JP5363302B2 - 画像符号化装置及び画像変換装置 - Google Patents

画像符号化装置及び画像変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5363302B2
JP5363302B2 JP2009293040A JP2009293040A JP5363302B2 JP 5363302 B2 JP5363302 B2 JP 5363302B2 JP 2009293040 A JP2009293040 A JP 2009293040A JP 2009293040 A JP2009293040 A JP 2009293040A JP 5363302 B2 JP5363302 B2 JP 5363302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
activity
target macroblock
statistical value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009293040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011135334A (ja
Inventor
雄基 原口
誠 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2009293040A priority Critical patent/JP5363302B2/ja
Priority to US12/965,242 priority patent/US8879638B2/en
Publication of JP2011135334A publication Critical patent/JP2011135334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363302B2 publication Critical patent/JP5363302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、MPEGあるいはH.264などの規格に基づいて画像データを符号化する技術に関する。
デジタル放送で配信される画像や、DVD(Digital Versatile Disk)、ハードディスク装置などに格納される画像などは、各種の符号化方式に従って圧縮される。画像の圧縮は、伝送帯域の圧迫の抑制、あるいは、伝送速度の向上、記憶サイズの縮小などを目的として行われる。
従来から採用されてきた符号化方式にMPEG2がある。MPEG2は、記録媒体への記録だけでなく、通信メディア、放送メディアでも利用できる符号化方式である。具体的には、デジタル放送やテレビ会議、テレビ電話システムなどに、MPEG2が広く利用されている。
符号化方式には、MPEG2と別の規格として、H.264がある。H.264は、MPEG2と比較して約2倍から4倍の圧縮率の向上が図られている。符号化方式には異なる複数の方式が存在するため、符号化された画像データの符号量の削減などを目的として、符号化方式の変換が行われる場合がある。
特開2008−42426号公報
上記特許文献1に係るトランスコーダは、MPEG2で符号化された画像データをデコードするデコーダと、デコードされた画像データをH.264で再び符号化するエンコーダとを備える。エンコーダは、デコードされた画像データから、マクロブロック評価値と、マクロブロック評価平均値とを算出する。マクロブロック評価値は、マクロブロック内の画素のばらつき度合いを示す評価値であり、マクロブロックごとに算出される。マクロブロック評価平均値は、1フレーム分のマクロブロック評価値を平均した値である。マクロブロック評価値とマクロブロック評価平均値との差に基づいて、マクロブロックごとに量子化ステップ値が決定される。
マクロブロック評価値がフレーム内で局所的に変化することがある。たとえば、符号化対象である対象マクロブロックが、マクロブロック評価値が小さいマクロブロックの割合が多い領域に存在することがある。対象マクロブロックのマクロブロック評価値が周囲のマクロブロックのマクロブロック評価値よりも大きければ、対象マクロブロックは、周囲のマクロブロックよりも粗く量子化される。この結果、再び符号化された画像データの主観画質が低下する。
対象のマクロブロックが、マクロブロック評価値の大きいマクロブロックの割合が多い領域に存在することがある。この場合、対象マクロブロックのマクロブロック評価値が周囲のマクロブロックのマクロブロック評価値より小さければ、対象マクロブロックは、周囲のマクロブロックより細かく量子化される。対象マクロブロックが細かく量子化されることにより、再び符号化された画像データの符号量は増加するが、再び符号化された画像データの主観画質の向上に寄与する可能性は小さい。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、画像データを符号化する際に、画質の劣化を抑制することができる技術を提供することを目的とする。また、本発明は、画像データの符号化効率を向上することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、画像符号化装置であって、入力された非圧縮画像データを複数のマクロブロックに分割し、各マクロブロックの画素値のばらつき度合いを示すアクティビティを算出する評価値算出部と、量子化ステップ値を決定する対象マクロブロックの周囲に位置する複数の周囲マクロブロックを特定し、前記複数の周囲マクロブロックの各々に対応する複数の周囲アクティビティの第1の統計値を算出する統計値算出部と、前記第1の統計値が所定のしきい値よりも小さく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第1の統計値よりも大きい場合、前記対象マクロブロックのアクティビティを小さくするアクティビティ調整部と、前記対象マクロブロックのアクティビティに基づいて前記対象マクロブロックに対応する補正係数を決定する補正係数決定部と、前記対象マクロブロックに割り当てられた基準量子化ステップ値を前記補正係数に基づいて補正して、前記対象マクロブロックの量子化に用いる量子化ステップ値を決定する量子化ステップ値決定部と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像符号化装置において、前記補正係数決定部は、予め定められた調整値と補正係数との対応関係を示す係数決定テーブル、を含ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像符号化装置において、前記統計値算出部は、前記第1の統計値よりも大きい前記複数の周囲アクティビティの第2の統計値を算出し、前記アクティビティ調整部は、前記第1の統計値が前記所定のしきい値よりも大きく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第2の統計値よりも小さい場合、前記対象マクロブロックのアクティビティを大きくすることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の画像符号化装置において、前記統計値算出部は、前記複数の周囲アクティビティの第3の統計値を算出し、前記複数の周囲アクティビティのうち前記第3の統計値よりも小さい1つ以上の周囲アクティビティから前記第1の統計値を算出し、前記複数の周囲アクティビティのうち前記第3の統計値よりも大きい1つ以上の周囲アクティビティから前記第2の統計値を算出することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の画像符号化装置において、前記第3の統計値は、前記複数の周囲アクティビティの平均値であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の画像符号化装置において、前記第3の統計値は、前記複数の周囲アクティビティの中央値であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の画像符号化装置において、前記アクティビティ調整部は、前記第1の統計値前記しきい値よりも小さく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第1の統計値よりも大きい場合、前記第1の統計値を前記対象マクロブロックのアクティビティに設定することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の画像符号化装置において、前記アクティビティ調整部は、前記第1の統計値が前記しきい値よりも小さく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第1の統計値よりも小さい場合、前記対象マクロブロックのアクティビティを変更しないことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の画像符号化装置において、前記アクティビティ調整部は、前記第1の統計値前記しきい値よりも大きく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第2の統計値よりも小さい場合、前記第2の統計値を前記対象マクロブロックのアクティビティに設定することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項に記載の画像符号化装置において、前記アクティビティ調整部は、前記第1の統計値が前記しきい値よりも小さく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第2の統計値よりも大きい場合、前記対象マクロブロックのアクティビティを変更しないことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、画像変換装置であって、符号化画像データをデコードする画像復号化装置と、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の前記画像符号化装置と、を備え、前記画像復号化装置は、デコードされた符号化画像データを、非圧縮画像データとして前記画像符号化装置に入力することを特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置は、対象マクロブロックのアクティビティと周囲アクティビティの統計値とに基づいて補正係数を決定し、補正係数と基準量子化ステップ値とに基づいて対象マクロブロックの量子化ステップ値を決定する。対象マクロブロックの量子化ステップ値が周囲マクロブロックの分布状況を考慮して決定されるため、量子化ステップ値の局所的なばらつきが抑制される。
周囲マクロブロックが平坦であり、対象マクロブロックの変化が大きい場合、対象マクロブロックは、周囲マクロブロックと同様に細かく量子化されるため、符号化された画像データの画質が向上する。周囲マクロブロックの変化が大きく、対象マクロブロックが平坦な場合、対象マクロブロックは、周囲マクロブロックと同様に粗く量子化されるため、符号化効率が向上する。
本発明の第1の実施の形態に係る画像符号化装置の機能的構成を示すブロック図である。 量子化ステップ値を決定する流れを示すフローチャートである。 対象マクロブロックと周囲マクロブロックとの位置関係を示す図である。 最大平均値及び最小平均値を算出する第1の方法を説明する図である。 最大平均値及び最小平均値を算出する第2の方法を説明する図である。 対象マクロブロックの調整値を決定する流れを示すフローチャートである。 係数決定テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像変換装置の機能的構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
{1.画像符号化装置1の構成}
図1は、本実施の形態に係る画像符号化装置1の機能的構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像符号化装置1は、入力された非圧縮画像データをH.264方式で符号化して、H.264画像データを出力する装置である。画像符号化装置1は、アクティビティ算出部11と、統計値算出部12と、補正係数決定部13と、量子化ステップ値決定部14と、符号化部15とを備える。
アクティビティ算出部11は、非圧縮画像データをマクロブロックに分割し、マクロブロックごとのアクティビティACTを算出する。アクティビティACTは、マクロブロック内の画素のばらつき度合いを示す数値である。
統計値算出部12は、量子化ステップ値を決定する対象マクロブロックの周囲に位置する複数の周囲マクロブロックを特定する。統計値算出部12は、複数の周囲マクロブロックの各々に対応する複数の周囲アクティビティの統計値を算出する。統計値は、複数の周囲アクティビティの分布状況を示す値である。統計値には、後述する最大平均値AVE_Maxと最小平均値AVE_Minとが含まれる。
補正係数決定部13は、統計値と対象マクロブロックのアクティビティACT_tとを比較し、比較結果に基づいて対象マクロブロックに対応する補正係数Ctを決定する。
補正係数決定部13は、アクティビティ調整部131と係数決定テーブル132とを含む。アクティビティ調整部131は、対象マクロブロックの調整値を比較結果に基づいて決定する。調整値は、周囲アクティビティの分布状況に応じて、アクティビティACT_tを調整した値である。係数決定テーブル132は、調整値と補正係数Ctとの対応関係を定めたテーブルである。補正係数Ctは、決定された調整値と係数決定テーブル132とに基づいて決定される。
量子化ステップ値決定部14は、対象マクロブロックに割り当てられた基準量子化ステップ値を補正係数Ctに基づいて補正して、対象マクロブロックの量子化に用いる量子化ステップ値Qtを算出する。基準量子化ステップ値は、画像符号化装置1に予め設定されたH.264画像データの目標符号量に基づいて決定される。
符号化部15は、非圧縮画像データを直交変換して、マクロブロックごとの周波数成分のデータを生成する。符号化部15は、周波数成分のデータを、各マクロブロックに対応する量子化ステップ値で量子化して、H.264画像データを生成する。
画像符号化装置1は、周囲アクティビティの分布状況に基づいて量子化ステップ値Qtを決定する。この結果、H.264画像データにおける量子化ステップ値の局所的なばらつきが抑制されるため、H.264画像データの主観画質の低下が抑制されるとともに、符号化効率が向上する。
{2.量子化ステップ値Qtの決定の流れ}
図2は、対象マクロブロックの量子化ステップ値Qtを決定する流れを示すフローチャートである。
{2.1.アクティビティの算出}
まず、アクティビティ算出部11は、画像符号化装置1に入力された非圧縮画像データをマクロブロックに分割し、マクロブロックごとにアクティビティACTを算出する(ステップS1)。
ここで、アクティビティACTを詳しく説明する。アクティビティACTは、上述したように、マクロブロック内の画素のばらつき度合いを示す評価値である。アクティビティACTは、あるマクロブロック内の画素平均値とマクロブロック内の各画素の画素値との差分絶対値和である。アクティビティACTは、MPEG2の符号量制御モデルなどで用いられるActivity値と同様である。
マクロブロック内の画像が平坦な画像であれば、アクティビティACTは小さくなる。一方、マクロブロック内の画像が変化の大きい画像であれば、アクティビティACTは大きくなる。つまり、アクティビティACTが大きいマクロブロックは、画像の変化の大きいマクロブロックであり、アクティビティACTが小さいマクロブロックは、平坦な画像からなるマクロブロックであると言える。
アクティビティACTを算出する際には、マクロブロック内の画素の輝度値を用いて演算すればよい。つまり、マクロブロック内の画素の輝度値平均値とマクロブロック内の各画素の輝度値との差分絶対値和を計算することで、アクティビティACTを算出することができる。たとえば、非圧縮画像データが、YCbCr空間の画像データであれば、各画素のY成分の画素値を用いてアクティビティACTを算出すればよい。ただし、輝度成分以外の画素値を用いてもよい。たとえば、RGB空間の画像データであれば、G成分の画素値を用いてアクティビティACTを算出してもよいし、その他の成分の画素値を用いてアクティビティACTを算出してもよい。
{2.2.統計値の算出}
次に、統計値算出部12は、対象マクロブロックと周囲マクロブロックとを特定し、周囲マクロブロックの統計値として、最大平均値AVE_Max及び最小平均値AVE_Minを算出する(ステップS2)。
図3は、対象マクロブロックと周囲マクロブロックとの位置関係を示す図である。図3に示すように、対象マクロブロックMBtを取り囲むように位置する8個のマクロブロックが、周囲マクロブロックMB1〜MB8として特定される。ただし、対象マクロブロックMBtを取り囲むように位置する24個のマクロブロックを、周囲マクロブロックMB1〜MB24として特定してもよい。
最大平均値AVE_Max及び最小平均値AVE_Minの算出は、以下に説明する2通りの計算方法のいずれかにより算出される。
(最大平均値及び最小平均値の算出(その1))
図4は、最大平均値AVE_Max及び最小平均値AVE_Minを算出する第1の方法を説明する図である。図4に示す周囲アクティビティACT1〜ACT8の値は、図3に示す周囲アクティビティACT1〜ACT8の値に対応する。図4では、周囲アクティビティACT1〜ACT8が値の大きい順に配列されている。
最大平均値AVE_Maxを求める場合、統計値算出部12は、周囲アクティビティACT1〜ACT8のうち、大きさが上位4位の周囲アクティビティを抽出する。すなわち、アクティビティACT1〜ACT8の中央値以上の大きさの周囲アクティビティが抽出される。統計値算出部12は、抽出された4つの周囲アクティビティを平均して、最大平均値AVE_Maxを算出する。図4に示すように、上位4位の周囲アクティビティACT2,ACT3,ACT8,ACT6の値は、1107,1074,1051,1013である。このため、第1の方法により算出される最大平均値AVE_Maxは、1061.25となる。
最小平均値AVE_Minを求める場合、統計値算出部12は、周囲アクティビティACTの大きさが下位4位の周囲アクティビティを抽出する。すなわち、周囲アクティビティACT1〜ACT8の中央値以下の周囲アクティビティが抽出される。統計値算出部12は、抽出された下位4位の周囲アクティビティを平均して、最小平均値AVE_Minを算出する。図4に示すように、下位4位の周囲アクティビティACT1,ACT5,ACT4,ACT7の値は、1009,966,923,911である。このため、第1の方法により算出される最小平均最AVE_Minは、987.5となる。
(最大平均値及び最小平均値の算出(その2))
図5は、最大平均値AVE_Max及び最小平均値AVE_Minを算出する第2の方法を説明する図である。統計値算出部12は、周囲アクティビティACT1〜ACT8を平均した全体平均値を算出する。図5に示すように、全体平均値は、1006.75となる。
最大平均値AVE_Maxを求める場合、統計値算出部12は、全体平均値よりも大きい周囲アクティビティを抽出する。統計値算出部12は、抽出された周囲アクティビティを平均して、最大平均値AVE_Maxを算出する。図5に示すように、周囲アクティビティACT2,ACT3,ACT8,ACT6,ACT1が全体平均値より大きい。このため、第2の方法により算出される最大平均値AVE_Maxは、1050.8となる。
最小平均値AVE_Minを求める場合、統計値算出部12は、全体平均値より小さい周囲アクティビティを抽出する。抽出された周囲アクティビティを平均することで、最小平均値AVE_Minが算出される。図5に示すように、周囲アクティビティACT5,ACT4,ACT7が、全体平均値より小さい。このため、第2の方法により算出される最小平均値AVE_Minは、933.3となる。
このようにして、最大平均値AVE_Max及び最小平均値AVE_Minが算出される。画像符号化装置1が、第1の方法及び第2の方法のどちらを用いて最大平均値AVE_Max及び最小平均値AVE_Minを算出するかを設定できるようにしてもよい。
本実施の形態では、対象マクロブロックMBtに隣接するマクロブロックのうち、一部のマクロブロックを周囲マクロブロックとしてもよい。周囲マクロブロックの数が奇数であり、かつ、第1の方法により最大平均値AVE_Max及び最小平均値AVE_Minを算出する場合、中央値となる周囲アクティビティが存在する。この場合、中央値となる周囲アクティビティを上位及び下位の両者のグループに入れてもよいし、入れなくてもよい。
{2.3.調整値の決定}
再び、図2を参照する。アクティビティ算出部11は、対象マクロブロックMBtのアクティビティACT_tを補正係数決定部13に入力する。統計値算出部12は、最大平均値AVE_Max及び最小平均値AVE_Minを補正係数決定部13に入力する。アクティビティ調整部131が、アクティビティACT_t、最大平均値AVE_Max及び最小平均値AVE_Minを用いて、対象マクロブロックMBtの調整値を決定する(ステップS3)。調整値は、量子化ステップ値Qtを決めるために用いられる。調整値が大きくなるほど、量子化ステップ値Qtは粗く(大きく)なる。量子化ステップ値Qtの決定の詳細は、後述する。
対象マクロブロックMBtの調整値の決定について、図6を用いて詳しく説明する。図6は、調整値を決定する流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、アクティビティ調整部131は、最小平均値AVE_Minと予め設定されたしきい値Thとを比較する(ステップS31)。
最小平均値AVE_Minがしきい値Thよりも大きい場合(ステップS31でYes)、アクティビティ調整部131は、変化の大きい画像を有するマクロブロックが周囲マクロブロックMB1〜MB8の中で多くの割合を占めていると判定する。したがって、調整値は、量子化ステップ値Qtを粗く設定するために大きめに設定される。具体的には、アクティビティ調整部131は、最大平均値AVE_MaxとアクティビティACT_tとを比較する(ステップS32)。
最大平均値AVE_MaxがアクティビティACT_tよりも大きければ(ステップS32でYes)、アクティビティ調整部131は、調整値として最大平均値AVE_Maxを用いることを決定する(ステップS33)。対象マクロブロックMBtは、画像の変化の大きいマクロブロックが多くの割合を占める領域の中で、比較的平坦な画像を有していると判定される。対象マクロブロックMBtが粗く量子化されても、H.264画像データの主観画質は低下しないため、調整値には、アクティビティACT_tよりも大きい最大平均値AVE_Maxが用いられる。これにより、H.264画像データの主観画質を低下させることなく、符号化効率を向上させることができる。
一方、アクティビティACT_tが最大平均値AVE_Maxよりも大きければ(ステップS32でNo)、アクティビティ調整部131は、調整値としてアクティビティACT_tを用いることを決定する(ステップS34)。対象マクロブロックMBtが、周囲マクロブロックMB1〜MB8と同様に変化の大きい画像を有するため、対象マクロブロックMBtを細かく量子化する必要はない。アクティビティACT_tを調整値として用いることで、対象マクロブロックMBtの特徴を維持したまま、対象マクロブロックMBtを量子化することができる。
ステップS31の説明に戻る。最小平均値AVE_Minがしきい値Thより小さい場合(ステップS31でNo)、アクティビティ調整部131は、平坦な画像を有するマクロブロックが周囲マクロブロックMB1〜MB8の中で多くの割合を占めていると判定する。したがって、調整値は、量子化ステップ値Qtを細かく設定するために小さめに設定される。具体的には、アクティビティ調整部131は、最小平均値AVE_MinとアクティビティACT_tとを比較する(ステップS35)。
最小平均値AVE_MinがアクティビティACT_tよりも小さければ(ステップS35でYes)、アクティビティ調整部131は、調整値として最小平均値AVE_Minを用いることを決定する(ステップS36)。この場合、対象マクロブロックMBtは、平坦な画像を有するマクロブロックが多くの割合を占める領域の中で、比較的変化の大きい画像を有していると判定される。対象マクロブロックMBtが周囲マクロブロックMB1〜MB8よりも粗く量子化されることにより、主観画質が低下するおそれがある。このため、調整値には、アクティビティACT_tよりも小さい最小平均値AVE_Minが用いられる。対象マクロブロックMBtは、周囲マクロブロックMB1〜MB8と同様に細かく量子化される。
一方、アクティビティACT_tが最小平均値AVE_Minよりも小さければ(ステップS35でNo)、アクティビティ調整部131は、調整値としてアクティビティACT_tを用いることを設定する(ステップS37)。対象マクロブロックMBtが、周囲マクロブロックMB1〜MB8と同様に平坦な画像を有するため、対象マクロブロックMBtを粗く量子化する必要はない。アクティビティACT_tを調整値として用いることで、対象マクロブロックMBtの特徴を維持したまま、対象マクロブロックMBtを量子化することができる。
このように、アクティビティACT_tと、最大平均値AVE_Maxと、最小平均値AVE_Minとを比較することにより、調整値が決定される。つまり、調整値は、周囲アクティビティACT1〜ACT8の分布状況を考慮して、アクティビティACT_tを再設定した値といえる。
{2.4.補正係数の決定}
再び、図2を参照する。ステップS3において調整値が決定された後に、補正係数決定部13は、調整値と係数決定テーブル132とに基づいて、対象マクロブロックMBtの補正係数Ctを決定する(ステップS4)。補正係数Ctは、対象マクロブロックMBtに対応する量子化ステップ値Qtを決定するパラメータである。
図7は、係数決定テーブル132を示す図である。図7に示すように、係数決定テーブル132は、調整値と補正係数Ctとの対応関係を示すテーブルである。係数決定テーブル132では、調整値が小さくなるにつれて、補正係数Ctが小さくなるように設定される。たとえば、調整値が967であれば、補正係数Ctは0.88に決定される。調整値が2147であれば、補正係数Ctは、1.25に決定される。
係数決定テーブル132において、調整値の範囲及び補正係数Ctは、任意に設定することができる。たとえば、非圧縮画像データが風景を記録した動きの少ない画像であれば、各マクロブロックが細かく量子化されるように、補正係数Ctの値を小さく設定することができる。
本実施の形態では、補正係数決定部13は、一つの係数決定テーブル132を保持している。しかし、補正係数決定部13は、複数の係数決定テーブル132を保持していてもよい。たとえば、補正係数決定部13は、圧縮画像データのフレームの種別(Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャなど)に応じた複数の係数決定テーブル132を保持してもよい。
{2.5.量子化ステップ値Qtの算出}
再び、図2を参照する。ステップS4において、補正係数決定部13は、ステップS4において対象マクロブロックMBtの補正係数Ctを決定した後に、決定した補正係数Ctを量子化ステップ値決定部14に入力する。量子化ステップ値決定部14は、対象マクロブロックMBtに割り当てられた基準量子化ステップ値に補正係数Ctを乗算した値を、量子化ステップ値Qtに決定する(ステップS5)。基準量子化ステップ値は、たとえば、画像符号化装置1に予め設定されたH.264データの目標ビットレートに基づいて決定される。基準量子化ステップ値と補正係数Ctとが乗算されて量子化ステップ値Qtが算出されることから、調整値が小さくなるにつれて量子化ステップ値Qtも小さくなることがわかる。
量子化ステップ値決定部14は、量子化ステップ値Qtを符号化部15に入力する。符号化部15は、対象マクロブロックMBtを直交変換した周波数成分のデータを量子化ステップ値Qtを用いて量子化して、対象マクロブロックMBtを符号化する。
このように、対象マクロブロックMBtの量子化ステップ値Qtは、周囲アクティビティACT1〜ACT8の分布状況を考慮して決定される。この結果、H.264画像データの画質と符号化効率を向上させることができる。
具体的には、周囲マクロブロックMB1〜MB8で画像が平坦であると判定された場合、対象マクロブロックMBtは、画像の変化が大きくても、周囲マクロブロックMB1〜MB8と同程度の細かさで量子化される。画像が平坦な領域の中で対象マクロブロックMBtが粗く量子化されないため、H.264画像データの主観画質を向上することができる。
周囲マクロブロックMB1〜MB8で画像の変化が大きいと判定された場合、対象マクロブロックMBtは、画像が平坦であっても、周囲マクロブロックMB1〜MB8と同程度の粗さで量子化される。画像の変化の大きい領域の中で対象マクロブロックMBtが細かく量子化されないため、不必要なビット割り当てを抑制して、符号化効率を向上することができる。
[第2の実施の形態]
図8は、本実施の形態に係る画像変換装置2の機能的構成を示すブロック図である。画像変換装置2は、画像復号化装置21と、画像符号化装置1とを備える。画像符号化装置1は、上記第1の実施の形態で説明した装置である。
画像復号化装置21は、MPEG2デコーダである。画像復号化装置21は、MPEG2方式で符号化されたMPEG2画像データを復号化して、非圧縮画像データを生成する。非圧縮画像データは、画像符号化装置1に入力される。
画像符号化装置1は、上記第1の実施の形態で説明した手順と同様の手順で、非圧縮画像データをH.264方式で再び符号化する。ただし、画像符号化装置1において、量子化ステップ値決定部14は、画像復号化装置21から取得した量子化ステップ平均値Q_Aveを基準量子化ステップ値として用いる。
量子化ステップ平均値Q_Aveは、MPEG2画像データの1フレーム内の全マクロブロックの量子化ステップ値を平均した値である。画像復号化装置21は、MPEG2画像データを復号化するときに量子化ステップ平均値Q_Aveを生成する。量子化ステップ平均値Q_Aveを基準量子化ステップ値として用いることにより、画質を大きく低下させることなく、MPEG2画像データからH.264画像データに変換することができる。
量子化ステップ値決定部14は、量子化ステップ平均値Q_Aveと、対象マクロブロックMBtの補正係数Ctとを乗算することにより、対象マクロブロックMBtの量子化ステップ値Qtを算出する。
本実施の形態では、基準量子化ステップ値として第1の実施の形態と同様に、H.264データの目標ビットレートから決められた値を用いてもよい。これにより、MPEG2画像データから変換されたH.264画像データの符号量を、目標レートまで削減することができる。
図8では、画像変換装置2として、MPEG2画像データをH.264画像データ1に変換するトランスコーダを示している。しかし、画像変換装置2は、入力されたH.264画像データを、H.264画像データに再変換するトランスレータであってもよい。
1 画像符号化装置
2 画像変換装置
11 アクティビティ算出部
12 統計値算出部
13 補正係数決定部
14 量子化ステップ値決定部
15 符号化部
21 画像復号化装置
131 アクティビティ調整部
132 係数決定テーブル

Claims (11)

  1. 入力された非圧縮画像データを複数のマクロブロックに分割し、各マクロブロックの画素値のばらつき度合いを示すアクティビティを算出する評価値算出部と、
    量子化ステップ値を決定する対象マクロブロックの周囲に位置する複数の周囲マクロブロックを特定し、前記複数の周囲マクロブロックの各々に対応する複数の周囲アクティビティの第1の統計値を算出する統計値算出部と、
    前記第1の統計値が所定のしきい値よりも小さく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第1の統計値よりも大きい場合、前記対象マクロブロックのアクティビティを小さくするアクティビティ調整部と、
    前記対象マクロブロックのアクティビティに基づいて前記対象マクロブロックに対応する補正係数を決定する補正係数決定部と、
    前記対象マクロブロックに割り当てられた基準量子化ステップ値を前記補正係数に基づいて補正して、前記対象マクロブロックの量子化に用いる量子化ステップ値を決定する量子化ステップ値決定部と、
    を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 請求項1に記載の画像符号化装置において、
    前記補正係数決定部は
    め定められた調整値と補正係数との対応関係を示す係数決定テーブル、
    を含ことを特徴とする画像符号化装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像符号化装置において、
    前記統計値算出部は、前記第1の統計値よりも大きい前記複数の周囲アクティビティの第2の統計値を算出し、
    前記アクティビティ調整部は、前記第1の統計値が前記所定のしきい値よりも大きく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第2の統計値よりも小さい場合、前記対象マクロブロックのアクティビティを大きくすることを特徴とする画像符号化装置。
  4. 請求項3に記載の画像符号化装置において、
    前記統計値算出部は、前記複数の周囲アクティビティの第3の統計値を算出し、前記複数の周囲アクティビティのうち前記第3の統計値よりも小さい1つ以上の周囲アクティビティから前記第1の統計値を算出し、前記複数の周囲アクティビティのうち前記第3の統計値よりも大きい1つ以上の周囲アクティビティから前記第2の統計値を算出することを特徴とする画像符号化装置。
  5. 請求項4に記載の画像符号化装置において、
    前記第3の統計値は、前記複数の周囲アクティビティの平均値であることを特徴とする画像符号化装置。
  6. 請求項4に記載の画像符号化装置において、
    前記第3の統計値は、前記複数の周囲アクティビティの中央値であることを特徴とする画像符号化装置。
  7. 請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の画像符号化装置において、
    前記アクティビティ調整部は、前記第1の統計値前記しきい値よりも小さく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第1の統計値よりも大きい場合、前記第1の統計値を前記対象マクロブロックのアクティビティに設定することを特徴とする画像符号化装置。
  8. 請求項に記載の画像符号化装置において、
    前記アクティビティ調整部は、前記第1の統計値が前記しきい値よりも小さく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第1の統計値よりも小さい場合、前記対象マクロブロックのアクティビティを変更しないことを特徴とする画像符号化装置。
  9. 請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の画像符号化装置において、
    前記アクティビティ調整部は、前記第1の統計値前記しきい値よりも大きく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第2の統計値よりも小さい場合、前記第2の統計値を前記対象マクロブロックのアクティビティに設定することを特徴とする画像符号化装置。
  10. 請求項に記載の画像符号化装置において、
    前記アクティビティ調整部は、前記第1の統計値が前記しきい値よりも小さく、かつ、前記対象マクロブロックのアクティビティが前記第2の統計値よりも大きい場合、前記対象マクロブロックのアクティビティを変更しないことを特徴とする画像符号化装置。
  11. 符号化画像データをデコードする画像復号化装置と、
    請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の前記画像符号化装置と、
    を備え、
    前記画像復号化装置は、デコードされた符号化画像データを、非圧縮画像データとして前記画像符号化装置に入力することを特徴とする画像変換装置。
JP2009293040A 2009-12-24 2009-12-24 画像符号化装置及び画像変換装置 Active JP5363302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293040A JP5363302B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 画像符号化装置及び画像変換装置
US12/965,242 US8879638B2 (en) 2009-12-24 2010-12-10 Image coding apparatus and image conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293040A JP5363302B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 画像符号化装置及び画像変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135334A JP2011135334A (ja) 2011-07-07
JP5363302B2 true JP5363302B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44187555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293040A Active JP5363302B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 画像符号化装置及び画像変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8879638B2 (ja)
JP (1) JP5363302B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082639A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 画像符号化装置およびその方法
CN109756733B (zh) * 2017-11-06 2022-04-12 华为技术有限公司 视频数据解码方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682296B2 (ja) * 1991-08-30 1997-11-26 日本ビクター株式会社 画像符号化装置
JP3152765B2 (ja) * 1991-10-31 2001-04-03 株式会社東芝 画像符号化装置
JP2646921B2 (ja) * 1991-11-15 1997-08-27 日本ビクター株式会社 適応量子化装置
JP3297472B2 (ja) * 1992-07-31 2002-07-02 沖電気工業株式会社 画像圧縮符号化装置
JPH06245199A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Sharp Corp 画像符号化装置
GB2306832B (en) * 1995-10-30 2000-03-29 Sony Uk Ltd Image activity in video compression
JPH10285589A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Sony Corp 画像符号化装置および方法、ならびに画像符号化制御用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6259733B1 (en) * 1998-06-16 2001-07-10 General Instrument Corporation Pre-processing of bit rate allocation in a multi-channel video encoder
EP1083751B1 (en) * 1999-09-08 2009-03-04 STMicroelectronics S.r.l. Measurement of activity of video images in the DCT domain
JP4292659B2 (ja) * 1999-11-18 2009-07-08 ソニー株式会社 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
JP4608801B2 (ja) * 2000-05-25 2011-01-12 ソニー株式会社 画像情報変換装置及び方法
US6834080B1 (en) * 2000-09-05 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and video encoding apparatus
US7227901B2 (en) * 2002-11-21 2007-06-05 Ub Video Inc. Low-complexity deblocking filter
US7409097B2 (en) * 2003-11-14 2008-08-05 Vweb Corporation Video encoding using variable bit rates
JP4189358B2 (ja) * 2004-06-17 2008-12-03 株式会社東芝 画像符号化装置及び方法
JP4529919B2 (ja) * 2006-02-28 2010-08-25 日本ビクター株式会社 適応量子化装置及び適応量子化プログラム
JP4567632B2 (ja) * 2006-06-21 2010-10-20 日本電信電話株式会社 量子化ステップサイズ変更方法,量子化ステップサイズ算出装置,量子化ステップサイズ変更処理プログラムおよびその記録媒体
JP4908943B2 (ja) * 2006-06-23 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP4624321B2 (ja) 2006-08-04 2011-02-02 株式会社メガチップス トランスコーダおよび符号化画像変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8879638B2 (en) 2014-11-04
JP2011135334A (ja) 2011-07-07
US20110158325A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100970315B1 (ko) 트랜스코더 및 부호화 화상 변환 방법
US7653129B2 (en) Method and apparatus for providing intra coding frame bit budget
US10499076B2 (en) Picture encoding device and picture encoding method
US7801383B2 (en) Embedded scalar quantizers with arbitrary dead-zone ratios
IL300136B2 (en) Image reshaping in video encoding using rate warping optimization
CN116095314A (zh) 整合的图像整形和视频编码
US20100091842A1 (en) Coding rate conversion apparatus, coding rate conversion method, and integrated circuit
EP1445958A1 (en) Quantization method and system, for instance for video MPEG applications, and computer program product therefor
US20060227868A1 (en) System and method of reduced-temporal-resolution update for video coding and quality control
US20160234496A1 (en) Near visually lossless video recompression
WO2006098226A1 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
US20140286436A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7343817B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
JP2007336468A (ja) 再符号化装置、再符号化方法およびプログラム
JP5363302B2 (ja) 画像符号化装置及び画像変換装置
JP2010538575A (ja) 代替え的エントロピー符号化方法
JP4736619B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR100921063B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법, 화상 처리 프로그램을 기록한 기록 매체, 양자화 제어 장치 및 방법, 및 양자화 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2015128239A (ja) 画像符号化装置、撮像装置、画像符号化方法、及びプログラム
US20120314966A1 (en) Image coding apparatus, image decoding apparatus, image coding method, image decoding method, and program
JP4186543B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5488168B2 (ja) 画像符号化装置
JP4186544B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
KR20060024609A (ko) 실시간 동영상 부호화 장치 및 방법
Kwon et al. A transcoding method for improving the subjective picture quality

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250