JP5372172B2 - エチレン−プロピレン−ジエン共重合体製造方法 - Google Patents

エチレン−プロピレン−ジエン共重合体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5372172B2
JP5372172B2 JP2011544359A JP2011544359A JP5372172B2 JP 5372172 B2 JP5372172 B2 JP 5372172B2 JP 2011544359 A JP2011544359 A JP 2011544359A JP 2011544359 A JP2011544359 A JP 2011544359A JP 5372172 B2 JP5372172 B2 JP 5372172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
ring
propylene
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514663A (ja
Inventor
ビョンタク イム
ヤンウク キム
ミュンガン オク
ジョンソク ハン
ドンチョル シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
SK Geo Centric Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
SK Global Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd, SK Global Chemical Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2012514663A publication Critical patent/JP2012514663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372172B2 publication Critical patent/JP5372172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • C08F210/10Isobutene
    • C08F210/12Isobutene with conjugated diolefins, e.g. butyl rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/04Cp or analog not bridged to a non-Cp X ancillary anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体の製造方法に関するものであり、より詳細には、周期律表4族遷移金属のメタロセン化合物を触媒にしてエチレン-プロピレン-ジエン共重合体製造方法に関するものである。
エチレン-プロピレン-ジエン共重合体は耐熱性、耐候性、耐温存性のような性質がスチレン-ブタジエンゴム、ブタジエンゴムに比べて優秀であるために自動車、建築及び産業用素材としてたくさん使用されている。従来に、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体は主にバナジウム化合物の主触媒成分とアルキルアルミニウム化合物の助触媒成分として構成される、いわゆる、チーグラー・ナッタ触媒系が常用されて来た。この製造方法としてエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造時に触媒の活性が低いために多い量の触媒使用が不可避な状況である。そして、反応温度が50℃以上では触媒の安全性が落ちて触媒活性が急激に低くなる特性を持っていて実際に生産工程の限界を持っている。また、バナジウム触媒はアルミニウム系助触媒による還元程度によって多価の活性点が存在するので形成された共重合体の組成分布が均一ではないという特性を持っている。
最近高活性メタロセン触媒を利用してエチレン-プロピレン-非共役ジエン共重合体を製造する工程に対する多い例を提示している。しかし、大部分の例でメタロセン主触媒化合物を助触媒メチルアルミノキサンで活性化させることで共重合させる方法を提示した。しかし、前記触媒系で適用する場合多量の助触媒を使わなければならないので、経済的な観点で適合ではない。そして、重合反応温度が140℃以上である場合、触媒の活性が急激に減少するか、または重合反応中に触媒金属から高分子鎖のベータ位置にある水素による高分子鎖転移反応によって高分子量の製品を生産しにくい問題を持っている。
これに、本発明者らは、前記問題点を解決するために鋭意研究した結果、シクロペンタジエン誘導体及びオルト(ortho-)位置に置換されたアリール誘導体が置換されたアリールオキシ基を有した陰イオン性リガンド(配位子)を最小限一つ以上含んだ触媒と、アルミノキサン、ホウ素またはアルミニウム化合物を活性化触媒系が高温でもエチレン-プロピレン-ジエン共重合体の重合において優秀な触媒活性を示すということを見つけた。
したがって、本発明の目的は活性が高い単一活性点触媒及びこのような触媒成分を利用して高温溶液重合状態でも触媒活性の維持が可能なエチレン-プロピレン-ジエン重合体製造方法を提供することにある。
以下、本発明に関してより詳細に説明する。
本発明は、中心金属が4族遷移金属周りにシクロペンタジエン誘導体とオルト(ortho-)位置にアリール誘導体が置換されたアリールオキシ基を有した陰イオン性リガンド(配位子)を最小一つ以上含む触媒と、アルミノキサン、ホウ素またはアルミニウム化合物を活性化剤で使用する触媒組成物存在下でエチレン含量が30〜80wt.%であり、プロピレン含量が20〜60wt.%であり、ジエンの含量が0より大きくて、15wt.%以下であるエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法に対するものである。
本発明に使用されることができるジエンモノマーは、二重結合が2個以上であるものとして、その例としては1、4-ヘキサジエン、1、5-ヘキサジエン、1、5-ヘプタジエン、1、6-ヘプタジエン、1、6-オクタジエン、1、7-オクタジエン、1、7-ノナジエン、1、8-ノナジエン、1、8-デカジエン、1、9-デカジエン、1、12-テトラデカジエン、1、13-テトラデカジエン、3-メチル-1、4-ヘキサジエン、3-メチル-1、5-ヘキサジエン、3-エチル-1、4-ヘキサジエン、3-エチル-1、5-ヘキサジエン、3、3-ジメチル-1、4-ヘキサジエン、3、3-ジメチル-1、5-ヘキサジエン、5-ビニール-2-ノルボルネン、2、5-ノルボルナジエン、7-メチル-2、5-ノルボルナジエン、7-エチル-2、5-ノルボルナジエン、7-プロピル-2、5-ノルボルナジエン、7-ブチル-2、5-ノルボルナジエン、7-フェニル-2、5-ノルボルナジエン、7-ヘキシル-2、5-ノルボルナジエン、7、7-ジメチル-2、5-ノルボルナジエン、7-メチル-7-エチル-2、5-ノルボルナジエン、7-クロロ-2、5-ノルボルナジエン、7-ブロモ-2、5-ノルボルナジエン、7-フルオル-2、5-ノルボルナジエン、7、7-ジクロロ-2、5-ノルボルナジエン、1-メチル-2、5-ノルボルナジエン、1-エチル-2、5-ノルボルナジエン、1-プロピル-2、5-ノルボルナジエン、1-ブチル-2、5-ノルボルナジエン、1-クロロ-2、5-ノルボルナジエン、1-ブロモ-2、5-ノルボルナジエン、5-イソプロピル-2-ノルボルネン、1、4-シクロヘキサジエン、ビシクロ(2、2、1)ヘプタ-2、5-ジエン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、ビシクロ(2、2、2)オクタ-2、5-ジエン、4-ビニールシクロヘクサ-1-エン、ビシクロ(2、2、2)オクタ-2、6-ジエン、1、7、7-トリメチルビシクロ-(2、2、1)ヘプタ-2、5-ジエン、ジシクロペンタジエン、フェニルテトラヒドロインデン、5-アリールビシクロ(2、2、1)ヘプタ-2-エン、1、5-シクロオクタジエン、1、4-ジアリールベンゼン、ブタジエン、イソプレン、2、3-ジメチルブタジエン-1、3、1、2-ブタジエン-1、3、4-メチルペンタジエン-1、3、1、3-ペンタジエン、3-メチル-1、3-ペンタジエン、2、4-ジメチル-1、3-ペンタジエン、3-エチル-1、3-ペンタジエンなどがあり、一番望ましくは、5-エチリデン-2-ノルボルネン、ジシクロペンタジエンである。
前記ジエンモノマーはエチレン-プロピレン-ジエン共重合体の加工特性によって選択されることができるし、必要によって2種以上のジエンモノマーを混合して使用することができる。
[化学式1]
Figure 0005372172
前記式で、Mは周期律表上4族の遷移金属であり;
Cpは、1)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環、2) 中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環を有する(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換又は非置換の縮合環、若しくは3)(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換のシクロペンタジエニル陰イオンであって、シクロペンタジエニルが中心金属Mにη5-結合するものであり
前記R ないしR は下記i)〜iii)のいずれかを満たし、
i)前記ないしR は、互いに独立的に水素原子、ハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオで
ii)前記RないしR、(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族式環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する
iii)前記R ないしR は、縮合環を有する(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する
Arは(C6-C30)アリール、またはN、O及びSから選択された一つ以上を含む(C3-C30)ヘテロアリールであり;
及びXは互いに独立的にハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ、(C6-C30)アリールチオ、及び
Figure 0005372172
からなる群より選択されて;
11 ないしR 14 はa)〜c)のいずれかを満たし、
a)11、R12、R13及びR14互いに独立的に水素原子、ハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオで
b)前記R11ないしR14(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族式環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する、
c)前記R 11 ないしR 14 は、縮合環を含む(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族式環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成し、
Ar11は(C6-C30)アリール、またはN、O及びSから選択された一つ以上を含む(C3-C30)ヘテロアリールであり;
前記RないしR、R11ないしR14、X及びX アルキル、アリール、シクロアルキル、アルアルキル、アルコキシ、アルキルシロキシ、アリールシロキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ又はアリールチオである場合、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオに置換可能である。
以下、本発明をもうすこし具体的に説明すると次のようである。
本発明で使用された触媒は下記化学式1のメタロセン錯体及び助触媒が含まれた触媒組成物である。前記助触媒にはホウ素化合物及びアルミニウム化合物で選択されるか、またはこれらの混合物が含まれることができる。
まず、下記化学式1は遷移金属周りにシクロペンタジエン誘導体及びオルト(ortho-)位置にアリール誘導体が置換されたアリールオキサイドリガンド(配位子)を最小一つ以上含んで、リガンド(配位子)相互間架橋されない4族遷移金属を有するメタロセン錯体である。
[化学式1]
Figure 0005372172
前記化学式1のメタロセン錯体で中心金属であるMは周期律表上4族の遷移金属であり、望ましくはチタン、ジルコニウムまたはハフニウムである。また前記Cpは、1)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環、2)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環を有する(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換又は非置換の縮合環、若しくは3)(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換のシクロペンタジエニル陰イオンであって、シクロペンタジエニルが中心金属Mにη5-結合するものである。体的な例は、シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ブチルシクロペンタジエチル、sec-ブチルシクロペンタジエニル、tert-ブチルメチルシクロペンタジエニル、トリメチルシリルシクロペンタジエニル、インデニル、メチルインデニル、ジメチルインデニル、エチルインデニル、イソプロピルインデニル、フルオレニル、メチルフルオレニル、ジメチルフルオレニル、エチルフルオレニル、イソプロピルフルオレニルなどがある。
前記化学式1のアリールフェノキシドリガンド上のRないしRに関しては、下記i)〜iii)のいずれかを満たし、
i)前記ないしR は、互いに独立的に水素原子、ハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオで
ii)前記RないしR、(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族式環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する
iii)前記R ないしR は、縮合環を有する(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する
Arは(C6-C30)のアリール、またはN、O及びSから選択された一つ以上を含む(C3-C30)ヘテロアリールであり;
及びXは互いに独立的にハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ、(C6-C30)アリールチオ、及び
Figure 0005372172
からなる群より選択されて;
11 ないしR 14 はa)〜c)のいずれかを満たし、
a)11、R12、R13及びR14互いに独立的に水素原子、ハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオで
b)前記R11ないしR14(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族式環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する
c)前記R 11 ないしR 14 は、縮合環を含む(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族式環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成し;
Ar11は(C6-C30)のアリール、またはN、O及びSから選択された一つ以上を含む(C3-C30)ヘテロアリールであり;
前記RないしR、R11ないしR14、X及びX アルキル、アリール、シクロアルキル、アルアルキル、アルコキシ、アルキルシロキシ、アリールシロキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ又はアリールチオである場合、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオに置換可能である
前記ハロゲン原子の例として、フッ素、塩素、ブロームまたはヨード原子を挙げることができるし;前記(C1-C20)アルキルまたは(C3-C20)シクロアルキルの例として、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、n-オクチル、n-デシル、n-ドデシル、n-ペンタデシル、またはn-エイコシルであり、このうち望ましいものはメチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチルであり;(C6-C30)アリールの例を挙げると、フェニル、 ナフチル、アントラセニル、フルオレニルを挙げることができるし;(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基の例として、ベンジル、(2-メチルフェニル)メチル、(3-メチルフェニル)メチル、(4-メチルフェニル)メチル、(2、3-ジメチルフェニル)メチル、(2、4-ジメチルフェニル)メチル、(2、5-ジメチルフェニル)メチル、(2、6-ジメチルフェニル)メチル、(3、4-ジメチルフェニル)メチル、(4、6-ジメチルフェニル)メチル、(2、3、4-トリメチルフェニル)メチル、(2、3、5-トリメチルフェニル)メチル、(2、3、6-トリメチルフェニル)メチル、(3、4、5-トリメチルフェニル)メチル、(2、4、6-トリメチルフェニル)メチル、(2、3、4、5-テトラメチルフェニル)メチル、(2、3、4、6-テトラメチルフェニル)メチル、(2、3、5、6-テトラメチルフェニル)メチル、(ペンタメチルフェニル)メチル、(エチルフェニル)メチル、(n-プロピルフェニル)メチル、(イソプロピルフェニル)メチル、(n-ブチルフェニル)メチル、(sec-ブチルフェニル)メチル、(n-テトラデシルフェニル)メチル、トリフェニルメチル、 ナフチルメチルまたはアントラセニルメチルを挙げることができるし、このうち望ましいものはベンジル、トリフェニルメチルであり;(C1-C20)アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペントキシ、ネオペントキシ、n-ヘキソキシ、n-オクチルオキシ、n-ドデソキシ、n-ペンタデソキシまたはn-エイコソキシを挙げることができるし、このうち望ましいものはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシまたはtert-ブトキシであり;(C3-C20)アルキルシロキシまたは(C6-C30)アリールシロキシの例としてトリメチルシロキシ、トリエチルシロキシ、トリ-n-プロピルシロキシ、トリイソプロピルシロキシ、トリ-n-ブチルシロキシ、トリ-sec-ブチルシロキシ、トリ-tert-ブチルシロキシ、トリ-イソブチルシロキシ、tert-ブチルジメチルシロキシ、トリ-n-ペンチルシロキシ、トリ-n-ヘキシルシロキシ、トリシクロヘキシルシロキシ、フェニルシロキシ、ジフェニルシロキシ、 ナフチルシロキシを挙げることができるし、このうち望ましいものは、トリメチルシロキシ、tert-ブチルジメチルシロキシまたはフェニルシロキシである。また、(C1-C20)アルキルアミノ−または(C6-C30)アリールアミノの例としてジメチルアミノ−、ジエチルアミノ−、ジ-n-プロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ−、ジ-n-ブチルアミノ−、ジ-sec-ブチルアミノ−、ジ-tert-ブチルアミノ−、ジイソブチルアミノ−、tert-ブチルイソプロピルアミノ−、ジ-n-ヘキシルアミノ−、ジ-n-オクチルアミノ−、ジ-n-デシルアミノ−、ジフェニルアミノ−、ジベンジルアミノ−、メチルエチルアミノ−、メチルフェニルアミノ−、ベンジルヘキシルアミノ−を挙げることができるし、このうち望ましいものはジメチルアミノ−、ジエチルアミノ−またはジフェニルアミノ−であり、(C1-C20)アルキルチオまたは(C6-C30)の例として、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、フェニルチオ、 ナフチルチオを挙げることができる。
前記化学式1の具体的な例として下記化学式で選択されることができる。
[化学式1-1]
Figure 0005372172
[化学式1-2]
Figure 0005372172
[化学式1-3]
Figure 0005372172
[化学式1-4]
Figure 0005372172
[化学式1-5]
Figure 0005372172
[化学式1-6]
Figure 0005372172
[化学式1-7]
Figure 0005372172
[化学式1-8]
Figure 0005372172
[化学式1-9]
Figure 0005372172
[化学式1-10]
Figure 0005372172
[化学式1-11]
Figure 0005372172
[化学式1-12]
Figure 0005372172
[化学式1-13]
Figure 0005372172
[化学式1-14]
Figure 0005372172
前記R 21 ないしR 26 は下記I)〜III)のいずれかを満たし、
I)前記R21ないしR26互いに独立的に水素原子、ハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオである
II)前記R21ないしR26(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と連結されることで脂環族環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する
III)前記R 21 ないしR 26 は、縮合環を含む(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と連結されることで脂環族環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する
前記R21ないしR26 アルキル、アリール、シクロアルキル、アルアルキル、アルコキシ、アルキルシロキシ、アリールシロキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ又はアリールチオである場合、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオに置換可能であり、
前記Cpは、1)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環、2)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環を有する(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換又は非置換の縮合環、若しくは3)(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換のシクロペンタジエニル陰イオンであって、シクロペンタジエニルが中心金属Mにη5-結合するものであり
前記X及びXはメチルまたはClである。
さらに具体的には、前記メタロセン錯体は下記で選択されることを特徴とするエチレン-プロピレン-ジエン共重合体の製造方法を提供する。
[化学式1-1-1]
Figure 0005372172
[化学式1-1-2]
Figure 0005372172
[化学式1-2-1]
Figure 0005372172
[化学式1-3-1]
Figure 0005372172
[化学式1-4-1]
Figure 0005372172
[化学式1-5-1]
Figure 0005372172
[化学式1-6-1]
Figure 0005372172
[化学式1-6-2]
Figure 0005372172
[化学式1-6-3]
Figure 0005372172
[化学式1-6-4]
Figure 0005372172
[化学式1-7-1]
Figure 0005372172
[化学式1-8-1]
Figure 0005372172
[化学式1-9-1]
Figure 0005372172
[化学式1-10-1]
Figure 0005372172
[化学式1-11-1]
Figure 0005372172
[化学式1-12-1]
Figure 0005372172
[化学式1-13-1]
Figure 0005372172
[化学式1-14-1]
Figure 0005372172
前記Cpは1)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環、2)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環を有する(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換又は非置換の縮合環、若しくは3)(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換のシクロペンタジエニル陰イオンであって、シクロペンタジエニルが中心金属Mにη5-結合するものであり
前記X及びXはメチルまたはClである。
一方、前記化学式1のメタロセン錯体は、オレフイン重合に使用される活性触媒成分になるために、望ましくは、本発明による遷移金属化合物中のXリガンド(配位子)を抽出して中心金属を陽イオン化させながら弱い結合力を有した反対イオン、すなわち陰イオンに作用することができるアルミニウム化合物またはホウ素化合物、またはこれらの混合物が助触媒として使用される。この時、使用される有機アルミニウム化合物は反応溶媒内で触媒毒として作用する微量の極性物質をとり除くためであるが、Xリガンド(配位子)がハロゲンである場合にはアルキル化剤として作用することもできる。
本発明での助触媒で使用されることができるホウ素化合物は、アメリカ特許第5,198,401号で見られるところのように下記化学式2、化学式3または化学式4で表示される化合物のうちで選択されることができる。
[化学式2]
B(R31)
[化学式3]
[R32]+[B(R31)]-
[化学式4]
[(R33)ZH]+[B(R31)]-
前記化学式2ないし化学式4で、Bはホウ素原子;R31はフェニルであり、前記フェニルはフッ素原子、フッ素原子によって置換されるか、または置換されない(C1-C20)アルキル、またはフッ素原子によって置換されるか、または置換されない(C1-C20)アルコキシから選択された3ないし5個の置換基にさらに置換されることができるし;R32は(C5-C7)シクロアルキルラジカルまたは(C1-C20)アルキル(C6-C20)アリールラジカル、(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキルラジカル、例えばトリフェニルメチルラジカル;Zは窒素または燐原子;R33は(C1-C20)アルキルラジカルまたは窒素原子と共に2個の(C1-C4)アルキル基に置換されたアニリニウムラジカル;qは2または3の整数である。
前記ホウ素系助触媒の望ましい例としては、トリス(ペンタフルオルフェニル)ボラン、トリス(2、3、5、6-テトラフルオルフェニル)ボラン、トリス(2、3、4、5-テトラフルオルフェニル)ボラン、トリス(3、4、5-トリフルオルフェニル)ボラン、トリス(2、3、4-トリフルオルフェニル)ボラン、フェニルビス(ペンタフルオルフェニル)ボラン、テトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、テトラキス(2、3、5、6-テトラフルオルフェニル)ボレイト、テトラキス(2、3、4、5-テトラフルオルフェニル)ボレイト、テトラキス(3、4、5-テトラフルオルフェニル)ボレイト、テトラキス(2、2、4-トリフルオルフェニル)ボレイト、フェニルビス(ペンタフルオルフェニル)ボレイトまたはテトラキス(3、5-ビストリフルオルメチルフェニル)ボレイトを挙げることができる。また、それらの特定配合例としては、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト1、1'-ジメチルフェロセニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、銀テトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、トリフェニルメチルテトラキス(3、5-ビストリフルオルメチルフェニル)ボレイト、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(3、5-ビストリフルオルメチルフェニル)ボレイト、N、N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、N、N-ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、N、N-2、4、6-ペンタメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、N、N-ジメチルアニリニウムテトラキス(3、5-ビストリフルオルメチルフェニル)ボレイト、ジイソプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、トリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイト、またはトリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレイトが含まれて、このうち一番望ましいものはN、N-ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオルフェニルボレイト、トリフェニルメチリニウムテトラキスペンタフルオルフェニルボレイトまたはトリスペンタフルオルボランであり、この時中心金属M:ホウ素原子のモル比は望ましくは、1:0.1〜50、より望ましくは、1:0.5〜15である。
本発明で使用されるアルミニウム化合物は化学式5または化学式6のアルミノキサン化合物、化学式7の有機アルミニウム化合物、または化学式8または化学式9が、有機アルミニウムヒドロカビルオキサイド化合物が使用されることができる。
[化学式5]
(−Al(R41)-O−)
[化学式6]
(R41)Al-(-O(R41)-)-(R41)
[化学式7]
(R42)Al(E)3-r
[化学式8]
(R43)AlOR44
[化学式9]
43Al(OR44)
前記化学式5ないし化学式9で、R41は線形または非線形の(C1-C20)アルキルとして、望ましくは、メチルまたはイソブチルであり、mとpは5ないし20の整数であり;R42、R43は(C1-C20)アルキル;Eは水素原子またはハロゲン原子;rは1ないし3の整数;R44は(C1-C20)アルキルまたは(C6-C30)アリールのうちで選択されることができる。
前記アルミニウム化合物として使用することができる具体的な例として、アルミノキサン化合物としてメチルアルミノキサン、改良メチルアルミノキサン、テトライソブチルアルミノキサンがあって;有機化合物の例としてトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、及びトリヘキシルアルミニウムを含むトリアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、及びジヘキシルアルミニウムクロライドを含むジアルキルアルミニウムクロライド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、及びヘキシルアルミニウムジクロライドを含むアルキルアルミニウムジクロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド及びジヘキシルアルミニウムハイドライドを含むジアルキルアルミニウムヒドライドを挙げることができるし、望ましくはトリアルキルアルミニウム、より望ましくはトリエチルアルミニウム及びトリイソブチルアルミニウムであり、この時中心金属であるM:アルミニウム原子のモル比は望ましくは、1:1ないし1:2,000、より望ましくは、1:5ないし1:1,000である。
また、中心金属M:ホウ素原子:アルミニウム原子のモル比は、望ましくは、1:0.1〜50:1〜1,000、より望ましくは、1:0.5〜15;5〜500である。
本発明によって製造されたエチレン-プロピレン-ジエン共重合体はエチレンとプロピレンの和を基準として少なくとも30wt.%以上、望ましくは、40wt.%以上のエチレン含量;少なくとも19.9wt.%以上、望ましくは30wt.%以上のプロピレン含量;0wt.%を超過、望ましくは、0.1wt.%以上のジエンで構成される。そして、この共重合体はエチレンとプロピレンの和を基準して、最大80wt.%、望ましくは75wt.%以下のエチレン含量;最大60wt.%、望ましくは50wt.%以下のプロピレン含量;最大15wt.%、望ましくは12wt.%以下のジエンで構成される。この共重合体の重量平均分子量(Mw/Mn)は60,000ないし600,000範囲を有して、2.0ないし3.0の分子量分布を有する。
具体的に、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体製造時、反応器内の圧力は1〜1000気圧であり、さらに望ましくは、5〜100気圧である。また、重合反応の温度は30〜300℃の間であり、望ましくは、50〜250℃で行われることが効果的である。
一般に、溶液重合が前記のような高温で実施する場合、温度上昇によって触媒の変形や劣化が発生して、触媒の活性が低くなるようになって、所望の物性の重合体を修得しにくいが、本発明によるエチレン-プロピレン-ジエン共重合体製造の場合、50〜250℃の範囲でも触媒安全性が維持されて、さらに望ましくは、80〜200℃の温度範囲で安定された触媒活性を見せる。
本発明で提示したメタロセン転移触媒を活用したエチレン-プロピレン-ジエン共重合体製法は、下記表1の実施例で提示したもののようにEPDM重合体のうちでエチレン対比プロピレンの割合がFeedモノマーの割合と類似な程度にプロピレンの反応性が非常に優秀で、[SRIPEP Review2005-8]資料によるメタロセンEPDM製造社であるエクソンモービルのENB転換率(73.1%)より未反応ジエンがほとんどない程度にジエンの反応性が優秀で既存エチレン-プロピレン-非共役ジエン共重合体製法対比高い反応効率を確保することができるし、また、高温の重合工程でも高い生産性を維持することができる非常に経済的な製法に対するものとして、商業的活用価値が高い技術に該当する。
以下、実施例を通じて本発明を具体的に説明するが、下記実施例によって本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明の方法によって製造された共重合体は、重合体の製造条件によって多様な分子量を示す。分子量と分子量の分布は3段の混合カラムで構成されているゲルクロマトグラフィーを通じて測定した。この時に使った溶媒は1、2、4-トリクロロベンゼンであったし、測定温度は120℃であった。共重合体の組成を評価するためにフィルム状態の試片をプレス試片製造機で製造したし、これを、赤外線分光器を利用してエチレンとプロピレンの割合及びジエンの含量を定量化した。
<実施例1>
2L容量のステンレススチール反応器にn-ヘキサン1Lを入れた後改良されたメチルアルミノキサン-7(AKZO NOVEL、mMAO-7)1.4gを反応器に投入した。この後初期組成に合わせてプロピレン/エチレンの重さ比を0.76にして反応器圧力が5kg/cmまで投入した後反応器の温度を80℃まで加熱した。ビス(2-フェニルフェノキシ)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタン(IV)メチル5μMとトリフェニリウムテトラキスペンタフルオルフェニルボレイト(99%、Boulder Scientific)50μMを順次投入することで反応を始めた。反応が進行される時反応器内の圧力は5kg/cmを維持するようにエチレンとプロピレンを初期組成によって持続的に供給した。反応が始まるやいなや発熱反応によって20℃以上反応温度が上昇したし、15分後酸素を投入して反応を終了した。重合された溶液は十分なアセトン溶媒に沈澱させて回収した後常温で12時間の間に真空乾燥した結果40gの重合体を得た。重合体の重量平均分子量は70,000(g/mol)、分布度は2.5であった。そして、赤外線分光法を通じた重合体のエチレン含量は63%であった。
<実施例2>
ポリエンモノマーである5-エチリデン-2-ノルボルネン(Sigma Adrich)を4.1gを投入したことを除き実施例1と同一な方法で遂行した結果96gの重合体を得た。重合体の重量平均分子量は70,000(g/mol)、分布度は2.55であった。そして、赤外線分光法を通じた重合体のエチレン含量は64%であったし、ENBの含量は4.5%であった。
<実施例3>
重合開始温度が120℃であることを除き実施例2と同一な方法で遂行した結果90gの重合体を得た。重合体の重量平均分子量は65,000(g/mol)、分布度は2.8であった。そして、赤外線分光法を通じた重合体のエチレン含量は66%であったし、ENBの含量は4.2%であった。
<実施例4>
主触媒で(ジクロロ)(ペンタメチルサイクロペンタジエニル)(2-9'、9“-ジメチルフルオレン-2'である)フェノキシ)チタン(IV)であることを除き実施例2と同一な方法で遂行した結果90gの重合体を得た。重合体の重量平均分子量は100,000(g/mol)、分布度は2.7であった。そして、赤外線分光法を通じた重合体のエチレン含量は60%であったし、ENBの含量は4.2%であった。
<比較例1>
2L容量のステンレススチール反応器にn-ヘキサン1Lを入れた後5-エチリデン-2-ノルボルネン(Sigma Aldrich)2.3gと改良されたエチルアルミニウムセスクイクロライド(Sigma Aldrich、EASC)400μmolを反応器に投入した。この後初期組成に合わせてプロピレン/エチレンの重さ比を4.60にして反応器圧力が5kg/cmまで投入した後反応器の温度を50℃まで加熱した。そして、バナジウムトリクロライド(Sigma Aldrich)127μMを投入することで反応を始めた。反応が進行される時に反応器内の圧力は5kg/cmを維持するようにエチレンとプロピレンを初期組成によって持続的に供給した。反応が始まるやいなや発熱反応によって7℃以上反応温度が上昇したし、15分後エタノールを投入して反応を終了した。重合された溶液は十分なアセトン溶媒に沈澱させて回収した後常温で12時間の間に真空乾燥した結果13gの重合体を得た。重合体の重量平均分子量は70,000(g/mol)、分布度は3.8であった。そして、赤外線分光法を通じた重合体のエチレン含量は68%であったし、ENBの含量は6.5%であった。
Figure 0005372172

Claims (11)

  1. 下記化学式メタロセン錯体と、アルミノキサン化合物、有機アルミニウム化合物、ホウ素化合物、及びこれらの混合物から選択される助触媒とを含む触媒組成物を使用してエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法。
    [化学式
    Figure 0005372172
    前記式で、Mは周期律表上4族の遷移金属であり;
    Cpは、1)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環、2)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環を有する(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換又は非置換の縮合環、若しくは3)(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換のシクロペンタジエニル陰イオンであって、シクロペンタジエニルが中心金属Mにη5-結合するものであり
    前記R ないしR は下記i)〜iii)のいずれかを満たし、
    i)前記ないしR は、互いに独立的に水素原子、ハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオで
    ii)前記RないしR、(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族式環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する
    iii)前記R ないしR は、縮合環を有する(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する
    22 ないしR 23 は、互いに独立的に水素原子、ハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオであり
    及びXは互いに独立的にハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ (C6-C30)アリールチオ、及び
    Figure 0005372172
    らなる群より選択されて;
    11 ないしR 14 はa)〜c)のいずれかを満たし、
    a)11、R12、R13及びR14互いに独立的に水素原子、ハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオで
    b)前記R11ないしR14(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族式環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する
    c)前記R 11 ないしR 14 は、縮合環を含む(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と接続されることで脂環族式環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成し;
    Ar11は(C6-C30)アリール、またはN、O及びSから選択された一つ以上を含む(C3-C30)ヘテロアリールであり;
    前記RないしR、R11ないしR14 22 ないしR 23 及びX アルキル、アリール、シクロアルキル、アルアルキル、アルコキシ、アルキルシロキシ、アリールシロキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ又はアリールチオである場合、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオに置換可能であり、
    前記Ar とAr 11 がアリールまたはヘテロアリールである場合、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオに置換可能である。
  2. 前記化学式メタロセン錯体は、MがTi、ZrまたはHfであることを特徴とする請求項1に記載のエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法。
  3. 前記メタロセン錯体は、下記化学式で選択されることを特徴とする請求項2に記載のエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法。
    [化学式1-2]
    Figure 0005372172
    [化学式1-7]
    Figure 0005372172
    [化学式1-8]
    Figure 0005372172
    [化学式1-11]
    Figure 0005372172
    前記R 21 ないしR 26 は下記I)〜III)のいずれかを満たし、
    I)前記R21ないしR26互いに独立的に水素原子、ハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオである
    II)前記R21ないしR26(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と連結されることで脂環族環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する
    III)前記R 21 ないしR 26 は、縮合環を含む(C3-C12)アルキレンまたは(C3-C12)アルケニレンによって隣接した置換体と連結されることで脂環族環を形成するとともに、単一環または多環の芳香族環を形成する;
    前記R21ないしR26 アルキル、アリール、シクロアルキル、アルアルキル、アルコキシ、アルキルシロキシ、アリールシロキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルチオ又はアリールチオである場合、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子、(C1-C20)アルキル、(C3-C20)シクロアルキル、(C6-C30)アリール、(C6-C30)アリール(C1-C10)アルキル、(C1-C20)アルコキシ、(C3-C20)アルキルシロキシ、(C6-C30)アリールシロキシ、(C1-C20)アルキルアミノ、(C6-C30)アリールアミノ、(C1-C20)アルキルチオ又は(C6-C30)アリールチオに置換可能であり、
    前記Cpは、1)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環、2)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環を有する(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換又は非置換の縮合環、若しくは3)(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換のシクロペンタジエニル陰イオンであって、シクロペンタジエニルが中心金属Mにη5-結合するものであり
    前記X及びXはメチルまたはClである。
  4. 前記メタロセン錯体は、下記から選択されることを特徴とする請求項3に記載のエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法。
    [化学式1-2-1]
    Figure 0005372172
    [化学式1-7-1]
    Figure 0005372172
    [化学式1-8-1]
    Figure 0005372172
    [化学式1-11-1]
    Figure 0005372172
    前記Cpは、1)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環、2)中心金属Mとη5-結合するシクロペンタジエニル環を有する(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換又は非置換の縮合環、若しくは3)(C1-C20)アルキル、(C6-C30)アリール、(C2-C20)アルケニル又は(C6-C30)アリール(C1-C20)アルキル基を有する置換のシクロペンタジエニル陰イオンであって、シクロペンタジエニルが中心金属Mにη5-結合するものであり
    前記X及びXはメチルまたはClである。
  5. エチレンの含量が30〜80wt.%であることを特徴とする請求項3に記載のエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法。
  6. プロピレンの含量が19.9〜60wt.%であることを特徴とする請求項3に記載のエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法。
  7. 非共鳴構造の二重結合を有しているポリエンの含量が0より大きくて15wt.%以下であることを特徴とする請求項3に記載のエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法。
  8. 非共鳴構造の二重結合を有しているポリエンの含量が0.1〜15wt.%以下であることを特徴とする請求項7に記載のエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法。
  9. 反応圧力が5〜100気圧であり、重合反応温度が50〜250℃であることを特徴とする請求項3に記載のエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法。
  10. 前記メタロセン錯体と助触媒の割合が遷移金属M:ホウ素原子:アルミニウム原子のモル比基準で1:0.5〜15:5〜500である請求項に記載のエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法。
  11. 前記共重合体の重量平均分子量は60,000ないし600,000の間であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.0ないし3.0であることを特徴とする請求項4に記載のエチレン-プロピレン-ジエン共重合体を製造する方法。
JP2011544359A 2009-01-06 2009-12-21 エチレン−プロピレン−ジエン共重合体製造方法 Active JP5372172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0000748 2009-01-06
KR1020090000748A KR101149755B1 (ko) 2009-01-06 2009-01-06 에틸렌-프로필렌-디엔 공중합체 제조방법
PCT/KR2009/007643 WO2010079906A2 (ko) 2009-01-06 2009-12-21 에틸렌-프로필렌-디엔 공중합체 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514663A JP2012514663A (ja) 2012-06-28
JP5372172B2 true JP5372172B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42316946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544359A Active JP5372172B2 (ja) 2009-01-06 2009-12-21 エチレン−プロピレン−ジエン共重合体製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8222361B2 (ja)
EP (1) EP2377894B1 (ja)
JP (1) JP5372172B2 (ja)
KR (1) KR101149755B1 (ja)
CN (1) CN102046670B (ja)
WO (1) WO2010079906A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929950B1 (en) 1996-12-16 2011-04-19 Ip Holdings, Inc. Dynamically configurable IP based wireless device and wireless networks
KR101391692B1 (ko) 2012-11-14 2014-05-07 주식회사 엘지화학 3원계 탄성 공중합체 및 이의 제조 방법
JP2015532362A (ja) 2013-06-28 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド ジエンを含む三元系弾性共重合体およびその製造方法
CN104797610A (zh) 2013-06-28 2015-07-22 株式会社Lg化学 弹性二烯三元共聚物及其制备方法
US9650460B2 (en) 2013-06-28 2017-05-16 Lg Chem, Ltd. Elastic diene terpolymer and preparation method thereof
KR101585204B1 (ko) 2013-06-28 2016-01-13 주식회사 엘지화학 디엔을 포함하는 3원계 탄성 공중합체 및 이의 제조 방법
US9382361B2 (en) 2014-03-21 2016-07-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process to produce ethylene propylene copolymers

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198401A (en) 1987-01-30 1993-03-30 Exxon Chemical Patents Inc. Ionic metallocene catalyst compositions
CN1171097A (zh) * 1994-12-26 1998-01-21 三井石油化学工业株式会社 含链多烯基的降冰片烯化合物和用其制得的不饱和乙烯共聚物
KR100480213B1 (ko) * 1995-07-14 2005-03-31 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 치환 시클로펜타디에닐 화합물, 할라이드 화합물, 할로겐화 아릴 화합물 및 이들의 제조 방법
WO1999041294A1 (en) * 1998-02-17 1999-08-19 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene copolymerization process
US6011128A (en) 1998-06-17 2000-01-04 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for conditioning a gas-phase reactor to produce an ethylene-propylene or ethylene-propylene-diene rubber
JP2003231693A (ja) 2002-02-04 2003-08-19 Kanto Chem Co Inc アリールオキシメタロセン化合物の製造方法
JP4062929B2 (ja) * 2002-02-08 2008-03-19 住友化学株式会社 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2005314504A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Asahi Kasei Chemicals Corp エチレン/α−オレフィン類/非共役ジエン共重合体の製造方法
KR100639696B1 (ko) * 2005-07-01 2006-10-30 에스케이 주식회사 에틸렌 단독중합체 또는 α-올레핀과의 공중합체 제조용아릴페녹시 촉매계
KR101141359B1 (ko) 2005-09-09 2012-05-03 에스케이이노베이션 주식회사 에틸렌 단독중합체 또는 α-올레핀과의 공중합체 제조용균일 촉매계
KR101060838B1 (ko) * 2006-04-24 2011-08-30 에스케이이노베이션 주식회사 에틸렌 단독중합체 또는 α-올레핀과의 공중합체 제조용비스-아릴아릴옥시 촉매계
US20070255022A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Fina Technology, Inc. Fluorinated transition metal catalysts and formation thereof
US8450438B2 (en) 2006-05-17 2013-05-28 Dow Global Technologies, Llc High temperature polyethylene solution polymerization process
CN100475852C (zh) * 2006-05-23 2009-04-08 中国石油天然气股份有限公司 一种烯烃聚合的方法
WO2008047957A1 (en) 2006-10-18 2008-04-24 Sk Energy Co., Ltd. ARYLPHENOXY CATALYST SYSTEM FOR PRODUCING ETHYLENE HOMOPOLYMER OR COPOLYMERS OF ETHYLENE AND α-OLEFINS

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010079906A3 (ko) 2010-08-26
KR20100081485A (ko) 2010-07-15
CN102046670A (zh) 2011-05-04
KR101149755B1 (ko) 2012-06-01
EP2377894B1 (en) 2015-08-19
CN102046670B (zh) 2014-08-27
JP2012514663A (ja) 2012-06-28
EP2377894A2 (en) 2011-10-19
EP2377894A4 (en) 2013-04-03
US8222361B2 (en) 2012-07-17
WO2010079906A2 (ko) 2010-07-15
US20110065877A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372172B2 (ja) エチレン−プロピレン−ジエン共重合体製造方法
KR100639696B1 (ko) 에틸렌 단독중합체 또는 α-올레핀과의 공중합체 제조용아릴페녹시 촉매계
KR20070104845A (ko) 에틸렌 단독중합체 또는 α-올레핀과의 공중합체 제조용비스-아릴아릴옥시 촉매계
EP2344552B1 (en) Method for preparing elastomeric copolymers of ethylene and alpha-olefins
JP5879035B2 (ja) 遷移金属触媒組成物、及びエチレン単独重合体又はエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造方法
JP5422208B2 (ja) 遷移金属化合物、これを含む遷移金属触媒組成物、及びエチレン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造方法
KR101889978B1 (ko) 다환기가 치환된 신규의 전이금속 화합물, 이를 포함한 전이금속 촉매 조성물 및 이를 이용한 에틸렌과 α-올레핀 공중합체 또는 에틸렌과 올레핀-디엔 공중합체의 제조방법
US7985817B2 (en) Homogeneous catalyst system for producing ethylene homopolymer or ethylene copolymers with alpha-olefins
KR102643986B1 (ko) 신규한 인덴계 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
CA2621307A1 (en) Homogeneous catalyst system for producing ethylene homopolymer or ethylene copolymers with alpha-olefins
JP5839521B2 (ja) 共重合性に優れた遷移金属触媒系及びこれを用いたエチレン単独重合体またはエチレン及びα−オレフィンの共重合体の製造方法
KR20150138042A (ko) 새로운 전이금속 화합물, 이를 포함한 올레핀 중합용 전이금속 촉매 조성물 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
JP5656843B2 (ja) 遷移金属化合物及び遷移金属触媒組成物
JP5691070B2 (ja) エチレンとα−オレフィンと芳香族単量体の共重合体の製造方法
KR20130089490A (ko) 퀴놀린-1(2H)-일기를 갖는 새로운 전이금속 화합물, 이를 포함한 올레핀 중합용 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
KR101889979B1 (ko) 새로운 전이금속 화합물과 이를 포함한 올레핀 중합용 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
KR20110133156A (ko) 공중합성이 우수한 전이금속 촉매계 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체 제조방법
KR20120097030A (ko) 새로운 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250