JP5365242B2 - 情報処理装置、ソフトウェア動作テストシステム、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、ソフトウェア動作テストシステム、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5365242B2
JP5365242B2 JP2009035665A JP2009035665A JP5365242B2 JP 5365242 B2 JP5365242 B2 JP 5365242B2 JP 2009035665 A JP2009035665 A JP 2009035665A JP 2009035665 A JP2009035665 A JP 2009035665A JP 5365242 B2 JP5365242 B2 JP 5365242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
software
recording
event
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009035665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010191705A (ja
Inventor
健治 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009035665A priority Critical patent/JP5365242B2/ja
Publication of JP2010191705A publication Critical patent/JP2010191705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365242B2 publication Critical patent/JP5365242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、ソフトウェア動作テストシステムに係り、特に、機器が搭載するソフトウェア部品の動作を検証・評価(テスト)する技術に関するものである。
情報通信技術の高度化に伴い、多機能な機器の製品が市場に供給されるようになった。
このような機器の開発環境では、ソフトウェア開発が複雑となり、システム規模が増大する一方で、これらの製品サイクルは短く、1世代前の製品から新たな世代の製品を市場投入までの期間(製品リリース間隔)を短縮する傾向にある。
このようなことから、機器の製造元(メーカー)では、機器の品質を、製品として市場投入しても問題ないレベルまで、短期間に向上させなければならない。
しかし、多機能な機器の場合、動作するソフトウェア部品が数多く存在し、機器の動作を検証・評価するテスト工程における作業負荷もそれに伴って増大する。
特に、機器と利用者とのインタフェース機能を実現する操作受付・情報通知部(例えば「画像処理装置が備える操作パネル」など)のテスト工程では、手作業による動作検証や、目視確認による動作評価など、テストを行う担当者(以下、「テスター」という。)に依存する作業が多く、テスターへの負担が大きい。その結果、テスト工程の作業効率も悪い。
そのため、テスト工程における作業効率の向上を図る必要がある。
そこで、従来では、入力デバイスを介して人間が行った操作を記録し、かつ入力デバイスの操作を人間に代わって計算機で行うことを可能にすることにより、人間の操作を擬似的に自動実行することができる入力イベント記録/再生装置が提案されている(例えば「特許文献1」を参照)。
しかしながら、特許文献1に開示される従来の入力イベント記録/再生装置は、複数のテスト環境に対するテスト工程の作業効率について十分に考慮されていない。
複数のテスト環境に対するテスト工程の作業効率を向上させるためには、各テスト環境で実施されるテスト工程を制御し、作業手順の記録や再生(自動実行)などを並列処理させることが望ましい。
さらに、テスト環境には、例えば、評価対象(テスト対象)ソフトウェアを搭載した機器(以下、「評価対象機」という。)や、評価対象機の機能を擬似的に再現したエミュレータなど、様々な環境が考えられる。また、評価対象機においては、機種が異なれば、同じ評価対象ソフトウェアが搭載された評価対象機であっても、搭載するハードウェア構成及びソフトウェア構成などが異なることから、テスト環境にも差異がある。
このように、複数のテスト環境では、異なる機種が混在する場合や評価対象機とエミュレータが混在する場合が考えられ、テスト環境全てが同じ環境とは限らない。
このような場合には、テスト環境それぞれに応じて、作業効率を考慮した最適なテスト工程が実施されるように制御することが重要となる。
本発明は上記従来技術の問題点を鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、複数のテスト環境に対して効率よくテスト工程を実施することが可能な情報処理装置、ソフトウェア動作テストシステム、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置にあっては、ソフトウェア部品を搭載する機器やエミュレータといった複数のテスト環境と接続される情報処理装置であって、テスト工程の作業手順に関するイベントを前記テスト環境から取得し記録する複数の記録手段と、前記記録手段により記録されたイベントに基づき、前記テスト環境に対して作業手順の実行を指示することで、評価対象ソフトウェアの動作テストを実行する複数の実行手段と、前記実行手段により動作テストが実行されたことで各テスト環境から得られた動作結果に基づき、前記評価対象ソフトウェアの動作を検証する検証手段と、前記複数の記録手段、前記複数の実行手段、及び前記検証手段に対して動作を指示することで、前記評価対象ソフトウェアの動作テスト全体を制御する制御手段と、を有しており、前記制御手段が、前記複数の記録手段及び/又は前記複数の実行手段を、各テスト環境に対応付けて並列処理させる。
このような構成によって、本発明に係る情報処理装置は、各テスト環境に対して、テスト工程における作業手順の記録や再生を行う複数の記録・再生部の実行指示を制御することで、各テスト環境に対応する記録・再生機能を並列実行し、各テスト環境から動作結果を得る。情報処理装置は、このようにして得られた動作結果を検証部により検証し、評価結果を得る。
これによって、本発明に係る情報処理装置は、複数のテスト環境に対して効率よくテスト工程を実施することができる。
上記目的を達成するため、本発明に係るソフトウェア動作テストシステムは、ソフトウェア部品を搭載する機器やエミュレータといった複数のテスト環境と、前記搭載するソフトウェア部品の動作テストを行う情報処理装置とが接続されるソフトウェア動作テストシステムであって、テスト工程の作業手順に関するイベントを前記テスト環境から取得し記録する複数の記録手段と、前記記録手段により記録されたイベントに基づき、前記テスト環境に対して作業手順の実行を指示することで、評価対象ソフトウェアの動作テストを実行する複数の実行手段と、前記実行手段により動作テストが実行されたことで各テスト環境から得られた動作結果に基づき、前記評価対象ソフトウェアの動作を検証する検証手段と、前記複数の記録手段、前記複数の実行手段、及び前記検証手段に対して動作を指示することで、前記評価対象ソフトウェアの動作テスト全体を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段が、前記複数の記録手段及び/又は前記複数の実行手段を、各テスト環境に対応付けて並列処理させる。
上記目的を達成するため、本発明に係るソフトウェア動作テスト方法は、ソフトウェア部品を搭載する機器やエミュレータといった複数のテスト環境と接続される情報処理装置におけるソフトウェア動作テスト方法であって、テスト工程の作業手順に関するイベントを前記テスト環境から取得し記録する複数の記録ステップと、前記記録ステップにより記録されたイベントに基づき、前記テスト環境に対して作業手順の実行を指示することで、評価対象ソフトウェアの動作テストを実行する複数の実行ステップと、前記実行ステップにより動作テストが実行されたことで各テスト環境から得られた動作結果に基づき、前記評価対象ソフトウェアの動作を検証する検証ステップと、前記評価対象ソフトウェアの動作テスト全体を制御するとともに、前記複数の記録ステップ及び/又は前記複数の実行ステップを、各テスト環境に対応付けて並列実行する制御ステップと、を有している。
このような手順によって、本発明に係るソフトウェア動作テスト方法は、各テスト環境に対して、テスト工程における作業手順の記録や再生を行う複数の記録・再生機能部の実行指示を制御することで、各テスト環境に対応する記録・再生機能を並列実行し、各テスト環境から得られた動作結果を検証部により検証・評価すると言う動作を実現する。
これによって、本発明に係るソフトウェア動作テスト方法は、複数のテスト環境に対して効率よくテスト工程を実施することが可能な環境を提供できる。
本発明によれば、テスト工程における作業手順の記録や再生などを並列処理し、各テスト環境から得られた動作結果を検証することで、複数のテスト環境に対して効率よくテスト工程を実施することができる。
本発明の第1の実施形態に係るテスト環境の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るテスターの操作手順を記録するときの動作例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る記録した操作手順を再生するときの動作例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る評価対象ソフトウェアの動作を検証・評価するときの動作例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベント記録機能を制御する処理手順例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベントを記録する処理手順例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベント再生及び検証・評価機能を制御する処理手順例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベントを再生及び動作結果を検証・評価する処理手順例を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係るテスト環境の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るイベント再生及び検証・評価機能を制御する処理手順例を示すシーケンス図である。 本発明の第3の実施形態に係るテスト環境の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能の構成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るイベント再生及び検証・評価機能を制御する処理手順例を示すシーケンス図である。 本発明の各実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能構成の変形例(その1)を示す図である。 本発明の各実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能構成の変形例(その2)を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態(以下、「実施形態」と言う。)について、図面を用いて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<テスト環境>
本実施形態に係るテスト環境について、評価対象機である複数の画像処理装置200と、テスト実行機である情報処理装置100とを含むソフトウェア動作テストシステム1を例に説明する。
図1は、本実施形態に係るテスト環境の一例を示す図である。
図1には、PC(Personal Computer)などの1台の情報処理装置100と、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)などの3台の画像処理装置200〜200とが、ネットワークなどの所定のデータ伝送路(非図示)で接続され、双方向データ通信可能なシステム1が示されている。
また、3台の画像処理装置200〜200は、タイプA、タイプB、タイプCといったように、機種が異なっている。
本実施形態では、このようなテスト環境において、情報処理装置100(テスト実行機)により、複数の画像処理装置200(評価対象機)を遠隔制御し、画像処理装置200に搭載されるアプリケーションプログラムなどの評価対象ソフトウェアの動作をテストする。
<ハードウェア構成>
次に、上記テスト実行機のハードウェア構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成例を示す図である。
図2に示すように、テスト実行機である情報処理装置100は、入力装置101、表示装置102、ドライブ装置103、RAM(Random Access Memory)106、ROM(Read Only Memory)105、CPU107、インタフェース装置108、及びHDD(Hard Disk Drive)109を含むハードウェアを備え、それぞれがバスで相互に接続されている。
入力装置101は、キーボード及びマウスなどを含み、情報処理装置100に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102は、ディスプレイなどを含み、情報処理装置100による処理結果(例えば「評価・検証結果の情報」)などを表示する。
インタフェース装置108は、情報処理装置100をネットワークなどの所定のデータ伝送路に接続するインタフェースである。よって、情報処理装置100は、インタフェース装置108を介して、画像処理装置200とデータ通信を行うことができる。
HDD109は、各種プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えば、情報処理装置100全体を制御する情報処理システム(例えば「Windows(登録商標)」や「UNIX(登録商標)」などの基本ソフトウェアであるOS(Operating System))や、情報処理システム上において各種機能(例えば「ソフトウェア動作テスト機能」)を提供するアプリケーションなどがある。また、HDD109は、格納している上記プログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
ドライブ装置103は、着脱可能な記録媒体104とのインタフェースである。よって、情報処理装置100は、ドライブ装置103を介して、記録媒体104の読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
ROM105は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、情報処理装置100が起動されるときに実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、及び情報処理装置100のシステム設定やネットワーク関連の設定などのデータが格納されている。
RAM106は、上記各種記憶装置から読み出されたプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU107は、上記RAM106上に読み出したプログラムを実行することにより、情報処理装置100の全体制御や情報処理装置100が搭載する各種機能を動作させる。
このようなハードウェア構成により、情報処理装置100は、例えば、HDD109からRAM106上に読み出したプログラム(ソフトウェア動作テストプログラム)をCPU107により実行し、ソフトウェア動作テスト機能を実現することができる。
<ソフトウェア動作テストの動作例>
ここで、評価対象機に搭載された評価対象ソフトウェアの動作テスト(検証・評価)を、どのような流れで行うのかについて、テスターの操作及び上記システム1内の各機器(評価対象機とテスト実行機)の動作を例に説明する。なお、以下の説明では、画像処理装置200における操作パネルの画面遷移に関するソフトウェアの動作テストを一例として挙げる。
従来では、画面遷移動作の検証・評価を行うテスト工程は、テスターの手作業により行われ、操作パネル上の操作キーを介して動作指示を行った後に、画面遷移が正しく行われるか否かを目視で確認していた。そのため、テスト工程は、テスターにとって負荷の大きい作業であり、煩雑なものであった。このようなテスト工程では、操作手順を記録し、記録した手順に従って作業を再現できれば、テスト品質を維持しながら、作業効率を向上させることができる。
本実施形態に係るソフトウェア動作テストでは、「操作手順の記録」、「記録手順の再生」、「検証・評価」の順に行われる。
《操作手順の記録》
図3は、本実施形態に係るテスターの操作手順を記録するときの動作例を示す図である。まず、テスターUは、評価対象ソフトウェア(図中では「アプリケーションAP」)に動作指示(画面表示を行う動作指示)を行う(ステップS11)。このとき、テスターUは、画像処理装置200が備える操作パネルに表示された操作画面W(UI)を介して、所定の操作を行い、動作を指示する。
画像処理装置200では、操作画面Wから受け付けた動作指示に対応する操作イベントが、操作パネルから、画像処理装置200が備えるコントローラCTに送られる(ステップS12)。
コントローラCTは、受け取った操作イベントをアプリケーションAPに送る(ステップS13)。
アプリケーションAPは、受け取った操作イベントにより動作指示された所定の処理を行い、その後、処理結果や次の操作要求などを表示する遷移後の画面データ(グラフィック部品群)を生成し、コントローラCTに送る(ステップS14)。
コントローラCTは、受け取った画面データを、情報処理装置100で動作するテストツールTに送る(ステップS16)。また、コントローラCTは、ステップS12において受け取った操作イベントをテストツールTに送る(ステップS15)。
テストツールTは、ステップS15において受け取った操作イベントを操作手順のデータとして記録し、記録データを、例えば情報処理装置100が備えるHDD109などの記憶装置の所定の記憶領域に格納する。また、ステップS16において受け取った画面データも、検証・評価時に正しいとする基準画面(正解画面)のデータとして記録する(ステップS17)。また、ステップS17では、上記各データ(操作手順記録データと画面データ)を対応付けて格納する。
一方、画像処理装置200が備えるコントローラCTは、ステップS14において受け取った画面データを操作パネルに送る(ステップS18)。
操作パネルは、受け取った画面データを基に、手動操作による新たな操作画面W(正解画面)を表示し、テスターUに次の操作(次の動作指示)を促す(ステップS19)。
本実施形態では、以上のような動作を繰り返すことにより、テスターUの操作手順をデータ化し記録する。その結果、操作手順記録データが生成される。
《記録した操作手順の再生》
図4は、本実施形態に係る記録した操作手順を再生するときの動作例を示す図である。本実施形態では、上記記録データを基に操作手順を再生し、テスト工程を再現する。
情報処理装置100で動作するテストツールTは、HDD109から操作手順記録データ及び対応付けられた画面データを、記録順に取得する(ステップS21)。続いて、テストツールTは、取得した操作手順記録データを基に、記録された各操作イベント情報(操作手順)を、画像処理装置200が備えるコントローラCTに送る(ステップS22)。
コントローラCTは、受け取った各操作イベント情報(操作手順)に従って、アプリケーションAPに操作イベントを送る(ステップS23)。その結果、アプリケーションAPは、操作パネルから操作イベントを受信したときと同じように動作する。
アプリケーションAPは、受け取った操作イベントにより動作指示された所定の処理を行い、その後、表示する操作画面の画面データ(グラフィック部品群)を生成し、コントローラCTに送る(ステップS24)。
コントローラCTは、受け取った画面データを、情報処理装置100で動作するテストツールTに送る(ステップS25)。
テストツールTは、ステップS25において受け取った画面データを、検証・評価時の正解画面と比較する検証用データとして記録し、HDD109の所定の記憶領域に格納する(ステップS26)。
一方、画像処理装置200が備えるコントローラCTは、ステップS24において受け取った画面データを操作パネルに送る(ステップS27)。
操作パネルは、受け取った画面データを基に、操作手順の再生による新たな操作画面W(検証用画面)を表示し、テスターUに操作手順の実行状態を通知する(ステップS28)。
本実施形態では、以上のような動作を、記録された一連の操作手順に従って(テスト工程の単位で)実行する。これにより、手作業で行っていたテスターUの操作手順を自動化し、テスト工程の各作業を再現する。
《検証・評価》
図5は、本実施形態に係る評価対象ソフトウェアの動作を検証・評価するときの動作例を示す図である。遷移画面動作の検証・評価は、情報処理装置100で動作するテストツールTにより行われる。
テストツールTは、例えば、「操作手順の記録」により得られた正解画面の画面データIMG1と、「記録した操作手順の再生」により得られた検証用画面の画面データIMG2とを比較し、検証・評価結果を得る。その比較方法には、画面データが画像である特性を生かした画像類似度による方法などがある。
このようにして得られた検証・評価の結果は、結果レポートとして所定の形式で出力される。その出力方法には、テストツールTからコントローラCTを介して、画像処理装置200が備える操作パネルに表示させたり、印刷機能(プリンタ機能)を備えた画像処理装置200であれば、用紙に印刷したりする方法がある。
このように、テスターUの手作業により行われていたテスト工程を、「記録」、「再生」、「検証・評価」の各手順により作業を自動化することで、テスターUの作業能力に依存することなく、一定のテスト品質かつ作業効率のよい方法で、評価対象ソフトウェアの動作を検証・評価することができる。
<ソフトウェア動作テスト機能>
本実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能について説明する。
本実施形態に係る情報処理装置100は、各テスト環境に対して、テスト工程における作業手順の記録や再生を行う複数の記録・再生部の実行指示を制御することで、各テスト環境に対応する記録・再生機能を並列実行し、各テスト環境から動作結果を得る。その結果、情報処理装置100は、得られた動作結果を検証部により検証し、評価結果を得る。情報処理装置100は、このようなソフトウェア動作テスト機能を有している。
テスト環境には、例えば、評価対象ソフトウェアを搭載した評価対象機や、評価対象機の機能を再現したエミュレータなど、様々な環境が考えられる。また、評価対象機においては、機種が異なれば、同じ評価対象ソフトウェアが搭載された評価対象機であっても、テスト環境には差異がある。
例えば、複合機とプリンタの2台の評価対象機において、操作パネルの画面遷移に関するソフトウェアの動作テストを行う場合、複合機とプリンタでは、搭載する操作パネルが異なることから、たとえ同じ評価対象ソフトウェアであっても、同じ操作手順に従ってテスト工程を再現することはできない。
このように、複数のテスト環境では、異なる機種が混在する場合や評価対象機とエミュレータが混在する場合が考えられ、テスト環境全てが同じ環境とは限らない。
そのため、テスト実行機において、テスト工程における作業手順の記録や再生を行う1つの記録・再生機能部により、複数のテスト環境に対応しようとすると、記録・再生処理を逐次行うこととなり、評価対象の数だけ処理時間がかかってしまう。
そこで、本実施形態では、テスト実行機である情報処理装置100が、テスト工程における作業手順の記録や再生などを並列処理し、各テスト環境から得られた動作結果を検証する。これにより、本実施形態では、複数のテスト環境に対して効率よくテスト工程を実施することができる。
《機能構成》
上記ソフトウェア動作テスト機能の構成について説明する。
図6は、本実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能の構成例を示す図である。
図6に示すように、ソフトウェア動作テスト機能は、テスト実行機である情報処理装置100が有する動作テスト部72により実現される。
上記動作テスト部72は、評価対象機である画像処理装置200で動作する評価対象ソフトウェアSW1の検証・評価を行う機能部であり、イベント記録・再生部22、検証部23、及びテスト制御部24を有している。
ここで、評価対象ソフトウェアSW1が動作する評価対象機能部71について説明する。評価対象機能部71は、画像処理装置100が有する機能を実現するために搭載された各種ハード・ソフトウェアである。
(評価対象機能部)
評価対象機能部71は、評価対象ソフトウェアSW1、各種デバイスドライバSW2、及び連携ソフトウェアSW3などの各種ソフトウェア部品を含む。
評価対象ソフトウェアSW1は、検証・評価を行う対象ソフトウェアである。また、各種デバイスドライバSW2は、画像処理装置100が備える各種ハードウェア資源(各種デバイス)のデバイスドライバ機能(ハード・ソフトウェアのインタフェース機能)を実現するソフトウェア群である。また、連携ソフトウェアSW3は、評価対象ソフトウェアSW1と連携して機能を実現するソフトウェアである。
また、評価対象機能部71は、画像処理装置100が備える各種ハードウェア(各種デバイス)HWを含む。
さらに、評価対象機能部71は、各種デバイスドライバSW2、連携ソフトウェアSW3、及び各種ハードウェアHWと、評価対象ソフトウェアSW1との間に、相互間で送受信される各種イベント(例えば「動作指示」など)を取得・発行するイベント・キャプチャ部21を有している。
上記イベント・キャプチャ部21は、「記録」や「再生」などの動作テスト実行時に、後述するイベント記録・再生部22との連係動作により、イベントの取得や発行といったイベント制御を行う。イベント・キャプチャ部21が行う制御の詳細については、各処理手順にて後述する。
(動作テスト部)
上記動作テスト部72は、イベント記録・再生部22、検証部23、及びテスト制御部24を有している。
イベント記録・再生部22は、各テスト環境に対して、テスト工程における作業手順の記録や再生を行う機能部である。つまり、「(A)イベント記録機能」及び「(B)イベント再生機能」の2つの機能を有している。「イベント記録機能」では、上述した評価対象機能部71の評価対象ソフトウェアSW1が送受信するイベントを記録し、「イベント再生機能」では、記録したイベントを再生し、評価対象ソフトウェアSW1を動作させる。
上記イベント記録機能では、イベント記録・再生部22が、評価対象機能部71のイベント・キャプチャ部21を介して、評価対象ソフトウェアSW1が送受信するイベントを取得し記録する。
上記イベント再生機能では、イベント記録・再生部22が、記録したイベントを再生することで、評価対象機能部71のイベント・キャプチャ部21を介して、評価対象ソフトウェアSW1に擬似的なイベントを発行する。これにより、評価対象ソフトウェアSW1が動作する。
また、図6に示すように、動作テスト部72は、複数のイベント記録・再生部22〜22n(N個のイベント記録・再生部)を有しており、各イベント記録・再生部22は、評価対象機である各画像処理装置200〜200nに対応付けられている。
このような構成により、動作テスト部72は、複数のテスト環境に対するイベント記録及び再生機能の並列処理を実現する。
続いて、検証部23は、イベント再生機能により得られる評価対象ソフトウェアSW1の動作結果を基に、評価対象ソフトウェアSW1が正しく動作しているか否かを検証・評価する機能部であり、「(C)検証・評価機能」を有している。
続いて、テスト制御部24は、上記イベント記録、再生、検証・評価の各機能を制御する機能部である。
テスト制御部24は、イベント記録・再生部22及び検証部23に対して実行を指示し、各機能部の動作を制御する。その結果、テスト制御部24は、各機能部から動作結果(例えば「記録」や「検証」など)を得る。その中で、テスト制御部24は、検証部23より得られた検証結果を、評価結果データ51としてHDD109に格納する。
また、テスト制御部24は、イベント記録・再生部22を制御する際に、複数のイベント記録・再生部22の実行指示を制御することで、イベント記録及び再生機能を並列実行させる。テスト制御部24が行う制御の詳細については、各処理手順にて後述する。
なお、上記各機能は、情報処理装置100にインストールされたソフトウェア動作テストプログラムを、RAM106上に読み出し、CPU107により実行することで実現される機能である。
次に、上記各機能部の詳細や他の機能部との連係動作について説明する。
(A)イベント記録機能
イベント記録・再生部22は、イベント・キャプチャ部21を介して、評価対象ソフトウェアSW1が送受信するイベントを取得し、HDD109に格納する。
評価対象ソフトウェアSW1が送受信するイベントには、評価対象ソフトウェアSW1が、各種デバイスドライバSW2、連携ソフトウェアSW3、及び各種ハードウェアHW(以下、「外部環境」という。)から受信する入力イベント、ならびに評価対象ソフトウェアSW1が送信する出力イベントがある。
入力イベントには、評価対象ソフトウェアSW1への動作指示など、例えば、テスターUが、画像処理装置200が備える操作パネルを介して、テスト工程の作業手順に従った操作を行ったときに受信する操作イベントなどがある。また、出力イベントには、受信した操作イベントに従って動作した評価対象ソフトウェアSW1の動作結果イベントなどがある。これらの各種イベントは、全て、イベント・キャプチャ部21を介して、評価対象ソフトウェアSW1と外部環境との間でやり取りされる。
よって、イベント記録・再生部22は、イベント・キャプチャ部21に対してイベント取得を要求し、上記入出力イベントを取得する。例えば、イベント記録・再生部22は、画面操作時にイベント取得の要求を行った場合、イベント・キャプチャ部21を介して、入力イベントである操作イベント及び出力イベントである動作結果イベントを取得する。イベント記録・再生部22は、取得した操作イベントを操作手順記録データ31としてHDD109に格納する。また、取得した動作結果イベントを、検証用データ41としてHDD109に格納する。
《処理手順》
以下に、イベント記録機能の処理手順について説明する。
(イベント記録機能の制御手順)
図7は、本実施形態に係るイベント記録機能を制御する処理手順例を示すシーケンス図である。
図7に示すように、テスト実行機である情報処理装置100では、動作テスト部72によりイベント記録を実行する場合、まず、テスト制御部24が、評価対象機に対応する複数のイベント記録・再生部22〜22nに記録動作を指示する(ステップS101〜S101n)。これにより、複数のイベント記録・再生部22〜22nが並列処理を開始する。
各イベント記録・再生部22〜22nは、画像処理装置200〜200nが有するイベント・キャプチャ部21〜21nと通信を開始し、各イベント・キャプチャ部21〜21nからのイベント(記録対象データ)を受信するまで待つ(ステップS102〜S102n)。
各イベント記録・再生部22〜22nは、各イベント・キャプチャ部21〜21nからイベントを受信すると、受信イベントを操作手順として評価対象機ごとに記録し、操作手順記録データ31〜31n(N個の記録データ)としてHDD109に格納する(ステップS103〜S103n)。
また、イベント記録・再生部22〜22nは、各操作手順記録データ31〜31nを格納し終えると、動作要求元のテスト制御部24に各記録結果(例えば「記録が正常に行われたか否か」など)を通知する(ステップS104〜S104n)。
このように、本実施形態では、テスト制御部24により、評価対象機に対応する複数のイベント記録機能が並列実行される。
(各種イベントの記録手順)
図8は、本実施形態に係るイベントを記録する処理手順例を示すシーケンス図である。つまり、上記ステップS102〜S103における処理手順の詳細を示す図である。
(A)には、外部環境から評価対象ソフトウェアSW1への入力イベントを取得し記録する場合の例が示されている。一方(B)には、評価対象ソフトウェアSW1から外部環境への出力イベントを取得し記録する場合の例が示されている。
・入力イベントの記録
図8(A)に示すように、テスト実行機である情報処理装置100では、まず、イベント・キャプチャ部21が、外部環境から評価対象ソフトウェアSW1への入力イベントを取得する(ステップS201)。続いて、イベント・キャプチャ部21は、取得した入力イベントを、取得要求元のイベント記録・再生部22へ送信する(ステップS202)。
イベント記録・再生部22は、受け取った入力イベントを基に、操作手順記録データ31を生成し、HDD109の所定の記憶領域にデータファイルとして格納する(ステップS203)。
・出力イベントの記録
図8(B)に示すように、テスト実行機である情報処理装置100では、まず、イベント・キャプチャ部21が、評価対象ソフトウェアSW1から外部環境への出力イベントを取得する(ステップS301)。続いて、イベント・キャプチャ部21は、取得した出力イベントを、取得要求元のイベント記録・再生部22へ送信する(ステップS302)。
イベント記録・再生部22は、受け取った出力イベントを基に、検証用データ41を生成し、HDD109の所定の記憶領域にデータファイルとして格納する(ステップS303)。
このように、イベント記録・再生部22は、入力イベントとして取得した操作イベントと、出力イベントとして取得した動作結果イベントとを、異なるファイルデータとして記録し、各記録データをHDD109に格納する。
イベント記録・再生部22は、取得した操作イベントを基に、操作手順を記録したデータファイルである操作手順記録データ31を生成する。例えば、生成される操作手順記録データ31には、操作イベントを識別するイベント識別情報(イベントID)、操作手順による動作指示や動作条件などを示す操作手順情報(外部環境からの動作指示や動作条件)、操作イベントが発行される時間を示すイベント発行時間情報などが含まれている。
また、イベント記録・再生部22は、取得した動作結果イベントを基に、評価対象ソフトウェアSW1が正しく動作しているかを検証・評価するときの基準データである検証用データ41を生成する。例えば、検証用データ41には、動作結果イベントを識別するイベント識別情報(イベントID)、動作結果を示す動作結果情報(入力イベントに応じた外部環境への動作指示)などが含まれている。
このようにして生成されたデータ31及び41は、後述する操作手順再生時に、再生中の操作手順に対応する検証・評価の基準を特定可能なように、互いのデータ31及び41が対応付けられて保存される。また、これらのデータ31及び41は、例えばテスト単位など、記録された操作手順を実行したときに1つのテストが終了するタイミングでHDD109に格納される。
以上のように、イベント記録・再生部22は、イベント・キャプチャ部21と連係して機能することで、テスト工程の中で行われる操作手順と、操作手順に対応する評価対象ソフトウェアSW1の動作結果とを記録する。
(B)イベント再生機能
イベント記録・再生部22は、イベント・キャプチャ部21を介して、評価対象ソフトウェアSW1を動作させ、その動作結果を取得する。つまり、評価対象ソフトウェアSW1の動作テストを行う。
イベント記録・再生部22は、評価対象ソフトウェアSW1に対して、入力イベントである操作イベントを擬似的に発行する。これにより、評価対象ソフトウェアSW1は、外部環境から操作イベントを受信したときと同様に動作する。その結果、イベント記録・再生部22は、評価対象ソフトウェアSW1から外部環境へ送信された出力イベントである動作結果イベントを取得する。
また、イベント記録・再生部22は、HDD109に格納されている操作手順記録データ31を基に上記操作イベントを発行する。
操作手順記録データ31には、イベント記録時に取得した操作イベントに関する情報(イベント識別情報、操作手順情報、及びイベント発行時間情報など。)が、取得順に記録されている。つまり、テスターUが操作を行った順に発行された操作イベントが記録されている。
よって、イベント記録・再生部22は、操作手順記録データ31を構成するデータの順に、イベント・キャプチャ部21に対して操作イベントに関する情報のイベント識別情報を送信する。その結果、イベント・キャプチャ部21は、イベント識別情報を基に、識別情報に該当する操作イベントを評価対象ソフトウェアSW1に送信する。
また、上記操作イベントの送信タイミングは、イベント記録・再生部22により制御される。イベント記録・再生部22は、操作イベントに関する情報のイベント発行時間情報を基に、イベント・キャプチャ部21におけるイベント識別情報の送信を制御する。
以上のように、イベント記録・再生部22は、イベント・キャプチャ部21と連係動作することで、記録しておいた操作手順を基に、テスターUが手作業で行っていた操作を、テスターUの操作と同じタイミングで自動実行する。これにより、動作テストの作業効率の向上を図ることができ、かつ、テスト工程の中で行われる操作手順を忠実に再現することができる。
(C)検証・評価機能
検証部23は、イベント記録・再生部22により、評価対象ソフトウェアSW1から取得した動作結果を基に、正しく動作しているか否か(正常に動作しているか否か)を検証・評価する。
検証部23には、イベント記録・再生部22から、評価対象ソフトウェアSW1の出力イベントである動作結果イベントが送信される。その結果、検証部23は、受信した動作結果イベントと、HDD109に格納されている検証用データ41の各動作結果イベントとを比較することで、動作の検証・評価を行う。
検証用データ41には、操作手順記録データ31と同様に、イベント記録時に取得した動作結果イベントに関する情報(イベント識別情報及び動作結果情報)が、取得順に記録されている。つまり、テスターUが行った操作に従って、評価対象ソフトウェアSW1が動作した順に発行された動作結果イベントが記録されている。
よって、イベント記録・再生部22が、操作手順記録データ31を基に動作テストを実行した場合、評価対象ソフトウェアSW1からは、正しく動作していれば、検証用データ41を構成する各動作結果イベントが得られる。
これにより、検証部23は、動作テスト時にイベント記録・再生部22から送信された動作結果イベントと、検証用データ41からデータ順に従って抽出した動作結果イベントとを比較する。その結果、一致していれば、評価対象ソフトウェアSW1が、操作イベントに従って正しく動作していると判定する。一方、異なっていれば、正しく動作していないと判定する。
以上のように、検証部23は、操作手順に従って動作する評価対象ソフトウェアSW1から取得した動作結果を基に、正しく動作しているか否か(正常に動作しているか否か)を判断し、評価対象ソフトウェアSW1の動作を検証・評価する。
《処理手順》
以下に、イベント再生及び検証・評価機能の処理手順について説明する。
(イベント再生及び検証・評価機能の制御手順)
図9は、本実施形態に係るイベント再生及び検証・評価機能を制御する処理手順例を示すシーケンス図である。
図9に示すように、テスト実行機である情報処理装置100では、動作テスト部72によりイベント再生及び検証・評価機能を実行する場合、まず、テスト制御部24が、評価対象機に対応する複数のイベント記録・再生部22〜22nに再生動作を指示する(ステップS401〜S401n)。これにより、複数のイベント記録・再生部22〜22nが並列処理を開始する。
続いて、テスト制御部24は、検証部23に対して、検証動作を指示する(ステップS402)。
各イベント記録・再生部22〜22nは、画像処理装置200〜200nが有するイベント・キャプチャ部21〜21nと通信を開始し、各イベント・キャプチャ部21〜21nを介して、操作イベントを評価対象ソフトウェアSW1に送信し、テスト工程における操作手順を実行する(ステップS403〜S403n)。
一方、検証部23は、各イベント記録・再生部22〜22nからの動作結果イベント(検証対象データ)を受信するまで待つ(ステップS404)。
各イベント記録・再生部22〜22nは、各イベント・キャプチャ部21〜21nから動作結果イベントを受信すると、受信した動作結果イベントを評価対象ソフトウェアSWごとの動作結果(N個の検証対象データ)として検証部23に送信する(ステップS405〜S405n)。
これにより、検証部23は、各イベント記録・再生部22〜22nから動作結果イベントを受信すると、受信した動作結果イベントと、HDD109に格納されている検証用データ41とを比較することで、各評価対象ソフトウェアSW1の動作結果を検証(正しく動作したか否かを判定)する(ステップS406〜S406n)。
その結果、検証部23は、各評価対象ソフトウェアSW1の動作結果を検証し終えると、動作要求元のテスト制御部24に各検証結果を通知する(ステップS407)。
テスト制御部24は、通知された検証結果を基に、評価結果データ51を生成し、HDD109の所定の記憶領域にデータファイルとして格納する(ステップS408)。
このように、本実施形態では、テスト制御部24により、評価対象機に対応する複数のイベント再生機能が並列実行され、各評価対象機から得られた各動作結果を基に検証が行われる。
(イベントの再生手順及び動作結果の検証・評価手順)
図10は、本実施形態に係るイベントを再生及び動作結果を検証・評価する処理手順例を示すシーケンス図である。つまり、上記ステップS403〜S406における処理手順の詳細を示す図である。
図10に示すように、テスト実行機である情報処理装置100では、まず、イベント記録・再生部22が、HDD109に格納されている操作手順記録データ31を取得する(ステップS501)。続いて、イベント記録・再生部22は、取得した操作手順記録データ31を基に、テスターUが手作業で行っていた操作を、テスターUの操作と同じタイミングで自動実行する(ステップS502)。
イベント記録・再生部22は、取得した操作手順記録データ31を構成するデータの順に、操作イベントに関する情報(記録された操作手順数:N)のイベント識別情報及び操作手順情報を、イベント・キャプチャ部21に送信する(ステップS503〜S503n)。このとき、イベント記録・再生部22は、イベント発行時間情報に基づくタイミングで、イベント識別情報及び操作手順情報を送信する。
続いて、イベント・キャプチャ部21は、受信したイベント識別情報と操作手順情報とを基に、該当する操作イベント(記録された操作手順数:N)を、外部環境からの擬似的な入力イベントとして、評価対象ソフトウェアSW1に送信する(ステップS504〜S504n)。
これにより、評価対象ソフトウェアSW1は、受信した入力イベントに従って所定の処理を行い(ステップS505)、イベント・キャプチャ部21が、評価対象ソフトウェアSW1から外部環境への出力イベントとして送信された動作結果イベントを取得する(ステップS506)。
イベント・キャプチャ部21は、取得した動作結果イベントを、イベント記録・再生部22へ送信し(ステップS507)、イベント記録・再生部22が検証部23へ送信する(ステップS508)。
続いて、検証部23は、HDD109に格納されている検証用データ41を取得する(ステップS509)。
検証部23は、受信した動作結果イベントと、検証用データ41からデータ順に従って抽出した動作結果イベントとを比較し、評価対象ソフトウェアSW1の動作を検証・評価する(ステップS510)。具体的には、比較結果が一致していれば、評価対象ソフトウェアSW1が、操作イベントに従って正しく動作していると判定する。一方、異なっていれば、正しく動作していないと判定する。
<まとめ>
以上のように、本実施形態によれば、テスト実行機である情報処理装置100は、各テスト環境(評価対象機)に対して、テスト工程における作業手順の記録や再生を行う複数の記録・再生部22〜22nを有している。
情報処理装置100は、制御部24により、上記各機能部22〜22nに対して記録動作を指示することで、複数の記録機能を並列実行する。これにより、テスト工程における作業手順及び検証基準が、テスト環境ごとにデータ(操作手順記録データ31及び検証用データ41)として記録される。
また、情報処理装置100は、制御部24により、上記各機能部22〜22nに対して再生動作を指示することで、複数の再生機能を並列実行する。これにより、データとして記録された作業手順に従って、各テスト環境における評価対象ソフトウェアSW1を動作させ、動作結果が得られる。
その結果、情報処理装置100は、制御部24により、検証部23に対して検証動作を指示することで、得られた動作結果とデータとして記録しておいた検証基準との比較結果を基に検証し、評価結果を得る。
このように、本実施形態では、テスト工程における作業手順の記録や再生などを並列処理し、各テスト環境から得られた動作結果を検証することで、複数のテスト環境に対して効率よくテスト工程を実施することができる。
[第2の実施形態]
図11は、本実施形態に係るテスト環境の一例を示す図である。
図11には、テスト実行機である1台の情報処理装置100と、評価対象機である2台の画像処理装置200及び200とが、ネットワークなどの所定のデータ伝送路で接続され、双方向データ通信可能なシステム1が示されている。また、2台の画像処理装置200及び200は、ともにタイプAであり、機種が同じである。
本実施形態では、このようなテスト環境において、情報処理装置100(テスト実行機)により、複数の画像処理装置200n(評価対象機)を遠隔制御し、画像処理装置200に搭載される評価対象ソフトウェアSW1の動作をテストする。
このようなテスト環境の場合は、次のような方法で効率よくテスト工程を実施することができる。例えば、評価対象ソフトウェアSW1に対して、作業手順が合計100ステップもあるテスト工程を実施しなければならない場合、上記テスト環境であれば、同じハード・ソフトウェア構成の評価対象機が2台存在することから、作業手順1〜50までと、作業手順51〜100までの各手順(作業群)を各評価対象機で分散させて実施できる。
このように、本実施形態では、テスト環境において、同じハード・ソフトウェア構成(同機種)の評価対象機が複数存在する場合には、テスト工程における作業手順を幾つかの単位に分けて、各評価対象機で分散処理する。
以下に、本実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能について説明する。なお、以下には、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
<ソフトウェア動作テスト機能>
上記イベント再生機能における分散処理は、動作テスト部72が有するテスト制御部24により、複数のイベント記録・再生部22〜22nに再生動作を指示することで実現される。
《処理手順》
以下に、イベント再生及び検証・評価機能の処理手順について説明する。
(イベント再生及び検証・評価機能の制御手順)
図12は、本実施形態に係るイベント再生及び検証・評価機能を制御する処理手順例を示すシーケンス図である。
図12に示すように、テスト実行機である情報処理装置100では、動作テスト部72によりイベント再生及び検証・評価機能を実行する場合、まず、テスト制御部24が、評価対象機2台に対応する複数のイベント記録・再生部22及び22に再生動作を指示する(ステップS701及びS701)。このとき、テスト制御部24は、テスト工程における合計100の作業手順を、作業手順1〜50(以下、「作業手順(その1)」という。)及び作業手順51〜100(以下、「作業手順(その2)」という。)の2つの作業群に分け、各イベント記録・再生部22及び22に分散して、再生動作を指示する。なお、上記作業手順の分け方については、例えば、作業手順の総数を、ソフトウェア動作テストシステム1内に存在する同じテスト環境の総数(例えば「同機種の評価対象機」など)で除算し、算出結果を分割数とする方法がある。
続いて、テスト制御部24は、検証部23に検証動作を指示する(ステップS702)。
これにより、各イベント記録・再生部22及び22は、画像処理装置200及び200が有するイベント・キャプチャ部21及び21と通信を開始し、各イベント・キャプチャ部21及び21を介して、操作イベントを評価対象ソフトウェアSW1に送信し、テスト工程における操作手順を実行する(ステップS703及びS703)。このとき、イベント記録・再生部22は、テスト制御部24により指示された作業手順(その1)を実行する。また、イベント記録・再生部22は、テスト制御部24により指示された作業手順(その2)を実行する。
このように、テスト工程における作業手順は、同じテスト環境が複数存在した場合、対応するイベント記録・再生部22及び22により分散処理される。
一方、検証部23は、各イベント記録・再生部22及び22からの動作結果イベント(検証対象データ)を受信するまで待つ(ステップS704)。
各イベント記録・再生部22及び22は、各イベント・キャプチャ部21及び21から動作結果イベントを受信すると、受信した動作結果イベントを評価対象ソフトウェアSW1ごとの動作結果(2個の検証対象データ)として検証部23に送信する(ステップS705及びS705)。
これにより、検証部23は、各イベント記録・再生部22及び22から動作結果イベントを受信すると、受信した動作結果イベントと、HDD109に格納されている検証用データ41とを比較することで、各評価対象ソフトウェアSW1の動作結果を検証(正しく動作したか否かを判定)する(ステップS706及びS706)。
その結果、検証部23は、各評価対象ソフトウェアSW1の動作結果を検証し終えると、動作要求元のテスト制御部24に各検証結果を通知する(ステップS707)。
テスト制御部24は、通知された検証結果を基に、評価結果データ51を生成し、HDD109の所定の記憶領域にデータファイルとして格納する(ステップS708)。
このように、本実施形態では、テスト制御部24により、同機種の評価対象機に対応する複数のイベント再生機能が並列実行され、テスト工程における作業手順が分散処理される。その後、各評価対象機から得られた各動作結果を基に検証が行われる。
<まとめ>
以上のように、本実施形態によれば、情報処理装置100は、各テスト環境(評価対象機)に対して、テスト工程における作業手順の記録や再生を行う複数の記録・再生部22〜22nを有している。
情報処理装置100は、制御部24により、上記各機能部22〜22nに対して記録動作を指示することで、複数の記録機能を並列実行する。これにより、テスト工程における作業手順及び検証基準が、テスト環境ごとにデータ(操作手順記録データ31及び検証用データ41)として記録される。
また、情報処理装置100は、制御部24により、上記各機能部22〜22nに対して再生動作を指示することで、複数の再生機能を並列実行する。これにより、データとして記録された作業手順に従って、各テスト環境における評価対象ソフトウェアSW1を動作させ、動作結果が得られる。
このとき、制御部24は、同じテスト環境が複数存在した場合、テスト工程における作業手順を幾つかの作業群に分け、各機能部22〜22nに対して作業群ごとの再生動作を指示することで、作業手順を分散処理させる。
その結果、情報処理装置100は、制御部24により、検証部23に対して検証動作を指示することで、得られた動作結果とデータとして記録しておいた検証基準との比較結果を基に検証し、評価結果を得る。
このように、本実施形態では、第1の実施形態と同じ効果を奏するとともに、同じテスト環境に対するテスト工程の作業の効率化を図ることができる。
[第3の実施形態]
図13は、本実施形態に係るテスト環境の一例を示す図である。
図13には、テスト実行機である1台の情報処理装置100と、評価対象機である3台の画像処理装置200〜200とが、ネットワークなどの所定のデータ伝送路で接続され、双方向データ通信可能なシステム1が示されている。
また、3台の画像処理装置200〜200のうち、画像処理装置200及び200は、ともにタイプAで機種が同じである。一方、画像処理装置200は、タイプBであり機種が異なる。
本実施形態では、このようなテスト環境において、情報処理装置100(テスト実行機)により、複数の画像処理装置200n(評価対象機)を遠隔制御し、画像処理装置200に搭載されるアプリケーションプログラムなどの評価対象ソフトウェアの動作をテストする。
このようなテスト環境の場合に、効率よくテスト工程を実施するためには、次のような方法が考えられる。まず、画像処理装置200及び200と、画像処理装置200とは、テスト環境が異なることから、それぞれのテスト環境に応じたテスト工程が並列処理されるように制御する。また、画像処理装置200及び200は、同じテスト環境であることから、テスト工程が分散処理されるように制御する。
このように、本実施形態では、テスト環境に応じて、テスト工程をどのように実施するのかを制御する。
以下に、本実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能について説明する。なお、以下には、上記各実施形態と異なる点についてのみ説明する。
<ソフトウェア動作テスト機能>
上記イベント再生機能における制御処理は、動作テスト部72が有するテスト制御部24により、複数のイベント記録・再生部22〜22nに再生動作を指示することで実現される。
《機能構成》
図14は、本実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能の構成例を示す図である。
図14に示すように、本実施形態では、動作テスト部72が環境構成データ61を有している。環境構成データ61は、例えば評価対象機の機種情報、評価対象機が搭載するハードウェアの構成情報、及びソフトウェアの構成情報などの各種データを含む。また、環境構成データ61は、例えば情報処理装置100が備えるHDD109などの記憶装置の所定の記憶領域に格納されている。環境構成データ61の更新は、ソフトウェア動作テストシステム1に評価対象機が接続された際に、所定のデータ伝送路を介して機器から取得した機器情報を基に更新する。
これにより、テスト制御部24は、各イベント記録・再生部22〜22nに対して、再生動作を指示するときに、HDD109に格納されている環境構成データ61を参照し、各評価対象機がどのようなテスト環境かを判断する。
具体的には、評価対象機が同じハード・ソフトウェア構成を有する環境であるか否かを判定する。このとき、同じハード・ソフトウェア構成を有する環境であると判定された場合には、同機種の評価対象機と判断され、一方、異なるハードウェア及びソフトウェア構成を有する環境であると判定された場合には、異機種の評価対象機と判断される。
テスト制御部24は、上記判断結果を基に、各テスト環境においてテスト工程をどのように実施するのかを制御する。
具体的には、環境構成データ61から異機種の評価対象機が存在すると判断された場合に、並列処理によりテスト工程を実施するように、イベント記録・再生部22に再生動作を指示する。さらに、同機種の評価対象機が複数存在すると判断された場合には、作業手順を幾つかの作業群に分け、分散処理によりテスト工程を実施するように、イベント記録・再生部22に再生動作を指示する。
つまり、テスト制御部24は、異なるテスト環境に対して、並列処理によりテスト工程を実施するように制御し、同じテスト環境に対して、分散処理によりテスト工程を実施するように制御する。
《処理手順》
以下に、イベント再生及び検証・評価機能の処理手順について説明する。
(イベント再生及び検証・評価機能の制御手順)
図15は、本実施形態に係るイベント再生及び検証・評価機能を制御する処理手順例を示すシーケンス図である。
図15に示すように、テスト実行機である情報処理装置100では、動作テスト部72によりイベント再生及び検証・評価機能を実行する場合、まず、テスト制御部24が、HDD109に格納されている環境構成データ61を取得する(ステップS801)。
続いて、テスト制御部24は、取得した環境構成データ61を参照し、ソフトウェア動作テストシステム1内の各画像処理装置200〜200の環境を確認する(ステップS802)。このとき、テスト制御部24は、評価対象機である画像処理装置200が同機種か異機種かなどを判断する。すなわち、評価対象機が同じハードウェア及びソフトウェア構成を有する環境であるか否かを判定する。
その結果、テスト制御部24は、上記判断結果を基に、評価対象機3台に対応する複数のイベント記録・再生部22〜22に対して、再生動作を指示する(ステップS803〜S803)。このとき、テスト制御部24は、異機種と判断された画像処理装置200及び200に対応するイベント記録・再生部22及び22と、画像処理装置200に対応するイベント記録・再生部22とに、それぞれのテスト環境に応じたテスト工程の実施を並列処理するように再生動作を指示する。また、テスト制御部24は、同機種と判断された画像処理装置200及び200に対応する各イベント記録・再生部22及び22に、テスト工程における作業手順を2つに分けた作業群(作業手順(その1)及び(その2))を、分散処理するように再生動作を指示する。
続いて、テスト制御部24は、検証部23に検証動作を指示する(ステップS804)。
これにより、各イベント記録・再生部22〜22は、画像処理装置200〜200が有するイベント・キャプチャ部21〜21と通信を開始し、各イベント・キャプチャ部21〜21を介して、操作イベントを評価対象ソフトウェアSW1に送信し、テスト工程における操作手順を実行する(ステップS805〜S805)。このとき、イベント記録・再生部22は、テスト制御部24により指示された作業手順(その1)を実行する。また、イベント記録・再生部22は、テスト制御部24により指示された作業手順(その2)を実行する。
このように、テスト工程における作業手順は、異なるテスト環境が存在した場合、対応するイベント記録・再生部22及び22と22とにより並列処理される。また、同じテスト環境が複数存在した場合、対応するイベント記録・再生部22及び22により分散処理される。
一方、検証部23は、各イベント記録・再生部22〜22からの動作結果イベント(検証対象データ)を受信するまで待つ(ステップS806)。
各イベント記録・再生部22〜22は、各イベント・キャプチャ部21〜21から動作結果イベントを受信すると、受信した動作結果イベントを評価対象ソフトウェアSW1ごとの動作結果(3個の検証対象データ)として検証部23に送信する(ステップS807〜S807)。
これにより、検証部23は、各イベント記録・再生部22〜22から動作結果イベントを受信すると、受信した動作結果イベントと、HDD109に格納されている検証用データ41とを比較することで、各評価対象ソフトウェアSW1の動作結果を検証(正しく動作したか否かを判定)する(ステップS808〜S808)。
その結果、検証部23は、各評価対象ソフトウェアSW1の動作結果を検証し終えると、動作要求元のテスト制御部24に各検証結果を通知する(ステップS809)。
テスト制御部24は、通知された検証結果を基に、評価結果データ51を生成し、HDD109の所定の記憶領域にデータファイルとして格納する(ステップS810)。
このように、本実施形態では、テスト制御部24により、異機種の評価対象機に対応する複数のイベント再生機能が並列実行され、同機種の評価対象機に対応するテスト工程の作業手順が分散処理される。その後、各評価対象機から得られた各動作結果を基に検証が行われる。
<まとめ>
以上のように、本実施形態によれば、情報処理装置100は、各テスト環境(評価対象機)に対して、テスト工程における作業手順の記録や再生を行う複数の記録・再生部22〜22nを有している。
情報処理装置100は、制御部24により、上記各機能部22〜22nに対して記録動作を指示することで、複数の記録機能を並列実行する。これにより、テスト工程における作業手順及び検証基準が、テスト環境ごとにデータ(操作手順記録データ31及び検証用データ41)として記録される。
また、情報処理装置100は、制御部24により、上記各機能部22〜22nに対して再生動作を指示することで、複数の再生機能を並列実行する。これにより、データとして記録された作業手順に従って、各テスト環境における評価対象ソフトウェアSW1を動作させ、動作結果が得られる。
このとき、制御部24は、環境構成データ61を基に、テスト環境に応じて、テスト工程をどのように実施するのかを制御する。制御部24は、異なるテスト環境が存在した場合、各テスト環境に対応する各機能部22〜22nに対して再生動作を指示することで、作業手順を並列処理させる。
また、同じテスト環境が複数存在した場合には、テスト工程における作業手順を幾つかの作業群に分け、各機能部22〜22nに対して作業群ごとの再生動作を指示することで、作業手順を分散処理させる。
その結果、情報処理装置100は、制御部24により、検証部23に対して検証動作を指示することで、得られた動作結果とデータとして記録しておいた検証基準との比較結果を基に検証し、評価結果を得る。
このように、本実施形態では、上記各実施形態と同じ効果を奏するとともに、テスト環境に応じたテスト工程の作業の効率化を図ることができる。
<変形例>
上記各実施形態では、評価対象ソフトウェアSW1が動作する環境が実機であることを想定して説明を行った。以下に、テスト環境の変形例について説明する。
《エミュレータによるテスト環境》
図16は、各実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能構成の変形例(その1)を示す図である。図16には、テスト実行機である情報処理装置100をエミュレータとした場合のソフトウェア動作テスト機能の構成例を示している。
ここで、機能構成を説明する前に「エミュレータ」について簡単に説明する。エミュレータ(Emulator)とは、機械の模倣装置、あるいは模倣ソフトウェアのことである。ある機械部品やソフトウェアを動作させるのに、オリジナルのシステムを用意するのが難しい場合に、オリジナルと同じ動作を行う簡便なシステムを用意することがある。この装置をエミュレータと言う。これにより、エミュレータ上で、動作させたいソフトウェアや機械部品をオリジナルと同じように機能させることができる。
本変形例では、模倣対象を評価対象機である画像処理装置200とし、画像処理装置200と同じ動作を行うシステムをテスト実行機である情報処理装置100において動作させる。つまり、情報処理装置100が画像処理装置200のエミュレータとなる。
具体的には、図16に示すように、画像処理装置200が搭載するハード・ソフトウェアによる各種機能が擬似的に再現された(エミュレートされた)ソフトウェア73(以下、「評価対象機再現部」という。)が動作している。
このように、本変形例では、評価対象機再現部73により再現された環境で動作する評価対象ソフトウェアSW1に対してテストを行う構成となっている。
(評価対象機再現部)
評価対象機再現部73は、評価対象ソフトウェアSW1、連携ソフトウェアSW3、及びハードウェアエミュレーションツールHETなどの各種ソフトウェア部品を含む。
上記ハードウェアエミュレーションツールHETは、評価対象機が備える各種ハードウェア資源(各種デバイス)をエミュレートするソフトウェア部品である。
また、評価対象ソフトウェアSW1と、連携ソフトウェアSW3及びハードウェアエミュレーションツールHETとの間には、イベント・キャプチャ部21が配置される構成となっている。
上記イベント・キャプチャ部21は、「記録」や「再生」などの動作テスト実行時に、イベント記録・再生部22との連係処理により、イベントの取得や発行といったイベント制御を行う。制御の詳細は、上記各実施形態と同じであることから説明を省略する。
上記ハードウェアエミュレーションツールHETは、ハードウェアエミュレータHE及びエミュレートするエミュレーションドライバEDを有している。ハードウェアエミュレータHEは、評価対象ソフトウェアSW1の動作時に使用される各種ハードウェア資源をエミュレートするソフトウェア部品である。また、エミュレーションドライバEDは、各種ハードウェア資源のデバイスドライバ機能(ハードウェアとソフトウェアとの間のインタフェース機能)をエミュレートするソフトウェア部品である。
ハードウェアエミュレーションツールHETは、このような各種ソフトウェア部品により、評価対象機に依存するハードウェア資源を擬似的に再現している。
本変形例では、このような構成により、評価対象ソフトウェアSW1がエミュレータで動作するテスト環境を実現している。
(仮想PC上で動作する評価対象機再現部)
また、本変形例では、図16に示すように、複数の評価対象再現部73〜73nが仮想PC81上で動作する。仮想PC81とは、1台のコンピュータ上で仮想的に複数台のコンピュータが動作しているように見せかけることができる仕組みである。例えば、テスト実行機である1台の情報処理装置100において仮想PC81を構築すると、同じコンピュータ上に複数のテスト環境を実現できる。
このように、本変形例では、評価対象機再現部73を仮想PC91上で動作させる構成とすることで、各テスト環境を、同じコンピュータ上に再現することができる。また、再現する評価対象機におけるテスト環境の変更や追加などを容易に行うことができる。
本変形例に係る情報処理装置100では、上記評価対象機再現部73を搭載することで、同じコンピュータ上で評価対象ソフトウェアSW1の動作テストを実施することができる。つまり、評価対象機である画像処理装置200を接続することなく、評価対象ソフトウェアSW1の動作テストを実施することができる。なお、画像処理装置100に対して行う動作テストと同一の操作手順記録データ31及び検証用データ41が使用可能である点については言うまでもない。
《評価対象機とエミュレータとの組み合わせによるテスト環境》
図17は、各実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能構成の変形例(その2)を示す図である。図17には、評価対象機である画像処理装置200及び評価対象機を再現したエミュレータである情報処理装置100nを含むテスト環境に対して、ソフトウェア動作テストを実施する場合の機能構成例が示されている。
テスト実行機である情報処理装置100は、動作テスト部72のみで構成され、評価対象機やエミュレータとは、所定のデータ伝送路(非図示)で接続されている。
このように、テスト実行機である情報処理装置100は、評価対象機とエミュレータとの組み合わせによるテスト環境に対しても、動作テスト部72の機能構成を変更することなく、評価対象ソフトウェアSW1の動作テストを実施することができる。
ここまで、上記各実施形態について説明を行ってきたが、上記各実施形態に係るソフトウェア動作テスト機能は、動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムをコンピュータで実行することにより実現される。
上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体104に格納することができる。記録媒体104には、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)などがある。
よって、上記プログラムは、記録媒体104を読み取り可能なドライブ装置103を介して、情報処理装置100にインストールすることができる。
なお、記録媒体104は、SDメモリカード(Secure Digital memory card)やUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの外部記憶装置であってもよい。この場合、情報処理装置100へ上記プログラムをインストールするには、これらの外部記憶装置を読み取り可能な所定のI/F(非図示)を介して行う。
また、情報処理装置100は、ネットワークなどのデータ伝送路(非図示)に接続可能なインタフェース装置108を備えていることから、電気通信回線から上記プログラムをダウンロードし、インストールすることもできる。
最後に、上記各実施形態に挙げた形状や構成に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1 ソフトウェア動作テストシステム
21 イベント・キャプチャ部
22 イベント記録・再生部
23 検証部
24 テスト制御部
31 操作手順記録データ
41 検証用データ
51 評価結果データ
61 環境構成データ
71 評価対象機能提供部
72 動作テスト部
73 評価対象機再現部
81 仮想PC
100 情報処理装置(テスト実行機)
200 画像処理装置(評価対象機)
101 入力装置
102 表示装置
103 ドライブ装置
104 記録媒体
105 ROM
106 RAM
107 CPU
108 インタフェース装置
109 HDD(不揮発性の記憶装置)
AP アプリケーション
CT コントローラ
ED エミュレーションドライバ
HE ハードウェアエミュレータ
HET ハードウェアエミュレーションツール
HW ハードウェア
IMG 画面データ(1:正解画面,2:検証用画面)
R 結果レポート
SW ソフトウェア(1:評価対象,2:ドライバ,3:連携)
T テストツール
U テスター
W 操作画面(UI)
特開平07−234807号公報

Claims (10)

  1. 数のテスト環境と接続される情報処理装置であって、
    テスト工程の作業手順に関するイベントを前記テスト環境から取得し記録する複数の記録手段と、
    前記記録手段により記録されたイベントに基づき、前記テスト環境に対して作業手順の実行を指示することで、評価対象ソフトウェアの動作テストを実行する複数の実行手段と、
    前記実行手段により動作テストが実行されたことで各テスト環境から得られた動作結果に基づき、前記評価対象ソフトウェアの動作を検証する検証手段と、
    前記複数の記録手段、前記複数の実行手段、及び前記検証手段に対して動作を指示することで、前記評価対象ソフトウェアの動作テスト全体を制御する制御手段と、
    前記複数のテスト環境のハードウェア及びソフトウェアの構成の情報を含む環境構成データを記憶する手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記複数の記録手段を各テスト環境に対応付けて並列処理させ
    前記複数の実行手段を前記各テスト環境に対応付けて、前記環境構成データに基づいて並列処理させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記複数のテスト環境は、ソフトウェア部品を搭載する一又は複数の機器を含む請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記複数のテスト環境は、エミュレータを含む請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記環境構成データに基づいて、同じハードウェア及びソフトウェア構成を有する環境であると判定した前記複数のテスト環境に対して、前記テスト工程の作業が分散処理されるように、前記複数の実行手段を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記テスト工程の作業を分散処理するとき、
    所定の手順数に分けた複数の作業手順の実行を、前記複数の実行手段に対して指示することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記環境構成データに基づいて、異なるハードウェア及びソフトウェア構成を有する環境であると判定した前記複数のテスト環境に対して、異なる動作テストを実行するように、前記複数の実行手段を制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 数のテスト環境と、ソフトウェアの動作テストを行う情報処理装置とが接続されるソフトウェア動作テストシステムであって、
    テスト工程の作業手順に関するイベントを前記テスト環境から取得し記録する複数の記録手段と、
    前記記録手段により記録されたイベントに基づき、前記テスト環境に対して作業手順の実行を指示することで、評価対象ソフトウェアの動作テストを実行する複数の実行手段と、
    前記複数の実行手段により動作テストが実行されたことで各テスト環境から得られた動作結果に基づき、前記評価対象ソフトウェアの動作を検証する検証手段と、
    前記複数の記録手段、前記複数の実行手段、及び前記検証手段に対して動作を指示することで、前記評価対象ソフトウェアの動作テスト全体を制御する制御手段と、
    前記複数のテスト環境のハードウェア及びソフトウェアの構成の情報を含む環境構成データを記憶する手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記複数の記録手段を各テスト環境に対応付けて並列処理させ
    前記複数の実行手段を前記各テスト環境に対応付けて、前記環境構成データに基づいて並列処理させることを特徴とするソフトウェア動作テストシステム。
  8. 数のテスト環境と接続される情報処理装置におけるソフトウェア動作テスト方法であって、
    テスト工程の作業手順に関するイベントを前記テスト環境から取得し記録する複数の記録ステップと、
    前記記録ステップにより記録されたイベントに基づき、前記テスト環境に対して作業手順の実行を指示することで、評価対象ソフトウェアの動作テストを実行する複数の実行ステップと、
    前記実行ステップにより動作テストが実行されたことで各テスト環境から得られた動作結果に基づき、前記評価対象ソフトウェアの動作を検証する検証ステップと、
    前記評価対象ソフトウェアの動作テスト全体を制御するとともに、前記複数の記録ステップを各テスト環境に対応付けて並列実行するステップと、
    前記評価対象ソフトウェアの動作テスト全体を制御するとともに、前記複数の実行ステップを前記各テスト環境に対応づけて、前記複数のテスト環境のハードウェア及びソフトウェアの構成の情報を含む環境構成データに基づいて並列処理するステップと、
    を有することを特徴とするソフトウェア動作テスト方法。
  9. 数のテスト環境と接続される情報処理装置におけるソフトウェア動作テストプログラムであって、
    コンピュータ
    テスト工程の作業手順に関するイベントを前記テスト環境から取得し記録する複数の記録ステップと、
    前記記録ステップにより記録されたイベントに基づき、前記テスト環境に対して作業手順の実行を指示することで、評価対象ソフトウェアの動作テストを実行する複数の実行ステップと、
    前記実行ステップにより動作テストが実行されたことで各テスト環境から得られた動作結果に基づき、前記評価対象ソフトウェアの動作を検証する検証ステップと、
    前記評価対象ソフトウェアの動作テスト全体を制御するとともに、前記複数の記録ステップを各テスト環境に対応付けて並列実行するステップ
    前記評価対象ソフトウェアの動作テスト全体を制御するとともに、前記複数の実行ステップを前記各テスト環境に対応づけて、前記複数のテスト環境のハードウェア及びソフトウェアの構成の情報を含む環境構成データに基づいて並列処理するステップと、
    を実行させるソフトウェア動作テストプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記憶した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2009035665A 2009-02-18 2009-02-18 情報処理装置、ソフトウェア動作テストシステム、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP5365242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035665A JP5365242B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 情報処理装置、ソフトウェア動作テストシステム、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035665A JP5365242B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 情報処理装置、ソフトウェア動作テストシステム、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187829A Division JP5522304B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 情報処理装置、ソフトウェア動作テストシステム、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191705A JP2010191705A (ja) 2010-09-02
JP5365242B2 true JP5365242B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42817682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035665A Expired - Fee Related JP5365242B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 情報処理装置、ソフトウェア動作テストシステム、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365242B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807594B2 (ja) * 2012-03-19 2015-11-10 富士通株式会社 検証支援プログラム、検証支援方法および検証支援装置
JP6198529B2 (ja) * 2013-08-30 2017-09-20 三菱電機株式会社 テスト実行システム、テスト実行装置、テスト実行方法及びテスト実行プログラム
JP2015079484A (ja) 2013-09-13 2015-04-23 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6130011B1 (ja) * 2016-03-14 2017-05-17 株式会社リクルートホールディングス ソフトウェアの動作検証装置、ソフトウェアの動作検証方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195436A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd 計算機システム自動テスト方式
JPH0546435A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動テスト装置および自動テスト方法
JPH08286896A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp ソフトウェア開発方法及びソフトウェア開発システム
JPH10334125A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Toshiba Corp Cadソフト自動試験装置、cadソフト自動試験システム及び方法並びに記録媒体
JP2004127154A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及び命令エミュレーション装置及び命令エミュレーション処理実行方法
JP4672532B2 (ja) * 2005-11-18 2011-04-20 日本電信電話株式会社 オペレータ擬似システムおよびオペレータ擬似方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010191705A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8762113B2 (en) Method and apparatus for load testing online server systems
TWI476586B (zh) 以雲端技術為基礎之測試系統、方法以及其電腦可讀取記錄媒體
US7587637B2 (en) System and method for testing human interactive applications including computer games
CN101727394B (zh) 一种对存储设备进行性能测试的方法及装置
US20070247430A1 (en) Keyboard and mouse operation data recording/reproducing system and method thereof
RU2000120173A (ru) Игровая система, носитель записи и игровое устройство
JP5365242B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェア動作テストシステム、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5320872B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP7449403B2 (ja) 仮想シーンのデータ処理方法、装置、電子機器及びプログラム
EP3296875B1 (en) Simulation reproduction device, simulation reproduction method, and simulation reproduction program
JP6283096B2 (ja) プログラム試験サービス
JP2015141620A (ja) アプリケーションテストシステム、方法及びプログラム
JP5522304B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェア動作テストシステム、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20180014065A1 (en) Video File Processing Method and Device
JP4909772B2 (ja) シミュレーション装置
JP5396759B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、ソフトウェア動作テスト方法、ソフトウェア動作テストプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007140954A (ja) オペレータ擬似システムおよびオペレータ擬似方法
JP2004145685A (ja) シミュレ−ション装置、及び操作情報記憶方法
CN115588458A (zh) 存储设备测试方法、系统、设备和可读存储介质
JPH08314760A (ja) プログラム開発支援装置
KR102395540B1 (ko) 시뮬레이션 파일을 저장하고 재생하는 장치 및 그 방법
JP6053320B2 (ja) 電力系統設備を対象にする訓練シミュレータ
US11520954B2 (en) Simulation management method, simulation system, and program
JP5627320B2 (ja) 動画保存装置及び動画保存システム
US10600446B2 (en) Video reproducing device, video reproducing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5365242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees