JP5359713B2 - 画像処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359713B2
JP5359713B2 JP2009208427A JP2009208427A JP5359713B2 JP 5359713 B2 JP5359713 B2 JP 5359713B2 JP 2009208427 A JP2009208427 A JP 2009208427A JP 2009208427 A JP2009208427 A JP 2009208427A JP 5359713 B2 JP5359713 B2 JP 5359713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
image data
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009208427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061454A (ja
Inventor
光之 玉谷
和雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009208427A priority Critical patent/JP5359713B2/ja
Publication of JP2011061454A publication Critical patent/JP2011061454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359713B2 publication Critical patent/JP5359713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および画像形成装置に関する。
画像の種類を判別し、判別結果に応じて画像処理を効率よく行う技術として例えば特許文献1に開示された画像形成装置がある。この画像形成装置は、複数のDSP(Digital Signal Processor)を有しており、処理する画像の内容に適したプログラムを実行しているDSPを特定し、特定したDSPで画像処理を行う。一方、処理する画像の内容に適したプログラムを実行しているDSPがない場合には、画像処理を行っていないDSPを特定する。そして、特定したDSPへ処理する画像の内容に適したプログラムを転送し、プログラムが転送されたDSPで画像処理を行う。
特開2002−245447号公報
本発明は、画像処理の機能を変更可能な画像処理装置において、画像処理機能の変更回数を少なくすることを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像処理装置は、実現させる画像処理機能を定めた設定情報が供給され、供給された設定情報に従って前記画像処理機能を実現し、入力される画像を前記画像処理機能により処理する処理手段と、複数の前記設定情報を記憶する手段であって、複数の内容の画像に対応した汎用の画像処理機能を実現する設定情報と、特定内容の画像に対応した特定の画像処理機能を実現する複数の設定情報とを記憶する記憶手段と、前記処理手段に供給する設定情報の順位を格納した順位格納手段と、前記処理手段において前記汎用の画像処理機能が実現している場合、前記処理手段に入力されている画像の内容を特定し、特定した内容の画像に対応した特定の画像処理機能を実現する設定情報を前記記憶手段から前記処理手段へ供給し、前記処理手段において前記特定の画像処理機能が実現しており、該特定の画像処理機能が前記処理手段に入力されている画像に対応していない場合、前記順位格納手段において最上位にある設定情報を前記処理手段へ供給する供給手段とを有する。
本発明の請求項2に係る画像処理装置は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記供給手段は、前記順位格納手段において最上位にある設定情報を供給したことにより実現した画像処理機能が前記処理手段に入力されている画像に対応していない場合、前記汎用の画像処理機能を実現する設定情報を前記処理手段へ供給することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像処理装置は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記供給手段において前記処理手段に入力されている画像の内容を特定した場合、特定した内容の画像に対応した特定の画像処理機能を実現する設定情報の順位を最上位に変更する順位変更手段を有することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像処理装置は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記処理手段には前記画像が複数領域に分割されて入力され、入力された一の領域内に複数の内容がある場合、該一の領域内において最も割合の多い内容に対応した特定の画像処理機能を実現する設定情報の順位を最上位に変更する順位変更手段を有することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像処理装置は、実現させる画像処理機能を定めた設定情報が供給され、供給された設定情報に従って前記画像処理機能を実現し、入力される画像を前記画像処理機能により処理する処理手段と、複数の前記設定情報を記憶する手段であって、複数の内容の画像に対応した汎用の画像処理機能を実現する設定情報と、特定内容の画像に対応した特定の画像処理機能を実現する複数の設定情報とを記憶する記憶手段と、前記処理手段において前記汎用の画像処理機能が実現している場合、前記処理手段に入力されている画像の内容を特定し、特定した内容の画像に対応した特定の画像処理機能を実現する設定情報を前記記憶手段から前記処理手段へ供給し、前記処理手段において前記特定の画像処理機能が実現しており、該特定の画像処理機能が前記処理手段に入力されている画像の内容に対応していない場合、前記汎用の画像処理機能を実現する設定情報を前記記憶手段から前記処理手段へ供給する供給手段とを有する。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像処理装置と、前記処理手段により処理された画像に従って画像を記録媒体に形成する画像形成手段とを有する。
本発明の請求項1に係る発明によれば、画像処理の機能を変更可能な画像処理装置において、本構成を有しない場合に比して画像処理機能の変更回数を少なくすることができる。
本発明の請求項2に係る発明によれば、画像処理の機能を変更可能な画像処理装置において、本構成を有しない場合に比してさらに画像処理機能の変更回数を少なくすることができる。
本発明の請求項3に係る発明によれば、画像処理の機能を変更可能な画像処理装置において、本構成を有しない場合に比してさらに画像処理機能の変更回数を少なくすることができる。
本発明の請求項4に係る発明によれば、画像処理の機能を変更可能な画像処理装置において、本構成を有しない場合に比してさらに画像処理機能の変更回数を少なくすることができる。
本発明の請求項5に係る発明によれば、画像処理の機能を変更可能な画像処理装置において、本構成を有しない場合に比して画像処理機能の変更回数を少なくすることができる。
本発明の請求項6に係る発明によれば、画像処理の機能を変更可能な画像処理装置において、本構成を有しない場合に比して画像処理機能の変更回数を少なくし、記録媒体への画像形成に掛かる時間を短くすることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を示したブロック図。 DRP110のハードウェア構成を示したブロック図。 画像処理部14において実現する画像処理機能の構成を示したブロック図。 画像処理部14において実現する画像処理機能の構成を示したブロック図。 画像処理部14において実現する画像処理機能の構成を示したブロック図。 画像処理部14において実現する画像処理機能の構成を示したブロック図。 第1実施形態の動作を説明するための図。 画像データの分割例を示した図。 順位テーブルのフォーマットを例示した図。 第2実施形態の動作を説明するための図。 本発明の変形例を説明するための図。
[第1実施形態]
(実施形態の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を示したブロック図である。本実施形態において画像形成装置1は、所謂カラーの複写機であり、文書の複写機能や、文書を読み取り、読み取った文書の画像を示す画像データを生成する機能を有している。図1に示したように、画像形成装置1の各部は、バス101に接続されており、このバス101を介して各部間で情報のやり取りを行う。なお、画像形成装置1は、複写機に限定されるものではなく、読み取った文書の画像を示す画像データを生成する装置であれば、例えば、ファクシミリ機能を備えた装置などの他の装置であってもよい。
表示部107は、画像を表示する表示装置として液晶ディスプレイを備えており、CPU102の制御の下、画像形成装置1を操作するためのメニュー画面や各種メッセージ等を表示する。なお、表示装置は液晶ディスプレイに限定されるものではなく、CRT(Cathode Ray Tube)やEL(electroluminescence)を用いたディスプレイなど他の表示装置であってもよい。
操作部106は、画像形成装置1を操作するための各種キーを備えている。また、操作部106は、表示部107の液晶ディスプレイの表示画面を覆うタッチパネルを備えている。ユーザがこれらのキーを操作したり、タッチパネルに触れたりすることにより、画像形成装置1に対する各種指示の入力や画像形成装置の各種設定が行われる。
画像取得部108は、紙面上の画像を読み取る機能を有しており、紙面に光を照射し、紙面で反射した光をCCD(Charge Coupled Device)で赤、緑、青の色毎に検知して各色の電気信号に変換し、この電気信号に基づいて紙面上の画像を表す画像データを生成する。なお、本実施形態においては、まず、CCDで得た電気信号を基に赤、緑、青の色毎に画像データを生成し、この3色の画像データをYellow、Magenta、Cyan、黒の4色の画像データ(ラスターデータ)に変換する。
画像形成部109は、画像形成手段の一例であり、電子写真方式によって紙やOHP(overhead projector)シートなどのシート状の記録媒体にトナー像を形成する画像形成ユニットを具備している。この画像形成ユニットは、入力される画像データに従ってYellow、Magenta、Cyan、黒の色毎にトナー像を形成し、このトナー像を記録媒体に転写する。そして、記録媒体に転写されたトナー像に熱と圧力を加えて定着させた後、トナー像が形成された記録媒体を画像形成装置1の外へ排出する。
DRP(Dynamic Reconfigurable Processor)110は、ダイナミックリコンフィギャラブルプロセッサであり、入力される画像データに画像処理を施し、画像処理がされた画像データを出力する画像処理装置として機能する。なお、DRP110の構成については後に説明する。
記憶部105はハードディスク装置を具備しており、画像取得部108で生成された画像データを記憶する。
ROM103は、CPU102により実行される制御プログラムを記憶している。CPU102は、ROM103に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにして制御プログラムを実行する。CPU102により制御プログラムが実行されると、CPU102により画像形成装置1の各部が制御され、操作部106にされた操作に応じて紙面上の画像を読み取り、読み取った画像を複写する機能が実現する。
(DRP110の構成)
図2は、DRP110のハードウェア構成を示したブロック図である。DRP110は、図2に示したように制御部11、インタフェース12、第1メモリ13A、第2メモリ13B、画像処理部14、データメモリ15を有しており、データメモリ15を除く各部は内部バス10で接続されている。また、データメモリ15はインタフェース12に接続されている。
インタフェース12は、データメモリ15、バス101、内部バス10に接続されており、バス101とデータメモリ15との間で画像データのやり取りを中継し、内部バス10とデータメモリ15との間で各種データのやり取りを中継する。
第1メモリ13Aと第2メモリ13Bは、画像処理部14に接続されており、内部バス10を介して供給されるコンフィギュレーションデータを記憶する。
画像処理部14は、画像データに対して画像処理を施す処理手段の一例であり、プロセッサエレメントと呼ばれる回路を複数備えている。画像処理部14は、第1メモリ13Aまたは第2メモリ13Bから供給されたコンフィギュレーションデータに応じて複数のプロセッサエレメントの回路構成を設定し、コンフィギュレーションデータに対応した画像処理の機能を実現する。
制御部11は、内部バス10に接続された各部を制御するブロックであり、コンフィギュレーションデータを第1メモリ13Aまたは第2メモリ13Bに記憶させる処理、第1メモリ13Aまたは第2メモリ13Bに記憶されたコンフィギュレーションデータを画像処理部14へ供給する処理を行い、コンフィギュレーションデータを画像処理部14へ供給する供給手段の一例として機能する。また、制御部11は、画像データを画像処理部14へ供給する処理も行う。
データメモリ15は、画像データとコンフィギュレーションデータを記憶するメモリであり、データを記憶する記憶手段の一例である。本実施形態においては、データメモリ15は、コンフィギュレーションデータとしてコンフィギュレーションデータD1〜D4を記憶している。
コンフィギュレーションデータD1〜D4は、画像処理部14の複数のプロセッサエレメントの回路構成を設定する情報を有している。画像処理部14にコンフィギュレーションデータD1〜D4のいずれかを供給すると、画像処理部14は、供給されたコンフィギュレーションデータに応じて複数のプロセッサエレメントの回路構成を設定し、供給されたコンフィギュレーションデータの内容に対応した画像処理機能を実現する。つまり、コンフィギュレーションデータは、画像処理部14に実現させる機能を定義した設定情報ということができる。そして、画像処理部14に新たにコンフィギュレーションデータを供給することにより、画像処理部14に実現させる画像処理の機能を変更することができる。
ここで図3〜図6は、コンフィギュレーションデータを供給することにより画像処理部14で実現する画像処理機能の構成を示したブロック図であり、図3は、コンフィギュレーションデータD1が供給されたことにより画像処理部14で実現する汎用画像処理機能のブロック図である。
判定部201A、201Bは、画像データが入力されるブロックであり、入力された画像データの内容が文字、絵、写真のいずれであるか判定し、判定結果を示す情報を制御部11へ出力する。また、判定部201A、201Bは、入力された画像データを選択部202A、202Bへ供給する。なお、本実施形態においては、判定部201AにはYellowの画像データまたはCyanの画像データが入力され、判定部201BにはMagentaの画像データまたは黒の画像データが入力される。
選択部202Aは、判定部201Aから供給される画像データを判定部201Aの判定結果に応じて文字処理部203A、絵処理部204Aまたは写真処理部205Aのいずれかへ供給する機能を有しており、選択部202Bは、判定部201Bから供給される画像データを判定部201Bの判定結果に応じて文字処理部203B、絵処理部204Bまたは写真処理部205Bのいずれかへ供給する機能を有している。
文字処理部203A、203Bは、供給された画像データに文字用の画像処理を施すブロックであり、画像処理後の画像データを出力する。絵処理部204A、204Bは、供給された画像データに絵用の画像処理を施すブロックであり、画像処理後の画像データを出力する。写真処理部205A、205Bは、供給された画像データに写真用の画像処理を施すブロックであり、画像処理後の画像データを出力する。
次に図4は、コンフィギュレーションデータD2が供給されたことにより画像処理部14で実現する、文字の画像処理に特化した文字画像処理機能のブロック図である。
文字判定部210は、Yellowの画像データ、Magentaの画像データ、Cyanの画像データおよび黒の画像データが入力されるブロックであり、入力された画像データの内容が文字であるか否か判定し、判定結果を判定結果出力部215へ出力する。また、文字判定部210は、入力されたYellowの画像データを文字処理部211へ供給し、Magentaの画像データを文字処理部212へ供給する。また、文字判定部210は、入力されたCyanの画像データを文字処理部213へ供給し、黒の画像データを文字処理部214へ供給する。
文字処理部211〜214は、供給された画像データに文字用の画像処理を施すブロックであり、画像処理後の画像データを出力する。
判定結果出力部215は、文字判定部210から出力された判定結果が、画像データの内容が文字ではないという判定結果である場合、画像データの内容が文字ではないことを示す情報を制御部11へ出力する。
また図5は、コンフィギュレーションデータD3が供給されたことにより画像処理部14で実現する絵の画像処理に特化した絵画像処理機能のブロック図である。
絵判定部220は、Yellowの画像データ、Magentaの画像データ、Cyanの画像データおよび黒の画像データが入力されるブロックであり、入力された画像データの内容が絵であるか否か判定し、判定結果を判定結果出力部225へ出力する。また、絵判定部220は、入力されたYellowの画像データを絵処理部221へ供給し、Magentaの画像データを絵処理部222へ供給する。また、絵判定部220は、Cyanの画像データを絵処理部223へ供給し、黒の画像データを絵処理部224へ供給する。
絵処理部221〜224は、供給された画像データに絵用の画像処理を施すブロックであり、画像処理後の画像データを出力する。
判定結果出力部225は、絵判定部220から出力された判定結果が、画像の内容が絵ではないという判定結果である場合、画像データの内容が絵ではないことを示す情報を制御部11へ出力する。
また図6は、コンフィギュレーションデータD4が供給されたことにより画像処理部14で実現する写真の画像処理に特化した写真画像処理機能のブロック図である。
写真判定部230は、Yellowの画像データ、Magentaの画像データ、Cyanの画像データおよび黒の画像データが入力されるブロックであり、入力された画像データの内容が写真であるか否か判定し、判定結果を判定結果出力部235へ出力する。また、写真判定部230は、入力されたYellowの画像データを写真処理部231へ供給し、Magentaの画像データを写真処理部232へ供給する。また、写真判定部230は、Cyanの画像データを写真処理部233へ供給し、黒の画像データを写真処理部234へ供給する。
写真処理部231〜234は、供給された画像データに写真用の画像処理を施すブロックであり、画像処理後の画像データを出力する。
判定結果出力部235は、写真判定部230から出力された判定結果が、画像の内容が写真ではないという判定結果である場合、画像データの内容が写真ではないことを示す情報を制御部11へ出力する。
(実施形態の動作)
次に、本実施形態の動作について説明する。
まず、画像形成装置1の電源が入れられると、DRP110においては、制御部11がコンフィギュレーションデータD1をデータメモリ15から読み出して第1メモリ13Aに記憶させ、コンフィギュレーションデータD2をデータメモリ15から読み出して第2メモリ13Bに記憶させる。また、制御部11は、第1メモリ13Aに記憶されたコンフィギュレーションデータD1を画像処理部14に供給する。これにより画像処理部14においては、図7に示した時点t1において図3に示した各ブロックが実現する。なお、図3のブロック図で示した回路構成は、文字、絵、写真のすべてに対応しているために回路規模が大きく、画像処理部14においては、2色分の回路構成しかはいらないため、4色の画像データを処理するためには、Yellow、Magentaの画像データを処理後、Cyan、黒の画像データの処理を実施する。
次に、ユーザが文書を画像取得部108にセットし、文書の複写を指示する操作を操作部106で行うと、CPU102は、画像取得部108を制御し、文書の画像を読み取る。画像取得部108が文書の画像を読み取ると、文書の画像を表す画像データがYellow、Magenta、Cyan、黒の色毎に生成される。そして、画像取得部108で生成された各色の画像データは、バス101を介してDRP110へ送られる。ここで、DRP110においては、バス101を介して送られたデータがインタフェース12によりデータメモリ15へ送られ、データメモリ15に記憶される。
制御部11は、画像データがデータメモリ15に記憶されると、記憶された画像データを図8に示したように複数の領域(本実施形態では、領域R1〜R12)に分割し、分割された画像データを順次画像処理部14へ送る。
具体的には、まず制御部11は、領域R1のYellowの画像データと、Magentaの画像データを画像処理部14へ送る。すると、画像処理部14において実現している判定部201A、201Bに画像データが入力され、入力された画像データの内容が文字、絵、写真のいずれであるかが判定される。そして、判定部201Aにおいて、画像データの内容が文字であると判定されると、選択部202Aは、判定部201Aから供給される画像データを文字処理部203Aへ送り、判定部201Bにおいて、画像データの内容が文字であると判定されると、選択部202Bは、判定部201Bから供給される画像データを文字処理部203Bへ送る。また、判定部201A、201Bは、画像データの内容の判定結果を示す判定結果情報を制御部11へ出力する。
文字処理部203A、203Bは、供給された画像データに対して文字用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、文字処理部203A、203Bから出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
一方、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報を制御部11が受け取ると、制御部11は、画像処理部14で処理されている画像データの内容が文字であると判定する。
制御部11は、画像処理部14へ送ったYellowおよびMagentaの画像データの処理が終了すると、領域R1のCyanの画像データと、黒の画像データを画像処理部14へ送る。これらの画像データが画像処理部14において実現している判定部201A、201Bに入力され、判定部201A、201Bにおいて、入力された画像データの内容が文字であると判定されると、選択部202Aは、判定部201Aから供給される画像データを文字処理部203Aへ送り、選択部202Bは、判定部201Bから供給される画像データを文字処理部203Bへ送る。また、判定部201A、201Bは、画像データの内容の判定結果を示す判定結果情報を制御部11へ出力する。
文字処理部203A、203Bは、供給された画像データに対して文字用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、文字処理部203A、203Bから出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
一方、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報を制御部11が受け取ると、制御部11は、画像処理部14で処理されている画像データの内容が文字であると判定する。
制御部11は、予め定められた期間の間、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報の内容が同じであると、判定結果情報に応じてコンフィギュレーションデータを画像処理部14に供給する。
例えば、領域R1の画像データの処理中に画像データの内容が文字であるという判定結果が続いていると、第2メモリ13Bに記憶されているコンフィギュレーションデータD2を画像処理部14に供給する(図7:時点t2)。これにより、画像処理部14においては、図4に示した各ブロックが実現する。
次に制御部11は、領域R2の各色の画像データを画像処理部14へ送る。すると、文字判定部210に領域R2の各色の画像データが入力され、入力された画像データの内容が文字であるか否かが文字判定部210において判定される。
そして、文字判定部210において、画像データの内容が文字であると判定されると、文字判定部210は、画像データの内容が文字であるという判定結果を示す判定結果情報を判定結果出力部215へ出力する。
また、文字判定部210は、Yellowの画像データを文字処理部211へ送り、Magentaの画像データを文字処理部212へ送る。また、Cyanの画像データを文字処理部213へ送り、黒の画像データを文字処理部214へ送る。文字処理部211〜214は、送られた画像データに対して文字用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、文字処理部211〜214から出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
制御部11は、領域R2の画像データの画像処理が終了すると、領域R3の各色の画像データを画像処理部14へ送る。ここで、文字判定部210において、画像データの内容が文字ではないと判定されると、文字判定部210は、画像データの内容が文字ではないという判定結果を示す判定結果情報を判定結果出力部215へ出力する。
判定結果出力部215は、文字判定部210から画像データの内容が文字ではないという判定結果を示す判定結果情報を受け取ると、受け取った判定結果情報を制御部11へ送る。制御部11は、この判定結果情報を受け取ると、第1メモリ13Aに記憶されているコンフィギュレーションデータD1を画像処理部14に供給する(図7:時点t3)。これにより、画像処理部14においては、再び図3に示した各ブロックが実現する。
制御部11は、画像処理部14において汎用画像処理機能が実現すると、領域R3のYellowの画像データと、Magentaの画像データを画像処理部14へ送る。
ここで、判定部201A、201Bにおいて、入力された画像データの内容が写真であると判定されると、選択部202Aは、画像データを写真処理部205Aへ送り、選択部202Bは、画像データを写真処理部205Bへ送る。また、判定部201A、201Bは、画像データの内容の判定結果を示す判定結果情報を制御部11へ出力する。
写真処理部205A、205Bは、供給された画像データに対して写真用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、写真処理部205A、205Bから出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
一方、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報を制御部11が受け取ると、制御部11は、画像処理部14で処理されている画像データの内容が写真であると判定する。
制御部11は、画像処理部14へ送ったYellowおよびMagentaの画像データの処理が終了すると、領域R3のCyanの画像データと、黒の画像データを画像処理部14へ送る。
判定部201A、201Bにおいて、入力された画像データの内容が写真であると判定されると、選択部202Aは、画像データを写真処理部205Aへ送り、選択部202Bは、画像データを写真処理部205Bへ送る。また、判定部201A、201Bは、画像データの内容の判定結果を示す判定結果情報を制御部11へ出力する。
写真処理部205A、205Bは、供給された画像データに対して写真用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、写真処理部205A、205Bから出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
一方、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報を制御部11が受け取ると、制御部11は、画像処理部14で処理されている画像データの内容が写真であると判定する。
制御部11は、予め定められた期間の間、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報の内容が、画像データの内容が写真であるという判定結果であると、データメモリ15に記憶されているコンフィギュレーションデータD4を第2メモリ13Bに記憶させ、第2メモリ13Bに記憶されたコンフィギュレーションデータD4を画像処理部14に供給する(図7:時点t4)。これにより、画像処理部14においては、図6に示した各ブロックが実現する。
次に制御部11は、領域R4の各色の画像データを画像処理部14へ送る。すると、写真判定部230に領域R4の各色の画像データが入力され、入力された画像データの内容が写真であるか否かが写真判定部230において判定される。そして、写真判定部230において、画像データの内容が写真であると判定されると、写真判定部230は、画像データの内容が写真であるという判定結果を示す判定結果情報を判定結果出力部235へ出力する。
また、写真判定部230は、Yellowの画像データを写真処理部231へ送り、Magentaの画像データを写真処理部232へ送る。また、Cyanの画像データを写真処理部233へ送り、黒の画像データを写真処理部234へ送る。写真処理部231〜234は、送られた画像データに対して写真用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、写真処理部231〜234から出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
なお、例えば、領域R3および領域R4の画像データの内容が写真ではなく絵であり、予め定められた期間の間、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報の内容が、画像データの内容が絵であるという判定結果であると、制御部11は、データメモリ15に記憶されているコンフィギュレーションデータD3を第2メモリ13Bに記憶させ、第2メモリ13Bに記憶されたコンフィギュレーションデータD3を時点t4において画像処理部14に供給する。これにより、画像処理部14においては、図5に示した各ブロックが実現する。
次に制御部11は、領域R4の各色の画像データを画像処理部14へ送る。すると、絵判定部220に領域R4の各色の画像データが入力され、入力された画像データの内容が絵であるか否かが絵判定部220において判定される。
そして、絵判定部220において、画像データの内容が絵あると判定されると、絵判定部220は、画像データの内容が絵であるという判定結果を示す判定結果情報を判定結果出力部225へ出力する。
また、絵判定部220は、Yellowの画像データを絵処理部221へ送り、Magentaの画像データを絵処理部222へ送る。また、Cyanの画像データを絵処理部223へ送り、黒の画像データを絵処理部224へ送る。絵処理部221〜224は、送られた画像データに対して絵用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、絵処理部221〜224から出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
以下、制御部11は、領域R5〜R12の画像データについても、上述したように処理する画像データの内容に応じて画像処理部14において実現させる機能を変更する。そして、画像データに対する画像処理が終了すると、画像処理が施されてデータメモリ15に記憶されている画像データが画像形成部109へ送られる。画像形成部109は、送られた画像データに従ってトナー像を形成し、このトナー像を記録媒体に転写する。そして、記録媒体に転写されたトナー像に熱と圧力を加えて定着させた後、トナー像が形成された記録媒体を画像形成装置1の外へ排出する。
以上説明したように本実施形態によれば、画像処理部14において実現している画像処理機能が、入力される画像データの内容に対応している場合、コンフィギュレーションデータを画像処理部14に供給しないため、画像処理機能を変更する回数を抑え、画像処理に掛かる時間を抑えることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置1について説明する。なお、本実施形態に係る画像形成装置1は、DRP110の動作が第1実施形態と異なり、ハードウェア構成は、第1実施形態と同じ構成である。このため、第1実施形態と同じ構成については説明を省略し、以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
まず、本実施形態に係るDRP110の制御部11は、第2メモリ13Bに供給するコンフィギュレーションデータの順位を格納した順位テーブルを有している。
図9(a)〜(c)は、制御部11が有する順位テーブルのフォーマットを例示した図である。順位テーブルには、第2メモリ13Bに供給するコンフィギュレーションデータの順位が格納されており、例えば、図9(a)の順位テーブルの場合、コンフィギュレーションデータD2の順位が1、コンフィギュレーションデータD4の順位が2、コンフィギュレーションデータD3の順位が3となっている。制御部11は、第2メモリ13Bにコンフィギュレーションデータを記憶させる際には、この順位テーブルに従ってコンフィギュレーションデータを供給する。
(実施形態の動作)
次に、本実施形態の動作について説明する。
まず、画像形成装置1の電源が入れられると、DRP110においては、制御部11がコンフィギュレーションデータD1をデータメモリ15から読み出して第1メモリ13Aに記憶させる。また、制御部11は、第1メモリ13Aに記憶されたコンフィギュレーションデータD1を、画像処理部14に供給する(図10:時点t11)。これにより、画像処理部14においては、図3に示した各ブロックが実現する。また、ここで順位テーブルの内容が図9(a)である場合、コンフィギュレーションデータD2の順位が1となっているため、制御部11は、コンフィギュレーションデータD2をデータメモリ15から読み出して第2メモリ13Bに記憶させる。
次に、上述した第1実施形態と同様に画像取得部108で画像データが生成され、この画像データが、DRP110へ送られると、画像データがインタフェース12によりデータメモリ15へ送られてデータメモリ15に記憶される。
制御部11は、画像データがデータメモリ15に記憶されると、記憶された画像データを図8に示したように複数の領域に分割し、まず領域R1のYellowの画像データと、Magentaの画像データを画像処理部14へ送る。ここで、判定部201Aにおいて画像データの内容が文字であると判定されると、選択部202Aは、画像データを文字処理部203Aへ送り、判定部201Bにおいて、画像データの内容が文字であると判定されると、選択部202Bは、画像データを文字処理部203Bへ送る。また、判定部201A、201Bは、画像データの内容の判定結果を示す判定結果情報を制御部11へ出力する。
文字処理部203A、203Bは、供給された画像データに対して文字用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、文字処理部203A、203Bから出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
一方、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報を制御部11が受け取ると、制御部11は、画像処理部14で処理されている画像データの内容が文字であると判定する。
制御部11は、画像処理部14へ送ったYellowおよびMagentaの画像データの処理が終了すると、領域R1のCyanの画像データと、黒の画像データを画像処理部14へ送る。これらの画像データが画像処理部14において実現している判定部201A、201Bに入力され、判定部201A、201Bにおいて、入力された画像データの内容が文字であると判定されると、選択部202Aは、画像データを文字処理部203Aへ送り、選択部202Bは、画像データを文字処理部203Bへ送る。また、判定部201A、201Bは、画像データの内容の判定結果を示す判定結果情報を制御部11へ出力する。
文字処理部203A、203Bは、供給された画像データに対して文字用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、文字処理部203A、203Bから出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
一方、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報を制御部11が受け取ると、制御部11は、画像処理部14で処理されている画像データの内容が文字であると判定する。
制御部11は、予め定められた期間の間、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報の内容が、画像データの内容が文字であるという判定結果であると、第2メモリ13Bに記憶されているコンフィギュレーションデータD2を画像処理部14に供給する(図10:時点12)。これにより、画像処理部14においては、図4に示した各ブロックが実現する。なお、本実施形態では、画像処理部14に供給するコンフィギュレーションデータは順位テーブルで予測されて予め第2メモリ13Bに記憶されている。判定結果を得てからコンフィギュレーションデータD2をデータメモリ15から画像処理部14へ供給する場合と比較して、第2メモリ13BからコンフィギュレーションデータD2を画像処理部14へ供給するのは時間が掛からないため、本実施形態では、画像処理部14において回路構成を変更する際のオーバーヘッドが小さくなっている。
また、制御部11は、第2メモリ13Bに記憶されているコンフィギュレーションデータD2を画像処理部14に供給すると、順位テーブルにおいて順位が1となっており画像処理部14に供給されたコンフィギュレーションデータD2と、順位が2となっているコンフィギュレーションデータD4の順位を入れ替える。つまり、ここで、コンフィギュレーションデータD2とコンフィギュレーションデータD4の順位が変更され、順位テーブルの内容は、図9(b)に示した状態となる。そして、制御部11は、順位が1となったコンフィギュレーションデータD4を、第2メモリ13Bに記憶させる。なお、コンフィギュレーションデータD4を第2メモリ13Bに記憶させる処理は、画像処理部14が画像処理を行っている最中に行うことができるため、画像処理の処理時間には影響がない。
次に制御部11は、領域R2の各色の画像データを画像処理部14へ送る。すると、文字判定部210に領域R2の各色の画像データが入力され、入力された画像データの内容が文字であるか否かが文字判定部210において判定される。
そして、文字判定部210において、画像データの内容が文字であると判定されると、文字判定部210は、画像データの内容が文字であるという判定結果を示す判定結果情報を判定結果出力部215へ出力する。
また、文字判定部210は、Yellowの画像データを文字処理部211へ送り、Magentaの画像データを文字処理部212へ送る。また、Cyanの画像データを文字処理部213へ送り、黒の画像データを文字処理部214へ送る。文字処理部211〜214は、送られた画像データに対して文字用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、文字処理部211〜214から出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
制御部11は、領域R2の画像データの画像処理が終了すると、領域R3の各色の画像データを画像処理部14へ送る。ここで、文字判定部210において、画像データの内容が文字ではないと判定されると、文字判定部210は、画像データの内容が文字ではないという判定結果を示す判定結果情報を判定結果出力部215へ出力する。
判定結果出力部215は、文字判定部210から画像データの内容が文字ではないという判定結果を示す判定結果情報を受け取ると、受け取った判定結果情報を制御部11へ送る。制御部11は、この判定結果情報を受け取ると、第2メモリ13Bに記憶されているコンフィギュレーションデータD4を画像処理部14に供給する(図10:時点t13)。これにより、画像処理部14においては、図6に示した各ブロックが実現する。
ここでも、画像処理部14に供給するコンフィギュレーションデータD4が順位テーブルで予測されて予め第2メモリ13Bに記憶されている。判定結果を得てからコンフィギュレーションデータD4をデータメモリ15から画像処理部14へ供給する場合と比較して、第2メモリ13BからコンフィギュレーションデータD4を画像処理部14へ供給するのは時間が掛からないため、本実施形態では、画像処理部14において回路構成を変更する際のオーバーヘッドが小さくなっている。
また、制御部11は、第2メモリ13Bに記憶されているコンフィギュレーションデータD4を画像処理部14に供給すると、順位テーブルにおいて順位が1となっており画像処理部14に供給されたコンフィギュレーションデータD4と、順位が2となっているコンフィギュレーションデータD2の順位を入れ替える。つまり、ここで、コンフィギュレーションデータD2とコンフィギュレーションデータD4の順位が変更され、順位テーブルの内容は、図9(a)に示した状態となる。そして、制御部11は、順位が1となったコンフィギュレーションデータD2を、第2メモリ13Bに記憶させる。なお、コンフィギュレーションデータD2を第2メモリ13Bに記憶させる処理は、画像処理部14が画像処理を行っている最中に行うことができるため、画像処理の処理時間には影響がない。
次に制御部11は、領域R3の各色の画像データを画像処理部14へ送る。すると、写真判定部230に領域R3の各色の画像データが入力され、入力された画像データの内容が写真であるか否かが写真判定部230において判定される。
そして、写真判定部230において、画像データの内容が写真であると判定されると、写真判定部230は、画像データの内容が写真であるという判定結果を示す判定結果情報を判定結果出力部235へ出力する。
また、写真判定部230は、Yellowの画像データを写真処理部231へ送り、Magentaの画像データを写真処理部232へ送る。また、Cyanの画像データを写真処理部233へ送り、黒の画像データを写真処理部234へ送る。写真処理部231〜234は、送られた画像データに対して写真用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、写真処理部231〜234から出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
制御部11は、領域R3の画像データの画像処理が終了すると、領域R4の各色の画像データを画像処理部14へ送る。ここで、写真判定部230において、画像データの内容が写真ではないと判定されると、写真判定部230は、画像データの内容が写真ではないという判定結果を示す判定結果情報を判定結果出力部235へ出力する。
判定結果出力部235は、写真判定部230から画像データの内容が写真ではないという判定結果を示す判定結果情報を受け取ると、受け取った判定結果情報を制御部11へ送る。制御部11は、この判定結果情報を受け取ると、第2メモリ13Bに記憶されているコンフィギュレーションデータD2を画像処理部14に供給する(図10:時点t14)。これにより、画像処理部14においては、図4に示した各ブロックが実現する。
また、制御部11は、第2メモリ13Bに記憶されているコンフィギュレーションデータD2を画像処理部14に供給すると、順位テーブルにおいて順位が1となっており画像処理部14に供給されたコンフィギュレーションデータD2と、順位が2となっているコンフィギュレーションデータD4の順位を入れ替える。つまり、コンフィギュレーションデータD2とコンフィギュレーションデータD4の順位が変更され、順位テーブルの内容は、図9(b)に示した状態となる。そして、制御部11は、順位が1となったコンフィギュレーションデータD4を、第2メモリ13Bに記憶させる。
次に制御部11は、領域R4の各色の画像データを画像処理部14へ送る。すると、文字判定部210に領域R4の各色の画像データが入力され、入力された画像データの内容が文字であるか否かが文字判定部210において判定される。ここで、文字判定部210において、画像データの内容が文字ではないと判定されると、文字判定部210は、画像データの内容が文字ではないという判定結果を示す判定結果情報を判定結果出力部215へ出力する。判定結果出力部215は、文字判定部210から画像データの内容が文字ではないという判定結果を示す判定結果情報を受け取ると、受け取った判定結果情報を制御部11へ送る。
制御部11は、この判定結果情報を受け取ると、画像処理部14において実現している機能が画像データの内容に適していないものであると判断する。制御部11は、このように順位が1となっているコンフィギュレーションデータを画像処理部14に供給しても画像処理部14において実現している機能が画像データの内容に適していないものである場合、第1メモリ13Aに記憶されているコンフィギュレーションデータD1を画像処理部14に供給する(図10:時点t15)。これにより、画像処理部14においては、図3に示した各ブロックが実現する。
ここで、画像処理部14に供給するコンフィギュレーションデータD1が予め第1メモリ13Aに記憶されている。判定結果を得てからコンフィギュレーションデータD1をデータメモリ15から画像処理部14へ供給する場合と比較して、第1メモリ13AからコンフィギュレーションデータD1を画像処理部14へ供給するのは時間が掛からないため、本実施形態では、画像処理部14において回路構成を変更する際のオーバーヘッドが小さくなっている。
制御部11は、領域R4のYellowの画像データと、Magentaの画像データを画像処理部14へ送る。ここで、判定部201Aにおいて画像データの内容が絵であると判定されると、選択部202Aは、入力された画像データを絵処理部204Aへ送り、判定部201Bにおいて、画像データの内容が絵であると判定されると、選択部202Bは、入力された画像データを絵処理部204Bへ送る。また、判定部201A、201Bは、画像データの内容の判定結果を示す判定結果情報を制御部11へ出力する。
絵処理部204A、204Bは、供給された画像データに対して絵用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、絵処理部204A、204Bから出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
一方、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報を制御部11が受け取ると、制御部11は、画像処理部14で処理されている画像データの内容が絵であると判定する。
制御部11は、画像処理部14へ送ったYellowおよびMagentaの画像データの処理が終了すると、領域R4のCyanの画像データと、黒の画像データを画像処理部14へ送る。これらの画像データが画像処理部14において実現している判定部201A、201Bに入力され、判定部201A、201Bにおいて、入力された画像データの内容が絵であると判定されると、選択部202Aは、入力された画像データを絵処理部204Aへ送り、選択部202Bは、入力された画像データを絵処理部204Bへ送る。また、判定部201A、201Bは、画像データの内容の判定結果を示す判定結果情報を制御部11へ出力する。
絵処理部204A、204Bは、供給された画像データに対して絵用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、絵処理部204A、204Bから出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
一方、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報を制御部11が受け取ると、制御部11は、画像処理部14で処理されている画像データの内容が絵であると判定する。
制御部11は、予め定められた期間の間、判定部201A、201Bから出力された判定結果情報の内容が、画像データの内容が絵であるという判定結果であると、データメモリ15に記憶されているコンフィギュレーションデータD3を第2メモリ13Bに記憶させる。そして、制御部11は、第2メモリ13Bに記憶されたコンフィギュレーションデータD3を画像処理部14に供給する(図10:時点t16)。これにより、画像処理部14においては、図5に示した各ブロックが実現する。
また、制御部11は、第2メモリ13Bに記憶されていたコンフィギュレーションデータD3を画像処理部14に供給すると、順位テーブルにおいてコンフィギュレーションデータD3の順位を上げる。つまり、ここで、コンフィギュレーションデータD3とコンフィギュレーションデータD2の順位が変更され、順位テーブルの内容は、図9(c)に示した状態となる。そして、制御部11は、順位が1となっているコンフィギュレーションデータD4を、第2メモリ13Bに記憶させる。
次に制御部11は、領域R5の各色の画像データを画像処理部14へ送る。すると、絵判定部220に領域R5の各色の画像データが入力され、入力された画像データの内容が絵であるか否かが絵判定部220において判定される。
そして、絵判定部220において、画像データの内容が絵であると判定されると、絵判定部220は、画像データの内容が絵であるという判定結果を示す判定結果情報を判定結果出力部225へ出力する。
また、絵判定部220は、Yellowの画像データを絵処理部221へ送り、Magentaの画像データを絵処理部222へ送る。また、Cyanの画像データを絵処理部223へ送り、黒の画像データを絵処理部224へ送る。絵処理部221〜224は、送られた画像データに対して絵用の画像処理を施し、画像処理が施された画像データを出力する。そして、絵処理部221〜224から出力された画像データは、データメモリ15に記憶される。
以上説明したように本実施形態においては、画像処理部14に供給するコンフィギュレーションデータを順位テーブルで予測して予め第2メモリ13Bに記憶させ、画像処理部14の回路構成を変更する際には、この第2メモリ13Bに記憶させたコンフィギュレーションデータを画像処理部14へ供給している。画像データの内容に応じて画像処理部14の回路構成を変更する際に、回路構成の変更に必要なコンフィギュレーションデータをデータメモリ15からその都度選択して画像処理部14へ供給する構成と比較して、画像処理部14において回路構成を変更するのに要する時間が短くなっている。
また、画像処理部14に供給されるコンフィギュレーションデータは、順位テーブルにおいて順位が高く、画像データの内容として登場する頻度の高い内容に対応したものとなっているため、画像処理機能を変更する回数を抑え、画像処理に掛かる時間を抑えることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
判定部201A、201Bは、一の領域の画像データにおいて、文字や写真など複数の画像があり、画像データの処理中に画像データの内容の判定結果が変わった場合、判定結果情報を制御部11へ出力してもよい。
上述した第2実施形態においては、順位が3のコンフィギュレーションデータの順位を上げる場合、順位が2のコンフィギュレーションデータとの間で順位を入れ替えているが、順位が2のコンフィギュレーションデータとの間で順位を入れ替えるのではなく、1と2の順位のコンフィギュレーションデータの順位を一つ下げ、順位が3のコンフィギュレーションデータの順位を1にしてもよい。
上述した第2実施形態においては、判定部201A、201B、文字判定部210、絵判定部220、写真判定部230において、画像データの内容を解析し、文字、絵、写真のうち最も多い内容を特定し、特定した内容に対応した画像処理機能を画像処理部14において実現させるコンフィギュレーションデータの順位を1としてもよい。
具体的には、例えば、図11に示したように、領域R1において、文字の部分と絵の部分があり、文字の部分が多い場合、文字の画像処理に特化した文字画像処理機能を実現するコンフィギュレーションデータD2の順位を1とし、他のコンフィギュレーションデータの順位を1づつ下げるようにする。
1・・・画像形成装置、10・・・内部バス、11・・・制御部、12・・・インタフェース、13A・・・第1メモリ、13B・・・第2メモリ、14・・・画像処理部、101・・・バス、102・・・CPU、103・・・ROM、104・・・RAM、105・・・記憶部、106・・・操作部、107・・・表示部、108・・・画像取得部、109・・・画像形成部、110・・・DRP、201A,201B・・・判定部、202A,202B・・・選択部、203A,203B・・・文字処理部、204A,204B・・・絵処理部、205A,205B・・・写真処理部、210・・・文字判定部、211〜214・・・文字処理部、215・・・判定結果出力部、220・・・絵判定部、221〜224・・・絵処理部、225・・・判定結果出力部、230・・・写真判定部、231〜234・・・写真処理部、235・・・判定結果出力部

Claims (6)

  1. 実現させる画像処理機能を定めた設定情報が供給され、供給された設定情報に従って前記画像処理機能を実現し、入力される画像を前記画像処理機能により処理する処理手段と、
    複数の前記設定情報を記憶する手段であって、複数の内容の画像に対応した汎用の画像処理機能を実現する設定情報と、特定内容の画像に対応した特定の画像処理機能を実現する複数の設定情報とを記憶する記憶手段と、
    前記処理手段に供給する設定情報の順位を格納した順位格納手段と、
    前記処理手段において前記汎用の画像処理機能が実現している場合、前記処理手段に入力されている画像の内容を特定し、特定した内容の画像に対応した特定の画像処理機能を実現する設定情報を前記記憶手段から前記処理手段へ供給し、前記処理手段において前記特定の画像処理機能が実現しており、該特定の画像処理機能が前記処理手段に入力されている画像に対応していない場合、前記順位格納手段において最上位にある設定情報を前記処理手段へ供給する供給手段と
    を有する画像処理装置。
  2. 前記供給手段は、前記順位格納手段において最上位にある設定情報を供給したことにより実現した画像処理機能が前記処理手段に入力されている画像に対応していない場合、前記汎用の画像処理機能を実現する設定情報を前記処理手段へ供給することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記供給手段において前記処理手段に入力されている画像の内容を特定した場合、特定した内容の画像に対応した特定の画像処理機能を実現する設定情報の順位を最上位に変更する順位変更手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記処理手段には前記画像が複数領域に分割されて入力され、入力された一の領域内に複数の内容がある場合、該一の領域内において最も割合の多い内容に対応した特定の画像処理機能を実現する設定情報の順位を最上位に変更する順位変更手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 実現させる画像処理機能を定めた設定情報が供給され、供給された設定情報に従って前記画像処理機能を実現し、入力される画像を前記画像処理機能により処理する処理手段と、
    複数の前記設定情報を記憶する手段であって、複数の内容の画像に対応した汎用の画像処理機能を実現する設定情報と、特定内容の画像に対応した特定の画像処理機能を実現する複数の設定情報とを記憶する記憶手段と、
    前記処理手段において前記汎用の画像処理機能が実現している場合、前記処理手段に入力されている画像の内容を特定し、特定した内容の画像に対応した特定の画像処理機能を実現する設定情報を前記記憶手段から前記処理手段へ供給し、前記処理手段において前記特定の画像処理機能が実現しており、該特定の画像処理機能が前記処理手段に入力されている画像の内容に対応していない場合、前記汎用の画像処理機能を実現する設定情報を前記記憶手段から前記処理手段へ供給する供給手段と
    を有する画像処理装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像処理装置と、
    前記処理手段により処理された画像に従って画像を記録媒体に形成する画像形成手段と
    を有する画像形成装置。
JP2009208427A 2009-09-09 2009-09-09 画像処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5359713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208427A JP5359713B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 画像処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208427A JP5359713B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 画像処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061454A JP2011061454A (ja) 2011-03-24
JP5359713B2 true JP5359713B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43948595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208427A Expired - Fee Related JP5359713B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 画像処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359713B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057910A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
JP4208769B2 (ja) * 2004-06-09 2009-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、並びに、その制御方法および情報処理方法
JP2006133839A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置および画像処理方法
JP2008065654A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011061454A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752868B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007110676A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5241750B2 (ja) 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2007068040A (ja) 画像形成装置
JP2010137467A (ja) 画像形成装置及び印刷支援方法並びに印刷支援プログラム
CN110248043B (zh) 图像处理装置以及图像形成装置
JP2012174183A (ja) プリンタドライバプログラム、印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
US7978209B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and image forming program
JP2010219763A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP2007013566A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP6107246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP5359713B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2005043773A (ja) 画像形成装置
JP2009033263A (ja) 画像形成装置の表示制御装置
JP2019166723A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2012239040A (ja) 操作装置、及びそれを備える画像処理装置
JP2019054357A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2018144404A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
US9131181B2 (en) Apparatus and method for producing a monochrome image
JP2010219764A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP6333592B2 (ja) 画像処理装置
JP2009049624A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees