JP5371457B2 - 水硬性組成物用分散剤組成物 - Google Patents
水硬性組成物用分散剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5371457B2 JP5371457B2 JP2009007348A JP2009007348A JP5371457B2 JP 5371457 B2 JP5371457 B2 JP 5371457B2 JP 2009007348 A JP2009007348 A JP 2009007348A JP 2009007348 A JP2009007348 A JP 2009007348A JP 5371457 B2 JP5371457 B2 JP 5371457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ether compound
- hydrogen atom
- copolymer
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*C(C)(C*(C)(*)*C)NC Chemical compound C*C(C)(C*(C)(*)*C)NC 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2641—Polyacrylates; Polymethacrylates
- C04B24/2647—Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/28—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/32—Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/40—Surface-active agents, dispersants
- C04B2103/408—Dispersants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
R11:水素原子又はメチル基、好ましくは水素原子
R12:水素原子、メチル基、又はCOOM、好ましくは水素原子
R13:水素原子、メチル基、CH2COOM、又はCOOM、好ましくは水素原子又はメチル基
X:炭素数2〜8のオキシアルキレン基、好ましくは炭素数2〜4のオキシアルキレン基
nA:Xの平均付加モル数2〜300、好ましくは5〜200、より好ましくは10〜120
Y:炭素数1〜18のアルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基
M:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基、好ましくは水素原子、アルカリ金属又はアンモニウム基
を表す。〕
R21:水素原子又はメチル基、好ましくは水素原子
R22:水素原子、メチル基、又はCOOM’、好ましくは水素原子
R23:水素原子、メチル基、CH2COOM’、又はCOOM’、好ましくは水素原子又はメチル基
M’:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基、好ましくは水素原子、アルカリ金属又はアンモニウム基
を表す。〕
アルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)が2〜300のアルコキシポリアルキレングリコール(以下、エーテル化合物Aという)を含む溶媒中で下記一般式(4)で表されるモノマー(a2)を含むモノマーを重合させて少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーを得る工程と、
前記工程で得られたカルボン酸系ポリマーとエーテル化合物Aの(部分)エステル化反応により共重合体Aを得る工程とを有し、且つ
前記エステル化反応を、未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして共重合体Aと前記重量比で存在する時点で終了する、
水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法に関する。
R41:水素原子又はメチル基、好ましくは水素原子
R42:水素原子、メチル基、又はCOOM41、好ましくは水素原子
R43:水素原子、メチル基、CH2COOM41、又はCOOM41、好ましくは水素原子又はメチル基
M41:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基、好ましくは水素原子、アルカリ金属又はアンモニウム基
を表す。〕
アルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)が2〜300のアルコキシポリアルキレングリコール(以下、エーテル化合物Aという)と少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーとをエステル化反応させて、共重合体Aを得る工程を有し、且つ
前記エステル化反応を、未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして共重合体Aと前記重量比で存在する時点で終了する、
水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法に関する。
R31:水素原子又はメチル基
R32:水素原子、メチル基、又はCOOM31
R33:水素原子、メチル基、CH2COOM31、又はCOOM31
X31:炭素数2〜8のオキシアルキレン基
n3A:X31の平均付加モル数2〜300
Y31:炭素数1〜18のアルキル基
M31:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基
を表す。〕
R41:水素原子又はメチル基
R42:水素原子、メチル基、又はCOOM41
R43:水素原子、メチル基、CH2COOM41、又はCOOM41
M41:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基
を表す。〕
前記工程で得られたカルボン酸系ポリマーとエーテル化合物Aの(部分)エステル化反応により共重合体Aを得る工程とを有し、且つ
前記エステル化反応を、未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして共重合体Aと前記重量比で存在する時点で終了する、
水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法(以下、方法2−2という)が挙げられる。また、エーテル化合物Bをさらに後から追加添加して、共重合体Aとエーテル化合物Bとの重量比が前記範囲となるように調整してもよい。
温度計、攪拌機、滴下漏斗、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応容器に水1887gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で78℃まで昇温した。次に(1)メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数23;65%水溶液)2500gと(2)アクリル酸320gを混合溶解した単量体溶液と、3−メルカプトプロピオン酸14gを水56gに溶解した水溶液、(3)過硫酸アンモニウム13.5gを水100gに溶解した水溶液の3者をそれぞれ滴下ロートで、1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに過硫酸アンモニウム6.8gを水50gに溶解させた水溶液をさらに0.5時間かけて滴下した。その後、78℃でさらに1時間熟成を行い重合反応を完結させた。得られた反応物を含む水溶液を48%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、pH6.2、重量平均分子量40000の共重合体P−2の水溶液を得た。
(2−1)
ポリアクリル酸のメトキシポリエチレングリコール溶液の製造
温度計、攪拌機、窒素導入管及び蒸留用冷却器を備えたガラス製反応容器に、メトキシポリエチレングリコール(エチレンオキサイドの平均付加モル数23)を423g仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で78℃に昇温した。アクリル酸72.1g、メトキシポリエチレングリコール72.1g、3−メルカプトプロピオン酸3.0g及びアゾビスイソブチロニトリル2.85gを溶解した溶液を、滴下ロートで1.0時間かけて滴下した。滴下終了後、78℃でさらに2時間熟成を行い、数平均分子量26000のポリアクリル酸のメトキシポリエチレングリコール溶液(A−1)を得た。
温度計、攪拌機、窒素導入管及び蒸留用冷却器を備えたガラス製反応容器に、ポリアクリル酸のメトキシポリエチレングリコール溶液(A−1)(完全酸型の未中和品)200g、パラトルエンスルホン酸一水和物(PTS)1.8gを仕込み、反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃まで加熱し、攪拌により内容物を均一に溶解させた。その後、窒素を反応容器内に吹き込みながら120℃まで昇温し、生成水を系外に留去することなく120℃に維持しエステル化反応を継続した。100℃に達した時点から30分おきに反応物を一部取り出して酸価を測定することにより反応の追跡を行った。エステル化したカルボキシル基の量が25%、即ち、メトキシポリエチレングリコールの反応率が53%となったとき、降温してエステル化反応を終了し、冷却後水を加え、48%水酸化ナトリウム水溶液で中和して、平均分子量31400のアクリル酸/メトキシポリエチレングリコールアクリレート共重合体P−7及びメトキシポリエチレングリコールを含む混合物を得た。重量比(エーテル化合物B/共重合体A)は、0.71であり、共重合体Aにおけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)が23、エーテル化合物Bにおけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nB)が23、平均付加モル数の比(nA)/(nB)は1.0である。
[1H−NMR測定条件]
装置:バリアンMercury400(400MHz)
パルスシーケンス:ノースピン、10Hz
パルス幅:45°
測定温度:20℃
パルス遅延時間:10sec
積算回数:32回
観測データポイント:64000
溶媒:CDCl3(重クロロホルム)(2重量%)
(3−1)ポリアクリル酸水溶液の製造
温度計、攪拌機、窒素導入管及び蒸留用冷却器を備えたガラス製反応容器に、水を104g仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で78℃に昇温した。(1)80%アクリル酸水溶液250gと、(2)3−メルカプトプロピオン酸7.4gを16gの水に溶解した水溶液、(3)過硫酸アンモニウム3.2gを12gの水に溶解した水溶液の3者を、それぞれ滴下ロートで1.5時間かけて滴下した。その後、さらに過硫酸アンモニウム1.6gを水5.9gに溶かした水溶液を0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、78℃でさらに1時間熟成を行い、数平均分子量36000のポリアクリル酸水溶液(A−2)を得た。
温度計、攪拌機、窒素導入管及び蒸留用冷却器を備えたガラス製反応容器に、ポリアクリル酸(A−2)(完全酸型の未中和品)50%水溶液144g、メトキシポリエチレングリコール(エチレンオキサイドの付加モル数23モル)413g、パラトルエンスルホン酸一水和物(PTS)5.0gを仕込み、反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃まで加熱し、攪拌により内容物を均一に溶解させた。その後、窒素を反応容器内に吹き込みながら120℃まで昇温し、生成水を系外に留去しながら120℃に温度を維持しエステル化反応を継続した。100℃に達した時点から30分おきに反応物を一部取り出して酸価を測定することにより反応追跡を行った。エステル化したカルボキシル基の量が25%、即ち、メトキシポリエチレングリコールの反応率が63%となったとき、降温してエステル化反応を終了し、冷却後水を加え、48%水酸化ナトリウム水溶液で中和して、平均分子量49500のアクリル酸/メトキシポリエチレングリコールアクリレート共重合体P−9及びメトキシポリエチレングリコールを含む混合物を得た。該混合物中の共重合体P−9(共重合体A)とメトキシポリエチレングリコール(エーテル化合物B)の重量比(エーテル化合物B/共重合体A)は0.46であり、共重合体Aにおけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)は23であり、エーテル化合物Bにおけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nB)は23である。
(1)モルタル配合
C:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント株式会社製)(密度3.16g/cm3)
S:細骨材、城陽産山砂(密度2.57g/cm3)
W:和歌山市水道水
表5の配合でセメント(C)と砂(S)とをモルタルミキサーにより低速で10秒攪拌、混合し、分散剤組成物とエステル系消泡剤とを添加した水(W)を加え、低速で更に2分攪拌、混合してモルタルを製造した。製造は22℃の条件で行った。なお、エステル系消泡剤は、連行空気の影響を除くために用いたものであり、モルタル1kgあたり0.04gとなるように水(W)に加えた。
上記で得られたモルタルのモルタルフローをJIS R 5201に準じて測定(但し、落下運動は加えなかった)し、また、直径5cm×高さ10cmの供試体を作成し、20℃で養生した。24時間後に脱型したモルタルの硬化体の初期強度を圧縮強度試験機により測定した。結果を表6〜10に示す。
Claims (5)
- 一般式(1)で表される構成単位(A1)と一般式(2)で表される構成単位(A2)とを含む共重合体Aと、アルキレンオキサイドの平均付加モル数(nB)が2〜300のアルコキシポリアルキレングリコール(以下、エーテル化合物Bという)とを、エーテル化合物B/共重合体A=0.40〜1.9の重量比で含有し、共重合体Aにおける一般式(1)中のアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)とエーテル化合物Bにおけるアルキレンオキサイドの平均付加モル数(nB)の比が、(nA)/(nB)で0.9〜1.1である、水硬性組成物用分散剤組成物。
1 〔式中、
R11:水素原子又はメチル基
R12:水素原子、メチル基、又はCOOM
R13:水素原子、メチル基、CH2COOM、又はCOOM
X:炭素数2〜8のオキシアルキレン基
nA:Xの平均付加モル数2〜300
Y:炭素数1〜18のアルキル基
M:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基
を表す。〕
〔式中、
R21:水素原子又はメチル基
R22:水素原子、メチル基、又はCOOM’
R23:水素原子、メチル基、CH2COOM’、又はCOOM’
M’:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基
を表す。〕 - 共重合体Aの全構成単位に占める構成単位(A1)のモル比〔構成単位(A1)/全構成単位〕が、0.01〜0.6である請求項1記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
- 請求項1又は2記載の水硬性組成物用分散剤組成物と水硬性粉体と水とを含有する水硬性組成物。
- 請求項1又は2記載の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法であって、
アルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)が2〜300のアルコキシポリアルキレングリコール(以下、エーテル化合物Aという)を含む溶媒中で下記一般式(4)で表されるモノマー(a2)を含むモノマーを重合させて少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーを得る工程と、
前記工程で得られたカルボン酸系ポリマーとエーテル化合物Aの(部分)エステル化反応により共重合体Aを得る工程とを有し、且つ
前記エステル化反応を、未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして共重合体Aと前記重量比で存在する時点で終了する、
水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法。
〔式中、
R41:水素原子又はメチル基
R42:水素原子、メチル基、又はCOOM41
R43:水素原子、メチル基、CH2COOM41、又はCOOz
M41:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はアルケニル基
を表す。〕 - 請求項1又は2記載の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法であって、
アルキレンオキサイドの平均付加モル数(nA)が2〜300のアルコキシポリアルキレングリコール(以下、エーテル化合物Aという)と少なくとも構成単位(A2)を含むカルボン酸系ポリマーとをエステル化反応させて、共重合体Aを得る工程を有し、且つ
前記エステル化反応を、未反応のエーテル化合物Aがエーテル化合物Bとして共重合体Aと前記重量比で存在する時点で終了する、
水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007348A JP5371457B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 水硬性組成物用分散剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007348A JP5371457B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 水硬性組成物用分散剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010163325A JP2010163325A (ja) | 2010-07-29 |
JP5371457B2 true JP5371457B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=42579808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009007348A Active JP5371457B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 水硬性組成物用分散剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5371457B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105111161A (zh) * | 2015-09-18 | 2015-12-02 | 浙江农林大学暨阳学院 | 一种高效偶联串联合成2-苯基苯并恶唑及其衍生物的方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6207010B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-10-04 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリートの強度向上方法 |
JP7103691B2 (ja) * | 2018-12-03 | 2022-07-20 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1795511A1 (de) * | 2005-12-08 | 2007-06-13 | Sika Technology AG | Zusammensetzung und deren Verwendung zur Verbesserung der Verarbeitbarkeit von hydraulisch abbindenden Zusammensetzungen |
-
2009
- 2009-01-16 JP JP2009007348A patent/JP5371457B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105111161A (zh) * | 2015-09-18 | 2015-12-02 | 浙江农林大学暨阳学院 | 一种高效偶联串联合成2-苯基苯并恶唑及其衍生物的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010163325A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9126866B2 (en) | Polycarboxylate ethers with branched side chains | |
US9446986B2 (en) | Dispersant for hydraulically setting systems | |
RU2586121C2 (ru) | Диспергатор для гидравлической композиции | |
JP6240074B2 (ja) | 遅延アルカリ加水分解性を有する櫛型ポリマー | |
EP2964586B1 (en) | Use of polycarboxylate ethers with branched side chains as dispersants for inorganic binders | |
WO2006011182A1 (ja) | セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物 | |
JP6875443B2 (ja) | 無機バインダー組成物のレオロジー制御用の櫛型ポリマーの使用 | |
JP5371457B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP6581369B2 (ja) | 水硬性組成物、フライアッシュ含有水硬性組成物の初期強度向上方法、および、フライアッシュ含有水硬性組成物用添加剤 | |
AU2011231754B2 (en) | Additive for hydraulically setting systems having improved processability | |
JP4717713B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP4421194B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP5311891B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
WO2019019116A1 (en) | DISPERSING AGENT BASED ON POLY (DICARBOXYLIC ACID) | |
JP5269627B2 (ja) | グラフトポリマーの製造方法 | |
JP6180923B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
EP4554917A1 (en) | Copolymers of carboxylates and polyethers comprising polyether side chains of different length, and use thereof in mineral binder compositions | |
JP5859347B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP2025060342A (ja) | 水硬性セメント組成物 | |
JP2019151504A (ja) | セメント用混和剤 | |
JP2019151505A (ja) | セメント用混和剤及びセメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5371457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |