JP5371721B2 - 破砕剥離方法 - Google Patents

破砕剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5371721B2
JP5371721B2 JP2009279366A JP2009279366A JP5371721B2 JP 5371721 B2 JP5371721 B2 JP 5371721B2 JP 2009279366 A JP2009279366 A JP 2009279366A JP 2009279366 A JP2009279366 A JP 2009279366A JP 5371721 B2 JP5371721 B2 JP 5371721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
crushed
linear body
crushing chamber
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009279366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011120980A (ja
Inventor
道治 矢地
克司 奥村
直樹 砂原
Original Assignee
佐藤鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤鉄工株式会社 filed Critical 佐藤鉄工株式会社
Priority to JP2009279366A priority Critical patent/JP5371721B2/ja
Publication of JP2011120980A publication Critical patent/JP2011120980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371721B2 publication Critical patent/JP5371721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車用の触媒からレアメタルを剥離したり、飲料用アルミ缶から塗料を剥離したりすることのできる破砕剥離方法に関する。
自動車等の内燃機関の排ガス浄化用の触媒には、希少金属が含まれている。従って、使用済みの触媒からこれらを回収することが行われている。
従来、このような触媒を破砕して希少金属を回収する場合、二つの工程が必要だった。(一)破砕機によって、触媒をある程度の大きさの破砕屑になるまで破砕する。
(二)破砕屑の表面に付着している希少金属をボールミル等で剥離する。
しかしながら、ボールミルでは破砕ができないことから、破砕と剥離を別々にしなければならず、手間がかかるという問題がある。
また、飲料用アルミ缶等の容器にコーティングされた塗料を落としてアルミのみを回収する場合、燃やすことが行われていた。
しかしながら、燃やすには燃焼装置が必要になるばかりか、燃やすことによる諸々の問題(煙の発生、環境汚染)がある。
そこで、本発明者は、燃焼させることなく、破砕から剥離までが一挙に行える処理の開発に着手した。そのために、チェーン等の線状体を回転させる破砕機(特許文献1参照)を用いることにより、破砕から剥離までが一挙に行えないかと考え、実験してみた。
特開2002−79124号公報
しかしながら、チェーンを回転させることにより、被破砕物を破砕して破砕屑にはできても、破砕屑の表面に付着した希少金属や塗料は殆ど剥がれ落ちなかった。
本発明は上記実情を考慮して開発されたものであり、その解決しようとする課題はチェーン等の線状体を回転させる技術を用いながら、被破砕物の破砕だけでなく、被破砕物の表面に付着した付着物を剥離することである。
本発明の破砕剥離方法は、破砕室内に被破砕物と直径3.5mm以下の多数の粒体が収容された状態のまま、破砕室内の底部に配置された回転軸を回転させることにより、回転軸に固定されている可撓性のある線状体を、回転軸を中心にして回転させ、粒体と回転する線状体とによって被破砕物が破砕されて破砕屑になると共に、線状体の回転だけであれば剥離することなく破砕屑の表面へ付着していた付着物が、粒体と回転する線状体とによって剥離して粉体になりながら上昇することを特徴とする。
線状体の回転だけの場合は破砕屑の表面に希少金属等の付着物が付いたままであったにも関わらず、粒体を入れた状態で線状体を回転させることにより、破砕屑の表面に付着していた付着物が剥離することが分かった。
前述の記載では「破砕室内に被破砕物と多数の粒体が収容された状態のまま、破砕室内の底部に配置された回転軸を回転させる」としてあるので、被破砕物及び粒体を破砕室内へ投入する際には、既に回転軸が回転しているか否かを問わない。しかし、破砕から剥離までに要する時間を短縮するには次のようにすることが望ましい。即ち、回転軸を回転させて線状体が回転した後に、破砕室内に被破砕物と多数の粒体を投入することである。
また、粒体の粒径は問わないが、被破砕物の破砕屑の表面に付着した付着物を剥離しやすくするには、次のようにすることが望ましい。即ち、粒体が0.5〜2.0mm以下の直径であることである。
さらに、次のようにすることが望ましい。即ち、破砕室にダクトで接続された集塵装置の排気ファンを駆動させ、その駆動に基づく吸引力の発生により粉体の付着物を吸引して集塵装置に回収することである。
また、次のようにすることが望ましい。即ち、排気ファンを駆動してから所定時間経過後に排出ゲートを開くことによって破砕室の周壁の排出口を開き、線状体の回転による打撃によって破砕屑と粒体が排出口から排出されることである。
本発明は、破砕室内に被破砕物だけでなく直径3.5mm以下の粒体を投入してあるので、線状体の回転によって被破砕物と粒体とが攪拌されるような状態となり、被破砕物が破砕されて破砕屑になるだけでなく、破砕屑の表面にそれまで付着していた付着物が剥離し粉体になりながら線状体の回転による旋回流によって上昇する。従って、被破砕物が自動車の触媒であれば、希少金属を破砕屑とは別に回収することができる。
また、回転軸を回転させて線状体が回転した後に被破砕物と粒体を投入させれば、処理時間が短縮される。
さらに、粒体が0.5〜2.0mm以下の直径であれば、付着物が剥離する率が向上する。
また、破砕室にダクトで接続された集塵装置の排気ファンの吸引力を利用するものであれば、粉体状の付着物を吸引して集塵装置に回収することができる。
さらに、排気ファンを駆動してから所定時間経過後に破砕室の排出口を開けば、線状体の回転による打撃によって破砕屑と粒体を排出口から排出することができる。
本発明に使用する破砕装置の正面側を示す説明図である。 本発明に使用する破砕装置の側面側を示す説明図である。 粒体の粒径と剥離率との関係を示す棒グラフである。
本発明に使用する破砕剥離装置は、図1又は図2に示すように、被破砕物W及び多数の粒体Rを投入するホッパー1と、ホッパー1に投入された被破砕物W及び粒体Rを貯留するバンカー2と、バンカー2から供給された被破砕物Wと粒体Rを収容する破砕室3と、破砕室3内で被破砕物Wを打撃して破砕屑Hにすると共に付着物Fを剥離する回転打撃装置4と、破砕屑Hと粒体Rを回収する回収室5と、剥離した付着物Fを回収する集塵装置6を備えている。以下、上述の各構成部分と、各構成部分に関連する事項を詳細に説明する。
バンカー2は、破砕室3の内部空間に繋がる筒である。そして、バンカー2は、破砕室3の天井中央部に取り付けられ、破砕室3から斜め上方に突出する状態で傾いている。
また、ホッパー1は、バンカー2の上方に繋がる筒である。そして、ホッパー1は、斜め上方に向かって口径が広がっている。
ホッパー1とバンカー2とが連続する部分には封鎖ゲート11が開閉可能に設けられている。封鎖ゲート11はホッパー1とバンカー2の内部空間同士をほぼ上下に仕切るプレートであって、シリンダ機構12によって自動的にほぼ横方向に往復動可能に設けられている。ホッパー1とバンカー2との接続部分には戸溝13が設けられていて、戸溝13には封鎖ゲート11が挿入されている。戸溝13は、三方向で内外に通じる平面視コの字状であって、コの字の両側には封鎖ゲート11の往復を案内するガイドが固定されている。詳しく言えば、封鎖ゲート11の幅方向両側に相当する戸溝13の両側ではその下方にレールガイド14aが固定され、レールガイド14aが封鎖ゲート11の往復方向に沿って延長している。また、封鎖ゲート11の幅方向両側をコの字状に案内する耳状ガイド14bが戸溝13の両側における奥行き方向の中間部にそれぞれ固定されている。そして、シリンダ機構12のうちシリンダはガイド側(ホッパー1又はバンカー2)に固定され、ロッドは封鎖ゲート11に固定されている。このシリンダ機構12の駆動によって封鎖ゲート11がレールガイド14aに沿って移動し、戸溝13から内部空間側に奥深く入り込むと、ホッパー1の下方が閉鎖される。
バンカー2の下部には投入ゲート21が開閉可能に設けられている。投入ゲート21はバンカー2と破砕室3の内部空間同士をほぼ上下に仕切るプレートであって、シリンダ機構22によって自動的に揺動可能に設けられている。投入ゲート21の軸支側がバンカー2の内側に軸23で揺動可能に支持されている。また、軸23の両端部はバンカー2の外側に突出しており、そのうち片方の端部には連結片24が投入ゲート21の揺動端とは反対側に向かって延長している。シリンダ機構22のうちシリンダはバンカー2側(図では破砕室3)に、ロッドは連結片24の先端側に軸支されている。そして、シリンダ機構22の駆動によって投入ゲート21が軸23を中心に揺動する。揺動によって投入ゲート21が閉じた場合には、バンカー2の内部空間に被破砕物Wと粒体Rが貯留可能となり、投入ゲート21が開いた場合には被破砕物Wと粒体Rが破砕室3に落下して投入される。
破砕室3は、円筒形のケース、即ち円筒形状の周壁31の上下を円形状の天壁32と底壁33とで塞いだケースである。周壁31にはメンテナンスハッチ34が形成されており、メンテナンスハッチ34がメンテナンス扉35によって開閉可能に塞がれている。また、周壁31には排出口36が形成されており、排出口36の下端が底壁33に合わせてある。排出口36に対してその外周側、即ち破砕室3の側方には、回収室5が形成されている。排出口36を開閉する構造は、回収室5の詳細と併せて後述する。そして、天壁32には前述したようにその中央部にはバンカー2が固定されており、その外周部には集塵装置6に繋がるダクト37が固定されている。また、底壁33には複数本の脚38が垂下する状態で固定されており、底壁33の下方に回転打撃装置4を固定してある。
回転打撃装置4は、破砕室3の外側に設置されるモータ41と、円形状の底壁33の中心部に上下に貫通する状態で設置される回転軸42と、回転軸42の上部外周側に固定されている複数本の線状体43と、底壁33の底面に固定され且つ回転軸42を支持するベアリング44と、モータ41の回転を回転軸42に伝達する伝達機構を備えている。
伝達機構は、回転軸42の下部に固定される従動側プーリ45と、モータ41の駆動軸46に固定される駆動側プーリ47と、駆動側プーリ47と従動側プーリ45に巻き掛けられるベルト48を備えている。
線状体43は、可撓性を備えており、例えば、鎖、ワイヤーロープ、又はリンクなどが挙げられる。ここで用いる「可撓性」とは、ワイヤーロープのような純粋な撓むものだけでなく、鎖やチェーンのような屈曲するものも含む概念である。そして、複数本の線状体43は、各々の一端が回転軸42の上部に固着され、他端(先端)が破砕室3の周壁31の近傍まで放射状に延長する長さである。そして、線状体43は、破砕室3の底壁33から少し浮いた状態で高速で回転するようになっている。
回収室5は、床の無い部屋で、その下方に回収箱51を設置してある。また、回収室5と破砕室3の内部空間同士は排出口36によって連通している。この排出口36が排出ゲート52により開閉可能に塞がれている。排出ゲート52は、シリンダ機構53によって自動的に開閉するものである。シリンダ機構53のうちシリンダ53aは回収室5の天井側に固定され、ロッド53bは排出ゲート52に固定されている。そして、シリンダ機構53の駆動によって排出ゲート52が上昇すると、破砕室3と回収室5の内部空間同士が連通し、排出ゲート52が下降すると、破砕室3と回収室5の内部空間同士が仕切られる。
集塵装置6は、遠心力集塵装置であって、破砕室3から導かれたダクト37の一端部をサイクロンケース61に接続し、空気を排出する排気ファン62をサイクロンケース61の上部に接続してある。破砕室3で被破砕物Wから剥離した付着物Fがサイクロンケース61に回収される。サイクロンケース61の下部には開閉バルブ63が接続されている。開閉バルブ63を開くと、付着物Fをサイクロンケース61の下に落下させて回収できる。
上述した破砕装置を用いる破砕方法は、以下の手順である。
(1)封鎖ゲート11を開いて、ホッパー1から被破砕物W(自動車用の触媒)と多数の粒体Rを一緒に投入し、バンカー2に貯留する。投入する粒体Rは、金属やセラミック等の粒で、線状体43による打撃によっても破損しない程度の硬度を備えているものとする。
(2)モータ41を駆動し、回転軸42を回転させ、回転軸42を中心にして複数本の線状体43を高速で回転させる。
(3)また、モータ41の駆動とほぼ同じタイミングで集塵装置6の排気ファン62を駆動させる。
(4)その後、封鎖ゲート11を閉じ、それまで閉じていた投入ゲート21を開き、破砕室3の内部空間に被破砕物Wと粒体Rを落下させ、引き続き投入ゲート21を閉じる。
(5)モータ41を駆動し続けると、線状体43の回転によって被破砕物Wだけでなく粒体Rも打撃され、被破砕物Wと粒体Rとの攪拌作用によって被破砕物Wが破砕されて細かな破砕屑Hになっていくと共に、破砕屑Hの表面に付着していた付着物F(希少金属等)が剥離して粉体になっていく。粉体になった付着物Fは、線状体43の高速回転よる旋回流(対流)によって上昇すると共に、排気ファン62の吸引力により、破砕室3からダクト37を経て集塵装置6に導かれ、集塵装置6の下側に落下し、開いている開閉バルブ63を通ってその下に落下して回収される。
(6)所定時間経過後に、排出ゲート52を開くと、破砕室3と回収室5の内部空間同士が排出口36によって連通し、線状体43の高速回転による打撃によって破砕屑Hと粒体Rが押し出されて排出口36から排出され、回収室5の下に落下して回収箱51に回収される。
粒体Rの粒径と付着物F(粉体)の剥離状況との関係が図3の棒グラフに示してある。これを見ると、粒体Rの粒径が直径3.5mmのときには剥離率が50%であるのに、2.0mm以下になると剥離率が85%を超え、より詳しくは90%以上であることが分かる。85%以上であれば回収率としては充分である。
本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、自動車の触媒に代わってアルミニウム等の缶容器を被破砕物Wとして、破砕剥離装置に投入しても良い。この場合であれば、缶容器に付着している塗料が剥離して粉体になる。また、被破砕物Wと粒体Rとは同時に破砕室3内に投入しても良いし、別々の時期に投入しても良い。さらに、バンカー2は、破砕室3から斜め上方に突出する状態で傾く形態に限らず、垂直方向を含めて上方に突出していれば良い。また、集塵装置6は、重力集塵装置など他の集塵装置であっても良い。
1ホッパー
2バンカー
3破砕室
4回転打撃装置
5回収室
6集塵装置
11封鎖ゲート
12シリンダ機構
13戸溝
14aレールガイド
14b耳状ガイド
21投入ゲート
22シリンダ機構
23軸
24連結片
31周壁
32天壁
33底壁
34メンテナンスハッチ
35メンテナンス扉
36排出口
37ダクト
38脚
41モータ
42回転軸
43線状体
44ベアリング
45従動側プーリ
46駆動軸
47駆動側プーリ
48ベルト
51回収箱
52排出ゲート
53シリンダ機構
53aシリンダ
53bロッド
61サイクロンケース
62排気ファン
63開閉バルブ
W被破砕物
R粒体
H破砕屑
F付着物

Claims (5)

  1. 破砕室(3)内に被破砕物(W)と直径3.5mm以下の多数の粒体(R)が収容された状態のまま、破砕室(3)内の底部に配置された回転軸(42)を回転させることにより、回転軸(42)に固定されている可撓性のある線状体(43)を、回転軸(42)を中心にして回転させ、粒体(R)と回転する線状体(43)とによって被破砕物(W)が破砕されて破砕屑(H)になると共に、線状体(43)の回転だけであれば剥離することなく破砕屑(H)の表面へ付着していた付着物(F)が、粒体(R)と回転する線状体(43)とによって剥離して粉体になりながら上昇することを特徴とする破砕剥離方法。
  2. 回転軸(42)を回転させて線状体(43)が回転した後に、破砕室(3)内に被破砕物(W)と多数の粒体(R)を投入することを特徴とする請求項1記載の破砕剥離方法。
  3. 粒体(R)が0.5〜2.0mm以下の直径であることを特徴とする請求項1又は2記載の破砕剥離方法。
  4. 破砕室(3)にダクト(37)で接続された集塵装置(6)の排気ファン(62)を駆動させ、その駆動に基づく吸引力の発生により粉体状の付着物(F)を吸引して集塵装置(6)に回収することを特徴とする請求項1、2又は3記載の破砕剥離方法。
  5. 排気ファン(62)を駆動してから所定時間経過後に排出ゲート(52)を開くことによって破砕室(3)の周壁(31)の排出口(36)を開き、線状体(43)の回転による打撃によって破砕屑(H)と粒体(R)が排出口(36)から排出されることを特徴とする請求項4記載の破砕剥離方法。
JP2009279366A 2009-12-09 2009-12-09 破砕剥離方法 Active JP5371721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279366A JP5371721B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 破砕剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279366A JP5371721B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 破砕剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120980A JP2011120980A (ja) 2011-06-23
JP5371721B2 true JP5371721B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44285452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279366A Active JP5371721B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 破砕剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371721B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492231B2 (ja) * 2012-01-20 2014-05-14 佐野 富和 電極材のリサイクル装置及び方法
JP5716115B1 (ja) * 2014-05-23 2015-05-13 佐藤鉄工株式会社 破砕装置および破砕方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776732U (ja) * 1980-10-24 1982-05-12
JP2869489B2 (ja) * 1990-01-09 1999-03-10 清水建設株式会社 球状化セメント硬化物及びその製造方法並びにその製造用組成物
CN1071711C (zh) * 1994-12-24 2001-09-26 Abb·弗拉克特有限公司 净化氧化铝粉末的方法和设备
JP3374808B2 (ja) * 1999-10-19 2003-02-10 コクヨ株式会社 スチール家具の分別方法
JP3389202B2 (ja) * 2000-05-31 2003-03-24 日本国土開発株式会社 土質材料製造装置
JP2002035634A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 含金属樹脂の金属材料に関する分離方法および金属材料分離装置
JP3842062B2 (ja) * 2001-03-26 2006-11-08 日本国土開発株式会社 破砕混合装置
JP2002320876A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Sato Tekko Co Ltd 変圧器用機器のリサイクルシステム
JP4975302B2 (ja) * 2005-11-09 2012-07-11 日本国土開発株式会社 処理対象物の処理方法と処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011120980A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169679B2 (ja) プラスチック廃材乾式洗浄装置
RU2596758C2 (ru) Устройство для механического разделения конгломератов, состоящих из материалов с разными плотностями и/или консистенциями
JP5500450B2 (ja) 除袋機
JP2011516247A5 (ja)
JPH0351609A (ja) 破砕流動乾燥装置
WO1993001888A1 (en) Improved crushed fluorescent tube particulate separation and recovery method and apparatus
US5492278A (en) Single motion mobile fluorescent lamp crusher, cleaner and material classifier
CN105415200B (zh) 一种全自动数控抛丸清理设备
US20130090044A1 (en) Drum for a shot blasting apparatus and shot blasting apparatus
JP5371721B2 (ja) 破砕剥離方法
US3946953A (en) Crusher for breaking discarded glass articles into gem-like granules
JP2008178808A (ja) 焼却灰付き鉄分の乾式洗浄化方法
CN111570088B (zh) 金属与非金属垃圾分离装置
KR100923932B1 (ko) 와류와 체인형 해머를 이용한 건설폐기물 중간처리용 파쇄기
JP2003260441A (ja) シュレッダーダストの分別方法及びその装置
CN205254801U (zh) 全自动数控抛丸清理设备
JPH08215590A (ja) 空きびん等の分別破砕処理装置
CN103802030A (zh) 网带通过式抛丸清理机
JP2002127154A (ja) 冷凍バリ取り装置およびショット粒投射方法
CN206951362U (zh) 自动脱粉制砂机
WO2007007568A1 (ja) 破砕装置
CN217069207U (zh) 一种冲击式砂石废料破碎机
CN209628624U (zh) 烟丝回收系统及其废烟破碎装置
CN2687144Y (zh) 一种输棉除尘装置
CN107233979A (zh) 自动脱粉制砂机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250