JP5372816B2 - 成膜装置および成膜方法 - Google Patents

成膜装置および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5372816B2
JP5372816B2 JP2010061205A JP2010061205A JP5372816B2 JP 5372816 B2 JP5372816 B2 JP 5372816B2 JP 2010061205 A JP2010061205 A JP 2010061205A JP 2010061205 A JP2010061205 A JP 2010061205A JP 5372816 B2 JP5372816 B2 JP 5372816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film forming
semiconductor substrate
supply path
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010061205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011195346A (ja
Inventor
邦彦 鈴木
慎一 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2010061205A priority Critical patent/JP5372816B2/ja
Publication of JP2011195346A publication Critical patent/JP2011195346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372816B2 publication Critical patent/JP5372816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、成膜装置および成膜方法に関する。
従来から、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のパワーデバイスのように、比較的膜厚の厚い結晶膜を必要とする半導体素子の製造には、エピタキシャル成長技術が活用されている。
エピタキシャル成長技術に使用される気相成長方法では、成膜対象である半導体基板が配置された成膜室を、常圧(0.1MPa(760Torr))、或いは減圧に保持し、半導体基板を加熱しながら、原料となる反応性ガスを含有する反応ガスを成膜室内に供給する。そして、所定の温度以上に加熱された半導体基板の表面で、反応性ガスの熱分解反応或いは水素還元反応を行って気相成長膜を成膜する。
膜厚の厚いエピタキシャルウェハを高い歩留まりで製造するには、均一に加熱されたウェハの表面に新たな反応ガスを次々に接触させて成膜速度を向上させる必要がある。そこで、従来の成膜装置においては、例えば、ウェハを高速で回転させながらエピタキシャル成長させることが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
図7は、エピタキシャル成長技術を用いる従来の成膜装置の構成を説明する模式的な断面図である。
図7の成膜装置200において、201は成膜室にあたるチャンバ、202はチャンバ内壁を被覆して保護する中空筒状のライナ、203a、203bはチャンバを冷却する冷却水の流路、204は反応ガス225を導入する供給部、205は反応後の反応ガスの排気部、206は気相成長を行うウェハ等の半導体基板、207は半導体基板206を支持するサセプタ、208は図示しない支持部に支持されて半導体基板206を加熱するヒータ、209はチャンバ201の上下部を連結するフランジ部、210はフランジ部209をシールするパッキン、211は排気部205と配管を連結するフランジ部、212はフランジ部211をシールするパッキンである。
ライナ202は、通常は石英製である。そして、その頭部には、半導体基板206の表面に対して反応ガス225を均一に供給するためのガス整流板であるシャワープレート220が取り付けられている。
上述の従来の成膜装置においては、チャンバ201内でサセプタ207により支持された半導体基板206を回転させながら、ヒータ208を用いて加熱する。この状態で供給部204からシャワープレート220の貫通孔221を介して反応ガス225を供給する。ライナ202の頭部231は、サセプタ207が配置されたライナ202の胴部230より内径が小さくなっており、反応ガス225は、頭部231を通過して半導体基板206の表面に向かって流下する。
反応ガス225が半導体基板206表面に到達すると、熱分解反応或いは水素還元反応が起こって半導体基板206表面に結晶膜が形成される。その際、気相成長反応に使用されたもの以外の反応ガスは、変性された生成ガスとなり、反応ガス225とともにチャンバ201下部に設けられた排気部205から逐次排気される。
また、チャンバ201のフランジ部209と、排気部205のフランジ部211には、シールのためにパッキン210、212が用いられる。パッキン210、212は、フッ素ゴム製で、耐熱温度は約300℃である。そこで、パッキン210、212を熱で劣化させないようにするために、冷却水を循環させる流路203a、203bがチャンバ201の外周部に設けられている。
以上のような構成の成膜装置200では、気相成膜時におけるヒータ208の加熱によって、半導体基板206の温度が1000℃を超えるような高温の状態となる場合がある。さらに、エピタキシャル膜の種類によっては、半導体基板206を1500℃以上の高温に昇温しなければならない場合がある。
例えば、SiC(炭化珪素(シリコンカーバイト))は、Si(シリコン)およびGaAs(ガリウム砒素)といった従来の半導体材料と比較してエネルギーギャップが2〜3倍大きく、絶縁破壊電界が約1桁大きいといった特徴がある。このため、高耐圧のパワー半導体デバイスへの利用が期待されている半導体材料である。このSiCをエピタキシャル成長させてSiC単結晶基板を得ようとする場合には、基板を1500℃以上の温度まで昇温する必要がある。
特開2008−108983号公報
上記したように、半導体基板上にSiC結晶を成長させてSiC単結晶基板を得ようとする場合、基板温度を非常に高温にすることが必要になる。
しかし、半導体基板206をこのような高温の状態にするためにヒータ加熱すると、ヒータ208からの輻射熱は、半導体基板206だけでなく、成膜装置200を構成する他の部材にも伝わって、それらを昇温させてしまう。こうしたことは、特に、半導体基板206やヒータ208のような高温となる部分の近傍に位置する部材やチャンバ201の内壁において顕著である。
チャンバ201内に生じた高温部位に反応ガス225が接触すると、高温加熱された半導体基板206の表面と同様に反応ガス225の熱分解反応が起こる。
例えば、ウェハの表面にSiCエピタキシャル膜を形成しようとする場合、反応ガス225として、Si源としてのシラン(SiH)、C源としてのプロパン(C)、キャリアガスとしての水素ガスなどを含んで調製された混合ガスが用いられる。反応ガス225は、チャンバ201の上部にある供給部204からチャンバ201内に供給され、高温加熱された半導体基板206の表面に到達して分解する。
しかしながら、上記組成の反応ガス225は反応性に富んでいるために、一定の温度条件を満たす部材に接触することによって高温状態に置かれると、半導体基板206上でなくとも分解反応を起こしてしまう。その結果、チャンバ201内の部材に、反応ガス225の構成成分に由来する結晶性の屑が付着することになる。
こうした現象が起こると、反応ガス225の一部が半導体基板206上でのエピタキシャル膜の形成に利用されず、副生成物となって無駄に消費されてしまうことになる。
また、成膜装置200の稼動に伴う昇温、降温が繰り返されることで副生成物の欠片が剥離し、チャンバ201内にパーティクルとして滞留する。そして、後に生産される半導体基板に成膜される気相成長膜を汚染し、品質を低下させる要因となる。
したがって、従来の成膜装置200では、パーティクルを除去するためのメンテナンス作業を頻繁に行なう必要性があり、稼働率をある一定以上には向上させることができないという問題があった。
このように、従来の成膜装置200には、反応ガスが無駄に消費されてしまう問題や、ウェハ上に形成されるエピタキシャル膜の品質に対する問題、装置のメンテナンス作業のために生じる稼働率の低下といった問題があった。
そして、こうした問題は、使用する反応ガスがそれ自身で反応性に富み、さらにウェハを1500℃以上の高温に加熱する必要がある、SiC膜の形成の場合により顕著であった。
以上のことから、反応ガスがチャンバ内で半導体基板以外の他の部材に接触することによって分解反応を起こし、その結果、反応ガスが無駄に消費されてしまうのを抑制可能な成膜装置および成膜方法が求められている。換言すると、反応ガスを効率良く半導体基板表面でのエピタキシャル成長に用いることが可能であり、また、膜厚均一性が高く高品質のエピタキシャル膜の形成を可能とする新たな構成の成膜装置および成膜方法が求められている。
本発明は、こうした従来の成膜装置や成膜方法の問題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、成膜対象であるウェハ等の半導体基板を加熱しながら基板表面に膜形成を行う際に、無駄な分解反応を抑制して、反応ガスを効率良く使用でき、さらに形成される膜の膜厚均一性が高く高品質の膜形成を実現することができる成膜装置および成膜方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、基板を高温に加熱してSiC膜形成する場合にも、反応ガスの無駄な分解反応を抑制して、反応ガスを効率良くエピタキシャル膜形成に使用でき、さらに形成される膜の膜厚均一性が高く高品質の膜形成を実現することができる成膜装置および成膜方法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の成膜装置は、成膜室と、成膜室内に珪素のソースガスを含む第1の反応ガスを供給する第1のガス供給路と、成膜室内に炭素のソースガスを含む第2の反応ガスを供給する第2のガス供給路と、成膜室の底部に設けられた排気部と、成膜室の内壁を被覆する筒状のライナと、成膜室のライナの胴部内に設けられ、基板が載置されるサセプタと、サセプタ上に載置される基板の下面側に位置するようライナの胴部内に配設されたヒータとを有し、基板上でSiC(炭化珪素)膜の成膜を行う成膜装置である。そして、ライナは、胴部と、その胴部より断面積の小さい頭部とからなり、第1のガス供給路は、成膜室内に配置されている部分が内管と外管とからなる2重管構造を有し、その先端が基板の近傍まで延びる構造であるとともに、内管には第1の反応ガスを供給し、外管には第1の反応ガスと異なる組成のガスを供給するよう構成されたことを特徴とする。
そして、第2のガス供給路は、成膜室の上部に設けられ、ライナの頭部の開口部には、成膜室内に供給された反応ガスを整流する整流板が配設されており、第2の反応ガスは、整流板を通ってライナ内を流下し、基板上で第1の反応ガスと反応するよう構成されることが好ましい。
そして、第1のガス供給路の成膜室内に配置されている部分は、SiC(炭化珪素)、TaC(タンタルカーバイト)およびタングステンカーバイト(WC)よりなる群から選択された1以上の材料でカーボン(C)をコートして得られた部材によって構成されることが好ましい。
また、成膜室の内壁とライナとの間には、ライナ周囲に周設された抵抗加熱型の上部ヒータを有することが好ましい。
本発明の成膜方法では、成膜室内に基板を載置し、基板上にSiC膜を形成する。そして、成膜室内の内壁を、基板が置かれる胴部と、胴部より断面積が小さい頭部とからなる筒状のライナで被覆する。そして、成膜室内に配置されている部分が内管と外管とからなる2重管構造を有し、珪素のソースガスを含む第1の反応ガスを供給するよう、先端が基板の近傍まで延びる第1のガス供給路と、炭素のソースガスを含む第2の反応ガスをライナの頭部に供給する第2のガス供給路とを成膜室に設け、第1のガス供給路の外管に水素ガスを供給しながら、内管から第1の反応ガスを供給するとともに、第2のガス供給路から第2の反応ガスを供給しこれを基板に向けて流下させることにより、基板上にSiC膜を形成することを特徴とする。
本発明の成膜装置によれば、基板表面でのSiCエピタキシャル膜形成のための反応に使用するガスの成分を分離して、ソースガスがそれぞれ別のガス供給路を利用して成膜室内に供給されることを可能としている。したがって、反応性に富んだ珪素のソースガスを含むガスを使用するような場合においても、比較的に安定な他のガスによって基板上でのガスの整流状態を形成しながら、別経路を経由して反応性に富むソースガスを基板近傍に供給できる。これにより、基板近傍において、別の供給路から供給されたソースガスと出会うので、基板上で効率良くソースガス同士を反応させることができる。
また、本発明の成膜装置によれば、珪素のソースガスを基板近傍に供給するガス供給路を内管と外管とからなる二重管構造としているので、内管に珪素のソースガスを供給し、外管に冷却用のガスを供給するようにすることが可能である。これにより、基板近傍にソースガスを供給する際に、ソースガスが過度に昇温して分解してしまうのを抑制できる。
したがって、本発明の成膜装置によれば、SiC膜を基板表面に形成する場合に、反応ガスに用いられるソースガスの無駄な分解反応を抑制して、反応ガスを効率良く膜形成に使用できるので、膜厚均一性に優れた高品質のSiC膜の形成が可能となる。
本発明の成膜方法によれば、SiCエピタキシャル膜形成に使用するガスの成分を分離して、珪素のソースガスと炭素のソースガスとが別のガス供給路を通じて成膜室内に供給される。したがって、反応性に富んだ珪素のソースガスを含むガスを使用するような場合においても、比較的に安定な他のガスによって基板上でのガスの整流状態を形成しながら、別経路を経由して珪素のソースガスを含むガスを基板近傍に供給し、基板近傍において別の供給路から供給された炭素のソースガスと出合わせ、ソースガス間における反応を起こさせることが可能となる。
また、本発明の成膜方法によれば、ガス供給路の内管から反応性に富んだ珪素のソースガスを供給し、外管から冷却用のガスを供給することが可能である。よって、基板近傍にソースガスを供給する際に、ソースガスが過度に昇温して分解してしまうのを抑制することができる。
したがって、本発明の成膜方法によれば、SiC膜を基板表面に形成する場合に、反応ガスに用いられるソースガスの無駄な分解反応を抑制して、反応ガスを効率良く膜形成に使用できるので、膜厚均一性に優れた高品質のSiC膜の形成が可能となる。
本実施の形態の成膜装置の模式的な断面図である。 本実施の形態の成膜装置において、第1のガス供給路の先端部分の断面図である。 本実施の形態の成膜装置において、第1のガス供給路の管部分の断面図である。 本実施の形態の成膜装置において、第1のガス供給路のガス導入部の断面図である。 本実施の形態の成膜装置において、第1のガス供給路の別の例の先端部分の断面図である。 本実施の形態の成膜装置の別の例を説明する模式的な断面図である。 従来の成膜装置の構成を説明する模式的な断面図である。
図1は、本実施の形態の成膜装置の模式的な断面図である。本実施の形態の成膜装置50においては、目的とする結晶膜は、例えばSiCからなる。そのため、半導体基板6としてSiCウェハを用いることが可能である。但し、これに限られるものではなく、場合に応じて、他の材料からなるウェハなどを用いてもよい。例えば、SiCウェハに代えてSiウェハとしてもよく、また、SiO(石英)などの他の絶縁性基板や、高抵抗のGaAsなどの半絶縁性基板などを用いてもよい。
成膜装置50は、SiCウェハである半導体基板6への膜形成を行う、成膜室としてのチャンバ1を有する。そして、成膜装置50は、チャンバ1内壁を被覆して保護する中空筒状のライナ2と、チャンバ1を冷却する冷却水の流路3a、3bと、反応ガスを導入するための第1のガス供給路4および第2のガス供給路14と、反応後の反応ガスを排気する排気部5と、後述の半導体基板6を載置してこれを支持する回転式のサセプタ7と、図示しない支持部に支持されて半導体基板6を加熱するヒータ8と、チャンバ1の上下部を連結するフランジ部9、フランジ部9をシールするパッキン10と、排気部5と配管を連結するフランジ部11と、フランジ部11をシールするパッキン12とを有する。
成膜装置50では、ヒータ8は、SiC材料を用いて構成された抵抗加熱用のヒータである。
サセプタ7上には、気相成長を行う上述のSiCウェハ等の基板である半導体基板6が載置される。この半導体基板6を支持するサセプタ7はサセプタ支持部7aを介して図示されない回転機構に接続されている。そして、気相成長反応時においては、サセプタ7を回転させることにより、その上に載置された半導体基板6が高速に回転する。
このとき、図7に示す従来の成膜装置200では、半導体基板206上でSiCエピタキシャル膜形成をしようとする場合、反応ガス225として、シラン(SiH)などのSi(珪素)のソースガスと、プロパン(C)などのC(炭素)のソースガスと、キャリアガスとしての水素ガスとを混合させた混合ガスを使用する。そして、この混合ガスを単一の供給部204からチャンバ201内に導入する。
一方、図1に示す本実施の形態の成膜装置50においては、チャンバ1の上部に、SiCエピタキシャル膜形成に用いるソースガスを含んだガスを供給するための第1のガス供給路4と第2のガス供給路14という異なる系統のガス供給路が接続されている。
これにより、半導体基板6表面でのエピタキシャル膜形成のための反応に使用するガスの成分を分離して、それぞれが別のガス供給路を利用してチャンバ内に供給されるようにしている。
尚、第1のガス供給路4と第2のガス供給路14によってチャンバ1内に供給された反応ガスは、SiCエピタキシャル膜形成反応に使用された後、チャンバ1の底部に設けられた排気部5から排気される。
図2は、本発明の実施形態の成膜装置の有する第1のガス供給路の先端部分の構造を説明する部分断面図である。そして、図3は、本発明の実施形態の成膜装置の有する第1のガス供給路の管部分の構造を説明する横断面図である。
図2および図3に示すように、第1のガス供給路4は、チャンバ1内に配置される管部分47を有し、さらに、管部分47は内管48と外管49とからなる2重管構造を有する。そして、図1に示すように、第1のガス供給路4は、その管部分47の先端が半導体基板6の近傍まで延びるよう構成されている。したがって、第1のガス供給路4は、チャンバ1内に配置される管部分47が後述するシャワープレート20を貫通して、その先端、すなわち下部の開口部分の位置が半導体基板6の上方の近傍に位置するよう設定されている。
そして、第1のガス供給路4でチャンバ1内に配置されている部分は、高い耐熱性を有し、SiC膜形成時に汚染物を放出する懸念の少ない材料によって構成される。例えば、SiC(炭化珪素)、TaC(タンタルカーバイト)およびタングステンカーバイト(WC)よりなる群から選択された1以上の材料でカーボン(C)をコートして得られた部材が好ましく用いられる。このうち、TaCでカーボンをコートして得られた部材の使用が特に好ましい。
チャンバ1内に配置された第1のガス供給路4は二重管構造を有するので、内管48に供給されるガスと、外管49に供給されるガスとを、それぞれ組成の異なるものとすることが可能である。すなわち、内管48には、例えばシランなどのSiのソースガスとキャリアガスとしての水素ガス含むガスを供給し、外管49には、例えば水素ガスを供給するようにして使用することなどが可能である。
従って、第1のガス供給路4は、二重管構造を備えたガス供給部44を有する。すなわち、ガス供給部44は、内管48と外管49とにそれぞれ異なる組成のガスを供給できるように構成されている。
図4は、ガス供給部44の構造を説明する断面図である。ガス供給部44では、上部側から内管48に所望の組成のガスを供給することが可能である。本実施の形態においては、第1の反応ガス25が供給される。一方、ガス供給部44の側部からは、内管48に供給するのとは異なる組成のガス、例えば水素ガスを外管49に導入することが可能である。
また、ガス供給部44に対応して管部分47の管構造を2重構造とすることにより、1つのガス供給路で2種のガスを半導体基板6の表面に供給することができる。また、管部分47の外管49を流れるガスの作用により、外管49自身とともに内管48を冷却し、それらの温度を調整することもできる。すなわち、外管49を流れるガスによって、内管48に供給されるガスを冷却することができる。したがって、シランなど反応性の高いソースガスを含むガスを用いる場合であっても、これを内管48から供給することでガスが冷却されるので、チャンバ1内の半導体基板6やヒータ8近傍でガスが昇温されて、第1のガス供給路4の管部分47で分解反応を起こすのを抑制することができる。
以上述べたように、本実施形態の成膜装置50は、例えばシランなどの反応性に富んだソースガスを含むガスについて、半導体基板6の直上近傍に効率良く供給することを可能とし、半導体基板6上でソースガス間における反応が起こるように構成されている。
また、半導体基板6の表面にSiCエピタキシャル膜を形成する場合には、反応に使用するガスを、上述したように、Si(珪素)ソースガスを含むガスと、C(炭素)ソースガスを含むガスとに分けて供給することが可能である。
具体的には、第1のガス供給路4に供給される第1の反応ガス25をSiソースガスを含むガスとする。そして、第1のガス供給路4の内管48に、Siソースガスを含む第1の反応ガス25を供給する。外管49には、水素ガスを供給することが可能である。また、第2のガス供給路14に供給される第2の反応ガス26については、C(炭素)のソースガスを含むガスとする。すなわち、成分の異なる2種類の反応ガスをそれぞれ異なるガス供給路に供給することが可能である。
第1の反応ガス25としては、シランをソースガスとすることが可能である。また、シランの代わりにジクロロシランやトリクロロシランをソースガスとして使用することも可能である。一方、第2の反応ガス26としては、アセチレンをソースガスとすることが可能である。尚、アセチレンの代わりにプロパンをソースガスとして使用することも可能である。そして、第1の反応ガス25および第2の反応ガス26にはそれぞれ、キャリアガスとしての水素ガスを含有させることが可能である。
また、チャンバ1の上部には、第2のガス供給路14とは別に、キャリアガスである水素ガスをチャンバ1内に供給するための水素ガス供給路(図示されない)をさらに設けることも可能である。その場合、第2のガス供給路14からC(炭素)のソースガスを含むガス、例えばアセチレンを供給し、水素ガス供給路からキャリアガスである水素ガスを供給し、チャンバ1内で混合して半導体基板6の表面に供給することが可能となる。
シランを含む第1の反応ガス25は、例えば、シラン供給部(図示されない)から供給されるシランと、水素ガス供給部(図示されない)から供給される水素ガスとが混合された状態で、第1のガス供給路4に供給される。そして、その内管48からチャンバ1内に供給される。
アセチレンを含む第2の反応ガス26は、例えば、アセチレン供給部(図示されない)から供給されるアセチレンガスと、水素ガス供給部(図示されない)から供給される水素ガスが混合された状態で、第2のガス供給路14に供給される。そして、シャワープレート20からチャンバ1内に供給される。
図1に示す成膜装置50は、チャンバ1の内壁を被覆して保護する中空筒状のライナ2を有する。このライナ2は、非常に高い耐熱性を備える材料を用いて構成されている。例えば、カーボンにSiCをコートして構成された部材の使用が可能である。そして、その頭部31の開口部には、シャワープレート20が取り付けられている。シャワープレート20は、半導体基板6の表面に対してアセチレンを含む第2の反応ガス26を均一に供給するためのガスの整流板である。このシャワープレート20には、第2の反応ガス26を供給するための貫通孔21が複数個設けられている。
尚、ライナ2を設ける理由は、一般に、成膜装置のチャンバの壁がステンレス製であることによる。すなわち、成膜装置50では、このステンレス製の壁を気相反応系内に露出させないようにするため、その全面を被覆するライナ2が用いられる。ライナ2には、半導体基板6表面の結晶膜形成時のパーティクルの付着や金属汚染、あるいはチャンバ1のステンレス製の壁の侵食を防ぐ効果がある。
ライナ2は、中空筒状であり、サセプタ7を内部に配置する胴部30と、胴部30より内径が小さい頭部31とを有する。胴部30内にはサセプタ7が配置され、サセプタ7上には半導体基板6が載置される。そして、サセプタ7を介して半導体基板6を高速回転させながら成膜が行われる。ライナ2の頭部31の上部開口部には、上記したシャワープレート20が配設されている。シャワープレート20は、胴部30内のサセプタ7上に載置された半導体基板6の表面に対して第2の反応ガス26を均一に供給する。
ライナ2の頭部31の内径は、シャワープレート20の貫通孔21の配置と半導体基板6の大きさに対応するように決められる。これにより、シャワープレート20の貫通孔21を出た第2の反応ガス26が拡散する無駄な空間が無くなる。つまり、シャワープレート20から供給される第2の反応ガス26が無駄なく、効率良く半導体基板6の表面に集められるように構成されている。そして、半導体基板6の表面での第2の反応ガス26の流れをより均一にするために、半導体基板6の周縁部分とライナ2との間の隙間ができるだけ狭くなるように構成されている。
ライナ2を上記のような形状とすることで、成膜装置50における半導体基板6表面での気相成長反応を高効率で高速のものとすることができる。
すなわち、第2のガス供給路14に供給される第2の反応ガス26は、シャワープレート20の貫通孔21を通過して整流され、下方の半導体基板6に向かってほぼ鉛直に流下する。すなわち、第2の反応ガス26は、いわゆる縦フローを形成する。そして、後述するように、高速回転する半導体基板6の引き付け効果により引き付けられ、半導体基板6とぶつかり、その後、乱流を形成すること無く、半導体基板6上面に沿って水平な方向にほぼ層流として整流され流れる。半導体基板6表面での、反応に使用するガスのこのような整流状態の形成により、半導体基板6表面には膜厚均一性が高く高品質のエピタキシャル膜の形成が可能となる。
チャンバ1内に第1の反応ガス25を供給するための第1のガス供給路4は、先端が半導体基板6の近傍まで延びるよう構成されている。
本実施の形態において、第1のガス供給路4の下部開口部と半導体基板6との離間距離は、20mm〜100mm、望ましくは、40mm〜80mmである。この離間距離の設定は、反応に使用するガスの整流状態に影響を与えないよう設定される。そして、後に説明する半導体基板6の加熱による近傍の気相の温度、および、半導体基板6の回転速度に応じて最適に定められる。
そして、第1のガス供給路4は、下部開口部と半導体基板6との離間距離が所望の設定値となるよう、チャンバ1への設置状態を調整可能である。すなわち、第1のガス供給路4は、その下部開口部の位置を上下に可変とできるように構成されている。
そして、チャンバ1内へと供給するよう第1のガス供給路4の内管48に供給された第1の反応ガス25は、直接にライナ2の胴部30のサセプタ7上に載置された半導体基板6の直上に供給される。
よって、ライナ2の頭部31内では、実質的に、第1の反応ガス25と第2の反応ガス26とが接触して混ざり合うことは無い。したがって、ライナ2の頭部31内では、第1の反応ガス25と第2の反応ガス26との間の反応が抑制される。
第1のガス供給路4は、その先端がライナ2の胴部30にある半導体基板6の近傍まで延びている。先端からは、第1の反応ガス25が供給される。これにより、第1の反応ガス25と第2の反応ガス26は、胴部30内の半導体基板6の近傍で初めて混ざり合うこととなる。すなわち、成分の異なる2種類の反応ガスが半導体基板6への到達直前まで混合することがないようにして供給される。
ライナ2の頭部31から胴部30にかけての領域では、半導体基板6に向けて流下する第2の反応ガス26が、半導体基板6の表面上で整流状態となっており、第1のガス供給路4から供給された第1の反応ガス25は、この流れに乗り、第2の反応ガス26と半導体基板6の近傍で交じり合う。そして、ヒータ加熱された半導体基板6の表面に触れ、第2の反応ガス26と反応して、半導体基板6の表面にSiCエピタキシャル膜を形成する。
半導体基板6の表面で膜形成が行われるとき、第1のガス供給路4の外管49には、水素ガスが供給されている。よって、半導体基板6がヒータ8によって加熱されて、周囲が高温に昇温したとしても、第1のガス供給路4の管部分47の昇温は制御され、管部分47で第1の反応ガス25が加熱されて反応してしまうのが抑制される。
未反応の第1の反応ガス25、第2の反応ガス26および反応によって生成されたガスは、チャンバ1の底部に設けられた排気部5からチャンバ1の外部へ排出される。
尚、外管49に水素ガスを供給する場合、内管48に供給される第1の反応ガス25における水素ガスの濃度は、外管49からの水素ガスの供給量を考慮して適宜調整されることが好ましい。すなわち、水素ガスは外管49からも半導体基板6上へ供給されるので、その供給分を考慮して、内管48に供給される第1の反応ガスの水素ガス濃度を設定することが好ましい。
また、図1に示すように、本実施形態の成膜装置50では、成膜対象である半導体基板6の直上まで先端が延びる第1のガス供給路4が1つ設けられているが、同様のガス供給路を複数個設けることも可能である。
そして、それぞれのガス供給路に異なる組成のガスを供給することが可能である。例えば、同様の構造を有するガス供給路を複数個設けた場合、1つについては、上記した例と同様に、シランなどのSiソースガスを半導体基板6上に供給するために使用する。そして、残りのガス供給路については、ドーパントガス供給部(図示されない)から供給されるドーパントガスを、キャリアガスとしての水素ガスとともに半導体基板6上に供給するのに使用できる。このようなドーパントガスの供給により、不純物の導入されたSiCエピタキシャル膜を半導体基板6上に形成することが可能となる。
その場合、ドーパントガスとしては、例えば、TMA(トリメチルアルミニウム)ガスやTMI(トリメチルインジウム)ガスなどのp型SiC膜を形成するためのドーパントガスを使用することが可能である。尚、その他のドーパントガスを使用することも可能である。
また、上述のように、半導体基板6直上の近傍まで延びるガス供給路をSiソースガス用やドーパントガス用に複数設けることにより、それらを順次エピタキシャル膜形成に活用して、組成の異なるSiCエピタキシャル膜を半導体基板6上に順次積層して構成された多層膜を得ることも可能となる。
ガス供給路をチャンバ1に複数設ける構造は、例えば、ドーパントガスにTMIガスを用いる場合に非常に有効である。TMIガスは、常温でも分解するおそれの高いガスであるためである。ガス供給路の管部分を2重管構造とし、内管にTMIガスを、外管に水素ガスを供給すれば、TMIガスを冷却しながら半導体基板上に供給できる。したがって、TMIガスの分解を抑制することが可能となる。
第1のガス供給路4は、その先端が半導体基板6の近傍まで延びており、第1の反応ガス25はこの先端から半導体基板6の上に供給される。一方、第2の反応ガス26は、シャワープレート20を通過し、ライナ2の頭部31を通って胴部30内にある半導体基板6の表面に到達する。その場合、第2の反応ガス26は、周囲の高温環境に晒されて昇温し、比較的高温の状態になっていることになる。
したがって、第1のガス供給路4から供給される第1の反応ガス25も、分解反応が発生しない程度の温度範囲内で第2の反応ガス26に近い温度であることが好ましい。第1の反応ガス25と第2の反応ガス26との温度差が大きいと半導体基板6上でのエピタキシャル膜形成反応がうまく進行せず、所望の特性の膜が得られない可能性がある。
そこで、分解反応が生じない所望の温度に調整された第1の反応ガス25を第1のガス供給路4の内管48に供給することが好ましい。冷却用に水素ガスを外管49に供給することにより、ライナ2内の高温環境下で、外管49の作用によって内管48を流れる第1の反応ガス25の温度を分解しない範囲内に制御できる。このとき、第1の反応ガス25は、胴部30内の半導体基板6の近傍に供給することが好ましい。
外管49に供給された温度制御用の水素ガスは、温度調整された第1の反応ガス25と比べても低い温度を有するが、そのような低い温度のままで第1のガス供給路4の外管49から出て、半導体基板6の近傍に供給されてしまうと、この外管49からの水素ガスが、半導体基板6上でのSiCエピタキシャル膜形成反応に悪影響を与える可能性がある。
そこで、温度制御用の水素ガスは、第1のガス供給路4の外管49内で第1の反応ガス25の温度制御に用いられた後は、半導体基板6への影響を極力抑制するようにすることが好ましい。
具体的には、第1のガス供給路4において、内管48と外管49の長さを変えて、内管48を外管49より長くすることが好ましい。
図5は、第1のガス供給路の別の例であり、図2とは異なる先端部分の構造を示すものである。
図5の例では、管部分147の内管148が外管149より長く、内管148が、ライナ2の胴部30のサセプタ7上に載置された半導体基板6側に突出する構造を有する。その結果、外管149に供給されて、その半導体基板6側の下部開口部から排出された水素ガスは、内管148の先端よりも上方で外管149から排出されて拡散してしまうので、図2の例に比べると、半導体基板6の表面にまで到達する量が低減される。したがって、半導体基板6表面で行われるSiCエピタキシャル膜形成に悪影響を与えること無く、チャンバ1の外に排出されることが可能となる。
内管148は外管149に比べて20mm〜40mm長く半導体基板6側に突き出るよう構成されることが好ましい。そして、半導体基板6側に突出する内管148の先端と半導体基板6間の距離は20mm〜100mm、より好ましくは40mm〜80mmに設定される。
以上のような構造を備えることにより、半導体基板6の表面に供給される第1の反応ガス25と第2の反応ガス26との間の温度差が低減され、半導体基板6上でのSiCエピタキシャル膜形成に与える悪影響を低減することが可能となり、また、外管149から供給される低い温度の水素ガスの影響を低減することが可能となる。
加熱されて変化する半導体基板6の表面温度については、図1でチャンバ1の上部に設けられた放射温度計(図示せず)によって測定される。このため、チャンバ1の適当な部位およびシャワープレート20は石英で構成されることが好ましい。これにより、放射温度計(図示せず)による温度測定が、チャンバ1およびシャワープレート20で妨げられないようにすることができる。測定された温度データは制御装置(図示せず)に送られる。
この制御装置(図示せず)は、キャリアガスとなる水素ガスの流路に設けられた弁(図示せず)の動作を制御する。すなわち、半導体基板6が所定の温度以上となった場合には、制御装置(図示せず)は弁(図示せず)を動かして、チャンバ1内への水素ガスの供給量を制御する。尚、制御装置(図示せず)は、ヒータ8への電流供給も制御する。
また、チャンバ1のライナ2の底部には、半導体基板6を載置するサセプタ7やヒータ8の周囲を覆うようリフレクタ45が立設されている。このリフレクタ45は、ヒータ8から熱を反射して、サセプタ7上に載置された半導体基板6への加熱効率を向上させるとともに、ライナ2内の半導体基板6やヒータ8の周囲の過度の温度上昇を抑制するよう働く。
図1の成膜装置50では、チャンバ1のフランジ部9と排気部5のフランジ部11に、それぞれシールのためのパッキン10、12が用いられている。このパッキン10、12はフッ素ゴム製であり、耐熱温度は約300℃である。したがって、チャンバ1を冷却する冷却水の流路3a、3bによって、パッキン10、12が熱で劣化するのを防止できる。
成膜装置50においては、チャンバ1内で支持された半導体基板6を、回転機構(図示せず)に接続されたサセプタ7で回転させながら、ヒータ8を用いて1500℃以上に加熱する。この状態でチャンバ1内に、C(炭素)ソースガスと水素ガス等のキャリアガスとから構成される第2の反応ガス26を、第2のガス供給路14からシャワープレート20の貫通孔21を介して供給する。また、Si(珪素)ソースガスと水素ガス等のキャリアガスとから構成される第1の反応ガス25を、第1のガス供給路4を通して半導体基板6の直上に供給する。
上記ガスの導入により、半導体基板6表面では熱分解反応或いは水素還元反応が行われる。そして、半導体基板6の表面に所望の結晶膜が形成される。本実施の形態の成膜装置および成膜方法は、特にSiCエピタキシャル膜の形成に好適である。この際に、気相成長反応に使用されたもの以外の反応ガスは、変性された生成ガスとなり、第1の反応ガス25および第2の反応ガス26とともにチャンバ1下部に設けられた排気部5から逐次排気される。
図6は、本実施の形態の成膜装置の別の例を説明する模式的な断面図である。
尚、図6に示す成膜装置52は、ライナ2の外周に上部ヒータ35が周設された以外、図1に示す上述の成膜装置50と同様の構成を有している。したがって、それぞれの間で共通する部位については、便宜上、同じ符号を使用して示した。
図6に示す成膜装置52は、ライナ2の外周、より詳しくは、ライナ2の頭部31の外周には上部ヒータ35が周設されている。すなわち、本実施の形態の成膜装置52は、図1に示すように、成膜対象である半導体基板6の下面側に配置され、半導体基板6を下面側から加熱するためのヒータ8と、ライナ2の周囲に周設され、半導体基板6に対し上方から加熱を行う上部ヒータ35との二つのヒーティング手段を有する。
この上部ヒータ35は、カーボン(C)などから製造された抵抗加熱タイプの抵抗加熱ヒータである。
上部ヒータ35は、ねじ止め等の手段によってヒータ接続部39に接続しており、ヒータ電流の供給を行う。ここで、ヒータ接続部39は、チャンバ1の側壁を貫通してこれに支持されるようになっている。
その結果、成膜装置52では、上部ヒータ35によりライナ2の頭部31から胴部30にかけての領域の温度制御が可能となるように構成されていることになる。
尚、上部ヒータ35は、図6に示すように、ライナ2の形状に対応する形状とされている。すなわち、上部ヒータ35は、ライナ2の頭部31と胴部30の境部分の形状に対応するよう、下部側が屈曲する構造を有する。こうした構造を有することでライナ2の胴部30内部に置かれた半導体基板の効率的な加熱が可能となる。
以上のように、成膜装置52においては、図6に示すように、成膜対象である半導体基板6の下面側のヒータ8と、ライナ2の周囲に周設された上部ヒータ35との二つの、それぞれ独立に動作するヒーティング手段を有する。
したがって、ライナ2の胴部30内の半導体基板6の下面側に設けられた抵抗加熱タイプのヒータ8は、その加熱により半導体基板6の詳細な温度分布制御を行うとともに、半導体基板6の加熱における主要部分を担う。そして、ライナ2の頭部31の周囲に配設された上部ヒータ35は、半導体基板6の下面側からのヒータ8と協同して半導体基板6の加熱の一部を担うように働く。その結果、ヒータ8と上部ヒータ35との併用は、効率の良い半導体基板6の加熱を可能とし、ヒータ8の過度の温度上昇を抑制する。
上記構成とすることで成膜装置52では、ライナ2の周囲に周設された抵抗加熱タイプの上部ヒータ35によっても、ライナ2内部に配置された半導体基板6の加熱と、その緻密な温度制御とが可能となる。その結果、基板下面側の抵抗加熱タイプのヒータ8による緻密な基板温度制御と併せて、より緻密な半導体基板6の温度制御が可能となる。
以上のことから、成膜装置52は、1600℃以上の非常に高温の基板温度が必要となるSiCエピタキシャル膜の形成において特に好適である。
尚、本実施形態の成膜装置52では、上部ヒータ35の作用により、チャンバ1の内部、特に、ライナ2の頭部31から胴部30にかけての領域の温度が高温になることが分かっている。しかし、高温条件下で分解しやすいソースガスを含む第1の反応ガス25が供給される第1のガス供給路4では、上述のように二重管構造を有する。そして、外管49に供給される水素ガスの効果により、内管48を流れる第1の反応ガス25は適度に温度制御されている。したがって、第1の反応ガス25が、上部ヒータ35による加熱によって、第1のガス供給路4の管部分47で分解反応を起こすことは抑制される。
以上の構成を有する本実施の形態の成膜装置52においては、チャンバ1内で半導体基板6を支持し、回転機構(図示せず)に接続されたサセプタ7により半導体基板6を回転させながら、ヒータ8と上部ヒータ35との併用により、半導体基板6を1500℃以上に加熱する。この状態で、C(炭素)ソースガスと水素ガス等のキャリアガスとから構成される第2の反応ガス26を、第2のガス供給路14からシャワープレート20の貫通孔21を介してチャンバ1内に供給する。そして、Si(珪素)ソースガスと水素ガス等のキャリアガスとから構成される第1の反応ガス25を、第1のガス供給路4を通して半導体基板6の直上に供給する。
すると、半導体基板6の表面で熱分解反応或いは水素還元反応が行われ、半導体基板6の表面に所望の結晶膜、この場合にはSiCエピタキシャル膜が形成される。その際、気相成長反応に使用されたもの以外の反応ガスは、変性された生成ガスとなり、第1の反応ガス25および第2の反応ガス26とともにチャンバ1の下部に設けられた排気部5から逐次排気される。
次に、本実施の形態の成膜方法について、図1に示す成膜装置50を参照しながら説明する。
SiCウェハである半導体基板6上へのSiCなどのエピタキシャル膜の形成は、以下のようにして行われる。
まず、SiCウェハである半導体基板6をチャンバ1の内部に搬入する。次いで、サセプタ7の上に半導体基板6を載置する。そして、サセプタ支持部7aおよびサセプタ7に付随させて、サセプタ7上に載置された半導体基板6を50rpm程度で回転させる。
次に、ヒータ8に電流を供給し、作動させ、ヒータ8から発熱をさせて、半導体基板6の加熱を開始する。そして、半導体基板6の温度が、成膜温度である1500℃〜1700℃までの間の所定の温度、例えば、1650℃に達するまで徐々に加熱する。このとき、チャンバ1の壁部分に設けた冷却水の流路3a、3bによりチャンバ1自体は冷却され、過度の昇温が防止される。
半導体基板6の温度が1650℃に達した後は、ヒータ8により1650℃近辺での緻密な温度調整がなされる。
放射温度計(図示せず)による測定で半導体基板6の温度が所定温度に達したことを確認した後は、徐々に半導体基板6の回転数を上げていく。例えば、900rpm程度の回転数とするのがよい。
第2のガス供給路14では、アセチレン供給部(図示せず)から供給されるアセチレンガスと水素ガス供給部(図示せず)から供給される水素ガスとからなる、アセチレンガスを含む第2の反応ガス26を供給する。そして、第2のガス供給路14からシャワープレート20を介して第2の反応ガス26をライナ2の胴部30内に置かれた半導体基板6の上に流下させる。
このとき、第2の反応ガス26は、整流板であるシャワープレート20の貫通孔21を通過して整流され、下方の半導体基板6に向かってほぼ鉛直に流下して、いわゆる縦フローを形成する。
一方、第1のガス供給路4では、シラン供給部(図示せず)から供給されるシランと水素ガス供給部(図示せず)から供給される水素ガスとからなる、シランを含む第1の反応ガス25が、第1のガス供給路4の内管48に供給される。そして、水素ガス供給部(図示せず)から供給される水素ガスが外管49に供給される。
第1のガス供給路4は、第1の反応ガス25および水素ガスを噴出する先端が、ライナ2の胴部30内に置かれた半導体基板6の近傍まで延びており、半導体基板6直上近傍において、第1の反応ガス25と第2の反応ガス26は、初めて出会い、混ざり合うこととなる。すなわち、成分の異なる2種類の反応ガスを半導体基板6への到達直前まで混合させることなく、半導体基板6上への供給を行う。
このとき、上述のように、ライナ2の頭部31から胴部30にかけての領域では、第2の反応ガス26が半導体基板6に向けて流下し、半導体基板6の表面上では整流状態となっている。したがって、第1のガス供給路4から供給されたシランを含む第1の反応ガス25は、この流れに乗り、第2の反応ガス26と半導体基板6の近傍で交じり合い、加熱され、第2の反応ガス26と反応して、半導体基板6表面にSiCエピタキシャル膜を形成する。
半導体基板6の上に、所定の膜厚のSiCエピタキシャル膜を形成した後は、第1の反応ガス25と第2の反応ガス26の供給を終了する。キャリアガスである水素ガスの供給も、エピタキシャル膜の形成の終了とともに終了することができるが、放射温度計(図示せず)による測定により、半導体基板6が所定の温度より低くなったのを確認してから終了するようにしてもよい。
その後は、半導体基板6が所定の温度まで冷却されたのを確認してから、チャンバ1の外部に半導体基板6を搬出する。
こうして、SiCエピタキシャル膜をSiCウェハ等半導体基板の表面に形成する場合に、反応ガスに用いられるソースガスの無駄な分解反応を抑制して、反応ガスを効率良くエピタキシャル膜形成に使用できる。そして、形成されるSiCエピタキシャル膜の膜厚均一性を高くすることが可能となり、高品質のSiCエピタキシャル膜形成を実現することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上述の実施の形態では、成膜装置の一例としてエピタキシャル成長装置を挙げ、SiC結晶膜の形成について説明したが、これに限られるものではない。成膜室内に反応ガスを供給し、成膜室内に載置される基板を加熱して基板の表面に膜を形成する成膜装置であれば、他の成膜装置であってもよい。
また、上述した成膜装置50では、第1のガス供給路4が内管48と外管49とからなる二重管構造を有し、内管48には第1の反応ガス25を供給し、外管49には、冷却用のガスとして水素ガスを供給する例が示されている。しかし、これに限られるものではなく、第1のガス供給路4の二重管構造を利用し、外管49にガスを供給するのではなく、断熱材を充填することも可能である。この外管49に充填された断熱材の効果により、内管48に供給される第1の反応ガス25が外部環境からの熱によりの温度上昇することが抑制され、分解することを防止することが可能となる。
さらに、装置の構成や制御の手法など、本発明に直接必要としない部分などについては記載を省略したが、必要とされる装置の構成や、制御の手法などを適宜選択して用いることができる。
また、本発明を説明するために示した図において、説明のために必要な構成以外は省略し、縮尺等に就いても原寸大のものとは一致させず、明確に視認できるよう適宜変更した。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更し得る全ての気相成長装置および各部材の形状は、本発明の範囲に包含される。
1、201 チャンバ
2、202 ライナ
3a、3b、203a、203b 流路
4 第1のガス供給路
5、205 排気部
6、206 半導体基板
7、207 サセプタ
7a サセプタ支持部
8、208 ヒータ
9、11、209、211 フランジ部
10、12、210、212 パッキン
14 第2のガス供給路
20、220 シャワープレート
21、221 貫通孔
25 第1の反応ガス
26 第2の反応ガス
30、230 胴部
31、231 頭部
35 上部ヒータ
39 ヒータ接続部
44 ガス導入部
45 リフレクタ
47、147 管部分
48、148 内管
49、149 外管
50、52、200 成膜装置
204 供給部
225 反応ガス

Claims (5)

  1. 成膜室と、
    前記成膜室内に珪素のソースガスを含む第1の反応ガスを供給する第1のガス供給路と、
    前記成膜室内に炭素のソースガスを含む第2の反応ガスを供給する第2のガス供給路と、
    前記成膜室の底部に設けられた排気部と、
    前記成膜室の内壁を被覆する筒状のライナと、
    前記成膜室の前記ライナの胴部内に設けられ、基板が載置されるサセプタと、
    前記サセプタ上に載置される基板の下面側に位置するよう前記ライナの胴部内に配設されたヒータとを有し、前記基板上でSiC(炭化珪素)膜の成膜を行う成膜装置であって、
    前記ライナは、前記胴部と、前記胴部より断面積の小さい頭部とからなり、
    前記第1のガス供給路は、前記成膜室内に配置されている部分が内管と外管とからなる2重管構造を有し、先端が前記基板の近傍まで延びる構造であるとともに、前記内管には前記第1の反応ガスを供給し、前記外管には前記第1の反応ガスと異なる組成のガスを供給するよう構成されたことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記第2のガス供給路は、前記成膜室の上部に設けられ、
    前記ライナの頭部の開口部には、前記成膜室内に供給された反応ガスを整流する整流板が配設されており、
    前記第2の反応ガスは、前記整流板を通って前記ライナ内を流下し、前記基板上で前記第1の反応ガスと反応するよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記第1のガス供給路の前記成膜室内に配置されている部分は、SiC(炭化珪素)、TaC(タンタルカーバイト)およびタングステンカーバイト(WC)よりなる群から選択された1以上の材料でカーボン(C)をコートして得られた部材によって構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記成膜室の内壁と前記ライナとの間には、前記ライナ周囲に周設された抵抗加熱型の上部ヒータを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 成膜室内に基板を載置し、前記基板上にSiC膜を形成する成膜方法であって、
    前記成膜室内の内壁を、前記基板が置かれる胴部と、前記胴部より断面積が小さい頭部とからなる筒状のライナで被覆し、
    前記成膜室内に配置されている部分が内管と外管とからなる2重管構造を有し、珪素のソースガスを含む第1の反応ガスを供給するよう、先端が前記基板の近傍まで延びる第1のガス供給路と、炭素のソースガスを含む第2の反応ガスを前記ライナの頭部に供給する第2のガス供給路とを前記成膜室に設け、
    前記第1のガス供給路の前記外管に水素ガスを供給しながら、前記内管から前記第1の反応ガスを供給するとともに、前記第2のガス供給路から前記第2の反応ガスを供給しこれを前記基板に向けて流下させることにより、前記基板上にSiC膜を形成することを特徴とする成膜方法。
JP2010061205A 2010-03-17 2010-03-17 成膜装置および成膜方法 Active JP5372816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061205A JP5372816B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 成膜装置および成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061205A JP5372816B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 成膜装置および成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011195346A JP2011195346A (ja) 2011-10-06
JP5372816B2 true JP5372816B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44874022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061205A Active JP5372816B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 成膜装置および成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5372816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022260476A1 (ko) * 2021-06-11 2022-12-15 주성엔지니어링(주) 전력 반도체 소자의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880297B2 (ja) 2012-06-07 2016-03-08 三菱電機株式会社 基板支持体、半導体製造装置
JP6065762B2 (ja) * 2013-06-21 2017-01-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体成膜装置およびそれを用いた成膜方法
JP6237264B2 (ja) 2014-01-24 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP6362266B2 (ja) * 2014-12-19 2018-07-25 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCエピタキシャル成長装置
JP6540270B2 (ja) * 2015-06-24 2019-07-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体のエピタキシャル成長装置
WO2021225047A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置およびプレート
CN111826718B (zh) * 2020-07-15 2023-06-27 南昌大学 一种圆桶形对称多片碳化硅外延生长反应管结构
CN117684262B (zh) * 2024-02-04 2024-05-10 楚赟精工科技(上海)有限公司 气体注入装置和气相反应设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167675A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Ceramics Co Ltd 高速回転気相薄膜形成装置及びそれを用いる高速回転気相薄膜形成方法
JP2002069649A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Kyocera Corp 成膜装置および成膜方法
JP3994130B2 (ja) * 2001-02-01 2007-10-17 シャープ株式会社 Iii−v族化合物半導体製造装置及びiii−v族化合物半導体の製造方法
JP3912293B2 (ja) * 2003-02-17 2007-05-09 株式会社デンソー 炭化珪素膜の成膜装置
JP4677873B2 (ja) * 2005-10-05 2011-04-27 株式会社デンソー 成膜装置
JP4844206B2 (ja) * 2006-04-06 2011-12-28 株式会社デンソー Cvd装置
JP4956470B2 (ja) * 2007-11-29 2012-06-20 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5500953B2 (ja) * 2009-11-19 2014-05-21 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022260476A1 (ko) * 2021-06-11 2022-12-15 주성엔지니어링(주) 전력 반도체 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011195346A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372816B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
KR101349945B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
US9873941B2 (en) Film-forming manufacturing apparatus and method
JP5542584B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5646207B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5481224B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
US9518322B2 (en) Film formation apparatus and film formation method
JP5851149B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
TWI441964B (zh) Film forming apparatus and film forming method
JP2008060545A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
KR101420126B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2011171450A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5542560B2 (ja) 半導体製造装置およびサセプタのクリーニング方法
JP5479260B2 (ja) サセプタの処理方法および半導体製造装置の処理方法
JP2013207196A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5496721B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2012049316A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5736291B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2007234775A (ja) 半導体製造装置
JP2007227734A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250