JP5363347B2 - 二つの加熱炉を含むガラス溶融装置 - Google Patents

二つの加熱炉を含むガラス溶融装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5363347B2
JP5363347B2 JP2009554071A JP2009554071A JP5363347B2 JP 5363347 B2 JP5363347 B2 JP 5363347B2 JP 2009554071 A JP2009554071 A JP 2009554071A JP 2009554071 A JP2009554071 A JP 2009554071A JP 5363347 B2 JP5363347 B2 JP 5363347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
auxiliary
furnace
main
heating furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009554071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522129A (ja
JP2010522129A5 (ja
Inventor
ジャンボワーヌ,ピエール
モージェンドル,ステファーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2010522129A publication Critical patent/JP2010522129A/ja
Publication of JP2010522129A5 publication Critical patent/JP2010522129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363347B2 publication Critical patent/JP5363347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • C03B5/2356Submerged heating, e.g. by using heat pipes, hot gas or submerged combustion burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/04Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in tank furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2211/00Heating processes for glass melting in glass melting furnaces
    • C03B2211/20Submerged gas heating
    • C03B2211/22Submerged gas heating by direct combustion in the melt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、バッチ材料を溶融するための従来の溶融加熱炉及び液中燃焼加熱炉を含み、ガラスストリームがその従来の加熱炉の上流で混合される装置に関する。
従来の溶融加熱炉は、熱エネルギーが電極及び/又はオーバーヘッドバーナーによって主にもたらされる装置である。これらの加熱炉は大サイズであり(溶融ガラス浴の表面積は6〜600m2の範囲に及んでよく、オーバーヘッドバーナーを備える加熱炉の場合においては、通常20〜600m2の範囲に及んでよい。)、さらに高い慣性力を有する。それゆれ、その加熱炉は数年間連続して稼働する。
WO2004/078664及びWO03/045859において、液中バーナー加熱炉を、これらの従来の加熱炉に取り付けることが提案されている。異なる特性である、ガラスストリームが、二つの加熱炉の下流で混合され、特には、撹拌機を備える混合セル中で混合され、或いは、液中バーナー加熱炉によってもたらされるガラスストリームが、下流部の従来の加熱炉に送り込まれる。
したがって、液中バーナー加熱炉によってもたらされるガラスストリームのための精製デバイスが特に必須であり、そうしなければ、最終ストリームは、あまりにも多すぎる泡及び/又はバッチストーンを含むことになる。このことは、液中バーナー加熱炉が、ガスが非常に豊富である泡状ガラスを作り出すことで知られており、全ての未加工材料を処理するために直列に配置された少なくとも二つのタンクを必要とするからである。
二つの混合ガラスストリームのために従来の加熱炉の下流に精製ゾーンを設ける利益を受けるために、液中燃焼加熱炉によってもたらされるガラスストリームを従来の加熱炉中であって、その加熱炉の上流に導入するという考えに辿り着いた。このことは、従来の加熱炉が、恒に、加熱炉の下流部に更に大きいか、又は更に小さい精製ゾーン含むからであり、その精製ゾーンは、ガラスの生産中に不可避的に形成する泡の除去を促進し、また、未だに溶融されていない粒子を「処理」することの仕上げを促進する。特に、従来の 加熱炉の溶融バッチ材料によってもたらされるガスと、液中燃焼加熱炉によってもたらされるガラスに含まれるガスとの両方のガスを取り除くために、従来の加熱炉のこの下流ゾーンを利用するという考えに辿り着いた。補助加熱炉のガラス中に作り出される大きな泡は、合一現象によって主要加熱炉のガラスで作り出される小さい泡を取り除くことを促進することが可能である。このように、少し矛盾した方法で、多量の泡の生成が、より良好な泡の除去につながる。そのうえ、補助加熱炉から生じるガラスに含まれるバッチストーン及び不純物(特に、金属)の溶融又は「処理」の完了のためと、必要であるならば、酸化還元の観点からの二つのガラスストリームの均質化のためとの目的で主要加熱炉の下流ゾーンが利用される。
原文の記載なし。
本願の文脈の範囲内において、従来の加熱炉は、「主要加熱炉」として表し、液中燃焼加熱炉は、「補助加熱炉」として表す。主要加熱炉で提供される50%超及び80%超の熱エネルギーは、電極若しくはオーバーヘッドバーナーの手段によるか、又はそれらの二つの手段によって提供される。補助加熱炉で提供される50%超及び80%超の熱エネルギーは、液中燃焼によって提供される。主要加熱炉中に導入される未加工のバッチ材料は、主要未加工のバッチ材料として表され、補助加熱炉中に導入される未加工のバッチ材料は、補助的な未加工のバッチ材料として表される。主要未加工のバッチ材料は、主要ガラスの主要ストリームという結果となり、補助的な未加工のバッチ材料は、補助ガラスの補助ストリームという結果となる。これらの二つのガラスは、最終ガラスの最終ストリームを作り出すために、主要加熱炉の上流部分で混合される。主要加熱炉の「上流部」という表現は、ガラスバッチの表面長の三分の一である最初の上流部を意味することと理解されたい。そして、その長さは、加熱炉の縦横軸に沿って配置されることと理解されたい。一般的には、主要加熱炉は、幅よりも丈の方が長く、丈の幅に対する比は、おそらく、1.5〜6の範囲に及ぶ。「上流」及び「下流」は、ガラスの流れ方向を表し、後者は、上流から下流に流れることを表す。上流部分は、バッチ材料を導入するためのゾーンを含む。下流部分は、主要加熱炉の外部に向けて最終ガラスを流出するためのゾーンを含む。補助ガラスは、主要加熱炉の側壁に対して僅かに戻された位置のオーバーフロー部又は収納部を経由して主要加熱炉中に流し込まれることが好ましく、そして、バッチ材料組成物が収納部中に逆流することを防止するために、その収納部は、場合によっては、保護用バリア(天井部から下部に位置し、浮遊する固体材料に対して障害物として作動するために溶融ガラスに進入する壁)を含むことが好ましい。補助ガラスは、できるだけ上側の上流部に流し込むことが好ましく、特には、主要加熱炉の長さの四分の一である第一上流に流し込むことが好ましい。このようにして、主要加熱炉を通過することは少なくなるが、補助ガラスから発生するバッチストーンのリスクは継続する。
このように、本発明は、第一に、最終ガラスを生産するための装置であって、電極及び/又はオーバーヘッドバーナーを備える主要加熱炉を含み、その主要加熱炉が、主要溶融ガラスを生み出す主要バッチ材料の供給を受け、並びに液中燃焼補助加熱炉を含み、その液中燃焼補助加熱炉が補助バッチ材料の供給を受け、補助溶融ガラスが、主要加熱炉長の最初の三分の一の上流端部に向けてその主要加熱炉に送り込まれる装置に関する。
更に特には、主要加熱炉の加熱炉の引き抜き高又は生産高を一時的に増大させることが好ましい場合に、本発明は有利な点を有する。この状況は、時々、ガラスを大量に生産しなければならない場合に起こりえる。このように、最終ガラスの連続的な生産中に、補助加熱炉は主要加熱炉ほど長く稼働しなくてよく、一方では、主要加熱炉の稼働時間は、最終ガラスを生産するための時間に一致している。このように、補助加熱炉の稼働時間は主要加熱炉の稼働時間よりも短くてよい。本発明にしたがうと、主要ガラスと実質的に同一の組成の補助ガラスは補助加熱炉で生産される。最終ガラスの生産高は、主要ガラスの生産高と補助ガラスの生産高との合計である。二つのガラスが同一であるという事実により、化学的組成の観点からのガラスの均質化という問題を取り除くことができる。補助ガラスの生産高は、最終ガラスの生産高の2%超、さらには4%超を示すことができる。補助ガラスの生産高は、最終ガラスの生産高の10%まで、さらには25%まで、またさらには、40%までを示すことができる。
補助加熱炉は、液中燃焼に基づく技術によって、驚くべき柔軟性と縮小化したサイズを有し、一方では、加熱炉の比較的高い引き抜き高を可能とする。液中燃焼加熱炉は、バーナーから発生するガスによって自然に攪拌されるので、結果として、機械的な攪拌機は不要となる。液中燃焼加熱炉は、必要とされる加熱炉の引き抜き高及び力次第で、1〜30の液中バーナーを含んでよい。一般的には、補助加熱炉の溶融ガラス浴の表面は、0.5m2〜15m2の範囲に及ぶ面積(補助加熱炉を構成し、一般的には一つ又は二つである、全ての液中燃焼タンクの内部表面積の合計面積)を有する。一般的には、その生産高は、一日単位で、2〜150トンの範囲に及ぶ。
一般的には、補助加熱炉の溶融浴の表面積に対して主要加熱炉の溶融浴の表面積の比は、10〜1000の範囲に及ぶ。
本発明にしたがった装置の次に、板ガラス若しくは空洞ガラスを形成するためのプラント又は繊維化プラントが続いてよい。
主要加熱炉の次に、精製ゾーンが続いてよいが、これは、一般的には必要なく、精製は、主要加熱炉自体中で充分に実行されるが、板ガラスの適用に対してはまさに特別である。これは、板ガラスに対しては、最終ガラスの泡の量がリットル当たり0.5未満の泡であることが理由である。それゆえに、最終ガラスは、板ガラス、特には金属(スズ)浴に浮かぶタイプの板ガラスに対してはプラントを供給することを目的としてよい。この場合に、適切な温度(一般的には、1200〜1300℃に熱調節する。)をガラスに供給するために、最終ガラスは、一般的には、主要加熱炉と板ガラスを形成するためのプラントとの間に位置取りされる運転端部を通過する。一般的には、ガラスは、約1000〜1200℃の温度で板ガラスを形成するためのプラントに進入する。
最終ガラスが繊維化プラントに供給することを目的とする場合、主要加熱炉と繊維化プラントとの間には、精製機も、運転端部も、他の仕切り部も、一般的には必要ない(主要加熱炉から発する最終ガラスが繊維化プラントへ直接的に供給する。)。
主要加熱炉は、特には、攪拌がないため補助加熱炉よりは非常に大きなサイズを有する。このことは、温度が一般的にはあまりにも高温であるため主要加熱炉に機械的な攪拌機を取り付けておく必要があるからであり、そして、これらの攪拌機の腐食に関連する問題に直面することはない。このように、一般的には、主要加熱炉は機械的な攪拌機を備えていない。主要加熱炉において、オーバーヘッドバーナーで加熱する場合に、溶融ガラスは、一般的には次の温度プロファイルを有する。
バッチの塊のときにおいて、1300〜1400℃であり、
三分の一の範囲である第一上流部の端部に向けて1500〜1600℃であり、
主要加熱炉の出口で1400〜1450℃である。
主要加熱炉に攪拌機がないことは、比較的長さが比較的長いことによって補償されており、その長さが長いことは、攪拌を引き起こす自然な対流ループを促進する。主要加熱炉のタンクの底には、対流ループを引き起こすために液中ダムを特に備えてもよい。その上、主要加熱炉の長さが比較的ながいことは精製に対しても有利である。
このように、本発明は、相反するが相補的な有利な点を有する二つの技術を結合する。
すなわち、液中燃焼のために強い自然な攪拌を備えた小さくて非常に柔軟性のある補助加熱炉であって、その補助加熱炉は、組成として均質であるガラスを作り出すが、多くの泡、該当する場合は、バッチストーン(未溶解のシリカ粒子)を含むガラスを作り出す。
さらには、あまり柔軟性がなく、そして機械的な攪拌はないが、ガラスの実質的なストリームで、(特に、板ガラスの適用に対して)正確な均質化を作り出し、効果的に精製をして、バッチストーンを除去する。
主要加熱炉の大きなサイズによって、補助加熱炉から発する不完全なガラスの残余物(泡+バッチストーン)を容易に吸収することが可能であり、この残余物によって、時間(例えば、1週間〜15日間)で制限されてもよく、制限されなくてもよいオン−オフ方法において、10%まで、又は更に20%まで、そして40%まで生産物を増加させることは可能であり、そしてそのことが、補助加熱炉の柔軟性を可能とするが、以上である限りにおいては、これらの二つの技術は結合される。
また、現存するプラントの生産性を向上させて、従来の加熱炉を使用し続けるために、恒久的に補助加熱炉を導入することも可能であり、そのことは、確かに幾分古いが、満足に運転し続けることが可能である。
補助加熱炉は、非常に多様的な特質のエネルギー源を動力源とすることが可能であり、そのことは、柔軟度が大きいことの一つの態様を示す。補助加熱炉は、一般的には、ガス状酸化剤及び燃料(特に、液体燃料オイル又は燃焼性ガス)の供給を受ける少なくとも一つの液中バーナーを含む。燃料は、炭化水素に基づくガス、水素若しくは液体燃料オイル又は代替的なエネルギー源でよい。特に、補助加熱炉は、非常に多様的な特質の有機廃棄物を再循環するために用いられ、この廃棄物は、液中燃焼で燃料として機能する。すなわち、液中燃焼技術に固有である対流による混合のため、この廃棄物は、燃焼が終了するまで、液中バーナーの近傍で新しくされる。これによって、エネルギーを実質的に節約しながら、バーナーへの燃焼性ガス又は液体の供給を減らすか、更に又は完全に停止することが可能である。このように、有機分子の分解が終了すると、二酸化炭素と水に分解する可能性がある。見積もられる燃焼灰は、液/泡相に捕捉される。それゆえに、有機廃棄物は、液中燃焼で必要とされる燃料の幾らかの部分、又はほとんどの部分、大部分若しくは全ての部分を供給することが可能である。それゆえに、廃棄物の燃焼能力のレベルにかかわらず、反応炉において直接的にこの能力を利用することができる。有機廃棄物の利用によって、とりわけ経済的な処理を達成することができる。
有機廃棄物は、生物学的特質(バイオマス)を有してもよく、又農業食品産業から導き出されてもよい。そして、それは、少なくとも欧州の数カ国において、もうすでに消費されていない可能性がある動物用の餌であってもよく、そして、それゆえに、その餌を粉々にすることが必要である。また、それは製紙工業から排出される木屑又は紙屑でもよい。さらに、例えば、ポリエチレン及びタイヤの残骸物のような有機性ポリマーでもよい。
有機廃棄物は、後にはバッチ材料の一部分を形成するミネラル性質の廃棄物を伴ってもよい。それは、特には、ガラス/プラスチックのコンポジット材料又は炭化水素によって汚染された砂(例えば、オイル流出物のようなもの)でよい。例えば、少なくとも一つのガラスを、熱可塑性若しくは非熱可塑性ポリマー、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン酢酸ビニル(EVA)コポリマー、ポリウレタン(PU)又はポリエチレンテレフタレート(PET)タイプの少なくとも一つのシートと結合したものように、積層して貼り合わせたものが挙げられる。そして、例えば、自動車産業又はボート産業で用いられているように、ガラス繊維(、カーボン繊維又は任意の他の補強繊維)によって補強されるポリマーに基づいたコンポジット材料が挙げられる。また、連結コンポーネント又は金属コーティング物を備えて貼り合わせたもののように、ガラス/金属コンポジット材料が挙げられる。後者の場合において、非常に有利なことには、液中バーナーの火炎が、多かれ少なかれ酸化特性で作用することによって、補助加熱炉でこの貼り合わせを同時に起こしながら、様々な金属(特には、銀)を酸化することが可能である。有機廃棄物は、補助加熱炉で生み出される全液中燃焼エネルギーについて、最大で100%、(例えば、5〜50%、又は5〜20%)のエネルギーを発生させる。全液中燃焼エネルギーの100%が補助加熱炉で生み出される場合において、このことは、酸化剤のみが、液中バーナーの中を通って送られ、有機廃棄物タイプの燃料はバーナーの近傍ではあるが、バーナーの外側に送られる。実際のところ、開始のために、酸化剤及び燃焼性流動体(液体燃料オイル又は燃焼性ガス)を液中バーナーに供給することによって、その液中バーナーを標準的な方法で運転させ、その後、燃焼性の有機物質はバーナーの外側に徐々に導入され、バーナーへの燃焼性流動体の供給は同時に減らされ、そして適切な場合には、減らされ続け、最終的には、バーナーへの燃焼性流動体の供給は完全に停止する。それゆえに、補助加熱炉には、生物学的物質又は有機廃棄物タイプの燃料を供給し、おそらく、生物学的物質又は有機廃棄物タイプの燃料は、補助加熱炉に生み出される全液中燃焼エネルギーの5〜100%の貢献をする(そのことは、液体燃料オイル又は燃焼性ガスタイプの従来の燃料は、その後、補助加熱炉に生み出される全液中燃焼エネルギーの95〜0%の貢献をすることを意味する。)。
このように、補助加熱炉によっては、対価に応じて、エネルギー源のタイプを容易に、一時的に変化させることが可能である。そのような柔軟性は、補助加熱炉では可能であるが、主要加熱炉では可能ではない。主要加熱炉のような工業加熱炉は、非常に長い期間、すなわち、一年間より長く、おそらく10年間を超えて、そしてさらには15年間を超えて、又はさらに20年間を超えて、連続的に運転を続けることを覚えていただきたい。この運転期間中において、主要加熱炉のエネルギー源の特性を容易に変化させることの手段はない。一方では、補助加熱炉自身によって、ある燃焼性材料の一時的に有利な対価の利益を享受することが可能である。それゆえに、高生産性、すなわち、毎日500トン超1200トンまでの生産性を有して、あるガラス(最終ガラス)を中断なく生産している間に、数回にわたって燃料特性の少なくとも一部分を改良することが、補助加熱炉であるため可能である。
液中バーナーの酸化剤は、純酸素、エアー又は酸素濃縮エアーでよい。
補助ガラス及び主要ガラスは同一の組成を有する。このことは、1質量%超で主要ガラスに含まれる酸化物(例えば、シリカ、Na2O、CaO等)が、補助ガラスと主要ガラスとの間で1質量%超の組成変化をしないことを意味する(言い換えれば、主要ガラスと補助ガラスにおける質量の割合の違いが主要ガラス中の酸化物含有量の1%以下になるように、1質量%超で主要ガラスに存在した任意の酸化物が、主要ガラスと補助ガラスとに含んで存在する。)。
補助ガラスと主要ガラスとは同一であるが、一方の補助加熱炉に供給する未加工の材料と、もう一方の主要加熱炉に供給する未加工の材料は異なってよい。事実として、両加熱炉に供給するバッチ未加工材料(シリカ、アルカリ金属酸化物、カルシウム酸化物等の源である砂)は、一般的には同一であって、出所は同一ロットである。ところが、両加熱炉に供給する燃焼性材料は異なっていてよい。特に、代替的な有機材料(生物学的物質又は有機廃棄物)は、補助加熱炉に供給してよく(そして、主要加熱炉には供給しない)、さらに、ガラス中に取り込まれる灰又は無機残渣物の発生源でよい。ところが、もうすでに示された意味の範囲内において二つのガラス(補助及び主要ガラス)の組成の同一性の原則に逆らわないように、これらの残渣物は自然的であり釣り合いが取れた状態となる。
一般的には、粉末形態であり、必要に応じてカレット(屑)として従来のバッチ材料を、二つの加熱炉に供給する。カレット(屑)の量は、例えば、それらに供給する未加工材料の質量の5〜25%に相当する量でよい。金属(特に、銀)及び有機物質によって汚染されているカレット(屑)の利用の場合において、(補助加熱炉によって、更に容易に金属及びカーボンを酸化させることが可能であるので)、この汚染されたカレット(屑)を補助加熱炉に供給することが好ましく、一方では、非汚染カレット(屑)を主要加熱炉に供給することが好ましい。
補助加熱炉で、カーボンが特に豊富である燃料を使う場合において、主要ガラスの鉄の量よりも補助ガラスの鉄の量を少なくすることが可能である。鉄の酸化状態は、通常、当該技術分野の当業者であれば理解されるように、酸化還元として公知であるものによって特徴付けられる。「酸化還元」は鉄イオンの全量に対するFe2+イオンの量の比率である。
いくつかの場合において、二つのガラスが互いに接触する場合に、その二つのガラス間の酸化還元の違いがあまりにも大きいことは、その違いがガスの発生源となるので有害である。このことは、例えば板ガラスの適用の場合のようにガラスが良好で全く泡がないときに、特に問題を発生させる。この場合において、二つのガラス(補助及び主要ガラス)の酸化還元の差が、最低酸化還元の20%を超えないことが要求される。補助加熱炉から出て、その酸化還元が主要ガラスの酸化還元と非常に異なるならば、主要加熱炉中に補助ガラスを送る前に、その酸化還元を再調整するために少なくとも一つの液中バーナーを含む第二のタンク中にその補助ガラスを入れることが好ましい。酸化還元の調節は、液中バーナー火炎が更に酸化させる方向か、又は更に酸化させない方向かに作動することによって、このタンク内で実行される。
ガラスが繊維化適用を目的とする場合、酸化還元の大きな違いは、一般的には許容される。
補助加熱炉と主要加熱炉との間、すなわち補助ガラスの経路に精製装置を配置することが除外されるということはない。この場合において、補助ガラスは、主要加熱炉に進入する前に少なくとも一部分は精製され、そして、精製は主要加熱炉の下流で継続する。それゆえに、補助加熱炉は、一つ又は二つの液中燃焼タンク(おそらく、第二番目のタンクは、特に酸化還元を調節するために作動する。)を含み、それらのタンクは、補助ガラスの経路に順々に配置され、精製装置がその後に続く。ところが、主要加熱炉によって提供される精製が、二つの混合したガラスを精製するためには一般的には充分であるので、補助ガラスに対するそのような精製に頼ることは一般的には必要ない。
主要加熱炉がオーバーヘッドバーナーを備えている場合、一般的には、熱交換器をも備える。燃焼排ガスによって加熱され、その後、燃焼排ガスから回収された熱を酸化剤、一般的にはエアーに放出することを交互に行うことを目的とする耐火性要素の積層物を、これらの熱交換器は含む。一般的には、オーバーヘッドバーナーは、二つの側壁に列を成して配置される。また、側壁の各々は燃焼排ガスを排出するためにオリフィスを備え、オリフィスによって熱交換器に通じる。一つの壁からの各々のバーナーの列は交互に操作され、バーナーによる燃焼排ガスは、そのバーナーと対向する壁のオリフィスを通って回収され、その燃焼排ガスの熱は、対応する熱交換器によって回収される。所定の操作時間の後、二つの側壁間で操作を反対にして、前工程による燃焼排ガスがその熱交換器自身の中を通過して、酸化剤が熱交換器によって加熱される。
また、主要加熱炉は、ユニット溶融タイプでもよく、すなわち、横オーバーヘッドバーナーを備え、その後、燃焼排ガスの熱は復熱装置に回収され、その装置は一般的には、上流壁の後方に配置される。
主要加熱炉がオーバーヘッドバーナーを備えている場合において、有利なこととして、補助加熱炉からの燃焼排ガスが主要加熱炉の空気中に運搬される。それゆえに、両方の加熱炉からの燃焼排ガスは主要加熱炉の空気中で混合される。そのような方法であって、主要加熱炉からの燃焼排ガスと同様な方法であるが、補助加熱炉の燃焼排ガスによる熱は、主要加熱炉の熱交換器又は復熱装置に回収される。
また、一つ又は両方の加熱炉に供給する未加工材料(粉末及び/又はカレット(屑))を再加熱するために、燃焼排ガスを利用することも可能である。
最後に、補助加熱炉の燃焼排ガスからの熱は、酸素を作り出すためにも利用されてよい。例えば、OTM(酸素輸送膜)技術にしたがって、酸素は補助加熱炉及び/又は主要加熱炉のために、酸化剤として利用される。
本発明は、また、上記で説明をした最終ガラスを生産するための方法を含む板ガラスを生産するための方法であって、その後、一般的にはその板ガラスが溶融金属浴に浮かぶプラントでその最終ガラスが板ガラスに変換される、方法に関する。溶融金属浴の幅は2メートル超でよい。
本発明は、また、上記で説明をした最終ガラスを生産するための方法を含むガラス繊維を生産するための方法であって、その後、その最終ガラスが、繊維化ユニットでガラス繊維に変換される、方法に関する。特には、最終ガラスは、主要加熱炉と繊維化ユニットとの間の任意の仕切り部に移送されなくてよい。
図1は、主要加熱炉1と、少なくとも一つの液中バーナーを含む補助加熱炉2とを含む本発明にしたがった装置の例を示す。主要加熱炉は、上流壁3、下流壁4及び二つの側壁5及び5’を含む。バッチ材料は、図示されていない標準的なデバイスを経由して上流壁3から導入される。主要加熱炉は、加熱炉の縦方向に水平であり、平行である軸AA’に関して対称である。溶融バッチ材料は、矢印によって示されているように、上流から下流まで流れる。ここで、補助加熱炉2は二つのタンク2’及び2”を直列的に含み、バッチ材料は第一のタンク2’に供給し、第二のタンク2”を、酸化還元を調節するために利用する。補助加熱炉2は、収納部6の中を通過して、主要加熱炉の上流に補助ガラスを運搬する。この収納部6は、主要加熱炉のガラス浴の長さの最初の三分の一の12の上流側に配置され、そしてさらに、最初の四分の一の13の上流側に配置される。図示はされていないが、板ガラスを作り出すためのフロートガラスプラントでよい変換ユニットに進入する前に、最終ガラスは、熱調節のために運転端部7に入る。主要加熱炉は、その加熱炉の両方の側壁の至る所に交互に運転をする四つのオーバーヘッドバーナーの二つの列を備える。各々のオーバーヘッドバーナーは、ダクト8及び8’によってガスの供給を受ける燃焼性ガスインジェクターを含み、さらに、ホットエアーの吸気口9及び9’を含む。開放部9及び9’は、交互にホットエアー吸気口及び燃焼排ガス捕集部として作動する。各々のインジェクター/エアー吸気口の一組に対して、インジェクターは、エアー吸気口の下に配置される。開放部9及び9’は、熱交換器10及び10’にそれぞれ連結される。壁5のインジェクターが動く場合は、壁5’のインジェクターは動かない。一方では、燃焼排ガスは、それと対向関係にある側壁5’の開放部9’を通過し、その燃焼排ガスの熱は、熱交換器10に回収される. 数十分後、主要加熱炉の運転を逆にし、すなわち、壁5のバーナーの運転を停止し(ダクト8を通る燃焼性ガスを停止し、そして開放部9を通るエアーを停止する。)、そして、反対にある壁 5’のオーバーヘッドバーナーの運転を開始し、そのガスをインジェクターにダクト5’を経由して供給し、エアー吸気口9’にホットエアーを供給する。エアーは、熱交換器10によって加熱されるため熱い。数十分後、加熱炉の運転を、再び逆にし、上述したような 運転をする。主要加熱炉は、溶融ガラスに対流ループの形成を促進する液中ダム11を備える。

Claims (18)

  1. 最終ガラスを生産するための装置であって、電極及び/又はオーバーヘッドバーナーを備える主要加熱炉を含み、該主要加熱炉が、主要溶融ガラスを生み出す主要バッチ材料の供給を受け、並びに液中燃焼補助加熱炉を含み、該液中燃焼補助加熱炉が補助バッチ材料の供給を受け、補助溶融ガラスが、主要加熱炉長の最初の三分の一の上流端部に向けて該主要加熱炉に送り込まれる、装置。
  2. 前記主要加熱炉の溶融浴表面積が6から600m2の範囲に及ぶことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記補助加熱炉の前記溶融浴表面積が0.5から15m2の範囲に及ぶことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の装置。
  4. 前記主要加熱炉の前記溶融浴表面積の前記補助加熱炉の前記溶融浴表面積に対する比率が10から1000の範囲に及ぶことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記主要加熱炉が機械的な攪拌機を備えていないことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の装置を用いて最終ガラスを生産するための方法であって、補助ガラスが、主要ガラスと実質的に同一の組成である、方法。
  7. 前記補助加熱炉の運転時間が前記主要加熱炉の運転時間よりも短いことを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記補助ガラスの加熱炉引き抜き高が、前記最終ガラスの生産高の2%から40%を示すことを特徴とする、請求項6又は請求項7に記載の方法。
  9. 前記補助ガラスの加熱炉引き抜き高が、前記最終ガラスの生産高の4%から25%を示すことを特徴とする、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記補助加熱炉が、生物学的物質又は有機廃棄物タイプの燃料の供給を受けることを特徴とする、請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記生物学的物質又は前記有機廃棄物タイプの燃料が、前記補助加熱炉で生み出される全液中燃焼エネルギーの5から100%の割合を占めることを特徴とする、請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記主要ガラスと前記補助ガラスとについての質量パーセントの差が前記主要ガラス中の酸化物含有量の1%以下になるように、1質量%超で主要ガラス中に存在した任意の酸化物が、前記主要ガラスと前記補助ガラスとに含んで存在することを特徴とする、請求項6から請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記補助加熱炉からの燃焼排ガスが前記主要加熱炉の空気中に運搬される、請求項6から請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 請求項6から請求項13のいずれか1項に記載の方法による最終ガラスを生産するための方法を含む板ガラスを生産するための方法であって、その後に、該最終ガラスが該板ガラスに変換される、方法。
  15. 前記補助ガラスと前記主要ガラスとについての酸化還元の差が、最低酸化還元の20%を超えないことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記板ガラスが溶融金属浴に浮かぶプラントで前記ガラスが前記板ガラスに変換され、該溶融金属浴の幅が2メートル超であることを特徴とする、請求項14又は請求項15に記載の方法。
  17. 請求項6から請求項13のいずれか1項に記載の方法による最終ガラスを生産するための方法を含むガラス繊維を生産するための方法であって、その後に、該最終ガラスが、繊維化ユニットで該ガラス繊維に変換される、方法。
  18. 前記最終ガラスが、前記主要加熱炉と前記繊維化ユニットとの間の任意の仕切り部に移送されないことを特徴とする、請求項17に記載の方法。
JP2009554071A 2007-03-20 2008-03-19 二つの加熱炉を含むガラス溶融装置 Expired - Fee Related JP5363347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0753936A FR2913971B1 (fr) 2007-03-20 2007-03-20 Dispositif de fusion du verre comprenant deux fours
FR0753936 2007-03-20
PCT/FR2008/050471 WO2008132373A2 (fr) 2007-03-20 2008-03-19 Dispositif de fusion du verre comprenant deux fours et procede utilisant ledit dispositif

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010522129A JP2010522129A (ja) 2010-07-01
JP2010522129A5 JP2010522129A5 (ja) 2013-08-29
JP5363347B2 true JP5363347B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=38610855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554071A Expired - Fee Related JP5363347B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-19 二つの加熱炉を含むガラス溶融装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9611164B2 (ja)
EP (1) EP2137115B1 (ja)
JP (1) JP5363347B2 (ja)
KR (1) KR101488400B1 (ja)
CN (1) CN101687676B (ja)
AT (1) ATE520631T1 (ja)
AU (1) AU2008244088B2 (ja)
BR (1) BRPI0808816B1 (ja)
DK (1) DK2137115T3 (ja)
EA (1) EA015871B1 (ja)
ES (1) ES2371796T3 (ja)
FR (1) FR2913971B1 (ja)
MX (1) MX2009009806A (ja)
PL (1) PL2137115T3 (ja)
PT (1) PT2137115E (ja)
WO (1) WO2008132373A2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8973405B2 (en) 2010-06-17 2015-03-10 Johns Manville Apparatus, systems and methods for reducing foaming downstream of a submerged combustion melter producing molten glass
US9032760B2 (en) 2012-07-03 2015-05-19 Johns Manville Process of using a submerged combustion melter to produce hollow glass fiber or solid glass fiber having entrained bubbles, and burners and systems to make such fibers
US8707740B2 (en) 2011-10-07 2014-04-29 Johns Manville Submerged combustion glass manufacturing systems and methods
US9776903B2 (en) 2010-06-17 2017-10-03 Johns Manville Apparatus, systems and methods for processing molten glass
US9096452B2 (en) 2010-06-17 2015-08-04 Johns Manville Methods and systems for destabilizing foam in equipment downstream of a submerged combustion melter
US8707739B2 (en) 2012-06-11 2014-04-29 Johns Manville Apparatus, systems and methods for conditioning molten glass
US8875544B2 (en) 2011-10-07 2014-11-04 Johns Manville Burner apparatus, submerged combustion melters including the burner, and methods of use
US9021838B2 (en) 2010-06-17 2015-05-05 Johns Manville Systems and methods for glass manufacturing
US8991215B2 (en) * 2010-06-17 2015-03-31 Johns Manville Methods and systems for controlling bubble size and bubble decay rate in foamed glass produced by a submerged combustion melter
US8650914B2 (en) 2010-09-23 2014-02-18 Johns Manville Methods and apparatus for recycling glass products using submerged combustion
US10322960B2 (en) 2010-06-17 2019-06-18 Johns Manville Controlling foam in apparatus downstream of a melter by adjustment of alkali oxide content in the melter
US8973400B2 (en) * 2010-06-17 2015-03-10 Johns Manville Methods of using a submerged combustion melter to produce glass products
US8997525B2 (en) 2010-06-17 2015-04-07 Johns Manville Systems and methods for making foamed glass using submerged combustion
US8769992B2 (en) 2010-06-17 2014-07-08 Johns Manville Panel-cooled submerged combustion melter geometry and methods of making molten glass
US9533905B2 (en) 2012-10-03 2017-01-03 Johns Manville Submerged combustion melters having an extended treatment zone and methods of producing molten glass
EP2903941A4 (en) 2012-10-03 2016-06-08 Johns Manville METHOD AND SYSTEMS FOR DESTABILIZING FOAM IN A DEVICE HAVING BEEN SWITCHED DOWN UNDERWATER COMBUSTION FURNACE
US9227865B2 (en) 2012-11-29 2016-01-05 Johns Manville Methods and systems for making well-fined glass using submerged combustion
US10131563B2 (en) 2013-05-22 2018-11-20 Johns Manville Submerged combustion burners
WO2014189501A1 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Johns Manville Submerged combustion burners, melters, and methods of use
PL2999923T3 (pl) 2013-05-22 2019-02-28 Johns Manville Piec do topienia ze spalaniem pod powierzchnią cieczy z udoskonalonym palnikiem oraz odpowiadający sposób
WO2014189499A1 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Johns Manville Submerged combustion burners and melters, and methods of use
US10138151B2 (en) 2013-05-22 2018-11-27 Johns Manville Submerged combustion burners and melters, and methods of use
PL3003997T3 (pl) 2013-05-30 2021-11-02 Johns Manville Palniki do spalania pod powierzchnią cieczy ze środkami usprawniającymi mieszanie przeznaczone do pieców do topienia szkła oraz zastosowanie
SI3003996T1 (sl) 2013-05-30 2020-11-30 Johns Manville Sistemi potopnega zgorevanja za taljenje stekla in postopki uporabe
WO2015009300A1 (en) 2013-07-18 2015-01-22 Johns Manville Fluid cooled combustion burner and method of making said burner
US9751792B2 (en) 2015-08-12 2017-09-05 Johns Manville Post-manufacturing processes for submerged combustion burner
US10041666B2 (en) 2015-08-27 2018-08-07 Johns Manville Burner panels including dry-tip burners, submerged combustion melters, and methods
US10670261B2 (en) 2015-08-27 2020-06-02 Johns Manville Burner panels, submerged combustion melters, and methods
US9815726B2 (en) 2015-09-03 2017-11-14 Johns Manville Apparatus, systems, and methods for pre-heating feedstock to a melter using melter exhaust
US9982884B2 (en) 2015-09-15 2018-05-29 Johns Manville Methods of melting feedstock using a submerged combustion melter
US10837705B2 (en) 2015-09-16 2020-11-17 Johns Manville Change-out system for submerged combustion melting burner
US10081563B2 (en) 2015-09-23 2018-09-25 Johns Manville Systems and methods for mechanically binding loose scrap
US10144666B2 (en) 2015-10-20 2018-12-04 Johns Manville Processing organics and inorganics in a submerged combustion melter
CN105776819B (zh) * 2016-04-27 2018-07-31 巨石集团有限公司 一种具有高熔化率的玻璃池窑
US10246362B2 (en) 2016-06-22 2019-04-02 Johns Manville Effective discharge of exhaust from submerged combustion melters and methods
US10337732B2 (en) 2016-08-25 2019-07-02 Johns Manville Consumable tip burners, submerged combustion melters including same, and methods
US10301208B2 (en) 2016-08-25 2019-05-28 Johns Manville Continuous flow submerged combustion melter cooling wall panels, submerged combustion melters, and methods of using same
US10196294B2 (en) 2016-09-07 2019-02-05 Johns Manville Submerged combustion melters, wall structures or panels of same, and methods of using same
US10233105B2 (en) 2016-10-14 2019-03-19 Johns Manville Submerged combustion melters and methods of feeding particulate material into such melters
TWI764952B (zh) * 2016-11-08 2022-05-21 美商康寧公司 用於形成玻璃製品之設備及方法
GB201801977D0 (en) * 2018-02-07 2018-03-28 Knauf Insulation Doo Skofja Loka Recycling
US11667555B2 (en) 2020-02-12 2023-06-06 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass redox control in submerged combustion melting
US11912608B2 (en) 2019-10-01 2024-02-27 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass manufacturing
US11440829B2 (en) * 2019-10-01 2022-09-13 Owens-Brockway Glass Container Inc. Utilization of sulfate in the fining of submerged combustion melted glass
CN110818225B (zh) * 2019-11-18 2022-02-18 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 一种用于电子显示玻璃生产的宽体熔窑
CN112299723A (zh) * 2020-11-25 2021-02-02 山东铭泰新型材料有限公司 玻纤纤维及其拉丝方法及系统
CN112614604B (zh) * 2020-11-26 2022-10-21 中国辐射防护研究院 一种脉冲萃取柱有机相着火事故源项估算方法
EP4441000A1 (en) 2021-12-03 2024-10-09 AGC Glass Europe Glass melting process with very low to zero-co2 emission
MX2024006184A (es) 2021-12-03 2024-06-11 Agc Glass Europe Proceso de fusion de vidrio con emisiones de co2 muy bajas o nulas.
WO2023099617A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Agc Glass Europe Glass melting process with very low to zero-co2 emission
WO2023099619A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Agc Glass Europe Glass melting process with very low to zero-co2 emission
CN114247739B (zh) * 2021-12-15 2022-10-14 西安西热锅炉环保工程有限公司 一种基于燃煤电厂的风电叶片处置系统及方法
WO2024008424A1 (en) 2022-07-06 2024-01-11 Agc Glass Europe Glass melting process with very low to zero-co2 emission
WO2024008422A1 (en) 2022-07-06 2024-01-11 Agc Glass Europe Glass melting process with very low to zero-co2 emission
WO2024008423A1 (en) 2022-07-06 2024-01-11 Agc Glass Europe Glass melting process with very low to zero-co2 emission
WO2024008420A1 (en) 2022-07-06 2024-01-11 Agc Glass Europe Glass melting process with very low to zero-co2 emission

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248205A (en) * 1962-12-21 1966-04-26 Selas Corp Of America Glass melting furnace with submerged gas burners
GB1028481A (en) * 1964-04-27 1966-05-04 Selas Corp Of America Improvements in or relating to a method of melting glass and apparatus therefor
US4325724A (en) * 1974-11-25 1982-04-20 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method for making glass
US4133666A (en) * 1978-04-28 1979-01-09 Spectrum Glass Company, Inc. Method and apparatus for making variegated glass in a continuous sheet
JPS56120523A (en) * 1980-02-26 1981-09-21 Sasaki Glass Kk Method and furnace for continuously melting glass
US4409012A (en) * 1982-02-16 1983-10-11 Owens-Illinois, Inc. Method and apparatus for monitoring a glass furnace
US4460397A (en) * 1982-09-27 1984-07-17 Ppg Industries, Inc. Float glass method and apparatus with enhanced lateral traction for attenuation
US4528012A (en) * 1984-01-30 1985-07-09 Owens-Illinois, Inc. Cogeneration from glass furnace waste heat recovery
US4632687A (en) * 1985-06-25 1986-12-30 Ppg Industries, Inc. Method of melting raw materials for glass or the like using solid fuels or fuel-batch mixtures
US4634461A (en) * 1985-06-25 1987-01-06 Ppg Industries, Inc. Method of melting raw materials for glass or the like with staged combustion and preheating
US5352258A (en) * 1993-03-31 1994-10-04 Ppg Industries, Inc. Production of glass fibers from scrap glass fibers
DE4325726A1 (de) * 1993-07-30 1995-02-02 Gruenzweig & Hartmann Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Mineralwolle unter Verwendung von Mineralwolleabfällen als Recyclingrohstoff
FR2737487B1 (fr) * 1995-08-03 1998-01-09 Saint Gobain Vitrage Dispositif pour la fusion de matieres vitrifiables
FR2774085B3 (fr) 1998-01-26 2000-02-25 Saint Gobain Vitrage Procede de fusion et d'affinage de matieres vitrifiables
JP3759378B2 (ja) * 2000-06-16 2006-03-22 大陽日酸株式会社 繊維状ガラス廃棄物の処理方法及びガラス溶解炉
FR2832704B1 (fr) * 2001-11-27 2004-02-20 Saint Gobain Isover Dispositif et procede de fusion de matieres vitrifiables
FR2851767B1 (fr) 2003-02-27 2007-02-09 Saint Gobain Procede de preparation d'un verre par melange de verres fondus
JP4663264B2 (ja) * 2004-07-12 2011-04-06 大陽日酸株式会社 ガラス回収方法、ガラス回収装置、およびガラス製造炉
FR2873681A1 (fr) * 2004-07-28 2006-02-03 Saint Gobain Procede et four a cuves en serie pour la preparation de frittes de verre

Also Published As

Publication number Publication date
DK2137115T3 (da) 2011-12-12
EA200970873A1 (ru) 2010-04-30
BRPI0808816A2 (pt) 2014-08-19
EP2137115A2 (fr) 2009-12-30
JP2010522129A (ja) 2010-07-01
PT2137115E (pt) 2011-12-07
BRPI0808816B1 (pt) 2019-03-06
FR2913971A1 (fr) 2008-09-26
CN101687676B (zh) 2012-06-27
US20100064732A1 (en) 2010-03-18
CN101687676A (zh) 2010-03-31
WO2008132373A3 (fr) 2008-12-18
EA015871B1 (ru) 2011-12-30
ATE520631T1 (de) 2011-09-15
ES2371796T3 (es) 2012-01-10
EP2137115B1 (fr) 2011-08-17
KR101488400B1 (ko) 2015-01-30
US9611164B2 (en) 2017-04-04
FR2913971B1 (fr) 2009-04-24
AU2008244088B2 (en) 2012-12-06
AU2008244088A1 (en) 2008-11-06
PL2137115T3 (pl) 2012-01-31
KR20100014450A (ko) 2010-02-10
MX2009009806A (es) 2009-12-08
WO2008132373A2 (fr) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363347B2 (ja) 二つの加熱炉を含むガラス溶融装置
JP2010522129A5 (ja)
JP4499417B2 (ja) バッチ材料を溶融させるための装置および方法
US7578988B2 (en) Preparation of silicate or glass in a furnace with burners immersed in a reducing medium
US6722161B2 (en) Rapid glass melting or premelting
JP5843423B2 (ja) 液中バーナー及びオーバーヘッド型バーナーを備える炉
AU2005273752B2 (en) Method and device for treating fibrous wastes for recycling
Endo et al. Production of glass ceramics from sewage sludge
RU2246454C2 (ru) Способ и устройство для плавки и осветления стекломассы
AU2019236452B2 (en) Gradient fining tank for refining foamy molten glass and a method of using the same
EP2102118A1 (en) Process and apparatus for making mineral fibres
US20130260980A1 (en) Systems and methods for forming glass materials
WO2008086990A1 (en) Process and apparatus for making a mineral melt
AU2008261316A1 (en) Glass melting furnace and method for melting glass
KR20230109147A (ko) 유리 폐기물을 처리하는 방법
KR20240101823A (ko) 플로트 유닛을 공급을 위한 전기 용융 기능을 갖춘 유리 제조용 혼성로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees