JP5367716B2 - 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ - Google Patents

液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ Download PDF

Info

Publication number
JP5367716B2
JP5367716B2 JP2010532911A JP2010532911A JP5367716B2 JP 5367716 B2 JP5367716 B2 JP 5367716B2 JP 2010532911 A JP2010532911 A JP 2010532911A JP 2010532911 A JP2010532911 A JP 2010532911A JP 5367716 B2 JP5367716 B2 JP 5367716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eluent
flow path
switching valve
path switching
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010532911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010041637A1 (ja
Inventor
敏克 酒井
明 瀬崎
毅 高木
卓也 與谷
誠 高原
孝之 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Arkray Inc
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc, Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2010532911A priority Critical patent/JP5367716B2/ja
Publication of JPWO2010041637A1 publication Critical patent/JPWO2010041637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367716B2 publication Critical patent/JP5367716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/24Automatic injection systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/16Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the fluid carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • G01N2030/201Injection using a sampling valve multiport valves, i.e. having more than two ports
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • G01N2030/202Injection using a sampling valve rotary valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • G01N2030/207Injection using a sampling valve with metering cavity, e.g. sample loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8822Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、たとえば血液検査に用いられる液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィに関する。
有機化学、生化学、医学などの分野において、近年、試料の分析方法として液体クロマトグラフィ装置が多用されている。図14は、従来の液体クロマトグラフィ装置の一例を示している(たとえば特許文献1参照)。同図に示す液体クロマトグラフィ装置Xは、試料作製手段91、流路切替バルブ92、マニホールド93、送液ポンプ94、分析部95、および制御手段96を備えている。試料作製手段91は、血液などの検体Sを希釈液Ldによって希釈することにより試料を生成する。この試料は、流路切替バルブ92のインジェクションループ92bに一定量が蓄えられる。流路切替バルブ92の六方バルブ92aが図示された状態からたとえば回転すると、この一定量の試料が分析部95に送出される。分析部95は、プレフィルター95a、カラム95b、および測光ユニット95cを有している。一定量の試料をカラム95bの充填材に吸着させた後に、マニホールド93から送液ポンプ94によって溶離液Laが送液される。この溶離液Laは、流路切替バルブ92を介してカラム95bへと供給される。充填材に吸着された上記試料は溶離液Laにより脱着され、カラム95b内で各成分に分離される。測光ユニット95cは、たとえば吸光度を測定することにより、分離された各成分を分析することができる。制御手段96は、試料作製手段91、流路切替バルブ92、マニホールド93、および分析部95の駆動制御を行う。
上記分析においても、カラム95bには、分析対象以外のその他の成分が残存する。このその他の成分を洗い流すことを目的として、マニホールド93から流路切替バルブ92を介して溶離液Lbをカラム95bへと供給する。溶離液Lbとしては、溶離液Laよりもたとえば塩濃度が高いものが用いられる。この後に、再び上述した分析を行うためには、カラム95bをはじめとする系を溶離液La程度の塩濃度に戻す必要がある。この塩濃度の調整を行うために、マニホールド93から流路切替バルブ92を介して溶離液Lcがカラム95bへと供給される。溶離液Lcは、溶離液La,Lbよりも塩濃度が低いものが用いられる。これにより、溶離液Lbの供給によって高くなった塩濃度を低下させる。この後に再び溶離液Laを供給することにより、カラム95bの塩濃度を分析に適した濃度とすることができる。
しかしながら、溶離液La,Lb,Lcが順に供給されたカラム95bの塩濃度Dsは、図15に示すような履歴となる。すなわち、カラム95bでは時刻T1において溶離液Laから溶離液Lbに、時刻T2において溶離液Lbから溶離液Lcに、時刻T3において溶離液Lcから溶離液Laにそれぞれ切り替わる。これらの溶離液La,Lb,Lcの切り替えは、マニホールド93によってなされる。マニホールド93での切り替え動作においては、溶離液La,Lb,Lcが互いに混ざってしまうことが避けられない。この混濁によって、時刻T1,T2,T3において塩濃度が瞬時に切り替わらず、徐々に変化する履歴をたどる。この結果、カラム95bの塩濃度が分析に適した濃度に復帰するまで、相当の時間を要していた。また、各溶離液の濃度に復帰するまでには相当量の溶離液を消費していた。
特開2007−240500号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、分析時間の短縮および溶離液消費の減少を図ることが可能な液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィを提供することをその課題とする。
本発明の第1の側面によって提供される液体クロマトグラフィ装置は、検体から試料を作製する試料作製手段と、上記試料の成分を分離するカラムと、移動相としての2種類以上の溶離液を上記カラムに供給する溶離液供給手段と、上記カラムに一定量の上記試料を導入可能であり、かつ上記カラムに上記溶離液を導入可能である、第1流路切替バルブと、上記カラムによって分離された上記試料の成分と上記溶離液とからなる被検液の分析を行う分析手段と、上記試料作製手段、上記溶離液供給手段、上記第1流路切替バルブ、および上記分析手段の動作を制御する制御手段と、を備えており、上記溶離液供給手段は、2種類以上の溶離液を非混合状態で、上記第1流路切替バルブに供給することを特徴としている。本発明の第1および第2流路切替バルブは、インジェクションバルブ、3方弁,4方弁,5方弁,6方弁などの切替弁、ピストン弁、プラグ弁、コントロール弁、及びY形弁などを含み、複数の溶離液を混合することなく、切れよく制御できる構造を有するものである。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記溶離液供給手段は、互いに別々のポートに供給される2種類の第1および第2溶離液を上記第1流路切替バルブに供給可能な第2流路切替バルブを備えており、上記制御手段は、上記第1溶離液を上記第1流路切替バルブを介してカラムへ供給することにより上記被検液の分析の途中もしくは後に、第2流路切替バルブに蓄えられた一定量の第2溶離液の少なくとも一部と、これに引き続いて上記第2溶離液とは別のポートから上記第2流路切替バルブに導入した第1溶離液とを、上記第1流路切替バルブを介して上記カラムに供給するように制御する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2溶離液の供給においては、上記第2流路切替バルブに備えられた一定量の上記第2溶離液を保持するためのインジェクションループを上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、一定量の上記第2溶離液が上記インジェクションループからすべて排出されるまで上記インジェクションループに対して上記第1溶離液を供給し続ける制御を行う。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2溶離液の供給においては、上記第2流路切替バルブに備えられた一定量の上記第2溶離液を保持するためのインジェクションループを上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、一定量の上記第2溶離液の一部が上記インジェクションループから排出されるまで上記インジェクションループに対して上記第1溶離液を供給した後に、上記インジェクションループに上記第2溶離液のその余の部分を残し、かつ上記インジェクションループとは別の経路を上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、上記第1溶離液を供給する制御を行う。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記溶離液供給手段は、上記第1溶離液を上記第2流路切替バルブへと供給する定容量型ポンプを備えている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記検体として血液を用い、グリコヘモグロビンを測定することを目的とする。
本発明の第2の側面によって提供される液体クロマトグラフィは、検体から試料を作製する工程と、上記試料を第1流路切替バルブを介してカラムに供給する工程と、移動相としての2種類以上の溶離液を上記第1流路切替バルブを介して上記カラムに供給する工程と、上記カラムによって分離された上記試料の成分と上記溶離液とからなる被検液を分析手段に供給する工程と、上記分析手段によって上記被検液の吸光度を測定する工程と、を有し、上記2種類以上の溶離液を非混合状態で、上記第1流路切替バルブに供給することを特徴としている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記吸光度を測定する工程の途中もしくは後に、上記第1流路切替バルブに接続された第2流路切替バルブに蓄えられた一定量の第2溶離液の少なくとも一部と、これに引き続いて上記第2溶離液とは別のポートから上記第2流路切替バルブに導入した第1溶離液とを、上記第1流路切替バルブを介して上記カラムに供給することにより、上記カラムを洗浄する工程をさらに有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記洗浄する工程においては、上記第2流路切替バルブに備えられた一定量の上記第2溶離液を保持するためのインジェクションループを上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、一定量の上記第2溶離液が上記インジェクションループからすべて排出されるまで上記インジェクションループに対して上記第1溶離液を供給し続ける。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記洗浄する工程においては、上記第2流路切替バルブに備えられた一定量の上記第2溶離液を保持するためのインジェクションループを上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、一定量の上記第2溶離液の一部が上記インジェクションループから排出されるまで上記インジェクションループに対して上記第1溶離液を供給した後に、上記インジェクションループに上記第2溶離液のその余の部分を残し、かつ上記インジェクションループとは別の経路を上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、上記第1溶離液を供給する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1溶離液の上記第2流路切替バルブへの供給を、定容量型ポンプを用いて行う。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記検体として血液を用い、グリコヘモグロビンを測定することを目的とする。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明に係る液体クロマトグラフィ装置の一例を示すシステム構成図である。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置の流路を示す概念図である。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置において、インジェクションループに溶離液を導入した状態を示す概念図である。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置において、六方バルブを回転させた状態を示すシステム構成図である。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置において、六方バルブを回転させた状態を示す概念図である。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置において、溶離液の送出を示す概念図である。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置において、六方バルブを回転させた状態を示すシステム構成図である。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置において、六方バルブを回転させた状態を示す概念図である。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置において、溶離液の送出を示す概念図である。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置における、カラムの塩濃度の履歴を示すグラフである。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置を用いた液体クロマトグラフィの他の例における、溶離液の送出を示す概念図である。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置を用いた液体クロマトグラフィの他の例において、六方バルブを回転させた状態を示すシステム構成図である。 図1に示す液体クロマトグラフィ装置を用いた液体クロマトグラフィの他の例における、溶離液の送出を示す概念図である。 従来の液体クロマトグラフィ装置の一例を示すシステム構成図である。 図14に示す液体クロマトグラフィ装置のカラムにおける塩濃度の履歴を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明に係る液体クロマトグラフィ装置の一例を示している。本実施形態の液体クロマトグラフィ装置Aは、試料作製手段1、流路切替バルブ2、送出手段3、流路切替バルブ4、分析部5、および制御手段6を備えている。この液体クロマトグラフィ装置Aは、たとえば血液などの検体Sについて液体クロマトグラフィを行う。
試料作製手段1は、採血管Tsから採取した所定量の検体Sを、ボトルBdから採取した希釈液Ldによって所定倍率で希釈することにより、液体クロマトグラフィを行う試料を生成する。試料作製手段1は、たとえば採血管Tsから検体Sを採取するための針状のノズルや、ボトルBdから希釈液Ldを採取する採取管、およびこれらを混合する混合撹拌手段を有する。
流路切替バルブ2は、たとえば六方バルブ21およびインジェクションループ22を有する。六方バルブ21は、ポート21a,21b,21c,21d,21e,21fを有しており、インジェクションループ22に対して回転自在とされている。ポート21a,21b、ポート21c,21d、およびポート21e,21fは、それぞれが互いに独立した流路で連結されている。図示された状態においては、ポート21aが配管P4に、ポート21bが配管P3に、ポート21c、21fがインジェクションループ22に、ポート21dが配管P2に、ポート21eが配管P1を介して試料作製手段1に、それぞれ接続されている。インジェクションループ22は、一定量の上記試料を蓄えるためのものである。本実施形態においては、インジェクションループ22の容量は、たとえば3.4μL程度とされている。
送出手段3および流路切替バルブ4は、本発明で言う溶離液供給手段を構成している。送出手段3は、ボトルBaに収容された溶離液Laを流路切替バルブ4へと送出するためのものであり、配管P5に設けられている。送出手段3は、プランジャーポンプ31およびダンパ32からなる。プランジャーポンプ31は、往復動するプランジャーと逆止弁とを備えた構造であり、定容量型ポンプの一例に相当する。ダンパ32は、プランジャーポンプ31によって生じる脈動を緩和する機能を果たす。
流路切替バルブ4は、たとえば六方バルブ41およびインジェクションループ42を有する。六方バルブ41は、ポート41a,41b,41c,41d,41e,41fを有しており、インジェクションループ42に対して回転自在とされている。ポート41a,41b、ポート41c,41d、およびポート41e,41fは、それぞれが互いに独立した流路で連結されている。図示された状態においては、ポート41aが配管P5を介して送出手段3に、ポート41bが配管P3を介して流路切替バルブ2に、ポート41c、41fがインジェクションループ42に、ポート41dが配管P7に、ポート41eが配管P6を介して溶離液Lbが収容されたボトルBbに、それぞれ接続されている。本実施形態においては、溶離液Lbは、その塩濃度が溶離液Laよりも高い。インジェクションループ42は、一定量の溶離液Lbを蓄えるためのものである。本実施形態においては、インジェクションループ42の容量は、たとえば142μL程度とされている。これは、5秒間に送出手段3によって送出される量に相当する。
分析部5は、配管P4を介して流路切替バルブ2に接続されており、液体クロマトグラフィによる分析を行う場である。分析部5は、プレフィルター51、カラム52、および測光ユニット53からなる。プレフィルター51は、カラム52に不要物が進入することを防止する。カラム52は、導入された上記試料を吸着させるための充填材を保持している。この充填材に上記試料を吸着させた後に、カラム52に溶離液Laを注入させると、吸着された上記試料は溶離液Laによって脱着される。さらに、脱着された上記試料と溶離液Laは脱着液としてカラム52内を流れて排出される。測光ユニット53は、たとえば、カラム52から流れる上記脱着液の吸光度を測定することにより上記試料の成分を分析するように構成されており、本発明で言う分析手段の一例に相当する。
制御手段6は、試料作製手段1、流路切替バルブ2、送出手段3、流路切替バルブ4、および分析部5をそれぞれ駆動制御するものであり、たとえばCPUおよびメモリと信号を送受信するためのインターフェースとからなる。制御手段6は、以下に述べる上記試料の分析および次の分析を行うための処理についての制御を行う。
次いで、液体クロマトグラフィ装置Aを用いた分析について、図1〜図10を参照しつつ、以下に説明する。
まず、液体クロマトグラフィ装置Aを、図1および図2に示す分析初期状態とする。図2は、液体クロマトグラフィ装置Aの流路を模式的に表している。これらの図においては、試料作製手段1において検体Sが希釈液Ldによって希釈されることにより試料SLが準備されている。
次いで、図1および図3に示すように、試料SLをインジェクションループ22へと導入する。この導入は、たとえば配管P2下流側に配置された吸引ポンプ(図示略)によって行う。また、このときに、溶離液Lbをインジェクションループ42へと導入する。この導入は、たとえば配管P7の下流側に配置された吸引ポンプ(図示略)によって行う。これらの導入により、インジェクションループ22には一定量の試料SLが、インジェクションループ42には一定量の溶離液Lbが、それぞれ蓄えられる。
次いで、図4に示すように、流路切替バルブ2の六方バルブ21をたとえば反時計回りに60°回転させる。これにより、ポート21a,21dがインジェクションループ22に、ポート21bが配管P4に、ポート21cが配管P3に、ポート21eが配管P2に、ポート21fが配管P1に、それぞれ接続される。この状態で、プランジャーポンプ31を駆動させることにより送出手段3から溶離液Laを流路切替バルブ4へと送出する。この溶離液Laは、ポート41a,41bおよび配管P3を介して、図5に示すように流路切替バルブ2へと向かう。そして、図6に示すように、溶離液Laとともにインジェクションループ22に蓄えられた一定量の試料SLが分析部5へと送られる。分析部5においては、測光ユニット53によって試料SLに含まれる特定成分の分析がなされる。
この分析の途中または終えた状態においては、たとえばカラム52には、分析対象となる特定成分以外に、分析対象外であるその他の成分が付着している。これらのその他の成分は、分析中の測定結果に必要なものであり、または、次の分析を阻害するものである。このため、制御手段6は、このその他の成分を溶出や洗浄させるための制御を行う。
すなわち、図7に示すように、流路切替バルブ4の六方バルブ41をたとえば時計回りに60°回転させる。これにより、ポート41a,41dがインジェクションループ42に、ポート41bが配管P5に、ポート41cが配管P3に、ポート41eが配管P7に、ポート41fが配管P6に、それぞれ接続され、図8に示す状態となる。この状態でプランジャーポンプ31を駆動させることにより、送出手段3から流路切替バルブ4に向けて溶離液Laを送出する。すると、インジェクションループ42に蓄えられた一定量の溶離液Lbが配管P3へと送り出される。この溶離液Lbは、配管P3にあった溶離液Laと送出手段3によって送られてきた溶離液Laとによって挟まれた格好となる。
そして、プランジャーポンプ31の駆動をさらに継続することにより、図9に示すように一定量の溶離液Lbのすべてがインジェクションループ42から配管P3へと送り出される。この後は、送出手段3による溶離液Laの送出を継続することにより、溶離液Lbによってカラム52に付着したその他の成分を溶出や洗浄し、さらにカラム52をはじめとする系を溶離液Laによって十分に満たすことにより、カラム52などを次の分析を行うのに適した塩濃度とする。
次に、液体クロマトグラフィ装置Aおよび本実施形態の液体クロマトグラフィの作用について説明する。
図10は、上述した分析および次の分析のための処理におけるカラム52の塩濃度Dsの履歴を示している。時刻T1は、図9に示す溶離液Lbの先端がカラム52に到達した時刻であり、時刻T2は、溶離液Lbの後端がカラム52に到達した時刻である。時刻T1,T2のいずれにおいても、塩濃度Dsが急峻に変化しており、溶離液La,Lbそれぞれの塩濃度に移行している。この理由として、以下が挙げられる。
まず、流路切替バルブ4に対して溶離液La,Lbが別々のポートから供給される。このため、流路切替バルブ4に至る経路において互いに混濁することが一切無い。次に、図7および図8に示すように六方バルブ41の回転によって、溶離液Laに一定量の溶離液Lbを割り込ませる格好となっている。この場合、溶離液Laと溶離液Lbとは、配管P3やインジェクションループ42というきわめて小径である管において互いの端部が混濁する可能性があるのみである。この混濁は、たとえば図14に示したマニホールド93および送液ポンプ94における混濁と比べてごく小さい。これにより、溶離液Lbが溶離液Laに挟まれた状態で過大な混濁を生じることなくカラム52へと供給される。したがって、図10に示すように時刻T1および時刻T2において塩濃度Dsを急峻に変化させることができる。
このようにカラム52における塩濃度を急峻に変化させれば、塩濃度Dsが所望濃度(溶離液Laの塩濃度)に復帰するまで、冗長に時間を経過させる必要が無い。また、本実施形態においては、従来技術において3種類の溶離液La,Lb,Lcを用いていたのとは異なり、2種類の溶離液La,Lbを用いるのみである。したがって、次の分析を行うのに適した状態にカラム52をはじめとする系を迅速に復帰させることが可能であり、液体クロマトグラフィの分析時間の短縮を図ることができる。また、溶離液の消費の減少を図ることができる。
図11〜図13は、本発明に係る液体クロマトグラフィの他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。本実施形態においては、液体クロマトグラフィ装置Aの制御手段6が、次の分析を行うための処理について、上述した実施形態とは異なる制御を行う。
まず、図1〜図8に示した分析および次の分析を行うための処理を行う。次いで図8に示した状態から、送出手段3によって溶離液Laの送出を行う。この送出においては、図11に示すように、インジェクションループ42に蓄えられた一定量の溶離液Lbの一部がインジェクションループ42から排出されるまで、溶離液Laの送出を継続する。具体的には、定容量型ポンプであるプランジャーポンプ31のプランジャーを所定回数往復させる。このプランジャーが一往復する間に送り出される溶離液Laの量は一定であるため(たとえば28μL)、このプランジャーが所定回数往復したときに送り出される溶離液Laの量もまた一定である。
そして、図11に示す状態から図12に示すように、流路切替バルブ4の六方バルブ41をたとえば反時計回りに60°回転させる。そして、送出手段3による溶離液Laの送出を継続する。このとき、図13に示すように、インジェクションループ42から排出された溶離液Lbが溶離液Laによって挟まれた格好となる。この後は、送出手段3による溶離液Laの送出をさらに継続することにより、溶離液Lbによってカラム52に付着したその他の成分を溶出や洗浄し、さらにカラム52をはじめとする系を溶離液Laによって十分に満たすことにより、カラム52などを次の分析を行うのに適した塩濃度とする。
本実施形態によっても、カラム52における塩濃度Dsの履歴を図10に示す履歴と類似したものとすることが可能であり、液体クロマトグラフィの分析時間の短縮を図ることができる。特に、溶離液Lbの後端とそれに続く溶離液Laとの切り替えは、流路切替バルブ4の六方バルブ41の回転による。このため、図8および図9に示した場合よりも、溶離液Lbの後端と溶離液Laとの接触時間が短縮される。これにより、溶離液Lbの後端と溶離液Laとの混濁をさらに抑制することが可能であり、分析時間の短縮に好適である。
また、分析対象以外のその他の成分を溶出できた後、インジェクションループ42に蓄えられた一定量の溶離液Lbのすべてを排出する前に六方バルブ41を回転させるため、カラム52に送られる溶離液Lbの量は、上述した実施形態における量よりもさらに少ない。これにより、時刻T1から時刻T2に至る時間をさらに短縮することが可能であり、分析時間の短縮に好ましい。
定容量型ポンプであるプランジャーポンプ31を用いることにより、図11においてインジェクションループ42から排出された溶離液Lbの量を、上記プランジャーの往復回数のカウントによって正確に把握することが可能である。これは、上記その他の成分の溶出や洗浄に不足なく、しかも分析時間短縮の観点から必要最低限の量の溶離液Lbを供給可能であるという利点がある。
本発明に係る液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィの具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明で言う第1および第2溶離液としては、互いの塩濃度が異なるものに限定されず、たとえば互いの水素イオン濃度指数pHが異なるものを用いてもよい。

Claims (10)

  1. 検体から試料を作製する試料作製手段と、
    上記試料の成分を分離するカラムと、
    移動相としての2種類以上の溶離液を上記カラムに供給する溶離液供給手段と、
    上記カラムに一定量の上記試料を導入可能であり、かつ上記カラムに上記溶離液を導入可能である、第1流路切替バルブと、
    上記カラムによって分離された上記試料の成分と上記溶離液とからなる被検液の分析を行う分析手段と、
    上記試料作製手段、上記溶離液供給手段、上記第1流路切替バルブ、および上記分析手段の動作を制御する制御手段と、
    を備えており、
    上記溶離液供給手段は、2種類以上の上記溶離液を非混合状態で、上記第1流路切替バルブに供給するとともに、互いに別々のポートに供給される2種類の第1および第2溶離液を上記第1流路切替バルブに供給可能な第2流路切替バルブを備えており、
    上記制御手段は、上記第1溶離液を上記第1流路切替バルブを介してカラムへ供給することにより上記被検液の分析の途中もしくは後に、第2流路切替バルブに蓄えられた一定量の第2溶離液の少なくとも一部と、これに引き続いて上記第2溶離液とは別のポートから上記第2流路切替バルブに導入した第1溶離液とを、上記第1流路切替バルブを介して上記カラムに供給するように制御することを特徴とする、液体クロマトグラフィ装置。
  2. 上記第2溶離液の供給においては、上記第2流路切替バルブに備えられた一定量の上記第2溶離液を保持するためのインジェクションループを上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、一定量の上記第2溶離液が上記インジェクションループからすべて排出されるまで上記インジェクションループに対して上記第1溶離液を供給し続ける制御を行う、請求項に記載の液体クロマトグラフィ装置。
  3. 上記第2溶離液の供給においては、上記第2流路切替バルブに備えられた一定量の上記第2溶離液を保持するためのインジェクションループを上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、一定量の上記第2溶離液の一部が上記インジェクションループから排出されるまで上記インジェクションループに対して上記第1溶離液を供給した後に、上記インジェクションループに上記第2溶離液のその余の部分を残し、かつ上記インジェクションループとは別の経路を上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、上記第1溶離液を供給する制御を行う、請求項に記載の液体クロマトグラフィ装置。
  4. 上記溶離液供給手段は、上記第1溶離液を上記第2流路切替バルブへと供給する定容量型ポンプを備えている、請求項に記載の液体クロマトグラフィ装置。
  5. 上記検体として血液を用い、グリコヘモグロビンを測定することを目的とする、請求項1に記載の液体クロマトグラフィ装置。
  6. 検体から試料を作製する工程と、
    上記試料を第1流路切替バルブを介してカラムに供給する工程と、
    移動相としての2種類以上の溶離液を上記第1流路切替バルブを介して上記カラムに供給する工程と、
    上記カラムによって分離された上記試料の成分と上記溶離液とからなる被検液を分析手段に供給する工程と、
    上記分析手段によって上記被検液の吸光度を測定する工程と、を有し、
    上記2種類以上の溶離液を非混合状態で、上記第1流路切替バルブに供給するとともに、
    上記吸光度を測定する工程の途中もしくは後に、
    上記第1流路切替バルブに接続された第2流路切替バルブに蓄えられた一定量の第2溶離液の少なくとも一部と、これに引き続いて上記第2溶離液とは別のポートから上記第2流路切替バルブに導入した第1溶離液とを、上記第1流路切替バルブを介して上記カラムに供給することにより、上記カラムを洗浄する工程をさらに有することを特徴とする、液体クロマトグラフィ。
  7. 上記洗浄する工程においては、上記第2流路切替バルブに備えられた一定量の上記第2溶離液を保持するためのインジェクションループを上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、一定量の上記第2溶離液が上記インジェクションループからすべて排出されるまで上記インジェクションループに対して上記第1溶離液を供給し続ける、請求項に記載の液体クロマトグラフィ。
  8. 上記洗浄する工程においては、上記第2流路切替バルブに備えられた一定量の上記第2溶離液を保持するためのインジェクションループを上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、一定量の上記第2溶離液の一部が上記インジェクションループから排出されるまで上記インジェクションループに対して上記第1溶離液を供給した後に、上記インジェクションループに上記第2溶離液のその余の部分を残し、かつ上記インジェクションループとは別の経路を上記第1流路切替バルブに至る経路に接続した状態で、上記第1溶離液を供給する、請求項に記載の液体クロマトグラフィ。
  9. 上記第1溶離液の上記第2流路切替バルブへの供給を、定容量型ポンプを用いて行う、請求項に記載の液体クロマトグラフィ。
  10. 上記検体として血液を用い、グリコヘモグロビンを測定することを目的とする、請求項に記載の液体クロマトグラフィ。
JP2010532911A 2008-10-07 2009-10-06 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ Active JP5367716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010532911A JP5367716B2 (ja) 2008-10-07 2009-10-06 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260465A JP2011141120A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ
JP2008260465 2008-10-07
JP2010532911A JP5367716B2 (ja) 2008-10-07 2009-10-06 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ
PCT/JP2009/067369 WO2010041637A1 (ja) 2008-10-07 2009-10-06 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041637A1 JPWO2010041637A1 (ja) 2012-03-08
JP5367716B2 true JP5367716B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42100587

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260465A Pending JP2011141120A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ
JP2010532911A Active JP5367716B2 (ja) 2008-10-07 2009-10-06 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260465A Pending JP2011141120A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9310342B2 (ja)
EP (1) EP2345896B1 (ja)
JP (2) JP2011141120A (ja)
KR (1) KR101299644B1 (ja)
CN (1) CN102171562B (ja)
WO (1) WO2010041637A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101365921B1 (ko) * 2011-09-02 2014-02-19 주식회사 아모그린텍 분석물질 분리장치 및 이를 이용한 분석물질 검출장치
JP2014006241A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Arkray Inc 液体クロマトグラフィ装置、液体クロマトグラフィ分析方法、および液体クロマトグラフィ分析プログラム
CN103623612A (zh) * 2012-08-29 2014-03-12 奇复康药物研发(苏州)有限公司 一种加液球装置
CN103969349A (zh) * 2013-01-29 2014-08-06 深圳普门科技有限公司 一种检验仪器的冲洗方法及其检验仪器
US9970908B2 (en) 2013-07-17 2018-05-15 Sekisui Medical Co., Ltd. Gradient liquid feed device for sample analyzer
JP2015052592A (ja) * 2013-08-07 2015-03-19 アークレイ株式会社 液体クロマトグラフィ装置、液体クロマトグラフィ分析方法、及び液体クロマトグラフィ分析プログラム
CN103713055B (zh) * 2013-12-23 2015-01-14 聚光科技(杭州)股份有限公司 一种高浓度物质检测装置及方法
WO2016075503A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 Agilent Technologies, Inc. Metering device with defined enabled flow direction
CN108351330B (zh) * 2015-10-20 2021-03-09 沃特世科技公司 用于交叉流进样色谱法的系统、方法和设备
US10371674B2 (en) * 2016-04-13 2019-08-06 Horiba Stec, Co., Ltd. Chromatograph sampler and method for operating chromatograph sampler
US10527594B2 (en) * 2016-04-20 2020-01-07 Arkray, Inc. Liquid chromatography measurement method, liquid chromatography measurement instrument, and liquid chromatography measurement program storage medium
AT519146B1 (de) 2016-10-05 2020-03-15 Univ Wien Tech Vorrichtung zur Analyse eines Feststoff-Probenmaterials
JP6895819B2 (ja) * 2017-06-26 2021-06-30 アークレイ株式会社 液体クロマトグラフィ装置
WO2019006710A1 (zh) * 2017-07-05 2019-01-10 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 液相分析装置及用于该液相分析装置的分析方法
FR3105016B1 (fr) * 2019-12-23 2022-01-14 Commissariat Energie Atomique Dispositifs et procédés de mélange de liquides par va-et-vient entre pompe et cellule de mesure, et analyse physico-chimique des liquides ainsi mélangés
US20230090089A1 (en) * 2020-02-24 2023-03-23 Leco Corporation Split Flow Modulator for Comprehensive Two-Dimensional Chromatography
JP2023067746A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフシステムの洗浄方法および液体クロマトグラフシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281222A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Hitachi Ltd ヘモグロビン類の分析方法,分析装置およびそれに用いるカラム劣化抑制液
JP2003014719A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Sekisui Chem Co Ltd 液体クロマトグラフ装置
JP2003107064A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Shimadzu Corp 高速液体クロマトグラフ
JP2003247987A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフシステム
WO2008035748A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Arkray, Inc. Appareil d'analyse du sang

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504799A (en) * 1968-04-02 1970-04-07 Beckman Instruments Inc Sample injector
USRE29454E (en) * 1972-06-26 1977-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing a gradient elution
US4116046A (en) * 1977-08-05 1978-09-26 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid chromatography system
US4158630A (en) * 1978-02-24 1979-06-19 Stearns Stanley D Chromatographic multi-sample valving apparatus
US4274967A (en) * 1978-07-07 1981-06-23 Technicon Instruments Corporation Chromatographic apparatus and method
US4258630A (en) * 1978-07-25 1981-03-31 Northland Aluminum Products, Inc. Portable turntable for use in microwave ovens
US4478713A (en) * 1983-09-23 1984-10-23 Pharmuka Laboratoires Automatic installation for liquid chromatography
US4595496A (en) * 1984-06-29 1986-06-17 Millipore Corporation Liquid composition control
US4728434A (en) * 1984-07-05 1988-03-01 Magnetopulse Limited Liquid chromatography
US4699718A (en) * 1986-01-21 1987-10-13 Millipore Corporation Ion chromatography method and apparatus
JPS6336143A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Tosoh Corp 安定型糖化ヘモグロビン測定方法および装置
US5135718A (en) * 1987-03-02 1992-08-04 Tosoh Corporation Apparatus for simultaneously analyzing vanillylmandelic acid, homovanillic acid and creatinine
GB2220369B (en) * 1988-06-10 1993-01-27 Inst Of Child Health Method for testing body fluids by low pressure liquid chromatography
JP2782470B2 (ja) * 1990-07-20 1998-07-30 株式会社日立製作所 グリコヘモグロビンの分離方法および分離装置並びに分離カラム
US5468643A (en) 1991-08-28 1995-11-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Switching valve system for direct biological sample injection for LC analysis
EP0610297A1 (en) * 1991-09-30 1994-08-17 Perseptive Biosystems, Inc. Protein chromatography system
US5520817A (en) * 1994-10-04 1996-05-28 Biologica Co. Method of fractionating components in liquid chromatography
US7588725B2 (en) 2001-04-25 2009-09-15 Biotrove, Inc. High throughput autosampler
JP4959565B2 (ja) * 2004-05-21 2012-06-27 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 低流量動作を可能にするためのhplc定流量ポンプの閉ループ流量制御
JP2007240500A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Arkray Inc 液体クロマトグラフィ装置
JP4992401B2 (ja) * 2006-12-06 2012-08-08 株式会社島津製作所 オートサンプラ洗浄機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281222A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Hitachi Ltd ヘモグロビン類の分析方法,分析装置およびそれに用いるカラム劣化抑制液
JP2003014719A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Sekisui Chem Co Ltd 液体クロマトグラフ装置
JP2003107064A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Shimadzu Corp 高速液体クロマトグラフ
JP2003247987A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフシステム
WO2008035748A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Arkray, Inc. Appareil d'analyse du sang

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010041637A1 (ja) 2012-03-08
KR101299644B1 (ko) 2013-08-23
JP2011141120A (ja) 2011-07-21
EP2345896B1 (en) 2017-05-03
KR20110073533A (ko) 2011-06-29
US9310342B2 (en) 2016-04-12
WO2010041637A1 (ja) 2010-04-15
US20110186511A1 (en) 2011-08-04
CN102171562B (zh) 2014-07-30
EP2345896A1 (en) 2011-07-20
EP2345896A4 (en) 2013-07-03
CN102171562A (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367716B2 (ja) 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ
JP2015052592A (ja) 液体クロマトグラフィ装置、液体クロマトグラフィ分析方法、及び液体クロマトグラフィ分析プログラム
US9694301B2 (en) Two-dimensional fluid separation with controlled pressure
JP4470797B2 (ja) 自動試料導入装置
JP4467454B2 (ja) 多次元液体クロマトグラフ及びそれを用いた分析方法
JP6409971B2 (ja) オートサンプラ及び液体クロマトグラフ
US9833754B2 (en) Sample dilution to specifiable dilution ratio
JP2014006241A (ja) 液体クロマトグラフィ装置、液体クロマトグラフィ分析方法、および液体クロマトグラフィ分析プログラム
EP2343549B1 (en) Analyzing device and method for controlling same
JP7331328B2 (ja) 流路切替バルブを備える液体クロマトグラフ
JP4530485B2 (ja) 液体クロマトグラフ
CN113396328A (zh) 分析装置
US20230039500A1 (en) Fluid separation with sampling unit selectively coupling upstream and downstream of separation unit
JP4992353B2 (ja) 液体クロマトグラフにおける試料注入方法及び液体クロマトグラフ
JP5202272B2 (ja) 液体クロマトグラフ、液体クロマトグラフ用送液ポンプおよび液体クロマトグラフの洗浄方法
JP4498186B2 (ja) 液体クロマトグラフ分析方法及び装置
CN107305204B (zh) 液相色谱测定方法、液相色谱测定装置和液相色谱测定程序存储介质
CN115684456A (zh) 离子交换层析的控制方法和离子交换层析
KR20050051781A (ko) 시료의 자동 전처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5367716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250