JP5371986B2 - クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの突然変異体及びこれを利用したラクテート重合体またはラクテート共重合体の製造方法 - Google Patents

クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの突然変異体及びこれを利用したラクテート重合体またはラクテート共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5371986B2
JP5371986B2 JP2010520930A JP2010520930A JP5371986B2 JP 5371986 B2 JP5371986 B2 JP 5371986B2 JP 2010520930 A JP2010520930 A JP 2010520930A JP 2010520930 A JP2010520930 A JP 2010520930A JP 5371986 B2 JP5371986 B2 JP 5371986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxy
cis
seq
coa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010520930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536338A (ja
Inventor
シ・ジェ・パク
テク・ホ・ヤン
ヒェ・オク・カン
サン・ヒュン・イ
エウン・ジュン・イ
テ・ワン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010536338A publication Critical patent/JP2010536338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371986B2 publication Critical patent/JP5371986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/13Transferases (2.) transferring sulfur containing groups (2.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y208/00Transferases transferring sulfur-containing groups (2.8)
    • C12Y208/03CoA-transferases (2.8.3)
    • C12Y208/03001Propionate CoA-transferase (2.8.3.1)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Description

本発明は、微生物を利用したラクテート重合体またはラクテート共重合体の製造において高効率でラクテート(乳酸)をラクチル−CoAに転換することができるクロストリジウムプロピオニウム(Clostridium propionicum)由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの突然変異体に関する。
ポリラクテート(ポリ乳酸)(Polylactate;PLA)は、ラクテートから由来した代表的な生分解性高分子であって、汎用高分子または医療用高分子としての応用性が高い高分子である。現在、PLAは、微生物発酵によって生産されたラクテートを重合して製造されているが、ラクテートの直接重合によっては低分子量(約1000−5000ダルトン)のPLAだけが生成される。100,000ダルトン以上の分子量を有するPLAを合成するためには、ラクテートの直接重合によって得られた低分子量のPLAから連鎖カップリング剤(chain coupling agent)を利用してさらに分子量が大きいPLAに重合する方法があるが、有機溶剤や連鎖カップリング剤の添加によって工程が複雑になり、また、これらを除去することが容易でないという短所がある。現在、商用化されている高分子量PLAの生産工程は、ラクテートをラクチドに転換した後、ラクチドリングの開環縮合反応を通じてPLAを合成する方法が使用されている。
化学合成を通じてラクテートを利用してPLAを合成する場合、PLAホモポリマーは容易に得ることができるが、多様なモノマー組成を有するPLA共重合体の合成は困難であり、商業的に効用性が非常に低下するという短所がある。
一方、ポリヒドロキシアルカノエート(polyhydroxyalkanoate;PHA)は、過度な炭素源が存在し、リン、窒素、マグネシウム、酸素などの他の栄養分が足りないとき、微生物がエネルギーや炭素源貯蔵物質としてその内部に蓄積するポリエステルである。PHAは、既存の石油から由来した合成高分子と同様の物性を有し、且つ完全な生分解性を示すので、既存の合成プラスチックを代替する物質として認識されている。
微生物でPHAを生産するためには、微生物の代謝産物をPHAモノマーに転換する酵素と、PHAモノマーを利用してPHA高分子を合成するPHA合成酵素が必要である。微生物を利用してPLA及びPLA共重合体を合成する場合にも、同じシステムが必要であり、元々のPHA合成酵素の基質であるヒドロキシアシル−CoA(hydroxyacyl-CoA)を提供することができる酵素以外に、さらにラクチル−CoA(lactyl-CoA)を提供することができる酵素が必要である。
これより、本発明者は、ラクチル−CoAを提供するために、クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼと、これを基質として利用するシュードモナス属6−19(Pseudomonas sp.6-19)のポリヒドロキシアルカノエート合成酵素の変異体を使用して、PLA及びPLA共重合体を合成することに成功した(大韓民国特許出願第10-2006-0116234号)。
しかしながら、ラクチル−CoA供給酵素であるクロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼを大膓菌で非常に強力なプロモーターによって高発現させる場合、深刻な代謝障害を起こし、細胞成長が止まると報告されている(Selmer et al., Eur. J. Biochem., 269: 372, 2002)。また、クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼをコードする遺伝子のコドン使用頻度(codon usage)は、大膓菌のものとは非常に異なるので、正常に発現されるにあたって多くの困難があり得る。すなわち、既存のシステムより効率的にラクテート重合体及びラクテート共重合体を合成するためには、細胞成長を大きく阻害しない程度に高発現され、ラクチル−CoAを円滑に供給するプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの導入が非常に重要である。
大韓民国特許出願第10-2006-0116234号
Selmer et al., Eur. J. Biochem., 269: 372, 2002 Neumann et al., EMBO J., 1: 841(1982) HaeJin Song, Master’s Thesis, Department of Chemical and Biomolecular Engineering, KAIST, 2004 Lee et al., Biotech. Bioeng., 1994, 44: 1337-1347 Matsusaki et al., J. Bacteriol., 180: 6459, 1998
本発明の主な目的は、ラクチル−CoAを効率的に供給することができる単量体供給酵素を提供し、ラクテート重合体またはラクテート共重合体を高効率で製造することにある。
本発明者は、クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの変異体を使用する場合、細胞成長を大きく阻害することなく、効率的にラクチル−CoAを供給することによって、ラクテート重合体(PLA)またはラクテート共重合体(PLA copolymer)を高効率で製造することができることを発見し、それにより本発明を完成するように至った。
したがって、本発明は、上記本発明の目的を達成するために、配列番号3の遺伝子配列においてT78C、T669C、A1125G及びT1158Cが変異された遺伝子配列を有するラクチル−CoA供給酵素であるプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体及び上記プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体をコードする遺伝子を提供する。
また、配列番号3の遺伝子配列においてA1200Gが変異された遺伝子配列を有するラクチル−CoA供給酵素であるプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体及び上記プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体をコードする遺伝子を提供する。
また、配列番号3の遺伝子配列においてA1200Gが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてGly335Aspが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素であるプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体及び上記プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体をコードする遺伝子を提供する。
また、配列番号3の遺伝子配列においてT669C、A1125G及びT1158Cが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてAsp65Glyが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素であるプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体及び上記プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体をコードする遺伝子を提供する。
配列番号3の遺伝子配列においてT669C、A1125G及びT1158Cが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてAsp65Asnが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素であるプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体及び上記プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体をコードする遺伝子を提供する。
また、配列番号3の遺伝子配列においてT669C、A1125G及びT1158Cが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてThr199Ileが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素であるプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体及び上記プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体をコードする遺伝子を提供する。
また、配列番号3の遺伝子配列においてA1200Gが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてAla243Thrが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素であるプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体及び上記プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体をコードする遺伝子を提供する。
また、配列番号3の遺伝子配列においてA1200Gが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてAsp257Asnが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素であるプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体及び上記プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体をコードする遺伝子を提供する。
また、配列番号3の遺伝子配列においてT78C、T669C、A1125G及びT1158Cが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてVal193Alaが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素であるプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体及び上記プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体をコードする遺伝子を提供する。
また、本発明は、上記遺伝子のうちいずれか1つを含有するラクテート重合体またはラクテート共重合体合成用組み換えベクターを提供する。
より好ましくは、本発明は、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体をコードする遺伝子のうちいずれか1つ、及びラクチル−CoAを基質として利用してラクテート重合体またはラクテート共重合体を合成することができる配列番号4のポリヒドロキシアルカノエート合成酵素遺伝子(phaC1Ps6−19300)を含有するラクテート重合体またはラクテート共重合体合成用組み換えベクターを提供する。
また、本発明は、上記組み換えベクターのうちいずれか1つで形質転換された細胞または植物を提供し、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ遺伝子を有しない細胞または植物を前述した組み換えベクターのうちいずれか1つで形質転換させることによって得られる細胞または植物も本発明の範囲に含まれる。
また、本発明は、上記細胞または植物を培養または栽培することを特徴とするラクテートホモ重合体またはラクテート共重合体の製造方法を提供する。上記培養または栽培は、ラクテート共重合体を製造するために、ヒドロキシアルカノエートを含有する環境で行われることができ、このようなヒドロキシアルカノエートとして、3−ヒドロキシブチレート、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシブチレート、炭素数が6〜14個である中間鎖長の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシヘプタン酸、3−ヒドロキシオクタン酸、3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシデカン酸、3−ヒドロキシウンデカン酸、3−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシテトラデカン酸、3−ヒドロキシヘキサデカン酸、4−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシデカン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸、3−ヒドロキシ−4−trans−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−4−cis−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−5−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−6−trans−オクテン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−オクテン酸、3−ヒドロキシ−7−オクテン酸、3−ヒドロキシ−8−ノネン酸、3−ヒドロキシ−9−デセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−7−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−5、8−cis−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸、3−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸、3−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−8−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−7−メチル−6−オクテン酸、リンゴ酸、3−ヒドロキシコハク酸−メチルエステル、3−ヒドロキシアジピン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシアゼライン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシセバシン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシセバシン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシピメリン酸−プロピルエステル、3−ヒドロキシセバシン酸−ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−8−アセトキシオクタン酸、3−ヒドロキシ−9−アセトキシノナン酸、フェノキシ−3−ヒドロキシブチレート、フェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、フェノキシ−3−ヒドロキシヘプタン酸、フェノキシ−3−ヒドロキシオクタン酸、para−シアノフェノキシ−3−ヒドロキシブチレート、para−シアノフェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、para−シアノフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、para−ニトロフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルブチレート、3、12−ジヒドロキシドデカン酸、3、8−ジヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4、5−エポキシデカン酸、3−ヒドロキシ−6、7−エポキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−8、9−エポキシ−5、6−cis−テトラデカン酸、7−シアノ−3−ヒドロキシヘプタン酸、9−シアノ−3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシ−7−フルオロヘプタン酸、3−ヒドロキシ−9−フルオロノナン酸、3−ヒドロキシ−6−クロロヘキサン酸、3−ヒドロキシ−8−クロロオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−ブロモヘキサン酸、3−ヒドロキシ−8−ブロモオクタン酸、3−ヒドロキシ−11−ブロモウンデカン酸、3−ヒドロキシ−2−ブテン酸、6−ヒドロキシ−3−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−2−メチルブチレート、3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸、3−ヒドロキシ−2、6−ジ−メチル−5−ヘプテン酸などが使用されることができるが、これらに限定されるものではない。
上記ヒドロキシアルカノエートとして、3−ヒドロキシブチレート、4−ヒドロキシブチレート、2−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、炭素数が6〜14個である中間鎖長の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸などが好ましくて、3−ヒドロキシブチレート(3−HB)がさらに好ましい(図1参照)。
したがって、本発明のラクテート重合体またはラクテート共重合体は、ポリラクテート、ポリ(ヒドロキシアルカノエート−co−3−ラクテート)、ポリ(第1ヒドロキシアルカノエート−co−第2ヒドロキシアルカノエート−co−ラクテート)、ポリ(第1ヒドロキシアルカノエート−co−第2ヒドロキシアルカノエート−co−第3ポリヒドロキシアルカノエート−co−ラクテート)などを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
上記ラクテート共重合体としては、例えば、ポリ(4−ヒドロキシブチレート−co−ラクテート)、ポリ(4−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシプロピオネート−co−ラクテート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−4−ヒドロキシブチレート−co−ラクテート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシプロピオネート−co−4−ヒドロキシブチレート−co−ラクテート)、ポリ(MCL(中間鎖長;medium chain length)3−ヒドロキシアルカノエート−co−ラクテート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−MCL3−ヒドロキシアルカノエート−co−ラクテート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシバレレート−co−ラクテート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシプロピオネート−co−ラクテート)、ポリ(3−ヒドロキシプロピオネート−co−ラクテート)などを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、ベクターは、適当な宿主内でDNAを発現させることができる適当な発現調節配列に作動可能に連結されたDNA配列を含有するDNA構築物を意味する。ベクターは、プラスミド、ファージ粒子、または単純に潜在的ゲノム挿入物であることができる。適当な宿主で形質転換されれば、ベクターは、宿主ゲノムと関係なく複製し機能することができるか、または一部の場合には、ゲノムその自体に統合されることができる。プラスミドが現在ベクターの最も通常的に使用される形態なので、本発明において、「プラスミド」及び「ベクター」は、時々に相互交換的に使用される。しかし、本発明は、当業界に知られた、または知られるようになることと同等な機能を有するベクターの他の形態をも含む。
「発現調節配列(expression control sequence)」という表現は、特定の宿主生物で作動可能に連結されたコード配列の発現に必須なDNA配列を意味する。このような調節配列は、転写を実施するためのプロモーター、転写を調節するための任意のオペレーター配列、適当なmRNAリボソーム結合部位(RBS)をコードする配列、及び転写及び翻訳の終結を調節する配列を含む。例えば、原核生物に適した調節配列は、プロモーター、任意のオペレーター配列及びリボソーム結合部位を含む。真核細胞に適した調節配列には、プロモーター、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーがこれに含まれる。プラスミドにおいて遺伝子の発現量に最も影響を及ぼす因子は、プロモーターである。高発現用のプロモーターとして、SRαプロモーター、サイトメガロウイルス由来プロモーターなどが好ましく使用されることができる。
本発明のDNA配列を発現させるために、非常に多様な発現調節配列のうちいずれのものでもベクターに使用されることができる。有用な発現調節配列の例として、例えば、SV40またはアデノウイルスの初期及び後期プロモーター、lacシステム、trpシステム、TACまたはTRCシステム、T3及びT7プロモーター、ファージラムダの主要オペレーター及びプロモーター領域、fdコードタンパク質の調節領域、3−ホスホグリセリン酸キナーゼまたは他のグリコール分解酵素に対するプロモーター、ホスファターゼのプロモーター;例えばPho5、酵母アルファ−交配システムのプロモーター並びに原核細胞または真核細胞またはこれらのウイルスの遺伝子の発現を調節するものとして知られる異なる構成因子または誘導因子のその他の配列、及びこれらの様々な組合が含まれる。
核酸は、他の核酸配列と機能的関係で配置されるとき、「作動可能に連結(operably linked)」される。適切な分子(例えば、転写活性化タンパク質)は、調節配列に結合されるとき、遺伝子発現を可能にする方式で連結された遺伝子及び調節配列であることができる。例えば、前駆配列(pre-sequence)または分泌リーダー(leader)に対するDNAは、ポリペプチドの分泌に参加する前駆タンパク質(pre-protein)として発現される場合、ポリペプチドに対するDNAに作動可能に連結され;プロモーターまたはエンハンサーは、配列の転写に影響を及ぼす場合、コード配列に作動可能に連結されるか;またはリボソーム結合部位は、配列の転写に影響を及ぼす場合、コード配列に作動可能に連結されるか;またはリボソーム結合部位は、翻訳を容易にするように配置される場合、コード配列に作動可能に連結される。一般的に、「作動可能に連結された」は、連結されたDNA配列が接触し、また、分泌リーダーの場合、接触し、リーディングフレーム内に存在することを意味する。しかし、エンハンサーは、コード配列に接触する必要がない。これら配列の連結は、便利な制限酵素部位でライゲーション(連結)によって行われる。このような部位が存在しない場合、通常の方法による合成オリゴヌクレオチドアダプター(oligonucleotide adaptor)またはリンカー(linker)を使用する。
本発明において使用される用語「発現ベクター」は、通常、異種のDNA断片が挿入された組み換えキャリア(recombinant carrier)であって、一般的に、二重鎖のDNA断片を意味する。ここで、異種のDNAは、宿主細胞で天然的に発見されないDNAである異形DNAを意味する。発現ベクターは、宿主細胞内にあれば、宿主染色体DNAと関係なく複製することができ、複数のベクターのコピー及びその挿入された(異種)DNAが生成されることができる。
当業界に周知のように、宿主細胞で形質感染遺伝子の発現水準を高めるためには、当該遺伝子が選択された発現宿主内で機能を発揮する転写及び翻訳発現調節配列に作動可能に連結されなければならない。好ましくは、発現調節配列及び当該遺伝子は、細菌選択マーカー及び複製起点(replication origin)を一緒に含んでいる1つの発現ベクター内に含まれるようになる。発現宿主が真核細胞の場合には、発現ベクターは、真核発現宿主内で有用な発現マーカーをさらに含まなければならない。
本発明において、組み換えベクターとしては、プラスミドベクター、バクテリオファージベクター、コスミドベクター、YAC(Yeast Artificial Chromosome)ベクターなどを含む多様なベクターが導入されることができる。例えば、プラスミドベクターは、(a)宿主細胞当たり数百個のプラスミドベクターを含むように複製が効率的に行われるようにする複製起点、(b)プラスミドベクターで形質転換された宿主細胞が選ばれるようにする抗生剤耐性遺伝子及び(c)外来DNA断片が挿入されることができる制限酵素切断部位を含む構造を有することができる。適切な制限酵素切断部位が存在しなくても、通常の方法による合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーを使用すれば、ベクターと外来DNAを容易にライゲーション(ligation)することができる。
本発明による組み換えベクターは、適切な宿主細胞中で通常の方法によって形質転換することができる。宿主細胞としては、バクテリア、酵母、かびなどが可能であるが、これらに限定されるものではない。本発明に好ましく使用される宿主細胞は、原核細胞であり、大膓菌が好ましい。適当な原核宿主細胞の例として、E.coli菌株JM109、E.coli菌株BL21、E.coli菌株DH5a、E.coli菌株JM101、E.coli K12菌株294、E.coli菌株W3110、E.coli菌株X1776、E.coli XL−1Blue(Stratagene)、E.coli Bなどを含む。しかし、FMB101、NM522、NM538及びNM539のようなE.coli菌株及び他の原核生物の種及び属なども使用されることができる。前述のE.coliに加えて、アグロバクテリウムA4のようなアグロバクテリウム属菌株、枯草菌(Bacillus subtilis)のようなバシラス属(bacilli)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)または セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)のような他の腸内細菌及び多様なシュードモナス(Pseudomonas)属菌株が宿主細胞として利用されることができ、本発明は、上記記述した例示に制限されるものではない。
また、原核細胞の形質転換は、Sambrook et al., supraの1.82セクションに記述されたカルシウムクロライド法を使用して容易に達成されることができる。選択的に、電気穿孔法(Neumann et al., EMBO J., 1: 841(1982))も、このような細胞を形質転換するのに使用されることができる。
本発明による転換酵素の遺伝子及び合成酵素の遺伝子を含有する植物体を製造するための、植物体の形質感染は、アグロバクテリウム、ウイルスベクターなどを利用した通常の方法によって達成することができる。例えば、本発明による遺伝子を含有する組み換えベクターでアグロバクテリウム属微生物を形質転換させた後、上記形質転換されたアグロバクテリウム属微生物を対象植物の組職などに感染させて、形質感染された植物を得ることができる。さらに具体的に、(a)対象植物の外植体(explant)を前培養(pre-culture)した後、これを上記形質転換されたアグロバクテリウムと共培養して外植体を形質感染させる段階;(b)形質感染された外植体をカルス誘導培地で培養し、カルス(callus)を得る段階;及び(c)得られたカルスを切断し、これを新芽誘導培地で培養し、新芽を形成させる段階を経て形質感染された植物を製造することができる。
本発明において、「外植体」という用語は、植物体から切断した組職の断片を示し、子葉(cotyledon)または胚軸(hypocotyl)を含む。本発明の方法に使用される植物の外植体としては、子葉または胚軸を使用することができ、植物の種子を消毒し洗浄した後、MS培地で発芽させて得た子葉を使用することがより好ましい。
本発明において利用可能な形質感染対象植物としては、タバコ、トマト、唐辛子、豆、稲、とうもろこしなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、形質転換に使用される植物が有性繁殖植物であるとしても、組職培養などによって無性的に繰り返し生殖させることができることは当業者に自明であろう。
以上説明したように、本発明によるクロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体が導入された組み換え大膓菌により、従来、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼの大膓菌内の発現が微弱なので、円滑なラクチル−CoA供給が困難であった問題が解決され、ラクテート重合体またはラクテート共重合体を高効率で製造することができる。
ブドウ糖、3HB及びラクテートを利用してラクテート共重合体Poly(3HB−co−lactate)を細胞内で合成する経路を模式的に示す図である。 本発明のPeudomonas sp.6−19由来ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素遺伝子とクロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体遺伝子を含有する組み換え発現ベクターを作製する過程を図式化した図である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、ただ本発明をさらに具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されないことは、当業界における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
本発明者の以前発明(大韓民国特許出願第10-2006-0116234号)において、ラクテート重合体及びラクテート共重合体の合成時に必要な単量体であるラクチル−CoAを提供するために、クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ(CP−PCT)とPHA合成酵素が一緒に発現されるオペロン形態の常時的発現システムを構築した。より具体的に説明すれば、次の通りである。
実施例1−1:Pseudomonas sp.6−19由来のPHA合成酵素遺伝子のクローニング及び発現ベクターの製造
本発明で使用されたPseudomonas sp.6−19(KCTC11027BP)由来PHA合成酵素(phaC1Ps6−19)遺伝子を分離するために、Pseudomonas sp.6−19の全体DNAを抽出し、phaC1Ps6−19遺伝子配列(HaeJin Song, Master’s Thesis, Department of Chemical and Biomolecular Engineering, KAIST, 2004)に基づく配列番号5及び6の塩基配列を有するプライマーを作製し、PCRを行い、phaC1Ps6−19遺伝子を得た。
配列番号5:5’−GAG AGA CAA TCA AAT CAT GAG TAA CAA GAG TAA CG−3’
配列番号6:5’−CAC TCA TGC AAG CGT CAC CGT TCG TGC ACG TAC−3’
PCR反応物をアガロースゲル電気泳動した結果、phaC1Ps6−19遺伝子に該当する1.7kbpの大きさの遺伝子断片を確認した。
pSYL105ベクター(Lee et al., Biotech. Bioeng., 1994, 44: 1337-1347)でRalstonia eutropha H16由来のPHB生産オペロンが含有されたDNA断片をBamHI/EcoRIで切断し、pBluescript II(Stratagene)のBamHI/EcoRI認識部位に挿入することによって、pReCAB組み換えベクターを製造した。
pReCABベクターは、PHA合成酵素(phaCRE)と単量体供給酵素(phaARE及びphaBRE)がPHBオペロンプロモーターによって定常的に発現され、大膓菌でも正しく作動すると知られている(Lee et al., Biotech. Bioeng., 1994, 44: 1337-1347)。pReCABベクターをBstBI/SbfIで切断してR.eutropha H16 PHA合成酵素(phaCRE)を除去した後、上記で得たphaC1Ps6−19遺伝子をBstBI/SbfI認識部位に挿入することによって、pPs619C1−ReAB組み換えベクターを製造した。
BstBI/SbfI認識部位が各々両端に1つずつ含まれたphaC1Ps6−19合成酵素遺伝子断片を作るために、まず、内在しているBstBI部位をSDM(site directed mutagenesis)方法でアミノ酸の変換なしに除去し、BstBI/SbfI認識部位を追加するために、配列番号7と8、配列番号9と10及び配列番号11と12の塩基配列を有するプライマーを利用してオーバーラッピングPCRを行った。
配列番号7:5’−ATG CCC GGA GCC GGT TCG AA−3’
配列番号8:5’−CGT TAC TCT TGT TAC TCA TGA TTT GAT TGT CTC TC−3’
配列番号9:5’−GAG AGA CAA TCA AAT CAT GAG TAA CAA GAG TAA CG−3’
配列番号10:5’−CAC TCA TGC AAG CGT CAC CGT TCG TGC ACG TAC−3’
配列番号11:5’−GTA CGT GCA CGA ACG GTG ACG CTT GCA TGA GTG−3’
配列番号12:5’−AAC GGG AGG GAA CCT GCA GG−3’
上記作製したpPs619C1−ReAB組み換えベクターのphaC1Ps6−19遺伝子の塩基配列は、シークエンシングを通じて確認して配列番号13に示し、これによりコードされるアミノ酸配列を配列番号14に示した。
上記遺伝子塩基配列の類似性を分析した結果、phaC1Ps6−19遺伝子は、Pseudomonas sp.strain 61−3(Matsusaki et al., J. Bacteriol., 180: 6459, 1998)由来phaC1と84.3%の相同性を有し、アミノ酸配列相同性は、88.9%であって、上記2つの合成酵素が非常に類似の酵素であることを確認し、これを通じて、本発明で得たphaC1Ps6−19合成酵素が、Type II PHA合成酵素であることを確認した。
実施例1−2:Pseudomonas sp.6−19由来PHA合成酵素の基質特異的変異体の製造
多様な種類のPHA合成酵素のうち、タイプII PHA合成酵素は、比較的炭素数が多い基質を重合させるMCL−PHA(medium-chain-length PHA)合成酵素として知られていて、このMCL−PHA合成酵素は、ラクテート共重合体の生産に非常に有用なものと期待されている。本発明で獲得したphaC1Ps6−19合成酵素と非常に相同性が高いPseudomonas sp.61−3由来phaC1合成酵素は、タイプ II合成酵素であるが、比較的広範囲の基質特異性を有すると報告されていて(Matsusaki et al., J. Bacteriol., 180: 6459, 1998)、SCL−PHA(short-chain-length PHA)の生産に適した突然変異体に関する研究結果が報告されている(Takase et al., Biomacromolecules, 5: 480, 2004)。これに基づいて、本発明では、SCL活性に影響を及ぼすアミノ酸部位3ヶ所を、アミノ酸配列分析を通じて探索し、配列番号15乃至20のプライマーを使用したSDM方法を利用して下記表1のようなphaC1Ps6−19合成酵素変異体を製造した。
Figure 0005371986
配列番号15:5’−CTG ACC TTG CTG GTG ACC GTG CTT GAT ACC ACC−3’
配列番号16:5’−GGT GGT ATC AAG CAC GGT CAC CAG CAA GGT CAG−3’
配列番号17:5’−CGA GCA GCG GGC ATA TCA TGA GCA TCC TGA ACC CGC−3’
配列番号18:5’−GCG GGT TCA GGA TGC TCA TGA TAT GCC CGC TGC TCG−3’
配列番号19:5’−ATC AAC CTC ATG ACC GAT GCG ATG GCG CCG ACC−3’
配列番号20:5’−GGT CGG CGC CAT CGC ATC GGT CAT GAG GTT GAT−3’
実施例1−3:クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ突然変異体ライブラリの作製及びスクリーニング
本実施例では、ラクテート重合体及び共重合体合成の時に必要な単量体であるラクチル−CoAを提供するために、クルロストリディユムプロピオニクム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ(CP−PCT)を使用し、その遺伝子配列を配列番号3に示した。cp−pctは、クロストリジウムプロピオニウムの染色体DNAを配列番号21及び22のプライマーを利用してPCRして得られた断片を使用し、この時、元々野生型CP−PCTに存在するNdeIサイトをクローニングの促進のためにSDM方法を利用して除去した。
配列番号21:5’−GGA ATT CAT GAG AAA GGT TCC CAT TAT TAC CGC AGA TGA−3’
配列番号22:5’−GC TCT AGA TTA GGA CTT CAT TTC CTT CAG ACC CAT TAA GCC TTC TG−3’
また、SbfI/NdeI認識部位を追加するために、配列番号23と24の塩基配列を有するプライマーを利用してオーバーラッピングPCRを行った。
配列番号23:5’−agg cct gca ggc gga taa caa ttt cac aca gg−3’
配列番号24:5’−gcc cat atg tct aga tta gga ctt cat ttc c−3’
phaC1Ps6−19合成酵素SCL変異体であるphaC1Ps6−19300を含有するpPs619C1300−ReABベクターをSbfI/NdeIで切断し、R.eutropha H16由来の単量体供給酵素(phaARE及びphaBRE)を除去した後、上記PCRクローニングしたCP−PCT遺伝子をSbfI/NdeI認識部位に挿入することによって、pPs619C1300−CPPCT組み換えベクターを製造した。
実施例2:クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ突然変異体ライブラリの作製及びスクリーニング
CP−PCTが大膓菌で高発現される場合、深刻な代謝障害を起こし、毒性を現わすことが知られているが、全般的に、組み換えタンパク質の発現に広く使用されるtacプロモーターやT7プロモーターを使用したIPTGによる発現誘導タンパク質製造システムにおいては、誘導剤の添加と同時に、組み換え大膓菌がすべて死滅した。このため、弱く発現されるが、微生物の成長によって持続的に発現される常時的発現システムを使用してラクテート重合体及びラクテート共重合体の合成に成功した。cp−pctに無作為的突然変異を導入するために、pPs619C1300−CPPCT(大韓民国特許出願第10-2006-0116234号)を鋳型にし、配列番号1及び配列番号2のプライマーを利用してMn2+が添加され、dNTPsの濃度差異が存在する条件下でエラープローンPCR(Error−prone PCR)を実施した(図2)。
配列番号1:5’−cgc cgg cag gcc tgc agg−3’
配列番号2:5’−ggc agg tca gcc cat atg tc−3’
その後、無作為的突然変異が含まれたPCR断片を増幅するために、上記配列番号1及び配列番号2のプライマーを利用して一般条件でPCRした。phaC1Ps6−19合成酵素SCL変異体であるphaC1Ps6−19300を含有するpPs619C1300−CPPCTベクターをSbfI/NdeIで切断して野生型cp−pctを除去した後、上記増幅された突然変異PCR断片をSbfI/NdeI認識部位に挿入させたライゲーション混合物(ligation mixture)を作製して、E.coli JM109に導入し、〜10程度規模のCP−PCTライブラリを作製した(図2)。上記作製されたCP−PCTライブラリは、高分子検出培地(LB寒天、グルコース20g/L、3HB 1g/L、ナイルレッド0.5μg/mL)で3日間生育させた後、高分子生成の可否を確認するスクリーニング作業を行い、〜80余個体の候補を1次選定した。これらの候補を高分子が生成される条件で4日間液体培養(LB寒天、グルコース20g/L、3HB 1g/L、アンピシリン100mg/L、37℃)し、FACS(Florescence Activated Cell Sorting)分析し、最終2個体を選定した。また、これらの突然変異体が含まれた組み換え発現ベクターを大膓菌で回収した後、再びE.coli JM109に導入し、高分子生産収率を確認し、CP−PCT変異体を有する組み換えベクターで形質転換された大膓菌が野生型CP−PCTが含まれた組み換え発現ベクターで形質転換された大膓菌より優れていることを確認した。
実施例3:クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ突然変異体を利用したPLA共重合体の製造
実施例2で最終選別された突然変異体の活性を定量的に分析するために、これらの突然変異体が含有された組み換え発現ベクター(図2)で形質転換されたE.coli JM109をブドウ糖(20g/L)と3HB(2g/L)が含まれたLB培地で37℃で4日間フラスコ培養した。培養菌体を遠心分離を通じて回収し、100℃の乾燥機で24時間乾燥した後、ガスクロマトグラフィ分析を行い、細胞内の合成された高分子含量を測定した(表2)。
Figure 0005371986
ガスクロマトグラフィー分析の結果、本発明で製造したCP−PCT突然変異体が含まれた組み換え発現ベクターは、野生型CP−PCT含有ベクターであるpPs619C1300−CPPCTベクターに比べてPLA共重合体合成能が2〜8倍程度優れていることを確認した。これは、CP−PCT突然変異体が野生型CP−PCTより高分子合成の単量体であるラクチル−CoA及び3HB−CoAを効率的に供給するからである。
上記作製されたCP−PCT変異体の突然変異部位を探すために、CP−PCT変異体の遺伝子塩基配列を分析した。その結果は、下記表3に示された通りである。
Figure 0005371986
CP−PCT変異体の遺伝子塩基配列を分析した結果、変異体512では、1個の核酸置換が、変異体522では、4個の核酸置換が発生した。しかし、これらの核酸置換は、いずれもアミノ酸置換を起こさないサイレント変異(silent mutation)であることを確認した。すなわち、本発明で作製したCP−PCT変異体の単量体供給能力向上は、酵素のアミノ酸置換による活性増加でなく、大膓菌内での発現量変化によるものと推測される。これより、一般的な大膓菌での野生型CP−PCTとCP−PCT変異体の遺伝子配列のコドン使用頻度を分析した(表4)。
Figure 0005371986
上記表4から明らかなように、変異体522に存在するA1125Gを除いたすべての核酸置換が大膓菌のコドン使用頻度の側面において有利な変化であることを確認した。すなわち、本発明で作製したCP−PCT変異体は、大膓菌のコドン使用頻度に有利な核酸置換によって活性化形態の酵素発現量が増加し、これより、PLA共重合体の生産に必要な単量体供給能力が向上したものと認められる。
実施例4:クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ突然変異体を利用したPLA共重合体の製造
実施例2で最終選別された突然変異体(512、522)についてさらに実施例2に記載の態様でランダム変異導入法(random mutagenesis)を行い、下記のようなCP−PCT変異体531〜537及び540を得た。
CP−PCT変異体を定量的に分析するために、これらの突然変異体が含有された組み換え発現ベクター(図2)で形質転換されたE.coli JM109をブドウ糖(20g/L)と3HB(2g/L)が含まれたP−Rich MR培地で30℃で4日間フラスコ培養した。培養菌体を遠心分離を通じて回収し、100℃で乾燥機で24時間乾燥した後、ガスクロマトグラフィー分析を行い、細胞内の合成された高分子含量を測定した。突然変異部位を探すための遺伝子塩基配列の分析結果及び生成された高分子含量結果を各々表5及び表6に示した。
上記実験において、P−rich MRの組成は、1リットル当たりKHPO、22g;(NHHPO、3g;クエン酸塩(Citrate)、0.8g;MgSO・7HO、0.7g;及び微量金属溶液(Trace metal solution)、5mLであり、微量金属溶液の組成は、1リットル当たりFeSO・7HO、10g;ZnSO・7HO、2.25g;CuSO・5HO、1g;MnSO・5HO、0.5g;CaCl・2HO、2g;NaB4O・7HO、0.23g;(NHMo24、0.1g;及び35%HCl、10mLであった。
Figure 0005371986
Figure 0005371986
上記表6の結果から明らかなように、本発明で製造したCP−PCT変異体は、野生型に比べてラクテートのモル%が画期的に増加し、また、変異体531、533、535、537及び540が含まれた組み換え発現ベクターは、野生型CP−PCT含有ベクターに比べてPLA共重合体合成能が優れていることを確認した。
本発明はこれらの実施例に関連して示されかつ記述される一方で、添付の特許請求の範囲によって定義される発明の精神及び範囲から離れることなしに、発明の形態及び詳細における多様な変更が成され得ることを当業者は理解する。

Claims (23)

  1. 配列番号3の遺伝子配列においてT78C、T669C、A1125G及びT1158Cが変異された遺伝子配列を有するラクチル−CoA供給酵素である、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体。
  2. 配列番号3の遺伝子配列においてA1200Gが変異された遺伝子配列を有するラクチル−CoA供給酵素である、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体。
  3. 配列番号3の遺伝子配列においてA1200Gが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてGly335Aspが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素である、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体。
  4. 配列番号3の遺伝子配列においてT669C、A1125G及びT1158Cが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてAsp65Glyが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素である、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体。
  5. 配列番号3の遺伝子配列においてT669C、A1125G及びT1158Cが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてAsp65Asnが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素である、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体。
  6. 配列番号3の遺伝子配列においてT669C、A1125G及びT1158Cが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてThr199Ileが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素である、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体。
  7. 配列番号3の遺伝子配列においてA1200Gが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてAla243Thrが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素である、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体。
  8. 配列番号3の遺伝子配列においてA1200Gが変異され、配列番号3に対応するアミノ酸配列においてAsp257Asnが変異された、遺伝子配列及びアミノ酸配列を有するラクチル−CoA供給酵素である、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ変異体をコードする遺伝子。
  10. 請求項に記載の遺伝子を含有するラクテート重合体またはラクテート共重合体合成用組み換えベクター。
  11. 上記組み換えベクターが、ラクチル−CoAを基質として利用してラクテート重合体またはラクテート共重合体を合成することができる配列番号4のポリヒドロキシアルカノエート合成酵素遺伝子(phaC1Ps6−19300)をさらに含有することを特徴とする、請求項10に記載の組み換えベクター。
  12. 請求項10に記載の組み換えベクターで形質転換された細胞。
  13. 請求項11に記載の組み換えベクターで形質転換された細胞。
  14. 請求項12に記載の細胞を培養する工程を含むことを特徴とする、ラクテート重合体またはラクテート共重合体の製造方法。
  15. 請求項13に記載の細胞を培養する工程を含むことを特徴とする、ラクテート重合体またはラクテート共重合体の製造方法。
  16. 上記培養が、ヒドロキシアルカノエートを含有する環境で行われることを特徴とする、請求項14に記載の製造方法。
  17. 上記ヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシブチレート、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシブチレート、炭素数が6〜14個である中間鎖長の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシヘプタン酸、3−ヒドロキシオクタン酸、3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシデカン酸、3−ヒドロキシウンデカン酸、3−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシテトラデカン酸、3−ヒドロキシヘキサデカン酸、4−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシデカン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸、3−ヒドロキシ−4−trans−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−4−cis−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−5−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−6−trans−オクテン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−オクテン酸、3−ヒドロキシ−7−オクテン酸、3−ヒドロキシ−8−ノネン酸、3−ヒドロキシ−9−デセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−7−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−5,8−cis−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸、3−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸、3−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−8−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−7−メチル−6−オクテン酸、リンゴ酸、3−ヒドロキシコハク酸−メチルエステル、3−ヒドロキシアジピン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシアゼライン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシセバシン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシセバシン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシピメリン酸−プロピルエステル、3−ヒドロキシセバシン酸−ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−8−アセトキシオクタン酸、3−ヒドロキシ−9−アセトキシノナン酸、フェノキシ−3−ヒドロキシブチレート、フェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、フェノキシ−3−ヒドロキシヘプタン酸、フェノキシ−3−ヒドロキシオクタン酸、para−シアノフェノキシ−3−ヒドロキシブチレート、para−シアノフェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、para−シアノフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、para−ニトロフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルブチレート、3,12−ジヒドロキシドデカン酸、3,8−ジヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4,5−エポキシデカン酸、3−ヒドロキシ−6,7−エポキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−8,9−エポキシ−5,6−cis−テトラデカン酸、7−シアノ−3−ヒドロキシヘプタン酸、9−シアノ−3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシ−7−フルオロヘプタン酸、3−ヒドロキシ−9−フルオロノナン酸、3−ヒドロキシ−6−クロロヘキサン酸、3−ヒドロキシ−8−クロロオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−ブロモヘキサン酸、3−ヒドロキシ−8−ブロモオクタン酸、3−ヒドロキシ−11−ブロモウンデカン酸、3−ヒドロキシ−2−ブテン酸、6−ヒドロキシ−3−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−2−メチルブチレート、3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸及び3−ヒドロキシ−2、6−ジ−メチル−5−ヘプテン酸よりなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項16に記載の製造方法。
  18. 上記ヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシブチレート、4−ヒドロキシブチレート、2−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、炭素数が6〜14個である中間鎖長の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸及び5−ヒドロキシ吉草酸よりなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項17に記載の製造方法。
  19. 上記ヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシブチレートであることを特徴とする、請求項18に記載の製造方法。
  20. 上記培養が、ヒドロキシアルカノエートを含有する環境で行われることを特徴とする、請求項15に記載の製造方法。
  21. 上記ヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシブチレート、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシブチレート、炭素数が6〜14個である中間鎖長の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシヘプタン酸、3−ヒドロキシオクタン酸、3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシデカン酸、3−ヒドロキシウンデカン酸、3−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシテトラデカン酸、3−ヒドロキシヘキサデカン酸、4−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシデカン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸、3−ヒドロキシ−4−trans−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−4−cis−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−5−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−6−trans−オクテン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−オクテン酸、3−ヒドロキシ−7−オクテン酸、3−ヒドロキシ−8−ノネン酸、3−ヒドロキシ−9−デセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−7−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−5,8−cis−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸、3−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸、3−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−8−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−7−メチル−6−オクテン酸、リンゴ酸、3−ヒドロキシコハク酸−メチルエステル、3−ヒドロキシアジピン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシアゼライン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシセバシン酸−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシセバシン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシピメリン酸−プロピルエステル、3−ヒドロキシセバシン酸−ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−8−アセトキシオクタン酸、3−ヒドロキシ−9−アセトキシノナン酸、フェノキシ−3−ヒドロキシブチレート、フェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、フェノキシ−3−ヒドロキシヘプタン酸、フェノキシ−3−ヒドロキシオクタン酸、para−シアノフェノキシ−3−ヒドロキシブチレート、para−シアノフェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、para−シアノフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、para−ニトロフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルブチレート、3、12−ジヒドロキシドデカン酸、3、8−ジヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4、5−エポキシデカン酸、3−ヒドロキシ−6、7−エポキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−8、9−エポキシ−5、6−cis−テトラデカン酸、7−シアノ−3−ヒドロキシヘプタン酸、9−シアノ−3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシ−7−フルオロヘプタン酸、3−ヒドロキシ−9−フルオロノナン酸、3−ヒドロキシ−6−クロロヘキサン酸、3−ヒドロキシ−8−クロロオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−ブロモヘキサン酸、3−ヒドロキシ−8−ブロモオクタン酸、3−ヒドロキシ−11−ブロモウンデカン酸、3−ヒドロキシ−2−ブテン酸、6−ヒドロキシ−3−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−2−メチルブチレート、3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸及び3−ヒドロキシ−2、6−ジ−メチル−5−ヘプテン酸よりなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項20に記載の製造方法。
  22. 上記ヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシブチレート、4−ヒドロキシブチレート、2−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、炭素数が6〜14個である中間鎖長の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸及び5−ヒドロキシ吉草酸よりなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項21に記載の製造方法。
  23. 上記ヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシブチレートであることを特徴とする、請求項22に記載の製造方法。
JP2010520930A 2007-08-14 2008-07-25 クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの突然変異体及びこれを利用したラクテート重合体またはラクテート共重合体の製造方法 Active JP5371986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0081855 2007-08-14
KR1020070081855A KR101045572B1 (ko) 2007-08-14 2007-08-14 Clostridium propionicum 유래의프로피오닐―CoA 트랜스퍼라아제 변이체 및 상기변이체를 이용한 락테이트 중합체 또는 락테이트공중합체의 제조방법
PCT/KR2008/004348 WO2009022797A1 (en) 2007-08-14 2008-07-25 Mutant of propionyl-coa transferase from clostridium propionicum and preparing method for pla or pla copolymer using the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157416A Division JP2013236642A (ja) 2007-08-14 2013-07-30 クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの突然変異体及びこれを利用したラクテート重合体またはラクテート共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536338A JP2010536338A (ja) 2010-12-02
JP5371986B2 true JP5371986B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40350834

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520930A Active JP5371986B2 (ja) 2007-08-14 2008-07-25 クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの突然変異体及びこれを利用したラクテート重合体またはラクテート共重合体の製造方法
JP2013157416A Pending JP2013236642A (ja) 2007-08-14 2013-07-30 クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの突然変異体及びこれを利用したラクテート重合体またはラクテート共重合体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157416A Pending JP2013236642A (ja) 2007-08-14 2013-07-30 クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの突然変異体及びこれを利用したラクテート重合体またはラクテート共重合体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US8524478B2 (ja)
EP (2) EP2188375B1 (ja)
JP (2) JP5371986B2 (ja)
KR (1) KR101045572B1 (ja)
CN (2) CN102586292B (ja)
AU (1) AU2008287730B2 (ja)
BR (1) BRPI0815367B1 (ja)
DK (1) DK2188375T3 (ja)
ES (1) ES2440745T3 (ja)
WO (1) WO2009022797A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293886B1 (ko) 2009-02-05 2013-08-07 주식회사 엘지화학 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체 생성능을 지닌 재조합 랄스토니아 유트로파 및 이것을 이용하여 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를 제조하는 방법
KR101293904B1 (ko) * 2009-03-03 2013-08-16 주식회사 엘지화학 자일로스로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를 제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을 이용하여 자일로스로부터 폴리락틱산 또는 락틱산 공중합체를 제조하는 방법
KR101211767B1 (ko) * 2009-06-30 2012-12-12 한국과학기술원 폴리하이드록시알카노에이트 합성효소 변이체를 이용한 락테이트 중합체 및 락테이트 공중합체의 제조방법
KR101260187B1 (ko) 2009-12-14 2013-05-06 주식회사 엘지화학 글리세롤로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를 제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을 이용하여 글리세롤로부터 폴리락틱산 또는 락틱산 공중합체를 제조하는 방법
WO2011074842A2 (ko) * 2009-12-14 2011-06-23 (주)Lg화학 글리세롤로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를 제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을 이용하여 글리세롤로부터 폴리락틱산 또는 락틱산 공중합체를 제조하는 방법
JP5637711B2 (ja) * 2010-03-25 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 組み換え微生物及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法
KR101575585B1 (ko) 2011-03-11 2015-12-21 한국과학기술원 글루코오스로부터〔락테이트­co­글리콜레이트〕공중합체 생산능을 가지는 재조합 미생물 및 이를 이용한 〔락테이트­co­글리콜레이트〕공중합체의 제조방법
CN103173472A (zh) * 2013-03-28 2013-06-26 中国科学院微生物研究所 经过密码子优化的点突变丙酰辅酶a转移酶基因及其应用
EP3070503A4 (en) 2013-11-15 2017-06-14 Nec Corporation Sealing method and sealing structure of optical communication module
KR101774431B1 (ko) * 2016-01-28 2017-09-05 한국과학기술원 자일로즈로부터 폴리(락테이트-co-글라이콜레이트) 또는 그 공중합체 생산능을 가지는 재조합 미생물 및 이를 이용한 폴리(락테이트-co-글라이콜레이트) 또는 그 공중합체의 제조방법
SG10202004425XA (en) 2016-04-11 2020-06-29 Genfit Methods of treatment for cholestatic and fibrotic diseases
KR102519456B1 (ko) 2018-03-15 2023-04-06 주식회사 엘지화학 미생물을 이용한 폴리(3-하이드록시프로피오네이트-b-락테이트) 블록공중합체
IT201800007846A1 (it) 2018-08-03 2020-02-03 Università Degli Studi Di Milano - Bicocca Procedimento per la biosintesi cellulare di acido poli d-lattico e di acido poli l-lattico
KR20210031319A (ko) 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 엘지화학 블록 공중합체 제조 방법
KR20220121034A (ko) 2021-02-24 2022-08-31 주식회사 엘지화학 투명성 특성이 우수한 폴리(락트산-b-3-하이드록시프로피온산) 블록 공중합체 및 이를 포함하는 물품
WO2022182160A1 (ko) 2021-02-24 2022-09-01 주식회사 엘지화학 인장강도가 우수한 폴리(락트산-b-3-하이드록시프로피온산) 블록 공중합체 및 이를 포함하는 물품

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050163194A1 (en) 2004-01-28 2005-07-28 Qualcomm Incorporated Interference estimation in a wireless communication system
KR100979694B1 (ko) * 2005-05-24 2010-09-02 한국과학기술원 폴리락테이트 또는 그 공중합체 생성능을 가지는 세포 또는식물 및 이를 이용한 폴리락테이트 또는 그 공중합체의제조방법
EP4047033A1 (en) * 2006-11-21 2022-08-24 LG Chem, Ltd. Copolymer comprising 4-hydroxybutyrate unit and lactate unit and its manufacturing method
CN105754966A (zh) * 2006-11-23 2016-07-13 Lg化学株式会社 源自假单胞菌6-19的pha合酶的突变体和使用该突变体制备乳酸酯均聚物或共聚物的方法
WO2009031762A2 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Lg Chem, Ltd. Recombinant microorganism capable of producing polylactate or polylactate copolymer from sucrose and method for producing polylactate or polylactate copolymer from sucrose using the same
US9120891B2 (en) * 2008-06-24 2015-09-01 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polylactate and copolymer thereof using a mutant microorganism with enhanced polylactate, and the copolymer producing capability thereof
KR101293886B1 (ko) * 2009-02-05 2013-08-07 주식회사 엘지화학 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체 생성능을 지닌 재조합 랄스토니아 유트로파 및 이것을 이용하여 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102586292A (zh) 2012-07-18
US20160312251A1 (en) 2016-10-27
EP2636744B1 (en) 2015-04-08
US9957533B2 (en) 2018-05-01
CN102586292B (zh) 2014-05-07
US20110177569A1 (en) 2011-07-21
CN101784665B (zh) 2013-12-25
KR101045572B1 (ko) 2011-07-01
DK2188375T3 (da) 2014-01-06
JP2010536338A (ja) 2010-12-02
AU2008287730B2 (en) 2012-07-12
BRPI0815367A2 (pt) 2014-10-21
BRPI0815367B1 (pt) 2018-07-17
AU2008287730A1 (en) 2009-02-19
ES2440745T3 (es) 2014-01-30
US20140030774A1 (en) 2014-01-30
BRPI0815367A8 (pt) 2017-06-06
CN101784665A (zh) 2010-07-21
US8524478B2 (en) 2013-09-03
US9416381B2 (en) 2016-08-16
US20150031098A1 (en) 2015-01-29
EP2636744A1 (en) 2013-09-11
EP2188375A1 (en) 2010-05-26
KR20090017252A (ko) 2009-02-18
US8883476B2 (en) 2014-11-11
EP2188375A4 (en) 2012-01-18
EP2188375B1 (en) 2013-09-25
WO2009022797A1 (en) 2009-02-19
JP2013236642A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371986B2 (ja) クロストリジウムプロピオニウム由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの突然変異体及びこれを利用したラクテート重合体またはラクテート共重合体の製造方法
JP5550066B2 (ja) シュードモナス・スピーシーズ6−19由来のpha合成酵素変異体及びそれを用いたラクテート重合体または共重合体の製造方法
KR101037354B1 (ko) 수크로스로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을이용하여 수크로스로부터 폴리락틱산 또는 락틱산공중합체를 제조하는 방법
EP2650372B1 (en) Preparation method of lactate polymers and lactate copolymers using polyhydroxyalkanoate synthase mutants
JP2010525835A (ja) ポリラクテートまたはその共重合体生成能を有する組換え微生物及びそれを用いたポリラクテートまたはその共重合体の製造方法
WO2009031762A2 (en) Recombinant microorganism capable of producing polylactate or polylactate copolymer from sucrose and method for producing polylactate or polylactate copolymer from sucrose using the same
KR101293904B1 (ko) 자일로스로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를 제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을 이용하여 자일로스로부터 폴리락틱산 또는 락틱산 공중합체를 제조하는 방법
KR101260187B1 (ko) 글리세롤로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를 제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을 이용하여 글리세롤로부터 폴리락틱산 또는 락틱산 공중합체를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250