JP5369928B2 - レンズ鏡筒 - Google Patents
レンズ鏡筒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5369928B2 JP5369928B2 JP2009148740A JP2009148740A JP5369928B2 JP 5369928 B2 JP5369928 B2 JP 5369928B2 JP 2009148740 A JP2009148740 A JP 2009148740A JP 2009148740 A JP2009148740 A JP 2009148740A JP 5369928 B2 JP5369928 B2 JP 5369928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- cam
- zoom
- optical axis
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
しかし、レンズ鏡筒が最も短縮された状態(ズームレンズ鏡筒の場合は短焦点距離端状態)でレンズ鏡筒の軸線を上下方向に向けると(移動レンズ群の光軸を上下方向に向けると)、操作者が操作環を操作しないにも拘わらず、レンズ鏡筒内の移動レンズ群がその自重により光軸方向に移動してしまうことがあった。
しかし、このようにレンズ鏡筒にロック機構を設けると、レンズ鏡筒の製造コストが上昇してしまう。さらに、ロック機構を操作し忘れた場合には、自重落ちを防止できない。
一方、摩擦部材やトルク付加部材を設ける場合はレンズ鏡筒の製造コストが上昇するだけでなく、操作環の回転抵抗が増大するので、撮影時に操作環を円滑に回転操作するのが難しくなってしまう。
しかし、上記カム溝における短縮時係合部分の傾斜角度を極力小さくする場合は、カム溝のその他の部分(特に短縮時係合部分との連続部分)の傾斜角度も小さめに設定しないとカム溝に対するカムフォロアの移動が不円滑になってしまう。しかし、このようにカム溝全体の傾斜角度を小さく設定すると、ズーム操作環の回転角当たりの移動レンズ群の移動量が小さくなるため、移動レンズ群を大きく移動させるためには操作環を沢山回転させなければならなくなってしまう。
上記光軸回りに回転する回転環のうち最も外周側に位置し、かつ上記光軸に対して傾斜するカム溝を有する最外周回転環と、上記直進案内溝の中で最も有効長が短い最小移動量直進案内溝を有する固定部材と、上記カム溝及び上記最小移動量直進案内溝に係合する第1カムフォロアを有し、上記最外周回転環の回転操作に伴って上記最小移動量直進案内溝に沿って光軸方向に直進移動し、かつ上記移動レンズ群を支持する直進環と、少なくとも撮影距離が無限遠のときは、上記直進環と一緒に上記光軸方向に直進移動する、上記移動レンズ群の中で最も光軸方向移動量が少ない最小移動量移動レンズ群と、を備えることを特徴としている。
この場合は、上記ズームカム環に形成した上記レンズ群用カム溝における対応する各カムフォロアがワイド端状態のときに係合する部分の周方向に対する傾斜角度が60°未満であるのが好ましい。
その一方で、最外周回転環は回転環の中で最も外周側に位置するので、これよりも内側に位置する回転環に最小移動量直進案内溝と対応するカム溝(正面視における光軸を中心とする中心角が上記カム溝と同じカム溝)を形成する場合に比べて、最外周回転環のカム溝は長さが長くなる。そのため、内側の回転環にカム溝を形成する場合に比べて、最外周回転環の単位回転角度当たりのカムフォロアの光軸方向移動量が大きくなる。従って、最外周回転環を沢山回転させなくても、直進環に支持した移動レンズ群を大きく移動させることが可能である。
さらに、従来技術のように特別なロック機構や摩擦部材やトルク付加部材を要しないので、ズームレンズ鏡筒の製造コストが上昇することはない。さらに、ロック機構の操作し忘れに起因する自重落ちが発生したり、摩擦部材やトルク付加部材を設ける場合に生じる、撮影時にズーム操作環の回転操作が不円滑になるという不具合が生じることもない。
本実施形態のズームレンズ鏡筒10は、ズーミング動作によって焦点距離が変わると焦点面が移動するいわゆるバリフォーカルレンズ鏡筒であり、図示を省略したカメラボディに着脱自在な交換式レンズ鏡である。ズームレンズ鏡筒10は図1から図5に示す構造である。
不動部材である固定環(固定部材)11の後端面にはカメラボディ(図示略)のマウント部と係脱可能なマウント部12が固定されている。固定環11には周方向に等角度間隔で3本の光軸Oと平行な2群用直進案内溝(最小移動量直進案内溝)13が貫通溝として形成されている。さらに固定環11の外周面には、ズーム操作環(最外周回転環)15が固定環11に対して光軸O回りに相対回転可能かつ光軸O方向に相対移動不能として支持されている。ズーム操作環15には、2群用直進案内溝13に対して傾斜する3本のカム溝16が周方向に等角度間隔で貫通溝として形成されている。また固定環11の前端部には、フォーカス操作環17が固定環11に対して光軸O回りに相対回転可能かつ光軸O方向に相対移動不能として支持されている。
図3及び図4に示すように、直進環18の内筒20には、共に光軸Oと平行な1群用直進案内溝23及び3群用直進案内溝24が周方向に等角度間隔で3本ずつ形成されている(1群用直進案内溝23は貫通溝であり、3群用直進案内溝24は有底溝)。
内筒20の内周面には固定環11と同心をなすズームカム環25が、内筒20に対して光軸O方向に相対移動不能で光軸O回りに相対回転可能として支持されている。このズームカム環25とズーム操作環15の間には図示を省略した回転力伝達機構が介在しており、この回転力伝達機構の働きにより、ズーム操作環15が回転するとズームカム環25はズーム操作環15と一緒に回転する。ズームカム環25の外周面には、各1群用直進案内溝23とそれぞれ対向する3本の1群用カム溝(レンズ群用カム溝)26が周方向に等角度間隔で形成されている。さらにズームカム環25には、各3群用直進案内溝24とそれぞれ対向する3本の3群用カム溝(レンズ群用カム溝)27が周方向に等角度間隔で形成されている。またズームカム環25には、周方向を向く3本の周方向溝28が等角度間隔で貫通溝として形成されている。さらにズームカム環25の内周面の前端部には、光軸Oと平行な直進溝29が有底溝として一つ形成されている。
ズームカム環25の内周面には固定環11と同心をなすフォーカスカム環(回転環)35が支持されている。フォーカスカム環35の外周面には係合突起36が突設されている。この係合突起36の先端部はズームカム環25の直進溝29に相対移動可能に嵌合しているので、フォーカスカム環35はズームカム環25に対して光軸O回りに回転不能であり、光軸O方向には直進溝29と係合突起36の隙間分だけ相対移動可能である。さらにフォーカスカム環35には、3本のフォーカスカム溝(レンズ群用カム溝)37が周方向に等角度間隔で形成されている。
直進環18の内筒20の内周面には3つのカムフォロア39が一体的に突設してある。各カムフォロア39は対応するズームカム環25の周方向溝28を貫通するとともに、対応するフォーカスカム溝37に外側から嵌合している。
2群支持枠40の外周縁部からは、3本の延出部42が周方向に等角度間隔で後方に向かって延出している。各延出部42の後端面には前方に向かって延びる直進案内孔43が形成されている。この直進案内孔43には光軸Oと平行なフォーカスレバー44の前端部が光軸Oと平行な方向にスライド自在として嵌合している。フォーカスレバー44の後端部は、固定環11の後部壁の前面に光軸O回りに回転可能として支持されたフォーカスギヤ環45の前面にボルトB1によって固着されている。フォーカスギヤ環45の外周縁部からは径方向外向きに動力伝達腕46が延出している。この動力伝達腕46は、フォーカス操作環17の内周面に固定されフォーカス操作環17と一体的に光軸Oを中心に回転するフォーカスレバー47の後端部と係合している。
3群支持枠50の外周面には固定環11と同心をなす4群支持枠55が直進案内された状態で支持されている。さらに、4群支持枠55の外周側には4群支持枠55と同心をなす4群用カム環57が位置している。4群用カム環57の外周面には1本の径方向外向きの動力伝達腕58が突設されており、この動力伝達腕58はズームカム環25の内周面に形成された直進案内溝59に直進案内された状態で嵌合している。さらに、4群用カム環57の内周面には周方向及び光軸O方向に対して傾斜する4群用カム溝(レンズ群用カム溝)60が形成されており、この4群用カム溝60に4群支持枠55の外周面に突設されたカム突起(カムフォロア)61が係合している。
まずはズーミング動作について説明する。
撮影者が手でズーム操作環15を回転させるか、ズームレンズ鏡筒10またはカメラボディに設けられたパワーズームボタン(図示略)を操作すると、カムフォロア22と2群用直進案内溝13及びカム溝16の係合関係により直進環18が光軸Oと平行な方向に回転を伴わずに進退する。さらにズーム操作環15の回転に伴って上記回転力伝達機構の働きによりズームカム環25がズーム操作環15と一緒に回転する。
このようにズームカム環25が回転すると、カムフォロア32と1群用カム溝26及び1群用直進案内溝23の係合関係に従って1群支持枠30(第1レンズ群L1)が直進環18に対して回転を伴わずに光軸O方向に相対移動する。さらにズームカム環25が回転すると、カムフォロア53と3群用カム溝27及び3群用直進案内溝24の係合関係に従って3群支持枠50(第3レンズ群L3)が直進環18に対して回転を伴わずに光軸O方向に進退する。さらにズームカム環25が回転すると、動力伝達腕58と直進案内溝59の働きにより4群用カム環57が直進環18と一緒に回転する。すると、4群用カム環57の4群用カム溝60と4群支持枠55のカム突起61の係合関係により、3群支持枠50によって直進案内された4群支持枠55(第4レンズ群L4)が3群支持枠50(第3レンズ群L3)に対して回転を伴わずに光軸O方向に相対移動する。
ズームレンズ鏡筒10のズーミング動作はこのようにして行われ、図6に示すように各レンズ群L1〜L4はワイド端(短焦点距離端)からテレ端(長焦点距離端)への変倍に際して単調に物体側に直進移動する(図7に示すように、ズーミング時の各レンズ群の移動量は撮影距離に拘わらずL1>L4>L3>L2の順である)。
撮影モードをMFにした上で撮影者が手でフォーカス操作環17を回転させると(または、カメラがAF動作を行なうと)、フォーカス操作環17と一体となって回転するフォーカスレバー47が動力伝達腕46を回転させるので、フォーカスギヤ環45が光軸Oを中心にフォーカス操作環17と同方向に回転する。フォーカスギヤ環45が回転するとフォーカスレバー44が光軸O回りに回転するので、この回転力が2群支持枠40に伝わる。このとき、ズームカム環25が回転していないのでフォーカスカム環35は固定されている(回転及び光軸O方向へ進退しない)。従って、カム突起41がフォーカスカム環35のフォーカスカム溝37内を移動し、その結果、2群支持枠40及び第2レンズ群L2が光軸O回りに回転しながら光軸O方向に進退しフォーカシングが行われる。
このようにフォーカシング動作を行うと、カムフォロア39は移動しないのに対しカム突起41は移動するので、カムフォロア39とカム突起41の周方向位置及び光軸O方向位置が変化する。従って、ズームレンズ鏡筒10の撮影距離が無限遠(∞)以外の距離のときはカムフォロア39の位置を基準としてカム突起41の周方向位置及び光軸O方向位置がずれ、2群支持枠40が光軸方向に前後する(図3及び図4を参照)が、ズームレンズ鏡筒10の撮影距離が無限遠(∞)のときはカムフォロア39とカム突起41の周方向位置及び光軸O方向位置が一致する(図示略)。
しかも、従来技術のように特別なロック機構や摩擦部材やトルク付加部材を設けるわけではないので、ズームレンズ鏡筒10の製造コストが上昇することがない。さらに、ロック機構の操作し忘れに起因する自重落ちが発生したり、摩擦部材やトルク付加部材を設ける場合に生じる、撮影時にズーム操作環の回転操作が不円滑になるという不具合が生じることもない。
しかし、カム溝16を回転環の中で最も外周側に位置するズーム操作環15に形成しているので、ズーム操作環15より内周側に位置する回転環にカム溝16を形成する場合に比べると以下のメリットがある。即ち図9に示すように、正面視において光軸Oを中心とする中心角θ(光軸Oからカム溝の両端までを結ぶ線分がなす角度)が等しい場合は、より外周側に位置する回転環Cに形成したカム溝cの方が内周側に位置する回転環Dのカム溝dに比べて距離が長くなるので、回転環Cと回転環Dを同じ角度だけ回転させると、カム溝cの方がカム溝dよりも長い距離回転する。そのため、本実施形態のように最も外周側に位置する回転環であるズーム操作環15にカム溝16を形成すると、単位回転角度当たりのカムフォロア22の回転量が大きくなり、その結果、単位回転角度当たりの直進環18の固定環11に対する光軸O方向移動量が大きくなる。従って、ズーム操作環15の単位回転角度当たりの1群支持枠30(第1レンズ群L1)、2群支持枠40(第2レンズ群L2)、3群支持枠50(第3レンズ群L3)、及び4群支持枠55(第4レンズ群L4)の移動量を大きできる。
そのため本実施形態では、図7に示すようにレンズ群及び支持枠の結合体の中で最も重量が大きい第2レンズ群L2、2群支持枠40及びカム突起41の結合体の変倍時における移動量を他の結合体(レンズ群L1、L3、L4)に比べて小さく設定している。このように設定すると、カム突起41が係合するフォーカスカム溝37全体の傾斜角度を、他のレンズ群L1、L3、L4と一体をなすカムフォロア39、カムフォロア53、カム突起61が係合する1群用カム溝26、3群用カム溝27、及び4群用カム溝60に比べて小さく(緩やかに)設定でき、特にフォーカスカム溝37の短縮時係合部分の傾斜角度を、1群用カム溝26、3群用カム溝27、及び4群用カム溝60の短縮時係合部分(ズームレンズ鏡筒10をワイド端状態(最短状態)にしたときにカムフォロア39、カムフォロア53、カム突起61が係合する部分)の傾斜角度に比べて小さく設定できる(図3及び図4参照。4群用カム溝60の展開図は図示略)。
従って、本実施形態の第2レンズ群L2、2群支持枠40及びカム突起41の結合体が最初に自重落するおそれは小さい。
例えば、カム溝16を形成する回転環はズーム操作環15でなくてもよく、最も外周側に位置する回転環であればどのようなものでもよい。
また、カムフォロア39、及びフォーカスカム環35を介さずに2群支持枠40を直進環18に直接支持させてもよいし、直進環18と2群支持枠40の間に上記とは別の機構を介在させてもよい。
さらに、本実施形態は交換式のバリフォーカルタイプのズームレンズ鏡筒10に適用したものであるが、バリフォーカルタイプでないズームレンズ鏡筒や交換式ではないズームレンズ鏡筒に適用することは勿論可能である。さらに、ズーム機能を有しない単焦点レンズ鏡筒に適用することも可能である。
11 固定環(固定部材)
12 マウント部
13 2群用直進案内溝(最小移動量直進案内溝)
15 ズーム操作環(最外周回転環)
16 カム溝
17 フォーカス操作環
18 直進環
19 外筒
20 内筒
22 カムフォロア(第1カムフォロア)
23 1群用直進案内溝
24 3群用直進案内溝
25 ズームカム環
26 1群用カム溝(レンズ群用カム溝)
27 3群用カム溝(レンズ群用カム溝)
28 周方向溝
29 直進溝
30 1群支持枠
32 カムフォロア
35 フォーカスカム環(回転環)
36 係合突起
37 フォーカスカム溝(レンズ群用カム溝)
39 カムフォロア
40 2群支持枠
41 カム突起(第2カムフォロア)
42 延出部
43 直進案内孔
44 フォーカスレバー
45 フォーカスギヤ環
46 動力伝達腕
47 フォーカスレバー
50 3群支持枠(支持枠)
51 径方向突起
53 カムフォロア
55 4群支持枠
57 4群用カム環
58 動力伝達腕
59 直進案内溝
60 4群用カム溝(レンズ群用カム溝)
61 カム突起(カムピン)
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
O 光軸
Claims (6)
- 光軸方向に延びる複数の直進案内溝を利用して複数の移動レンズ群を光軸方向に進退させるレンズ鏡筒において、
上記光軸回りに回転する回転環のうち最も外周側に位置し、かつ上記光軸に対して傾斜するカム溝を有する最外周回転環と、
上記直進案内溝の中で最も有効長が短い最小移動量直進案内溝を有する固定部材と、
上記カム溝及び上記最小移動量直進案内溝に係合する第1カムフォロアを有し、上記最外周回転環の回転操作に伴って上記最小移動量直進案内溝に沿って光軸方向に直進移動し、かつ上記移動レンズ群を支持する直進環と、
少なくとも撮影距離が無限遠のときは、上記直進環と一緒に上記光軸方向に直進移動する、上記移動レンズ群の中で最も光軸方向移動量が少ない最小移動量移動レンズ群と、
を備えることを特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1記載のレンズ鏡筒において、
上記直進環と該直進環に支持した上記移動レンズ群とが、光軸方向への相対移動を伴わずに一緒に移動可能であるレンズ鏡筒。 - 請求項1または2記載のレンズ鏡筒において、
上記最外周回転環がズーム操作環で、かつ上記各移動レンズ群が変倍レンズ群であり、
上記カム溝における上記第1カムフォロアがワイド端状態のときに係合する部分の周方向に対する傾斜角度が30°以下であるレンズ鏡筒。 - 請求項3記載のレンズ鏡筒において、
上記直進環が、上記ズーム操作環の回転操作に伴って光軸回りに回転するズームカム環を支持し、
該ズームカム環が、上記直進環に支持された上記移動レンズ群とは別の少なくとも一つの変倍レンズ群のカムフォロアがそれぞれ嵌る少なくとも一つのレンズ群用カム溝を備えるレンズ鏡筒。 - 請求項4記載のレンズ鏡筒において、
上記ズームカム環に形成した上記レンズ群用カム溝における対応する各カムフォロアがワイド端状態のときに係合する部分の周方向に対する傾斜角度が60°未満であるレンズ鏡筒。 - 請求項4または5記載のズームレンズ鏡筒において、
上記ズームカム環が、該ズームカム環と一緒に回転する回転環を支持し、
上記各変倍レンズ群及びこれらと一体をなす支持枠の結合体の中で最も重量が大きいものに備えられた第2カムフォロアは、上記回転環に備えられたレンズ群用カム溝に係合し、
この最も重量の重い結合体を構成する変倍レンズ群の変倍時における移動量が他の変倍レンズ群に比べて最も小さく、
該レンズ群用カム溝における短焦点距離端状態のときに上記第2カムフォロアが係合する部分の周方向に対する傾斜角度が、他の上記レンズ群用カム溝に比べて小さいズームレンズ鏡筒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148740A JP5369928B2 (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | レンズ鏡筒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148740A JP5369928B2 (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | レンズ鏡筒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011007856A JP2011007856A (ja) | 2011-01-13 |
JP5369928B2 true JP5369928B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=43564634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009148740A Expired - Fee Related JP5369928B2 (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | レンズ鏡筒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5369928B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5935066B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2016-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2013164580A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-08-22 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ鏡筒 |
JP6171306B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2017-08-02 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒および撮像装置 |
JP5962432B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2016-08-03 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒および撮像装置 |
JP6051473B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2016-12-27 | 株式会社タムロン | ズームレンズ鏡筒 |
JP6750883B2 (ja) | 2017-05-31 | 2020-09-02 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒および光学機器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234074A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Canon Inc | レンズ鏡筒 |
JP4006085B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2007-11-14 | 株式会社タムロン | 回転式ズームレンズ |
JP2004233821A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nikon Corp | レンズ鏡筒 |
-
2009
- 2009-06-23 JP JP2009148740A patent/JP5369928B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011007856A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4969859B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP5369928B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US7753598B2 (en) | Lens barrel | |
US7515355B2 (en) | Compact zoom lens | |
JP3689379B2 (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
JP3842087B2 (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
US7436602B2 (en) | Lens barrel | |
US20190235204A1 (en) | Lens apparatus and optical apparatus | |
US7242535B2 (en) | Zoom lens barrel including a rotatable cam ring | |
JP5186057B1 (ja) | 光学素子移動機構 | |
WO2010008015A1 (ja) | レンズ鏡筒、光学機器 | |
JP4557210B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP4748679B2 (ja) | カム筒およびレンズ鏡筒 | |
JP2008020488A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
US6046865A (en) | Zoom lens barrel | |
JP2005221889A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP5582598B2 (ja) | 短縮可能なレンズ鏡筒 | |
JP4455788B2 (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
JP2001215398A (ja) | ズームカメラ | |
JP3610254B2 (ja) | レンズ鏡筒およびカメラ | |
US6839187B2 (en) | Lens distance-varying mechanism, and step-zoom lens incorporating the same | |
JP7435630B2 (ja) | レンズ鏡筒及び光学機器 | |
US20040114257A1 (en) | Step-zoom lens | |
JP7189699B2 (ja) | ズームレンズ装置 | |
JP2000249891A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5369928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |