JP5362519B2 - 回路板の製造方法 - Google Patents

回路板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5362519B2
JP5362519B2 JP2009247483A JP2009247483A JP5362519B2 JP 5362519 B2 JP5362519 B2 JP 5362519B2 JP 2009247483 A JP2009247483 A JP 2009247483A JP 2009247483 A JP2009247483 A JP 2009247483A JP 5362519 B2 JP5362519 B2 JP 5362519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
circuit
board
layer
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009247483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066372A (ja
Inventor
張欽崇
張振銓
張宏麟
黄瀚霈
Original Assignee
欣興電子股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 欣興電子股▲ふん▼有限公司 filed Critical 欣興電子股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2011066372A publication Critical patent/JP2011066372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362519B2 publication Critical patent/JP5362519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、回路板の製造方法に関し、且つ高/低配線密度を統合した回路板を製造方法に関する。
消費性電子製品の市場は、ニーズが大きく、消費者は、機能が強力であることを要求するだけでなく、更に、軽く、薄く、短く、小さいことを要求しているので、市場の電子製品の回路は、益々細密になり、電子部材を取り付けるプリント回路板も多層に発展し、二層、四層から六層、八層へ、更には、十層以上へと変化し、電子部材をプリント回路板上により密集して設置できるようにし、プリント回路板の面積を縮小し、電子製品の体積をより小さくしている。
しかしながら、プリント回路板の層数が益々多くなるに伴い、製造のステップも極めて複雑になり、製造時間も長くなっている。高配線密度の回路を製造する為、プリント回路板の層数は、しばしば四層を超過するが、四層のプリント回路板を製造する時、フィルム、銅箔を内層回路と1つにプレス接合するのに必要な時間だけで、約数時間を要し、更に後続の処理ステップを加えた場合、約5時間を要する。製造するプリント回路板が四層以上の多層板、例えば、六層、八層、十層のプリント回路板である場合、プレス接合に必要な時間がより長くなるので、製造コストが過度に高くなる。
相対して述べれば、低配線密度のプリント回路板は、層数が少ないことにより、製造のステップが比較的少なく、比較的短い時間内に完成できるので、生産量が高く、コストが低くなり、従って、業界は、比較的少ないステップで高配線密度のプリント回路板を製造することを希望している。注意すべきことは、局部的に高配線密度な回路板において、高配線密度の領域は、回路板全体の一部分を占めるだけであり、その残りの領域は、通常配置(低配線密度)の回路であるが、製造工程において新しいものを創造することの妨げになり、従来の製造方法は、依然として長い時間を必要とするので、製造コストが減少せず、経済効果に適合しない。
本発明は、局部的に高配線密度な回路板を製造することに用い、ステップを簡易化し、製造コストを減少させることができる回路板の製造方法を提供する。
本発明が提示する回路板の製造方法は、以下のステップを含む。先ず、親基板(circuit mother board)を切断し、親基板を複数の子基板(circuit daughter board)に分離する。続いて、子基板を内層回路板の開口中に配置し、内層回路板が第1回路層と、第2回路層と、第1回路層及び第2回路層の間に位置するコア層と、を有し、そのうち、子基板の配線密度が内層回路板の配線密度より大きい。その後、絶縁フィルム及び金属箔片を子基板及び内層回路板の相対する両側にそれぞれ配置し、熱プレス接合ステップを行い、相対する両側の金属箔片、絶縁フィルムを子基板及び内層回路板と一体に結合する。
本発明の一実施例では、上記熱プレス接合ステップを完成後、相対する両側の金属箔片、絶縁フィルム及び内層回路板を貫通する通孔を形成することを更に含む。
本発明の一実施例では、上記熱プレス接合ステップを完成後、それぞれ内層回路板上の第1回路層及び第2回路層を露出させる複数のブラインドビアを形成することを更に含む。本発明の一実施例では、上記のブラインドビアが子基板の少なくとも一側に位置する接続パッドを更に露出する。
本発明の一実施例では、上記通孔及びブラインドビアを完成後、相対する両側の金属箔片、子基板及び内層回路板中の少なくとも2つを電気接続する通孔鍍金工程を行うことを更に含む。
本発明の一実施例では、上記熱プレス接合ステップを完成後、相対する両側の金属箔片をパターン化し、2つのパターン化回路層を形成することを更に含む。
本発明の一実施例では、上記熱プレス接合を行う前、型抜きフィルムを子基板の少なくとも一側上に形成し、同様に子基板の少なくとも一側に位置する絶縁フィルムを隔離することを更に含む。
本発明の一実施例では、上記型抜きフィルムを形成後、少なくとも1つの所定開口領域をレーザで切断し、少なくとも1つの所定開口領域をカバーする絶縁フィルムの一部分及び金属箔片の一部分を除去する。その後、型抜きフィルムを除去し、子基板を少なくとも1つの開口領域中に露出させる。
本発明の一実施例では、上記子基板が四層以上の回路層を有する。
本発明の一実施例では、上記子基板の層数が内層回路板の層数より大きい。
本発明の一実施例では、上記子基板がコア層中に埋め込まれ、且つ相対する両側の絶縁フィルムが子基板の周囲をカバーする。
本発明の一実施例では、上記の子基板の厚さが内層回路板の厚さより小さいか等しい。
上記に基づき、本発明の回路板は、予め完成された高配線密度の子基板を通常配置(低配線密度)の内層回路板中に統合し、2つの絶縁フィルム及び2つのパターン化回路層と一体に結合し、ステップを簡易化し、製造コストを減少させる。従って、回路板は、ただ一度のプレス接合に要する時間のみ必要とし、長い時間を浪費する必要がなく、従来の多層回路板の製造コストを大幅に減少する。
本発明の上記及び他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
本発明の一実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の他の実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の他の実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の他の実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の他の実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の他の実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の他の実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。
図1A〜図1Eは、それぞれ本発明の一実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。図1Aにおいて、高配線密度を有する回路板100は、親基板10を切断することにより得られるものである。親基板10を複数の子基板100に分離した後、これら子基板100は、何れも高配線密度の回路を有し、四層以上の回路層102を含み、例えば、六層、八層又は十層である。本実施例では、先ず、多層の回路層102及び絶縁層104を順にコア基板106上に積層し、更に、ブラインドビアV及び鍍金した通孔Pで回路層102の回路を電気接続し、複数の同一配置の子基板100を親基板10上に製造する。子基板100の相対する両側に複数の接続パッドBを有し、子基板100上に密集して配列し、子基板100を高水準処理する電子部材(図示せず)、例えば、CPU又はビデオチップ等に電気接続できるようにする。
続いて、図1B及び図1Cのステップにおいて、高配線密度を完成した子基板100を内層回路板200の開口C中に配置する。内層回路板200の開口Cが、例えば、レーザで所定の形状及び大きさに切断され、寸法が比較的小さい子基板100を収容することに用いられる。本実施例中、内層回路板200は、第1回路層202と、第2回路層204と、第1回路層202及び第2回路層204間に位置するコア層206と、を有するが、図1Bから分かるように、子基板100の配線密度が内層回路板200の配線密度より大きく、且つ子基板100の層数(四層以上)も内層回路板200の層数(二層以上)より高い。
子基板100の厚さは、概ね、内層回路板200の厚さより小さい又は等しいものであることができ、設計の必要に応じて決定される。子基板100がコア層206に埋め込まれる時、絶縁フィルム212及び金属箔片214を回路板100及び内層回路板200の両側にそれぞれ配置し、熱プレス接合ステップを行い、上下両側の2つの金属箔片214を2つの絶縁フィルム212により子基板100及び内層回路板200上に固着させ、一体に結合する。
続いて、図1D及び図1Eのステップにおいて、熱プレス接合ステップを完成後、通孔製造工程及び通孔鍍金工程を更に行うことができ、導電材料を通孔P1及び複数のブラインドビアV1中にそれぞれ形成する。通孔P1は、相対する両側の2つの金属箔片214と、2つの絶縁フィルム212と、内層回路板200と、を貫通することができる。複数のブラインドビアV1は、内層回路板200上の第1回路層202及び第2回路層204をそれぞれ露出させ、子基板100の相対する両側に位置する接続パッドBを露出させる。また、通孔鍍金工程は、例えば、導電材料を通孔P1中に電気鍍金し、相対する両側の2つの金属箔片214を内層回路板200に電気接続し、導電材料をブラインドビアV1中に電気鍍金し、相対する両側の2つの金属箔片214を子基板100及び内層回路板200に電気接続する。
詳細に言えば、通孔P,P1を形成する方式は、以下の二種がある。(1)実体導電柱を形成する。(2)中空導電中を形成し、該中空導電柱の空室中に更に充填材料を充填することができ、そのうち、充填材料は、以下のように分けることができる。(a)導体材料、例えば、金属ペースト又は導電高分子等を含む。(b)絶縁材料、例えば、樹脂材料、セラミック材料又はセラミック材料顆粒分布を有する樹脂材料等を含む。(c)導熱材料、例えば、金属顆粒、金属化合物顆粒又はセラミック材料顆粒分布を有する樹脂材料等を含む。
前記導電柱体を形成する方式は、通常、化学気相成長法で通孔表面に無電解鍍金導体層を形成し、且つ/又は該導体層上に電気鍍金法を行い、電解鍍金導体層を形成するものを含む。
前記ブラインドビアV,V1を形成する方式は、通常、以下を含む:(1)化学気相成長法でブラインドビア表面に無電解鍍金導体層を形成し、且つ/又は該導体層上に電気鍍金法を行い、電解鍍金導体層を形成し、中空導電柱を有するブラインドビアを形成する。(2)化学気相成長法でブラインドビア表面に無電解鍍金導体層を形成し、引き続き沈積し、実体導電柱を有するブラインドビアを形成する。
子基板100のブラインドビアV及び/又は内層回路板200の通孔を形成し、本技術分野において、通常、中空導電柱を形成し、中空導電柱中に樹脂材料、金属顆粒又はセラミック顆粒分布を有する樹脂材料、又は金属ペースト、例えば、銅ペース又は銀ペースト等を充填する。もちろん、状況に応じて中空状を保留し、直接熱プレス接合を行い、フィルムを半固化した接着体を熱プレス過程で該ブラインドビア又は通孔中に充填するよう流動させることもできる。
その後、相対する両側の2つの金属箔片214をパターン化し、2つのパターン化回路層214aを形成する。このように、本発明の回路板220は、概ね、製造を完成し、子基板100と、内層回路板200と、2つの絶縁フィルム212と、2つのパターン化回路層214aと、を含む。子基板100が内層回路板200中に埋め込まれ、且つ子基板100の配線密度が内層回路板200の配線密度より大きく、回路板220の高配線密度の領域とされる。また、2つの絶縁フィルム212は、子基板100の周囲をカバーし、2つのパターン化回路層214aと、第1回路層202及び第2回路層204との間を隔離する。また、子基板100及び内層回路板200は、外層のパターン化回路層214aにより電子部材(図示せず)と電気接続し、信号を伝達することができる。
図2A〜図2Fは、それぞれ本発明の他の実施例の回路板の製造方法を示すフロー図である。図2Aにおいて、高配線密度を有する回路板100は、親基板10を切断したものである。親基板10を複数の子基板100に分離した後、これら子基板100は、何れも高配線密度の回路を有し、四層以上の回路層102を含み、例えば、六層、八層又は十層である。関連する説明は、上記実施例を参考とし、ここでは再度記載しない。
続いて、図2B及び図2Cのステップでは、高配線密度を完成する子基板100を内層回路板200の開口C中に配置する。子基板100の配線密度が内層回路板200の配線密度より大きく、且つ子基板100の層数(四層以上)も内層回路板200の層数(二層以上)より高い。上記実施例と異なるのは、熱プレス接合を行う前、型抜きフィルム210を子基板100の一側上に予め形成し、同様に子基板100の一側に位置する絶縁フィルム212を隔離することができることである。型抜きフィルム210は、後続の通孔製造工程、通孔鍍金工程及びパターン化回路製造工程を完成した後、子基板100上から引き離し、除去することができ、図2Fに示すように、子基板100を開口領域中に露出する。図2D及び図2Eの通孔製造工程、通孔鍍金工程及びパターン化回路製造工程については、上記実施例を参考とし、ここでは再度記載しない。
図2E及び図2Fにおいて、回路板構造220aが所定開口領域Aを有し、型抜き膜210がある位置に対応し、所定開口領域A上に外層回路214bの一部分を保留することができるが、外層回路214bのこの部分を保留しないこともできる。本発明は、レーザにより所定開口領域Aを切断し、所定開口領域をカバーする絶縁フィルム212の一部分及び金属箔片214の一部分を除去し、型抜きフィルム210を露出することができる。その後、型抜きフィルム210を除去し、子基板100を開口領域C1中に露出する。
他の実施例では、図示していないが、想定から分かるように、回路板が、例えば、2つの所定開口領域を有し、それぞれ2つの型抜きフィルムがある位置に対応し、そのうち、2つの型抜きフィルムが子基板の相対する両側に位置する。同様に、上記の説明のように、相対する両側の絶縁フィルムの一部分及び金属箔片の一部分を除去し、2つの型抜きフィルムを露出することができる。その後、型抜きフィルムを除去し、子基板の相対する両側を2つの開口領域中に露出する。
このように、本発明の回路板構造220aは、概ね、製造を完成し、子基板100と、内層回路板200と、2つの絶縁フィルム212と、2つのパターン化回路層214aと、を含む。子基板100は、内層回路板200中に埋め込まれ、且つ子基板100の配線密度が内層回路板200の配線密度より大きく、回路板220の高配線密度の領域とされる。また、2つの絶縁フィルム212が子基板100の周囲をカバーし、2つのパターン化回路層214aと、第1回路層202及び第2回路層204との間を隔離する。また、子基板100の少なくとも一側が開口領域C1中に対応して露出される。開口領域C1は、1つ又は複数の電子部材(図示せず)を収容でき、導電ボール又は導電ブロック(図示せず)によって、子基板100の接続パッドBと電気接続し、信号を伝達することができる。
上記のように、本発明の回路板は、予め完成した高配線密度の子基板を通常配置(低配線密度)の内層回路板中に統合し、2つの絶縁フィルム及び2つのパターン化回路層と一体に結合し、ステップを簡易化し、製造コストを減少させる。従って、回路板は、一度のプレス接合に必要な時間のみを要し、長い時間を浪費する必要がなく、従来の多層回路板の製造コストを大幅に減少し、経済効果に適合し、産業上に利用させることができる発明である。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
10 親基板
100 子基板
102 回路層
104 絶縁層
106 コア層
200 内層回路板
202 第1回路層
204 第2回路層
206 コア層
210 型抜きフィルム
212 絶縁フィルム
214 金属箔片
214a パターン化回路層
214b 外層回路
220 回路板
220a 回路板構造
A 所定開口領域
B 接続パッド
C 開口
C1 開口領域
P 通孔
P1 通孔
V ブランドビア
V1 ブラインドビア

Claims (7)

  1. 第1回路層と、第2回路層と、前記第1回路層及び前記第2回路層の間に位置するコア層と、前記第1回路層、第2回路層及びコア層を貫通する開口とを有する内層回路板を構成することと、
    親基板を切断し、前記親基板を、前記開口中に配置可能であり、配線密度が前記内層回路板の配線密度より大きく接続パッドを有する複数の子基板に分離することと、
    前記子基板を前記内層回路板の開口中に配置し、前記子基板の両面の回路層を前記内層回路板の開口内に露出させることと、
    前記子基板の少なくとも一側上に型抜きフィルムを形成し、該型抜きフィルムは該子基板の一側の回路層上を覆い、同時に該側の該内層回路板の回路層を覆うことと、
    絶縁フィルム及び金属箔片を、前記子基板を含む前記内層回路板の両面に配置し、前記絶縁フィルム及び該型抜きフィルムを前記内層回路板の前記第1回路層、第2回路層及び前記子基板の両面の回路層にそれぞれ接触させる方式で熱プレス接合ステップを行なうことによって前記金属箔片を前記絶縁フィルム、該型抜きフィルムを介して前記子基板及び前記内層回路板と一体に結合し、この際、前記子基板の少なくとも一側では前記絶縁フィルムを前記型抜きフィルムで隔置することと、
    前記絶縁フィルム及び金属箔片を形成後、前記子基板の少なくとも一側で前記型抜きフィルムを含む大きさの少なくとも1つの所定開口領域をレーザで切断し、前記少なくとも一つの所定開口領域をカバーする前記絶縁フィルムの一部分及び前記金属箔片の一部分を除去し、前記型抜きフィルムを露出させることと、
    前記型抜きフィルムを除去し、少なくとも一つの所定開口領域中に、高配線密度の前記子基板の一側と、低配線密度の前記第1回路層又は前記第2回路層のうちの一つを露出させることと、
    を含む回路板の製造方法。
  2. 前記熱プレス接合ステップを完成後、相対する両側の前記金属箔片、前記絶縁フィルム及び前記内層回路板を貫通する通孔を形成することを更に含む請求項1記載の回路板の製造方法。
  3. 前記熱プレス接合ステップを完成後、それぞれ前記内層回路板上の前記第1回路層及び前記第2回路層を露出させる複数のブラインドビアを形成することを更に含む請求項1又は2記載の回路板の製造方法。
  4. 前記ブラインドビアが子基板の少なくとも一側に位置する接続パッドを更に露出する請求項3記載の回路板の製造方法。
  5. 相対する両側の前記金属箔片、前記子基板及び前記内層回路板中の少なくとも2つを電気接続する通孔鍍金工程を行うことを更に含む請求項2乃至4の何れか1項に記載の回路板の製造方法。
  6. 前記熱プレス接合ステップを完成後、相対する両側の前記金属箔片をパターン化し、2つのパターン化回路層を形成することを更に含む請求項1乃至5の何れか1項に記載の回路板の製造方法。
  7. 前記子基板が四層以上の回路層を有し、且つ前記子基板の層数が前記内層回路板の層数より大きい請求項1記載の回路板の製造方法。
JP2009247483A 2009-09-16 2009-10-28 回路板の製造方法 Active JP5362519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW98131248A TWI399147B (zh) 2009-09-16 2009-09-16 線路板的製作方法
TW098131248 2009-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066372A JP2011066372A (ja) 2011-03-31
JP5362519B2 true JP5362519B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43952262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247483A Active JP5362519B2 (ja) 2009-09-16 2009-10-28 回路板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5362519B2 (ja)
TW (1) TWI399147B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI511626B (zh) * 2011-10-06 2015-12-01 Htc Corp 複合式電路板及其製造方法
CN103857187B (zh) * 2012-12-07 2017-03-08 深南电路有限公司 一种电路板及电路板的余胶处理方法
KR101472639B1 (ko) 2012-12-31 2014-12-15 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판 및 그 제조방법
JP6068167B2 (ja) * 2013-01-31 2017-01-25 京セラ株式会社 配線基板およびその製造方法
JP6236841B2 (ja) * 2013-04-12 2017-11-29 日本電気株式会社 多層配線基板及びその製造方法
US9161452B2 (en) * 2013-06-17 2015-10-13 Microcosm Technology Co., Ltd. Component-embedded printed circuit board and method of forming the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153344U (ja) * 1985-03-15 1986-09-22
JP2665094B2 (ja) * 1991-11-25 1997-10-22 埼玉日本電気株式会社 多層基板
JPH1022645A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Nippon Avionics Co Ltd キャビティ付きプリント配線板の製造方法
JPH11317582A (ja) * 1998-02-16 1999-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP3904541B2 (ja) * 2003-09-26 2007-04-11 沖電気工業株式会社 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2005223153A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyo Commun Equip Co Ltd 積層基板、及びその製造方法
JP4880277B2 (ja) * 2005-10-06 2012-02-22 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP2009081342A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sharp Corp 多層プリント配線板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011066372A (ja) 2011-03-31
TW201112903A (en) 2011-04-01
TWI399147B (zh) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101175378B (zh) 制造电路板的方法
CN103458628B (zh) 多层电路板及其制作方法
JP2011066373A (ja) 回路板構造
JP5362519B2 (ja) 回路板の製造方法
TW201414379A (zh) 電路板及其製作方法
TW201501599A (zh) 多層電路板及其製作方法
CN102045964B (zh) 线路板的制作方法
US20170273195A1 (en) Recessed cavity in printed circuit board protected by lpi
US10292279B2 (en) Disconnect cavity by plating resist process and structure
TWI442861B (zh) 多層電路板及其製作方法
JP2008016817A (ja) 埋立パターン基板及びその製造方法
TWI544850B (zh) 內埋散熱塊的線路結構的製作方法
KR101089986B1 (ko) 캐리어기판, 그의 제조방법, 이를 이용한 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
US10772220B2 (en) Dummy core restrict resin process and structure
CN102045936B (zh) 线路板结构
JP5110346B2 (ja) 基板及び基板の製造方法
TWI462660B (zh) 電路板及其製作方法
CN102026489B (zh) 电路板的制作方法
KR20050065289A (ko) 동축 배선 구조를 갖는 반도체 다층 배선 기판과 그 제조방법
US8288663B2 (en) Electrical interconnect structure and process thereof and circuit board structure
CN110366310B (zh) 软硬复合板及其制法
US20100193232A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
TW201422070A (zh) 承載電路板、承載電路板的製作方法及封裝結構
KR101640751B1 (ko) 인쇄회로기판 및 제조방법
CN103987207B (zh) 软硬复合线路板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250