JP5357734B2 - 差圧計検査装置およびその使用方法 - Google Patents

差圧計検査装置およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5357734B2
JP5357734B2 JP2009286730A JP2009286730A JP5357734B2 JP 5357734 B2 JP5357734 B2 JP 5357734B2 JP 2009286730 A JP2009286730 A JP 2009286730A JP 2009286730 A JP2009286730 A JP 2009286730A JP 5357734 B2 JP5357734 B2 JP 5357734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure gauge
differential pressure
gauge
gas
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009286730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011128018A (ja
Inventor
愛一郎 柏木
勝弘 森田
龍彦 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2009286730A priority Critical patent/JP5357734B2/ja
Publication of JP2011128018A publication Critical patent/JP2011128018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357734B2 publication Critical patent/JP5357734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、気体供給手段から気体の供給を受けて開放端で開放する主管路と、前記主管路を通流する気体の流れに調整された差圧を発生する差圧発生手段とを備え、前記差圧発生手段より上流側の主管路位置に設けられる上流側気体導出部と下流側の主管路位置に設けられる下流側気体導出部とを、夫々、基準圧力計の一対の差圧導入部、及び検査対象圧力計の一対の差圧導入部に接続可能に構成された差圧計検査装置に関する。
近年、配管内の流体の流速を計測するためのルーツメーター及びタービンメーターを点検する際に、そのルーツメーター及びタービンメーターに備えられ、あるいは配管上流近傍に設置されるストレーナがダストによる目詰まりを起こしているか否かを点検したり、クリーンルーム等の空調設備における室内外の微差圧を計測するといった用途に、差圧計を用いる機会が増えている。このような差圧計は、その計測値の正確性を担保するために、定期的にその計測値と基準値とのずれが許容範囲内に収まっているか否かの検査(又は校正)を行う必要がある。
そこで、規定の微差圧を発生させて基準圧力計の読取値と検査対象の差圧計の測定値との比較対照を行うことで、差圧計の校正を行う装置(本願の差圧計検査装置に相当)が提案されている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に開示の差圧計校正装置は、一端側に気体供給手段となるタンクが接続され、他端側が第2容器及び第3容器を経て大気開放されているパイプを備え、前記パイプに差圧を発生させる絞りとなるバルブが設けられている。そして、バルブの上流側に接続された高圧力供給用パイプから導出された圧力と、バルブの下流側に接続された低圧力供給用パイプとから導出された圧力とが、校正の基準となる基準圧力計の一対の差圧導入部及び校正対象圧力計の一対の差圧導入部とに夫々導かれる。そして、バルブの上流側と下流側との間に1Pa〜3000Paの微差圧を発生させ、発生した圧力を基準圧力計にて確認しながら対象の圧力計の校正を行うことができる。
特開2004−157019号公報
このような差圧計校正装置では、気体供給手段から校正対象圧力計及び基準圧力計に気体の供給を開始する際に、その供給を開始した時点でのパイプ内の気体の圧力変動が直接基準圧力計及び校正対象圧力計に伝播される。このような圧力変動は比較的急激に発生することがあり、発生した圧力変動が直接基準圧力計及び校正対象圧力計に伝播されると、例えば校正対象圧力計側で調整された値が変動したり、それら圧力計の測定要素が破損したりする原因ともなり、正確な測定が妨げられる虞があった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、気体供給手段から気体の供給を開始する際に、基準圧力計及び校正対象圧力計に加わる圧力に大きな圧力変動がもたらされることを回避して、基準圧力計及び校正対象圧力計に及ぼす影響をできるだけ低減する点にある。さらに、基準圧力計としてマノメータ等のできるだけ簡便な圧力計を使用できる装置を得ることにある。
上記の課題を解決するための本発明に係る差圧計検査装置は、気体供給手段から気体の供給を受けて開放端で開放する主管路と、
前記主管路を通流する気体の流れに調整された差圧を発生する差圧発生手段とを備え、
前記差圧発生手段より上流側の主管路位置に設けられる上流側気体導出部と下流側の主管路位置に設けられる下流側気体導出部とを、夫々、基準圧力計の一対の差圧導入部、及び検査対象圧力計の一対の差圧導入部に接続可能に構成された差圧計検査装置であって、その第1特徴構成は、
前記上流側気体導出部と前記基準圧力計に設けられる一方の差圧導入部とを接続する第1接続路と、前記下流側気体導出部と前記基準圧力計に設けられる他方の差圧導入部とを接続する第2接続路との間を、前記一対の差圧導入部をバイパスして接続するバイパス通路が設けられ、
前記バイパス通路を気体の通流が可能なバイパス状態と気体の通流が制限される検査状態とに切換自在な切換手段が設けられ、
前記気体供給手段の気体供給開始時及び前記基準圧力計のゼロ点調整時に、前記切換手段が前記バイパス状態に、且つ前記差圧発生手段が全開状態に設定され、
前記基準圧力計を使用する前記検査対象圧力計の校正時に、前記切換手段が前記検査状態である閉状態に、且つ前記差圧発生手段が校正差圧を発生する差圧発生状態に設定される点にある。
すなわち、上流側気体導出部と基準圧力計に設けられる一方の差圧導入部とを接続する第1接続路と、下流側気体導出部と基準圧力計に設けられる他方の差圧導入部とを接続する第2接続路との間を、一対の差圧導入部をバイパスして接続するバイパス通路が設けられ、バイパス通路を気体の通流が可能なバイパス状態と気体の通流が制限される検査状態とに切換自在な切換手段が設けられているものであるから、この切換手段によってバイパス通路を気体の通流が可能なバイパス状態とすることによって、気体供給手段から供給される気体はバイパス通路を通じて通流することになる。そして、このことにより基準圧力計には気体供給手段から供給される気体の圧力の全体が供給されないものとできる。
従って、本発明の第1特徴構成によれば、例えば、気体供給手段の供給開始時、或いはゼロ点調整時に、気体供給手段から供給される気体の圧力の変動が基準圧力計又は検査対象圧力計に伝播することによって基準圧力計又は検査対象圧力計の測定値が大きく変動する等の影響を低減することができる。
本発明に係る差圧計検査装置の第2特徴構成は、前記第1特徴構成に加えて、前記主管路における、開放端よりも上流側であって且つ前記下流側気体導出部よりも下流側に、気体の通流量を調整する通流量調整手段が設けられている点にある。
すなわち、主管路における、開放端よりも上流側であって且つ前記下流側気体導出部よりも下流側に設けられた通流量調整手段によって、主管路から大気中に放出される気体の通流量を調整することができるものであるから、この通流量調整手段によって通流抵抗を大きくすることにより、気体供給手段から主管路に供給される流体が主管路内で所定の圧力を保持するように設定することができる。従って、気体供給手段の気体供給能力が十分に大きくない場合においても、適切に主管路内の気体の流れに適切な差圧を発生できる。
換言すると、気体供給手段として小型のものを使用できる。
本発明に係る差圧計検査装置の第3特徴構成は、前記第1又は第2特徴構成に加えて、前記基準圧力計がマノメータにて構成されている点にある。
すなわち、基準圧力計を安価なマノメータにて構成することによって、差圧計検査装置の機器コストを低減することが可能となる。
そして、基準圧力計をマノメータにて構成する場合においては特に、上流側気体導出部と前記基準圧力計に設けられる一方の差圧導入部とを接続する第1接続路と、前記下流側気体導出部と前記基準圧力計に設けられる他方の差圧導入部とを接続する第2接続路との間を、前記一対の差圧導入部をバイパスして接続するバイパス通路に気体を通流させることが可能な状態とすることによって、気体供給手段から供給される気体の圧力の変動が構造が簡単なマノメータ内の液に影響するのを避けることができ、マノメータ内の液面が変動し、ゼロ点調整がやりにくい、液が飛び出す等の問題を回避できる。
本発明に係る差圧計検査装置の第4特徴構成は、前記第3特徴構成に加えて、前記マノメータが、差圧に対応して液面の高さが変位する水柱管と、目盛が記されたゲージ板とを備え、前記ゲージ板が、前記液面の高さの変位方向である上下方向にスライド自在に構成されている点にある。
すなわち、マノメータが、差圧に対応して液面の高さが変位する水柱管と、目盛が記されたゲージ板とを備え、ゲージ板が、液面の高さの変位方向である上下方向にスライド自在に構成されているものであるから、マノメータのゼロ点調整を行う際に、目盛が記され且つ液面の高さの変位方向である上下方向にスライド自在なゲージ板のゼロに対応する目盛をマノメータの水柱管の液面位置に合わせるのみの簡易な操作によって、基準圧力計のゼロ点調整ができる。
本発明に係る差圧計検査装置の使用方法の第1特徴構成は、本願第4の特徴構成を備えた前記差圧計検査装置を使用するに、前記気体供給手段から気体が供給されて前記主管路を気体が流れ、前記上流側気体導出部と前記下流側気体導出部との間に差圧が発生している状態で、前記バイパス通路を前記バイパス状態として、前記ゲージ板を前記水柱管に対して相対スライド移動させて、前記水柱管内に形成される液面の位置に前記ゲージ板のゼロ点目盛位置を合わせるゼロ点調整を行う点にある。
すなわち、差圧計検査装置を使用するにあたり、気体供給手段から気体が供給されて主管路を気体が流れ、上流側気体導出部と下流側気体導出部との間に差圧が発生している状態で、バイパス通路を前記バイパス状態とし、このときに水柱管内に形成される液面の位置にゲージ板のゼロ点目盛位置を合わせるという簡易な方法によって、基準圧力計のゼロ点調整をスムーズに行うことが可能となる。即ち、ゼロ点目盛位置合わせ時に、液面の位置が大きく変動することなくマノメータのゼロ点調整を良好に行うことができる。
本発明に係る差圧計検査装置の使用方法の第2特徴構成は、前記使用方法の第1特徴構成に加えて、前記基準圧力計の前記ゼロ点調整後に、前記バイパス通路を前記検査状態とし、前記差圧発生手段により発生させる差圧を変化させて、変化させた状態夫々での前記基準圧力計の読取値と前記検査対象圧力計の測定値とを比較対照して前記検査対象圧力計の検査を行う点にある。
すなわち、基準圧力計の前記ゼロ点調整後に、バイパス通路を気体の通流が制限される検査状態とし、差圧発生手段により発生させる差圧を変化させて、変化させた状態夫々での前記基準圧力計の読取値と前記検査対象圧力計の測定値とを比較対照して前記検査対象圧力計の検査を行うものであるから、差圧発生手段により発生させる差圧を的確に基準圧力計と検査対象圧力計とに導入することができるものとなり、上記のように気体供給手段から供給される気体の圧力の変動が基準圧力計又は検査対象圧力計に伝播することによって基準圧力計又は検査対象圧力計の測定値が大きく変動する等の影響を低減することができ、また、差圧計検査装置による検査の正確性を向上することができる。
差圧計検査装置の全体構成を示すシステム図 基準圧力計の要部正面図 基準圧力計のゼロ点調整時における差圧計検査装置の状態図 検査対象圧力計の検査時における差圧計検査装置の状態図 基準圧力計のゼロ点調整を行う方法を示す図(a)調整前(b)調整後
〔差圧計検査装置の構成〕
以下、図面に基づいて本発明の差圧計検査装置Eの実施形態を説明する。
本発明の差圧計検査装置Eは、図1に示すように、ポンプ等により構成される気体供給手段Pから気体の供給を受けて開放端で大気開放する主管路9と、その主管路9を通流する気体の流れに調整された差圧を発生する差圧発生手段1とを備え、差圧発生手段1より上流側の主管路位置に設けられる上流側気体導出部8Uと下流側の主管路位置に設けられる下流側気体導出部8Lとを、夫々、基準圧力計20の一対の差圧導入部20U及び20L、並びに検査対象圧力計30の一対の差圧導入部30U及び30Lに接続可能に構成されている。尚、差圧発生手段1は、ツマミの回動量に比例して気体の通流量を調節できる絞り弁にて構成されている。
又、上流側気体導出部8Uと基準圧力計20に設けられる差圧導入部20Uとを接続する第1接続路3aと、下流側気体導出部8Lと基準圧力計20に設けられる差圧導入部20Lとを接続する第2接続路4aとの間を、前記一対の差圧導入部(20U、20L)をバイパスして接続するバイパス通路5Bが設けられ、このバイパス通路を気体の通流が可能なバイパス状態と気体の通流が制限される検査状態とに切換自在な切換手段5が設けられている。
前記第1接続路3a及び第2接続路4aには、基準圧力計閉止弁3及び4が設けられている。また、上流側気体導出部8Uと検査対象圧力計30の差圧導入部30Uとを接続する接続路6a、及び、下流側気体導出部8Lと検査対象圧力計30の差圧導入部30Lとを接続する接続路7aには、検査対象圧力計閉止弁6及び7が設けられている。また、接続路6aと差圧導入部30Uとは、及び接続路7aと差圧導入部30Lとは、検査対象圧力計30の接続・取外しを容易にするためのカプラCで接続可能になっている。
主管路9における開放端よりも上流側であって且つ前記下流側気体導出部8Lよりも下流側には、気体の通流量を調整する通流量調整手段2が設けられている。尚、通流量調整手段2も、差圧発生手段1同様に、ツマミの回動量に比例して気体の通流量を調節できる絞り弁にて構成されている。
尚、図示はしないが、上述した差圧計検査装置Eは、設置台座部に上記の気体供給手段P、主管路圧力計M、主管路9、上流側気体導出部8U、下流側気体導出部8L、第1接続路3a、第2接続路4a、検査対象圧力計側の接続路6a及び7a、及び、バイパス通路5Bを構成する金属管、並びに差圧発生手段1、通流量調整手段2、基準圧力計閉止弁3及び4、検査対象圧力計閉止弁6及び7、及び、切換手段5の夫々が固定され、さらに、後述するマノメータ(基準圧力計20)を、水柱管20Tの直管部分が垂直方向となるように立設可能に構成されている。又、前記設置台座部の上面には水平レベルを確認する水平レベル計が設けられ、設置台座部の下部の四隅には夫々独立に高さ調整が可能な調整ネジが設けられている。上記のように構成された差圧計検査装置Eは可搬型の収納箱に収納可能に構成されている。
次に、図2に基づいて基準圧力計20の構成を説明する。
本発明においては、基準圧力計20はマノメータにて構成されている。このマノメータは、差圧に対応して液面20Sの高さが変位する水柱管20Tと、目盛が記されたゲージ板20Pとを備え、前記ゲージ板20Pが、液面20Sの高さの変位方向である上下方向(図2の上下方向)にスライド自在に構成されている。水柱管20Tは、互いに平行な2つの直管部分と、その2つの直管部分の下側端部同士を接続する曲管部分とによってU字状に形成されたガラス等の透明な管より構成されている。そして、前記2つの直管部分の並び方向に平行な少なくとも一方の壁面が透明板にて構成され、内部を視認可能に形成されたケーシング20Cの内部に、固定する状態で収容されている。このケーシング20Cが、前記水柱管20Tの曲管部分が下方になり且つ直管部分が垂直方向となるように前記設置台座部に固定される。
前記ゲージ板20Pは、ケーシング20Cの前記透明な壁面の外面側に、図示しないガイド部分に嵌めこまれた状態で、スライド移動可能に保持されている。なお、このゲージ板20Pは、スライド移動操作後には、例えばガイド部分とゲージ板20Pとの間の摩擦力等により位置固定状態に保持されることが望ましいが、より確実に位置を固定するために、例えばセロファン粘着テープによる貼付固定や固定ネジによる押圧固定を行うことが考えられる。
上記のように構成した圧力計検査装置Eにおいて、基準圧力計閉止弁3、4、並びに検査対象圧力計閉止弁6、7は、常時開放されており、圧力異常が発生した場合等の緊急の場合のみ閉止されるようになっている。
〔差圧計検査装置の使用方法〕
次に、本発明の差圧計検査装置Eの使用方法について、作業項目毎に順を追って説明する。
(1)差圧計検査装置の設置作業
以下、本発明の差圧計検査装置Eの設置作業について説明する。
(1−1)収納箱から差圧計検査装置Eを取り出し、水平レベル計を確認しながら設置台座部の四隅に備えられた調整ネジにて差圧計検査装置Eの設置台座部が水平となるように調整する。
(1−2)マノメータを立設した姿勢で、その水柱管20Tに、液面20Sが水柱管20Tの高さの略半分の位置となるように水を注入する。
(1−3)マノメータを設置台座部に固定し、2本のゴム管をマノメータの水柱管20Tの両端部に接続する。又、この2本のゴム管の他端側のうち一方を第1接続路3aに接続し、他方を第2接続路4aに接続する。具体的には、図1におけるバイパス通路5Bより基準圧力計20側に設けられるゴム管接続部3b、4bにそれぞれ接続する。
(1−4)差圧計検査装置Eにおける各弁(差圧発生手段1を構成する絞り弁、通流量調整手段2を構成する絞り弁、基準圧力計閉止弁3及び4、切換手段5、検査対象圧力計閉止弁6及び7)が全て「開」の状態となっていることを確認する。このとき、差圧発生手段1及び通流量調整手段2については、気体の通流量が最大になるように弁の開度を最大にしておく。
(1−5)気体供給手段(ポンプ)Pの電源プラグを電源コンセントに接続する。
(2)検査対象差圧計の準備
次に、検査対象圧力計30の準備手順を説明する。本発明の実施形態では、検査対象の差圧計としてVALIDYNE社のPS309を用いたが、これに限定されるものではない。
まず、検査対象圧力計30の電源をONにし、検査対象圧力計30のゼロ点調整を行う。このゼロ点調整に際しては、VALIDYNE社のPS309型圧力計の一対の圧力導入部を同一圧力として、ゼロ点調整を実行する。このときに該圧力計の表示値がゼロでない場合は、圧力計のゼロ点調整ネジを回して表示値をゼロに調整しておく。
(3)差圧計検査装置Eの調整(キャリブレーション)
以下、差圧計検査を行うための差圧計検査装置Eの調整について、図3、4に基づいて説明する。尚、図においては、開状態である弁を白抜きにて表し、閉止状態にある弁を塗りつぶしにて表す。又、各管路に沿って描かれる矢印は、その管路中の気体の通流方向を表し、その矢印の大きさが圧力の大きさを表す。ただし、矢印の大きさは理解の促進のために象徴的に表したものであって、その大きさが実際の圧力に正確に比例するものではない。
(3−1)上記(2)にて準備の完了した検査対象差圧計30を、上記(1)にて設置準備の完了した差圧計検査装置EのカプラCに接続する。
(3−2)差圧計検査装置Eの差圧発生手段1が全開であり、且つ、切換手段5が開の状態であることを確認する。
(3−3)気体供給手段(ポンプ)Pの電源をONにし、主管路9中に気体の供給を開始する。
このとき、気体供給手段Pにて加圧されて主管路9に供給された気体は、図3の点線矢印に示すように、全開状態の差圧発生手段1を通流すると共に、主管路9の差圧発生手段1より上流側の主管路位置に設けられた上流側気体導出部8U及び第1接続路3aに供給されることとなる。そして、切換手段5が開状態になっていることにより通流可能なバイパス通路5Bを経由して、第2接続路4a及び下流側気体導出部8Lを通流して主管路9に戻される。つまり、圧力供給装置(ポンプ)Pにて加圧され供給された気体は、バイパス通路5Bを通流して基準圧力計20をバイパスすることとなり、圧力変動が少なくとも基準圧力計20に及ぼす影響を低減することができるものとなる。
(3−4)前記気体供給手段(ポンプ)Pの電源をONにしたまま、前記通流量調整手段2によって前記主管路9を通流する気体の量を調整し、主管路9内の圧力が所定の正値(ゲージ圧)となるようにする。具体的には、主管路圧力計Mの指示圧が0.05MPaとなるように大気開放弁2の開度を調整する。
(3−5)マノメータのゼロ点調整を行う。
この、マノメータのゼロ点調整は、図5(a)及び図5(b)に示すように気体供給手段Pから気体が供給されて主管路9を気体が流れ、上流側気体導出部8Uと下流側気体導出部8Lとの間に差圧が発生している状態で、バイパス通路5Bをバイパス状態として、ゲージ板20Pを水柱管20Tに対して相対スライド移動させ、水柱管20T内に形成される液面20Sの位置にゲージ板20Pのゼロ点目盛位置を合わせることによって行う。ゲージ板20Pには、事前にこの水柱管20Tに0.5kPa、1.0kPa、及び、2.0kPaの各差圧を付与したときに液面20Sが示す高さに対応した目盛が記されており、この液面20Sの高さがゲージ板20Pの夫々の目盛の位置にあるときには、その数値に表される差圧が上流側気体導出部8Uと下流側気体導出部8Lとの間に発生していることになる。このゼロ点調整において、バイパス通路5Bはバイパス状態(開状態)に維持するため、図5に示す液面20Sの左右差は殆ど発生しない。この図では、理解を容易とするため、左右の液面高さを大きく異ならせて示しているが、実際は、両者は近接した位置関係を取る。
(4)差圧計の検査の実行
(4−1)機器確認表を準備する。
機器確認表は、下記の表1に示すように、横にマノメータのゲージ板20Pの読取値(0kPa、0.5kPa、1.0kPa、2.0kPa)及び判定結果の記入欄が並び、縦にその検査対象圧力計30に対応する検査対象圧力計30の測定値を記入可能なマトリックスとなっている。
尚、本発明に係る主管路圧力計Mの指示値、基準圧力計20の読取値、及び検査対象圧力計30の測定値は、いずれもゲージ圧である。
Figure 0005357734
(4−2)検査対象差圧計の検査を実行する。
前記基準圧力計20のゼロ点調整後に、バイパス通路5Bを検査状態(閉状態)とし、差圧発生手段1により発生させる差圧を変化させて、変化させた状態夫々での基準圧力計20の読取値と検査対象圧力計30の測定値とを比較対照して検査対象圧力計30の検査を行う。
すなわち、図4に示すように、切換手段5を閉止すると、差圧発生手段1の上流側、つまり高圧側の圧力が、上流側気体導出部8U及び第1接続路3aから差圧導入部20Uに供給され、且つ、差圧発生手段1の下流側、つまり低圧側の圧力が、下流側気体導出部8L及び第2接続路4aから差圧導入部20Lに供給される。そして、この高圧側の圧力と低圧側の圧力との差圧の大きさに比例して、基準圧力計20の水柱管20T内の水の液面20Sが、高圧側より低圧側に移動することとなる。
この差圧は、上流側気体導出部8Uから分岐している接続路6aと、下流側気体導出部8Lから分岐している接続路7aとの間、すなわち、検査対象圧力計の一対の差圧導入部間にも同様に現れることになる。
従って、差圧発生手段1の開度を調整しながら、マノメータの水柱管20Tにおける液面20Sの位置がゲージ板20Pにおける読取値が0.0kPa、0.5kPa、1.0kPa、及び、2.0kPaとなるように調整し、その夫々の場合の検査対象圧力計30の測定値を確認することによって、供給される差圧が0.0kPa、0.5kPa、1.0kPa、及び、2.0kPaのときに検査対象圧力計30の測定値にどれほどのずれがあるかを確認することができる。
尚、前記基準圧力計20の読取値が0kPaのときの検査対象圧力計30の測定値がゼロとならない場合がある。この場合は、基準圧力計20の読取値が0kPaのときの測定値をゼロと読み替えた状態で、以降基準圧力計20の読取値が0.5kPa、1.0kPa、及び2.0kPaのときの測定値については、基準圧力計20の読取値が0kPaのときの検査対象圧力計30の測定値との差を検査対象圧力計30の測定値として機器確認表に記入する。
上記の手順によって基準圧力計20の読取値が0kPa〜2.0kPaにあるときの検査対象圧力計30に表示された測定値を確認表に記入した後、以下のように合否の判定を行う。
すなわち、検査対象圧力計30の計測精度は±0.25%FS(フルスケール)であり、フルスケールは55kPaであるため、計測精度の許容誤差は55kPa×0.0025≒0.14kPaとなる。従って、基準圧力計20の読取値と検査対象圧力計30の計測値との差が±0.14kPaの範囲内であれば合格となる。
この値に従って上記表1を見れば、機器番号(1)及び(2)の圧力計は基準圧力計20の読取値と検査対象圧力計30の計測値との差が±0.14kPaの範囲内に収まっているから合格となる。また、機器番号3の圧力計の計測値は基準圧力計20の読取値の全ての場合において0.00kPaまたは0.01kPaを示しており、この圧力計は故障していると考えられる。さらに、機器番号4の圧力計は、基準圧力計20の読取値が1.0kPa及び2.0kPaの場合において該読取値と検査対象圧力計30の計測値との差が±0.14kPaの範囲内以上であるから、検査に不合格となる。
〔その他の実施形態〕
(イ)上記実施形態では、切換手段5を、バイパス通路5B中を気体が通流可能な状態と遮断する状態とに切り替えられるように構成したが、このような構成に限定されるものではない。例えば、切換手段5を開度の調整が可能な絞り弁として構成し、バイパス通路5B中を通流可能な気体の量を調整するように構成することも可能である。
(ロ)上記実施形態では、通流量調整手段2を、主管路9から大気中に放出される気体の通流量を調整することが可能な調整弁として構成したが、このような構成に限定されるものではない。例えば、主管路9の開放端に狭小通路を設けて、この狭小通路の通流抵抗により主管路9中に圧力を発生させるように構成することが可能である。
(ハ)上記実施形態では、基準圧力計20をマノメータにて構成したが、このような構成に限定されるものではない。例えば、校正されたデジタル式の圧力計を基準圧力計としたり、指針式のアナログ圧力計を基準圧力計として用いることも可能である。
(ニ)上記実施形態では、デジタル圧力計を検査対象圧力計としたが、これに限定されるものではなく、本発明の基準圧力計20にて読取可能な0.0〜2.0kPaの微差圧を計測することが可能な圧力計であれば、各種の圧力計の検査に適用することが可能である。
(ホ)上記実施形態では、マノメータのゲージ板Pの目盛を0kPa、0.5kPa、1.0kPa、2.0kPaの4値としたが、この数値に限定されるものではなく、例えば2.0kPa以上の差圧を計測するものとしてもよく、又目盛値の間隔をより狭くすること、或いは目盛値の間隔をより広くすることも可能である。
(へ)上記実施形態では、バイパス路5Bを設けるのに、上流側気体導出部8U及び下流側気体導出部8Lの夫々から分岐される分岐路で、さらに、基準圧力計20及び検査対象圧力計30へそれぞれ分岐(この分岐点を計器分岐点と呼ぶ)した後の管路部位(上流側では基準圧力計20の差圧導入部に圧力が導かれる管路部位、下流側では、基準圧力計20の差圧導入部から圧力が導かれる管路部位)からバイパス路5Bを分岐させる構成を示した。しかしながら、基準圧力計20及び検査対象圧力計30への影響を低減するとの趣旨からは、上流側気体導出部8U及び下流側気体導出部8Lと計器分岐点との間で一対の管路部位間にバイパス路を形成してもよい。
1 差圧発生手段
2 通流量調整手段
3a 基準圧力計側高圧供給管路(第1接続路)
4a 基準圧力計側低圧供給管路(第2接続路)
5 切換手段
5B バイパス通路
8U 上流側気体導出部
8L 下流側気体導出部
9 主管路
20 基準圧力計
20U 高圧側接続路(差圧導入部)
20L 低圧側接続路(差圧導入部)
30 検査対象圧力計
30U 高圧側接続路(差圧導入部)
30L 低圧側接続路(差圧導入部)
P 気体供給手段
E 差圧計検査装置

Claims (6)

  1. 気体供給手段から気体の供給を受けて開放端で開放する主管路と、
    前記主管路を通流する気体の流れに調整された差圧を発生する差圧発生手段とを備え、
    前記差圧発生手段より上流側の主管路位置に設けられる上流側気体導出部と下流側の主管路位置に設けられる下流側気体導出部とを、夫々、基準圧力計の一対の差圧導入部、及び検査対象圧力計の一対の差圧導入部に接続可能に構成された差圧計検査装置であって、
    前記上流側気体導出部と前記基準圧力計に設けられる一方の差圧導入部とを接続する第1接続路と、前記下流側気体導出部と前記基準圧力計に設けられる他方の差圧導入部とを接続する第2接続路との間を、前記一対の差圧導入部をバイパスして接続するバイパス通路が設けられ、
    前記バイパス通路を気体の通流が可能なバイパス状態と気体の通流が制限される検査状態とに切換自在な切換手段が設けられ、
    前記気体供給手段の気体供給開始時及び前記基準圧力計のゼロ点調整時に、前記切換手段が前記バイパス状態に、且つ前記差圧発生手段が全開状態に設定され、
    前記基準圧力計を使用する前記検査対象圧力計の校正時に、前記切換手段が前記検査状態である閉状態に、且つ前記差圧発生手段が校正差圧を発生する差圧発生状態に設定される差圧計検査装置。
  2. 前記主管路における、開放端よりも上流側であって且つ前記下流側気体導出部よりも下流側に、気体の通流量を調整する通流量調整手段が設けられている請求項1記載の差圧計検査装置。
  3. 前記基準圧力計がマノメータにて構成されている請求項1又は2記載の差圧計検査装置。
  4. 前記マノメータが、差圧に対応して液面の高さが変位する水柱管と、目盛が記されたゲージ板とを備え、
    前記ゲージ板が、前記液面の高さの変位方向である上下方向にスライド自在に構成されている請求項3に記載の差圧計検査装置。
  5. 前記気体供給手段から気体が供給されて前記主管路を気体が流れ、前記上流側気体導出部と前記下流側気体導出部との間に差圧が発生している状態で、
    前記バイパス通路を前記バイパス状態として、
    前記ゲージ板を前記水柱管に対して相対スライド移動させて、前記水柱管内に形成される液面の位置に前記ゲージ板のゼロ点目盛位置を合わせるゼロ点調整を行う請求項4記載の差圧計検査装置の使用方法。
  6. 前記基準圧力計の前記ゼロ点調整後に、前記バイパス通路を前記検査状態とし、前記差圧発生手段により発生させる差圧を変化させて、変化させた状態夫々での前記基準圧力計の読取値と前記検査対象圧力計の測定値とを比較対照して前記検査対象圧力計の検査を行う請求項5記載の差圧計検査装置の使用方法。
JP2009286730A 2009-12-17 2009-12-17 差圧計検査装置およびその使用方法 Expired - Fee Related JP5357734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286730A JP5357734B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 差圧計検査装置およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286730A JP5357734B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 差圧計検査装置およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128018A JP2011128018A (ja) 2011-06-30
JP5357734B2 true JP5357734B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44290765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286730A Expired - Fee Related JP5357734B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 差圧計検査装置およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107764361B (zh) * 2017-09-13 2024-04-30 美核电气(济南)股份有限公司 用于核电站差压测量的吹扫系统及方法
CN110285837B (zh) * 2019-07-22 2023-10-27 湖南省计量检测研究院 压差式静力水准仪校准装置及校准方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141075A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Kansai Coke & Chemicals Method for testing different pressure type instrument
JPS59168141U (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 三菱重工業株式会社 マノメ−タ
JPS6088249U (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 株式会社東芝 差圧発生装置
JPS60207028A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Toshiba Corp 重錘形差圧計
JP3322451B2 (ja) * 1993-09-08 2002-09-09 日本原子力研究所 微小差圧発生装置
JPH08178782A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Yokogawa Electric Corp 差圧測定装置
JP3956362B2 (ja) * 2002-11-06 2007-08-08 株式会社山武 微差圧発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011128018A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2262670C2 (ru) Устройство и способ проверки расходомера
JP4684135B2 (ja) 配管路の漏洩検査方法及び漏洩検査装置
US9638560B2 (en) Calibration method and flow rate measurement method for flow rate controller for gas supply device
JPH05248916A (ja) 質量流量計、流体の質量測定方法及び粘度測定装置
KR20180030447A (ko) 가스 공급계의 검사 방법, 유량 제어기의 교정 방법, 및 2차 기준기의 교정 방법
JP5357734B2 (ja) 差圧計検査装置およびその使用方法
CN107830914A (zh) 一种双通道对称结构的微流量校准装置及方法
US20130247674A1 (en) Fluid Flow Testing System
CN204831485U (zh) 移动式标准表法流量计校准装置
KR101941423B1 (ko) 층류소자를 이용하는 누설률 모니터링 장치
KR101432485B1 (ko) 수도미터 검사 장치
CN105444844A (zh) 移动式标准表法流量计校准装置
CN216815992U (zh) 一种过滤器完整性测试仪校准装置
CN213688581U (zh) 一种采用平衡管路的气体流量标准装置
CN207832385U (zh) 一种通道式标准漏孔校准装置
RU2571303C1 (ru) Испытательная установка для расходомеров-счетчиков газа
RU2431817C1 (ru) Пневматический источник низкого давления
JP6122890B2 (ja) 試験ガス生成装置
JP2010255530A (ja) 液体流量計測装置
RU2239795C2 (ru) Установка для поверки газовых счетчиков
CN101086466A (zh) 调压器静特性检测系统
CN108980624A (zh) 一种燃气调压箱切断压力测量装置
CN109253780A (zh) 油耗仪校准装置
CN219589933U (zh) 一种用于麻醉呼吸管的顺应性测试装置
CN211234953U (zh) 一种调压阀指挥器校验系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees