JP5364587B2 - 改良された低温靱性および外観を有する熱可塑性成形組成物 - Google Patents

改良された低温靱性および外観を有する熱可塑性成形組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5364587B2
JP5364587B2 JP2009539300A JP2009539300A JP5364587B2 JP 5364587 B2 JP5364587 B2 JP 5364587B2 JP 2009539300 A JP2009539300 A JP 2009539300A JP 2009539300 A JP2009539300 A JP 2009539300A JP 5364587 B2 JP5364587 B2 JP 5364587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact modifier
composition
core
present
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009539300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511741A (ja
Inventor
リ・シャンヤン
ピエール・エール・ムリニエ
ジェイムズ・ピー・メイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro LLC
Original Assignee
Bayer MaterialScience LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience LLC filed Critical Bayer MaterialScience LLC
Publication of JP2010511741A publication Critical patent/JP2010511741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364587B2 publication Critical patent/JP5364587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • C08L69/005Polyester-carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性成形組成物、特に耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物に関する。
芳香族ポリカーボネート、ポリアルキレンテレフタレートおよびエラストマー耐衝撃性改良剤を含む熱可塑性組成物は、既知であり、市販されている。このような好適な耐衝撃性改良剤としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABS)またはメチルメタクリレート−ブタジエン−スチレンコポリマー(MBS)が挙げられる。
公開された技術としては、ポリカーボネート、ポリエステルおよびABSまたはASA(アクリレート−スチレン−アクリロニトリル)を含む熱可塑性成形組成物を開示する米国特許第5,104,934号および第5,082,897号が挙げられる。これらの組成物は、改良された成形性、耐熱性および厚形材(thick section)耐衝撃性を示すといわれている。更に、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂並びに共役ジエンまたはアクリレートゴムベースであり、かつ、メタクリル酸エステルおよびスチレンを含みうるグラフト相を含むグラフトポリマーを含む熱可塑性成形組成物を開示している米国特許第4,554,315号も関連する。
米国特許第4,877,835号は、ゴム変性スチレン熱可塑性樹脂、芳香族ポリエステル、および芳香族ポリカーボネートを含む熱可塑性樹脂組成物を開示している。ゴム変性スチレン熱可塑性樹脂の中で、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン樹脂が挙げられている。
米国特許第4,888,388号は、優れた外観、色および熱安定性を有する耐衝撃性熱可塑性組成物を開示している。この組成物は、グラフトゴムコポリマー、ポリカーボネートおよび飽和ポリエステルを含む。
米国特許第5,674,928号は、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂およびゴム状基材と剛性枝(superstrate)とを含むグラフトコポリマーを含む熱可塑性樹脂組成物を開示している。グラフトコポリマーの中で、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレングラフトコポリマーが開示されている。
特開2001−031860は、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートとの混合物、およびコア−シェル構造を有するグラフトエラストマーを含む組成物を開示している。この組成物は、高い衝撃強さ、加水分解安定性および耐薬品性を示すといわれている。
ポリカーボネート、ポリアルキレンテレフタレートおよびグラフト(コ)ポリマーを含む耐衝撃性改良熱可塑性成形組成物が、米国特許第7,067,567号に開示されている。このグラフト(コ)ポリマーは、例えば、メチルメタクリレート−グラフトシリコーン−ブチルアクリレートコンポジットゴムである。米国特許第6,989,190号は、ポリカーボネートと、脂環式ポリエステル樹脂と、MBSコア−シェルポリマーを含む耐衝撃性改良剤とのブレンドを開示している。
本発明の目的は、良好な機械的特性および外観を特徴とする熱可塑性樹脂組成物の開発である。
発明の要旨
ポリカーボネート、ポリアルキレンテレフタレートおよびエラストマー耐衝撃性改良剤を含む熱可塑性成形組成物を開示する。この耐衝撃性改良剤は、pH7以下かつナトリウムイオン含量500ppm以下であり、コア/シェルモルホロジーで特徴付けられ、コアは重合ブタジエン構造ユニットを含み、シェルは重合メタクリレート構造ユニットを含む。スチレン構造ユニットがコア中に存在する場合、シェル中のメタクリレート対コア中のスチレンの重量比は1.5以上である。コアは、耐衝撃性改良剤の重量に対して40〜70パーセントの量で存在し、シェルのガラス転移温度は23℃以上である。この組成物は、その改良された表面品質および低温靱性で特徴付けられる。
発明の詳細な説明
本発明の熱可塑性成形組成物は、ポリカーボネート25〜95重量部(pbw)、好ましくは40〜80pbw、ポリアルキレンテレフタレート5〜75pbw、好ましくは20〜60pbw、および耐衝撃性改良剤、ポリカーボネートとポリアルキレンテレフタレートとの総重量に対して1〜40パーセント、好ましくは5〜20パーセントを含む。この組成物は、その低温衝撃強さおよび良好な外観で特徴付けられる。
(A)芳香族ポリカーボネート
本明細書中で使用される用語「芳香族ポリカーボネート」は、一般的に、ホモポリカーボネートおよびコポリカーボネートをいい、ポリエステルカーボネートを含む。これらの材料はよく知られており、市販されている。
芳香族ポリカーボネートは、溶融エステル交換法および界面重縮合法を含む既知の方法によって製造され(例えば、Schnellの“Chemistry and Physics of Polycarbonates”,Interscience Publishers,1964年参照。)、広く市販されている(例えば、Bayer MaterialScienceから商標Makrolon(登録商標)のもとで市販されている。)。
芳香族ポリカーボネートの製造に好適な芳香族ジヒドロキシ化合物は、式(I)
Figure 0005364587
(式中、
A は、単結合、C−〜C−アルキレン、C−〜C−アルキリデン、C−〜C−シクロアルキリデン、−O−、−SO−、−CO−、−S−、−SO−、任意にヘテロ原子を含んでいてもよい別の芳香環が縮合していてもよいC−〜C12−アリーレン、または式(II)もしくは(III)
Figure 0005364587
の基であり、
B は、互いに独立して、C−〜C12−アルキル、好ましくはメチルであり、
x は、互いに独立して、0、1または2であり、
p は、1または0であり、かつ
およびR は、それぞれのXに対して個々に選択され、それぞれ互いに独立して、水素またはC〜C−アルキル、好ましくは水素、メチルまたはエチルであり、
は、炭素であり、かつ
m は、4〜7の整数、好ましくは4または5である。但し、少なくとも一つの原子Xにおいて、RとRは両方ともアルキル基である。)
の化合物である。
好ましい芳香族ジヒドロキシ化合物は、ヒドロキノン、レソルシノール、ジヒドロキシジフェノール、ビス−(ヒドロキシフェニル)−C〜C−アルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−C〜C−シクロアルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス−(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルホンおよびα,α−ビス−(ヒドロキシフェニル)−ジイソプロピルベンゼンである。特に好ましい芳香族ジヒドロキシ化合物は、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビスフェノールA、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−スルホンである。2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)が特に好ましい。これらの化合物は単独で使用されても二種類以上の芳香族ジヒドロキシ化合物を含む混合物として使用されてもよい。
ポリカーボネートの製造に好適な連鎖停止剤としては、フェノール、p−クロロフェノール、p−tert.−ブチルフェノール、並びに長鎖アルキルフェノール、例えば4−(1,3−テトラメチルブチル)−フェノールまたはアルキル置換基中に炭素原子を全部で8〜20個有するモノアルキルフェノールまたはジアルキルフェノール、例えば3,5−ジ−tert.−ブチルフェノール、p−イソオクチルフェノール、p−tert.−オクチルフェノール、p−ドデシルフェノールおよび2−(3,5−ジメチルヘプチル)−フェノールおよび4−(3,5−ジメチルヘプチル)−フェノールが挙げられる。使用される連鎖停止剤の量は、一般的に、使用される芳香族ジヒドロキシ化合物の総モル量に対して0.5〜10%である。
ポリカーボネートは、既知の方法で、好ましくは、三以上の官能性を有する化合物、例えば三以上のフェノール基を有する化合物、の、使用される芳香族ジヒドロキシ化合物のモル量に対して0.05〜2.0%、の混入によって、分枝されてもよい。
芳香族ポリエステルカーボネートは既知である。好適なそのような樹脂は、米国特許第4,334,053号、第6,566,428号およびCA1173998に開示されており、これらを全て参照することによって本明細書中に組み込む。
芳香族ポリエステルカーボネートの製造に関する芳香族ジカルボン酸二ハロゲン化物としては、イソフタル酸、テレフタル酸、ジフェニルエーテル4,4’−ジカルボン酸およびナフタレン−2,6−ジカルボン酸の二酸二塩化物が挙げられる。イソフタル酸の二酸二塩化物とテレフタル酸の二酸二塩化物の1:20〜20:1の比の混合物が特に好ましい。好適なポリエステルカーボネートの製造においても分枝剤が使用されてもよく、例えば、三以上の官能性を有するカルボン酸塩化物、例えばトリメシン酸三塩化物、シアヌル酸三塩化物、3,3’−,4,4’−ベンゾフェノン−テトラカルボン酸四塩化物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸四塩化物もしくはピロメリット酸四塩化物、0.01〜1.0mol.%(使用されるジカルボン酸二塩化物に対する。)、または三以上の官能性を有するフェノール、例えばフロログルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン−2、4,4−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼン、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、2,2−ビス[4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシル]−プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)−フェノール、テトラ−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチル−ベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−プロパン、テトラ−(4−[4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル]−フェノキシ)−メタン、1,4−ビス[4,4’−ジヒドロキシ−トリフェニル)−メチル]−ベンゼン、0.01〜1.0mol.%(使用されるジフェノールに対する。)である。フェノール性分枝剤は、反応容器中にジフェノールと共に入れられてもよく、酸塩化物分枝剤は酸二塩化物と共に導入されてもよい。
ポリエステルカーボネート中のカーボネート構造ユニットの含量は、エステル基とカーボネート基との合計に対して、99mol.%以下、特に80mol.%以下、特に好ましくは50mol.%以下である。ポリエステルカーボネート中に含まれるエステルとカーボネートの両方が重縮合生成物中にブロックの形態で存在してもランダムに分散されて存在してもよい。
好ましいポリカーボネートの重量平均分子量(ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される。)は、少なくとも25,000g/mol、より好ましくは少なくとも26,000g/molである。好ましくはこれらの最大重量平均分子量は80,000g/mol、より好ましくは70,000g/mol以下、特に好ましくは50,000g/mol以下である。
好適なポリカーボネート樹脂は、例えばペンシルベニア州ピッツバーグのBayer MaterialScience LLCとドイツ連邦共和国レーフェルクーゼンのBayer MaterialScience AGとから、商標Makrolonのもとで入手可能である。
(B)ポリアルキレンテレフタレート
本発明との関連で好適なポリアルキレンテレフタレートとしては、ホモポリマーおよびコポリマー樹脂であって、その分子構造がカルボン酸から誘導される少なくとも一つの結合を含み、好ましくは炭酸から誘導される結合を含まないホモポリマーおよびコポリマー樹脂が挙げられる。これらは既知の樹脂であり、ジオール成分と二酸との既知の方法による縮合またはエステル交換重合によって製造されうる。例えば、シクロヘキサンジメタノールとエチレングリコールとテレフタル酸またはテレフタル酸とイソフタル酸との組み合わせとの縮合によって誘導されるエステルである。シクロヘキサンジメタノールとエチレングリコールと1,4−シクロヘキサンジカルボン酸との縮合から誘導されるポリエステルもまた好適である。好適な樹脂としては、ポリ(アルキレンジカルボキシレート)、特にポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)(PBT)、ポリ(トリメチレンテレフタレート)(PTT)、ポリ(エチレンナフタレート)(PEN)、ポリ(ブチレンナフタレート)(PBN)、ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)(PCT)、ポリ(シクロヘキサンジメタノール−co−エチレンテレフタレート)(PETGまたはPCTG)、およびポリ(1,4−シクロヘキサンジメチル−1,4−シクロヘキサンジカルボキシレート)(PCCD)が挙げられる。
米国特許第2,465,319号、第3,953,394号および第3,047,539号−これらは全て参照することによって本明細書中に組み込まれる−は、そのような樹脂の好適な製造方法を開示している。好適なポリアルキレンテレフタレートは、約25℃におけるオルトクロロフェノール中の8%溶液の相対粘度によって測定される固有粘度少なくとも0.2デシリットル/グラム、好ましくは約少なくとも0.4デシリットル/グラムを特徴とする。上限は臨界ではないが、一般的に約2.5デシリットル/グラムを超えない。特に好ましいポリアルキレンテレフタレートは、固有粘度0.4〜1.3デシリットル/グラムのポリアルキレンテレフタレートである。
本発明における使用に好適なポリアルキレンテレフタレートのアルキレンユニットは、炭素原子を2〜5個、好ましくは2〜4個含む。ポリブチレンテレフタレート(1,4−ブタンジオールから製造される。)およびポリエチレンテレフタレートが本発明における使用に好ましいポリアルキレンテレフタレートである。別の好適なポリアルキレンテレフタレートとしては、ポリプロピレンテレフタレート、ポリイソブチレンテレフタレート、ポリペンチルテレフタレート、ポリイソペンチルテレフタレート、およびポリネオペンチルテレフタレートが挙げられる。アルキレンユニットは直鎖であっても分枝鎖であってもよい。
好ましいポリアルキレンテレフタレートは、テレフタル酸基に加えて、炭素原子を8〜14個有する別の芳香族ジカルボン酸または炭素原子を4〜12個有する脂肪族ジカルボン酸からの基、例えばフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、4,4’−ジ−フェニル−ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸またはシクロヘキサン二酢酸からの基、を20mol%以下含みうる。
好ましいポリアルキレンテレフタレートは、エチレングリコールまたはブタンジオール−1,4−基に加えて、炭素原子を3〜12個有する別の脂肪族ジオールまたは炭素原子を6〜21個有する脂環式ジオール、例えばプロパンジオール−1,3、2−エチルプロパンジオール−1,3、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール−1,5、ヘキサンジオール−1,6、シクロヘキサン−ジメタノール−1,4、3−メチルペンタンジオール−2,4、2−メチル−ペンタンジオール−2,4、2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3、および−1,6、2−エチルヘキサンジオール−1,3、2,2−ジエチルプロパンジオール−1,3、ヘキサンジオール−2,5、1,4−ジ−(β−ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラ−メチル−シクロブタン、2,2−ビス−(3−β−ヒドロキシエトキシフェニル)−プロパンおよび2,2−ビス−(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)−プロパンからの基、を20mol%以下含みうる(DE−OS 2407674、2407776、2715932)。
ポリアルキレンテレフタレートは、少量の3価もしくは4価アルコールまたは3塩基もしくは4塩基カルボン酸(例えばDE−OS 1,900,270および米国特許第3,692,744号に記述されているもの。)を組み込むことによって分枝されてもよい。好ましい分枝剤の例としては、トリメシン酸、トリメリット酸、トリメチロール−エタンおよび−プロパンおよびペンタエリトリトールが挙げられる。好ましくは、酸成分に対して1mol%以下の分枝剤を使用する。
テレフタル酸およびその反応性誘導体(例えばジアリルエステル)とエチレングリコールおよび/またはブタンジオール−1,4とのみから製造されるポリアルキレンテレフタレート(ポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレート)およびこれらのポリアルキレンテレフタレートの混合物が特に好ましい。少なくとも二種類の上記酸成分および/または少なくとも二種類の上記アルコール成分から製造されるコポリエステルもまた好ましい。ポリアルキレン−テレフタレート、ポリ(エチレングリコール/ブタンジオール−1,4)−テレフタレートが特に好ましいコポリエステルである。
好適なポリアルキレンテレフタレートは、米国特許第4,267,096号、第4,786,692号、第4,352,907号、第4,391,954号、第4,125,571号、第4,125,572号、第4,188,314号および第5,407,994号に開示されている(これらの開示は参照することによって本明細書中に組み込まれる。)。
(C)耐衝撃性改良剤
成分(C)は、コア/シェルモルホロジーを有する耐衝撃性改良剤であり、架橋エラストマーコアが(共)重合ブタジエンを含み、グラフトシェルであってガラス転移温度が23℃以上、好ましくは80℃以上、最も好ましくは90℃以上であるグラフトシェルが(コ)ポリメタクリレートを含み、ゴム含量が耐衝撃性改良剤の重量に対して約40〜70重量パーセント、好ましくは50〜70重量パーセント、最も好ましくは60〜70重量パーセントであり、ナトリウムイオン含量が500ppm以下、好ましくは1〜400ppm、より好ましくは2〜100ppmであり、かつ、pHが7以下、好ましくは4〜7であることを特徴とする。エラストマーコアは、一種類以上のビニルモノマー、好ましくは炭素原子を3〜12個有するビニルモノマー、例えばスチレンおよびメチルスチレン、と共重合したブタジエンを含みうる(但し、コアが共重合スチレンを含む態様では、シェル中のメタクリレート対スチレンの重量比は1.5以上である。)。組成的に、シェルは、任意に少なくとも一種類のビニルコモノマー、好ましくはスチレンと共重合してもよい重合メタクリレート、好ましくはメチルメタクリレート、を含む。
体積平均粒度(透過電子顕微鏡像分析によって決定される。)は、10nm〜2ミクロンである。粒度分布は、単峰性、二峰性、または多峰性でありうる。好ましい態様において、粒度分布は、二峰性であり、ピークが50nmと550nmにある。
耐衝撃性改良剤のpHは、耐衝撃性改良剤5グラムを室温において40時間撹拌した脱イオン水(100mL)のpHを測定することによって決定される。
本発明の組成物との関連で好適なゴム変性剤は、エマルジョン、サスペンション、バルク、溶液または組み合わされた重合方法、例えばバルク−サスペンション、エマルジョン−バルク、バルク−溶液、によって製造されうる。これらのプロセスは、連続であっても、バッチであっても、半連続(semi−continuous)であってもよい。好適な手順は、米国特許第5,451,624号および第5,534,594号に記述されており、参照することによって本明細書中に組み込まれる。
本発明の組成物は、更に、ポリカーボネートまたはポリアルキレンテレフタレートを含む熱可塑性組成物との関連で機能が知られている添加剤を含みうる。これらとしては、任意の一種類以上の滑剤、離型剤、例えばペンタエリトリトールテトラステアレート、成核剤、帯電防止剤、熱安定剤、光安定剤、加水分解安定剤、充填剤および強化剤、着色剤もしくは顔料、難燃剤およびドリップ抑制剤が挙げられる。
常套の装置および常套の手順が本発明の組成物の製造において使用されうる。
本発明の組成物は、熱可塑性プロセス、例えば射出成形、押出およびブロー成形法、によるあらゆる種類の成形品の製造に使用されうる。
例1〜7
本発明による組成物を、製造し、その特性を決定した。以下に記述される組成物の製造において、成分は、以下のものである。
ポリカーボネート1: ASTM D−1238(300℃、1200g負荷)による溶融流量が約6.5グラム/10分であることを特徴とするビスフェノールAベースのホモポリカーボネート(Makrolon 3108ポリカーボネート)
ポリカーボネート2: ASTM D−1238(300℃、1200g負荷)による溶融流量が約13グラム/10分であることを特徴とするビスフェノールAベースのホモポリカーボネート(Makrolon 2608ポリカーボネート)
PET1: 固有粘度が0.94であることを特徴とするポリエチレンテレフタレート
PET2: 固有粘度が0.6であることを特徴とするポリエチレンテレフタレート
耐衝撃性改良剤: 以下の表は、例示される組成物中に含まれる耐衝撃性改良剤の組成を記述している。これらの耐衝撃性改良剤は、コア/シェル構造であって、ポリメチルメタクリレートおよび、任意にスチレンをシェルに含み、ポリブタジエンまたはコポリブタジエンをコアに含むコア/シェル構造を有する。耐衝撃性改良剤3は、本発明の耐衝撃性改良剤であり、別の耐衝撃性改良剤は、全て比較の耐衝撃性改良剤である。
Figure 0005364587
例示された組成物の製造において、成分および添加剤を二軸押出機ZSK 30(温度プロファイル120〜255℃)において溶融配合した。得られるペレットを空気循環炉において110〜120℃で4〜6時間乾燥した。一部を射出成形した(溶融温度265〜285℃、金型温度約75℃)。
アイゾッド衝撃強さの決定を厚さ1/8”または1/4”の試験片を使用して行った。測定はASTM D−256に従って行った。
組成物1、2、3および4は、それぞれ、更に同じ添加量の熱安定剤を含んでいた。組成物5、6および7は、それぞれ、更に同じ添加量のUV吸収剤を含んでいた。いずれの添加剤も本発明との関連で臨界を有さない。これらの組成物を従来法で処理および成形した。これらの特性は、表1に示されるとおりである。
Figure 0005364587
例8〜10
別の組成物を、以下に示されるように製造し、評価した。
ポリカーボネート3: ASTM D−1238(300℃、1200g負荷)による溶融流量が約20グラム/10分であることを特徴とするビスフェノールAベースのホモポリカーボネート(Makrolon 2405ポリカーボネート)
組成物8、9および10は、それぞれ、更に同じ添加量の熱安定剤、UV吸収剤および本発明との関連で臨界を有さないカーボンブラックを含んでいた。
これらの組成物を従来法で処理し、成形した。これらの特性を表2に示す。
Figure 0005364587
例11および12
別の組成物を以下に示されるように製造し、評価した。
ポリカーボネート4: ASTM D−1238(300℃、1200g負荷)による溶融流量が約10グラム/10分であることを特徴とするビスフェノールAベースのホモポリカーボネート(Makrolon 2808ポリカーボネート)
PBT: 商標Pocan B1300のもとで入手可能なLanxess社製のポリブチレンテレフタレート(PBT)
PMX: 等量(38.2%)の粉末PBTとポリカーボネート、KU3−2213 9.1%、Black Pearls 800 9.2%、Irgafos 168 3.0%を含むプレミックス。KU3−2213はエステル交換クエンチャー(quencher)であり、Black Pearls 800はカーボンブラックであり、Irgafos 168は熱安定剤である。PMXは本発明との関連で臨界を有さない。
これらの組成物を従来法で加工し、成形した。これらの特性を表3に示す。
Figure 0005364587
本発明を説明の目的で上記に詳細に説明したが、そのような詳細は、請求項によって規定されるものを除いて、もっぱら説明の目的のためであって、変更が発明の精神および範囲から逸脱しない限り当業者によってなされ得ると解釈されるべきである。

Claims (11)

  1. (a)ポリカーボネート、
    (b)ポリアルキレンテレフタレートおよび
    (c)pH7以下であり、二峰性粒度分布のピークが50nmと550nmにあり、かつナトリウムイオン含量1〜500ppmの耐衝撃性改良剤であって、コア/シェルモルホロジーで特徴付けられ、コアが重合ブタジエン構造ユニットを含み、シェルが重合メタクリレート構造ユニットを含み、前記コアが該耐衝撃性改良剤の重量に対して40〜70パーセントの量で存在し、前記シェルが23℃以上のガラス転移温度を有する耐衝撃性改良剤であって、コアが共重合スチレンを含み、シェル中のメタクリレート対コア中の該スチレンの重量比1.5未満である耐衝撃性改良剤を含まない耐衝撃性改良剤
    を含有する熱可塑性成形組成物。
  2. 該ポリカーボネートが25〜95(pbw)の量で存在し、該ポリアルキレンテレフタレートが5〜75pbwの量で存在し、該耐衝撃性改良剤がポリカーボネートとポリアルキレンテレフタレートとの総重量に対して1〜40パーセントの量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. 該ポリカーボネートが40〜80pbwの量で存在し、該ポリアルキレンテレフタレートが20〜60pbwの量で存在し、かつ該耐衝撃性改良剤がポリカーボネートとポリアルキレンテレフタレートとの総重量に対して5〜20パーセントの量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  4. 該ポリアルキレンテレフタレートがポリエチレンテレフタレートである、請求項1に記載の組成物。
  5. 該ポリアルキレンテレフタレートがポリブチレンテレフタレートである、請求項1に記載の組成物。
  6. 該耐衝撃性改良剤の体積平均粒度が10nm〜2ミクロンである、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記シェルのガラス転移温度が80℃以上である、請求項1に記載の組成物。
  8. コアが耐衝撃性改良剤の重量に対して50〜70重量パーセントの量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記ナトリウムイオン含量が1〜400ppmである、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記コアが少なくとも一種類のビニルモノマーと共重合したブタジエンを含む、請求項1に記載の組成物。
  11. ビニルモノマーがスチレンである、請求項10に記載の組成物。
JP2009539300A 2006-12-01 2007-11-28 改良された低温靱性および外観を有する熱可塑性成形組成物 Expired - Fee Related JP5364587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/607,682 US7524898B2 (en) 2006-12-01 2006-12-01 Thermoplastic molding composition having improved toughness at low temperatures and surface appearance
US11/607,682 2006-12-01
PCT/US2007/024478 WO2008069935A1 (en) 2006-12-01 2007-11-28 Thermoplastic molding composition having improved toughness at low temperatures and surface appearance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511741A JP2010511741A (ja) 2010-04-15
JP5364587B2 true JP5364587B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39271417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539300A Expired - Fee Related JP5364587B2 (ja) 2006-12-01 2007-11-28 改良された低温靱性および外観を有する熱可塑性成形組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7524898B2 (ja)
EP (1) EP2099864B1 (ja)
JP (1) JP5364587B2 (ja)
KR (1) KR101517250B1 (ja)
CN (1) CN101547973B (ja)
BR (1) BRPI0719382A2 (ja)
CA (1) CA2670729C (ja)
ES (1) ES2639419T3 (ja)
MX (1) MX2009005669A (ja)
RU (1) RU2009124742A (ja)
TW (1) TWI419927B (ja)
WO (1) WO2008069935A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201900151T4 (tr) * 2008-08-29 2019-02-21 Arkema Inc İşlevselleştirilmiş iki modelli darbe modifiye ediciler.
EP2210916A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-28 Bayer MaterialScience AG Polycarbonate molding composition
DE102009017724A1 (de) 2009-04-11 2010-10-14 Clariant International Limited Bleichmittelgranulate
DE102009017722A1 (de) 2009-04-11 2010-10-14 Clariant International Limited Bleichmittelgranulate mit Aktivcoating
JP5761722B2 (ja) * 2009-09-24 2015-08-12 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 改良された燃焼挙動を有する射出成形多部材複合系
CN102382438A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 E.I.内穆尔杜邦公司 具有改进的熔体流动性的热塑性组合物
FR2969158B1 (fr) * 2010-12-15 2013-01-18 Arkema France Procede pour modifiants chocs et composition thermoplastique modifiee choc ayant une resistance hydrolytique amelioree
FR2969167B1 (fr) * 2010-12-15 2013-01-11 Arkema France Composition thermoplastique modifiee choc amelioree
US8404772B2 (en) * 2011-01-14 2013-03-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom
US8440762B2 (en) * 2011-01-14 2013-05-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom
CN102888086A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 纳幕尔杜邦公司 具有改进的溶体流动性的阻燃性组合物
US9332802B2 (en) * 2011-12-30 2016-05-10 Ticona Llc Molded polymer articles for use in low temperatures having a low rigidity factor
DE102013010549A1 (de) 2013-06-15 2014-12-18 Clariant International Ltd. Bleichmittel-Co-Granulate
KR102276848B1 (ko) 2013-09-04 2021-07-13 에스케이케미칼 주식회사 고분자 수지 조성물 및 그 성형품
US10240036B2 (en) 2015-04-30 2019-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer composition, molded article, and method of manufacturing the molded article
KR102360702B1 (ko) * 2016-06-27 2022-02-10 코베스트로 도이칠란트 아게 폴리카르보네이트 조성물 및 그를 포함하는 물품

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554315A (en) * 1984-09-17 1985-11-19 Mobay Chemical Corporation Thermoplastic resinous blend and a method for its preparation
US4966942A (en) 1987-07-16 1990-10-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polycarbonate resin composition with acrylic impact modifiers
CA1321431C (en) * 1987-09-21 1993-08-17 Masafumi Hongo Polycarbonate resin composition
JPH0794591B2 (ja) * 1987-10-02 1995-10-11 日本合成ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH02225510A (ja) * 1988-11-09 1990-09-07 Takeda Chem Ind Ltd 相互貫通高分子対を形成するポリマー粒子
US5104934A (en) * 1989-12-15 1992-04-14 Monsanto Company Polymer blends of polycarbonate, PETG and ABS
US5082897A (en) * 1989-12-15 1992-01-21 Monsanto Company Polymer blends of polycarbonate, pctg and abs
US5674928A (en) * 1995-09-21 1997-10-07 General Electric Company Thermoplastic resin compositions containing a high hydroxyl polyester and a polycarbonate, and articles made therefrom
DE69715695T2 (de) 1996-02-02 2004-02-26 General Electric Co. Schlagzähe Polycarbonat-/ Polyestermischungen mit hoher Wetterbeständigkeit
US6545089B1 (en) * 1997-09-04 2003-04-08 General Electric Company Impact modified carbonnate polymer composition having improved resistance to degradation and improved thermal stability
JP2001031860A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物および該組成物から形成されてなる印刷機器の内部機構部品
US6486251B1 (en) 2000-02-29 2002-11-26 General Electric Company Special visual effect polycarbonate-polyester composition
US6989190B2 (en) * 2000-10-17 2006-01-24 General Electric Company Transparent polycarbonate polyester composition and process
MXPA05001111A (es) * 2002-07-29 2005-04-28 Bayer Materialscience Ag Composiciones de moldeado de policarbonato resistente a la flama.
DE602005022494D1 (de) * 2004-11-22 2010-09-02 Arkema Inc Schlagzäh modifizierte thermoplastische harzzusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2099864A1 (en) 2009-09-16
TWI419927B (zh) 2013-12-21
CA2670729C (en) 2015-05-05
KR101517250B1 (ko) 2015-05-07
MX2009005669A (es) 2009-06-08
BRPI0719382A2 (pt) 2014-02-18
JP2010511741A (ja) 2010-04-15
KR20090083913A (ko) 2009-08-04
CN101547973B (zh) 2012-01-11
EP2099864B1 (en) 2017-06-07
US7524898B2 (en) 2009-04-28
WO2008069935A1 (en) 2008-06-12
US20080132641A1 (en) 2008-06-05
ES2639419T3 (es) 2017-10-26
CA2670729A1 (en) 2008-06-12
TW200844178A (en) 2008-11-16
RU2009124742A (ru) 2011-01-10
CN101547973A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364587B2 (ja) 改良された低温靱性および外観を有する熱可塑性成形組成物
JP5237953B2 (ja) 耐衝撃性難燃性熱可塑性成形組成物
JP4227024B2 (ja) 耐衝撃性を改良したポリマー組成物
US20070135544A1 (en) Polycarbonate molding compositions
JP5063688B2 (ja) 熱可塑性成形組成物用加水分解安定剤
US20020137822A1 (en) Flame-resistant, mineral-reinforced polycarbonate compositions with a high flow line strength
JP2013032537A (ja) 特定のタルクを含むポリカーボネート成形用組成物
TW201343779A (zh) 具有高表面品質之成形物件
US5679759A (en) Polycarbonate moulding materials with improved toughness
TWI450929B (zh) 耐焰、耐衝擊性熱塑性模製組成物
EP2481774A1 (en) Flame retardant thermoplastic molding composition
JP2009517532A (ja) 高い衝撃強さおよび良好な外観を有する熱可塑性組成物および物品
US20020147256A1 (en) Flame-resistant polycarbonate compositions
US7081490B2 (en) Polymer blends containing modified polyesters
KR20050029242A (ko) 내연성 성형 조성물
US20020161078A1 (en) Flame-resistant polycarbonate compositions having increased chemical resistance
EP2115061B1 (en) A flame retardant, impact resistant thermoplastic molding composition
US6268418B1 (en) Mineral filled moulding compounds based on polyalkylene-terephthalate
US20110130517A1 (en) Hydrolytic stability of polycarbonate containing rubber modifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees