JP5363230B2 - 警備システム - Google Patents

警備システム Download PDF

Info

Publication number
JP5363230B2
JP5363230B2 JP2009174724A JP2009174724A JP5363230B2 JP 5363230 B2 JP5363230 B2 JP 5363230B2 JP 2009174724 A JP2009174724 A JP 2009174724A JP 2009174724 A JP2009174724 A JP 2009174724A JP 5363230 B2 JP5363230 B2 JP 5363230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
monitoring
building
person
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009174724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011028585A (ja
Inventor
俊則 中村
裕哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2009174724A priority Critical patent/JP5363230B2/ja
Publication of JP2011028585A publication Critical patent/JP2011028585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363230B2 publication Critical patent/JP5363230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、家屋の庭などへの不審者の侵入を検知し、在宅中の住人や外部の監視センタにて検知情報の確認を行う警備システムに関する。
従来、戸建住宅など監視対象の建物に各種センサを配置し、建物への侵入者を検出して監視センタ等へ異常通報する警備システムが提供されている。また、センサで建物の庭を監視し、建物内に侵入される前に屋外で侵入者を検出して、早期に警報する監視システムも提案されている。
例えば、特許文献1には、一戸建の庭における異常を検知した場合に、異常を検知した旨を示す警報情報をインターネットに接続された監視センタに送信する常時防犯システムが開示されている。このシステムでは、防犯モードに設定されている場合に、庭の出入り口に設置した人感センサによって人の滞留を監視する。予め定められた時間を超えて人体の滞留を検知すると、異常を検知した旨を示す警報情報を出力する。また、監視カメラによって撮影された映像データを、屋内用モニター及び監視センタ用モニターに出力する。
特開2008−146401号公報
一戸建ての庭などの建物の敷地内には、不審者以外の例えば訪問者や配達業者などの出入りがある。警備システムが、これらの人物を検知した場合に一様に監視センタへ通報すると、不要な通報が増大して警備コストの増大を招いてしまう。そこで、一旦、警備システムの利用者が屋内用モニターで画像確認した上で、必要に応じて監視センタに通報するようにすることが考えられる。
しかしながら、常に利用者が画像などで異常の有無を確認し、通報要否を判断できる状況とは限らない。例えば、在宅中であっても入浴中であったり就寝中であったりし、直ぐに対応できない場合もある。このような場合、監視センタ等への異常通報を利用者の判断に委ねてしまうと、不審者の侵入であるにも拘らず監視センタへの通報が為されなかったり遅れたりし、被害が拡大するおそれがある。
そこで、本発明は、監視領域への進入を検知した際、利用者の状況に応じて適切に異常通報を行える警備システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するために本発明の警備システムは、建物周囲の監視エリアに侵入した人物を検出する検知部、前記人物が正規の利用者である否かを識別する識別部を有するセンサ端末と、該センサ端末が取得した検知情報を利用者に報知する表示部、利用者による通報操作を入力する操作部を有する報知端末と、を備えた警備システムであって、建物内における前記利用者の行動状態を監視する行動監視部と、建物内に在居する前記利用者の現在の行動状態を記憶する記憶部と、前記センサ端末が利用者以外による監視エリアへの侵入を検知すると、建物内に在居する前記利用者の行動状態に基づき、外部の監視センタへ前記検知情報を送信する第一の警報処理または前記報知端末で前記検知情報を報知して前記通報操作を受けたときに前記監視センタへ前記検知情報を送信する第二の警報処理を選択的に実行する監視制御部と、を具備することを特徴とする。
かかる構成によれば、監視エリアへ利用者以外の人物が立ち入ったとき、建物内に在居する利用者の行動状態に応じて適切な警報処理を実行することができる。利用者の行動状態とは、報知内容や現場の状況から侵入者が不審者であるか否かを確認し、通報要否の決定や操作を行える状況であるか否かを、直接的または間接的に示す指標である。すなわち、利用者が在居中であっても入浴中や就寝中といった特定の行動状態にある場合は、直接監視センタにて不審者の確認を行い対処することで在居中の利用者の安全を確保し、利用者が居間にいたり建物内を移動しているといった対応可能な行動状態にある場合は、利用者の確認の上で監視センタへの通報を行なうことで不要な通報を抑制することができる。このように、在居者の行動状態に応じて異なる警報処理を実行することにより、利便性が高く、且つ安全性が高い警備システムを実現可能とする。
また、上記構成において、前記行動監視部は、少なくとも、建物内における前記利用者が居る位置に基づいて当該利用者の前記行動状態を判定する。また、上記構成において、前記行動監視部は、少なくとも、建物内における前記利用者が居る位置、及び当該位置での滞留時間に基づいて当該利用者の前記行動状態を判定する。
かかる構成によれば、利用者が建物内のどの区画にいるのか、或いはその区画にどの程度滞留しているのかによって、利用者が対応可能な行動状態にあるのか否かを判定することができる。例えば、寝室に長時間居る場合は就寝中であって対応不可な状態と見なすことができ、台所に居る場合や部屋間を移動している等は対応可能な状態と見なすことができる。
また、上記構成において、前記検知部は、前記監視エリアにおける人物の位置を検知し、前記監視制御部は、前記監視エリア外側の敷地外からの前記利用者以外による侵入を検知した場合に、前記第一の警報処理または前記第二の警報処理を実行する。
かかる構成によれば、警報処理の対象を敷地外からの進入に限定することで、不正侵入ではない建物内から出た人物に対してまで警報することを防ぐことができ、適切な侵入監視を実現できる。
また、上記構成において、前記記憶部は、前記利用者の入退場に応じて更新される在否情報を記憶し、前記監視制御部は、前記利用者が敷地外から監視エリアを経て建物内へ移動すると入場と判定し、前記利用者が建物内から監視エリアを経て敷地外へ移動すると退場と判定し、前記在否情報を更新する。
かかる構成によれば、人物の検知情報と利用者の識別情報を用いて利用者が在居中であるか否かの管理を行える。また、利用者による特別な操作を必要とせずに利用者の在否情報を管理できるため、利便性が高い警備システムを実現可能とする。
また、上記構成の警備システムにおいて、前記監視制御部は、前記利用者以外による前記監視エリアへの侵入を検知したとき、前記在居中の利用者が居ない場合は前記第一の警報処理を実行するとよい。かかる構成により、利用者が不在のため確認できない場合には、監視センタにて適切に対応することができる。
また、上記構成の警備システムにおいて、前記センサ端末に、さらに監視エリアを撮影して画像を取得する撮像部を設け、前記監視制御部が前記撮像部による取得画像を含む前記検知情報を前記報知端末での表示および前記監視センタへの通報に用いるとよい。
また、上記構成の警備システムにおいて、前記センサ端末に、さらに監視エリアに対して前記監視センタから受信した音声を出力する音声出力部や、前記監視エリアで集音する音声入力部を有して構成し、前記報知端末や前記監視センタとの間で音声通話を形成可能とするとよい。
本発明によれば、在居中の利用者に応じて、利用者確認による警報処理と監視センタ確認による警報処理とを適切に選択でき、利便性と安全性を兼ね備えた警備システムを提供することができる。
本実施形態の警備システムの運用イメージを模式的に示した図である。 センサ端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 ユーザ管理情報の一例を示す図である。 人体検知時の監視処理を示すフローチャートである。 人体検知時の監視処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る警備システムの好適な実施形態として、戸建住戸を監視対象とし、住戸庭部への侵入者を検知する警備システムを例に、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本実施形態の警備システムの構成及び動作を概略的に説明する。図1は、本実施形態の警備システムの運用イメージを模式的に示した図である。
警備システムは、建物外周の敷地(庭部)を監視エリア3とし、敷地外からの侵入行為を監視するセンサ端末1と、庭部への侵入者の発生を宅内に居る利用者に対して報知する報知端末2とを含んで構成される。センサ端末1は、監視エリア3である庭部を網羅するように屋外の適所に複数配置される。報知端末2は、宅内の任意の場所、例えば居間に設けられる。報知端末2は2つ以上設けてもよく、固定設置でなく持ち運び可能な可搬端末としてもよい。
センサ端末1は、監視エリア3への侵入行為を検知すると、検知情報とともに検知時の撮影画像を報知端末2に伝送する。検知情報及び画像を受信した報知端末2は、在宅中の利用者に対して侵入者が発生した旨を報知するとともに、受信した画像を表示して利用者に確認を促す。利用者は表示された画像を確認し、敷地に入った人物が不審者であることを確認した場合に通報操作を行う。センサ端末1は、報知端末2を介して利用者の通報操作を検出すると、通信網を介して外部の監視センタへ異常通報を行なう。このとき、検知時の画像を送信するとともに現在の撮影画像や音声をリアルタイム送信し、監視センタで異常発生現場の状況を把握可能とする。在宅中の利用者が居ない場合は、利用者による通報操作を要さず直ちに監視センタへ通報を行なう。異常通報を受信した監視センタでは、管制員が画像や音声を確認しながら侵入者に対処し、センサ端末1を介して犯行を止めるよう警告したり、近隣に待機する警備員や警察等への対処依頼をしたりし、現場状況を把握して迅速かつ適切な対応をとる。
なお、利用者が在宅中であっても、就寝中や入浴中といった特定の行動状態にある場合は、報知端末2での侵入報知に対して適切に対応できない可能性がある。そこで、本警備システムでは、在宅中の利用者の居場所や動きを監視して行動状態を管理し、特定の行動状態にある利用者のみ在宅中の場合は利用者の通報操作を要することなく監視センタへ異常通報を行ない、監視センタにて状況を確認して迅速かつ適切に対処可能とする。
以下、本実施形態の警備システムについて、図1乃至図5を参照して具体的な構成及び動作を説明する。
本警備システムは、上述したセンサ端末1、報知端末2の他、更に、利用者が所持し該住戸の住人(或いは入館資格者)であることを識別可能な無線タグ、宅内に居る利用者の行動状態を把握するための内部リーダ4を含んで構成される。警備システムは、無線タグによって監視エリア3への進入者が利用者であるか否かを識別する。また、無線タグを所持する利用者の入退場や宅内における居場所や動きに基づき、利用者の在宅状況や、在宅中の利用者の行動状態を管理する。
無線タグは、所謂RFIDシステムの応答器に相当し、所定周波数の質問波を受信すると、自己の識別コードを付した応答波を送出する。
報知端末2は、センサ端末1との間で無線通信するための無線通信部と、センサ端末1から受信した画像及び音声を表示する表示部と、利用者の通報操作を入力する操作部と、各部を制御する報知制御部とを含んで構成される。無線通信部は、例えば、Bluetooth(登録商標)などの短距離無線通信規格やIEEE802.11に代表される無線LAN規格を利用できる。表示部は、液晶ディスプレイやスピーカ108で構成される。操作部は、ボタンスイッチ、或いは表示部がタッチパネル式ディスプレイの場合は画面上に表示された操作ボタンにて実現される。報知端末2は、警備システム専用の端末として構成してもよいが、一般のインターホン親機と併用可能なように、インターホン親機の機能を含めて一体構成することもできる。
内部リーダ4は、センサ端末1との間で無線通信するための無線通信部と、検知エリアとして利用者が所持する無線タグを検出するタグリーダとを含んで構成される。無線通信部は、例えば、Bluetooth(登録商標)などの短距離無線通信規格やIEEE802.11に代表される無線LAN規格に則った通信モジュールより成る。タグリーダは、所謂RFIDシステムの質問器に相当し、検知エリアに対して質問波を送出するとともに、無線タグからの応答波を受信して無線タグに付与された識別コードを読み取る。
内部リーダ4は、宅内エリア全体を分割した複数の部分エリアごとに設けられ、各部分エリアに設置された内部リーダ4は該部分エリアを検知エリアとして無線タグを検出する。部分エリアは、建物内のレイアウトに応じて任意に設定し、例えば壁や扉などによって仕切られた領域単位とする。図1の例示では「玄関」「廊下」「WC」「居間」「浴室」「寝室」の各々が部分エリアとなる。内部リーダ4は、タグリーダで読み取った無線タグの識別コードを自己の識別コードとともにセンサ端末1へ送信する。或いは無線タグからの応答波の受信強度を付して送信してもよい。
図2は、センサ端末1の概略構成を示す機能ブロック図である。
センサ端末1は、センサ100、タグリーダ102、カメラ104、マイク106、スピーカ108、宅内無線通信部110、公衆無線通信部112、バッテリ114、記憶部116、監視制御部118を含んで構成される。
センサ100は、監視エリア3へ進入した人体を検出する。例えば、監視エリア3に対して所定周期でレーザースキャンを実行し、距離変化が生じた大きさや角度、距離によって人体の存在及びその位置を特定可能なレーザー測距センサで構成される。センサ100はレーザー測距センサに限定されるものではなく、マイクロ波の反射波の変化を検知するマイクロ波センサ、画像変化を検知する画像センサなど、人体及びその位置を検出可能な各種センサ100が適用可能である。
タグリーダ102は、検知エリアにおいて利用者が所持する無線タグを検出する。所謂RFIDシステムの質問器に相当し、検知エリアに対して質問波を送出するとともに、無線タグからの応答波を受信して無線タグに付与された識別コードを読み取る。タグリーダ102は、常時あるいは定期的に駆動させてもよく、制御部からの指示に基づくタイミングで駆動させてもよい。ここで、本警備システムはセンサ100の検知情報とタグリーダ102の検知情報とを用いて監視エリア3への進入者が利用者であるか否か判別するため、センサ100の監視エリア3とタグリーダ102の検知エリアとを略一致させて設定する。
カメラ104は、センサ100の監視エリア3を包含する範囲を撮像画角とし、所定のフレームレートで画像あるいは映像を取得する。
マイク106は、監視エリア3に生じている音を集音する手段である。
スピーカ108は、監視エリア3に対して警告音や音声を発生する手段である。監視制御部118の制御に基づき、侵入者に対するブザーや警告ガイダンスなどの警告音や、監視センタから受信した音声を出力する。
宅内無線通信部110は、報知端末2や他のセンサ端末1、内部リーダ4と無線通信する手段である。例えば、Bluetooth(登録商標)などの短距離無線通信規格やIEEE802.11に代表される無線LAN規格に則った通信モジュールより成る。
公衆無線通信部112は、公衆網を介して外部の監視センタと無線通信する手段である。監視センタとの間で画像をリアルタイム送信可能であることが望ましく、例えば、Wimax(登録商標)やXGP(登録商標)に代表される高速無線通信規格に則った通信モジュールより成る。
バッテリ114は、監視制御部118に動作電源を供給する手段である。なお、電源供給手段として商用電源を利用したり、商用電源とバッテリとを併用してもよい。
記憶部116は、センサ端末1を動作させるための各種プログラムを記憶する他、ユーザ管理情報、蓄積画像、エリアマップ情報を更新可能に記憶する。図3に、ユーザ管理情報の一例を示す。
ユーザ管理情報は、利用者が所持する無線タグの識別コード(タグID)、利用者が在宅中か外出中かを示す在否情報、在宅中の利用者の行動状態をそれぞれ対応付けたデータであり、監視制御部118によって随時更新される。利用者の行動状態は、在宅中の利用者が即座に報知端末2での応対が可能か否かを判別するためのステータス情報であり、例えば、居間に居ることを示す「居間」、トイレに居ることを示す「トイレ」といった利用者の居場所を示すステータスや、「就寝中」、「入浴中」といった利用者の行動を示すステータスがある。
蓄積画像は、カメラ104の撮影画像を所定時間分だけ記録可能なデータ領域であり、監視制御部118によって記録制御される。
エリアマップ情報は、監視対象である建物や庭の実際のレイアウトと監視エリア3との位置関係を表した情報であり、監視対象の建物と監視エリア3との境界、敷地外の領域と監視エリア3との境界が示される。また、エリアマップ情報は、宅内エリアを構成する各部分エリアと、該部分エリアを検知エリアとする内部リーダ4の識別コードとの対応関係を表した情報を含む。
監視制御部118は、MPU等で構成され、各部を統括制御する機能を担う。
監視制御部118は、センサ100から入力された検知信号に基づき監視エリア3に進入した人体を検知し、人体の動きを追跡する。監視制御部118は、記憶部116のエリアマップ情報を参照して、人体の出現ポイントが敷地外との境界側の場合は外部から入った人体であると認識し、建物との境界側の場合は建物内から出てきた人体であると認識する。逆に追跡していた人体が消失したとき、消失ポイントが敷地外との境界側の場合は外部への退場であると認識し、建物との境界側の場合は建物内への入場と認識する。
監視制御部118は、人体を検出するとタグリーダ102を駆動して監視エリア3内の無線タグを読み取り、記憶部116のユーザ管理情報を参照して、検出した人体が利用者であるか否かを判別する。監視制御部118は、無線タグの有無と移動体追跡による入退場とに基づき、ユーザ管理情報を更新する。利用者が建物に入場したと認識したときは、検出したタグ識別コードに対応する在否情報を「在宅」に更新する。退場したと認識したときは、対応する在否情報を「外出」に更新する。
また、検知した人体が利用者ではなく不審者の可能性がある場合、監視制御部118は、人体が監視エリア3から消失するまでの間、カメラ104からの入力画像を記憶部116に蓄積画像として記録する。
監視制御部118は、宅内無線通信部110を介して内部リーダ4が読み取った無線タグの識別コード及び内部リーダの識別コードを取得し、ユーザ管理情報を更新する。取得した無線タグの識別コードに対応する行動状態を参照し、送信元の内部リーダ4が設置された部分エリアと異なる場合に、現在の行動状態を上書き更新する。例えば、行動状態が「居間」である利用者に対し、「廊下」に設置された内部リーダ4から同無線タグを検知した旨の情報を受けた場合は、行動状態を玄関に居ることを示す「廊下」に変更する。また、行動状態の種類は居場所に限らず、「就寝中」「入浴中」といった利用者の行動を含む。例えば、寝室に一定時間以上居る場合は、「寝室」に居るだけでなく「就寝中」と判断し、浴室に一定時間以上いる場合は、「浴室」に居るだけでなく「入浴中」と判断して行動状態を更新する。なお、場所と時間に加えて、無線タグによる応答波の強度変化を利用して「入浴中」「就寝中」といった行動を判定することもできる。この場合、強度変化が微小である場合は部分エリア内で停止していると認識し、強度変化が所定以上である場合は部分エリア内で動いていると認識する。
監視制御部118は、検知した人体が不審者の可能性がある場合、ユーザ管理情報を参照し、在否情報および行動状態に基づき異なる警報処理を実行する。すなわち、在宅中の利用者全員が特定の行動状態であるか否かによって、利用者確認による警報処理と監視センタ確認による警報処理とを選択的に実行する。特定の行動状態とは、「就寝中」「入浴中」「トイレ」など、特定の場所(部分エリア)に居ることや特定の行動中を指し、報知端末2での報知に対して不審者か否かの確認を迅速に行うことが困難と思われる行動状態である。
在宅者が居る状況(在否情報が「在宅」の利用者あり)であって且つ特定の行動状態でない在宅者が居る場合は、カメラ104からの入力画像およびマイク106からの入力音声を、検知情報とともに宅内無線通信部110を介して報知端末2に送信する。そして、利用者が通報操作したことによる通報操作信号を報知端末2から受信すると、公衆無線通信部112を介して現在の入力画像および入力音声を監視センタへリアルタイム伝送する。また監視センタからの指示コマンドに応じて、記憶部116に記録されている蓄積画像を監視センタへ送信する。
一方、在室者が居ない状況(全ての利用者の在否情報が「外出」)、あるいは在室者が居る状況であって且つ全ての在宅者が特定の行動状態である場合は、対応可能な在宅者が居ない状況であり監視センタでの直接対応が必要なため、報知端末2からの通報操作信号の受信に拠らず、公衆無線通信部112を介して現在の入力画像および入力音声を監視センタへリアルタイム伝送する。在室者が居る場合は、宅内無線通信部110を介して報知端末2に検知情報を送信し、在宅者に進入者の存在を報知する。
次に、監視エリア3に進入者が現れた際に監視制御部で実行される処理の流れについて、図4及び図5を参照して説明する。
図4及び図5は、人体検知時の監視処理を示すフローチャートである。監視制御部118は、センサ100から入力される検知信号に基づき監視エリア3内に人物(人体)を検出すると、以下の監視処理を実行する。
監視制御部118は、監視エリア3に出現した人物の追跡を開始するとともに(ステップ202)、タグリーダ102が無線タグを検出しているか否かを判定する(ステップ204)。監視エリア3に無線タグがある場合は正当な利用者であると認識し、以降の処理にてその利用者の動きから入退場を認識し、利用者の在否管理を行う(Aへ移行)。
監視制御部118は、利用者である人物の出現ポイントの位置に基づき、敷地外から監視エリア3への進入であるか、建物内から監視エリア3への進入であるかを判定する(ステップ302)。敷地外からの進入の場合は、その人物が監視エリア3から消失するまで追跡を継続し(ステップ304)、人物が消失した場合、その消失ポイントの位置に基づいて敷地外への退場か建物内への入場かを判定する(ステップ306)。建物内への入場と判定した場合は、利用者が帰宅したことになるため、読み取った無線タグの識別コードに対応するユーザ管理情報の在否情報を「在宅」に更新し、監視処理を終了する(ステップ308)。敷地外への退場と判定した場合は、利用者が一旦敷地に入ったものの建物に入館せず再度敷地外へ立ち去ったことになるため、ユーザ管理情報を更新せずそのまま処理を終了する。
また、利用者である人物の出現ポイントに基づき、建物内から監視エリア3への進入と判定した場合も(ステップ302のNo)、同様にその人物が監視エリア3から消失するまで追跡を継続し(ステップ310)、消失ポイントの位置に基づいて敷地外への退場か建物内への入場かを判定する(ステップ312)。敷地外への退場と判定した場合は、利用者が外出したことになるため、読み取った無線タグの識別コードに対応するユーザ管理情報の在否情報を「外出」に更新し、監視処理を終了する(ステップ314)。建物内への入場と判定した場合は、利用者が一旦建物から出たものの敷地外へ出ず再度建物内へ入ったことになるため、ユーザ管理情報を更新せずそのまま処理を終了する。
一方、監視エリア3に無線タグを検出できない場合は(ステップ204のNo)、検知した人物が利用者以外であると認識し、続いて検出した人物の出現ポイントの位置に基づき、敷地外から監視エリア3への進入であるか、建物内から監視エリア3への進入であるかを判定する(ステップ206)。建物内からの進入の場合は、少なくとも不審者による侵入行為ではなく、例えば利用者が無線タグを携行し忘れて建物から出てきた場合であるため、スピーカ108から無線タグの所持忘れを報知する音声ガイダンスを出力する(ステップ208)。敷地外からの進入の場合は、監視エリア3に進入した人物が建物への侵入を目論む不審者である可能性と宅配等の配達者や知人など悪意の無い来訪者である可能性とがあるため、カメラ104による撮影画像の記録を開始するとともに、利用者の在宅状況に応じて人物が不審者であるか否かの確認を行う。
まず監視制御部118は、ユーザ管理情報を参照して建物内に在宅者がいるか否かを確認する(ステップ210)。在宅者が居ない場合、すなわち全ての利用者の在否情報が「外出」の場合は、利用者が敷地に入った人物の確認を行えないため、監視センタへ撮影画像および取得音声のデータを送信する(ステップ212)。監視センタでは、現地から送られた画像や音声をリアルタイム処理し、検出した人物が不審な動きをしないかを監視する。監視制御部118は、所定時間以上その人物が敷地内に滞留している場合、スピーカ108から警告メッセージを出力する(ステップ214)。また、監視センタから受信した音声データをスピーカ108から出力する。
在宅者がいる場合は(ステップ210のYes)、在宅者の行動状態を確認し、特定の行動状態でない(対応可能な)利用者がいるか否かを判定する(ステップ216)。特定の行動状態にない在宅者が一人でも居れば(ステップ216のYes)、宅内の報知端末2に撮影画像および取得音声のデータを送信し、報知端末2に表示出力させる(ステップ218)。利用者は報知端末2に表示された画像および音声によって敷地に入った人物が不審者であるか、或いは知人等の来訪者であるかを確認し、不審者と認識したときに報知端末2の通報ボタンを操作する。報知端末2は、通報ボタンが操作されると通報操作信号をセンサ端末1へ伝送する。監視制御部118は、報知端末2へ報知データを送信した後、報知端末2からの通報操作信号の受信を待機する(ステップ220)。通報操作の監視は、一定時間または進入した人物が監視エリア3から敷地外へ退場するまで継続して行なう。通報操作信号を受信した場合は(ステップ220のYes)、利用者によって不審者であること或いは不審者の可能性があることが確認されたため、監視センタへ画像及び音声のデータを送信するとともに、スピーカ108にて警告メッセージを出力し、不審者に犯行を中止するよう警告する(ステップ212〜214)。また、監視センタから音声データを受信した場合にもスピーカ108を介して音声出力を行う。通報操作が為されなかった場合は(ステップ220のNo)、利用者によって不審者でないことが確認されたため、監視センタへの通報や警告を行うことなく監視処理を終了する。
一方、深夜時間帯で全員が就寝中であるなど、在宅者全員が特定の行動状態にある場合は(ステップ216のNo)、在宅者が居るにもかかわらず通報されない可能性があるため、宅内の報知端末2に撮影画像および取得音声のデータを送信して侵入報知するとともに(ステップ222)、即座に監視センタへ撮影画像および取得音声のデータを送信し、必要に応じてスピーカ108から警告を行う(ステップ212〜214)。これにより、監視センタでは、現地から送られた画像や音声をリアルタイム処理し、検出した人物が不審な動きをしないかを監視可能とする。
以上に説明したように、本実施形態の警備システムは、利用者の建物への入退場を特段の操作を要せずに自動管理し、建物外周の監視エリアへの進入行為を検知したとき、利用者の在否情報および在宅者の行動状態に応じて異なる警報処理を実行する。具体的には、宅内を移動中であったり居間で活動中の在宅者が居る場合は利用者に不審者の確認を要請し、全ての在宅者が就寝中や入浴中で確認が困難な場合には監視センタにて不審者の確認を行う。これにより、監視エリアへの進入行為に対し、利用者の行動状態に応じて適切に対応可能としている。
なお、上記実施形態の警備システムでは、利用者が通報操作するための操作部を報知端末に設ける構成としたが、無線タグに通報ボタンを設けてもよい。この場合、無線タグは通報ボタンの押下をトリガに通報操作信号を発信する構成とし、センサ端末のタグリーダにて通報操作信号受信する構成とする。
また、上記実施形態の警備システムでは、在宅者が居る場合は利用者による通報操作を以って監視センタへの通報を行なう構成としたが、キャンセル操作が所定時間為されなかった場合に通報する構成とすることもできる。この場合、通報ボタンとともにキャンセルボタンを設け、外部からの侵入者を検知した際、通報ボタンが操作されるか、或いは所定時間以内にキャンセルボタンが操作されなかったとき、監視センタへ通報を行なう構成とする。
また、上記実施形態の警備システムにおいて、複数のセンサ端末を用いて構成する場合、代表する1つのセンサ端末のみ公衆無線通信部や上述の監視制御部による監視処理機能を備えさせし、他のセンサ端末はセンサやタグ等からの入力情報を代表のセンサ端末へ送信する構成としてもよい。
また、上記実施形態の警備システムでは、センサ端末に監視処理機能や監視センタとの通信機能を設ける構成としたが、その全部または一部を宅内の報知端末に設けてもよい。例えば、公衆無線通信部や監視制御部による監視処理機能を報知端末に備えさせ、センサ端末はセンサやタグ等からの入力情報を報知端末へ送信する構成とする。また、報知端末が内部リーダ4からの信号を受信し、ユーザ管理情報(在否情報、行動状態)を管理する。
また、上記実施形態の警備システムでは、監視エリアに存在する人物が利用者であるか否かの判別を無線タグにて行う構成とすることで、特別な操作を要さない警備システムを実現しているが、同様な効果を得られる他の構成にて代替することもできる。例えば、利用者を識別する手段としては、顔認証や虹彩認証といった生体認証(バイオメトリクス認証)技術を適用可能である。画像処理によって生体認証を実現することで、上記実施形態のセンサ端末の構成のうち、センサ、タグリーダ、カメラを画像センサで代替できる。
また、上記実施形態の警備システムでは、無線タグを所持した利用者の入退場に基づいて在否情報の管理を行う構成としたが、建物内の無線タグを検出するタグリーダを設け、建物内の無線タグの有無に基づいて利用者の在否情報を管理することもできる。
また、上記実施形態の警備システムでは、宅内エリアでの利用者の行動監視を、各部屋に対応させて設置した内部リーダによって行う構成としたが、利用者の行動を検出可能であれば他の手段を用いてもよい。例えば、宅内エリア全域を検知エリアとする3つ以上の内部リーダを異なる場所に設置し、略同時に検知した無線タグからの応答波の受信強度から三点測位で位置計測して、宅内エリアのレイアウト情報との位置関係から現在居る部分エリアの特定、計測位置の変化から移動と停止の特定を行う構成とすることもできる。また、宅内エリア全域を検知範囲とするUWB(UltraWideBand)センサを用いて宅内での位置を特定する構成とすることもできる。
1 センサ端末、2 報知端末、3 監視エリア、4 内部リーダ、100 センサ、102 タグリーダ、104 カメラ、106 マイク、108 スピーカ、110 宅内無線通信部、112 公衆無線通信部、114 バッテリ、116 記憶部、118 監視制御部

Claims (4)

  1. 建物周囲の監視エリアに侵入した人物の位置を検出する検知部、前記人物が正規の利用者である否かを識別する識別部を有するセンサ端末と、該センサ端末が取得した検知情報を利用者に報知する表示部、利用者による通報操作を入力する操作部を有する報知端末と、を備えた警備システムであって、
    建物内における前記利用者の行動状態を監視する行動監視部と、
    建物内に在居する前記利用者の現在の行動状態、前記利用者が在宅か外出かを示す在否情報、並びに前記監視エリアについての前記建物との境界及び敷地外の領域との境界を示したエリアマップ情報を記憶する記憶部と、
    前記センサ端末が前記識別部にて正規の利用者でないと識別した人物による監視エリアへの侵入を前記検知部にて検知すると、前記現在の行動状態及び前記在否情報を参照して建物内に在宅する前記利用者の行動状態に基づき、外部の監視センタへ前記検知情報を送信する第一の警報処理または前記報知端末で前記検知情報を報知して前記通報操作を受けたときに前記監視センタへ前記検知情報を送信する第二の警報処理を選択的に実行する監視制御部と、を具備し、
    前記監視制御部は、前記識別部にて正規の利用者であると識別した人物を前記検知部にて追跡し、当該人物が、前記敷地外の領域との境界に出現して前記監視エリア内を移動し前記建物との境界で消失したときに入場と判定して前記記憶部の前記在否情報を在宅に更新し、前記建物との境界に出現して前記監視エリア内を移動し前記敷地外の領域との境界で消失したときに退場と判定して前記記憶部の前記在否情報を外出に更新することを特徴とした警備システム。
  2. 前記行動監視部は、少なくとも、建物内における前記利用者が居る位置に基づいて当該利用者の前記行動状態を判定する、請求項1に記載の警備システム。
  3. 前記行動監視部は、少なくとも、建物内における前記利用者が居る位置、及び当該位置での滞留時間に基づいて当該利用者の前記行動状態を判定する、請求項2に記載の警備システム。
  4. 記監視制御部は、前記識別部にて正規の利用者でないと識別した人物が前記敷地外の領域との境界に出現したことを検知した場合に、前記第一の警報処理または前記第二の警報処理を実行する、請求項1乃至3に記載の警備システム。
JP2009174724A 2009-07-27 2009-07-27 警備システム Expired - Fee Related JP5363230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174724A JP5363230B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 警備システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174724A JP5363230B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 警備システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028585A JP2011028585A (ja) 2011-02-10
JP5363230B2 true JP5363230B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43637242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174724A Expired - Fee Related JP5363230B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 警備システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5363230B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10354501B2 (en) * 2016-11-08 2019-07-16 The Boeing Company Autonomous, low energy, access indication system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330415A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Ltd 画像監視方法および画像監視システム
JP2005044188A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sekisui Chem Co Ltd 睡眠起床判定装置
JP3908707B2 (ja) * 2003-09-18 2007-04-25 Necフィールディング株式会社 防犯監視システム、防犯監視方法、および、防犯監視プログラム
JP2005135230A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Casio Comput Co Ltd 屋内管理システムおよびプログラム
JP2005202508A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sanyo Electric Co Ltd ホームセキュリティシステム
JP4810223B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-09 ミサワホーム株式会社 住宅の監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011028585A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11632292B2 (en) Cooperative monitoring networks
RU2681375C2 (ru) Способ и система для контроля
EP1782406B1 (en) Monitoring devices
US20220301401A1 (en) Control access utilizing video analytics
JP5457148B2 (ja) 警備システム
AU2006294985B2 (en) Security monitoring arrangement and method using a common field of view
US20040113777A1 (en) Security system and moving robot
WO2016150045A1 (zh) 一种非法入室告警方法及装置
US20240148264A1 (en) Home Occupant Detection And Monitoring System
JP2009015536A (ja) 不審者通報装置、不審者監視装置及びこれを用いた遠隔監視システム
JP5363214B2 (ja) 警備システム及びセンサ端末
JP5363215B2 (ja) 警備システム
JP5411744B2 (ja) 警備システム
JP5363234B2 (ja) 警備システム
JP5363230B2 (ja) 警備システム
KR101473926B1 (ko) 세대 관리 시스템 및 방법
JP2006146432A (ja) 警備システム
TWI420432B (zh) Robot access control system
JP2004038761A (ja) 家庭用ロボットを用いたセキュリティシステム
KR102514992B1 (ko) 사물인식을 이용한 절전형 감시제어시스템 및 그의 제어방법
WO2024068049A1 (en) Device for a premises security monitoring system installation including an image capture arrangement
TWM541626U (zh) 空間入侵時之警示通報裝置
KR20110009509A (ko) 기계 경비 서비스를 이용한 고령 가입자 관리 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees