JP5369753B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5369753B2
JP5369753B2 JP2009040702A JP2009040702A JP5369753B2 JP 5369753 B2 JP5369753 B2 JP 5369753B2 JP 2009040702 A JP2009040702 A JP 2009040702A JP 2009040702 A JP2009040702 A JP 2009040702A JP 5369753 B2 JP5369753 B2 JP 5369753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
converter
synchronous rectification
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009040702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010198837A (ja
Inventor
悠城 竹本
剛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009040702A priority Critical patent/JP5369753B2/ja
Publication of JP2010198837A publication Critical patent/JP2010198837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369753B2 publication Critical patent/JP5369753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両用および電気自動車の暖機が必要な高圧の電池を急速に暖機する電源システムに関する。
従来、ハイブリッド車両用および電気自動車の暖機が必要な電源である高圧の電池は、低温時には内部抵抗が上昇し、出力が低下するので、寒冷地での車両の始動時等において電源が冷え切っている場合、電源の急速な暖機が必要となっている。
そこで、電源を暖機する技術として、特許文献1に記載の電源システムがある。この電源システムは、電源が高温のとき電気部品と共にこれらを冷却し、電源が低温のときに電気部品の発熱を利用し電源を暖機する構成となっている。即ち、電源と、電源よりも単位時間温度変化率の大きい電気部品と、空気を取り込む取込口から、空気を排出する排出口までを結ぶ流路であって、流れる空気と熱交換するように電源と電気部品とが配置される流路とを備えた電源システムにおいて、電源と電気部品とを冷却する冷却モードと、電気部品の発熱を利用して電源を暖機する暖気モードと、冷却モードと暖機モードとの間の切換を行う切換手段と、電源システムの状態に応じて切換手段を制御する制御手段とを含むことを特徴としている。但し、電気部品は、車両用低電圧を生成するDC/DC(直流/直流)コンバータである。
DC/DCコンバータは、車両電源から12V等の低電圧を作り出すため等に用いられる電気部品である。従って、12V電源は車両においてほぼ常時使用していることから、DC/DCコンバータもほぼ常時稼動している。そこで、例えば高圧電源が稼動していなくて低温であっても、DC/DCコンバータの温度は比較的高い。従って、高圧電池である電源が低温のときには暖機モードを選択してDC/DCコンバータの発熱を利用して電源を暖機するようになっている。
特開2008−52997号公報
上記の特許文献1では、DC/DCコンバータで発した熱で高圧電池を暖機するようになっている。しかし、DC/DCコンバータは、車両電源がオフの状態ではオフとなっており発熱していない。近年、DC/DCコンバータは二次側をMOSトランジスタで整流する同期整流方式などによる高効率化が進んで電力損失が低減されており、車両電源がオフでDC/DCコンバータもオフの状態から、キーのオン操作で車両電源がオンとなってからDC/DCコンバータがオンとなり暖機に必要な所定温度まで熱するまでに時間が掛かる。つまり、寒冷地での車両の始動時等において高圧電池が冷え切っている場合に急速な暖機が必要な高圧電池を、車両電源をオンとしてからDC/DCコンバータの発熱で暖機するまでには時間が掛かってしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、急速な暖機が必要な電池をDC/DCコンバータの発する熱で急速に暖機することができる電源システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、電池と、同期整流方式のスイッチング電源と、電池とスイッチング電源とを空間的に連通して接続する流路と、流路内に配置され、スイッチング電源から電池へ向かって送風を行うファンとを有する電源システムにおいて、前記電池の温度を検出し、この検出温度が当該電池が適正に作動するに必要な所定値よりも低い場合に前記スイッチング電源の同期整流動作を禁止し、所定値以上の場合に同期整流動作を許可する制御を行う制御手段を備えるものであって、前記スイッチング電源は、直流電圧を所定の直流電圧に変換するDCDCコンバータであり、前記DCDCコンバータは、2次側に同期整流動作をするためのスイッチング素子と、該スイッチング素子と並列に接続されたダイオードとを有し、前記制御手段は、前記電池の検出温度が前記所定値よりも低い場合に、前記DCDCコンバータの前記スイッチング素子をオフとし、該スイッチング素子と並列に接続された前記ダイオードを介して2次側に電流を流す制御を行うことを特徴とする。
この構成によれば、急速な暖機が必要な電池の温度が所定値よりも低い場合、制御手段はスイッチング電源に対して同期整流動作の禁止とする制御を行う。この場合、スイッチング電源の同期整流用のMOSトランジスタがオフとなり、当該各MOSトランジスタのソース−ドレイン間に形成されたボディダイオードを通じて2次側の電流が流れるので、電力損失が大きく発熱量も大きくなる。この熱がファンで電池へ送風されることによって電池が早く暖機される。
以上説明したように本発明によれば、急速な暖機が必要な電池をDC/DCコンバータの発する熱で急速に暖機することができる電源システムを提供することができるという効果がある。
本発明の実施形態に係る電源システムの構成を示すブロック図である。 上記実施形態の電源システムの同期整流制御の動作を説明するための図である。 上記実施形態の電源システムのDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書中の全図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適時省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る電源システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す電源システム10は、ハイブリッド車両および電気自動車に用いられるものであり、暖機が必要な高圧の電池11と、車両電源から12V等の低電圧を作り出す同期整流方式のスイッチング電源としてのDC/DCコンバータ12と、電池11とDC/DCコンバータ12とを接続する配管による流路13と、流路13内に配置され、矢印Y1で示す方向にDC/DCコンバータ12から電池11へ向かって風を流す送風を行うファン14とを備える。更に、電池11の温度16を検出し、この検出温度16が図2に示す所定値taよりも低い場合にDC/DCコンバータ12の同期整流動作を禁止し、所定値ta以上となった際に同期整流動作を許可する制御を制御信号17によって行う制御部18とを備えて構成されている。但し、所定値taとは、電池11が適正に作動するに必要な温度であるとする。
DC/DCコンバータ12は、図3に示すように、スイッチング素子27a、27b、28a、28bを介して車両電源20に接続された1次側コイル21a及び、第1及び第2の2次側コイル21b,21cを有する変圧器21と、ソース−ドレイン間にボディダイオード22aを備える第1のMOSトランジスタ22と、ソース−ドレイン間にボディダイオード23aを備える第2のMOSトランジスタ23と、出力電圧を平滑するインダクタ24とコンデンサ25とを備えて構成されている。
各MOSトランジスタ22,23は、第1の2次側コイル21bと第2の2次側コイル21cとの間にソース、ドレインを従属にして接続されており、各MOSトランジスタ22,23同士の接続部分がDC/DCコンバータ12の一対の出力端子26a,26bのうちの一方の出力端子26bに接続されている。また、第1の2次側コイル21b及び第2の2次側コイル21cの双方の他端はコイル24を介して出力端子26aに接続されており、そのコイル24の出力側と出力端子26b側との間にコンデンサ25が接続されている。更に、各MOSトランジスタ22,23のゲートには、制御部18からの制御信号17a、17bが入力されるようになっている。
同期整流動作の許可を指示する場合、1次側のスイッチング素子27aと27bがオンしている場合にはMOSトランジスタ22がオンし、このときスイッチング素子28a、28bおよびMOSトランジスタ23はオフする。逆に1次側のスイッチング素子27aと27bがオフしている場合にはMOSトランジスタ22がオフし、このときスイッチング素子28a、28bおよびMOSトランジスタ23はオンとなる。車両電源20からの電流が1次側コイル21aに流れると、2次側コイル21b,21cから電流が流れ、MOSトランジスタ22又は23を流れて出力端子26a,26bから出力される。一方、同期整流動作の禁止を指示する場合、車両電源20からの電流が1次側コイル21aに流れると、2次側コイル21b,21cから電流が流れ、ダイオード22a又は22bを流れて出力端子26a,26bから出力される。このような動作によって、車両電源20の電圧V1が変圧器21によって所定の低電圧V2に変換されて出力端子26a,26bから出力される。
ところで、ダイオード22a又は22bを電流が流れると、ダイオードの大きな電圧降下分が出力電流に乗算された分、電力損失となって発熱する。各MOSトランジスタ22,23がオン状態の場合は電圧降下が殆ど無いので電力損失が小さく発熱量が小さいが、先のようにダイオードを電流が流れた場合は電力損失が大きいので発熱量も大きくなる。
このような構成の電源システム10がハイブリッド車両および電気自動車に用いられており、車両がキー操作オフとなっているため、車両電源20及びDC/DCコンバータ12もオフ状態であるとする。また、車両が寒冷地にあって電池11が図2に示す所定値taよりも低い状態に冷え切っている場合に、キーのオン操作で電源システム10がオンとなったとする。
この場合、制御部18によって電池11の温度16が検出されるが、ここでは電池11の温度が所定値taよりも低いので、制御部18は制御信号17a、17bを同期整流動作の禁止を指示するように制御する。これによって、DC/DCコンバータ12の各MOSトランジスタ22,23がオフとなるので、変圧器21の2次側ではダイオード22a又は22bを電流が流れる。この場合、電力損失が大きいので発熱量が大きくなり、この熱がファン14で電池11へ送風されると電池11が素早く暖機される。
これによって検出温度16が所定値ta以上になると、制御部18は制御信号17a、17bを同期整流動作の許可を指示するように制御する。これによって、DC/DCコンバータ12の各MOSトランジスタ22,23がオンとなって、2次側の電流がMOSトランジスタ22又は23を流れて出力端子26a,26bから出力される。
このように本実施形態の電源システム10によれば、電池11と、同期整流方式のスイッチング電源としてのDC/DCコンバータ12と、電池11とDC/DCコンバータ12とを空間的に連通して接続する流路13と、流路13内に配置され、DC/DCコンバータ12から電池11へ向かって送風を行うファン14とを有する構成において、電池11の温度を検出し、この検出温度16が当該電池11が適正に作動するに必要な所定値taよりも低い場合にDC/DCコンバータ12の同期整流動作を禁止し、所定値ta以上の場合に同期整流動作を許可する制御を行う制御部18を備えた。
従って、電池11の温度が所定値taよりも低い場合、制御部18は制御信号17a、17bを同期整流動作の禁止を指示するように制御するので、DC/DCコンバータ12の同期整流動作としての各MOSトランジスタ22,23がオフとなる。これによって、ダイオード22a又は22bを2次側の電流が流れるが、この場合、電力損失が大きいので発熱量が大きくなり、この熱がファン14で電池11へ送風されることによって、電池11が素早く暖機される。つまり、急速な暖機が必要な電池11をDC/DCコンバータ12の発する熱で急速に暖機することができる。
また、上記では、スイッチング電源がDC/DCコンバータ12であるとして説明したが、スイッチング電源が交流電圧を所定の直流電圧に変換するコンバータであっても同様の効果を得ることができる。
10 電源システム
11 電池
12 DC/DCコンバータ
13 流路
14 ファン
16 検出温度
17a 制御信号
17b 制御信号
18 制御部
20 車両電源
21 変圧器
21a 1次側コイル
21b,21c 2次側コイル
22a,23a ダイオード
22 第1のMOSトランジスタ
23 第2のMOSトランジスタ
24 コイル
25 コンデンサ
26a,26b 出力端子
27a,27b スイッチング素子
28a,28b スイッチング素子
V1 車両電源の電圧
V2 DC/DCコンバータの出力電圧

Claims (1)

  1. 電池と、同期整流方式のスイッチング電源と、電池とスイッチング電源とを空間的に連通して接続する流路と、流路内に配置され、スイッチング電源から電池へ向かって送風を行うファンとを有する電源システムにおいて、
    前記電池の温度を検出し、この検出温度が当該電池が適正に作動するに必要な所定値よりも低い場合に前記スイッチング電源の同期整流動作を禁止し、所定値以上の場合に同期整流動作を許可する制御を行う制御手段を備えるものであって
    前記スイッチング電源は、直流電圧を所定の直流電圧に変換するDCDCコンバータであり、
    前記DCDCコンバータは、2次側に同期整流動作をするためのスイッチング素子と、該スイッチング素子と並列に接続されたダイオードとを有し、
    前記制御手段は、前記電池の検出温度が前記所定値よりも低い場合に、前記DCDCコンバータの前記スイッチング素子をオフとし、該スイッチング素子と並列に接続された前記ダイオードを介して2次側に電流を流す制御を行うことを特徴とする電源システム。
JP2009040702A 2009-02-24 2009-02-24 電源システム Active JP5369753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040702A JP5369753B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040702A JP5369753B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198837A JP2010198837A (ja) 2010-09-09
JP5369753B2 true JP5369753B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42823383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040702A Active JP5369753B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369753B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085754A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP6954815B2 (ja) * 2017-11-28 2021-10-27 株式会社Nttドコモ 電源システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560835B2 (ja) * 2005-01-17 2010-10-13 Tdkラムダ株式会社 電力バックアップ装置
JP5168853B2 (ja) * 2006-08-23 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP4853182B2 (ja) * 2006-08-28 2012-01-11 株式会社村田製作所 非安定絶縁型dc−dcコンバータおよび電源装置
JP4665911B2 (ja) * 2007-02-07 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010198837A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008108509A (ja) 電池搭載装置、温度調整システム
US9482142B2 (en) Cooling system for an electric vehicle and method for producing a cooling system
JP2011098628A (ja) ハイブリッド車両の冷却システム
JP2009055687A (ja) 車両用dcdcコンバータ装置
JP2006177265A (ja) 熱電発電装置
US11430596B2 (en) Temperature regulating device for magnetic circuit component
CN104917388A (zh) 电力转换装置及其起动方法
US20190348724A1 (en) Charging device, and onboard power source device
US20160137021A1 (en) Vehicle air-conditioning device, vehicle air-conditioning heater, and vehicle air-conditioning method
CN111886789B (zh) 功率转换装置
CN108738177A (zh) 电加热装置
JP5369753B2 (ja) 電源システム
JP2022511854A (ja) 電力供給網およびハイブリッド車両
JP7353008B2 (ja) 電力変換装置
JP2006103537A (ja) 冷却システム
CN112424981A (zh) 用于混合动力或电动车辆中的能量分配和/或能量转换的装置
JP2013103557A (ja) 電力供給装置
Zhu et al. A high power DC/DC converter designed for single coolant loop hybrid electric vehicle application
JP6619393B2 (ja) 電力変換装置
JP6369446B2 (ja) 電動車両のバッテリシステム
WO2022149526A1 (ja) 電力変換装置
JP2005117824A (ja) 蓄電装置
US20220289017A1 (en) Motor unit, temperature control system, and vehicle
JP2011085024A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP6107714B2 (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5369753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250