JP5373084B2 - パネルを製造する方法およびこの方法で製造されたパネル - Google Patents

パネルを製造する方法およびこの方法で製造されたパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5373084B2
JP5373084B2 JP2011524418A JP2011524418A JP5373084B2 JP 5373084 B2 JP5373084 B2 JP 5373084B2 JP 2011524418 A JP2011524418 A JP 2011524418A JP 2011524418 A JP2011524418 A JP 2011524418A JP 5373084 B2 JP5373084 B2 JP 5373084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed
layer
support board
skin
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012500920A (ja
Inventor
オルドルフ、フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flooring Technologies Ltd
Original Assignee
Flooring Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flooring Technologies Ltd filed Critical Flooring Technologies Ltd
Publication of JP2012500920A publication Critical patent/JP2012500920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373084B2 publication Critical patent/JP5373084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/043Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing wooden elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/06Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to wood
    • B05D7/08Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to wood using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/574Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • B27K5/02Staining or dyeing wood; Bleaching wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/18Auxiliary operations, e.g. preheating, humidifying, cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N7/00After-treatment, e.g. reducing swelling or shrinkage, surfacing; Protecting the edges of boards against access of humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N7/00After-treatment, e.g. reducing swelling or shrinkage, surfacing; Protecting the edges of boards against access of humidity
    • B27N7/005Coating boards, e.g. with a finishing or decorating layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/08Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、木質材料のコアを有する大型の支持ボードから分割される複数のパネルを製造するための方法に関する。
特許文献1からは、上面および下面を有する木質ボードまたは木質材料ボード、特にMDFボードまたはHDFボードを加工するための方法が公知である。この方法では、まず、ボードの上面に、メラン樹脂の目止め層を塗布し、この目止め層上に、装飾をプリントし、次に、装飾の上に、メラミン樹脂の保護層を塗布する。続いて、ボードの構造を、温度作用下で圧縮して、保護層および目止め層が溶け、プリントされた装飾を封入して互いに結合する。
特許文献2では、光学的に形成可能な表面を有する木質材料ボードを製造するための方法が開示される。この表面では、木質材料ボード上には、連続的に、下地染色層、目止め層、プリントベース層および装飾プリント層を塗布する。ここでは、プリントベース層を、下地染色層またはラッカー目止め層の下地および表面ラッカーから構成する。彫刻用シリンダによって、プリントベース層の上に、装飾プリントを、例えば2色プリントでプリントすることができる。最後には、このプリントの上に、多層のアクリル系UVラッカーを塗布することができる。このラッカーは、UV光によって硬化可能である。
特許文献3は、パネルをコーティングするための方法を開示する。この方法では、表面上に、少なくとも1つの着色層を、印刷法によって、特にスクリーン印刷法によって塗布する。ここでは、表面は、未処理であり、研削されており、または前処理されており、特に、ラッカー塗装されていてもよい。最後に、塗布された着色層を、クリアラッカーによるコーティングによって覆うことができる。
直接捺染法、すなわち、個々の層の、支持ボードへの直接的なプリントを用いる際に、結果として、従来製造されたパネルと比較して、紙層の省略による、出来上がったラミネートパネルの厚さの減少が現われる。このことが流れ作業の諸問題をもたらすのは、大型の、コーティングされたボードが、続いて、パネルの製造のために分割される場合である。個々のパネルが、厚さの不足によってDIN13329から脱落しないことを保証するために、高い質の確保を促進されねばならない。このことは、一方では、製造を緩慢にし、他方では、製造コストを増大させる。最後に、ディーラーおよび/または最終消費者の間に苛立ちが生じてしまう。何故ならば、直接的にコーティングされたボードの積み上げ高さが、従来のようにコーティングされたボードとは見た目にも異なっているからである。
ボードの知られた製造では、通常は、HDFボードを支持プレートとして用いる。支持プレートの上面は、約0.3mmだけ削り取られる。支持ボードの上面および下面には、圧縮皮膜層(Press-Patina)または腐食層と呼ばれる圧縮表皮が、形成されている。圧縮表皮は、繊維ケーキの圧縮の際に生じ、圧縮プレートまたは圧縮ベルトの熱い表面によって製造される。圧縮表皮は、約0.3mmの厚さを有する。支持ボードの上面の圧縮表皮が、表面粗さを減少させるために、更なるコーティングの前に、完全におよびコア材料の約0.1mmだけ削り取られるので、研削余剰部分だけ厚く製造しなければならない。このことは、製造コストに悪影響を及ぼす。直接捺染法によって製造された、6mmの厚さを有する、標準的なフロアラミネートを製造するためには、支持ボードは、少なくとも6.1mmの厚さを有しなければならない。
圧縮表皮は削り取られねばならない。何故ならば、高温圧縮の際の、圧縮表皮の領域における熱入力が高いので、接着剤が余りに速く硬化してしまうからである。このことによって、接着剤架橋が、少なくとも部分的に壊れ、塗布した層を脆くする。接着剤架橋のこの破壊は、出来上がったパネルを、支持ボードに塗布された装飾的なおよび耐摩耗性の層の浮き出しに対し脆くする。これらの浮き出しは、離層とも呼ばれる。この離層は、既に通常の負荷の際に、および、気候変動による、木質材料にとって典型的なサイズ変化から、生じることがある。
従って、前記基準にある厚さ許容性の範囲内にある耐摩耗性のラミネートパネルに対する大きな要求がある。更に、追加の方法段階からおよび/または追加の材料によって生じる追加費用を著しく回避する資源節約的な製造法、その製造法への必要もある。
EP 1 454 763 A2 DE 195 32 819 A1 DE 197 51 115 A1 DE 10 2004 056585 A1 EP 1754 583 A EP 1 454 763 A2 EP 0 536 795 A DE 43 10 685 A1 WO 03/087498 A
この目的提起を前提として、明細書の最初の部分に記載の、パネル、特にフロアパネルを製造するための方法を改善することが意図される。
目的を解決するために、この方法は、以下の段階、すなわち、
a)木質材料からなり、少なくとも自らの上面に、自らの製造中に生じる圧縮表皮を有する、大型の、プレス加工によってブランクに形成された支持ボードを用意すること、
b)圧縮表皮の一部分を支持ボードの上面から削り取ること、
c)メランをベースにした液状の樹脂からなる下地を、支持ボードの上面に塗布することであって、この樹脂は、少なくとも部分的に、支持ボードの上の表面の中に拡散し、圧縮表皮の残りの領域を、少なくとも部分的に浸透し、この領域にコーティングし、
d)下地を乾燥させること、
e)下塗り剤を下地に塗布すること、
f)下塗り剤を乾燥させること、
g)有色顔料が配合された水性の少なくとも1つのラッカーを塗布して、装飾を施すこと、
h)装飾を乾燥させること、
i)耐摩耗性の粒子およびセルローズ繊維が配合された、メランをベースにした樹脂からなる目止め層を塗布すること、
j)この目止め層を乾燥させること、
k)メランをベースにした液状の樹脂からなる下地を、支持ボードの下面に塗布することであって、この樹脂は、少なくとも部分的に、支持ボードの下の表面の中に拡散し、
l)下地を乾燥させること、
m)安定化層を支持ボードの下面に塗布すること、
n)この積層構造を圧力および温度の作用下でプレスすること、
o)支持ボードを所望の幅および長さのパネルに分けること、
p)複数のパネルを接着剤なしに結合かつロックするために、互いに向かい合っているサイドエッジに、結合手段およびロッキング要素を設けて、フローティング状態で敷設される複合パネルを形成すること、
を有することを特徴とする。
この方法によって、ほぼ5%の材料の節約を達成することができる。このことによって、木、接着剤、および加工に必要なエネルギの複数の部分が節約される。標準的な6mmのラミネートパネルが、5.8mmの厚みのある支持ボードから製造されることができる。従来の製造法では、支持ボードは、6.1mmの厚みを有しなければならない。
支持ボードを従来より薄く製造することができることによって、ホットプレスの速度従ってまたホットプレスの収量(単位時間当たりの量)が増大する。圧縮表皮が完全には削り取られないので、処理時間が省略されるだけでなく、このことは生産時間を減じるのであって、研磨ベルトのための現在のコストも少なくなる。最大の嵩密度を有する層がほぼ保たれているので、ホットプレスは、従来より少ない圧力および/または高い速度で、なされることができる。従って、収量を最適化するためのホットプレスのための調整範囲(Einstellfenster)は、従来より大きくなる。
支持ボードの上層への樹脂の浸透によって、一方では、残りの圧縮表皮の特性が補われ、同時に、装飾および耐摩耗性の層のための良好な基礎構造が作られる。実際には、本発明に基づき製造されたフロアパネルに場合には、離層の危険性が、少ないことが明らかになった。質の著しい改善が、達成される。
支持ボードとして、MDFボード、HDFボードまたは切屑材を用いることは好ましい。
支持ボードの厚みが5.8mmの厚みを有することは好ましく、圧縮表皮が、約0.2mmの厚さを有することは特に好ましい。
支持ボードの上面の圧縮表皮を、約0.1mmだけ削り取ることは好ましい。このことによって、下地が、圧縮表皮を、0.1mmの深さまで浸透することが可能である。
耐摩耗性の粒子として、目止め層に、コランダム粒子を用いることは好ましい。
分割後に、複数のパネルを1つの束に纏めることができる。
木質材料の、特に、MDF,HDFまたは切屑のコアを有するフロアパネルは、以下の特徴、すなわち、
a)上面および下面で向かい合っている2対のサイドエッジを有すること、
b)コアの上面および下面は、圧縮の際に生じた圧縮表面を有すること、
c)上面の圧縮表皮は、下面の圧縮表皮より薄いこと、
d)コアの上面には、下地層、下塗り層、少なくとも1つの装飾層および耐摩耗性の層が塗布されていること、
e)コアの下面には、下地層および安定化層が塗布されていること、
f)下地層は、少なくとも部分的に、上面の前記圧縮表皮に浸透していること、を有することを特徴とする。
下地層が、メラン樹脂からなることは好ましい。圧縮表皮は、上面では、下面よりも約0.1mmより薄い。このことが、削り取りによって調整されることは好ましい。圧縮表皮の残りの厚さが、0.1mmであることは好ましい。
耐摩耗性の層が、耐摩耗性の粒子として、セルローズ繊維のほかにコランダム粒を有することは好ましい。
フロアの被覆のために用いるためのHDFボードの嵩密度プロファイルの抜粋を示す。
以下、本発明に係わる方法を、DIN13329を満たす6mmのフロアパネルラミネートを例として説明する。
まず、約5.8mmの厚さを有し、MDF材料、HDF材料または切屑材からなる、大型の、プレス加工によってブランクに形成された支持ボードを用意する。支持ボードの上面および下面は、圧縮表皮(Presshaut)を有する。圧縮表皮は、熱い圧締プレートの故に、繊維ケーキまたは粒子ケーキのプレス中に生じた。支持ボードの上面には、圧縮表皮が、まず、約0.1mmだけ削り取られる。次に、削り取られた上面が、メラニンをベースにした液状樹脂で下地処理される。樹脂の硬化可能な成分が、少なくとも部分的に、上の表面層に拡散し、樹脂は、圧縮表皮の残りの領域を、約0.1mmだけ浸透する。このことによって、圧縮表皮にコーティングが施される。
次に、乾燥工程がなされる。乾燥された下地の上に、下塗り層が塗布され、続いて乾燥される。乾燥された下塗り層の上に、有色顔料が配合された水性の少なくとも1つのラッカーが塗布されて、装飾が施される。装飾は、単色、木目仕上げ、タイルパネルまたは幻想的な装飾であってもよい。天然石の装飾も考えられる。塗布された装飾層が乾燥された後に、耐摩耗性の粒子およびセルローズ繊維が配合された少なくとも1つの樹脂を有する目止め層が塗布される。樹脂は、メラミンをベースにしている。続いて、塗布された目止め層が乾燥され、次に、支持ボードの下面は、メラミンをベースにした液状樹脂で下地処理される。樹脂は、少なくとも部分的に、下の表面層および必要な場合には下の圧縮表皮の中に拡散する。次に、下地は完全に乾燥され、液状の合成樹脂が、安定化層として、支持ボードの下面に塗布される。続いて、この積層構造は、圧力および温度の作用下で、プレスされる。
かくして仕上げられた大型の支持ボードは、所望のサイズのパネルに分けられる。続いて、分割されたパネルの、互いに向かい合うサイドエッジは、互いに対応する結合手段およびロッキング要素を有するように、プロファイル加工される。その目的は、同一に形成された複数のパネルを互いに結合しかつ互いにロックすることができ、フローティング状態で敷設される複合パネルを製造するためである。
複数の分割されたパネルは、知られるように、束に纏められ、必要な場合には保管される。
図面は、フロアの被覆のために用いるためのHDFボードの嵩密度プロファイルの抜粋を示す。参照符号1を付した領域は、従来のボードの場合に削り取られた領域である。この領域は、完全に削り取られたいわゆる腐食層(圧縮表皮)である。参照符号2を付した領域は、圧縮の公差の故に上面が完全には平らでないので、支持ボードの上面を平らに削る(すなわち、平滑化する)ために本発明では圧縮表面から削り取られる領域である。参照符号3を付した領域は、下地の塗布と、樹脂の、この層への浸透とによってコーティングされる領域である。ダイアグラムには、嵩密度がkg/mで、およびボードの厚さがmmで記されている。嵩密度が、圧縮表皮内で、1000kg/mを超えた範囲に急速に増加し、コア内では、コアの中央に向かって再度低下することが、明らかに見て取れる。
1 領域
2 領域
3 領域

Claims (17)

  1. 以下のa)〜p)の段階を有するパネルを製造する方法。
    a)木質材料からなり、少なくとも自らの上面に、自らの製造中に生じる圧縮表皮を有する、大型の、プレス加工によってブランクに形成された支持ボードを用意すること、
    b)前記圧縮表皮の一部分を前記支持ボードの上面から削り取ること、
    c)メランをベースにした液状の樹脂からなる下地を、前記支持ボードの前記上面に塗布することであって、この樹脂は、少なくとも部分的に、前記支持ボードの上の表面の中に拡散し、前記圧縮表皮の残りの領域を、少なくとも部分的に浸透し、この領域にコーティングすること、
    d)前記下地を乾燥させること、
    e)下塗り剤を下地に塗布すること、
    f)前記下塗り剤を乾燥させること、
    g)有色顔料が配合された水性の少なくとも1つのラッカーを塗布して、装飾を施すこと、
    h)前記装飾を乾燥させること、
    i)耐摩耗性の粒子およびセルローズ繊維が配合された、メランをベースにした少なくとも1つの樹脂からなる目止め層を塗布すること、
    j)この目止め層を乾燥させること、
    k)メランをベースにした液状の樹脂からなる下地を、前記支持ボードの下面に塗布することであって、この樹脂は、少なくとも部分的に、前記支持ボードの下の表面の中に拡散し、
    l)前記下地を乾燥させること、
    m)安定化層を前記支持ボードの前記下面に塗布すること、
    n)この積層構造を圧力および温度の作用下でプレスすること、
    o)前記支持ボードを所望の幅および長さのパネルに分けること、
    p)複数のパネルを接着剤なしに結合かつロックするために、互いに向かい合っているサイドエッジに、結合手段およびロッキング要素を設けて、フローティング状態で敷設される複合パネルを形成すること。
  2. 前記支持ボードとして、MDFボード、HDFボードまたは切屑材を用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記圧縮表皮は、削り取る前には約0.2mmの厚さを有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記圧縮表皮は、約0.1mmだけ削り取ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記下地は、前記圧縮表皮を、0.1mmの深さまで浸透することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記耐摩耗性の粒子として、コランダム粒子を用いることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 複数のパネルを1つの束に纏めることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 木質材料の圧縮されたコアを有するパネルであって、以下の特徴a)〜f)を有するパネル。
    a)上面および下面で向かい合っている2対のサイドエッジを有すること、
    b)コアの上面および下面は、圧縮の際に生じた圧縮表面を有すること、
    c)前記上面の前記圧縮表皮は、前記下面の圧縮表皮より薄いこと、
    d)前記コアの上面には、下地層、下塗り層、少なくとも1つの装飾層および耐摩耗性の層が塗布されていること、
    e)前記コアの下面には、下地層および安定化層が塗布されていること、
    f)前記下地層は、少なくとも部分的に、前記上面の前記圧縮表皮に浸透していること。
  9. 前記圧縮されたコアは、MDFからなることを特徴とする請求項8に記載のパネル。
  10. 前記圧縮されたコアは、HDFからなることを特徴とする請求項8に記載のパネル。
  11. 前記圧縮されたコアは、切屑からなることを特徴とする請求項8に記載のパネル。
  12. 前記下地層は、メラン樹脂からなることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1項に記載のパネル。
  13. 前記上面は、前記下面より約0.1mm薄いことを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1項に記載のパネル。
  14. 前記上面の前記圧縮表皮は、少なくとも部分的に削り取られていることを特徴とする請求項8ないし13のいずれか1項に記載のパネル。
  15. 前記圧縮表皮は、削り取り後には約0.1mmの厚さを有することを特徴とする請求項14に記載のパネル。
  16. 前記耐摩耗性の層は、セルローズ繊維および耐摩耗性の粒子を有することを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1項に記載のパネル。
  17. 前記耐摩耗性の粒子は、コランダム粒子であることを特徴とする請求項16に記載のパネル。
JP2011524418A 2009-03-31 2010-03-10 パネルを製造する方法およびこの方法で製造されたパネル Active JP5373084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09004656A EP2236313B1 (de) 2009-03-31 2009-03-31 Verfahren zum Herstellen von Paneelen und nach dem Verfahren hergestelltes Paneel
EP09004656.6 2009-03-31
PCT/EP2010/001473 WO2010112125A1 (de) 2009-03-31 2010-03-10 Verfahren zum herstellen von paneelen und nach dem verfahren hergestelltes paneel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500920A JP2012500920A (ja) 2012-01-12
JP5373084B2 true JP5373084B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41162552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524418A Active JP5373084B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-10 パネルを製造する方法およびこの方法で製造されたパネル

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8632875B2 (ja)
EP (1) EP2236313B1 (ja)
JP (1) JP5373084B2 (ja)
KR (1) KR101368062B1 (ja)
CN (1) CN102083636B (ja)
AU (1) AU2010230586B2 (ja)
BR (1) BRPI1003627B1 (ja)
CA (1) CA2731931C (ja)
ES (1) ES2390944T3 (ja)
MX (1) MX2010013470A (ja)
PL (1) PL2236313T3 (ja)
PT (1) PT2236313E (ja)
RU (1) RU2463170C2 (ja)
UA (1) UA95883C2 (ja)
WO (1) WO2010112125A1 (ja)
ZA (1) ZA201100656B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2720236C (en) * 2008-05-08 2012-01-03 Uniboard Canada Inc. Manufacturing process for a laminated structure
EP2349663B1 (en) * 2008-10-21 2016-12-14 Uniboard Canada Inc. Embossed monolayer particleboards and methods of preparation thereof
JP5868322B2 (ja) * 2009-09-21 2016-02-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてサウンディング参照信号の転送方法及びそのための装置
CN103118878B (zh) 2010-09-23 2016-01-20 地材科技有限公司 面板的制造方法和根据该方法制造的面板
BE1020722A3 (nl) 2012-06-01 2014-04-01 Unilin Bvba Paneel voor het vormen van een vloerbekleding en werkwijze voor het vervaardigen van dergelijke panelen.
EP2700508A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-26 Akzenta Paneele + Profile GmbH Verfahren zum Bedrucken eines Wand- oder Bodenpaneels
DE102014010747B4 (de) 2014-07-23 2017-01-19 Flooring Technologies Ltd. Verfahren zur Herstellung von Bauplatten, insbesondere Fußbodenpaneelen
ES2648230T3 (es) * 2014-07-28 2017-12-29 Flooring Technologies Ltd. Procedimiento para producir placas de materia derivada de la madera decoradas y panel de suelo producido a partir de la placa de materia derivada de la madera
EP3023261B1 (de) 2014-11-20 2017-03-15 Flooring Technologies Ltd. Verfahren zum Veredeln einer Holzwerkstoffplatte
ES2951387T3 (es) * 2014-11-25 2023-10-20 Flooring Technologies Ltd Procedimiento para determinar la cantidad de una capa aplicada a un tablero de soporte, en particular una capa de imprimación
PT3118015T (pt) 2015-07-16 2018-03-14 Flooring Technologies Ltd Processo para a produção de um laminado constituído por placa de suporte e papel decorativo
ES2686972T3 (es) * 2016-05-20 2018-10-23 Flooring Technologies Ltd. Procedimiento para fabricar un tablero de material derivado de la madera resistente a la abrasión y línea de producción para ello
PL3336521T3 (pl) 2016-12-16 2019-10-31 Flooring Technologies Ltd Sposób oznaczania zawartości nieorganicznych cząstek stałych w roztworze żywicy
PL3428619T3 (pl) 2017-07-10 2020-06-15 Flooring Technologies Ltd. Sposób określania ilości ciekłej warstwy żywicy naniesionej na płytę drewnopochodną
EP3431239B1 (de) 2017-07-20 2024-04-03 Omya International AG Verfahren zur herstellung einer holzwerkstoffplatte, insbesondere einer mdf- oder hdf-platte
PT3480030T (pt) 2017-11-06 2020-07-21 Flooring Technologies Ltd Processo para o fabrico de um painel de derivado da madeira resistente ao desgaste e linha de produção para o mesmo
PT3686028T (pt) 2019-01-22 2021-05-05 Flooring Technologies Ltd Processo para o fabrico de um painel de derivados de madeira resistente à abrasão
ES2899460T3 (es) * 2019-06-25 2022-03-11 Flooring Technologies Ltd Procedimiento para la fabricación de al menos un material de soporte dotado de una decoración de impresión
ES2925078T3 (es) * 2019-07-17 2022-10-13 Akzenta Paneele Profile Gmbh Paneles con superficie de barniz estructurada
PT3865309T (pt) 2020-02-11 2022-09-27 Flooring Technologies Ltd Processo para a produção de pelo menos um material de suporte provido de uma decoração impressa
EP4094848B1 (de) 2021-05-25 2023-07-05 Flooring Technologies Ltd. Verfahren zur herstellung eines abriebfesten laminats
EP4177059A1 (de) 2021-11-08 2023-05-10 Flooring Technologies Ltd. Verfahren zur bestimmung einer farbabweichung von mindestens einem auf ein trägermaterial aufgebrachtes druckdekor von einer druckvorlage

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844080A (en) * 1971-09-08 1974-10-29 Ici Ltd Suspended ceiling
US5348621A (en) * 1979-11-01 1994-09-20 Coalition Technologies, Limited Low bulk and light-weight products
IT1219350B (it) 1988-06-01 1990-05-11 Tecnomaiera Spa Procedimento per la produzione di pannelli rinforzati a partire da un blocco di materiale da costruzione quale un materiale lapideo
DE4133445C2 (de) * 1991-10-09 1995-04-20 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Holzspanplatten und mitteldichten Holzfaserplatten
DE4310685C2 (de) * 1993-04-01 1995-01-26 Held Kurt Verfahren zur kontinuierlichen Direktbeschichtung von Spanplatten und Vorrichtung zur Vorbereitung der Spanplattenoberfläche
DE19532819A1 (de) 1995-09-06 1997-03-13 Hofa Homann Verwaltungsgesells Verfahren zur Herstellung einer Holzwerkstoffplatte
FI101054B (fi) 1996-07-23 1998-04-15 Geca Ehf Menetelmä ja laite ontelolevyjen valmistamiseksi
DE19751115A1 (de) 1997-11-18 1999-05-20 Cruciger & Steffens Schreinere Siebdruck-Möbel
CN2389960Y (zh) * 1998-06-12 2000-08-02 萧秀梅 塑料发泡地板
KR20040078106A (ko) 2001-11-28 2004-09-08 제임스 하디 리서치 피티와이 리미티드 접착성-주연부를 갖는 건축용 패널 및 그 제조방법
SE525657C2 (sv) 2002-04-08 2005-03-29 Vaelinge Innovation Ab Golvskivor för flytande golv framställda av åtminstone två olika materialskikt samt halvfabrikat för tillverkning av golvskivor
US20040123555A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-01 Cole Jefferson Anthony Pre manufactured structural panel consisting of a flame retardant external crust and an aeroboard core fabricated from laminations of uncompressed cardboard, impregnated by resin solutions recovered from post consumer thermoplastics
DE10310199B4 (de) 2003-03-06 2007-09-20 Kronotec Ag Holzfaserplatte und Verfahren zu deren Herstellung
US7678425B2 (en) * 2003-03-06 2010-03-16 Flooring Technologies Ltd. Process for finishing a wooden board and wooden board produced by the process
AT500083B1 (de) * 2003-09-08 2009-12-15 Kaindl Decor Gmbh Dekorlaminat und verfahren zu dessen herstellung
US20070245640A1 (en) * 2003-10-03 2007-10-25 Euretech International Pty Ltd, An Australian Corporation Building Structure and Modular Construction
CN2683373Y (zh) * 2004-02-25 2005-03-09 杜传明 组合式板材吸附复膜箱
BE1016216A5 (nl) * 2004-09-24 2006-05-02 Flooring Ind Ltd Vloerpaneel en vloerbekleding samengesteld uit dergeljke vloerpanelen.
DE102004056585A1 (de) * 2004-11-23 2006-06-08 Johannes Schulte Verfahren zur Herstellung einer Paneele und Paneele
DE102005038833B4 (de) * 2005-08-17 2010-06-17 Kronotec Ag OSB-Platte und Verfahren zur Herstellung einer OSB-Platte
SG132528A1 (en) * 2005-11-10 2007-06-28 Lee Hoong Thye Eldon Ceramic doors and boards and applications thereof
DE102006007976B4 (de) * 2006-02-21 2007-11-08 Flooring Technologies Ltd. Verfahren zur Veredelung einer Bauplatte
DE102007015969B4 (de) * 2007-04-03 2010-11-18 Flooring Technologies Ltd., Portico Building Verfahren zur Herstellung einer Bauplatte
CN201129117Y (zh) * 2007-10-11 2008-10-08 管宝贵 门板

Also Published As

Publication number Publication date
UA95883C2 (ru) 2011-09-12
CA2731931A1 (en) 2010-10-07
CN102083636B (zh) 2013-06-05
CN102083636A (zh) 2011-06-01
JP2012500920A (ja) 2012-01-12
ES2390944T3 (es) 2012-11-19
RU2463170C2 (ru) 2012-10-10
BRPI1003627B1 (pt) 2020-02-18
EP2236313B1 (de) 2012-07-11
AU2010230586B2 (en) 2013-04-18
BRPI1003627A2 (pt) 2016-02-23
RU2010151081A (ru) 2012-06-20
KR101368062B1 (ko) 2014-02-26
WO2010112125A1 (de) 2010-10-07
PT2236313E (pt) 2012-08-10
EP2236313A1 (de) 2010-10-06
PL2236313T3 (pl) 2012-12-31
US20110117340A1 (en) 2011-05-19
MX2010013470A (es) 2010-12-21
KR20110031967A (ko) 2011-03-29
AU2010230586A1 (en) 2010-10-07
US8632875B2 (en) 2014-01-21
ZA201100656B (en) 2012-04-25
CA2731931C (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373084B2 (ja) パネルを製造する方法およびこの方法で製造されたパネル
JP5602949B2 (ja) パネルを製造する方法およびこの方法で製造されたパネル
KR101813456B1 (ko) 목재 보드의 피니싱 방법
PT2105320E (pt) Acabamento decorativo de um painel de material derivado de madeira
US11745217B2 (en) Method for finishing a wood board

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250