JP5357867B2 - 多層型の気密性パンク防止ラミネート、および該ラミネートを含む空気式物品 - Google Patents

多層型の気密性パンク防止ラミネート、および該ラミネートを含む空気式物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5357867B2
JP5357867B2 JP2010510660A JP2010510660A JP5357867B2 JP 5357867 B2 JP5357867 B2 JP 5357867B2 JP 2010510660 A JP2010510660 A JP 2010510660A JP 2010510660 A JP2010510660 A JP 2010510660A JP 5357867 B2 JP5357867 B2 JP 5357867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastomer
styrene
laminate
oil
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010510660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528919A (ja
JP2010528919A5 (ja
Inventor
エマニュエル クストデロ
ピエール ルサージュ
ロペス ホセ メリノ
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Publication of JP2010528919A publication Critical patent/JP2010528919A/ja
Publication of JP2010528919A5 publication Critical patent/JP2010528919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357867B2 publication Critical patent/JP5357867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10684On inner surface of tubeless tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、膨張ガスに対して不透過性である層、さらにまた、稼動中の穿孔によるあらゆる開孔を封鎖することを意図するセルフシーリングパンク防止層、さらにまた、そのような層のインフレータブル(膨張式)物品における使用に関する。
本発明は、さらに詳細には、上記の2つの機能、即ち、気密性およびパンク防止を満たし、特に空気式タイヤまたは内部チューブ用を意図する多層ラミネートに関する。
“チューブレス”タイプ(即ち、内部チューブを含まないタイプ)の通常の空気式タイヤにおいては、その放射状内面は、気密層(または、より一般的には、あらゆる膨張ガスに対して不透過性である層)を含み、この気密層は、空気式タイヤを膨張させ、加圧下に保つことを可能にする。その気密特性は、比較的低い圧力低下速度を確保することを可能にし、膨張したタイヤを、通常の操作状況においては、十分な時間、通常数週間または数ヶ月間保つことを可能にしている。また、気密層は、カーカス補強材をタイヤの内部空間から発する空気の拡散から保護する役割を有する。
気密内部層即ち“内部ライナー”のこの役割は、現在のところ、エラストマーまたはブチルゴムをベースとする組成物によって本質的に果たされており、その優れた気密特性については長期にわたりよく知られている。
さらにまた、近年に至って、タイヤ製造業者は、膨張させたタイヤを装着した車輪の使用の正しく初期にさかのぼる問題、即ち、車両が1本以上のタイヤの実質的なまたは完全な圧力減にもかかわらず走行し続けるのを如何にして可能にするかを解決する新たな方法を開発するのに特に多大な努力を払っている。数十年間、スペア車輪が唯一且つ一般的な解決法であるとみなされていた。その後、最近になって、可能な限りスペアタイヤを使用しないという著しい利点が出現している。“エクステンデッド・モビリティ(extended mobility)”の概念が開発された。関連技術は、車両が、パンクまたは圧力低下後も、順守すべきある種の制約に応じて、同じタイヤで走行することを可能にしている。このことは、例えば、多くの場合危険な状況において停止しスペア車輪を装着する必要なしに、修理地点まで到達するのを可能にする。
そのような目的を達成することができ、定義によれば、自動的に、即ち、何らの外的介入なしで、クギのような異物によってパンクした場合のタイヤを密封することのできるセルフシーリング組成物は、研究されている技術的解決法の1つである。物理的および化学的性質の多くの条件を満たさなければならないセルフシーリング組成物は、開発することが特に困難である。セルフシーリング組成物は、極めて広い操作温度範囲に亘って、またタイヤの寿命全体に亘って、特に有効でなければならない。
このパンク防止役割は、それ自体もブチルゴムを通常ベースとするセルフシーリング組成物によって満たされる。例えば、特許US 4 113 799号(またはFR 2 318 042号)は、セルフシーリング層として、必要に応じての小割合の熱可塑性スチレンエラストマーの存在下に高分子量および低分子量の部分架橋ブチルゴムの組合せを含む組成物を記載している。特許US A‐4 228 839号は、照射したときに分解するポリイソブチレンのような第1ポリマー材料および照射したときに架橋する第2ポリマー材料、好ましくはブチルゴムを含有するゴム化合物を提案している。また、特許US 4 426 468号も、極めて高分子量の架橋ブチルゴムをベースとするセルフシーリング組成物を提案している。
ブチルゴムの既知の欠点は、ブチルゴムが大きなヒステリシスの損失を被ることであり、さらに広い温度範囲に亘って、この欠点は、気密タイプまたはセルフシーリングタイプのいずれであれ、上記層または組成物それら自体に対する波及効果を有し、これらの組成物にヒステリシスの大きな増大およびそのような組成物を使用するタイヤの転がり抵抗性の著しい悪化をもたらす。
気密性でセルフシーリング性の多層ラミネートのヒステリシス、従って、最終的には自動車の燃費を低減することは、最新技術が直面する一般的な目的である。
本出願人は、今回、研究の継続中に、ブチルエラストマーをベースとする層以外のエラストマー層が、そのような目的を満たすラミネートを得るのを可能にするとともに、そのラミネートに優れた気密性とパンク防止特性を与えることを見出した。
従って、第1の主題によれば、本発明は、少なくとも下記の成分を含むことを特徴とする、膨張ガスに対して不透過性であり、インフレータブル物品において使用することのできるパンク防止多層ラミネートに関する:
‐ポリスチレンブロックおよびポリイソブチレンブロックを有する熱可塑性エラストマーコポリマー(以下、“第1エラストマー”)、および0〜100phr未満の範囲内の含有量を有する任意構成成分としての増量剤オイルを含む気密第1エラストマー層;および、
‐前記第1エラストマーと同一または異なる熱可塑性スチレンエラストマー(以下、“第2エラストマー”)および200phrよりも多い含有量を有する増量剤オイルを含むセルフシーリング第2エラストマー層。
ブチルゴムと比較して、そのようなエラストマーは、その熱可塑特性故に、溶融(液体)状態のままで加工することができ、結果として、簡素化された加工の実現性を提供するという大きな利点を有する。
第2エラストマー層中での極めて高含有量の増量剤オイルの使用は、従来技術からの解決方法と対比して実質的に改良されたセルフシーリング特性を提供していることが判明しており、一方、第1エラストマー層中の少量の増量剤オイルの選択的使用は、インフレータブル物品中での多層ラミネートの一体化を、気密第1層の粘着力の増加およびモジュラスの低下により、その気密性の許容し得ない悪化なしで促進することができる。
また、本発明は、上記多層ラミネートの、空気式タイヤまたは内部チューブのようなインフレータブル物品における、特に該ラミネートを上記インフレータブル物品または空気式タイヤの内壁に配置する場合の使用に関する。
また、本発明は、膨張ガスに対して不透過性であるパンク防止多層ラミネートの製造における、上記で定義したような少なくとも気密第1エラストマー層およびセルフシーリング第2エラストマー層の使用に関する。
また、本発明は、インフレータブル物品を気体に対してシーリングし且つインフレータブル物品をパンクから保護する方法にも関し、該方法においては、本発明に従う多層ラミネートを、上記インフレータブル物品中にその製造中に組込むか、或いは上記インフレータブル物品にその製造後に付加する。
本発明の多層ラミネートは、任意のタイプの“インフレータブル”物品、即ち、定義により、その物品を空気により膨張させたときにその使用可能な形状となる任意の物品において使用することができる。そのようなインフレータブル物品の例としては、インフレータブルなボート、バルーンまたはゲームもしくはスポーツにおいて使用するボール類、空気式タイヤおよび内部チューブを挙げることができる。
従って、本発明は、本発明に従う多層ラミネートを含む任意のインフレータブル物品にも関し、該インフレータブル物品は、特に、内部チューブ、とりわけ空気式タイヤ用の内部チューブまたは空気式タイヤのようなゴム物品である。
本発明は、さらに詳細には、乗用車タイプ、SUV (スポーツ用多目的車)タイプ、二輪車(特に、オートバイ)のような自動車;航空機;バン類、重量車両(即ち、地下鉄列車、バス、道路輸送車両(トラック、牽引車量、トレーラー)、または農業用車両もしくは土木工事車両のような道路外車両)から選ばれる産業用車両;および、他の輸送または操作用車両に装着することを意図する空気式タイヤに関する。
本発明およびその利点は、以下の説明および典型的な実施態様に照らして、さらにまた、本発明に従う空気式タイヤを半径断面で略図的に示すこれらの実施例に関連する一様の添付図面から容易に理解し得るであろう。
本発明に従う空気式タイヤを半径断面において略図的に示す。
I. 本発明の詳細な説明
本説明においては、特に断らない限り、示すパーセント(%)は、全て質量%である。
さらにまた、“aとbの間”なる表現によって示される値の間隔は、いずれも、aよりも大きくbよりも小さい範囲の値の領域を示し(即ち、限界値aとbを除く)、一方、“a〜b”なる表現によって示される値の間隔は、いずれも、aからbまでの範囲である値の領域を意味する(即ち、厳格な限定値aおよびbを含む)。
I‐1. 多層ラミネート
従って、本発明の多層ラミネートは、少なくとも下記を含むという主要特性を有する:
・ポリスチレンブロックおよびポリイソブチレンブロックを有する熱可塑性エラストマーコポリマー(本出願においては“第1エラストマー”として知られる)および0〜100phr(第1エラストマーまたは第1層中に存在するエラストマー全体の100質量部当りの質量部)未満の範囲内の含有量を有する任意構成成分としての増量剤オイルを含む気密第1エラストマー層;および、
・前記第1エラストマーと同一であるまたは異なる熱可塑性スチレンエラストマー(本出願においては“第2エラストマー”として知られる)および200phr(第2エラストマーまたは第2層中に存在するエラストマー全体の100質量部当りの質量部)よりも多い含有量を有する増量剤オイルを含むセルフシーリング第2エラストマー層。
従って、上記2つの層は、各々、熱可塑性スチレンタイプであるエラストマーを含む。
勿論、本発明は、2層、即ち、下記で詳述する気密第1層とセルフシーリング第2層よりも多くを含む多層ラミネートにも当てはまる。本発明は、例えば、例えば緩衝材の役割を有するまたは上記第1層および第2層中に存在する増量剤オイルに対して不透過性であるフィルムを有する少なくとも第3層を上記2つの層間に挿入した場合も当てはまる。
I‐1‐A. 熱可塑性スチレンエラストマー
先ず、ここでは、熱可塑性スチレン(TPS)エラストマーは、知られているとおり、熱可塑性エラストマー(TPE)類の群の一部であることを思い起されたい。熱可塑性ポリマーとエラストマー間に構造中間物を有することにより、上記TPSエラストマーは、可撓性のエラストマーブロック、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(エチレン‐ブチレン)或いはポリイソブチレンの各ブロックが結合した硬質ポリスチレンブロックからなる。上記TPSエラストマーは、多くの場合、1つの可撓性セグメントが結合した2つの硬質セグメントを有するトリブロックエラストマーである。硬質および可撓性セグメントは、線状、星型または枝分れ構造であり得る。典型的には、これらのセグメントまたはブロックの各々は、少なくとも5個よりも多い、一般的には10個よりも多い基本単位を有する(例えば、スチレン/イソプレン/スチレンブロックコポリマーにおけるスチレン単位とイソプレン単位)。
“ポリスチレンおよびポリイソブチレンブロックを有する熱可塑性エラストマーコポリマー(または“第1エラストマー”)なる表現は、少なくとも1個のポリスチレンブロック(即ち、1個以上のポリスチレンブロック)および少なくとも1個のポリイソブチレンブロック(即ち、1個以上のポリイソブチレンブロック)を含む任意の熱可塑性コポリマーを意味するものと理解すべきであり、これらのブロックには他のブロック(例えば、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンブロック)および/または他のモノマー単位(例えば、ジエン単位のような不飽和単位)を結合させてもよく或いは結合させなくてもよい。
好ましくは、第1エラストマーは、スチレン/イソブチレン/スチレン(SIBS)トリブロックコポリマーである。“SIBSエラストマーまたはコポリマー”なる表現は、本出願においては、定義により、中央ポリイソブチレンブロックが、必要に応じてハロゲン化した1以上の不飽和単位、特に、1以上のジエン単位、例えば、イソプレン単位で遮断されていてもまたは遮断されてなくてもよい任意のスチレン/イソブチレン/スチレントリブロックエラストマーおよびこの定義に相当するエラストマーの混合物またはブレンドを意味するものと理解されたい。
好ましくは、上記第1エラストマー、特にSIBSは、第1エラストマー層中に存在する単独のエラストマーまたは質量で主要量のエラストマーである。
任意成分としての他の追加のエラストマーをこの第1エラストマー層中で使用する場合、第1エラストマーは、この層または組成物中に存在するエラストマー全体の好ましくは50質量%よりも多く、より好ましくは70質量%よりも多くを示す。好ましくは質量で小量存在するそのようなさらなるエラストマーは、例えば、そのミクロ構造の適合性限界内での天然ゴムもしくは合成ポリイソプレン、ブチルゴム、または異なる性質のTPSエラストマーのようなジエンエラストマーであり得る。
しかしながら、1つの好ましい実施態様によれば、第1エラストマー、特にSIBSは、第1(気密)エラストマー層中に存在する単独のエラストマーおよび単独の熱可塑性エラストマーである。
例えば、SIBSエラストマーは、商業的に入手可能であり、例えば、KANEKA社から品名“SIBSTAR”(例えば、“Sibstar 102T”、“Sibstar 103T”または“Sibstar 073T”)として販売されている。SIBSエラストマー、さらにまた、その合成は、例えば、特許文献EP 731 112号、US 4 946 899号およびUS 5 260 383号に記載されている。SIBSエラストマーは、先ずは生体医学用途用に開発され、その後、医療器具、自動車部品または電気製品用の部品、電線用のシース材、シーリングまたは弾性部品のような多様なTPEエラストマー独特の各種用途において説明されている(例えば、EP 1 431 343号、EP 1 561 783号、EP 1 566 405号またはWO 2005/103146号参照)。
上記第2エラストマーは、任意のTPSエラストマーである。第2エラストマーは、特に、スチレン/ブタジエン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/イソプレン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/イソブチレン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/イソプレン/ブタジエン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/エチレン‐ブチレン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/エチレン‐プロピレン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/エチレン‐エチレン‐プロピレン/スチレンブロックコポリマーおよびこれらコポリマーの混合物からなる群から選ばれる。
さらに好ましくは、第2エラストマーは、スチレン/エチレン‐ブチレン/スチレン(SEBS)ブロックコポリマー、スチレン/エチレン‐プロピレン/スチレン(SEPS)ブロックコポリマーおよびこれらコポリマーの混合物からなる群から選ばれる。
好ましくは、上記第2エラストマー、特に、SEBSまたはSEPSは、第2エラストマー層中に存在する単独のエラストマーまたは質量で主要量のエラストマーである。
任意構成成分としての他の追加のエラストマーをこの第2層において使用する場合、第2エラストマーは、この層に存在するエラストマー全体の好ましくは50質量%よりも多く、より好ましくは70質量%よりも多くを示す。第1層において上述したように、好ましくは質量で小量のそのようなさらなるエラストマーは、例えば、そのミクロ構造の適合性限界内での天然ゴムまたは合成ポリイソプレン、ブチルゴム、または異なる性質のTPSエラストマーのようなジエンエラストマーであり得る。
しかしながら、1つの特に好ましい実施態様によれば、第2エラストマーは、第2(セルフシーリング組成物)エラストマー層中に存在する単独のエラストマーおよび単独の熱可塑性エラストマーである。
例えば、高量のオイルで増量したSEPSまたはSEBSのようなTPSエラストマーは、周知であり、増量した形で商業的に入手可能である。例としては、Vita Thermoplastic Elastomers社またはVTC社(“VTC TPEグループ”) から品名“Dryflex”(例えば、“Dryflex 967100”)または“Mediprene”(例えば、“Mediprene 500 000M”)として販売されている製品;および、Multibase社から品名“Multiflex”(例えば、“Multiflex G00”)として販売されている製品を挙げることができる。
これらの製品は、特に医療、製薬または化粧品用途において開発されており、例えば、ビーズまたは顆粒形で入手し得る原材料から出発して、押出加工または成形によって、TPE類に関する限り一般的に加工し得る。全く驚くべきことに、これらの製品は、その増量剤オイル含有量を必要に応じて本発明で推奨する範囲(200phrよりも多く、好ましくは200phrと700phrの間)内に調整をした後、有効なセルフシーリング組成物の機能を満たし得ることが判明している。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、第1エラストマーおよび第2エラストマー各々におけるスチレンの質量含有量は、5%50%の間である。上記の最低値よりも低いと、上記エラストマーの熱可塑特性が実質的に低下するリスクに至り、一方、推奨される最高値よりも高いと、上記層の弾力性が悪影響を受け得る。これらの理由により、スチレン含有量は、より好ましくは1040%の間、特に1535%の間である。
用語“スチレン”は、本説明においては、非置換または置換スチレンをベースとする任意のモノマーを意味するものと理解すべきである;置換スチレンのうちでは、例えば、メチルスチレン(例えば、α‐メチルスチレン、β‐メチルスチレン、p‐メチルスチレン、tret‐ブチルスチレン)、クロロスチレン(例えば、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン)を挙げることができる。
上記2種のエラストマーのガラス転移温度(Tg、ASTM D3418に従って測定)は、好ましくは−20℃よりも低く、より好ましくは−40℃よりも低い。これらの最低温度よりも高いTg値は、極めて低温で使用するときの性能を低下させ得る;そのような使用においては、2種のエラストマーのTgは、さらにより好ましくは、−50℃よりも低い。
上記熱可塑性スチレンエラストマーの数平均分子量(Mn)は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により、既知の方法で測定する。試験片を、先ず、約1g/lの濃度でテトラヒドロフラン中に溶解する;その後、溶液を、0.45μmの有孔度を有するフィルター上で、注入前に濾過する。使用する装置は、WATERS Allianceクロマトグラフである。溶出溶媒はテトラヒドロフランであり、流量は0.7ml/分であり、系の温度は35℃であり、分析時間は90分である。商品名STYRAGEL (HMW7、HMW6Eおよび2本のHT6E)を有する直列の4本のWATERSカラムセットを使用する。ポリマー試験標本溶液の注入容量は、100μlである。検出器は、WATERS 2410示差屈折計であり;クロマトグラフデータを処理するその関連ソフトウェアは、WATERS MILLENNIUMシステムである。算出した平均分子量を、ポリスチレン標準によって得た較正曲線と対比する。
上記第1エラストマーの数平均分子量(Mnで示す)は、好ましくは30 000g/モルと500 000g/モルの間、より好ましくは40 0000g/モルと400 000g/モルの間である。上記の最低値よりも低いと、エラストマー鎖間の凝集が、特にその必要に応じての希釈(増量剤オイルの存在)故に、悪影響を受けるリスクに至る;さらにまた、使用温度の上昇は、機械的性質、特に、破壊時特性に悪影響を及ぼすリスクに至り、結果として、“高温”性能の低下に至る。さらにまた、高すぎる分子量Mnは、気密層の可撓性に関して有害であり得る。従って、50 0000g/モルと300 000g/モルの間の範囲内にある値が、特に空気式タイヤにおいて使用するのに、とりわけ適していることを観察している。
上述した理由と同じ理由により、上記第2エラストマーの分子量Mnは、好ましくは50 000g/モルと500 000g/モルの間、より好ましくは75 000g/モルと450 000g/モルの間である;250 000〜400 000範囲内の分子量Mnが、空気式タイヤにおいて使用するのに特に適することが判明している。
上記第1エラストマーおよび第2エラストマーの多分散性指数Ip (注:Ip = Mw/Mn;Mwは、質量平均分子量である)は、好ましくは3よりも低く、より好ましくは、Ipは2よりも低い。
I‐1‐B. 増量剤オイル
SIBSのような第1エラストマーは、それ自体で、このエラストマーを使用して完成させるインフレータブル物品に関連する気体に対する不透過性機能については十分である。
しかしながら、本発明の1つの好ましい実施態様によれば、SIBSエラストマーは、増量剤オイル(または可塑化用オイル)も可塑剤として含む組成物中で使用する;増量剤オイルの役割は、不透過性の許容し得る損減を代償として気密層のモジュラスを低め且つ粘着力を高めることによって加工性、特に、インフレータブル物品への組込みを容易にすることである。
上記第1エラストマー層の増量剤オイル含有量は、5phrよりも多く、即ち、換言すると、5phrと100phrの間であるのが好ましい。上記の最低値よりも低いと、上記第1層は、ある種の用途において高過ぎる剛性を有するリスクに至り、一方、推奨する最高値よりも高いと、上記組成物が不十分な凝集力を有し且つ不透過性が損減するリスクが存在する。これらの理由により、特に空気式タイヤの使用においては、増量剤オイル含有量は、より好ましくは10phrよりも多く(特に10phrと90phrの間)、さらにより好ましくは20phrよりも多い(特に20phrと80phrの間)。
上記第1エラストマー層とは異なり、第2エラストマー層自体は、200phrよりも多い極めて高い増量剤オイル含有量の存在を必要とする。この極めて高い増量剤オイル含有量によって、上記セルフシーリング第2エラストマー層は、通常のセルフシーリング組成物と比較して、穿刺物の遅れた除去中にインフレータブル物品の孔のシーリング速度を極めて実質的に改良していることが判明している。
増量剤オイル含有量は、200phrと700phrの間であることが好ましい。空気式タイヤにおいて使用するには、増量剤オイル含有量は、より好ましくは250phrと600phrの間、特に300phrと500phrの間である;上記の最低値よりも低いと、上記第2エラストマー層は、ある種の用途において高過ぎる剛性を有するリスクに至り、一方、推奨する最高値よりも高いと、上記第2エラストマー層が不十分な凝集力を有するリスクが存在する。
上記第1エラストマー層および第2エラストマー層においては、任意の増量剤オイル、好ましくは、エラストマー、特に熱可塑性エラストマーを増量または可塑化することのできる弱極性を有する増量剤オイルを使用し得る。周囲温度(23℃)において、これらのオイルは、比較的粘稠であり、本来固体である樹脂またはゴムとは対照的に、液体(即ち、心覚えとしては、最終的には収容物の形で現れる能力を有する物質)である。
好ましくは、上記第1エラストマーの増量剤オイルおよび第2エラストマーの増量剤オイルは、同一または異なるものであり、ポリオレフィンオイル(即ち、オレフィン類、モノオレフィン類またはジオレフィン類の重合によって得られるオイル)、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル(低または高粘度を有する)、芳香族オイル、鉱油およびこれらのオイル類の混合物からなる群から選択する。
さらに好ましくは、上記第1エラストマーの増量剤オイルおよび第2エラストマーの増量剤オイルは、同一または異なるものであり、ポリブテンオイル、パラフィン系オイルおよびこれらのオイルの混合物からなる群から選択する。
上記第1エラストマーへの増量剤オイルの添加は、使用するオイルのタイプおよび量によって変動する第1エラストマー層の不透過性の一定の喪失をもたらすことに留意すべきである。好ましくは、ポリブテンオイル、特に、ポリイソブチレン(PIB)オイルを上記第1層において使用する。そのようなポリブテンオイルは、試験した他のオイルと比較して、特にパラフィン系オイルと比較して、気密特性の最良の妥協点を実証している。
ポリイソブチレンオイルの例としては、特に、Univar社から商品名“Dynapak Poly”(例えば、“Dynapak Poly 190”)として、BASF社から商品名“Glissopal”(例えば、“Glissopal 1000”)または“Oppanol”(例えば、“Oppanol B12”)として販売されているものがある;パラフィン系オイルは、例えば、Exxon社から商品名“Telura 618”として、またはRepsol社から商品名“Extensol 51”として販売されている。
上記増量剤オイルの数平均分子量(Mn)は、好ましくは200g/モルと30 000g/モルの間、より好ましくは300g/モルと10 000g/モルの間である。過度に低いMn値においては、オイルが上記組成物の外に移行するリスクが存在し、一方、過度に高いMn値は、この組成物が硬質になり過ぎる結果となり得る。350g/モルと4000g/モルの間、特に400g/モルと3000g/モルの間のMn値が、意図する用途、とりわけ、空気式タイヤでの使用において優れた妥協点であることが判明している。
上記増量剤オイルの数平均分子量(Mn)は、SECによって測定する;試験標本を、先ず、約1g/lの濃度でテトラヒドロフラン中に溶解し、次いで、溶液を、0.45μmの有孔度を有するフィルター上で、注入前に濾過する。装置は、WATERS Allianceクロマトグラフである。溶出溶媒はテトラヒドロフランであり、流量は1ml/分であり、系の温度は35℃であり、分析時間は30分である。商品名“STYRAGEL HT6E”を有する2本のWATERSカラムセットを使用する。ポリマー試験標本溶液の注入容量は、100μlである。検出器は、WATERS 2410示差屈折計であり;クロマトグラフデータを処理するその関連ソフトウェアは、WATERS MILLENIUMシステムである。算出した平均分子量を、ポリスチレン標準によって得た較正曲線と対比する。
当業者であれば、特に使用したいインフレータブル物品の本発明の多層ラミネートの特定の使用条件に応じて増量剤オイルの量を如何にして調整するかは、以下の説明および実施態様に照らして知り得ることであろう。
I‐1‐C. 各種添加剤
さらにまた、上述した第1エラストマー層および第2エラストマーは、気密層中に通常存在する各種添加剤または当業者にとって既知のセルフシーリング層も含み得る。例えば、カーボンブラックまたはシリカのような補強用充填剤、非補強用または不活性充填剤、組成物を着色するのに有利に使用し得る着色剤、不透過性をさらに改良する板状充填剤(例えば、カオリンのようなフィロシリケート、タルク、雲母、グラファイト、クレーまたは変性クレー(“オルガノクレー”))、上記の増量剤オイル以外の可塑剤、酸化防止剤またはオゾン劣化防止剤のような安定剤、UV安定剤、各種加工助剤または他の安定剤、或いはインフレータブル物品の残余の構造体への接着を促進することのできる促進剤が挙げられる。
また、上述したエラストマー(第1エラストマー、第2エラストマーおよび任意構成成分としての追加のエラストマー)以外に、上記第1エラストマー層および第2エラストマー層は、好ましくは主要エラストマー(各々、第1または第2エラストマー)に対して小質量画分で、例えば、上記第1および第2エラストマーと匹敵する熱可塑性ポリマーのようなエラストマー以外のポリマーも含み得る。
上述した第1および第2層は、固体(23℃において)で且つ弾性である配合物であり、特に、その特定の配合故に、極めて高い可撓性と極めて高い変形性に特徴を有する。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、特に空気式タイヤにおける使用中、気密第1層または組成物は、10%伸び(M10で示す)において、2MPaよりも低い、より好ましくは1.5MPaよりも低い(特に1MPaよりも低い)割線引張モジュラスを有する。もう1つの好ましい実施態様によれば、特に空気式タイヤにおける使用中、第2エラストマー層(セルフシーリング組成物)は、500%よりも大きい、特に800%よりも大きい破壊時伸びと、0.2MPaよりも大きい引張強度を有する。上記機械特性は、23℃の温度での1回目の伸び(即ち、順応サイクルなし)において、500mm/分の引張速度で測定し(ASTM D412規格)、試験片の初期断面に対して標準化する。
I‐2. 空気式タイヤでの本発明のラミネートの使用
上記ラミネートは、任意のタイプのインフレータブル物品において使用し得る;上記ラミネートは、ゴム製のインフレータブル物品(最終製品または半製品)に対して、特に、二輪車、乗用車または産業用車両のような自動車用の空気式タイヤにおいてとりわけ良好に適している。
そのようなラミネートは、好ましくは、インフレータブル物品の内壁上に設置するが、その内部構造に完全に一体化させてもよい。
気密第1エラストマー層(または、任意の他の膨張ガス、例えば、窒素に対して不透過性であるエラストマー層)は、好ましくは0.05mmよりも厚く、より好ましくは0.1mm10mmの間(例えば、0.1mmと1.0mmの間)の厚さを有する。セルフシーリング第2エラストマー層は、好ましくは0.3mmよりも厚い、より好ましくは0.5mm10mmの間(例えば、1mmと5mmの間)の厚さを有する。
特定の用途分野並びに関連する寸法および圧力に応じて、本発明の実施方法は変動し、その場合、セルフシーリング第2層のような気密第1層は、実際に、幾つかの好ましい厚さ範囲を有することは容易に理解し得るであろう。従って、例えば、乗用車タイヤの場合、第1層は、少なくとも0.4mm、好ましくは0.6mmと2mmの間の厚さを有し得る。もう1つの例によれば、重量または農業用車両タイヤの場合、好ましい厚さは、1mmと3mmの間であり得る。もう1つの例によれば、土木工学分野の車両用または航空機用のタイヤの場合、好ましい厚さは、2mmと10mmの間であり得る。
ブチルゴムをベースとする気密およびセルフシーリングラミネートと比較して、本発明に従うラミネートは、以下の典型的な実施態様において実証しているように、空気式タイヤの極めて広範な操作温度範囲に亘って、実質的に低減されたヒステリシスを示し、従って、空気式タイヤに低減された転がり抵抗性を付与するという利点を有する。
II. 本発明の典型的な実施態様
本発明の多層ラミネートは、全てのタイプのタイヤ、特に、乗用車または重量車両のような産業用車両のタイヤにおいて有利に使用することができる。
1つの例として、添付図面は、本発明に従うラミネートを組込んだ空気式タイヤの半径断面を極めて略図的に示している(縮尺で描いていない)。
この空気式タイヤ1は、クラウン補強材即ちベルト6によって補強されたクラウン2、2つの側壁3および2つのビード4を有し、これらのビード4の各々は、ビードワイヤー5によって補強されている。クラウン2は、トレッドが取付けられている(この略図には示していない)。カーカス補強材7は、各ビード4内の2本のビードワイヤー5の周りに巻付けられており、この補強材7の上返し8は、例えば、空気式タイヤ1の外側に向って位置しており、この場合、タイヤリム9上に取付けて示している。カーカス補強材7は、それ自体知られている通り、コード、いわゆる“ラジアル”コード、例えば、繊維または金属コードによって補強されている少なくとも1枚のプライからなる、即ち、これらのコードは、実際上、互いに平行に配置されて一方のビードから他方のビードに延びて円周正中面(2つのビード4の中間に位置しクラウン補強材6の中央を通る空気式タイヤの回転軸に対して垂直の面)と80°90°の間の角度をなしている。
空気式タイヤ1は、その内壁が、少なくとも2つの層(10a、10b)を含む本発明に従う多層ラミネート(10)を含み、このラミネートが、その気密第1エラストマー層(10a)のために気密性であり且つそのセルフシーリング第2エラストマー層(10b)のためにセルフシーリング性であることに特徴を有する。本発明の好ましい実施態様によれば、上記ラミネートは、空気式タイヤの実質的に内壁全体を覆い、1つの側壁から他方の側壁に、空気式タイヤが装着位置にあるときの少なくともリムフランジの範囲まで延びている。
もう1つの好ましい実施態様によれば、上記ラミネートを、上記セルフシーリング第2層(10b)が上記第1層(10a)に対して上記空気式タイヤの半径方向の最深部にあるような形で配置する;その場合、上記第1層は、添付図面に概略示しているように、上記第2層と空気式タイヤ1の構造体の残余部との間にある。もう1つの可能性ある実施態様は、気密第1層(10a)が半径方向の最深部にある態様である。
ブチルゴムをベースとする単一気密層を使用する通常の空気式タイヤと異なり、本発明に従う空気式タイヤは、この実施例においては、先ず、気密第1エラストマー層(10a) (厚さ0.8mm)として、約55phrのPIBオイル(“Dynapak Poly 190”;約1000g/モルのMn)で増量したSIBSエラストマー(約15%のスチレン含有量、約−65℃のTgおよび約90 000g/モルのMnを有する“Sibstar 102T”)を使用する。
また、この第1層(10a)は、本発明の空気式タイヤにおいては、カーカス補強材を空気式タイヤの内部空間から発する空気の拡散から保護することを意図する。従って、この気密第1層10aは、空気式タイヤ1を膨張させ、加圧下に保つことを可能にする。その気密特性は、比較的低い圧力低下速度を確保することを可能にし、膨張空気式タイヤを、通常の操作状況においては、十分な時間、通常数週間または数ヶ月間保つことを可能にしている。
第2エラストマー層10b (約2mmの厚さを有する)自体は、上記で説明した“Mediprene 500000M”製品からなり、その2つの本質的構成成分は、SEBSエラストマー(約30%のスチレン含有量、−60℃に近いTgおよび約300 000g/モルのMn値を有する)と約400phrの質量含有量を有するパラフィン系増量剤オイル(およそ600g/モルのMn)である。
従って、層10aと空気式タイヤの空洞11との間に置かれたこの層10bは、空気式タイヤに、偶発的穿孔による圧力減に対する有効な保護を、これらの穿孔を自動的にシーリングすることによって提供している。
クギのような異物がインフレータブル物品の構造体、例えば、空気式タイヤ1の側壁3またはクラウン6のような壁を通る場合、セルフシーリング層として機能する上記組成物は、種々の応力を受ける。これらの応力に反応して、また、その有利な変形性および弾力特性のために、上記組成物は、異物全体の周りに密封接触領域を産み出す。上記異物の輪郭または外形が均一または規則的であるかどうかは殆ど重要ではなく、上記セルフシーリング組成物の可撓性が微細な開口中に浸透するのを可能にする。上記セルフシーリング組成物と異物との相互作用により、異物が侵襲した領域を密封する。
異物が偶発的であれまたは意図的であれ除去された場合、穿孔は残存し、その大きさによるが、比較的実質的な漏れを発生させ得る。静水圧に曝された上記セルフシーリング組成物は、十分に可撓性で且つ変形性であり、変形することによって穿孔を閉鎖して、膨張ガスが漏出するのを防止する。特に空気式タイヤの場合、本発明の多層ラミネートの可撓性は、積載空気タイヤの変形期間中およびタイヤが走行しているときでさえも、周囲壁からの力に何の問題もなく耐え得ることが判明している。
上述したようなそのラミネート(10)を備えた空気式タイヤおよび上記空気式タイヤの半径内面を構成する上記ラミネートは、加硫(硬化)前または後に製造し得る。
第1の場合(即ち、空気式タイヤを加硫する前)においては、ラミネートを所望の位置に通常の方法で単純に適用して、重ねた層10aと10bを形成させる。その後、加硫を通常通りに実施する。TPSエラストマーは、加硫工程に関連する応力に良好に耐え得る。タイヤ技術の熟練者にとって有利な製造方法の変法は、例えば、最初の工程において、構築用ドラム上に、このドラムを空気式タイヤの残余の構造体で覆う前に、当業者にとって周知の製造方法に従い、本発明のラミネートを、適切な厚さ(例えば、3mm)を有する二層ラミネートの形で、直接平坦に適用させることからなる。
第2の場合(即ち、空気式タイヤの加硫後)においては、上記ラミネートを、硬化させた空気式タイヤの内側に、任意の適切な方法により、例えば、適切な厚さの2枚のフィルムを結合させることにより、スプレーすることによりまたは押出およびブロー成形することにより適用する。
以下の実施例においては、気密特性を、先ず、一方ではブチルゴムをベースとし、他方では第1エラストマー(ポリスチレン/ポリイソブチレンコポリマー熱可塑性エラストマー;本例においては、増量剤オイルを含むまたは含まないSIBS“Sibstar 102T”)をベースとする各気密層の試験標本について分析した。
この分析においては、硬質壁透磁率計(permeameter)を使用し、オーブン(本例では60℃の温度)内に入れ、圧力センサー(0〜6バールの範囲に較正した)を装着し、空気注入バルブを備えたチューブと連結した。上記透磁率計は、ディスク形状(本例においては、例えば、65mmの直径を有する)で且つ3mmまでの範囲であり得る均一な厚さ(本例においては0.5mm)有する標準試験片を受入れ得る。圧力センサーを、0.5 Hzの周波数で連続収集(2秒毎に1ポイント)を実施するコンピュータに接続しているNational Instruments社のデータ収集カード(0〜10Vのアナログ4チャンネル収集)に接続する。透過係数(K)を回帰直線から測定して(1000ポイントに亘っての平均)、試験した試験片による圧力低下の傾斜αを、時間の関数として、装置の安定化後、即ち、圧力が時間の関数として直線的に降下する定常状態を得た後に得る。
先ず、単独で、即ち、増量剤オイルまたは他の添加剤を含まないで使用した第1エラストマー(SIBS)は、等しい厚さにおいて、ブチルゴムをベースとする通常の組成物の透過係数と同等の極めて低い透過係数を有することが判明した。そのモジュラスM10は、ブチルゴムをベースとする対照組成物のモジュラスM10よりも、それ自体ほぼ40%低い(2.3MPaと比較して1.4MPa)。このことは、既に、そのような材料における顕著な結果を構成している。
既に示しているように、不透過性の一定の損減が代償として受入れられるならば、第1エラストマーへの増量剤オイルの添加は、有利なことに、気密第1エラストマー層のモジュラスの低下および粘着力の増大により、ラミネートのインフレータブル物品への組込みを容易にし得る。即ち、例えば、45および65phrの増量剤オイルを使用することによって、透過係数は、パラフィン系オイルの存在下においては、係数2よりも高く(それぞれ、2.2倍および3.4倍)、PIBオイル(“Dynapak Poly 190”)の存在下では、2よりも低い係数(それぞれ、1.5および1.6倍)で上昇した上昇した(従って、不透過性は低下した)ことを観察した。
この理由により、SIBSとPIBオイルとの組合せは、気密第1層に関しては、諸性質の最良の妥協点を提供することが判明した。SIBSとPIBをベースとする気密組成物においては、さらにまた、モジュラスM10がさらに低下し、1MPaよりも低い値まで減じていたことも観察した。
上記の実験室試験の後、乗用車タイプの本発明に従う空気式タイヤ(寸法 205/55 R16)を製造した;その内壁を、約2.8mmの全体厚を有する気密およびパンク防止ラミネート(10)で被覆し(タイヤの残余部を製造する前の構築用ドラム上で)、その後、タイヤを加硫させた。気密第1層(10a)は、上述したようにして、55phrのPIBオイルで増量したSIBSから製造した。
本発明に従うこれらの空気式タイヤを、内壁が、ブチルゴムをベースとし、上記気密第1層と同じ厚さ(0.8mm)を有する単一の通常の気密層を含む対照の空気式タイヤ(Michelin“Energy 3”ブランド)と比較した。
先ず、各空気式タイヤの転がり抵抗性を、ISO 87‐67 (1992年)法に従い、フライホイール上で測定した。
本発明の空気式タイヤは、追加のセルフシーリング層が本発明の空気式タイヤ中に存在するにもかかわらず、極めて有意に、当業者にとって予期に反して、対照空気式タイヤと対比してほぼ4%低下した転がり抵抗性を有することを観察した。
次に、装着し、膨張させた空気式タイヤにおいては、直径6mmを有する5個の穿孔と直径1mmを有する2個の穿孔を、直ぐに取除くポンチを使用して、一方ではトレッドとクラウンブロックを通して、他方では側壁を通して発生させた。
ブチルゴムをベースとする気密層のみを含む対照空気式タイヤは、1分未満でその圧力を喪失し、走行するのが完全に不適切となった。
予期に反して、本発明の空気式タイヤ自体は、400kgの公称荷重による130km/時のフライホイールローリング試験での走行に耐え、6300km以上も圧力減がなかった;それ以降の距離は、ローリング試験を中止した。もう1つの本発明に従う空気式タイヤにおいては、同じ手順を実施したが、今度は、穿孔物をその場に1週間残存させた。同じ優れた結果が得られた。
結論として、本発明は、空気式タイヤの設計者に、気密およびセルフシーリング多層ラミネートのヒステリシスを実質的に低下させ、従って、そのようなタイヤを装着した自動車の燃費を実質的に軽減する機会を、これらタイヤに優れた気密性およびパンク防止特性を与えながら提供している。
1 空気式タイヤ
2 クラウン
3 側壁
4 ビード
5 ビードワイヤー
6 クラウン補強材(ベルト)
7 カーカス補強材
8 カーカス補強材の上返し
9 タイヤリム
10 多層ラミネート
10a 気密第1エラストマー層
10b セルフシーリング第2エラストマー層
11 内部空洞

Claims (15)

  1. 少なくとも下記の成分を含むことを特徴とする、膨張ガスに対して不透過性であり、インフレータブル物品において有用なパンク防止多層ラミネート:
    ‐ポリスチレンブロックおよびポリイソブチレンブロックを有する熱可塑性エラストマーコポリマー(以下、“第1エラストマー”)、および0〜100phr未満の範囲内の含有量を有する任意構成成分としての増量剤オイルを含む気密第1エラストマー層;および、
    ‐前記第1エラストマーと同一または異なる熱可塑性スチレンエラストマー(以下、“第2エラストマー”)および200phrよりも多い含有量を有する増量剤オイルを含むセルフシーリング第2エラストマー層。
  2. 前記第1エラストマーが、スチレン/イソブチレン/スチレン(SIBS)コポリマーである、請求項1記載のラミネート。
  3. 前記第1エラストマーが、前記第1エラストマー層中で、単独のエラストマーまたは質量で主要量のエラストマーである、請求項1または2記載のラミネート。
  4. 前記第2エラストマーが、スチレン/ブタジエン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/イソプレン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/イソブチレン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/イソプレン/ブタジエン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/エチレン‐ブチレン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/エチレン‐プロピレン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/エチレン‐エチレン‐プロピレン/スチレンブロックコポリマーおよびこれらコポリマーの混合物からなる群から選ばれる、請求項記載のラミネート。
  5. 前記第2エラストマーが、スチレン/エチレン‐ブチレン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/エチレン‐プロピレン/スチレンブロックコポリマーおよびこれらコポリマーの混合物からなる群から選ばれる、請求項4記載のラミネート。
  6. 前記第2エラストマーが、第2エラストマー層中で、単独のエラストマーまたは質量で主要量のエラストマーである、請求項記載のラミネート。
  7. 前記第1エラストマーおよび第2エラストマーが、各々、5質量%と50質量%の間のスチレンを含む、請求項記載のラミネート。
  8. 前記第1エラストマーおよび第2エラストマーが、各々、−20℃よりも低いガラス転移温度(Tg)を有する、請求項記載のラミネート。
  9. 前記第1エラストマーの数平均分子量(Mn)が、30 000g/モルと500 000g/モルの間である、請求項記載のラミネート。
  10. 前記第2エラストマーの数平均分子量(Mn)が、50 000g/モルと500 000g/モルの間である、請求項記載のラミネート。
  11. 前記第1エラストマーの増量剤オイルと前記第2エラストマーの増量剤オイルが、同一または異なるものであって、ポリオレフィンオイル、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、芳香族オイル、鉱油およびこれらオイル類の混合物からなる群から選ばれる、請求項記載のラミネート。
  12. 前記第1エラストマーの増量剤オイルと前記第2エラストマーの増量剤オイルが、同一または異なるものであって、ポリイソブチレンオイルである、請求項11記載のラミネート。
  13. 前記第1エラストマーの増量剤オイルの数平均分子量(Mn)と前記第2エラストマーの増量剤オイルの分子量(Mn)が、各々、200g/モルと30 000g/モルの間である、請求項記載のラミネート。
  14. 前記第2エラストマーの増量剤オイル含有量が、200phrと700phrの間である、請求項記載のラミネート。
  15. 請求項記載のラミネートを含むインフレータブル物品。
JP2010510660A 2007-06-08 2008-05-20 多層型の気密性パンク防止ラミネート、および該ラミネートを含む空気式物品 Expired - Fee Related JP5357867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR07/04126 2007-06-08
FR0704126A FR2917010B1 (fr) 2007-06-08 2007-06-08 Stratifie multicouches etanche aux gaz et anti-crevaison et objet pneumatique le comportant
PCT/EP2008/004028 WO2008154996A1 (fr) 2007-06-08 2008-05-20 Stratifie multicouches et anche aux gaz et anti-crevaison et objet pneumatique le comportant

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010528919A JP2010528919A (ja) 2010-08-26
JP2010528919A5 JP2010528919A5 (ja) 2012-07-12
JP5357867B2 true JP5357867B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38779028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510660A Expired - Fee Related JP5357867B2 (ja) 2007-06-08 2008-05-20 多層型の気密性パンク防止ラミネート、および該ラミネートを含む空気式物品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8646500B2 (ja)
EP (1) EP2167332B1 (ja)
JP (1) JP5357867B2 (ja)
CN (1) CN101772432B (ja)
AT (1) ATE495033T1 (ja)
BR (1) BRPI0813339A8 (ja)
DE (1) DE602008004528D1 (ja)
EA (1) EA015854B1 (ja)
FR (1) FR2917010B1 (ja)
WO (1) WO2008154996A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2932712B1 (fr) * 2008-06-24 2010-08-20 Michelin Soc Tech Stratifie etanche a l'air et anticrevaison pour objet pneumatique.
FR2939076B1 (fr) 2008-12-03 2011-10-21 Michelin Soc Tech Stratifie multicouche etanche a l'air pour objet pneumatique
FR2945826B1 (fr) 2009-05-25 2011-12-02 Michelin Soc Tech Renfort composite auto-adherent
JP4831706B2 (ja) * 2009-09-04 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 ポリマー積層体およびそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ
JP4811962B2 (ja) * 2009-09-10 2011-11-09 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ポリマーシートの製造方法および空気入りタイヤの製造方法
FR2952076B1 (fr) 2009-10-29 2011-12-02 Michelin Soc Tech Renfort composite
FR2956616A1 (fr) * 2010-02-23 2011-08-26 Michelin Soc Tech Pneumatique comprenant un organe electronique
JP5243512B2 (ja) * 2010-06-29 2013-07-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
EP2415617B1 (en) 2010-07-30 2014-05-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer sheet for inner liner, polymer laminate for inner liner, and pneumatic tire
RU2013110031A (ru) * 2010-08-25 2014-09-27 Сумитомо Раббер Индастриз,Лтд. Пневматическая шина и способ ее получения и диафрагма для вулканизации шины
JP5670699B2 (ja) * 2010-10-26 2015-02-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5138758B2 (ja) 2010-11-02 2013-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5247852B2 (ja) 2010-11-05 2013-07-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5781753B2 (ja) * 2010-11-11 2015-09-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4944239B1 (ja) 2010-11-17 2012-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5676230B2 (ja) * 2010-12-02 2015-02-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5225431B2 (ja) * 2010-12-06 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP5550685B2 (ja) * 2010-12-06 2014-07-16 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP5225364B2 (ja) * 2010-12-08 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2013014983A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20140261976A1 (en) 2011-10-04 2014-09-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tire
JP5502834B2 (ja) * 2011-11-09 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5469155B2 (ja) * 2011-11-22 2014-04-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US8534331B2 (en) 2011-12-13 2013-09-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire containing layered composite of sealant and air permeation resistant film
ITMI20112360A1 (it) 2011-12-22 2013-06-23 Pirelli Pneumatico auto-sigillante per ruote di veicoli
JP5497829B2 (ja) * 2012-04-19 2014-05-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2993817B1 (fr) * 2012-07-30 2014-08-08 Michelin & Cie Stratifie multicouche pour pneumatique
JP5443554B2 (ja) 2012-08-01 2014-03-19 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
WO2014044696A1 (fr) 2012-09-24 2014-03-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé pour appliquer des particules sur la paroi intérieure d'un pneumatique
FR3003506A1 (fr) * 2013-03-22 2014-09-26 Michelin & Cie Stratifie multicouche pour pneumatique
JP2016512183A (ja) * 2013-03-05 2016-04-25 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン タイヤ用の多層ラミネート
FR3002879B1 (fr) * 2013-03-05 2015-04-03 Michelin & Cie Stratifie multicouche pour pneumatique
CN103849152A (zh) * 2013-08-14 2014-06-11 洛阳骏腾能源科技有限公司 一种用于汽车轮胎具有耐温、耐压的高分子胶粉
US9421824B2 (en) 2014-04-29 2016-08-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with sealant layer
US10399391B2 (en) * 2014-12-16 2019-09-03 Triangle Tyre Co., Ltd. Pneumatic tire having multiple built-in sealant layers and preparation thereof
EP3354481A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-01 ARLANXEO Deutschland GmbH Foamed sealing compounds
DE102017222555A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit Dichtmittellage
KR101909682B1 (ko) * 2018-05-14 2018-10-18 이영기 타이어 구조체 및 이의 체결 구조

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113799A (en) * 1975-07-14 1978-09-12 Rocket Research Corp. Elastomeric sealant composition
US4228839A (en) * 1978-08-03 1980-10-21 The Firestone Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire
US4426468A (en) * 1978-10-10 1984-01-17 Rockcor, Inc. Sealant composition
CA1217122A (en) * 1983-06-01 1987-01-27 John Timar Pneumatic tire inner liner having puncture sealing characteristics
US4895610A (en) * 1983-08-15 1990-01-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire and method of manufacturing the same
US4913209A (en) * 1985-01-22 1990-04-03 The Uniroyal Goodrich Tire Company Sealant product, laminate thereof, and pneumatic tire constructed therewith
US6079465A (en) * 1995-01-23 2000-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
US6191197B1 (en) * 1996-09-23 2001-02-20 Bridgestone Corporation Extended polymer compostion derived from blends of elastomers and syndiotactic polystyrene
KR100277523B1 (ko) * 1998-05-30 2001-01-15 김호균 타이어 펑크방지 조성물 및 그 도포방법
JP2001279051A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 加硫ゴム
JP2002161186A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP4409814B2 (ja) * 2001-09-26 2010-02-03 横浜ゴム株式会社 粘着シーラント層を備えた空気入りタイヤおよびその製造方法
EP1429912A1 (en) * 2001-09-27 2004-06-23 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Self-sealing tyre and method 0f manufacture
JP2003192867A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
US7015284B2 (en) * 2004-01-06 2006-03-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Thermoplastic elastomer composition
CN101044198B (zh) * 2004-10-22 2012-03-21 米其林技术公司 用于弹性制品的隔离层
US7872075B2 (en) * 2005-10-07 2011-01-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates and process for making the same
DE602005019797D1 (de) * 2005-10-27 2010-04-15 Yokohama Rubber Co Ltd Thermoplastische elastomerzusammensetzung und herstellungsverfahren dafür

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0813339A8 (pt) 2015-12-22
CN101772432A (zh) 2010-07-07
FR2917010A1 (fr) 2008-12-12
US20100294411A1 (en) 2010-11-25
JP2010528919A (ja) 2010-08-26
EA200971111A1 (ru) 2010-06-30
WO2008154996A1 (fr) 2008-12-24
EP2167332B1 (fr) 2011-01-12
DE602008004528D1 (de) 2011-02-24
EP2167332A1 (fr) 2010-03-31
US8646500B2 (en) 2014-02-11
BRPI0813339A2 (pt) 2014-12-23
ATE495033T1 (de) 2011-01-15
FR2917010B1 (fr) 2009-08-21
CN101772432B (zh) 2013-03-13
EA015854B1 (ru) 2011-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357867B2 (ja) 多層型の気密性パンク防止ラミネート、および該ラミネートを含む空気式物品
JP5485143B2 (ja) 熱可塑性エラストマーを含む気密性層を有する空気式物品
JP5452611B2 (ja) 熱可塑性エラストマーと増量剤オイルとを含むセルフシーリング性で且つ気密性の層を備えた空気式物品
JP5432135B2 (ja) 熱可塑性エラストマーと充填剤に基づく気密層を備えた空気注入式製品
KR101536784B1 (ko) 열가소성 엘라스토머와 폴리부텐 오일을 함유하는 기밀 층이 제공된 공기주입 물품
JP5275249B2 (ja) インフレータブル物品用のセルフシーリング組成物
JP5480910B2 (ja) 空気式物品用の気密多層ラミネート
JP5615810B2 (ja) インフレータブル物品用のパンク防止空気不透過性ラミネート
JP5400054B2 (ja) セルフシーリング組成物を備えた空気式物品
JP5615811B2 (ja) セルフシーリングエラストマー組成物
JP5539379B2 (ja) 熱可塑性エラストマーと発泡熱可塑性微小球を含む気密層を備えた空気式物品
JP5628192B2 (ja) 2種類の熱可塑性エラストマーをベースとする気密層を備えたインフレータブル物品
KR20120101560A (ko) 열가소성 탄성중합체와 부분 가교결합 부틸 고무의 블렌드를 기재로 하는 기밀층이 제공된 팽창성 제품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees