JP5365458B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5365458B2
JP5365458B2 JP2009233785A JP2009233785A JP5365458B2 JP 5365458 B2 JP5365458 B2 JP 5365458B2 JP 2009233785 A JP2009233785 A JP 2009233785A JP 2009233785 A JP2009233785 A JP 2009233785A JP 5365458 B2 JP5365458 B2 JP 5365458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
electronic camera
item
setting information
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009233785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082827A (ja
Inventor
久樹 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009233785A priority Critical patent/JP5365458B2/ja
Publication of JP2011082827A publication Critical patent/JP2011082827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365458B2 publication Critical patent/JP5365458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の設定項目の設定情報を記憶可能な電子カメラに関するものである。
従来、動作または処理に関する複数の設定項目の設定情報を記憶可能な機能を有する電子カメラがある(例えば、特許文献1参照)。具体的には、特定の撮影条件、例えばISO感度設定、ホワイトバランス、画質モード等の設定項目の設定項目群を、複数記憶しておくことが可能となっている。そして、撮影状態に応じて、適切な設定項目の設定項目群を呼び出すことが可能となっている。
特開2009−33398号公報
しかし、従来のカメラは、設定項目が限定されているため、使用者によっては他の項目の設定を望む場合がある。また、設定可能となっている項目のうちの一部だけを呼び出したい場合もある。
本発明の課題は、複数の設定項目の設定情報を記憶可能な電子カメラにおいて、使い勝手の良い電子カメラを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、電子カメラ(10)における複数の設定項目のうちの、第1の設定項目群の設定項目に関する第1設定情報(310A,310B,310C,310D)と、前記複数の設定項目のうちの、前記第1の設定項目群と異なる第2の設定項目群の設定項目に関する第2設定情報(311A,311B,311C,311D)と、をそれぞれ記憶可能な複数の個別記憶領域(31A,31B,31C,31D)と、前記複数の個別記憶領域(31A,31B,31C,31D)のうちのいずれか一つの個別記憶領域(例えば31A)を選択可能な選択部(22)と、選択された個別記憶領域(例えば31A)に記憶された前記第1設定情報(310A)を、前記電子カメラ(10)における前記第1の設定項目群の設定項目の設定(40)とする第1設定制御を行う設定制御部(21)と、を備え、該設定制御部(21)は、前記第1設定制御を行う際に、前記選択された個別記憶部(例えば31A)に記憶された前記第2設定情報(311A)を、前記電子カメラ(10)における前記第2の設定項目群の設定項目の設定(50)とする第2設定制御も可能で、該第2設定制御を行うか否かを切換可能な切換部(23)を更に備えること、を備えること特徴とする電子カメラ(10)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子カメラ(10)であって、前記第1の設定項目群に含まれる設定項目は、画像処理時のパラメータに関する設定項目であること、を特徴とする電子カメラ(10)である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子カメラ(10)であって、前記第2の設定項目群に含まれる設定項目は、露出に関する設定項目であること、を特徴とする電子カメラ(10)である。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子カメラ(10)であって、前記第2の設定項目群に含まれる設定項目は、フォーカスに関する設定項目であること、を特徴とする電子カメラ(10)である。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の電子カメラ(10)であって、前記第2の設定項目群の設定項目に関する共通第2設定情報(321)が記憶された、前記複数の個別記憶領域(31A,31B,31C,31D)とは異なる共通記憶領域(32)を更に備え、前記設定制御部(21)は、前記複数の個別記憶領域(31A,31B,31C,31D)からいずれか一つの個別記憶領域(例えば31A)が選択され、かつ前記第2設定制御が行なわれない場合に、前記共通第2設定情報(321)を、前記第2の設定項目群の設定項目の設定(50)とすること、を特徴とする電子カメラ(10)である。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の電子カメラ(10)であって、前記設定制御部(21)は、前記複数の個別記憶領域(31A,31B,31C,31D)からいずれか一つの個別記憶領域(例えば31A)が選択され、前記第2設定制御が行われる場合に、選択された個別記憶領域(例えば31A)の前記第2設定情報(311A)を前記共通第2設定情報(321)で置き換え、該共通第2設定情報(321)を前記第2の設定項目群の設定項目の設定(50)とすること、を特徴とする電子カメラ(10)である。
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載の電子カメラ(10)であって、前記設定制御部(21)は、前記第2設定制御を行っている状態から行わない状態に切り替える場合に、前記第2の設定項目群の設定項目の設定(50)を前記第2設定情報(311)及び前記共通第2設定情報(321)とすること、
を特徴とする電子カメラ(10)である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
本発明によれば、複数の設定項目の設定情報を記憶可能な電子カメラにおいて、使い勝手の良い電子カメラを提供することができる。
本発明の実施形態を適用した電子カメラを背面から見た外観図である。 電子カメラのブロック構成図である。 表示部における撮影メニュー画面の概念図である。 表示部における撮影メニュー切り換え設定画面の概念図である。 表示部における拡張撮影メニュー設定画面の概念図である。 設定記憶部を説明するブロック図である。 拡張項目が適用されていない状態における作用説明図である。 撮影メニューが切り換えられた状態における作用説明図である。 拡張項目が適用化された状態における作用説明図である。 第2実施形態における拡張項目をOFFからONに切り換えた際の作用説明図である。 第2実施形態における拡張項目をONからOFFに切り換えた際の作用説明図である。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態を適用した電子カメラ10を背面から見た外観図である。図2は、電子カメラ10のブロック構成図である。図1および図2に示すように、電子カメラ10は、撮像部11と、操作部12と、表示部13と、画像処理部14と、画像記録部15と、を備えている。また、電子カメラ10は、当該電子カメラ10を統括制御する制御部20と、設定記憶部30と、を備えている。
撮像部11は、図示しないレンズや絞り等の撮像光学系および撮像素子を含む。撮像部11は、レンズによって撮像素子に結像した被写体像を、撮像素子が電気信号(撮像データ)に変換して画像処理部に出力する。なお、この撮像部11における撮像光学系は、カメラ本体と別体に構成されてカメラ本体に対して着脱可能となっている。
操作部12は、図示しない電源ボタンおよびシャッターボタンと、十字キー12A、メニューボタン12B、OKボタン12Cならびにその他の複数の操作ボタンを含む。操作部12は、使用者によって操作され、その操作情報を制御部20に出力する。また、後述する表示部13の背面パネル13Aに表示される操作画面を十字キー12A等によって操作して機能設定できるようになっている。操作画面は、後述する制御部20が記録するプログラムによって複数の機能に対応して複数用意されており、メニュー画面から操作画面を切り換えて操作するようになっている。これにより、限られた数の操作ボタン類によって多くの機能設定が可能となっている。
表示部13は、電子カメラ10の背面に設けられた背面パネル13A及び電子カメラ10の上面に設けられた上面パネル13Bを備えている。そして、表示部13は、後述する制御部20によって制御され、シャッター速度,絞りおよび露光補正情報等の使用者が操作部12を介して入力した撮影に係る設定情報を上面パネル13Bに表示する。また、背面パネル13Aは、撮影画像や操作部12の機能を設定する設定画面を表示する。
画像処理部14は、撮像部11から入力される撮像データに対して、各種のデジタル信号処理を行って画像情報を生成する。
画像記録部15は、着脱可能なリムーバブルメモリ等の記録媒体15Aを備えて構成されている。そして、画像記録部15は、画像処理部14によって処理された撮影画像を記録媒体15Aに記録する。
制御部20は、マイクロコンピュータ等によって構成されている。そして、制御部20は、操作部12から入力されるシャッターボタンの押圧等の操作情報、および後述する設定記憶部に記憶保持された設定情報に基づいて、当該電子カメラ10の各部を統合的に制御する。また、制御部20は、表示部13を制御して撮影画像や種々の情報および各種設定の際に用いられる設定メニュー等を背面パネル13A等に表示させる。制御部20は、これらの各処理を実行するためのプログラムを予め記録している。制御部20は、図2に示すように、設定制御部21と、メニュー選択部22と、拡張切換部23と、を備えている。
設定記憶部30は、不揮発性のメモリによって構成され、撮影に関する各種設定および情報を記憶保持する。本実施形態では、設定記憶部30は、表示部13の設定メニュー画面を介して入力された複数の撮影メニューA,B,C,Dにおける各設定項目の設定情報を記憶する個別記憶領域31、共通の露出情報を記憶する共通記憶領域32をする。
上記構成の電子カメラ10において撮像部11は、撮像素子に結像した被写体像を電気信号に変換し、制御部20を介して画像処理部14に出力し、この電気信号から画像処理部14は画像データを形成し、画像記録部15に記録する。表示部13は、前述したように、種々の設定情報,撮影情報,撮影画像および設定操作画面等を表示する。
つぎに、第1実施形態における、制御部20における設定制御部21、メニュー選択部22および拡張切換部23の各制御機能等について説明する。
設定記憶部30は、複数の撮影メニューA,B,C,Dにおける個別設定情報と、後述する共通拡張項目設定情報と、をそれぞれ独立した領域に保持するようになっている。撮影の際に設定制御部21は、設定記憶部30に記憶されたこれらの情報を電子カメラ10の設定として撮影を行う。
図3は、表示部13における撮影メニュー画面Xの概念図である。設定記憶部30が保持する複数の撮影メニューA,B,C,Dには、図3に示す撮影に係る各種項目の設定がそれぞれ記憶されており、撮影時にはその撮影メニューA,B,C,Dの何れかの設定が適用される(図3においては撮影メニューAが適用されている例を示す)。撮影メニューの選択は、操作部12の操作に基づいてメニュー選択部22が行う。工場出荷時における初期設定は撮影メニューAとなっており、撮影メニューの選択(切り換え)操作を行わずに当該電子カメラ10を使用した場合には、撮影メニューAが適用される。
なお、初期設定では、撮影メニューA,B,C,Dにおける各項目は、予め同一の標準的な値に設定されている。
撮影メニューA,B,C,Dの選択(切り換え)は、操作部12を操作して、表示部13に図3に示すような操作画面を表示させて行う。
すなわち、操作部12のメニューボタン12Bを押圧操作して、表示部13の背面パネル13Aに図3に示す撮影メニュー画面Xを表示する。撮影メニュー画面Xには、図3中に示すように、「撮影メニューの切り換え」、「撮影メニューのリセット」、「拡張撮影メニューの設定」の他、撮影メニューにおいて設定される標準項目がスクロールメニュー形式で表示される。
図4は、表示部13における撮影メニュー切り換え設定画面Yの概念図である。操作部12の十字キー12A等を操作して図3の撮影メニュー画面Xにおいて「撮影メニューの切り換え」を選択して決定すると、撮影メニュー切り換え設定画面Yが表示される。撮影メニュー切り換え設定画面Yには、撮影メニューの一覧(すなわち、A,B,C,D)が表示され、その時点で選択されている撮影メニューAがブライト表示されている。これを、十字キー12A等の操作によって任意の撮影メニュー表示を選択(ブライト表示)する。その後、OKボタン12Cの押圧または他の操作ボタンを操作することで、撮影メニューの切り換え操作が終了して新たな撮影メニューを適用した撮影待機状態となる。
図5は、表示部13における拡張撮影メニュー設定画面Zの概念図である。図6は、設定記憶部30を説明するブロック図である。各撮影メニューA,B,C,Dは、図6に示すように、それぞれ標準項目設定情報310A,310B,310C,310D(以下、まとめて310という)と拡張項目設定情報311A,311B,311C,311D(以下、まとめて311という))との2種類の情報を記憶している。
標準項目設定情報310は、本実施形態では主に画像処理に係る設定項目であって、図3に示すように、画質モード、ホワイトバランス、色空間、感度の設定等の、本実施形態においては全15項目である。
拡張項目設定情報311は、図3に示す標準項目設定情報310の一項目である拡張撮影メニューの下位に位置している。拡張項目設定情報311は、本実施形態では露出情報であって、露出モード、シャッター速度、絞り値等である。これらの項目は、後述する共通拡張項目設定情報321と同じであり、露出モードとは、EV値に対するシャッター速度と絞り値の組み合わせのモードであって、シャッター速度優先自動撮影モード、絞り優先自動撮影モード、プログラムモード、そしてシャッター速度と絞り値とを手動にて設定するマニュアルモード等がある。
拡張項目設定情報311は、その適用のON/OFFが可能となっており、初期設定では、OFFになっている。つまり、初期設定では、選択された撮影メニューにおける標準項目設定情報310のみが適用され、拡張項目設定情報311は適用されないようになっている。
拡張項目設定情報311のON/OFF操作は、前述した「撮影メニューの切り換え」操作と同様に、表示部13の背面パネル13Aに図3に示す撮影メニュー画面Xを表示させた後、「拡張撮影メニューの設定」を選択する。これにより、図5に示す拡張撮影メニュー切り換え画面Zが表示される。拡張撮影メニュー切り換え画面Zには、その時点で選択されている「する/しない」表示の何れかがブライト表示されている。これを、操作部12の操作によって「する/しない」の任意の表示を選択する。その後、OKボタン12Cを押圧操作することで、制御部20の拡張切換部23により拡張撮影メニューのON/OFFが設定される。
また、設定記憶部30が保持する共通拡張項目設定情報321は、上述の拡張項目設定情報311と同様で露出モード、シャッター速度、絞り値等である。
つぎに、図7〜図9を参照して、メニュー選択部22および拡張切換部23の作用について説明する。なお、図7〜図9中における、共通拡張項目設定情報321および拡張項目設定情報311の表示は、露出モード、シャッター速度及び絞り値を、それぞれ順番に示している。露出モードは、「S」がシャッター速度優先オートモード、「A」が絞り優先オートモード、「P」がプログラムオートモード、「M」がマニュアルモードである。また、「*」は、電子カメラによって自動設定されるために不定であることを示している。
図7は、撮影メニューAにおいて拡張項目設定情報311が適用されていない(拡張切換部23がOFF)状態における作用説明図である。図8は、撮影メニューAから撮影メニューBに切り換えられた状態における作用説明図である。図9は、撮影メニューにおける拡張項目設定情報311が適用化された(拡張切換部23がON)状態における作用説明図である。
図7に示すように、拡張切換部がOFFになっている場合(以下、これを標準モードと称する)には、設定制御部21は、電子カメラ10の標準項目設定値40を、設定された撮影メニュー(図7においては撮影メニューAが設定されている)の標準項目設定情報310に記憶された値(設定された撮影メニューAに対応した310A)にし、拡張項目設定値50を、共通拡張項目設定情報321に記憶された値に設定する。
そして、撮影に際して操作部12を操作して設定変更した内容(標準項目設定値40,拡張項目設定値50)は、選択されている撮影メニュー(図7において撮影メニューA)における標準項目設定情報310(310A)の設定に反映(更新設定)される。つまり、直近の設定内容(標準項目設定値40,拡張項目設定値50)がその撮影メニューにおける各項目の設定内容となる。従って、当該電子カメラ10の使用を終了して再開する際には、使用終了時点における設定で立ち上がる。
拡張切換部がOFFになっている状態(以下、標準モードと称する)では、露出設定は、共通拡張項目設定情報321の設定(図7においてA・*・F4)が適用されて拡張項目設定情報311(M・1/125・F2.8)の設定は適用されないため、撮影メニューを切り換えても変わらない。つまり、使用途中でたとえば撮影メニューAから撮影メニューBに切り換えると、図8に示すように、標準項目設定40は標準項目設定情報310Aから標準項目設定情報310Bの情報に切り換わるが、露出設定は共通拡張項目設定情報321の設定(A・*・F4)がそのまま継続適用される。
一方、拡張切換部23によって拡張項目設定情報311が適用されている場合(以下、これを拡張モードと称する)には、電子カメラ10の標準項目設定値40,拡張項目設定値50は、図9に示すように、設定された撮影メニューAの標準項目設定情報310Aに設定された情報と、当該撮影メニューAの拡張項目設定情報311Aに設定された露出設定(M・1/250・F2.8)と、に基づく設定となる。共通拡張項目設定情報321の設定(A・*・F4)は適用されない。
このため、拡張モードでは、撮影途中で、たとえば撮影メニューAから撮影メニューBに切り換わると、標準項目設定情報310と拡張項目設定情報311とが共に撮影メニューBの設定に切り替わる。つまり、撮影メニューBにおける拡張項目設定情報311の露出設定(X・1/250・F5.6)が新たに適用されることとなり、露出設定は変化する。
この拡張モードにおいても、撮影に際して操作部12を操作して設定した内容は、露出設定を含めて選択されている撮影メニューにおける各項目に反映(更新設定)される。
上記のような構成では、予め所定項目に設定を行った複数の撮影メニューA,B,C,Dの中から任意の撮影メニューを選択することが可能であると共に、当該撮影メニューに設定されている情報が標準項目設定情報310と拡張項目設定情報311との二段階に構成されている。拡張項目設定情報311には露出情報が設定されており、撮影メニューが想定する撮影状況に応じた露出設定としておくことで、撮影メニューの切り換えに伴って露出設定も同時に切り換えることができる。これにより、露出設定の変更操作を要することなく迅速な撮影が可能となる。拡張項目設定情報311の適用はON/OFFが可能であり、露出設定の切り換えが不要な場合にはOFFとしておくことができる。
(第2実施形態)
つぎに、図10および図11を参照して、メニュー選択部22および拡張切換部23の作用の第2実施形態について説明する。
図10は、第2実施形態における撮影メニューAの拡張項目設定情報311Aが適用されない状態(拡張切換部23がOFF)から適用される状態(ON)に切り換えた際の作用説明図である。図11は、第2実施形態における撮影メニューAの拡張項目設定情報311Aが適用される状態(拡張切換部23がON)から適用されない状態(OFF)に切り換えた際の作用説明図である。
第2実施形態は、前述した第1実施形態と基本的な構成は同様であり、撮影メニューの切り換え時における露出設定の取り扱いのみが異なる。このため、図中、第1実施形態と同機能の要素には同符号を付してある。
第2実施形態では、使用途中において標準モードと拡張モードとを切り換えた場合、それまで適用していた露出設定(共通拡張項目設定情報321)を継続する。
すなわち、拡張項目設定情報311が適用化されていない標準モードにおいては、たとえば、撮影メニューAの拡張項目設定情報311の露出設定(M・1/250・F2.8)は適用されず、共通拡張項目設定情報321の設定(A・*・F4)が適用される。このような状態から、拡張切換部23によって拡張モードに切り換えられる(OFF→ON)と、図10に示すように、それまで適用されていた共通拡張項目設定情報321の露出設定(A・*・F4)が、撮影メニューAの拡張項目設定情報311に更新設定されてそのまま適用される。つまり、標準モードから拡張モードに切り換えても露出設定(A・*・F4)は継続される。
逆に、拡張モードから標準モードに切り換えた場合には、図11に示すように、それまで適用されていた撮影メニューAにおける拡張項目設定情報311の露出設定(M・1/250・F2.8)が、共通拡張項目設定情報321に更新設定されて継続される。
なお、拡張項目設定情報311が適用化された拡張モードにおいて撮影メニューを切り換えた場合には、拡張項目設定情報311の設定は更新されることなく切り換えられた撮影メニューにおける拡張項目設定情報311の設定が適用される。たとえば、図10において撮影メニューAから撮影メニューDに切り換えると、撮影メニューDにおける拡張項目設定情報311の設定(S・1/1000・*)となる。
第2実施形態の構成では、使用途中において拡張項目設定情報311を切り換えた際には、露出設定はその切り換え時点において適用されていた情報がそのまま継続適用される。
これにより、撮影状況に応じて撮影メニューを切り換えた際にも、その時点における露出設定を継続することができる。従って、撮影メニューを切り換えた際に露出設定が現状と対応せずに設定変更を要するといったことがなく、適切な撮影メニューによる適正露出によって、シャッターチャンスを逃すことのない迅速な撮影が可能となる。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)電子カメラ10は、複数設定された中から任意に選択可能である撮影メニューに、標準項目設定情報310と拡張項目設定情報311との二つの領域を備え、拡張項目設定情報311の適用をON/OFFすることが可能となっている。これにより、撮影メニューの切り換えに伴って、撮影メニューが想定する撮影状況に応じたより詳細な設定を同時に切り換えることができ、また、不要な場合にはOFFとしておくことができる。つまり、撮影メニューの切り換えによって撮影状況により一層詳細に対応した設定ができ、迅速な撮影が可能となる。
(2)電子カメラ10は、拡張項目設定情報311として露出情報を設定することで、撮影メニューの切り換えに伴って露出設定も同時に切り換えることができる。これにより、撮影状況の変化に応じて撮影メニューの切り換えた際に、露出設定の変更操作を要することなく迅速な撮影が可能となる。
(3)第2実施形態における電子カメラ10では、使用途中において標準モードと拡張モードとを切り換えた場合、それまで適用していた露出設定を継続する。これにより、撮影状況に応じて撮影メニューを切り換えた際にも、その時点における露出設定を継続することができる。従って、撮影メニューを切り換えた際に露出設定が現状と対応せずに設定変更を要するといったことがなく、適切な撮影メニューによる適正露出によって、シャッターチャンスを逃すことのない迅速な撮影が可能となる。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、撮影メニューにおける標準項目設定情報310に主に画像処理に係る設定項目を、拡張項目設定情報311に露出情報を設定した。しかし、標準項目設定情報310および拡張項目設定情報311に設定する項目は、これに限らず適宜設定可能である。
(2)本実施形態では、拡張項目設定情報311には露出情報のみ設定したが、これに限定されず、例えばオートフォーカスの場合におけるフォーカスポイントやフォーカスモード等のフォーカスに関する情報であってもよい。さらに、たとえば、露出補正(プログラムシフト)、フラッシュモード、測光モード等を設定するように構成しても良い。
(3)本実施形態では、拡張項目設定情報311の項目は予め設定されている例を示したが、項目を使用者が任意に設定(カスタム設定)できるように構成しても良い。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
10:電子カメラ、11:撮像部、12:操作部、13:表示部、20:制御部、21:設定制御部、22:メニュー選択部、23:拡張切換部、30:設定記憶部、31(31A,31B,31C,31D):撮影メニュー、310:標準項目設定情報、311:拡張項目設定情報、32:共通拡張項目設定情報

Claims (7)

  1. 電子カメラにおける複数の設定項目のうちの、第1の設定項目群の設定項目に関する第1設定情報と、前記複数の設定項目のうちの、前記第1の設定項目群と異なる第2の設定項目群の設定項目に関する第2設定情報と、をそれぞれ記憶可能な複数の個別記憶領域と、
    前記複数の個別記憶領域のうちのいずれか一つの個別記憶領域を選択可能な選択部と、
    選択された個別記憶領域に記憶された前記第1設定情報を、前記電子カメラにおける前記第1の設定項目群の設定項目の設定とする第1設定制御を行う設定制御部と、を備え、
    該設定制御部は、前記第1設定制御を行う際に、前記選択された個別記憶部に記憶された前記第2設定情報を、前記電子カメラにおける前記第2の設定項目群の設定項目の設定とする第2設定制御も可能で、
    該第2設定制御を行うか否かを切換可能な切換部を更に備えること、
    を備えること特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラであって、
    前記第1の設定項目群に含まれる設定項目は、画像処理時のパラメータに関する設定項目であること、
    を特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1または2に記載の電子カメラであって、
    前記第2の設定項目群に含まれる設定項目は、露出に関する設定項目であること、
    を特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項1または2に記載の電子カメラであって、
    前記第2の設定項目群に含まれる設定項目は、フォーカスに関する設定項目であること、
    を特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電子カメラであって、
    前記第2の設定項目群の設定項目に関する共通第2設定情報が記憶された、前記複数の個別記憶領域とは異なる共通記憶領域を更に備え、
    前記設定制御部は、
    前記複数の個別記憶領域からいずれか一つの個別記憶領域が選択され、かつ前記第2設定制御が行なわれない場合に、
    前記共通第2設定情報を、前記第2の設定項目群の設定項目の設定とすること、を特徴とする電子カメラ。
  6. 請求項5に記載の電子カメラであって、
    前記設定制御部は、
    前記複数の個別記憶領域からいずれか一つの個別記憶領域が選択され、前記第2設定制御が行われる場合に、
    選択された個別記憶領域の前記第2設定情報を前記共通第2設定情報で置き換え、該共通第2設定情報を前記第2の設定項目群の設定項目の設定とすること、
    を特徴とする電子カメラ。
  7. 請求項5または6に記載の電子カメラであって、
    前記設定制御部は、
    前記第2設定制御を行っている状態から行わない状態に切り替える場合に、前記第2の設定項目群の設定項目の設定を前記第2設定情報及び前記共通第2設定情報とすること、
    を特徴とする電子カメラ。
JP2009233785A 2009-10-07 2009-10-07 電子カメラ Active JP5365458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233785A JP5365458B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233785A JP5365458B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082827A JP2011082827A (ja) 2011-04-21
JP5365458B2 true JP5365458B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44076420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233785A Active JP5365458B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365458B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303325B2 (ja) * 2013-08-14 2018-04-04 株式会社ニコン 撮像装置およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179883A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sharp Corp 画像調整方法、画像入力装置、デジタルスチルカメラ、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2006067155A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Olympus Corp 画像補正装置と撮像装置、および画像補正プログラム
JP5125299B2 (ja) * 2007-08-06 2013-01-23 株式会社ニコン 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011082827A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11102396B2 (en) Electronic device, imaging control apparatus and control method thereof
EP1826609B1 (en) Image pickup apparatus having a help function, and method and program for controlling the same
KR101337458B1 (ko) 촬영장치, 표시 제어방법 및 매체
US9819857B2 (en) Electronic apparatus, control method for the same, and image capturing apparatus
US20090007020A1 (en) Image display device, image pickup apparatus, image display method, and program thereof
JP5611600B2 (ja) 電子機器
JP6381328B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2013115514A (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP5785428B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5646318B2 (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
JP5365458B2 (ja) 電子カメラ
JP6986918B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2002281373A (ja) 電子カメラ
JP2002344777A (ja) 電子カメラ
JP6758843B2 (ja) 撮影制御装置およびその制御方法
JP5157428B2 (ja) 撮像装置
JP2014158123A (ja) 撮像装置
JP5257128B2 (ja) カメラ
JP2022080922A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
CN110418052B (zh) 电子装置及其控制方法以及存储介质
JP2002281352A (ja) 電子カメラ
JP2008042475A (ja) 携帯電子機器
JP2021128205A (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法
JP2021117376A (ja) 撮影制御装置及びその制御方法
JP4517876B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250