JP5358181B2 - 改良された硬化システム組成物、および、塩素化エラストマー組成物の硬化方法 - Google Patents

改良された硬化システム組成物、および、塩素化エラストマー組成物の硬化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5358181B2
JP5358181B2 JP2008501890A JP2008501890A JP5358181B2 JP 5358181 B2 JP5358181 B2 JP 5358181B2 JP 2008501890 A JP2008501890 A JP 2008501890A JP 2008501890 A JP2008501890 A JP 2008501890A JP 5358181 B2 JP5358181 B2 JP 5358181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorinated
curing
chlorinated elastomer
composition
elastomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008501890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008533279A (ja
Inventor
ラークソ,レイモンド,エル.ジュニア
アール. マーチャンド,ゲリー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2008533279A publication Critical patent/JP2008533279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358181B2 publication Critical patent/JP5358181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/011Crosslinking or vulcanising agents, e.g. accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
    • C08L23/286Chlorinated polyethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、改良された硬化システム組成物および塩素化エラストマー組成物の硬化方法に関する。
本出願は、2005年3月14日に出願され、「プロセス安全性が改良された加硫可能な塩素化エラストマー組成物」とタイトルが付けられた米国仮出願60/661,594号に基づく優先権を主張する。参照により該仮出願の開示内容はすべて本件明細書に援用される。
塩素化エラストマーは、数多くの方法によって硬化可能であり、前記方法としては過酸化物/補助剤(coagent)システム、チアジアゾール系システム、または、放射線架橋技術の使用が挙げられる。過酸化物硬化はそのスコーチ(scorch)安全性、貯蔵寿命または貯蔵安定性、低永久ひずみおよび高温特性のため、一般的に好適である。しかし、過酸化物硬化システムは、揮発成分に起因する成形型の粘着性および汚損のため、成形品への使用において、または、機器もしくはプロセスの制限に起因する低温硬化が必要なアプリケーションにおいては、許容できないことが多い。
チアジアゾール系硬化システムは、発生する揮発性副生成物が少なく、離型特性が良好であり、および、芳香族油のような低廉な配合原材料の使用を可能とする上に、過酸化物硬化よりも広範囲の温度および圧力条件における硬化を可能とするといった一定の利点を提供する。
米国特許第4,128,510号は、ハロゲン含有ポリマーが2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアゾール(またはその誘導体)および塩基性材料、例えば、金属酸化物、金属水酸化物、または、金属カルボキシラートを含む硬化システムを用いて架橋可能である旨開示する。前記特許には、脂肪族もしくは芳香族アミンまたは四級窒素基を含む促進剤を添加することが好適である旨がさらに開示され、加えてブチルアルデヒドとアニリンの縮合物が特に有用な促進剤として記載されている。
米国特許第4,288,576号は、飽和ハロゲン含有エラストマー、例えば塩素化ポリエチレン向けの2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアゾール(およびその誘導体)硬化システムを開示し、ここで、前記硬化システムは特定の加硫促進剤を特に含む。促進剤の種類としては、1)沸点が110℃より高く、pK値が約4.5より低いアミン、2)pK値が4.5より低いアミンと、pK値が約2.0より高い酸との塩、3)四級水酸化アンモニウム、および、それらとpK値が約2.0より高い酸との塩、4)ジフェニル−およびジトリル−グアニジン、ならびに、5)アニリンと、1から7つの炭素原子を含むモノアルデヒドとの縮合物が挙げられる。同量以上の無機塩基の存在が加えて要求される。
ポリメルカプト/無機塩基/促進剤を主成分とする加硫システムによって、塩素化エラストマー向けに卓越した加硫特性を得られるにもかかわらず、その有用性を限られたものとする2つの重要な問題が残存する。第1の問題は、加硫された物品の成形前に、配合物の早発性加硫が貯蔵中(すなわち低貯蔵安定性)またはプロセス途中(すなわち低スコーチ安全性)において生ずることである。第2の問題は、加硫速度が一定とならないことである。エラストマー配合物は、製造後において、一般的な貯蔵環境条件下および配合物の加工の途中には完成品の成形前に起こる加硫が最小限であるほど安定していることが望ましい。最終加硫物品を成形するプロセス、例えば射出成形、押出または圧縮成形を、安定し、そして、廃品材料を生ずることなく行うことが可能となるように、加硫速度が一定であることが望ましい。
米国特許第4,745,147号は、塩素化ポリエチレン、ポリメルカプト架橋剤、酸アクセプタ、および、多価アルコールの硬化性組成物を開示する。この組成物はまた、アミン、四級アンモニウム塩または四級ホスホニウム塩(以下まとめて「オニウム塩」という)のような硬化開始剤も含む必要がある。オニウム塩は、式RClで表されるか、または、N−置換ピリジニウムイオンの塩化物のいずれかである。[式中、ZはNまたはPであり、R〜Rは同一でも互いに異なっていてもよく、および、C1〜17アルキル、シクロヘキシル、フェニルおよびベンジル基より選択される。] 多価アルコールは、架橋組成物の硬化状態および熱エージングを改良するといわれている。
米国特許第5,665,830号および第5,686,537号は、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアゾール、アミン/四級アンモニウム塩、金属酸化物硬化システムの早発性硬化(スコーチ)のばらつきは水分の影響によるものであり、かかるばらつきはポリエチレングリコールまたはグリセリンを添加することによって除去可能である旨を開示する。
米国特許第4,482,681号は、有機または無機塩基、および、硬化中にその水分を放出する水和塩を含むポリメルカプト硬化システムを開示する。水和塩は硬化速度を改善する。塩素化エラストマーの中にもまた促進剤を必要とするものがあり、前記促進剤はアミンまたは四級アンモニウム塩であってもよい。
スコーチ安全性および硬化速度再現性の開発および改善の研究活動にかかわらず、許容可能な硬化速度を維持したまま、スコーチ安全性をさらに改善する需要が未だ存在する。
本発明は、改善された硬化システム組成物および塩素化エラストマー組成物の硬化方法である。硬化システム組成物は、ポリメルカプト架橋剤、無機塩基、および、オニウム塩を含む。前記オニウム塩は、下記式からなる群より選択される式を有する。
Figure 0005358181
[式中、Zは窒素またはリン原子であり、RからRは独立に、2から8の炭素原子を含む、アルキルまたはアリール基であり、および、R〜Rの炭素原子総数は10から14であり、RおよびRは1から8の炭素原子を有するアルキル基であり、および、R〜Rの炭素原子総数は5から9であり、ならびに、Xはアニオンである。]。本発明に基づく塩素化エラストマーの硬化方法は、以下の段階を含む。(1)塩素化エラストマー組成物を得て、(2)上記記載の硬化システム組成物を得て、(3)前記塩素化エラストマー組成物と、前記硬化システム組成物を接触させ、および、(4)それによって前記塩素化エラストマー組成物を硬化させる。
本発明に基づく硬化システム組成物は、ポリメルカプト架橋剤、無機塩基、および、オニウム塩を含む。さらに、本発明に基づく硬化性塩素化エラストマーは、塩素化エラストマー、ならびに、ポリメルカプト架橋剤、無機塩基、および、オニウム塩を含む硬化システム組成物を含む。
架橋後にエラストマー性製品を形成するためにコンパウンド可能な、塩素原子を含む任意のポリマーまたはコポリマーは、本発明の目的のための塩素化エラストマーと考えられる。塩素化エラストマーの例としては、ポリクロロプレン、ポリエピクロロヒドリン、エピクロロヒドリン/酸化エチレンコポリマー、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ブチルゴム、および、塩素化ポリエチレンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。塩素化およびクロロスルホン化ポリエチレンは、当該エラストマーが上記に列挙した他のエラストマーよりも水素と塩素を除くこと(to dehydrochlorinate)が難しく、よってこれらは促進剤の差異により敏感であるため、本発明の組成物に特に好適である。
本発明の組成物への使用に好適な無機塩基としては、金属酸化物、金属水酸化物、または、弱酸とそれらの塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。無機塩基は、硬化反応の副生成物として発生する塩酸を捕捉する酸アクセプターとして働く。一般的な金属としては、Mg、CaまたはBaのような周期表第IIA族の金属が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの化合物の具体例としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適な塩基性金属酸化物および水酸化物は、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムである。前記塩基性金属酸化物は、一般的に塩素化エラストマー100部あたり2〜10部(phr)混合する。
本明細書中で用いるポリメルカプト架橋剤を架橋剤とよび、これは2つ以上の−SH基を含む。場合によりこれらの架橋剤を硬化剤または加硫剤とよぶことがある。本発明の組成物に用いることができるポリメルカプト架橋剤の具体例としては、米国特許第4,128,510号に記載の2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールおよびその誘導体、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオールおよびその誘導体、米国特許第4,234,705号に記載のジメルカプトトリアゾール、米国特許第4,342,851号に記載の2−4−ジチオヒドラントイン、および、米国特許第4,357,446号に記載の2,3―ジメルカプト−ピラジンまたは−キノキサリンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適には、架橋剤は2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−5−チオベンゾアートである。ポリメルカプト化合物は、一般的に塩素化エラストマー100部あたり0.5から5部(phr)のレベルで混合する。
本発明の組成物に有用な加硫促進剤は、下記式からなる群から選択される一般式を有する、四級アンモニウムまたはホスホニウム(オニウム)塩である。
Figure 0005358181
[式中、Zは窒素またはリン原子であり、各R1〜4は独立に、2から8の炭素原子を含む、アルキルまたはアリール基であり、および、ここでR1〜4の炭素原子総数は10から14であり、RおよびRは1から8の炭素原子を含むアルキル基であり、および、R5〜6の炭素原子総数は5から9である。]。好適なアリール基はベンジルまたはフェニルである。オニウム塩のアニオン、Xとしては、塩化物、臭化物、硫酸水素、アセタート、フッ化物、二水素リン酸、および、他のアニオンで、安定な四級アンモニウムまたはホスホニウム塩を生成するものが挙げられるが、これらに限定されない。窒素またはリン原子が環の一部である芳香族複素環式四級アンモニウムまたはホスホニウム塩は、本発明の組成物に用いる促進剤とは考えられない。特に有用な四級アンモニウム化合物は、テトラプロピルアンモニウムブロミド、および、トリエチルヘキシルアンモニウムブロミドである。
本発明の組成物は、ゴムの加硫に一般的に用いられる他の材料、例えば充填剤、増量剤、可塑剤、および、顔料を含んでいてもよい。最終加硫物の特性は、これらの材料を用途に応じて加えることによって調製可能である。一般的な充填剤の例は、炭酸カルシウム、カーボンブラック、または、クレーである。増量剤および可塑剤は、一般的には芳香族またはナフテン油またはエステルである。一般的な顔料は二酸化チタンである。
本発明の硬化性組成物は、良好なプロセス安全性(低スコーチおよび良好な貯蔵安定性)と、比較的高く、再現性がある硬化速度とを兼ね備える。一般的には、安全と考えられるスコーチ速度(試験法参照)は、毎分0.35ムーニー単位(MU)未満である。許容可能と考えられる硬化速度(試験法参照)は、毎分3インチ−ポンド(3.4dN・m/分)以上である。硬化速度対スコーチ速度の比は便利なパラメータであり、硬化システムの説明に用いることができる。ほとんどのプロセスでは、許容可能な比は13インチ−ポンド/MU(14.7dN・m/MU)以上である。
本発明の硬化性組成物の一般的な最終用途としては、自動車用および工業用ホース、電線・ケーブル被覆、防振材、機械式継手の軟質ブーツ、ローラーカバー、シール、ならびに、ガスケットが挙げられる。
硬化性塩素化エラストマー組成物の原材料は、一般的にはバンバリー(Farrel Corporationの登録商標)ミキサーのような高強度密閉式ミキサーを用いて、塩素化エラストマー性ポリマーと混合および均一ブレンドする。これらはまた、二本ロール機でのミリングによって、または、原材料の均一ブレンドの生成が可能な他の任意の機械式混合機器によって、混合してもよい。前記エラストマー性組成物の原材料は、組成物の温度が約110℃を超えず、および、混合時間が均一な組成物を得るために必要な最短時間に維持されるように混合することが望ましい。
混合プロセスは、結合剤中に原材料の一部を加えることによって改善されることがある。例えば、反応促進剤をその濃度が25〜27パーセントとなるようにエチレン−プロピレン−ジエンゴムのようなポリマーで保持し、よって原材料の少量添加をしやすくすることが可能である。原料をニート(neat)で加えても、結合剤中のものを加えても、どちらでも本発明の結果に重大な影響はない。
エラストマー組成物がエラストマー性製品へと架橋する条件は、温度が130℃から200℃で、大気圧から高圧までの範囲であり、圧縮または射出成形で遭遇するようなものである。架橋反応が発生する時間は、温度、ならびに、組成物中のポリメルカプト化合物、促進剤、および、金属酸化物の濃度によって異なる。低温および低濃度の場合、完成部品を架橋するためにはより長時間を要する。一般的な架橋時間は、1分から数時間でよい。
試験法は以下を含む。
硬化速度試験は、ASTM D2084に基づき、モンサント オシレーティング・ディスクレーオメータ(ODR)で、177℃において30分間測定した。
プロセス安全性の評価は、ASTM D1646に基づき、モンサント MV2000Eによって、121℃における25分間の試験を通じてのムーニー粘度(Mooney viscosity)の変化を用いて行った。
ODR試験では、MLおよびMHは試験中に測定された最小および最大トルクをさす。t2、t50およびt90パラメータは、トルクがMHとMLの差の2パーセント、50パーセント、および、90パーセント変化する時間である。
最大硬化速度は、ODR曲線の2点間の傾きを算出し、かかる傾きの最大値を得ることにより、ODR曲線の傾きから直接に求めた。
プロセス安全性の評価に用いたムーニースコーチ試験において、ムーニーミニマム(Mooney Minimum)は、テスト中に観測された最低粘度をさす。パラメータt3、t5およびt10は、ムーニー粘度がそれぞれ3、5、および、10単位上昇する時間をさす。スコーチ速度は、2をt5とt3の差で除することによって算出可能である。しかし、試験を通じてムーニー粘度が3〜5ユニットより大きく変化しなかった場合は、スコーチ速度は以下の式1を用いて算出可能である。
式1:スコーチ速度=(ムーニー粘度@25分−ムーニーミニマム)/(25分−時間@ムーニーミニマム)
以下の実施例は本発明を説明するものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。本発明の実施例は、本発明に基づき四級アンモニウムまたはホスホニウム塩促進剤を選択することにより、配合物のプロセス安全性を改良しながら、高い加硫速度が維持可能であることを示す。
実施例1〜4および比較実施例A〜J
表IおよびIIIの各組成物をそれぞれ、バンバリー(登録商標)BR(Farrel Corporation)密閉式ミキサーを用いて混合した。最初に乾燥原材料をミキサーに投入し、続いて液体原材料、次に塩素化エラストマーを投入した。低速混合速度を用いた。配合物を溶融し、ミキサーから105℃で排出した後に、バンバリーシュート(Banbury chute)を清掃した。ミキサーから取り出した配合物を、15.24cm×33.02cm(6インチ×13インチ)の二本ロール機にかけ、ロール機から排出することで圧延した。この圧延手順をさらに5〜6回繰り返し、確実に全ての原材料を十分に分散させた。ロール機から、厚みが約3mmの最終シートを得た。この最終シートから切り出したサンプルを用いて、組成物の硬化速度およびプロセス安全性を測定した。全ての四級アンモニウム塩は、組成物中で用いるゴム100グラムあたり、四級アンモニウム塩を0.001モル用いるように加えた。
Figure 0005358181
四級アンモニウムブロミドを促進剤として含む組成物、実施例1および2、ならびに、比較実施例A〜Gの硬化速度およびプロセス安全性データを、表IIに示す。最大硬化速度/スコーチ速度の比を促進剤の性質の評価に用いることができる。硬化速度が大きいがプロセス安全性が良好な促進剤は比が高くなる。表IIから、本発明の実施例は、硬化速度/スコーチ速度の比が最も高く、好適な促進剤であることが明確に見て取れる。
Figure 0005358181
Figure 0005358181
テトラプロピルアンモニウムクロリドおよびヨードを用いてさらなる実施例を準備し、これに対して、テトラエチルアンモニウムヨードならびにテトラブチルアンモニウムクロリドおよびヨードを含む比較実施例を準備した。実施例3および4の組成物、ならびに、比較実施例H、JおよびIの組成物を、表IIIに示す。これらの組成物の硬化速度およびプロセス安全性データを表IVに示す。最大硬化速度/スコーチ速度の比率は、本発明の実施例のものが明らかに高い。
Figure 0005358181
実施例5〜8
ピロリジニウムクロリドまたはブロミドを硬化促進剤として含む本発明の組成物を、上記実施例1〜4の準備に用いたものと同様のプロセスで製造した。配合を表Vに示す。硬化速度およびプロセス安全性パラメータを表VIに示す。
Figure 0005358181
Figure 0005358181

Claims (9)

  1. 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−5−チオベンゾアートおよびその誘導体からなる群より選択されるポリメルカプト架橋剤
    無機塩基、および、
    テトラプロピルアンモニウムブロミドおよびトリエチルヘキシルアンモニウムブロミドからなる群より選択されるオニウム塩、
    を含む硬化システム組成物。
  2. 塩素化エラストマー、
    2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−5−チオベンゾアートおよびその誘導体からなる群より選択されるポリメルカプト架橋剤
    無機塩基、および、
    テトラプロピルアンモニウムブロミドおよびトリエチルヘキシルアンモニウムブロミドからなる群より選択されるオニウム塩
    を含む、硬化性塩素化エラストマー組成物。
  3. 前記塩素化エラストマーが、ポリクロロプレン、ポリエピクロロヒドリン、エピクロロヒドリン/酸化エチレンコポリマー、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、および、塩素化ブチルゴムからなる群より選択される、請求項に記載の硬化性塩素化エラストマー組成物。
  4. 前記塩素化エラストマーが塩素化ポリエチレンである、請求項に記載の硬化性塩素化エラストマー組成物。
  5. 塩素化エラストマー組成物を得て、
    2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−5−チオベンゾアートおよびその誘導体からなる群より選択されるポリメルカプト架橋剤
    無機塩基、および、
    テトラプロピルアンモニウムブロミドおよびトリエチルヘキシルアンモニウムブロミドからなる群より選択されるオニウム塩、
    を含む硬化システム組成物を得て、
    前記塩素化エラストマー組成物を前記硬化システム組成物と接触させ、ならびに、
    それによって前記塩素化エラストマー組成物を硬化させる段階を含む、塩素化エラストマー組成物の硬化方法。
  6. 前記塩素化エラストマー組成物および前記硬化システム組成物が混合される、請求項に記載の塩素化エラストマー組成物の硬化方法。
  7. 前記接触段階が130℃から200℃の温度範囲内で行われる、請求項に記載の塩素化エラストマー組成物の硬化方法。
  8. 前記塩素化エラストマーが、ポリクロロプレン、ポリエピクロロヒドリン、エピクロロヒドリン/酸化エチレンコポリマー、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、および、塩素化ブチルゴムからなる群より選択される、請求項に記載の塩素化エラストマー組成物の硬化方法。
  9. 前記塩素化エラストマーが塩素化ポリエチレンである、請求項に記載の塩素化エラストマー組成物の硬化方法。
JP2008501890A 2005-03-14 2006-02-22 改良された硬化システム組成物、および、塩素化エラストマー組成物の硬化方法 Expired - Fee Related JP5358181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66159405P 2005-03-14 2005-03-14
US60/661,594 2005-03-14
PCT/US2006/006028 WO2006098846A1 (en) 2005-03-14 2006-02-22 An improved cure system composition and a method for curing chlorinated elastomer compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533279A JP2008533279A (ja) 2008-08-21
JP5358181B2 true JP5358181B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=36405969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501890A Expired - Fee Related JP5358181B2 (ja) 2005-03-14 2006-02-22 改良された硬化システム組成物、および、塩素化エラストマー組成物の硬化方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7745543B2 (ja)
EP (1) EP1861459B1 (ja)
JP (1) JP5358181B2 (ja)
KR (1) KR20070110872A (ja)
CN (1) CN101142266B (ja)
CA (1) CA2600127A1 (ja)
TW (1) TWI394781B (ja)
WO (1) WO2006098846A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8252870B2 (en) * 2006-08-30 2012-08-28 Dow Global Technologies Llc Cure system of halogenated elastomer compositions, a curable halogenated elastomer composition, and a method for curing halogenated elastomer compositions
CN102344616B (zh) * 2011-06-28 2012-11-21 江苏远洋东泽电缆股份有限公司 挖泥船水下铲臂用电力电缆护套料及其生产方法
JP2014169378A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物及び加硫発泡成形体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1536593A (en) 1976-06-28 1978-12-20 Hercules Inc Vulcanizing halogen-containing polymers
US4288576A (en) 1978-09-15 1981-09-08 Hercules Incorporated 2,5-Dimercapto-1,3,4-thiadiazole as a cross-linker for saturated, halogen-containing polymers
JPS5545735A (en) * 1978-09-26 1980-03-31 Osaka Soda Co Ltd Halogen-containing polymer vulcanizing composition
US4357446A (en) * 1980-03-03 1982-11-02 Osaka Soda Co. Ltd. Curable composition of halogen-containing polymer
US4342851A (en) * 1980-03-03 1982-08-03 Osaka Soda Co. Ltd. Curable composition of halogen-containing polymer
US4482681A (en) * 1981-10-22 1984-11-13 Hercules Incorporated Crosslinking halogen-containing polymers
US4745147A (en) * 1986-10-24 1988-05-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vulcanizable chlorinated polyethylene compositions
EP0332729A1 (en) * 1988-03-17 1989-09-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Vulcanizable chlorinated polyethylene compositions
JPH01249848A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 E I Du Pont De Nemours & Co 加硫可能な塩素化ポリエチレン組成物
CA2138003C (en) * 1993-12-16 1999-04-27 Jay B. Class Controlling premature curing of vulcanizable halogen-containing polymers
US5665830A (en) 1993-12-16 1997-09-09 Hercules Incorporated Controlling premature curing of vulcanizable halogen-containing polymers
DE19641154A1 (de) * 1996-10-07 1998-04-16 Bayer Ag Polymercompounds und ihre Verwendung für die Vulkanisation halogenierter Butylkautschuke mit geringem Halogengehalt
JP2003055513A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Daiso Co Ltd 低硬度ゴム用組成物、その加硫物およびゴムロール
JP2005036141A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Daiso Co Ltd ブレンドゴム加硫用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200643082A (en) 2006-12-16
WO2006098846A1 (en) 2006-09-21
US7741409B2 (en) 2010-06-22
US7745543B2 (en) 2010-06-29
JP2008533279A (ja) 2008-08-21
CA2600127A1 (en) 2006-09-21
EP1861459B1 (en) 2016-09-28
CN101142266A (zh) 2008-03-12
EP1861459A1 (en) 2007-12-05
TWI394781B (zh) 2013-05-01
US20080153990A1 (en) 2008-06-26
KR20070110872A (ko) 2007-11-20
US20060205888A1 (en) 2006-09-14
CN101142266B (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345837B2 (ja) 塩素化エラストマー組成物のための改良された硬化システムおよび塩素化エラストマー組成物の硬化方法。
JP5358181B2 (ja) 改良された硬化システム組成物、および、塩素化エラストマー組成物の硬化方法
KR20070087617A (ko) 가황성 할로겐화 탄성체 조성물
EP1960462B1 (en) A cure system for halogenated elastomer compositions, a curable halogenated elastomer composition, and a method for curing halogenated elastromer compositions
JPH07233282A (ja) 加硫性ハロゲン含有重合体の早期硬化を制御する方法
EP2059557B1 (en) A cure system for halogenated elastomer compositions, a curable halogenated elastomer composition, and a method for curing halogenated elastomer compositions
CN101037513A (zh) 一种改进的硫化体系组合物以及用于硫化氯化弹性体组合物的方法
JP2725023B2 (ja) フッ素ゴム組成物
DK159280B (da) Fremgangsmaade til tvaerbinding af en maettet, halogenholdig polymer samt koncentrat og tvaerbindelig blanding til anvendelse ved fremgangsmaaden
KR20230073597A (ko) 가황성 염소화 폴리에틸렌 조성물 및 이로부터 제조된 가황물
JPH07207065A (ja) 加硫可能なハロゲン含有ポリマーの早期硬化の制御
JPH06279634A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees