JP5368677B2 - 浴槽エプロンの取付構造 - Google Patents

浴槽エプロンの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5368677B2
JP5368677B2 JP2007044616A JP2007044616A JP5368677B2 JP 5368677 B2 JP5368677 B2 JP 5368677B2 JP 2007044616 A JP2007044616 A JP 2007044616A JP 2007044616 A JP2007044616 A JP 2007044616A JP 5368677 B2 JP5368677 B2 JP 5368677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
bathtub
apron
bathtub apron
hanging piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007044616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206599A (ja
Inventor
孝男 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007044616A priority Critical patent/JP5368677B2/ja
Publication of JP2008206599A publication Critical patent/JP2008206599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368677B2 publication Critical patent/JP5368677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Description

本発明は、浴槽エプロンの取付構造に関し、詳しくは浴槽の外側面を外観良く覆い隠すため浴槽エプロンの取付構造に関するものである。
従来から図5に示すように、浴槽1の上端縁を構成する浴槽フランジ2の下面に差込み部3を設け、浴槽エプロン4の上端部を下方から差込み部3内に差し込んだ状態で、浴槽エプロン4の下端部を洗い場床6側に設けたエプロン設置部5に固定するようにした構造において、浴槽エプロン4の上端部に設けた立上り延出片10にゴム、コイルバネ、パッキン等からなる弾性体11を取り付け、この弾性体11を浴槽フランジ2の垂下片7の内側面に弾接させることで浴槽フランジ2に対する浴槽エプロン4の上端部のガタつきを防止するようにした取付構造が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
ところが上記特許文献1〜3に示された従来例では、浴槽エプロン4の上端部を図5の矢印で示す斜め下方Aから差込み部3に差し込む際に、弾性体11と垂下片7の下端部との間に無理な引っ掛かりや摩擦が生じて差込みがしにくくなり、特に弾性体11が変形したり、或いはずれ動いたり損傷した場合は、弾性体11のバネ力が垂下片7の内側面に直接的に作用しなくなって、ガタつきが発生するという問題も生じる。
特開2002−65491号公報 特開2002−336151号公報 特開2001−224519号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、浴槽エプロンの差込み作業を容易且つ確実に行なうことができ、弾性バネによるガタつき防止機能が十分に発揮される浴槽エプロンの取付構造を提供することを課題とし、さらに浴槽フランジの差込み部の空間スペースが狭い仕様にも十分に対応できる浴槽エプロンの取付構造を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために本発明は、浴槽フランジ2の下面に開口する差込み部3に浴槽エプロン4の上端部を斜め下方Aから差し込んだ状態で浴槽エプロン4を垂直姿勢にして浴槽エプロン4の下端部を洗い場床側に固定する浴槽エプロンの取付構造において、上記浴槽フランジ2の差込み部3は、浴槽フランジ2の端縁から垂下する垂下片7と、垂下片7から内方Bに空間スペース14をあけて垂下する第2の垂下片8とで構成され、浴槽エプロン4の上端部には、内方Bに向けて突出する水平突出片9と、水平突出片9から上方に延出されて先端が第2の垂下片8に当接する立上り延出片10と、立上り延出片10にて内方Bへの動きが規制された状態で垂下片7の内側面7aを外方Cに向けて押圧する弾性バネ11とが設けられ、弾性バネ11は、立上り延出片10の水平突出片9から上方へ突出している部分に設けた係止孔部12に対して抜け止め係止される爪形状の係止部13を有し、上記垂下片7の内側面7aと下端面7bとのなす内側コーナー部、及び、垂下片7の内側面7aを押圧する弾性バネ11の押圧面11aをそれぞれ、浴槽エプロン4の上端部の差込方向と略平行に傾斜させてなることを特徴としている。
このような構成とすることで、浴槽エプロン4の上端部を斜め下方から差し込む際に、浴槽フランジ2の垂下片7の傾斜した内側コーナー部に沿って浴槽エプロン4の弾性バネ11の傾斜した押圧面11aを滑らせるように差し込むことができるので、弾性バネ11と垂下片7との間で無理な引っ掛かりや摩擦が生じなくなり、浴槽エプロン4の差込み作業を容易且つ確実に行なうことができると共に、弾性バネ11が変形したり、或いはずれ動いたり、損傷するといった問題もなくなり、この結果、差込み完了状態では弾性バネ11のバネ力が垂下片7の内側面7aに確実に作用するようになり、弾性バネ11によるガタつき防止機能が十分に発揮され、立上り延出片10に設けられる係止孔部12に対して係止部13を有しているので、爪形状の係止部13によって弾性バネ11の抜け防止が図られ、弾性バネ11の内方Bへの動きを阻止する立上り延出片10を利用して弾性バネ11を抜け止め係止でき、水平突出片9に係止孔部12を設ける必要がないため、水平突出片9の幅寸法を短くでき、従って、浴槽フランジ2の差込み部3の空間スペース14が狭い場合にも浴槽エプロン4の上端部の差込みが可能となる。
本発明は、浴槽フランジの垂下片の内側コーナー部、及び、垂下片の内側面を押圧する弾性バネの押圧面をそれぞれ、浴槽エプロンの上端部の差込方向と略平行に傾斜させたことにより、浴槽エプロンの差込み作業を容易且つ確実に行なうことができ、弾性バネによるガタつき防止機能が十分に発揮されるものである。
また、弾性バネに水平突出片又は立上り延出片のいずれかに設けた係止孔部に対して抜け止め係止される爪形状の係止部を設けたことにより、弾性バネの確実な抜け防止が図られると共に、弾性バネを立上り延出片に取り付けた場合に水平突出片の幅寸法を短くできる結果、浴槽フランジの差込み部の空間スペースが狭い仕様にも十分に対応できるものである。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
システムバスルーム等に設置される浴槽1の上端縁を構成する浴槽フランジ2の下面には、図2に示すように、浴槽フランジ2の外端縁から垂下する垂下片7と、垂下片7から内方に間隔をあけて垂下する第2の垂下片8とが設けられ、この垂下片7と第2の垂下片8との間の空間スペース14が浴槽エプロン4の差込み部3となっている。
一方、浴槽エプロン4は、例えば合成樹脂材料で構成されており、その上端部から内方Bに向けて水平突出片9が突設されており、水平突出片9の先端から上方に向けて側面視逆L字形の立上り延出片10が延出されている。これら水平突出片9及び立上り延出片10は、浴槽エプロン4の上端部の長手方向(図2の紙面に対して垂直方向)の全長に亘って設けられている。
ここで本発明においては、浴槽フランジ2の垂下片7の内側面7aと下端面7bとのなす内側コーナー部にはバネガイド面7cが面取り形成されており、浴槽エプロン4の上端部の差込方向(斜め下方A)と略平行に傾斜している。
一方、浴槽エプロン4の水平突出片9の上面側には、水平突出片9の長手方向に間隔をあけて複数の弾性バネ11が設置されている。弾性バネ11は垂下片7の内側面7aを外方Cに向けて押圧するものであり、本例の弾性バネ11は、バネ台座15と、側面視略逆V字形のバネ部16と、爪形状をした複数の係止部13とが一体に構成されている。ここで、バネ部16の押圧面11aは、上端から下端に行く程外方Cに向かって突出するように傾斜している。つまり、浴槽エプロン4の上端部の差込方向(斜め下方A)と略平行に傾斜している。また本例のバネ部16は、弾性樹脂層16aの内面に沿って金属板バネ16bが配置されており、金属板バネ16bの一端は固定部17にて固定され、他端は突部18にて摺動可能に保持されており、これら2層構造によって、バネ部16の弾力性向上と強度向上とが図られている。
また本例では水平突出片9に設けた係止孔部12に対して、バネ台座15の下面から突設した爪形状の係止部13が係合しており、且つこの係合状態でバネ台座15の内端面が立上り延出片10に当接しており、これにより、弾性バネ11の内方Bへの動きが立上り延出片10にて規制されている。
上記構成の浴槽エプロン4を取り付けるにあたっては、浴槽エプロン4の上端部を図1の矢印で示す斜め下方Aから浴槽フランジ2の差込み部3に差込み、差し込んだ後に、浴槽エプロン4を垂直姿勢にして、浴槽エプロン4の下端部を洗い場床側に固定する。なお、浴槽エプロン4の下端部の固定方法は従来例(図5)の方法でもよく、或いは他の方法でもよく、特に限定されない。
しかして、図1に示す浴槽エプロン4の上端部の差込み時において、垂下片7の面取りされたバネガイド面7cに沿って弾性バネ11の押圧面11aを滑らせるように差し込むことができるので、弾性バネ11と垂下片7間で無理な引っ掛かりや摩擦が生じなくなり、浴槽エプロン4の差込み作業をスムーズに行なえるようになる。しかも、差込み途中で弾性バネ11が垂下片7の内側コーナー部に擦られて変形したり、或いはずれ動いたり、損傷するといったこともないため、弾性バネ11のバネ力が垂下片7の内側面7aに確実に作用するようになり、弾性バネ11によるガタつき防止機能が十分に発揮されるものとなる。しかも図2に示すように、垂下片7と第2の垂下片8との間で立上り延出片10と弾性バネ11とが突っ張った状態となるので、弾性バネ11のバネ作用により立上り延出片10の先端は第2の垂下片8に隙間なく押圧密着されるので、浴槽エプロン4の上端部と浴槽フランジ2の第2の垂下片8との間から水などが浸入することもなくなり、防水性を十分に確保できる効果もある。
また、浴槽エプロン4を取り外す際にも、浴槽エプロン4の下端部を洗い場床側に設けたエプロン設置部5から取り外してから、浴槽エプロン4の上端部を斜め下方Aに取り外すことができ、このとき弾性バネ11の押圧面11aが浴槽フランジ2のバネガイド面7cにガイドされることで無理な引っ掛かりや摩擦が生じないために、浴槽エプロン4の取り外しも容易且つスムーズに行なうことができる。
ところで、浴槽1の仕様によっては、浴槽フランジ2の幅寸法が例えば15mm以下と小さい場合があり、このような場合、差込み部3の空間スペース14が狭くなり、上記図1〜図3の実施形態に示す浴槽エプロン4の上端部の差込みができなくなる。そこで、他の実施形態として、図4に示すように、立上り延出片10に係止孔部12を設けて、弾性バネ11を立上り延出片10に係止させるのが望ましい。他の構成は図1〜図3と同様であり、対応する部分には同一符号を付しておく。しかして、バネガイド面7cと弾性バネ11の押圧面11aのそれぞれの傾斜によって浴槽エプロン4の差込み作業をスムーズに且つ良好に行なえる効果に加えて、立上り延出片10が弾性バネ11の内方Bへの動きを阻止する機能と弾性バネ11の係止部13を抜け止め係止させる機能とを有するようになり、従って、水平突出片9に係止孔部12を設ける必要がないため水平突出片9の幅寸法を短くすることが可能となり、この結果、空間スペース14が狭い差込み部3にも十分に対応できるようになる。
本発明の一実施形態であり、浴槽エプロンの上端部を斜め下方から浴槽フランジの差込み部に差し込む場合を説明する側面断面図である。 同上の浴槽エプロンの上端部を浴槽フランジの差込み部に差し込んだ状態で浴槽エプロンを垂直姿勢にした場合を説明する側面断面図である。 同上の弾性バネの係止部を説明する背面図である。 本発明の他の実施形態の説明図である。 従来例の説明図である。
符号の説明
1 浴槽
2 浴槽フランジ
3 差込み部
4 浴槽エプロン
7 垂下片
7a 内側面
7b 下端面
7c バネガイド面
8 第2の垂下片
9 水平突出片
10 立上り延出片
11 弾性バネ
11a 押圧面
12 係止孔部
13 係止部
A 斜め下方
B 内方
C 外方

Claims (1)

  1. 浴槽フランジの下面に開口する差込み部に浴槽エプロンの上端部を斜め下方から差し込んだ状態で浴槽エプロンを垂直姿勢にして浴槽エプロンの下端部を洗い場床側に設けたエプロン設置部に固定する浴槽エプロンの取付構造において、上記浴槽フランジの差込み部は、浴槽フランジの端縁から垂下する垂下片と、垂下片から内方に空間スペースをあけて垂下する第2の垂下片とで構成され、浴槽エプロンの上端部には、内方に向けて突出する水平突出片と、水平突出片から上方に延出されて先端が第2の垂下片に当接する立上り延出片と、立上り延出片にて内方への動きが規制された状態で垂下片の内側面を外方に向けて押圧する弾性バネとが設けられ、弾性バネは、立上り延出片の水平突出片から上方へ突出している部分に設けた係止孔部に対して抜け止め係止される爪形状の係止部を有し、上記垂下片の内側面と下端面とのなす内側コーナー部、及び、垂下片の内側面を押圧する弾性バネの押圧面をそれぞれ、浴槽エプロンの上端部の差込方向と略平行に傾斜させてなることを特徴とする浴槽エプロンの取付構造。
JP2007044616A 2007-02-23 2007-02-23 浴槽エプロンの取付構造 Expired - Fee Related JP5368677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044616A JP5368677B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 浴槽エプロンの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044616A JP5368677B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 浴槽エプロンの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206599A JP2008206599A (ja) 2008-09-11
JP5368677B2 true JP5368677B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39783440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044616A Expired - Fee Related JP5368677B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 浴槽エプロンの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570146B2 (ja) * 2009-06-29 2014-08-13 株式会社Lixil エプロン固定構造およびエプロン固定部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644463Y2 (ja) * 1975-01-14 1981-10-17
JPH07154Y2 (ja) * 1989-10-12 1995-01-11 株式会社イナックス エプロン固定構造
JP2002191519A (ja) * 2000-12-25 2002-07-09 Matsushita Electric Works Ltd エプロン取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008206599A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713455B2 (ja) クリップ
JP6207930B2 (ja) 防水クリップ
JP2007022299A (ja) 自動車用フロアマットの固定具
JP4564552B2 (ja) 戸車レールの清掃装置
JP2006183704A (ja) ケーブル保持構造
JP2014177972A (ja) ジョイント構造
JP2006220180A (ja) 部材ロック構造
JP5368677B2 (ja) 浴槽エプロンの取付構造
JP2011126376A (ja) ファスンゴム固定用クリップ
JP3022813B2 (ja) スナップ取付構造
JP2007216906A (ja) ドアモール用クリップ
KR101810132B1 (ko) 커넥터
KR100568745B1 (ko) 카고 스크린의 스토퍼장치
JP2011094754A (ja) クリップの取付構造
KR100804279B1 (ko) 박스의 커버장착구조
JP5180524B2 (ja) 浴槽エプロンの固定構造
KR100773676B1 (ko) 가구 및 기기용 걸레받이
JP2011067443A (ja) 浴室のエプロンの取付構造
KR20100013640A (ko) 부품결합장치
JP6953368B2 (ja) セッティングブロック
JP5195411B2 (ja) コネクター固定具
JP6004542B2 (ja) Dinレール取付構造
JP2010023798A (ja) カーペット保持構造
JP4786603B2 (ja) クリップによる取付構造
JP2006087773A (ja) 浴槽用の目地材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees