JP5365736B1 - マイクロウェルアレイチップおよび細胞の回収方法 - Google Patents

マイクロウェルアレイチップおよび細胞の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5365736B1
JP5365736B1 JP2012264012A JP2012264012A JP5365736B1 JP 5365736 B1 JP5365736 B1 JP 5365736B1 JP 2012264012 A JP2012264012 A JP 2012264012A JP 2012264012 A JP2012264012 A JP 2012264012A JP 5365736 B1 JP5365736 B1 JP 5365736B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwell
cells
cell
magnetic member
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012264012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014039531A (ja
Inventor
勤 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Original Assignee
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2012264012A priority Critical patent/JP5365736B1/ja
Priority to PCT/JP2013/056605 priority patent/WO2014017116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365736B1 publication Critical patent/JP5365736B1/ja
Publication of JP2014039531A publication Critical patent/JP2014039531A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0893Geometry, shape and general structure having a very large number of wells, microfabricated wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/043Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces magnetic forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N2015/1415Control of particle position

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】磁気による細胞のマイクロウェルへの強制配列をおこなう機能を有し、かつチップの底部側からマイクロウェル内の細胞の蛍光観察ができるチップを提供する。
【解決手段】透光性を有する基板の少なくとも一方の主表面にマイクロウェル層を有し、マイクロウェル層が有する複数のマイクロウェルは、1つのマイクロウェルに1つの生体細胞のみを収容する形状と寸法を有し、マイクロウェルは、その底面が生体細胞に無害で、かつ透光性を有するバリア部材の表面からなり、バリア部材からなる底面と基板の表面との間に、磁性部材を有し、磁性部材は、マイクロウェルの底面を平面視したときに、1または2以上の開口部を有する、マイクロウェルアレイチップ。このマイクロウェルアレイの少なくとも一部のマイクロウェルに、検体細胞を収容し、収容した検体細胞を観察する方法であって、マイクロウェルに収容された細胞から発せられる蛍光を、基板底部側から磁性部材の開口部を介して観察する方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、マイクロウェルアレイチップおよびこのチップへ収容した細胞の蛍光観察方法、このチップを用いる細胞の回収方法に関する。
発明者は、これまでに種々の細胞チップを開発し、さらにこれらのチップを利用した抗体スクリーニングシステムも開発した(特許文献1〜3)。特に、少量のサンプルで、短時間に効率よくサンプル中の細胞を収容でき、かつチップ表面の抗体などのタンパク質に結合する蛍光標識付抗原などの蛍光を観察することにより行う細胞のスクリーニングに用いるのに適した細胞チップを提供し、特許を取得した(特許文献4)。
特許第4069171号公報 特開2006−122017号公報 特開2008−303412号公報 特許第4951144号公報
特許文献4に記載のチップは、マイクロウェル層を構成する材料からの自家蛍光を抑えるために遮光層を有するため、医療業界で一般的に利用されている倒立顕微鏡を用いてチップの底部側からマイクロウェル内の細胞の蛍光観察ができないという問題があった。
そこで発明の目的は、磁気による細胞のマイクロウェルへの強制配列をおこなう機能を有し、かつチップの底部側からマイクロウェル内の細胞の蛍光観察ができるチップを提供することを目的とする。
[1]
透光性を有する基板の少なくとも一方の主表面にマイクロウェル層を有し、
前記マイクロウェル層は、可視光領域における自家蛍光性を有さない材料からなり、
前記マイクロウェル層が有する複数のマイクロウェルは、1つのマイクロウェルに1つの生体細胞のみを収容する形状と寸法を有し、
前記マイクロウェルは、その底面が前記生体細胞に無害で、かつ可視光領域における透光性を有するバリア部材の表面からなり、
前記バリア部材からなる底面と前記基板の表面との間に、磁性部材を有し、
前記磁性部材は、前記マイクロウェルの底面を平面視したときに、1または2以上の開口部を有し、
前記バリア部材からなる前記マイクロウェル底面から、前記磁性部材の開口部を経て前記基板の底部面まで可視光領域における透光性を有する
前記マイクロウェルに収容された細胞から発せられる可視光領域に発光波長ピークを有する蛍光を、基板底部側から前記磁性部材の開口部を介して観察する方法に用いるためのマイクロウェルアレイチップ。
[2]
前記自家蛍光性を有さない材料がB励起及びG励起において自家蛍光が見られない材料である、[1]に記載のマイクロウェルアレイチップ。
[3]
前記基板と前記マイクロウェル層との間に下地透明電極層を有し、前記磁性部材は、前記下地透明電極層と前記マイクロウェル層との間に位置する[1]または[2]に記載のマイクロウェルアレイチップ。
[4]
前記磁性部材は、前記マイクロウェルの底面を平面視したときに、最大外径が、前記マイクロウェルの最大内径より大きい[1]〜[3]のいずれか1項に記載のマイクロウェルアレイチップ。
[5]
前記磁性部材の開口部にマーキングを有する[1]〜[4]のいずれか1項に記載のマイクロウェルアレイチップ。
[6]
[1]〜[5]のいずれか1項に記載のマイクロウェルアレイの少なくとも一部のマイクロウェルに、検体細胞を収容し、収容した検体細胞を観察する方法であって、
前記検体細胞に磁気ビーズを取り付ける工程、
磁気ビーズを取り付けた検体細胞をマイクロウェルアレイチップのマイクロウェル層の表面に供給して、1つのマイクロウェルに1つの細胞を収容する工程、および
前記マイクロウェルに収容された細胞から発せられる可視光領域に発光波長ピークを有する蛍光を、基板底部側から前記磁性部材の開口部を介して観察する工程、
を含む、前記方法。
[7]
前記基板底部側からの蛍光観察は、倒立顕微鏡を用いて行う[6]に記載の方法。
[8]
細胞のマイクロウェルへの収容は、基板底部側から外部磁石で磁気ビーズを吸引することで促進する[6]または[7]に記載の方法。
[9]
前記検体細胞が免疫細胞、ガン細胞、ハイブリドーマ、幹細胞または細胞株である[6]〜[8]のいずれか1項に記載の方法。
[10]
前記検体細胞が抗原特異的リンパ球を含む[6]〜[8]のいずれか1項に記載の方法。
[11]
[6]〜[10]のいずれか1項に記載の方法でマイクロウェルに収容した細胞の中から蛍光観察により目的細胞を特定し、特定した目的細胞をウェルから回収することを含む目的細胞の回収方法。
[12]
目的細胞が、抗原特異的抗体分泌細胞である[11]に記載の回収方法。
[13]
目的細胞が、特異的免疫グロブリン産生細胞または特異的サイトカイン産生細胞である[11]または[12]に記載の回収方法。
本発明によれば、磁気による細胞のマイクロウェルへの強制配列をおこなう機能を有し、かつチップの底部側からマイクロウェル内の細胞の蛍光観察ができるチップを提供することができる。このチップを用いることで、目的細胞を例えば、倒立顕微鏡を用いて観察し特定することができる。さらに、チップを透明にすることにより、細胞やチップ上での反応をチップ上下両方の方向から観察することもできる。
さらに、磁性部材とマイクロウェルとの間にバリア部材が介在することで、マイクロウェル内で刺激を受けた細胞によって例えばウェルのpHが変化する等々の際に磁性材料が溶出して、細胞にダメージを与えることもない。
図1に本発明のマイクロウェルアレイチップの一例の斜視説明図を示す。 図2に本発明のマイクロウェルアレイチップの一例の断面図を示す。 図3に、25×25のマイクロウェルを1つのクラスタとして、そのクラスタが縦横に3個ずつ配列されたマイクロウェルアレイチップの平面図を示す。 図4に磁性部材形状の例を示す。 図5に磁性部材等の寸法の説明図を示す。 図6は、本発明のマイクロウェルアレイチップの製造方法の説明図である。 図7に、マイクロウェルの底面に設けた磁性部材(マイクロウェル底面のみに局在)により、磁束をマイクロウェル内へ収束させることが可能であることを示す説明図である。 図8は、実施例1のマイクロウェルアレイチップの製造方法の説明図を示す。 図9は、実施例2のマイクロウェルアレイチップの製造方法の説明図を示す。 図10は、実施例3のマイクロウェルアレイチップの製造方法の説明図を示す。 図11(a)は本発明によるマイクロウェルアレイチップに蛍光ビーズを収容し、チップ裏側より観察した物である。図11(b)は、本発明によるマイクロウェルアレイチップ表面に蛍光色素Cy3付抗体を結合させ、チップ裏側より観察したものである。
[マイクロウェルアレイチップ]
本発明のマイクロウェルアレイチップは、透光性を有する基板の少なくとも一方の主表面にマイクロウェル層を有し、
前記マイクロウェル層が有する複数のマイクロウェルは、1つのマイクロウェルに1つの生体細胞のみを収容する形状と寸法を有し、
前記マイクロウェルは、その底面が前記生体細胞に無害で、かつ透光性を有するバリア部材の表面からなり、
前記バリア部材からなる底面と前記基板の表面との間に、磁性部材を有し、
前記磁性部材は、前記マイクロウェルの底面を平面視したときに、1または2以上の開口部を有する。
以下、本発明のマイクロウェルアレイチップについて図面に基づいて説明する。本発明のマイクロウェルアレイチップの一例の斜視説明図を図1に、断面図を図2に示す。
<基板>
本発明のマイクロウェルアレイチップに用いる基板は、透光性を有する基板である。図1及び2では2aである。透光性とは、マイクロウェルに収容した細胞またはその周辺から発生する蛍光を透過できる性質を意味する。蛍光は、通常、可視光領域である400〜700nmの波長範囲に発光波長のピークを有することから、透光性を有する基板は、少なくとも上記可視光領域の光に対して良好な透過性を有する基板であることから好ましい。透光性を有する基板は、例えばガラスであることができ、樹脂などでもよい。樹脂基板は、例えばABS樹脂、ポリカーボネート、COC(シクロオレフィンコポリマー)、アクリル、PVC、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)などが挙げられる。但し、チップの底部側からマイクロウェル内の細胞の蛍光観察ができるチップを提供するという観点からは、基板は、透光性を有することに加えて、自家蛍光を発しないか、発しても微弱であり上記蛍光観察に支障がない素材からなることが適当である。透光性を有し、かつ自家蛍光を全く発しない素材としては、石英ガラスを挙げることができる。自家蛍光が微弱であり上記蛍光観察に支障がない素材としては、低蛍光ガラス、アクリル系樹脂、COC(シクロオレフィンコポリマー)などを挙げることができる。
基板の厚みや形状には特に制限はなく、チップが使用される態様等を考慮して適宜決定することができる。
<マイクロウェル層>
本発明のマイクロウェルアレイチップは、透光性を有する基板の少なくとも一方の主表面にマイクロウェル層を有する。図1及び2では2gである。マイクロウェル層は複数のマイクロウェル2hを有し、かつ各マイクロウェルは、1つのマイクロウェルに1つの生体細胞のみを収容する形状と寸法を有する。
上記生体細胞は、蛍光観察により活動状態などを検出したい細胞であれば、特に制限はない。生体細胞としては、例えば、リンパ球、有核赤血球、ガン細胞、幹細胞等を挙げることができる。生体細胞が、例えば、リンパ球である場合、本発明のマイクロウェルアレイチップを用いることで、例えば、抗原特異的リンパ球を1個単位で蛍光観察により検出することができる。
複数のマイクロウェルは同一間隔で縦横に配置されており、所定個数のマイクロウェル毎にマーカーが設けられていることが好ましい。さらに、所定個数のマイクロウェル毎にグループ分けして基板の主表面上に設けられることかもできる。例えば、図3に、25×25のマイクロウェルを1つのクラスタとして、そのクラスタが縦横に3個ずつ配列されたマイクロウェルアレイチップの平面図を示す。クラスタを構成するマイクロウェルの数やクラスタの配列数には特に制限はなく、例えば25×25ウェル/クラスタ、10×10クラスタであることができる。
1つのマイクロウェルのグループを構成するマイクロウェルの数には特に制限はないが、例えば、10〜10,000の範囲であることができる。
マイクロウェルの形状や寸法には特に制限はないが、マイクロウェルの形状は、例えば、円筒形であることができ、円筒形以外に、複数の面により構成される多面体(例えば、直方体、六角柱、八角柱等)、逆円錐形、逆角錐形(逆三角錐形、逆四角錐形、逆五角錐形、逆六角錐形、七角以上の逆多角錐形)等であることもでき、これらの形状の二つ以上を組み合わせた形状であることもできる。例えば、一部が円筒形であり、残りが逆円錐形であることができる。また、逆円錐形、逆角錐形の場合、底面がマイクロウェルの開口となるが、逆円錐形、逆角錐形の頂上から一部を切り取った形状である(その場合、マイクロウェルの底部は平坦になる)こともできる。円筒形、直方体は、マイクロウェルの底部は通常、平坦であるが、曲面(凸面や凹面)とすることもできる。マイクロウェルの底部を曲面とすることができるのは、逆円錐形、逆角錐形の頂上から一部を切り取った形状の場合も同様である。
マイクロウェルの形状や寸法は、マイクロウェルに収容されるべき生体細胞の種類(生体細胞の形状や寸法等)を考慮して、1つのマイクロウェルに1つの生体細胞が収容されるように、適宜決定される。
1つのマイクロウェルに1つの生体細胞が収容されるようにするためには、例えば、マイクロウェルの平面形状に内接する最大円の直径が、マイクロウェルに収容しようとする生体細胞の直径の0.5〜2倍の範囲、好ましくは0.8〜1.9倍の範囲、より好ましくは0.8〜1.8倍の範囲であることが適当である。
また、マイクロウェルの深さは、マイクロウェルに収容しようとする生体細胞の直径の0.5〜4倍の範囲、好ましくは0.8〜1.9倍の範囲、より好ましくは0.8〜1.8倍の範囲であることが適当である。
マイクロウェルが円筒形の場合、その寸法は、例えば、直径3〜100μmであることができ、生体細胞がBリンパ球の場合、好ましくは、直径は4〜15μmである。また、深さは、例えば、3〜100μmであることができ、生体細胞がBリンパ球の場合、好ましくは、深さは4〜40μmであることができる。但し、マイクロウェルの寸法は、上述のように、マイクロウェルに収容しようとする生体細胞の直径とのマイクロウェルの寸法の好適な比を考慮して適宜決定する。
1つのマイクロウェルアレイチップが有するマイクロウェルの数は、特に制限はないが、生体細胞がリンパ球の場合、抗原特異的リンパ球の頻度が105個に1個から多い場合には約500個であるという観点から、1cm2当たり、例えば、2,000〜1,000,000個の範囲であることができる。
マイクロウェル層は、例えば、樹脂により作製されることができ、樹脂としては、例えば、光感光性樹脂あるいは熱可塑性樹脂などが利用できる。光感光性樹脂あるいは熱可塑性樹脂は、基板の材料と同様に、チップの底部側からマイクロウェル内の細胞の蛍光観察ができるチップを提供するという観点から、自家蛍光を全く発しないか、発しても微弱であり上記蛍光観察に支障がない素材からなることが適当である。そのような観点から、マイクロウェル層は、例えば、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂などからなることが好ましい。
<バリア部材>
バリア部材は、マイクロウェル層のマイクロウェルの底面を少なくとも構成するものであり、具体的には、例えば、マイクロウェル層と基板との間に層構造として設けられることができる。あるいは層構造ではなく、個々のマイクロウェルの底面または磁性部材に対応して個別に設けることもできる。図2では2eである。バリア部材は、生体細胞に無害で、かつ透光性を有する材料からなるものであり、ここでの透光性は基板で説明したものと同様である。生体細胞に無害とは、バリア部材の表面が底面となっているマイクロウェル中に収容された細胞の活動性が、チップの使用中に実質的な影響を受けないことを意味する。そのようなバリア部材の材料としては、例えば、シリカ膜、PDMS(ポリジメチルシロキサン)、アクリル系樹脂、東レ・ダウコーニングWL-5150およびWL-5153に代表される透明レジスト等を挙げることができる。バリア部材の厚みは、特に制限はなく、磁性部材による生体細胞への影響を実質的に遮断できる範囲で適宜決定できる。限定的な意味ではないが、バリア部材の厚みは、例えば、0.1μm〜2mmの範囲とすることができる。
<磁性部材>
図2に示すように、マイクロウェル2hは、バリア部材2eを介してその底面下の一部または全部に磁性部材2dを有する。尚、本発明のマイクロウェルアレイチップは、前記磁性部材以外の磁性部材を有さない。磁性部材の形状は、マイクロウェルの底面を平面視したときに、1または2以上の開口部を有するものとし、それ以外には、特に制限はない。前記開口部を有することで、マイクロウェルに収容された生体細胞を倒立顕微鏡で観察することができる。図4に磁性部材の平面形状の例を示す。例示した磁性部材は、1個または2個の開口部を有する。外側の輪郭は、円形や多角形(例えば、三角形、四角形)など様々な形状をとることができる。磁性部材の平面形状は、外側の輪郭及び開口の形状は、ウェル底面の形状に対して略相似形であっても、全く類似しない形状であってもよい。どの場合でも、ウェル底面の底面を平面視したときに、1または2以上の開口部がある状態であれば、チップの主表面反対側からウェル内の蛍光観察は可能である。尚、図4に例示した磁性部材の平面形状中に、開口部内に突起部(対向するタイプ((6)〜(10))と架橋タイプ((3)、(4))がある。これら突起部は、対向するタイプ及び架橋タイプの何れも、磁性部材に磁気回路を形成させることによって、細胞を磁性部材の開口部中心へ引き寄せることを目的としたものである。
図5に磁性部材2d等の寸法の一例を示す。図5に示す例では、マイクロウェル2hの直径Dは、細胞がちょうど1つ収まるサイズとなっており、リング状の磁気部材2dの内周は、マイクロウェル2hの直径より小さく、また磁気部材2dの外周はマイクロウェル2hの直径Dより大きく設定される。A寸法は、例えば、1〜5マイクロメートルであり、ウェル周囲の観察を妨げないよう適宜選択される。B寸法は、1〜D/2マイクロメートル未満であり、マイクロウェルに収容された被検査体の観察を妨げないような寸法が適宜選択される。磁気リングの太さL寸法は、A+Bの値である。
磁性部材は磁性材料により構成され、磁性材料としては、例えば、ニッケルおよびフェライトやコバルト系などの強磁性体を挙げることができる。磁性材料の具体例は後述する。磁性部材の厚みは、磁性部材に求められる磁力に応じて適宜決定できるが、例えば、0.1〜5μmの範囲である。これら磁性部材は、例えばめっきにより作製することができる。めっき方法は、電気めっき、無電解めっきが挙げられる。電気めっきの場合は、電極となる下地電極が必要であり、無電解めっきの場合は必要ではない。形成された磁性部材を磁界にいれることにより、磁性部材中の磁束密度が高くなる。磁界は、いわゆる永久磁石と呼ばれるものでサマリウムコバルト、ネオジム等や電磁石により形成される。
上記のように、磁性部材を電気めっきで作製する場合には、基板とマイクロウェル層との間に下地電極層2bを有し、磁性部材は、下地電極層とマイクロウェル層との間に位置する。本発明のマイクロウェルアレイチップが下地電極層を有する場合、下地電極は、少なくとも基板と磁性部材の間に位置する。下地電極は、磁性部材を電気めっき工程で作製する際に利用され、蒸着あるいは無電解めっきなどにより形成される。下地電極の膜厚は、特に限定はないが、例えば、50nm以上300nm以下の範囲であり、さらに80nm以上150nm以下であることが好ましい。
本発明のマイクロウェルアレイチップの製造方法について説明をする。ここでは、基板としてガラス基板を用いる場合を例に、図6に基づいて説明する。
(1)ガラス基板2aの主表面上に下地電極2bを蒸着などにより形成する。下地電極は、ITO、ZnOなどの透明電極材料あるいはポリアセチレン、ポリアニリン、ポリチオフェンなどの導電性高分子膜などの透明電極材料などガラスと密着性のよい材料から選択することができる。(図6(1))
(2)ガラス基板2a上の下地電極2b上に感光性樹脂2c、例えば東京応化工業株式会社ポジレジストTHMR-iP5700 HPなどをスピンコートなどにより塗布することができる。(図6(1))
(3)この感光性樹脂をフォトリソグラフィにて磁性部材パターン2c'を形成することができる。(図6(2))
(4)磁性部材パターン2c'中に露出した下地電極2b上に電気めっきなどにて、磁性部材2dを成膜する。磁性部材2dは、例えば、ニッケル膜であり、例えば、スルファミン酸ニッケル浴などによって形成することができる。(図6(3))
(5)磁性部材2dを形成後、感光性樹脂を、例えば、アセトンなどで除去する。(図6(4))
(6)磁性部材2d上に、バリア層2eとなる透明樹脂、例えば、東レダウコーニング社WL-5351などを、例えば、0.5〜5μm厚程度で塗布し、十分に硬化させる。またバリア層2eは、シリカ膜であることができ、例えばスパッタ蒸着などにより、例えば、0.1〜1μm厚程度で成膜することができる。(図6(5))
(7)バリア層2e上に、マイクロウェル層2gとなる透明樹脂2f、例えば、東レダウコーニング社WL-5351などを、例えば、5〜15μm厚程度で塗布し、磁性部材2dのパターンがマイクロウェル2hの底に形成されるようにフォトリソグラフィ技術を利用して、マイクロウェル層2eを加工する。(図6(6))
(8)上記磁性部材2dを無電解めっきにて作製する場合は、フォトレジストでパターン形成後に、センシタイジングとアクティベーティングを行い、その後、フォトレジストを剥離、無電解めっき浴に浸漬すれば、その活性部分のみに磁性部材を析出させることができる。また、無電解Ni-Pをパターン開口部に析出させて、無電解の磁性めっき浴に浸漬すれば、そのパターニングされた無電解Ni-Pめっき膜上にのみに析出させることができる。(図6(7))
(9)以上の操作により本発明によるマイクロウェルアレイチップを調製することができる。
(1)磁性部材のめっき
[電気めっき方法]
Ni-P、Ni-B、Co-Ni-P、Co-P系合金、Ni-Fe系合金、Co-Ni-Fe系合金などの電気めっき膜は、磁気特性としては強磁性をしめす。しかしリンを含む例えば8%以上のニッケルめっき膜は、非磁性であり、磁性を発生させるためには熱処理などが必要となるため本発明には最適な手法ではない。
例えばニッケル電気めっきは、内部応力の少ないスルファミン酸ニッケル浴にて行われる。そのほかには、硫酸ニッケルを主成分とするワット浴、塩化ニッケルを主成分とするウッド浴などが使われる。以下にスルファミン酸ニッケル浴による本発明における磁性部材の形成方法の概略を示す。
A) 磁性部材を形成するための下地電極を有する基板を脱脂処理する。
B) スルファミン酸ニッケル浴を約50℃に暖め、陽極としてニッケル板、陰極として下地電極を有する基板を浴内に浸漬させる。
C) 約1〜100mAの電流を電極間に10秒から60分程度流す。
D) 基板を浴から取り出し、水で洗浄を行う。
E) めっき厚は、0.5ミクロンから5ミクロンであり、好ましくは1ミクロンから3ミクロンの間とする。
ニッケル電気めっき法には、他にワット浴なども使用される。
[無電解めっき]
無電解めっきによっても磁性部材を形成可能である。例えばNi-P、Ni-B、Co-Ni-P、Co-P系合金、Ni-Fe系合金、Co-Ni-Fe系合金などが挙げられる。Ni-Pの場合、Pの含有量が8%以上では析出状態では非磁性となってしまう。ただし、300℃以上の熱処理を行うと高いPの含有においても磁化される。無電解ニッケルめっき膜は、例えば硫酸ニッケルと次亜リン酸ナトリウムの浴で作製することが可能である。無電解めっきによるとガラス基板や樹脂基板に直接めっきを行うことが可能である。
本発明のマイクロウェルアレイチップの磁性部材は磁化することで、磁気修飾した細胞を含む生体試料を吸引、収容することが可能で、さらにそれを回収することが可能である。磁化方法は常法を用いることができる。
本発明のマイクロウェルアレイチップは、磁性部材の開口部にマーキングを有することができる。マーキングとは、開口部の特定に使用することができる文字、数字、記号、模様等またはこれらの組合せからなることができ、開口部における光透過を妨げない程度の大きさや形状であればよい。
<検体細胞をマイクロウェルに収容する方法>
本発明は上記本発明のマイクロウェルアレイの少なくとも一部のマイクロウェルに、検体細胞を収容し、収容した検体細胞を観察する方法を包含する。
この方法は、
前記検体細胞に磁気ビーズを取り付ける工程、
磁気ビーズを取り付けた検体細胞をマイクロウェルアレイチップのマイクロウェル層の表面に供給して、1つのマイクロウェルに1つの細胞を収容する工程、および
前記マイクロウェルに収容された細胞から発せられる蛍光を、基板底部側から前記磁性部材の開口部を介して観察する工程、
を含む。
前記検体細胞に磁気ビーズを取り付ける方法は、公知の方法を適宜利用できる。例えば、細胞表面に存在する分子、例えば表面抗原等に特異的に結合する抗体を介して検体細胞に磁気ビーズを結合させる方法が知られている。検体細胞とその表面分子に特異的な抗体を固定化した磁気ビーズを接触させることにより磁気ビーズを結合させた細胞を得ることができる。また、任意の標識分子を結合させた抗体を検体細胞の表面分子に結合させ、次いで標識物質に結合する分子を固定化した磁気ビーズと接触させることにより検体細胞を間接的に磁気標識することができる。抗体の標識分子とそれに結合する磁気ビーズに固定化された分子は特異的に結合する組み合わせであればよく、ビオチンとストレプトアビジンの組み合わせ等が挙げられる。また、抗体の代わりに細胞表面の受容体のリガンドを結合させた磁気ビーズを用い、目的細胞表面の受容体に結合させることにより磁気ビーズを結合させることもできる。さらには、磁気ビーズを細胞に貪食させることで、細胞表面ではなく細胞内に磁気ビーズを導入することで、細胞を磁気ビーズで標識することも可能である。使用する磁気ビーズは直径10nm〜10μmを使用することができる。磁気ビーズの粒子形状は球状やクラスタ状であることができる。
表面抗原としては、ヒトBリンパ球であればCD19、CD20、CD21、CD23等、ヒト形質細胞であればCD38、CD138、ヒトTリンパ球であればCD2、CD3などが利用できる。また、細胞表面のリガンドとしては、Bリンパ球の抗原受容体として機能する細胞表面の抗体のリガンドである抗原、Tリンパ球の抗原受容体のリガンドであるMHC/peptide等をあげることができる。
検体細胞に磁気ビーズを取り付け、その磁気ビーズを磁気吸引することで1つのマイクロウェルに1つの検体細胞を収容することが可能である。これにより、例えば、抗原特異的リンパ球などの検体細胞をマイクロウェルに容易に収容することができ、かつマイクロウェルに収容した検体細胞を検体細胞に予め付与しておいた標識を用いて容易に目的とする細胞を選別可能である。
上記磁気ビーズを取り付けた検体細胞をマイクロウェルアレイチップのマイクロウェル層の表面に供給して、1つのマイクロウェルに1つの細胞を収容する。磁気ビーズを取り付けた検体細胞は、例えば、緩衝液または培養液に分散された状態で、マイクロウェル層の表面に供給される。上記分散液中の検体細胞の濃度は、マイクロウェルへの収容がスムーズであるとの観点からは、例えば、ウェル数の0.5〜1.5倍の範囲であることが適当である。磁気ビーズを取り付けた検体細胞のマイクロウェル層表面への供給操作は、室温で実施することもできるが、冷却下または加温下で実施することもできる。さらに、磁気ビーズを取り付けた検体細胞のマイクロウェル層表面への供給操作の際に、マイクロウェルアレイチップを静置してもよくまたは適度な振動を加えてもよい。
本発明のマイクロウェルアレイチップは磁性部材を有するため、磁気ビーズを取り付けた検体細胞が、マイクロウェル底部の磁性部材に引きつけられて、検体細胞のマイクロウェルへの収容が促進される。検体細胞のマイクロウェルへの収容を促進するという観点からは、磁性部材が有する表面磁束密度は100mT〜500mT程度であることが好ましい。また、磁性部材の表面磁束密度が前記範囲に満たない場合には、外部の磁石を併用することか好ましい。磁性部材の表面磁束密度が前記範囲を満足する場合でも外部の磁石を併用することはできる。外部の磁石は、マイクロウェルアレイチップの底面の少なくともマイクロウェルアレイが存在する部分を全面または部分的にカバーするものであることが適当である。外部の磁石は、マイクロウェル底部の磁性部材に引きつけられて、磁気ビーズを取り付けた検体細胞のマイクロウェルへの収容が促進されるという観点からは、表面磁束密度は100mT〜800mT程度であることが好ましい。
本発明のマイクロウェルアレイチップは、図7に示すようにマイクロウェルの底面には、磁性部材を有している。本磁性部材はマイクロウェル底面のみに局在することで、磁束をマイクロウェル内へ収束させることが可能である。その大きさは、マイクロウェルの開口とほぼ同等であり、マイクロウェル1つにつき1つ以上の磁性スポットパターンにより構成される。その形状は円あるいは多角形あるいはそれらの複数の組み合わせであることができる。本磁性部材によって磁束をマイクロウェルに収束させることによって、磁気ビーズによって修飾された生体細胞は、マイクロウェル内に吸引され、収容される。これにより、チップ上に播種された生体細胞はほぼ1つのマイクロウェルに1細胞が収容されるが、仮に収容されるチップ表面に浮遊している場合は、洗浄作業を行う。洗浄の際も細胞はマイクロウェル底の磁性部材に安定して吸引されているため、ウェルから抜け出すことはない。さらに外部からの磁界を取り除くことによって、マイクロウェルに収容された細胞は容易に回収することも可能である。
検体細胞には、特に限定はないが、例えばリンパ球などの免疫細胞、ガン細胞、ハイブリドーマ、細胞株、幹細胞などの生体細胞であり、これら生体細胞を1個単位で検出するために用いられるものである。検体細胞は、抗原特異的リンパ球を含む細胞集団であることができる。
マイクロウェルに収容された細胞から発せられる蛍光を、基板底部側から前記磁性部材の開口部を介して観察する。検体細胞は、例えば、マイクロウェルに収容する前に、目的細胞を特異的に標識し得る蛍光標識で処理し、目的細胞を特異的に標識し得る蛍光標識で標識された目的細胞を含む状態とするか、または、マイクロウェルに収容した後に、目的細胞を特異的に標識し得る蛍光標識と接触させて、目的細胞がマイクロウェル内で蛍光標識されてもよい。
マイクロウェルに収容された細胞から発せられる蛍光は、基板底部側から、例えば、倒立顕微鏡を用いて、磁性部材の開口部を介して観察することができる。この蛍光観察により、所定の蛍光を発する目的細胞を特定することができる。
<目的細胞の回収方法>
本発明は、上記方法でマイクロウェルに収容した細胞の蛍光観察により目的細胞を特定し、特定した目的細胞をウェルから回収することを含む目的細胞の回収方法も包含する。
目的細胞は、特に限定はないが、例えば、特異的免疫グロブリン産生細胞または特異的サイトカイン産生細胞などの免疫細胞であることができる。
マイクロウェルに収容した目的細胞の蛍光観察による特定方法は、上記の通りである。
あるいは、マイクロウェルに収容した目的細胞の特定は、特許文献2に記載の抗原特異的抗体分泌細胞等の免疫細胞の検出(スクリーニング)方法であることができる。
即ち、本発明のマイクロウェルアレイチップのウェルの周辺の前記主表面の少なくとも一部に、目的細胞が産生する物質の少なくとも一部と結合性を有する機能を有するマイクロウェル構成材料、例えば、東レ・ダウコーニングWL-5150およびWL-5153に代表される透明レジスト等であるとき、このマイクロウェルアレイチップのウェルに検体細胞を細胞の培養液とともに収容し、
ウェルを培養液に浸漬して、培養液に含まれる物質のウェルからマイクロウェル層表面への拡散が可能な状態で細胞を培養し、
培養液を除去した後に、検体細胞に含まれる目的細胞によって産生される物質に特異的に結合する標識物質、又は、目的細胞によって産生される物質と結合性を有する物質で構成されるマイクロウェル表面に特異的に結合する標識物質を、前記マイクロウェル表面に供給し、
前記マイクロウェル表面の物質に結合した、目的細胞によって産生された物質を、前記標識物質により検出して、目的細胞を特定することにより、目的細胞をスクリーニングする。
特定した目的細胞はウェルから回収する。目的細胞のウェルからの回収は、例えば、以下のように実施できる。磁性部材を磁界から外し、マイクロマニピュレータによりガラスキャピラリ内に目的細胞を緩衝液または培養液と共に吸引し、任意の容器へ吐出することにより回収できる。
本発明では、さらに、回収した目的細胞から、抗原特異的免疫グロブリン遺伝子のmRNAを回収し、抗体cDNAを発現させ、抗原特異的抗体タンパク質を作製することができる。また、サイトカインを産生した細胞よりその細胞が発現しているT細胞受容体遺伝子のmRNAを回収し、T細胞受容体cDNAを回収し、それを別の細胞に導入することによりT細胞受容体タンパク質を発現させることができる。
本発明においては、ターゲットとなる細胞は、リンパ球をはじめガン細胞、幹細胞など磁気修飾可能な生体細胞はすべて、強制的に配列、培養、回収ができる。さらに血中からの目的細胞をスクリーニングすることも可能である。
以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。但し、下記実施例は説明のための例示であり、本発明がこれらの実施例に限定的される意図ではない。
実施例1
下記手順に従って、本発明のマイクロウェルチップを作製した(図8参照)。
1.透明電極8bが形成された透明なガラスや樹脂基板8a主表面に、フォトレジスト8c(東京応化工業株式会社THMR-i5700HP)を塗布した。(図8(1))
2.フォトレジスト8cを磁気リングパターンに露光、現像をおこない、リングパターン形状に下地電極8bを露出させた。(図8(2))
3.露出した透明電極8b上に磁性部材8d(Ni)を電気めっき法によりスルファミン酸ニッケル浴中で1〜4ミクロン成長させた。(図8(3))
4.フォトレジスト8cをアセトンなどで除去し、磁性部材8dを残した。(図8(4))
5.主表面上に透明フォトレジスト(東レ・ダウコーニングWL-5150)を1〜5ミクロンの厚みでスピンコートした。露光、ポストエクスポージャーベーク、ポストベークを経てバリア層8eを形成した。(図8(5))
6.バリア層8e上にウェル層となる透明層8fとして透明レジスト(東レ・ダウコーニングWL-5150)を15ミクロンの厚みでスピンコートした。(図8(6))
7.透明層8gに磁性部材8dとマイクロウェルのパターンをアライメント露光し、ポストエクスポージャーベーク、現像、ポストベークを行い、マイクロウェル8hを形成した。(図8(7))これで本発明の実施例のチップが完成した。
実施例2
下記手順に従って、本発明のマイクロウェルチップを作製した(図9参照)。
1.透明電極9bが形成された透明なガラスまたは樹脂基板9a主表面に、フォトレジスト9c(東京応化工業株式会社ポジレジストTHMR-i5700HP)を塗布した。(図9(1))
2.フォトレジスト9cを露光、現像をおこない、リングパターン形状に下地電極9bを露出させた。(図9(2))
3.露出した透明電極9b上に磁性部材9d(Ni)を電気めっき法によりスルファミン酸ニッケル浴中で1〜4ミクロン成長させた。(図9(3))
4.フォトレジスト9cをアセトンなどで除去し、磁性部材9dを残した。(図9(4))
5.主表面上に透明フォトレジスト(東レ・ダウコーニングWL-5150)を1〜5ミクロンの厚みでスピンコートした。露光、ポストエクスポージャーベーク、ポストベークを経てバリア層9eを形成した。バリア層9eは、磁性部材9dをコンフォーマルに包み込むように形成された。(図9(5))
6.バリア層9e上に、真空蒸着で金属膜9jを成膜した。金属膜9jとしてはアルミ、チタン、白金、金などを使用できる。(図9(6))
7.金属膜9j上にフォトリソグラフィにより、フォトレジストパターン9kを形成した。フォトリソグラフィ以外の方法も利用できる。(図9(7))
8.金属膜9jをエッチングし、フォトレジストパターン9k下を残した。(図9(8))
9.フォトレジスト9kをアセトンなどで除去し、金属膜9jパターンを残した。(図9(9))
10.透明膜層9eと金属膜9j上にウェル層となる透明層9f(透明レジストWL-5150)を15ミクロンの厚みでスピンコートした。(図9(10))
11.透明層9gに磁性部材9dとマイクロウェルのパターンをアライメント露光し、ポストエクスポージャーベーク、現像、ポストベークを行い、マイクロウェル9hを形成した。(図9(11))これで本発明の実施例のチップが完成した。
実施例1及び2で得た本発明のマイクロウェルアレイチップは、透明であり、マイクロウェル層にも用いる感光性樹脂は一般的に疎水傾向を示すため、表面のタンパク質結合性が優れる。また、感光性樹脂を適宜選択することで、樹脂からの自家蛍光も抑制されるため、蛍光顕微鏡による被検査体観察も可能である。例えば、東レダウコーニング社感光性樹脂WL-5351、WL−5150は、B励起、G励起ともに自家蛍光が見られない。よって、従来できなかったチップ上のサンプルをチップ下から蛍光観察することが可能となった。
実施例3
実施例2により、例えば図10のような応用が可能である。透明電極10bが成膜された透明なガラス基板10a上に磁性膜10dが形成され、その上に透明フォトレジストによってバリア部材層10eが配置されている。本実施例によるとこのバリア層10e上に、電極や記号などを形成することができる。例えば10mのような電極パターンを配置することができる。この電極パターン10m上にさらに透明フォトレジストによりマイクロウェル層10gが形成される。なおバリア層10eはマイロウェルを形成する透明レジスト材料と同じでもよいし、適宜最適なものを選択することが可能で、真空蒸着によるシリカ膜でもよい。
実施例4
従来できなかったチップ上のサンプルをチップ下から蛍光観察することが可能であることを示すために、実施例1で作製したチップのマイクロウェルに、収容した磁気ビーズ付蛍光樹脂とチップ上面に蛍光標識付き抗体を結合させた結果をチップ裏側から観察した写真を図11に示す。図11(a)は、本発明によるチップに形成されたマイクロウェルに、蛍光ビーズを収容してチップ裏側方向から観察した蛍光画像である。また図11(b)は、本発明によるチップ表面上に結合した蛍光標識付抗体について、チップ裏側方向から観察した蛍光画像である。マイクロウェルアレイチップそのものからの蛍光がないことから、サンプルの信号が明瞭に観測可能である。以上の結果より、従来のチップでは不可能であったチップ裏側からの蛍光観察が可能になったことから、細胞を操作しながら蛍光観察するなどの倒立顕微鏡を用いた作業に非常に有利である。
本発明は、細胞を扱う技術分野において有用である。
2a、8a、9a、10a 基板
2b、8b、9b、10b 下地電極層
2c、8c、9c フォトレジスト(パターン)
2d、8d、9d、10d 磁性部材
2e、8e、9e、10e バリア部材
2f、8f、9f マイクロウェル層となる透明層
2g、8g、9g、10g マイクロウェル層
2h、8h、9h、10h マイクロウェル
9j 金属膜
9k フォトレジスト(パターン)
10m 電極パターン

Claims (13)

  1. 透光性を有する基板の少なくとも一方の主表面にマイクロウェル層を有し、
    前記マイクロウェル層は、可視光領域における自家蛍光性を有さない材料からなり、
    前記マイクロウェル層が有する複数のマイクロウェルは、1つのマイクロウェルに1つの生体細胞のみを収容する形状と寸法を有し、
    前記マイクロウェルは、その底面が前記生体細胞に無害で、かつ可視光領域における透光性を有するバリア部材の表面からなり、
    前記バリア部材からなる底面と前記基板の表面との間に、磁性部材を有し、
    前記磁性部材は、前記マイクロウェルの底面を平面視したときに、1または2以上の開口部を有し、
    前記バリア部材からなる前記マイクロウェル底面から、前記磁性部材の開口部を経て前記基板の底部面までの部分は、可視光領域における透光性を有する
    前記マイクロウェルに収容された細胞から発せられる可視光領域に発光波長ピークを有する蛍光を、基板底部側から前記磁性部材の開口部を介して観察する方法に用いるためのマイクロウェルアレイチップ。
  2. 前記自家蛍光性を有さない材料がB励起及びG励起において自家蛍光が見られない材料である、請求項1に記載のマイクロウェルアレイチップ。
  3. 前記基板と前記マイクロウェル層との間に下地透明電極層を有し、前記磁性部材は、前記下地透明電極層と前記マイクロウェル層との間に位置する請求項1または2に記載のマイクロウェルアレイチップ。
  4. 前記磁性部材は、前記マイクロウェルの底面を平面視したときに、最大外径が、前記マイクロウェルの最大内径より大きい請求項1〜3のいずれか1項に記載のマイクロウェルアレイチップ。
  5. 前記磁性部材の開口部にマーキングを有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のマイクロウェルアレイチップ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のマイクロウェルアレイの少なくとも一部のマイクロウェルに、検体細胞を収容し、収容した検体細胞を観察する方法であって、
    前記検体細胞に磁気ビーズを取り付ける工程、
    磁気ビーズを取り付けた検体細胞をマイクロウェルアレイチップのマイクロウェル層の表面に供給して、1つのマイクロウェルに1つの細胞を収容する工程、および
    前記マイクロウェルに収容された細胞から発せられる可視光領域に発光波長ピークを有する蛍光を、基板底部側から前記磁性部材の開口部を介して観察する工程、
    を含む、前記方法。
  7. 前記基板底部側からの蛍光観察は、倒立顕微鏡を用いて行う請求項6に記載の方法。
  8. 細胞のマイクロウェルへの収容は、基板底部側から外部磁石で磁気ビーズを吸引することで促進する請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記検体細胞が免疫細胞、ガン細胞、ハイブリドーマ、幹細胞または細胞株である請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記検体細胞が抗原特異的リンパ球を含む請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項6〜10のいずれか1項に記載の方法でマイクロウェルに収容した細胞の中から蛍光観察により目的細胞を特定し、特定した目的細胞をウェルから回収することを含む目的細胞の回収方法。
  12. 目的細胞が、抗原特異的抗体分泌細胞である請求項11に記載の回収方法。
  13. 目的細胞が、特異的免疫グロブリン産生細胞または特異的サイトカイン産生細胞である請求項11または12に記載の回収方法。
JP2012264012A 2012-07-24 2012-12-03 マイクロウェルアレイチップおよび細胞の回収方法 Expired - Fee Related JP5365736B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264012A JP5365736B1 (ja) 2012-07-24 2012-12-03 マイクロウェルアレイチップおよび細胞の回収方法
PCT/JP2013/056605 WO2014017116A1 (ja) 2012-07-24 2013-03-11 マイクロウェルアレイチップおよび細胞の回収方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163286 2012-07-24
JP2012163286 2012-07-24
JP2012264012A JP5365736B1 (ja) 2012-07-24 2012-12-03 マイクロウェルアレイチップおよび細胞の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5365736B1 true JP5365736B1 (ja) 2013-12-11
JP2014039531A JP2014039531A (ja) 2014-03-06

Family

ID=49850394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264012A Expired - Fee Related JP5365736B1 (ja) 2012-07-24 2012-12-03 マイクロウェルアレイチップおよび細胞の回収方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5365736B1 (ja)
WO (1) WO2014017116A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109311023B (zh) * 2016-04-22 2021-11-26 普渡研究基金会 高通量颗粒捕获与分析
CN110431417B (zh) * 2017-03-31 2021-06-01 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法以及细胞分析系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505423A (ja) * 1996-02-01 2000-05-09 バイオメディカル フロンティアーズ インコーポレイテッド 細胞の抗原による免疫調整
JP2004500824A (ja) * 2000-03-09 2004-01-15 クリオ−セル インターナショナル インコーポレーティッド 脳および脊髄の修復のための神経組織源としてのヒト臍帯血
US20040224321A1 (en) * 2002-10-31 2004-11-11 Swinburne University Of Technology Micro/nano-structures fabricated by laser ablation for micro-array applications
WO2012026541A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 国立大学法人東京大学 タンパク質又はペプチドのプリンティング方法、及び、タンパク質アレイ又はペプチドアレイ、並びに、機能性タンパク質又は機能性ペプチドの同定方法
JP4951144B1 (ja) * 2011-01-27 2012-06-13 富山県 マイクロウェルアレイチップおよび細胞の回収方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003051A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Olympus Corp 蛍光観察又は蛍光測光システム、及び蛍光観察又は蛍光測光方法
JP2009151022A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Olympus Corp 低自家蛍光かつ良細胞付着性な光学基材を用いた蛍光観察又は蛍光測光システム、及び蛍光観察又は蛍光測光方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505423A (ja) * 1996-02-01 2000-05-09 バイオメディカル フロンティアーズ インコーポレイテッド 細胞の抗原による免疫調整
JP2004500824A (ja) * 2000-03-09 2004-01-15 クリオ−セル インターナショナル インコーポレーティッド 脳および脊髄の修復のための神経組織源としてのヒト臍帯血
US20040224321A1 (en) * 2002-10-31 2004-11-11 Swinburne University Of Technology Micro/nano-structures fabricated by laser ablation for micro-array applications
WO2012026541A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 国立大学法人東京大学 タンパク質又はペプチドのプリンティング方法、及び、タンパク質アレイ又はペプチドアレイ、並びに、機能性タンパク質又は機能性ペプチドの同定方法
JP4951144B1 (ja) * 2011-01-27 2012-06-13 富山県 マイクロウェルアレイチップおよび細胞の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014039531A (ja) 2014-03-06
WO2014017116A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951144B1 (ja) マイクロウェルアレイチップおよび細胞の回収方法
JP3996644B2 (ja) 外部及び内部勾配を有する磁気分離
US7285412B2 (en) Device for magnetic immobilization of cells
US7132275B2 (en) Multifunctional magnetic nanowires
CA2544470C (en) Microwell array chip and method of manufacturing same
EP2270126A1 (en) Cell selection apparatus, and cell selection method using the same
US10451617B2 (en) Method for capturing, method for detecting and kit for capturing a molecule in a sample
US20100081215A1 (en) Coating for microcarriers
JPS58165784A (ja) 多孔スクリ−ニング・アセンブリ
TW200810834A (en) Method of manufacture of a plate of releasable elements and its assembly into a cassette
EA025219B1 (ru) Микролуночный чип для скрининга целевых клеток и его применение
JP2002526755A (ja) 生検査技術
US4672024A (en) Immunological detection device and method for its preparation
JP6929375B2 (ja) 軟磁性構造を用いたナノ細孔を介してdna、rnaおよび他の生体分子を引っ張る方法およびシステム
JP5365736B1 (ja) マイクロウェルアレイチップおよび細胞の回収方法
US20020001855A1 (en) Methods and apparatus for parallel magnetic biological analysis and manipulation
JP5271672B2 (ja) プレート状容器、その成形に用いる鋳型およびそれを用いた処理法
JP2013183706A (ja) ナノニードルアレイ
Song et al. A microfluidic magnetic bead impact generator for physical stimulation of osteoblast cell
JPWO2005093416A1 (ja) ビーズ配置用基板およびそれを用いたビーズ配置方法
JP3290730B2 (ja) 反応形態の展開装置および方法
US20230273197A1 (en) Carrier system and method
CN107407675B (zh) 生物传感器盒的制造
JPWO2015034011A1 (ja) マイクロアレイチップ、及び該チップを用いた細胞解析方法
CA2382694C (en) Methods and apparatus for physically patterning nonoperational structures of an optical disc

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees