JP2010538575A - 代替え的エントロピー符号化方法 - Google Patents

代替え的エントロピー符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538575A
JP2010538575A JP2010523975A JP2010523975A JP2010538575A JP 2010538575 A JP2010538575 A JP 2010538575A JP 2010523975 A JP2010523975 A JP 2010523975A JP 2010523975 A JP2010523975 A JP 2010523975A JP 2010538575 A JP2010538575 A JP 2010538575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
block
prediction
coefficient
coefficients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010523975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145421B2 (ja
Inventor
ブジヨンテガード・ジスル
Original Assignee
タンドベルク・テレコム・エイ・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タンドベルク・テレコム・エイ・エス filed Critical タンドベルク・テレコム・エイ・エス
Publication of JP2010538575A publication Critical patent/JP2010538575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145421B2 publication Critical patent/JP5145421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Abstract

本発明は、或る理由で予測用画素が入手出来ず、そして入手可能な予測データ用の統計に基づくVLCコードが不便な程長い時の、量子化された変換係数のエントロピー符号化の方法を提供する。本発明に依れば、予測値の画素の入手可能でない状況が起こるかどうかが決定される。もし起これば、残差ブロックを得るための予測ブロックの値として使われる画素ブロックに固定値が挿入され、該残差ブロックは今度は変換され、量子化される。続くエントロピー符号化では、特殊目的のVLCが該量子化された変換係数の低周波係数を表現するため使われる。
【選択図】 図1

Description

本発明はビデオ圧縮システムに於ける変換係数データのエントロピー符号化に関する。
例えば、ビデオ会議、ネット会合、テレビ放送及びビデオ電話通信の様な幾つかの応用では動画の実時間伝送が使われる。
しかしながら、動画の表現は、デジタルビデオが典型的に8ビット(1バイト)で画像内各画素を表現することにより記述されるので、大量の情報を要する。この様な非圧縮ビデオデータは大きなビット容量に帰着し、従来の通信ネットワーク及び伝送ライン上では、限られたバンド幅のために、実時間では転送出来ない。
かくして、実時間ビデオ伝送を可能にするには高度のデータ圧縮を要する。しかしながら、データ圧縮は画質との妥協である。それ故、バンド幅の限定されたデータ接続線上での高画質ビデオの実時間伝送を可能にする圧縮技術を開発するために大きな努力が払われて来た。
ビデオ圧縮システムでは、主な目標は出来るだけ小容量でビデオ情報を表現することである。容量は定量値としてか又はビット/時間単位としてか、何れかでビットで規定される。両者共、主な目標はビット数を減らすことである。
過去数年に亘り多くのビデオ圧縮標準が開発されて来た。それらの方法の多くはISO(国際標準化組織)又はITU(国際通信連合)を通して標準化された。その上、多数の他の専有化された方法が開発されて来た。主な標準化方法は下記である:
ITU:H.261,H.262,H.263,H.264
ISO:MPEG1,MPEG2,MPEG4(AVC)
これらの標準に依る符号化過程の第1ステップは画像を画素の正方形ブロック、例えば16×16又は8×8画素に分けることである。これは輝度情報のみならずクロミナンス情報についても行われる。
次の予測過程は転送されるべきビデオシーケンス内の各画像に要するビット量を著しく減じる。該過程は該シーケンスの或る部分が該シーケンスの他の部分と類似していることを利用し、そのブロック内の画素用の予測値を作る。これは既に符号化された/復号化された画像の画素に基づく(フレーム間予測と呼ばれる)か、又は同じ画像内の既に符号化された/復号化された画素に基づいて(フレーム内予測と呼ばれる)もよい。該予測は主に動きを表すベクトルに基づく。
予測部分は符号化器及び復号化器の両者に知られているので、その差のみが転送されればよい。この差は典型的にその表現用に遙かに少ない容量しか要しない。符号化されるべき画素と予測される画素の間の差は残差と呼ばれることが多い。
データのブロック(例えば4×4画素)として表される該残差はなお内部相関を有する。これを利用する公知の方法は2次元ブロック変換を行うことである。H.263では、8×8離散余弦変換{デーシーテー(DCT)}が使われるが、H.264は4×4整数型変換を使う。これは4×4画素を4×4変換係数に変換し、それらは通常は画素表現より少ないビットにより表現され得る。内部相関を有する画素の4×4配列の変換は、恐ら
くは元の4×4画素ブロックより遙かに少ない非ゼロ値を有する変換係数の4×4ブロックに帰着する。
変換係数の直接表現は多くの応用でなお余りにコスト高である。該データ表現の更に進んだ削減用に量子化過程が行われる。従って、変換係数は量子化を受ける。量子化の簡単な版はパラメーターを或る数で割り、より少ないビットで表されるより小さい数に帰着する。これはビット生産と再生画質とを制御する主なツールである。この量子化過程が、結果として、再生ビデオシーケンスが圧縮されないシーケンスと幾分異なることは述べられるべきである。この現象は“非可逆的符号化”と呼ばれる。
最後に、該2次元変換係数データをデータの1次元セットへのいわゆる走査が行われ、該1次元セットは更にエントロピー符号化枠組みにより更に変換される。エントロピー符号化は量子化された変換係数の可逆的表現を意味する。
上記ステップは符号化器用の自然な順序でリスト化されている。復号化器は該操作を逆の順序で或る程度行い、変換の代わりの逆変換そして量子化の代わりの脱量子化として“逆”操作を行う。
上記操作は図1で画かれる。エントロピー過程は下記でより詳細に説明される。
変換係数は上左隅に位置付けられた低周波係数(又は直流係数)で従来画かれている。その時、水平及び垂直の空間的周波数は右の方へそして下方へと増加する。図1で示された走査は低から高への空間周波数係数の走査であり、該走査は普通ジグザグ走査と呼ばれる。該エントロピー符号化では、該係数は前進走査と呼ばれる、矢印で示す方向の走査を受けるが、他の場合では、“逆走査”(高から低周波へ)が使われるならばエントロピー符号化はより効率的である。
量子化後、該変換係数は符号付き整数として表される。これらの数は変型せずに復号化器へ運ばれる。これは可逆的表現又は可逆的符号化と呼ばれる。
同時に該変換係数を表すモデルは出来るだけ少いビットの使用に帰着すべきである。かくして、エントロピー符号化は、イベントの発生の期待周波数に基づく最適表現を行うため使われる。これは正常の画像内容から得られる統計に基づく。
該統計は、符号化に使われるべき可変長さコード表(VLC)を設計するため使われる。基本的アイデアは頻繁なイベントに短いコード語を割り当てることであり、全ては統計に従って行われる。
これは符号化されるべきデータが下地となる統計に合理的に良く適合する限り、低ビットの使用に帰着する。反対の場合に、非常に非典型的なデータが符号化されるべき時は、ビットの使用は余りに高くなるかも知れない。符号化されるべきデータが“正常な”統計への適合に失敗する状況では、大きなビット数により表される出来事はもっと頻繁になろう。これは、ビデオ画像が取り込まれる環境での急激で継続する光変化に於ける状況である。これは符号化/復号化される画像の質を害するが、それは該符号化過程が、長コード語の頻繁な発生に適合するよう量子化間隔を自動的に調整するからである。
本発明の目的は、低複雑性を高性能とバランスさせる従来技術と比較して、改良されたエントロピー符号化方法を提供することである。一緒に含まれる独立請求項で規定された特徴は本方法を特徴付ける。
特に、本発明は、対応する現在のブロックの画素値と予測ブロックの値との差として得られる残差ブロックの画素値を表現する量子化された低周波及び高周波変換係数を、発生を期待される係数値に調整された第1VLCに依り低周波変換係数及び高周波変換係数を表現するエントロピー符号化/復号化手順により、符号化/復号化する方法であり、該予測ブロックの値が存在するか、又は1つ以上の予め規定された規則に依り得られるかを決定する過程と、もし該予測ブロックの値が存在しない、又は得られない、ならば、該予測ブロックの値に固定値を挿入する過程と、そして該予測ブロックの値が前記低周波係数の表現に固定される時、発生を期待される係数値に特に調整された第2VLCを使う過程と、を具備する該符号化/復号化する方法を提供する。
本発明をより容易に理解可能ならしめるために、下記論議は付随図面を参照する。
従来技術の符号化過程の主要ステップを図解するブロック線図を示す。 フレーム内予測用画素が入手可能でない画像の左上隅部のブロックを示す。 本発明の例示実施例に依るPREDモードで使われるVLCの表である。 本発明の例示実施例に依るNOPREDモードで使われるVLCの表である。
本発明の詳細な説明
本発明は、或る理由で予測用画素が入手可能でなく、入手可能な予測データ用統計に基づくVLCコードが不便な程長い時に、量子化された変換係数のエントロピー符号化の方法を提供する。下記説明は符号化器側に基づくが、本発明は復号化器側にも同様に適用される。
予測用に入手可能な画素がない状況は幾つかの理由で起こる。前の関連する(フレーム間又はフレーム内)画素データが予測用に入手可能でないかも知れない。
他方、例えフレーム間の画素データが入手可能であっても、もし何等かの理由でフレーム内予測しか考えられないなら、予測用に入手可能な画素はなお欠けており、そしてブロックの上又は左に画素はない。この状況は図2の画像の上左ブロックを有する例で画かれている。
同じ状況は、例えば、誤り回復目的で、予測用ブロックの外の画素を使用しないことが望ましい場合に起こるであろう。
情報を含む予測がないこれらの場合、最大値の中央値へ予測画素を設定するのが通常である。8ビット(0−255)画素表現の場合、全ブロック用の予測画素は128に設定される。これは通常より高い残差値に帰着するので、量子化され低周波変換された係数、そして特に直流係数も通常期待されるより高い。結果はエントロピー符号化モデルが必要なより多いビットを生じることになる。
本発明の1実施例に依れば、符号化器は“予測なし”の状況があるか否かを連続的にモニターする。2つのモニターされる状況の1つは、合理的な予測が可能である、又は該エントロピー符号化が、正常なエントロピー符号化手順で合理的に成功し得る時、に起こる。この状況はPREDとラベル付けされる。
もう1つの状況は合理的に良い予測が行われ得ぬ時起こり、これは不合理に多いビットを要するイベントの符号化へ導く。この状況はNOPREDとラベル付けされる。
復号化器から見られるNOPRED状況の或る例が下記で開示される。
該復号化器は最初にブロック用に使われるべき予測手順の情報を受けるのが典型的である。これは典型的に下記の1つとなり得る。
1)直ぐ上、直ぐ左の該再生画素の平均を取り、これを予測として使う。
2)ブロック内の全画素を予測するために直ぐ上の該再生画素を使う。
3)ブロック内の全画素を予測するために直ぐ左の該再生画素を使う。
4)伝送誤りが予期される状況では、指示は復号化された画素を予測用に使わせられないとなり得る。−利用可能か或いは否か。
直ぐ上、直ぐ左の該再生画素は種々の理由で予測用に利用可能でない。
a)該画素が画像の外側にあり従って利用可能でない。
b)該画像が符号化用にスライスに分割される。該スライスの外側の画素は予測用に使われない規則がある。従って、予測されるべきブロックがスライスの境界線上にあるなら、該画素は予測用に利用可能でない。
c)直ぐ左の画素は利用可能でなく、何故ならば該左のブロックは本ブロックと平行に処理され、該ブロックから該左のブロックへの再生画素は従って予測用に使われる用意はされてない。
見られる様に、1−4とa)−b)の種々の組み合わせは、画素のブロックの符号化が何れの復号化された画素も参照することなく行われねばならない状況へ導く。
本発明の本実施例に依れば、NOPREDが検出された時、或る特殊目的の過程が行われる。
NOPRED状況では何よりも最初に、予測は固定値にセットされる。8ビット表現では、これは上記に示す様に、典型的に128である。
“真の”予測データが無いにも拘わらず、符号化器は予測/符号化モードにセットされるので、該符号化器/復号化器は予測データがなお入手可能であると取るであろう。
その時、符号化器/復号化器は異なるエントロピー符号化戦略へ切り替えるが、そこでは低周波係数の1つ又は2,3はこの状況用に設計されたVLC表とは別に符号化される。残りの係数はなお正常エントロピー符号化手順で符号化されるが、直流係数はゼロにセットされる。該直流係数はその結果、特殊直流符号化で規定され、全ての他の係数は正常な符号化により規定される。
しかしながら、PRED状況がモニターされる時は、全ての係数は正常な手順に依り符号化される。
PRED状況に於いては、予測は合理的に良好であると取られ、従って符号化されるべき残差は小さい。符号化されるべき量子化された値は整数であり、多くの小さな数が符号化される。この状況では、或る短いコード語を有するコード表が好ましい。他方、大きな数も時々起こり、VLC表はこれらの数も符号化出来る可能性を有さねばならない。その時これらの状況は多くのビットを要するが、それらは稀なので、それはなおビットで余りに多いコストは掛からない。この様な状況で使われるべき1つの可能なVLCが図3で示され、該図では左列に係数を有し、右列にコードを有する。
これは平均すると最良の解であり、正常な状況、従ってPRED状況、で普通に使われるVLCコードの特徴を典型的に有する。通常非常に小さい数が符号化される。他方、40の様な大きな数は符号化されるべき40ビットを要する。
ここでNOPRED状況に移ると、前記の様に、主に直流係数の符号化が考慮される。利用可能な良い予測がないので、平均値である128が画素予測用に使われる。この状況で直流係数用に符号化されるべき残差は、PRED状況に於けるより遙かに大きい広がりを有すると予期される。これは符号化されるべき数が典型的に大きく、非常に頻繁に起こると期待される数が無いことを意味する。かくして、特定のイベント用の短いコード語はビット効率上で必要とされない(そして有用でない)。この状況で、より適切なVLCが図4に示される。
この様なVLCでは、最短コード語は4ビットである。他方、数40は8ビットを要する。この表は結果的により大きい広がりを有する数のセットを符号化するのに全体として少ないビットを使う。
本発明は画素ブロックを予測する画素が入手可能でない場合が頻繁に起こる状況で有用である。この状況は伝送ビット誤りの影響を最小化するよう符号化が行われる時、起こるのが典型的である。この様な状況では該方法はビット使用の良好な節約に帰着する。同時に該方法の実施コストは最小である。

Claims (4)

  1. 対応する現在のブロックの画素値と予測ブロックの値との差として得られる残差ブロックの画素値を表現する量子化された低周波及び高周波変換係数を、発生を期待される係数値に調整された第1VLCに依り低周波変換係数及び高周波変換係数を表現するエントロピー符号化/復号化手順に依って、符号化/復号化する方法において、
    該予測ブロックの値が存在するか、又は1つ以上の予め規定された規則に依り得られるかを決定する過程と、もし該予測ブロックの値が存在しないならば、
    該予測ブロックの値に固定値を挿入する過程と、
    該予測ブロックの値が前記低周波係数の表現に固定される時、発生を期待される係数値に特に調整された第2VLCを使用する過程と、
    を具備することを特徴とする符号化/復号化する方法。
  2. 第2VLCを使用する該過程が、
    該低周波及び高周波変換係数を第1及び第2セットの係数で表現する過程を更に備えており、該第1セットの係数の低周波変換係数が前記第2VLCにより表現され、該第1セットの係数の高周波変換係数がゼロに等しく、該第2セットの係数の低周波変換係数がゼロに等しく、該第2セットの係数の高周波変換係数が前記第1VLCにより表現されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記固定値が、起こり得る最大係数値の中央値であることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記1つ以上の予め規定された規則が、下記の規則のセット、すなわち
    該予測ブロックの値が該ブロックの空間的に直ぐ上の再生画素により計算されること、
    該予測ブロックの値が該ブロックの空間的に直ぐ左の再生画素により計算されること、
    該予測ブロックの値が該ブロックの空間的に直ぐ上及び直ぐ左の再生画素を平均化することにより計算されること、
    伝送誤りが予期される時は復号化された画素を予測用に使わせないこと、
    の1つ以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
JP2010523975A 2007-09-03 2008-09-03 代替え的エントロピー符号化方法 Expired - Fee Related JP5145421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20074463A NO20074463A (no) 2007-09-03 2007-09-03 Metode for entropikoding av transformasjonskoeffisienter i videokomprimeringssystemer
NO20074463 2007-09-03
PCT/NO2008/000313 WO2009031904A2 (en) 2007-09-03 2008-09-03 Method for alternating entropy coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538575A true JP2010538575A (ja) 2010-12-09
JP5145421B2 JP5145421B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40404439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523975A Expired - Fee Related JP5145421B2 (ja) 2007-09-03 2008-09-03 代替え的エントロピー符号化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090116550A1 (ja)
EP (1) EP2196031B1 (ja)
JP (1) JP5145421B2 (ja)
CN (1) CN101836453B (ja)
NO (1) NO20074463A (ja)
WO (1) WO2009031904A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9183181B2 (en) 2011-01-10 2015-11-10 Cisco Technology, Inc. Integer matrix transform video compression system, method and computer program product
KR102222957B1 (ko) * 2011-01-14 2021-03-04 지이 비디오 컴프레션, 엘엘씨 엔트로피 인코딩 및 디코딩 방식
US9813704B2 (en) 2011-10-31 2017-11-07 Nanyang Technological University Lossless image and video compression
US9978156B2 (en) * 2012-10-03 2018-05-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. High-throughput image and video compression
EP2915054B1 (en) 2012-10-31 2018-08-15 Nanyang Technological University Multi-screen media delivery systems and methods
NO336215B1 (no) * 2012-12-27 2015-06-15 Pexip AS Simultan og sløyfefri vektorberegning av alle run-level par i videokomprimering.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165155A (ja) * 1992-09-28 1994-06-10 Sony Corp 動画像符号化、復号化方法およびその装置、並びに記録媒体
JP2003319395A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007124564A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885322B2 (ja) * 1990-03-27 1999-04-19 日本ビクター株式会社 フィールド間予測符号化装置及び復号化装置
KR0155784B1 (ko) * 1993-12-16 1998-12-15 김광호 영상데이타의 적응형 가변장 부호화/복호화방법
US6222881B1 (en) * 1994-10-18 2001-04-24 Intel Corporation Using numbers of non-zero quantized transform signals and signal differences to determine when to encode video signals using inter-frame or intra-frame encoding
KR0139162B1 (ko) * 1994-11-30 1998-05-15 김광호 부호어재배정을 이용한 가변장부호화장치 및 복호화장치
US6341144B1 (en) * 1996-09-20 2002-01-22 At&T Corp. Video coder providing implicit coefficient prediction and scan adaptation for image coding and intra coding of video
US6393060B1 (en) * 1997-12-31 2002-05-21 Lg Electronics Inc. Video coding and decoding method and its apparatus
AU3573099A (en) * 1998-04-24 1999-11-16 Rockwell Science Center, Llc N-bit video coder and method of extending an 8-bit mpeg video coder
US6563953B2 (en) * 1998-11-30 2003-05-13 Microsoft Corporation Predictive image compression using a single variable length code for both the luminance and chrominance blocks for each macroblock
ATE528924T1 (de) * 2001-11-22 2011-10-15 Panasonic Corp Kodierungs- und dekodierungsverfahren variabler länge
US6784811B1 (en) * 2003-03-31 2004-08-31 Scopus Network Technologies Ltd. System and a method for an ultra-low delay MPEG-syntax video codec
CN1658673A (zh) * 2005-03-23 2005-08-24 南京大学 视频压缩编解码方法
KR101215614B1 (ko) * 2005-09-09 2012-12-26 삼성전자주식회사 영상의 부호화 및 복호화 장치와, 그 방법, 및 이를수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록 매체
KR100813963B1 (ko) * 2005-09-16 2008-03-14 세종대학교산학협력단 동영상의 무손실 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR100750136B1 (ko) * 2005-11-02 2007-08-21 삼성전자주식회사 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
US7796825B2 (en) * 2007-02-16 2010-09-14 Cisco Technology, Inc. Losslessly improving compression of compressed image data

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165155A (ja) * 1992-09-28 1994-06-10 Sony Corp 動画像符号化、復号化方法およびその装置、並びに記録媒体
JP2003319395A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007124564A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009031904A3 (en) 2009-05-14
NO326724B1 (no) 2009-02-02
EP2196031B1 (en) 2013-05-01
JP5145421B2 (ja) 2013-02-20
CN101836453B (zh) 2012-09-26
CN101836453A (zh) 2010-09-15
US20090116550A1 (en) 2009-05-07
WO2009031904A2 (en) 2009-03-12
NO20074463A (no) 2009-02-02
EP2196031A2 (en) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6856701B2 (en) Method and system for context-based adaptive binary arithmetic coding
JP4510465B2 (ja) イメージ/ビデオ符号器及び/又は復号器における変換係数の符号化
US7738554B2 (en) DC coefficient signaling at small quantization step sizes
JP4234607B2 (ja) 画像/ビデオエンコーダおよび/またはデコーダにおける符号化変換係数
US6690307B2 (en) Adaptive variable length coding of digital video
US8306347B2 (en) Variable length coding (VLC) method and device
JP2005535250A (ja) 後方向適応化を使用した映像符号化のレート歪最適化データ・パーティショニングのシステム及び方法
AU2002334271A1 (en) Method and system for context-based adaptive binary arithmetic coding
US20050238096A1 (en) Fractional quantization step sizes for high bit rates
JP5145421B2 (ja) 代替え的エントロピー符号化方法
US20200177893A1 (en) Decoding jointly coded transform type and subblock pattern information
US20030138048A1 (en) Macroblock coding using luminance data in analyzing temporal redundancy of a picture, biased by chrominance data
KR101375302B1 (ko) 멀티미디어 데이터의 처리 방법 및 그 장치
AU2014202978B2 (en) Method and system for context-based adaptive binary arithmetic coding
EP1933568A2 (en) Method and system for context-based adaptive binary arithmetic coding
AU2008202981B2 (en) Method and system for context-based adaptive binary arithmetic
KR20040031948A (ko) 동영상 디코딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees