JP5371457B2 - 水硬性組成物用分散剤組成物 - Google Patents

水硬性組成物用分散剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5371457B2
JP5371457B2 JP2009007348A JP2009007348A JP5371457B2 JP 5371457 B2 JP5371457 B2 JP 5371457B2 JP 2009007348 A JP2009007348 A JP 2009007348A JP 2009007348 A JP2009007348 A JP 2009007348A JP 5371457 B2 JP5371457 B2 JP 5371457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ether compound
hydrogen atom
copolymer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009007348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010163325A (ja
Inventor
幸司 小柳
桂一郎 佐川
伸曉 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009007348A priority Critical patent/JP5371457B2/ja
Publication of JP2010163325A publication Critical patent/JP2010163325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371457B2 publication Critical patent/JP5371457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は水硬性組成物用分散剤組成物及びその製造方法に関する。
コンクリート等の水硬性組成物に対して、流動性を付与するためにナフタレン系、メラミン系、アミノスルホン酸系、ポリカルボン酸系等の混和剤(高性能減水剤等)が用いられている。従来から、ポリカルボン酸系混和剤として、アルコキシポリアルキレングリコール構造を有するモノマーを用いた重合体を水硬性組成物用の混和剤として用いることが提案されている。減水剤等の混和剤については、水硬性組成物に対する流動性の付与、流動性の保持性(流動保持性)、硬化遅延の防止など、種々の性能が求められ、ポリカルボン酸系混和剤についてもこうした観点から改善が提案されている。
特許文献1には、特定分子量のポリアルキレングリコール(A)と、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート/不飽和カルボン酸系共重合体(B)とを特定の重量比で含むセメント混和剤であって、ポリアルキレングリコール(A)の平均分子量(X)とポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート/不飽和カルボン酸系共重合体(B)のポリアルキレングリコール鎖部分の平均分子量(Y)が所定の関係を満たすセメント混和剤が記載されている。
また、特許文献2には、セメント用減水剤として用いることができる特定構造のグラフト重合体が記載されている。
特許文献3には、不飽和モノカルボン酸等のモノマーaを含むモノマーから調製されるポリマーAと、一方の末端が通常の反応条件下では反応性のない末端基で終端しており、他方の末端がヒドロキシル官能化またはアミン官能化されているポリマーBと、場合によりアミンCと、を反応させることによって得られる、固体状態にあるポリマーを、水硬性結合剤の分散剤として使用できることが記載されている。
特開2002−12461号公報、 特開2006−63303号公報 特表2005−520900号公報
本発明の課題は、セメント等の水硬性粉体の分散性に優れ、且つ初期強度の高い水硬性組成物の硬化体が得られる水硬性組成物用分散剤を提供することである。
本発明は、一般式(1)で表される構成単位(A1)と一般式(2)で表される構成単位(A2)を含む共重合体Aと、アルキレンオキサイドの平均付加モル数(nB)が2〜300のアルコキシポリアルキレングリコール(以下、エーテル化合物Bという)とを、エーテル化合物B/共重合体A=0.40〜1.9の重量比で含有し、共重合体Aにおける一般式(1)中のアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)とエーテル化合物Bにおけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nB)の比が、(nA)/(nB)で0.9〜1.1である、水硬性組成物用分散剤組成物に関する。
Figure 0005371457
〔式中、
11:水素原子又はメチル基、好ましくは水素原子
12:水素原子、メチル基、又はCOOM、好ましくは水素原子
13:水素原子、メチル基、CH2COOM、又はCOOM、好ましくは水素原子又はメチル基
X:炭素数2〜8のオキシアルキレン基、好ましくは炭素数2〜4のオキシアルキレン基
A:Xの平均付加モル数2〜300、好ましくは5〜200、より好ましくは10〜120
Y:炭素数1〜18のアルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基
M:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基、好ましくは水素原子、アルカリ金属又はアンモニウム基
を表す。〕
Figure 0005371457
〔式中、
21:水素原子又はメチル基、好ましくは水素原子
22:水素原子、メチル基、又はCOOM’、好ましくは水素原子
23:水素原子、メチル基、CH2COOM’、又はCOOM’、好ましくは水素原子又はメチル基
M’:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基、好ましくは水素原子、アルカリ金属又はアンモニウム基
を表す。〕
また、本発明は、上記本発明の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法であって、
アルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)が2〜300のアルコキシポリアルキレングリコール(以下、エーテル化合物Aという)を含む溶媒中で下記一般式(4)で表されるモノマー(a2)を含むモノマーを重合させて少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーを得る工程と、
前記工程で得られたカルボン酸系ポリマーとエーテル化合物Aの(部分)エステル化反応により共重合体Aを得る工程とを有し、且つ
前記エステル化反応を、未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして共重合体Aと前記重量比で存在する時点で終了する、
水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法に関する。
Figure 0005371457
〔式中、
41:水素原子又はメチル基、好ましくは水素原子
42:水素原子、メチル基、又はCOOM41、好ましくは水素原子
43:水素原子、メチル基、CH2COOM41、又はCOOM41、好ましくは水素原子又はメチル基
41:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基、好ましくは水素原子、アルカリ金属又はアンモニウム基
を表す。〕
また、本発明は、上記本発明の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法であって、
アルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)が2〜300のアルコキシポリアルキレングリコール(以下、エーテル化合物Aという)と少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーとをエステル化反応させて、共重合体Aを得る工程を有し、且つ
前記エステル化反応を、未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして共重合体Aと前記重量比で存在する時点で終了する、
水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法に関する。
本発明によれば、セメント等の水硬性粉体の分散性に優れ、且つ初期強度の高い水硬性組成物の硬化体が得られる水硬性組成物用分散剤が提供される。
共重合体Aは、構成単位として、(I)アルコキシポリアルキレングリコール(エーテル化合物A)と、不飽和カルボン酸系化合物に由来する構成単位(A1)と、(II)不飽和カルボン酸系化合物に由来する構成単位(A2)とを含む。
構成単位(A1)を構成するエーテル化合物Aは、ポリアルキレングリコールのモノアルキルエーテルであり、ポリアルキレングリコールは、炭素数2〜8のオキシアルキレン基から構成されることが好ましい。また、アルコキシ基は、炭素数1〜18、更に1〜8が好ましい。エーテル化合物Aは、アルキレンオキサイドの平均付加モル数nAが2〜300であり、5〜200、更に10〜120が好ましい。
また、構成単位(A1)を構成するモノマーである不飽和カルボン酸系化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等が挙げられる。特にアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。アクリル酸及び/又はメタクリル酸を含むことが好ましい。これらモノマーは、1種のみを用いてもあるいは2種以上を併用してもよい。
構成単位(A1)の重量平均分子量は、共重合体Aの重量平均分子量を考慮して決め得るが、150〜10000が好ましい。
構成単位(A2)を構成するモノマーである不飽和カルボン酸系化合物としては、例えば、(I)アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸およびこれらの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等の不飽和モノカルボン酸系化合物、(II)マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、およびこれらの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等の不飽和ジカルボン酸系化合物、(III)さらに無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸系化合物の無水物、等が挙げられる。これらの中でも不飽和モノカルボン酸系化合物が好ましく、特にアクリル酸、メタクリル酸及びこれらの塩が好ましい。これらのモノマーは、1種のみを用いてもあるいは2種以上を併用してもよい。
共重合体Aの全構成単位に占める構成単位(A1)のモル比〔構成単位(A1)/全構成単位〕は、0.01〜0.6であることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.5であり、さらに好ましくは0.1〜0.5である。
構成単位(A1)と構成単位(A2)のモル比〔構成単位(A1)/構成単位(A2)〕は、0.01〜1.5であることが好ましく、より好ましくは0.05〜1であり、さらに好ましくは0.1〜1である。
また、共重合体Aの全構成単位に占める構成単位(A1)及び構成単位(A2)の合計のモル比〔[構成単位(A1)+構成単位(A2)]/全構成単位〕は、0.5〜1であることが好ましく、より好ましくは0.75〜1である。
共重合体Aの重量平均分子量は、水硬性組成物の分散性の観点から10000〜200000、更に20000〜100000、更に30000〜80000が好ましい。
エーテル化合物Bも、ポリアルキレングリコールのモノアルキルエーテルであり、ポリアルキレングリコールは、炭素数2〜8のオキシアルキレン基から構成されることが好ましい。また、アルコキシ基は、炭素数1〜18、更に1〜4が好ましい。エーテル化合物Bは、アルキレンオキサイドの平均付加モル数nBが2〜300であり、5〜200、更に9〜130が好ましい。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物では、生産性の観点から、共重合体Aにおけるエーテル化合物A中のアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)と、エーテル化合物B中のアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nB)との比が、(nA)/(nB)で0.9〜1.1であり、0.95〜1.05が好ましいが、上記範囲内にあるならば、必ずしも同一原料である必要はない。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物では、水硬性組成物の硬化体の初期強度を高める観点から、共重合体Aとエーテル化合物Bとの重量比が、エーテル化合物B/共重合体Aで0.40〜1.9であり、0.45〜1.5が好ましく、0.50〜1.0がより好ましい。なお、共重合体Aの重量は塩型の場合は酸型に換算して計算する。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、共重合体Aを34〜71重量%、更に40〜69重量%、更に50〜67重量%含有することが好ましい。また、エーテル化合物Bを29〜66重量%、更に31〜60重量%、更に33〜50重量%含有することが好ましい。本発明の水硬性組成物用分散剤組成物中、共重合体Aとエーテル化合物Bの合計は、10〜100重量%、更に30〜95重量%が好ましい。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法は特に限定されるものではなく、例えば、前述のように、一般式(3)で表されるモノマー(a1)と一般式(4)で表されるモノマー(a2)とを共重合して共重合体Aを合成し、該共重合体Aとエーテル化合物Bとが前記重量比範囲となるように、両成分を混合すればよい(以下、方法1という)。この場合は、共重合体Aとエーテル化合物Bのポリアルキレングリコール鎖部分とが同一構造でないものも容易に製造することができる。また、一般式(3)で表されるモノマー(a1)や一般式(4)で表されるモノマー(a2)として酸型(M31、M41が水素原子)のモノマーを用いて共重合体Aを合成し未中和のまま用いても良いし、さらに塩基で部分的又は完全に中和したものを用いても良い。
Figure 0005371457
〔式中、
31:水素原子又はメチル基
32:水素原子、メチル基、又はCOOM31
33:水素原子、メチル基、CH2COOM31、又はCOOM31
31:炭素数2〜8のオキシアルキレン基
3A:X31の平均付加モル数2〜300
31:炭素数1〜18のアルキル基
31:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基
を表す。〕
Figure 0005371457
〔式中、
41:水素原子又はメチル基
42:水素原子、メチル基、又はCOOM41
43:水素原子、メチル基、CH2COOM41、又はCOOM41
41:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基
を表す。〕
モノマー(a1)の具体例及び好ましい化合物は、前述した構成単位(A1)を構成するモノマーと同様である。モノマー(a2)の具体例及び好ましい化合物は、前述した構成単位(A2)を構成するモノマーと同様である。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物の別の製造方法として、モノマー(a2)とエーテル化合物Aとのエステル化反応によりモノマー(a1)を製造する際に、エステル化反応を途中で止め、未反応のモノマー(a2)を残し、該モノマー(a2)と生成したモノマー(a1)とを重合させ共重合体Aを製造すると共に前記エーテル化合物Aをエーテル化合物Bとして残存させる方法(以下、方法2−1という)が挙げられる。この方法は、モノマーの製造過程で得られる反応生成物(混合物)として、共重合体Aとエーテル化合物Bを含む本発明の水硬性組成物用分散剤組成物を得るものである。この方法は、エーテル化合物Aとモノマー(a2)とのエステル〔即ちモノマー(a1)〕、未反応のモノマー(a2)及びエーテル化合物Aを含む反応生成物を得る工程(エステル化工程)と、前記未反応エーテル化合物Aの存在下に前記エステル〔即ちモノマー(a1)〕と未反応のモノマー(a2)とを反応させて共重合体Aを製造する工程(重合工程)と、を有する水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法であり、エステル化工程で未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして前記重量比で存在する時点で終了する。具体的には、例えば、エーテル化合物Aと不飽和カルボン酸系化合物とを用いてエステル化反応を行う際に、未反応のポリアルキレングリコール及び不飽和カルボン酸系化合物が残留する条件で反応を停止し、その後、未反応のポリアルキレングリコールがエーテル化合物Bとして残留したまま重合反応を行って共重合体Aを合成し、共重合体Aとエーテル化合物Bとの重量比が前記重量比範囲となるようにすることができる。また、エーテル化合物Bをさらに後から追加添加して、共重合体Aとエーテル化合物Bとの重量比が前記範囲となるように調整してもよい。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物を得るための方法として、エーテル化合物Aを含む溶媒中でモノマー(a2)を重合させて少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーを得る工程と、
前記工程で得られたカルボン酸系ポリマーとエーテル化合物Aの(部分)エステル化反応により共重合体Aを得る工程とを有し、且つ
前記エステル化反応を、未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして共重合体Aと前記重量比で存在する時点で終了する、
水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法(以下、方法2−2という)が挙げられる。また、エーテル化合物Bをさらに後から追加添加して、共重合体Aとエーテル化合物Bとの重量比が前記範囲となるように調整してもよい。
本発明のセメント混和剤のさらに別の製造方法として、エーテル化合物Aと少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーのエステル化で重合物を得る際に、エステル化反応を途中で止め、エーテル化合物Aをエーテル化合物Bとして残存させる方法(以下、方法2−3という)が挙げられる。この方法は、エーテル化合物Aと少なくとも構成単位(A2)を含む不飽和カルボン酸系ポリマーとをエステル化反応させて、共重合体Aを得る工程を有し、且つ前記エステル化反応を、未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして共重合体Aと前記重量比で存在する時点で終了する、水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法である。具体的には、例えば、モノマー(a2)を含むモノマーを重合して得られる少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーのカルボキシル基の少なくとも一部を、エーテル化合物Aで直接エステル化するという、いわゆる「ポリマー後エステル化反応」により共重合体Aを合成し、共重合体Aと残存しているエーテル化合物Aとの重量比が前記重量比範囲となるようにエステル化反応を停止するようにしてもよい。この場合、エーテル化合物Bをさらに後から追加添加して、共重合体Aとエーテル化合物Bとの重量比が前記範囲となるように調整するようにしてもよい。
方法2−2のように、エステル化を伴わない条件でモノマー(a2)を含むモノマーをエーテル化合物Aを含む溶媒中で重合し、その混合物にエステル化触媒を加え、エステル化を行うのが、有効分が高く生産性向上、エネルギーコストの抑制の観点から好ましい。エステル化反応で生成する水を反応系外に留去してもよいが、積極的にエーテル化合物Bの残存量を多くするため、反応で生成する水を系外に留去しないことが反応率制御の観点から好ましい。
方法2−2において、モノマー(a2)を含むモノマーをエーテル化合物Aを含む溶媒中で重合する際の反応温度は50〜200℃、更に70〜100℃が好ましい。また、反応に際しては、重合開始剤、連鎖移動剤を用いることが好ましい。
水系の重合開始剤としては、過硫酸のアンモニウム塩又はアルカリ金属塩あるいは過酸化水素、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイドレート等の水溶性アゾ化合物が使用される。水系以外の溶剤を用いる溶液重合にはベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等のパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル等の脂肪族アゾ化合物等が用いられる。また、重合開始剤と併用して、亜硫酸水素ナトリウム、アミン化合物等の促進剤を使用することもできる。重合温度は、用いる溶媒や重合開始剤により適宜定められるが、通常0〜120℃であり、30℃以上が好ましい。より好ましくは50℃以上である。また、100℃以下が好ましい。より好ましくは95℃以下である。不飽和カルボン酸系化合物に対して0.01〜20モル%の割合で用いることが好ましい。連鎖移動剤としては、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ブチルチオグリコレート等のチオール系連鎖移動剤;四塩化炭素、塩化メチレン等のハロゲン化物;イソプロパノール等の第2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸、亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、およびその塩;等が挙げられ、不飽和カルボン酸系化合物に対して0.1〜10モル%の割合で用いることが好ましい。また、反応時間は、エーテル化合物Bの残存量などにもよるが、0.5〜12時間、更に1.5〜6時間が好ましい。
また、方法2−2及び2−3において、エーテル化合物Aと少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーとをエステル化する際の反応温度は80〜200℃、更に100〜150℃が好ましい。また、反応に際しては、エステル化触媒、なかでも酸触媒を用いることが好ましい。酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸1水和物、m−キシレンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸、塩酸、等が挙げられ、モノマー(a2)100モルに対して0.1〜100モルの割合で用いることが好ましく、0.5〜50モルがより好ましく、1〜30モルがさらに好ましい。また、反応時間は、エーテル化合物Bの残存量などにもよるが、2〜24時間、更に5〜18時間が好ましい。エステル化反応の進行及び終結は、反応系の酸価の測定、NMRによる構造解析等により、所定のエステル化率で共重合体Aが製造されていること及び共重合体Aとエーテル化合物Bが所定の重量比となっていることを確認して判断できる。
方法2−2及び2−3において、共重合体Aが所定のエステル化率となり、分散剤組成物における共重合体Aとエーテル化合物Bとの重量比が所定の範囲となるための仕込み比としては、エーテル化合物A/少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマー=2/1〜100/1の重量比が好ましく、4/1〜50/1がより好ましく、8/1〜25/1がさらに好ましい。なお、共重合体Aとエーテル化合物Bの重量比を調整するために、後から共重合体A及び/又はエーテル化合物Bを添加しても良い。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、共重合体A、エーテル化合物Bの他に、従来のセメント分散剤、水溶性高分子、空気連行剤、セメント湿潤剤、膨張材、防水剤、遅延剤、急結剤、水溶性高分子物質、増粘剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、硬化促進剤等を併用してもよい。
本発明は、上記本発明の水硬性組成物用分散剤組成物と水硬性粉体と水とを含有する水硬性組成物を提供する。
水硬性粉体は、水和反応により硬化する物性を有する粉体のことであり、セメント、石膏などが挙げられる。好ましくはセメントであり、普通ポルトランドセメント、ビーライトセメント、中庸熱セメント、早強セメント、超早強セメント、耐硫酸セメント等のセメントであり、またこれらに高炉スラグ、フライアッシュ、シリカヒューム、石粉(炭酸カルシウム粉末)等が添加されたものでもよい。その他、早強セメント、超早強セメント、高ビーライト系セメント、エコセメント等でもよい。なお、これらの粉体に骨材として、砂、砂及び砂利が添加されて最終的に得られる水硬性組成物が、一般にそれぞれモルタル、コンクリートなどと呼ばれている。本発明の混和剤は、生コンクリート、コンクリート振動製品分野の外、セルフレベリング用、耐火物用、プラスター用、石膏スラリー用、軽量又は重量コンクリート用、AE用、補修用、プレパックド用、トレーミー用、グラウト用、地盤改良用、寒中用等の種々のコンクリートの何れの分野においても有用である。
水は、通常に用いるものが使用でき、水道水等が挙げられる。
本発明の水硬性組成物は、水/水硬性粉体比(W/P)が65%以下、更に10〜60%、更に12〜57%、更に15〜55%、特に20〜55%であることができる。W/Pは、水硬性組成物中の水(W)と水硬性粉体(P)の重量百分率(重量%)、すなわち、(W/P)×100で算出されるものである。
また、本発明の水硬性組成物は、骨材を含有することができる。骨材としては、細骨材(S)及び粗骨材(G)が挙げられる。細骨材(S)として、JIS A0203−2302で規定されるものが挙げられる。
細骨材としては、川、陸、山、海、石灰砂、珪砂及びこれらの砕砂、高炉スラグ細骨材、フェロニッケルスラグ細骨材、軽量細骨材(人工及び天然)及び再生細骨材等が挙げられる。
また、粗骨材(G)として、JIS A0203−2303で規定されるものが挙げられる。例えば粗骨材としては、川、陸、山、海、石灰砂利、これらの砕石、高炉スラグ粗骨材、フェロニッケルスラグ粗骨材、軽量粗骨材(人工及び天然)及び再生粗骨材等が挙げられる。
本発明の水硬性組成物では、本発明の分散剤組成物は、水硬性粉体100重量部に対して0.01〜10重量部、更に0.05〜3重量部の割合で用いられることが好ましい。
また、本発明の水硬性組成物では、本発明の分散剤組成物は、水硬性組成物の流動性の観点から共重合体Aが、水硬性粉体100重量部に対して0.01〜1重量部、更に0.05〜0.5重量部、より更に0.08〜0.3重量部の割合となるように用いられることが好ましい。
また、本発明の水硬性組成物では、本発明の分散剤組成物は、水硬性組成物の流動性と初期強度発現の観点から共重合体Aとエーテル化合物Bの合計が、水硬性粉体100重量部に対して0.02〜1.5重量部、更に0.08〜1.0重量部、より更に0.1〜0.4重量部の割合となるように用いられることが好ましい。
本発明の水硬性組成物は、本発明の分散剤組成物、水硬性粉体、水の他に、従来のセメント分散剤、水溶性高分子、空気連行剤、セメント湿潤剤、膨張材、防水剤、遅延剤、急結剤、水溶性高分子物質、増粘剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、硬化促進剤等を併用してもよい。
製造例1(共重合体P−2の製造)
温度計、攪拌機、滴下漏斗、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応容器に水1887gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で78℃まで昇温した。次に(1)メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数23;65%水溶液)2500gと(2)アクリル酸320gを混合溶解した単量体溶液と、3−メルカプトプロピオン酸14gを水56gに溶解した水溶液、(3)過硫酸アンモニウム13.5gを水100gに溶解した水溶液の3者をそれぞれ滴下ロートで、1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに過硫酸アンモニウム6.8gを水50gに溶解させた水溶液をさらに0.5時間かけて滴下した。その後、78℃でさらに1時間熟成を行い重合反応を完結させた。得られた反応物を含む水溶液を48%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、pH6.2、重量平均分子量40000の共重合体P−2の水溶液を得た。
他の共重合体P−1、P−3、P−4についても、モノマー種及び組成を表2のように変更して、同様の手順で重合して得た。
製造例2(共重合体P−7を含む混合物の製造)
(2−1)
ポリアクリル酸のメトキシポリエチレングリコール溶液の製造
温度計、攪拌機、窒素導入管及び蒸留用冷却器を備えたガラス製反応容器に、メトキシポリエチレングリコール(エチレンオキサイドの平均付加モル数23)を423g仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で78℃に昇温した。アクリル酸72.1g、メトキシポリエチレングリコール72.1g、3−メルカプトプロピオン酸3.0g及びアゾビスイソブチロニトリル2.85gを溶解した溶液を、滴下ロートで1.0時間かけて滴下した。滴下終了後、78℃でさらに2時間熟成を行い、数平均分子量26000のポリアクリル酸のメトキシポリエチレングリコール溶液(A−1)を得た。
(2−2)アクリル酸/メトキシポリエチレングリコールアクリレート共重合体の製造
温度計、攪拌機、窒素導入管及び蒸留用冷却器を備えたガラス製反応容器に、ポリアクリル酸のメトキシポリエチレングリコール溶液(A−1)(完全酸型の未中和品)200g、パラトルエンスルホン酸一水和物(PTS)1.8gを仕込み、反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃まで加熱し、攪拌により内容物を均一に溶解させた。その後、窒素を反応容器内に吹き込みながら120℃まで昇温し、生成水を系外に留去することなく120℃に維持しエステル化反応を継続した。100℃に達した時点から30分おきに反応物を一部取り出して酸価を測定することにより反応の追跡を行った。エステル化したカルボキシル基の量が25%、即ち、メトキシポリエチレングリコールの反応率が53%となったとき、降温してエステル化反応を終了し、冷却後水を加え、48%水酸化ナトリウム水溶液で中和して、平均分子量31400のアクリル酸/メトキシポリエチレングリコールアクリレート共重合体P−7及びメトキシポリエチレングリコールを含む混合物を得た。重量比(エーテル化合物B/共重合体A)は、0.71であり、共重合体Aにおけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)が23、エーテル化合物Bにおけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nB)が23、平均付加モル数の比(nA)/(nB)は1.0である。
共重合体A及びエーテル化合物Bの重量は、エステル化反応終了後のエステル化したカルボキシル基の量と、合成に用いたポリアクリル酸とメトキシポリエチレングリコールの重量から計算した。
なお、エステル化したカルボキシル基の量は、下記条件の1H−NMRの結果に基づき、水酸基に隣接するプロトン強度の減少量から算出した。
1H−NMR測定条件]
装置:バリアンMercury400(400MHz)
パルスシーケンス:ノースピン、10Hz
パルス幅:45°
測定温度:20℃
パルス遅延時間:10sec
積算回数:32回
観測データポイント:64000
溶媒:CDCl3(重クロロホルム)(2重量%)
他の共重合体P−5を含む混合物、P−6を含む混合物についても、モノマー種及び組成を表2のように変更して、同様の手順で重合して得た。
製造例3(共重合体P−9を含む混合物の製造)
(3−1)ポリアクリル酸水溶液の製造
温度計、攪拌機、窒素導入管及び蒸留用冷却器を備えたガラス製反応容器に、水を104g仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で78℃に昇温した。(1)80%アクリル酸水溶液250gと、(2)3−メルカプトプロピオン酸7.4gを16gの水に溶解した水溶液、(3)過硫酸アンモニウム3.2gを12gの水に溶解した水溶液の3者を、それぞれ滴下ロートで1.5時間かけて滴下した。その後、さらに過硫酸アンモニウム1.6gを水5.9gに溶かした水溶液を0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、78℃でさらに1時間熟成を行い、数平均分子量36000のポリアクリル酸水溶液(A−2)を得た。
(3−2)アクリル酸/メトキシポリエチレングリコールアクリレート共重合体の製造(ポリマー部分エステル化)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び蒸留用冷却器を備えたガラス製反応容器に、ポリアクリル酸(A−2)(完全酸型の未中和品)50%水溶液144g、メトキシポリエチレングリコール(エチレンオキサイドの付加モル数23モル)413g、パラトルエンスルホン酸一水和物(PTS)5.0gを仕込み、反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃まで加熱し、攪拌により内容物を均一に溶解させた。その後、窒素を反応容器内に吹き込みながら120℃まで昇温し、生成水を系外に留去しながら120℃に温度を維持しエステル化反応を継続した。100℃に達した時点から30分おきに反応物を一部取り出して酸価を測定することにより反応追跡を行った。エステル化したカルボキシル基の量が25%、即ち、メトキシポリエチレングリコールの反応率が63%となったとき、降温してエステル化反応を終了し、冷却後水を加え、48%水酸化ナトリウム水溶液で中和して、平均分子量49500のアクリル酸/メトキシポリエチレングリコールアクリレート共重合体P−9及びメトキシポリエチレングリコールを含む混合物を得た。該混合物中の共重合体P−9(共重合体A)とメトキシポリエチレングリコール(エーテル化合物B)の重量比(エーテル化合物B/共重合体A)は0.46であり、共重合体Aにおけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)は23であり、エーテル化合物Bにおけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nB)は23である。
該混合物中の共重合体A及びエーテル化合物Bの重量は、エステル化反応終了後のエステル化したカルボキシル基の量と、合成に用いたポリアクリル酸とメトキシポリエチレングリコールの重量から計算した。
他の共重合体P−8を含む混合物についても、モノマー種及び組成を表3のように変更して、同様の手順で重合して得た。
下記表1に共重合体の構成単位のモノマー種、組成、分子量等を示す。また、表2にエーテル化合物(エーテル化合物A又はエーテル化合物B)を示す。また、下記表3及び4に共重合体の構成単位のモノマー種、組成、分子量等及び混合物の組成を示す。表1の共重合体と表2のエーテル化合物とを組み合わせて、あるいは表3及び4の混合物を分散剤組成物として用いた。
Figure 0005371457
Figure 0005371457
Figure 0005371457
Figure 0005371457
実施例(モルタル試験)
(1)モルタル配合
Figure 0005371457
表中の成分は以下のものである。
C:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント株式会社製)(密度3.16g/cm3
S:細骨材、城陽産山砂(密度2.57g/cm3
W:和歌山市水道水
(2)モルタルの製造
表5の配合でセメント(C)と砂(S)とをモルタルミキサーにより低速で10秒攪拌、混合し、分散剤組成物とエステル系消泡剤とを添加した水(W)を加え、低速で更に2分攪拌、混合してモルタルを製造した。製造は22℃の条件で行った。なお、エステル系消泡剤は、連行空気の影響を除くために用いたものであり、モルタル1kgあたり0.04gとなるように水(W)に加えた。
(3)モルタル試験
上記で得られたモルタルのモルタルフローをJIS R 5201に準じて測定(但し、落下運動は加えなかった)し、また、直径5cm×高さ10cmの供試体を作成し、20℃で養生した。24時間後に脱型したモルタルの硬化体の初期強度を圧縮強度試験機により測定した。結果を表6〜10に示す。
Figure 0005371457
分散剤組成物の添加量は、セメント100重量部に対する重量部である(以下同様)。また、nA/nBは、共重合体Aにおける一般式(1)中の平均付加モル数(nA)とエーテル化合物Bにおける平均付加モル数(nB)の比(nA/nB)である(以下同様)。
Figure 0005371457
Figure 0005371457
Figure 0005371457
Figure 0005371457
表6〜9では、モルタルフローを一定にするため共重合体Aの添加量を一定としエーテル化合物Bの添加量を変えてB/A重量比を変化させた。
表6で0.24重量部のエーテル化合物Bを添加している実施例1−5は初期強度が17.7N/mm2であり、エーテル化合物Bを添加しない比較例1−1の17.0N/mm2よりも初期強度が約4%向上している。一方、表7の比較例2−4はエーテル化合物Bの添加量が実施例1−5と同じであっても、エーテル化合物を添加しない比較例2−1よりも約1%しか初期強度が向上していない。表8の比較例3−4及び比較例3−1も同様である。したがって、初期強度向上の効果は、単にエーテル化合物Bの添加量ではなく、B/A重量比がより本質に近いと考えられる。

Claims (5)

  1. 一般式(1)で表される構成単位(A1)と一般式(2)で表される構成単位(A2)とを含む共重合体Aと、アルキレンオキサイドの平均付加モル数(nB)が2〜300のアルコキシポリアルキレングリコール(以下、エーテル化合物Bという)とを、エーテル化合物B/共重合体A=0.40〜1.9の重量比で含有し、共重合体Aにおける一般式(1)中のアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)とエーテル化合物Bにおけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nB)の比が、(nA)/(nB)で0.9〜1.1である、水硬性組成物用分散剤組成物。
    Figure 0005371457

    1 〔式中、
    11:水素原子又はメチル基
    12:水素原子、メチル基、又はCOOM
    13:水素原子、メチル基、CH2COOM、又はCOOM
    X:炭素数2〜8のオキシアルキレン基
    A:Xの平均付加モル数2〜300
    Y:炭素数1〜18のアルキル基
    M:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基
    を表す。〕
    Figure 0005371457

    〔式中、
    21:水素原子又はメチル基
    22:水素原子、メチル基、又はCOOM’
    23:水素原子、メチル基、CH2COOM’、又はCOOM’
    M’:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基
    を表す。〕
  2. 共重合体Aの全構成単位に占める構成単位(A1)のモル比〔構成単位(A1)/全構成単位〕が、0.01〜0.6である請求項1記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
  3. 請求項1又は2記載の水硬性組成物用分散剤組成物と水硬性粉体と水とを含有する水硬性組成物。
  4. 請求項1又は2記載の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法であって、
    アルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)が2〜300のアルコキシポリアルキレングリコール(以下、エーテル化合物Aという)を含む溶媒中で下記一般式(4)で表されるモノマー(a2)を含むモノマーを重合させて少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーを得る工程と、
    前記工程で得られたカルボン酸系ポリマーとエーテル化合物Aの(部分)エステル化反応により共重合体Aを得る工程とを有し、且つ
    前記エステル化反応を、未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして共重合体Aと前記重量比で存在する時点で終了する、
    水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法。
    Figure 0005371457

    〔式中、
    41:水素原子又はメチル基
    42:水素原子、メチル基、又はCOOM41
    43:水素原子、メチル基、CH2COOM41、又はCOOz
    41:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基
    を表す。〕
  5. 請求項1又は2記載の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法であって、
    アルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)が2〜300のアルコキシポリアルキレングリコール(以下、エーテル化合物Aという)と少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーとをエステル化反応させて、共重合体Aを得る工程を有し、且つ
    前記エステル化反応を、未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして共重合体Aと前記重量比で存在する時点で終了する、
    水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法。
JP2009007348A 2009-01-16 2009-01-16 水硬性組成物用分散剤組成物 Active JP5371457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007348A JP5371457B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 水硬性組成物用分散剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007348A JP5371457B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 水硬性組成物用分散剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163325A JP2010163325A (ja) 2010-07-29
JP5371457B2 true JP5371457B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42579808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007348A Active JP5371457B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 水硬性組成物用分散剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105111161A (zh) * 2015-09-18 2015-12-02 浙江农林大学暨阳学院 一种高效偶联串联合成2-苯基苯并恶唑及其衍生物的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207010B2 (ja) * 2013-06-19 2017-10-04 太平洋セメント株式会社 コンクリートの強度向上方法
WO2020115788A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795511A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-13 Sika Technology AG Zusammensetzung und deren Verwendung zur Verbesserung der Verarbeitbarkeit von hydraulisch abbindenden Zusammensetzungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105111161A (zh) * 2015-09-18 2015-12-02 浙江农林大学暨阳学院 一种高效偶联串联合成2-苯基苯并恶唑及其衍生物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010163325A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9126866B2 (en) Polycarboxylate ethers with branched side chains
RU2586121C2 (ru) Диспергатор для гидравлической композиции
US9446986B2 (en) Dispersant for hydraulically setting systems
JP6240074B2 (ja) 遅延アルカリ加水分解性を有する櫛型ポリマー
EP2964586B1 (en) Use of polycarboxylate ethers with branched side chains as dispersants for inorganic binders
WO2006011182A1 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物
JP6875443B2 (ja) 無機バインダー組成物のレオロジー制御用の櫛型ポリマーの使用
JP5371457B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
AU2011231754B2 (en) Additive for hydraulically setting systems having improved processability
JP6581369B2 (ja) 水硬性組成物、フライアッシュ含有水硬性組成物の初期強度向上方法、および、フライアッシュ含有水硬性組成物用添加剤
JP4717713B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP4421194B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP5311891B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤組成物
WO2019019116A1 (en) DISPERSING AGENT BASED ON POLY (DICARBOXYLIC ACID)
JP5269627B2 (ja) グラフトポリマーの製造方法
JP6180923B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
WO2024012776A1 (en) Copolymers of carboxylates and polyethers comprising polyether side chains of different length, and use thereof in mineral binder compositions
JP5859347B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP2016216321A (ja) 水硬性組成物用添加剤
JP2019151504A (ja) セメント用混和剤
JP2019151505A (ja) セメント用混和剤及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5371457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250