JP5359000B2 - 部品組立体 - Google Patents

部品組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP5359000B2
JP5359000B2 JP2008086302A JP2008086302A JP5359000B2 JP 5359000 B2 JP5359000 B2 JP 5359000B2 JP 2008086302 A JP2008086302 A JP 2008086302A JP 2008086302 A JP2008086302 A JP 2008086302A JP 5359000 B2 JP5359000 B2 JP 5359000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
housing
hole
component assembly
assembly hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008086302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009233734A (ja
Inventor
豊 山下
文利 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2008086302A priority Critical patent/JP5359000B2/ja
Priority to US12/407,325 priority patent/US8127788B2/en
Publication of JP2009233734A publication Critical patent/JP2009233734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359000B2 publication Critical patent/JP5359000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

この発明は、アルミ合金などで形成されるハウジングに液圧路を開閉する電磁弁やポンプなどの装置構成部品を組み付けて構成される液圧ユニットなどの部品組立体、特に、弁部品などの装置構成部品を、高精度に加工された部品組み付け穴の近くに配置し、ハウジングに対してそのハウジングの一部を塑性変形させて固定する構造の部品組立体に関する。
車両のブレーキ装置に採用されるブレーキ液圧制御用の液圧ユニットは、少なくとも、動力駆動のポンプと、液圧制御用の電磁弁をハウジングに組み込んで構成されるものが主流をなしている。この液圧ユニットは、車両の各車輪に設けたホイールシリンダの液圧を必要に応じて前記電磁弁で制御する。また、ハウジングの一面に装着したモータで前記ポンプを駆動して液圧を発生させ、その液圧を減圧後の再加圧用として、あるいは自動ブレーキ制御時の制動液圧としてホイールシリンダに供給する。
この種の装置において電磁弁などの部品を液圧ユニットのハウジングに固定する方法として、ハウジングを塑性変形させて部品を固定する、いわゆるかしめ固定法がある。その具体例として、例えば下記特許文献1は、液圧制御ユニットのハウジング(弁収容ボディと称している)にそのハウジングを変形させて電磁弁の弁ハウジングを固定している。
特許第3281385号公報
上述したブレーキ液圧制御用の液圧ユニットは、小型化が目覚しく進展しているが、さらなる小型化が強く望まれている。また、一方で、軽量化のために、ハウジングの素材としてアルミ合金を採用することが一般化している。
上記の小型化の要求に応えるには、部品の高密度配置が不可欠であり、その高密度配置のために、ハウジングにかしめ固定される部品の近くに他部品用の部品組み付け穴を設けざるを得ないケースが生じてくる。
ところが、ハウジングをかしめ変形させると、そのときにハウジングに加えられた力がかしめ固定部に近接した他部品用の部品組み付け穴部に伝播してその部品組み付け穴が変形する。鉄系部品に比べて強度の低いアルミ合金製のハウジングではその現象が特に顕著である。この変形が大きいと、変形した部品組み付け穴に対する部品の組み付けに支障がでることが考えられる。また、他部品用部品組み付け穴に摺動部品(例えば、ピストンポンプのピストンなど)が組み付けられる場合には、穴に挿入した部品の円滑な摺動の阻害要因となる懸念が生じる。
現状技術では、その不具合を回避するために、ハウジングのかしめ固定部から他部品用部品組み付け穴までの距離(その間のハウジング肉厚)を十分に確保しており、このためにハウジングの体格が増し、このことが、製品のさらなる小型化を図る上でのネックになっている。
この発明は、電磁弁やポンプなどをハウジングに組み付けて構成される液圧ユニットなどの部品組立体のさらなる小型化を図るために、ハウジングをかしめ変形させるときの力による他部品用部品組み付け穴の変形を、かしめ固定部から他部品用部品組み付け穴までのハウジング肉厚を増やさずに抑制できるようにすることを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、ハウジングに第1の部品組み付け穴
が設けられ、その第1の部品組み付け穴に挿入された装置構成部品の前記ハウジングに対
する固定が同ハウジングにおいて前記装置構成部品を着座させる座面を変形させてかしめ
固定部を形成するかしめ固定によってなされ、さらに、前記かしめ固定部の近傍に設けら
れた第2の部品組み付け穴に他部品を組み付けて構成される部品組立体の前記ハウジング
に、前記座面をかしめ変形させるときにハウジングに加わった力で変形して前記第2の部
品組み付け穴における前記他部品組み付け部分へ伝播される力を減衰させる変形犠牲部を
設け、前記第1の部品組み付け穴の内周面に、前記座面を前記穴の径方向の内側に突出させるリセス加工の溝を設けてその溝と前記座面との間のハウジング肉部を変形犠牲部となした。
なお、この発明を適用する部品組立体は、第1の部品組み付け穴に液圧路を開閉する電磁弁が組み付けられ、第2の部品組み付け穴にモータによって駆動されるピストンポンプが組み付けられ、ブレーキ液圧制御用の液圧ユニットとして構成されたものが考えられる。ただし、ブレーキ以外の機器用の部品組立体に適用しても発明の効果が期待できる。変形犠牲部を構成する孔は、液圧通路を兼用することができる。
液圧ユニットのほかに、空気圧制御用のユニットなども考えられる。また、第1の部品組み付け穴に組み付ける装置構成部品は、電磁弁のほかに、液流に方向性を与えるチェック弁や、第1の部品組み付け穴の入口を塞ぐ封止栓などもあり、これらの部品もハウジングにかしめ固定することがある。従って、「ハウジングにかしめ固定する部品がある」、「その部品の近くに摺動部品などを挿入する第2の部品組み付け穴がある」の2つの条件が成立する部品組立体が、この発明の適用対象となる。
この発明の部品組立体は、ハウジングに変形犠牲部を設けており、ハウジングをかしめ変形させるときに変形犠牲部が犠牲になって変形する。これにより、ハウジングに加わる力が吸収され、ハウジングの座面から第2の部品組み付け穴に伝播する力が小さくなって、近傍でハウジングをかしめることに起因した第2の部品組み付け穴の変形が抑制されるようになる。
また、第1の部品組み付け穴の内周面に、前記座面を前記穴の径方向の内側に突出させ
るリセス加工の溝を設けてその溝と前記座面との間のハウジング肉部を変形犠牲部となしたことで、前記溝を環状溝にしてその溝の加工をし易くすることができる。その溝は第2の部品組み付け穴側に偏った位置で第1の部品組み付け穴の内周面を凹ませるものであってもよい。
以下、添付図面の図1〜図7に基づいてこの発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明を適用したブレーキ液圧制御用の液圧ユニットの要部を示している。図示の液圧ユニット1は、ハウジング2と、液圧制御用の電磁弁10と、ピストンポンプ20を組み合わせて構成されている。
ハウジング2には、第1の部品組み付け穴3と第2の部品組み付け穴4が設けられ、第1の部品組み付け穴3に電磁弁10が、第2の部品組み付け穴4にピストンポンプ20がそれぞれ組み付けられている。
電磁弁10は、弁スリーブ11と、その弁スリーブの外周に装着される励磁用のコイル(図示せず)と、そのコイルを覆うヨーク(これも図示せず)と、固定鉄心を兼用した弁ハウジング12と、一体の弁棒13を有する可動鉄心14と、弁ハウジング12の内部に設けられた弁部15及びチェック弁16と、弁棒13に復帰力を加える復帰スプリング17と、フィルタ18を組み合わせて構成されている。
図示の電磁弁10は、コイルに通電して磁力を発生させると可動鉄心14が弁ハウジング12側に吸引され、弁棒13で保持した弁体15aが弁座15bに接触して弁部15が閉ざされる。この電磁弁は周知の弁であるので、詳細説明は省く。
図2のピストンポンプは、第2の部品組み付け穴4に摺動自在に挿入したピストン21と、吸入弁22と吐出弁23を組み合わせて構成されている。ピストン21は、モータ(図示せず)の出力軸に取り付けたカム24(偏心したベアリング)に駆動されて往復運動し、その運動でポンプ室25にブレーキ液が吸入され、さらに吸入されたブレーキ液が圧縮されて吐出される。このピストンポンプ20も周知であるので、詳細説明は省く。
電磁弁10のハウジング2に対する組み付けは、弁ハウジング12を第1の部品組み付け穴3に挿入してハウジング2に固定する方法でなされる。このときの固定は、第1の部品組み付け穴3の入口部の縁に設けられたハウジング2の座面5(図1に一点鎖線で示す部分)を、弁ハウジング12に設けられた着座部12aで加圧して塑性変形させ、塑性変形した部分を弁ハウジング12の外周の溝などに係止させる方法が採られる。
このとき、座面5に加えられた力が、座面5の近傍に設けられた第2の部品組み付け穴4に向って伝播される。その力の伝播を減少させるために、図1の液圧ユニット1は、ハウジング2に設けられた第1の部品組み付け穴3の内周面に、リセス加工の溝6を設けている。その溝6の設置によって座面5と、その座面5と溝6との間のハウジング肉部7aがオーバハング状態(穴3の径方向の内側に突出した状態)になる。
座面5は、弁ハウジング12で図1のA方向に加圧することによって塑性変形し、変形した部分が第1の部品組み付け穴3の中心側に突出してかしめ固定部8が形成される。このとき、ハウジング肉部7aの下側が溝6によってえぐられているため、オーバハング状態になったハウジング肉部7aが変形犠牲部7となって加圧方向前方(図1において下方)に向けて変位するように変形し(これを犠牲変形と称している)、これにより、かしめ固定部8から周辺に拡散する力が吸収されて減衰し、第2の部品組み付け穴4に向けて伝播される力が小さくなって第2の部品組み付け穴4の要求精度を損なうような変形が回避される。
なお、図1の溝6は、加工性のよい環状溝として形成されているが、この溝6を、図3に示すように、第1の部品組み付け穴3の内周面の第2の部品組み付け穴4側に偏った部分のみに設ける構造でも発明の目的は達成される。
また、図4或いは図5に示すように、かしめ固定部8と第2の部品組み付け穴4との間においてハウジング2の内部に空孔7b、7cを設け、その空孔7b、7cを変形犠牲部7となしても発明の目的が達成される。
図4の空孔7bは、第1の部品組み付け穴3の軸心と平行な軸線を有する孔として形成されている。また、図5の空孔7cは第1の部品組み付け穴3の軸心に対して垂直な軸線を有する孔として形成されている。図4の空孔7bは、図5の空孔7cに比べると長さが短くて済むため加工規制を受け難く、図5の空孔よりも現実的であるが、犠牲変形については図5の空孔でも優位差の無い効果を期待できる。
なお、図4の空孔7b、図5の空孔7cは、どちらも、座面5のかしめによる塑性変形を妨げない範囲でかしめ固定部8にできるだけ近接した位置に配置すると好ましく、そのような配置にすると第2部品組み付け穴4に向って伝播する力の減衰が効果的になされる。
図4の空孔7b、図5の空孔7cとも、部品組立体が液圧ユニットである場合には、液圧通路を兼用した孔を利用することができ、ハウジング2の内部スペースの有効活用により液圧ユニットのさらなる小型化に寄与できる。
なお、かしめ固定によって第1の部品組み付け穴3に組み付けられる装置構成部品は、上述した電磁弁10のほかに、図6に示すチェック弁26や図7に示す封止栓32なども考えられる。
図6のチェック弁26は、弁体27、弁座28aを有するシート部品28、弁体27に閉弁力を加えるスプリング29、シート部品28に固定される弁ホルダ30及び内部を通過する液体を濾過するフィルタ31とで構成され、ハウジング2に形成された第1の部品組み付け穴3の入口部にシート部品28がかしめ固定して取り付けられる。
これらの装置構成部品も、かしめ固定部8の近くに高精度が要求される第2の部品組み付け穴が設けられる場合には、変形犠牲部7の有効性が発揮される。
この発明を適用したブレーキ液圧制御用液圧ユニットの要部を示す断面図 図1のX−X線に沿った断面図 変形犠牲部の他の例(これは参考例である)を示す断面図 変形犠牲部のさらに他の例(これも参考例である)を示す断面図 変形犠牲部のさらに他の例(これも参考例である)を示す断面図 ハウジングにかしめ固定する装置構成部品がチェック弁である例を示す断面図 ハウジングにかしめ固定する装置構成部品が封止栓である例を示す断面図
符号の説明
1 液圧ユニット
2 ハウジング
3 第1の部品組み付け穴
4 第2の部品組み付け穴
5 座面
6 溝
7 変形犠牲部
7a ハウジング肉部
7b,7c 空孔
8 かしめ固定部
10 電磁弁
11 弁スリーブ
12 弁ハウジング
12a 着座部
13 弁棒
14 可動鉄心
15 弁部
15a 弁体
15b 弁座
16 チェック弁
17 復帰スプリング
18 フィルタ
20 ピストンポンプ
21 ピストン
22 吸入弁
23 吐出弁
24 カム
25 ポンプ室
26 チェック弁
27 弁体
28 シート部品
28a 弁座
29 スプリング
30 弁ホルダ
31 フィルタ
32 封止栓

Claims (5)

  1. ハウジングに第1の部品組み付け穴が設けられ、その第1の部品組み付け穴に挿入された装置構成部品の前記ハウジングに対する固定が同ハウジングにおいて前記装置構成部品を着座させる座面を変形させてかしめ固定部を形成するかしめ固定によってなされ、さらに、前記かしめ固定部の近傍に設けられた第2の部品組み付け穴に他部品を組み付けて構成される部品組立体であって、
    前記ハウジングに、前記座面をかしめ変形させるときにハウジングに加わった力で変形して前記第2の部品組み付け穴における前記他部品組み付け部分へ伝播される力を減衰させる変形犠牲部を設け、前記第1の部品組み付け穴の内周面に、前記座面の前記第1の部品組み付け穴の径方向内側への突出を許容するリセス加工の溝を設けてその溝と前記座面との間のハウジング肉部を前記変形犠牲部となしたことを特徴とする部品組立体。
  2. 前記リセス加工の溝が前記第2の部品組み付け穴と前記第1の部品組み付け穴との間に位置し、前記第1の部品組み付け穴の内周面を凹ませることで前記リセス加工の溝を形成したことを特徴とする請求項1に記載の部品組立体。
  3. 前記座面を前記着座部で加圧することによって塑性変形させて、塑性変形した部分を前記装置構成部品に設けられた溝に入りこませることで前記かしめ固定部を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の部品組立体。
  4. 前記第1の部品組み付け穴に液圧路を開閉する電磁弁が組み付けられ、前記第2の部品組み付け穴にモータによって駆動されるピストンポンプが組み付けられ、ブレーキ液圧制御用の液圧ユニットとして構成されたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の部品組立体。
  5. 前記装置構成部品が、液圧制御用の電磁弁、液流に方向性を与えるチェック弁、又は前記第1の部品組み付け穴の入口を塞ぐ封止栓である請求項1〜3のいずれかに記載の部品組立体。
JP2008086302A 2008-03-28 2008-03-28 部品組立体 Expired - Fee Related JP5359000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086302A JP5359000B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 部品組立体
US12/407,325 US8127788B2 (en) 2008-03-28 2009-03-19 Parts assembly having sacrificial deformation portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086302A JP5359000B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 部品組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233734A JP2009233734A (ja) 2009-10-15
JP5359000B2 true JP5359000B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41248360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086302A Expired - Fee Related JP5359000B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 部品組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359000B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140032152A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 한라비스테온공조 주식회사 전동 압축기
KR101927071B1 (ko) 2018-10-22 2018-12-11 한온시스템 주식회사 전동 압축기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089446B2 (ja) * 1993-08-05 2000-09-18 日信工業株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
DE19530899C2 (de) * 1995-08-23 2003-08-21 Bosch Gmbh Robert Magnetventil, insbesondere für eine schlupfgeregelte, hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP2000046221A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁装置
JP2001353539A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Fujitsu Ltd 異種部材のカシメ構造
JP3756427B2 (ja) * 2001-07-06 2006-03-15 シロキ工業株式会社 ワイヤ式ウィンドレギュレータのワイヤガイド部材かしめ構造及びかしめ方法
JP4030344B2 (ja) * 2002-04-22 2008-01-09 株式会社日立製作所 チェック弁固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009233734A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432681B2 (ja) ブレーキ用流体制御装置
JP2005024077A (ja) 電磁弁
US20130306891A1 (en) Magnet valve, and driver assistance device comprising such a magnet valve
KR102392753B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드 밸브
US8322684B2 (en) Electromagnetically actuated valve
JP5677574B2 (ja) 閉止体を備えるピストンポンプのバルブ
US20170307101A1 (en) Valve Armature for a Solenoid Valve, and Valve Cartridge for a Solenoid Valve
US8127788B2 (en) Parts assembly having sacrificial deformation portion
JP2004360750A (ja) 電磁弁
US10184584B2 (en) Magnetic valve device
CN111043320B (zh) 电磁阀
US10895330B2 (en) Valve armature and valve cartridge for a solenoid valve
JP5994925B2 (ja) 電磁弁
JP5359000B2 (ja) 部品組立体
US20160009266A1 (en) Braking fluid control apparatus
KR20160091565A (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
JP2011064270A (ja) 電磁弁を有する液圧装置
JP2009233736A (ja) 部品組立体
JP5380876B2 (ja) 部品組立体
JP2005132347A (ja) ブレーキ用流体制御装置
JP2009108905A (ja) 電動バルブの固定手段
JP5011187B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013524096A (ja) 通路ハウジングに設けられた孔内に配置された弁
JP2008019919A (ja) 電磁弁
JP2013212531A (ja) かしめ結合方法およびかしめ結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees