JP5357567B2 - 段ボール箱 - Google Patents

段ボール箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5357567B2
JP5357567B2 JP2009037413A JP2009037413A JP5357567B2 JP 5357567 B2 JP5357567 B2 JP 5357567B2 JP 2009037413 A JP2009037413 A JP 2009037413A JP 2009037413 A JP2009037413 A JP 2009037413A JP 5357567 B2 JP5357567 B2 JP 5357567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
surface side
cardboard box
flap
inner flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009037413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189047A (ja
Inventor
勝彦 寺岡
Original Assignee
大王製紙パッケージ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大王製紙パッケージ株式会社 filed Critical 大王製紙パッケージ株式会社
Priority to JP2009037413A priority Critical patent/JP5357567B2/ja
Publication of JP2010189047A publication Critical patent/JP2010189047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357567B2 publication Critical patent/JP5357567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、内容物の出し入れ作業が効率化され、かつ軽量化及び省資源化により環境負荷が低減される段ボール箱に関するものである。
従来、段ボール箱は、輸送から商品陳列までの間、複数の商品をまとめて収容する容器として、あるいは家電製品、鉢植え等の重量物商品を販売する際の包装容器として用いられている。従来の一般的な段ボール箱は、対向する前壁及び後壁並びに対向する左右一対の側壁を有する四角筒状部と、上記各側壁の各上縁を基端縁として延出する一対の上面側内フラップと、上記前壁及び後壁の各上縁を基端縁として延出する一対の上面側外フラップと、各側壁の各下縁を基端縁として延出する一対の下面側内フラップと、前壁及び後壁の各下縁を基端縁として延出する一対の下面側外フラップとを備えている。このような段ボール箱は、上記上面側及び下面側内フラップを四角筒状部の内側に直角に折り込み、上面側及び下面側外フラップを四角筒状部の内側に直角に折り込み、各内フラップの外側に各外フラップが重ねられた状態で封緘されることで直方体状を形成するように構成されている。この際、下面側の内フラップ及び外フラップが段ボール箱の底板を形成し、上面側の内フラップ及び外フラップが段ボール箱の蓋を形成することとなる。
段ボール箱は、商品等の収容又は包装容器として広く用いられており、商品等を出し入れする場合は、下面側フラップは、底板として閉じた状態で固定され、上面側内フラップ及び上面側外フラップを開いた状態で行うこととなる。このような商品等の出し入れの際に上面側内フラップ又は上面側外フラップは、十分に開いた状態で静止しな。そのため、特に上面側内フラップが作業者の腕や商品等に当たって作業の妨げとなる場合がある。このような不都合を解消すべく、段ボール箱の商品等内容物を簡単に取り出すことができるように、例えば側壁にミシン目を設け容易に側壁を裂くことができる構造を有する段ボール箱も発明されている(例えば、実用新案登録第3058552号公報等)。しかしながら、このような構造を有する段ボール箱においても、内容物の取り出しやすさは向上されるものの、段ボール箱内へ内容物を入れる際の不便さは解消されていない。
また、段ボール箱は、商品等の収容又は包装容器として流通業界等を始めとして、大量に利用されており、流通コストの削減及び輸送時の二酸化炭素排出抑制等、環境面への配慮から軽量化及び省資源化が求められている。しかしながら、一方で、段ボール箱は、商品等内容物を保護する点から、クッション性等の厚みや、一定の強度が必要であるため、強度を保ちつつ、軽量化を行うことが必要とされている。
実用新案登録第3058552号公報
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、必要とされる一定の強度を保ちつつ軽量化されたことにより環境負荷が低減され、商品等内容物の出し入れ作業が効率化される段ボール箱の提供を目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた発明は、
対向する前壁及び後壁並びに対向する左右一対の側壁を有する四角筒状部と、
上記各側壁の各上縁を基端縁として延出する一対の上面側内フラップと、
上記前壁及び後壁の各上縁を基端縁として延出する一対の上面側外フラップと、
各側壁の各下縁を基端縁として延出する一対の下面側内フラップと、
前壁及び後壁の各下縁を基端縁として延出する一対の下面側外フラップと
を備え、
上記上面側及び下面側内フラップを四角筒状部の内側に直角に折り込み、その外側に上面側及び下面側外フラップを四角筒状部の内側に直角に折り込むことにより、各内フラップの外側に各外フラップが重ねられた状態で封緘され直方体形状を形成する段ボール箱であって、
上記上面側内フラップが、
上記側壁の幅の半分の長さを有しかつ上記基端縁と直角に形成される直線状の後端縁と、
3cm以上の長さを有し上記基端縁と直角に形成される直線状の前端縁と、
3cm以上の長さを有し上記後端縁と直角に形成される直線状の先端縁と
を有し、
この上面側内フラップが、上記基端縁と上記後端縁を二辺とする矩形形状から前端縁側先端部を切り欠いた、後端縁側先端部が直角である形状を有し、
上記上面側内フラップの基端縁中点からの基端縁垂直方向長さ(d)が、上面側内フラップの後端縁の長さの1/2以上4/5以下であり、
上記前端縁の長さが上記後端縁の1/2以下であり、
上記先端縁の長さが上記基端縁の1/2以下であることを特徴とする段ボール箱である。
当該段ボール箱は、上面側内フラップが、矩形形状から所定の大きさを残して前端縁側先端部を切り欠いた形状を有しているため、この切欠部分の段ボール箱の軽量化及び省資源化が実現される。当該上面側内フラップは、基端縁と直角に形成される直線状の前端縁を有していることから、側壁方向の押し圧力に対する強度の低減を防ぐことができる。更には、当該上面側内フラップは、後端縁と直角に形成される直線状の先端縁を有し、後端縁側先端部が直角に形成されているため、従来の段ボールシート加工装置を用いて加工時の直角矯正を行うことができ、歩留まりの少ない正確な加工を容易に行うことができる。
また、当該段ボール箱は、上面側内フラップが、矩形形状から所定の大きさを残して前端縁側先端部分を切り欠いた形状を有しているため、段ボール箱前壁側から内容物の出し入れ作業をする際、上面側内フラップが外側に完全に開いて静止していない状態でも、前端縁側先端部の切欠部分にちょうど作業者の腕等が通ることによって、上面側内フラップと腕又は商品等との接触を防ぐことができ、容易に内容物の出し入れ作業を行うことができる。
また、当該段ボール箱は、上面側内フラップの基端縁中点からの基端縁垂直方向長さ(d)が所定の大きさを有していることで、公知の通常の段ボール箱自動製函機を用いて製函することができるため作業性に優れ、かつ既存の設備を改良することなく当該段ボール箱を製造することができる。
上記前壁及び後壁の幅をa(cm)、側壁の幅をb(cm)及び前壁と後壁と側壁の高さをc(cm)とした場合に、下記数式(1)及び/又は数式(2)を満たしていることが好ましい。
(1)d<(a+4)/4
(2)b<2c
当該段ボール箱のサイズが上記関係式を満たしたとき、作業者は前壁側の上面側外フラップのみを開封しただけで容易に当該段ボール箱内の内容物の確認をすることができる。即ち、当該段ボール箱によれば、作業者が段ボール箱を覗き込む、あるいは両方の上面側外フラップを開封することなく内容物の確認をすることができるため作業効率が向上し、又内容物の取り出し漏れを防ぐことができる。
上記上面側内フラップは、前端縁側先端部を直線又は凸状曲線によって切り欠いた形状を有していることが好ましい。上記上面側内フラップが、前端縁側先端部分を直線によって切り欠いた形状を有している場合、当該上面側内フラップの強度、ひいては当該段ボール箱の強度が特に良好に保たれ、又前端縁側先端部の切り欠きを容易に行うことが可能であるため製造効率が向上する。上記上面側内フラップが、前端縁側先端部を凸状曲線によって切り欠いた形状を有している場合、内容物の出し入れ作業を行う際の上面側内フラップとの接触を最小にすることができ、作業効率が特に向上する。また、前端縁側先端部の切り欠き面積が大きくなるため、当該段ボール箱の軽量化及び省資源化に最も寄与し、環境負荷を特に低減することが可能となる。
なお、本発明における「前」「後」「上」「下」とは、発明の説明のため通常用いられる方向として便宜上定めたものであって、製品として使用される際にこの方向に限定されるものではない。
以上説明したように、本発明の段ボール箱によれば、従来の加工組立装置を用いて容易に成形加工することができ、かつ従来の段ボール箱の強度を確保しつつ、商品等内容物の出し入れ作業を効率化し、軽量化及び省資源化されたことにより環境負荷を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る段ボール箱を示す展開図 図1の段ボール箱を示す模式的斜視図 図1の段ボール箱の封緘状態から前壁側の上面側外フラップを垂直に開封した状態を示す模式的平面図(a)及び断面図(b)
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
図1及び図2の段ボール箱1は、対向する前壁2及び後壁3並びに対向する左右一対の側壁4を有する四角筒状部と、上記各側壁4の各上縁を基端縁10として延出する一対の上面側内フラップ5と、上記前壁2及び後壁3の各上縁を基端縁として延出する一対の上面側外フラップ6と、各側壁4の各下縁を基端縁として延出する一対の下面側内フラップ7と、前壁2及び後壁3の各下縁を基端縁として延出する一対の下面側外フラップ8とを備えている。
この段ボール箱1は、封緘状態で直方体形状に形成され、均一な厚さの一枚の紙製段ボールを用いて形成される。当該段ボール箱1のサイズとしては特に限定されず、内容物である商品の大きさ等を考慮して適宜設定される。なお、図1の段ボール箱1中の実線は折り目を示しており、これらの折り目には折り曲げを容易にする罫線加工が施されていることが好ましい。
前壁2及び後壁3は、同型及び同サイズの矩形形状を有している。一対の側壁4も同型及び同サイズの矩形形状を有している。また、前壁2、後壁3及び一組の側壁4は等しい高さに形成されており、これらによって、直方体形状を有する四角筒状部が形成される。
当該後壁3は、一対の側縁のうち側壁4と接していない側の側縁に糊代部9を備えている。当該糊代部9によれば、四角筒状部を形成する際に、当該糊代部9を他の側壁4の側縁と後壁3の側縁が接するように側壁4の内面に接着させることにより、四角筒状部を筒状に固定することができる。
当該段ボール箱1は、上面側内フラップ5及び下面側内フラップ7を四角筒状部の内側に直角に折り込み、続けて上面側外フラップ6及び下面側外フラップ8を四角筒状部の内側に直角に折り込み、各内フラップの外側に各外フラップが重ねられた状態で封緘されることで直方体形状を形成する。
上面側内フラップ5は、所定の長さを有し基端縁10と直角に形成される直線状の前端縁12と、側壁4の幅の半分の長さを有し基端縁10と直角に形成される直線状の後端縁13と、所定の長さを有し後端縁13と直角に形成される直線状の先端縁11とを有し、この基端縁10と後端縁13を二辺とする矩形形状から、前端縁側先端部14を切り欠いた形状を有している。
当該上面側内フラップ5は、通常の矩形形状の内フラップと比べ前端縁側先端部14が切り欠かれている分、軽量化及び省資源化されている。このように段ボール箱1が軽量化されていることによって、当該段ボール箱1又は当該段ボール箱1を形成する段ボールシートの輸送コストを低減させることができる。また、このような軽量化により、輸送時の省エネルギー化及び二酸化炭素等温暖化ガスの排出抑制につながり、環境面への低負荷化を実現することができる。さらには、当該前端縁側先端部14を切り欠くことによって、当該部分を再資源化することができ、この点においても環境面への負荷を低減することができる。
上面側内フラップ5が、矩形形状から所定の大きさを残して前端縁側先端部14を切り欠いた形状を有する当該段ボール箱1によれば、段ボール箱1の前壁2側から商品等内容物の出し入れ作業をする際、上面側内フラップ5が外側に完全に開いて静止していない状態でも、切り欠かれた前端縁側先端部14に作業者の腕や商品等が通ることによって、上面側内フラップ5と腕及び商品等との接触を防ぐことができ、容易に内容物の出し入れ作業を行うことができる。通常の上面側内フラップが矩形形状を有する段ボール箱は、上面側内フラップを外側に完全に開いた状態で静止させておかないと、内容物の出し入れの作業時においてこの上面側内フラップが出し入れの最中の腕や内容物と接触するため、作業の邪魔になり作業効率が低下する。しかしながら、このように前端縁側先端部14が切り欠いた形状を有する当該上面側内フラップ5を備える段ボール箱1によれば、上記不都合を解消し、効率的な商品等の出し入れ作業を行うことができる。
上面側内フラップ5の先端縁11は、所定の長さを有し後端縁13と直角に形成され、このために上面側内フラップ5の後端縁側先端部15が直角形状を有する。このように、後端縁側先端部15が直角形状を有する当該上面側内フラップ5によれば、一般的な段ボールシート加工装置を用いた加工成形を容易に行うことができる。一般的な、段ボールシート加工装置は、各フラップの先端直角部分を揃えることにより、段ボールシートの縦横のずれを矯正し、所定の方向に折り目を付けることができる。しかしながら段ボールシートの上面側内フラップ5に直角形状を有する後端縁側先端部15が存在しないと、段ボールシートの縦横のずれを装置が矯正することができず、斜めに折り目方向等がずれた段ボールシート等の発生による歩留まりの低下等が生じることとなる。従って、当該段ボール箱1が一般的な段ボールシート加工装置を用いた加工成形を容易に行うことができるように、先端縁11を後端縁13から一定の長さ残した形状で切り欠くことにより後端縁側先端部15が直角となるように、上面側内フラップ5が形成されている。
この上面側内フラップ5の先端縁11の長さの下限としては、3cm、好ましくは5cmであるとよい。また、先端縁11の長さの上限としては、当該上面側内フラップ5の基端縁10の長さの1/2であることが好ましい。この先端縁11の長さが上記範囲未満であると、加工時における段ボールシートの縦横のずれの矯正が十分に行うことが困難となる。逆にこの先端縁11の長さが上記範囲を超えると、十分な前端縁側先端部14の切り欠き面積を確保することができず、段ボール箱1の軽量化及び内容物出し入れ作業の効率化に十分寄与しない。
上面側内フラップ5の前端縁12は、所定の長さを有し基端縁10と直角に形成されている。この上面側内フラップ5は、上面側外フラップ6と部分的に重なり合って蓋を形成するとともに、四角筒状部を有する段ボール箱1への押し圧力に対する補強部材ともなっている。従って、段ボール箱の軽量化及び省資源化のために、上面側内フラップを有しない段ボール箱や、前端縁のない三角形状の上面側内フラップを有する段ボール箱では、強度、特に側壁4方向の押し圧力に対する強度が低下する。しかしながら、当該段ボール箱1によれば、上面側内フラップ5の前端縁12が所定の長さを有していることから側壁4方向の押し圧力に対する強度の低減を防ぐことができる。
この上面側内フラップ5の前端縁12の長さの下限としては、3cm、好ましくは5cmであるとよい。また、この上面側内フラップ5の前端縁12の長さの上限としては、当該上面側内フラップ5の後端縁13の長さ(前端縁側先端部14が切り欠かれていない状態の上面側内フラップ5の延出方向長さ)の1/2であることが好ましい。この残された前端縁12の長さが上記範囲未満であると、押し圧力に対する強度を維持することが困難となり、輸送中の衝撃等による変形などが生じやすくなる。逆にこの残された前端縁12の長さが上記範囲を超えると、前端縁側先端部14の十分な切り欠き面積を確保することができず、段ボール箱1の軽量化及び商品等内容物出し入れ作業の効率化に資することが困難となる。
上面側内フラップ5の基端縁10中点Mからの、基端縁10垂直方向長さ(d)としては、上面側内フラップ5の後端縁13の長さの1/2以上であるとよい。このように、上面側内フラップ5の基端縁10中点Mからの基端縁10垂直方向長さ(d)が所定の大きさを有していることで、一般的な従来の段ボール箱自動製函機を用いて製函することができるため作業性に優れ、かつ既存の設備を改良することなく当該段ボール箱1を製造することができる。一般的な段ボール箱自動製函機は、各フラップを内側に折り曲げる際に各フラップの中央部分にアームを当て、このアームを段ボール箱の内側方向に移動させることにより、各フラップを内側に折り曲げる構造を有している。従って、上面側内フラップ5の基端縁10中点Mからの基端縁10垂直方向長さ(d)が上面側内フラップ5の後端縁13の長さの1/2以上である当該段ボール箱1によれば、一般的な段ボール箱自動製函機による組み立て工程において、フラップを折り曲げるためのアームが上面側内フラップ5の中央部分に確実に押し当てることができるため、既存の自動製函機を用いて効率的に組み立てられる。
上面側内フラップ5の基端縁10中点Mからの基端縁10垂直方向長さ(d)の上限としては、上面側内フラップ5の後端縁13の長さの4/5であるとよい。基端縁10垂直方向長さ(d)が上記上限を超えると、十分な前端縁側先端部14の切り欠き面積を確保できず、段ボール箱1の軽量化及び商品等出し入れ作業の効率化を妨げることとなる。
上面側内フラップ5は、前端縁側先端部14を直線によって切り欠いた形状を有していることが好ましい。上記上面側内フラップ5が、前端縁側先端部14を直線によって切り欠いた形状を有している場合、当該上面側内フラップ5の強度、ひいては当該段ボール箱1の強度が特に良好に保たれる。更には、前端縁側先端部14の切り欠きを容易に行うことが可能であるため製造効率が向上する。
上面側外フラップ6及び下面側外フラップ8は、当該段ボール箱1の外側の蓋及び底板を形成する。上面側外フラップ6及び下面側外フラップ8は、側壁4の幅の1/2の延出方向長さを備える矩形形状を有している。このように上面側外フラップ6及び下面側外フラップ8が、側壁4の幅の1/2の延出方向長さを有していることで、上面側外フラップ6及び下面側外フラップ8を四角筒状部の内側に折り込んだ際に、四角筒状部の上面及び下面に隙間又は余分な重なりがなく底板及び蓋が形成され、商品等内容物を当該段ボール箱1に漏れることなく底板の上に入れ、蓋を閉めることができる。
下面側内フラップ7は、下面側外フラップと部分的に重なりあって底板を形成するとともに、当該段ボール箱1の筒状構造への押し圧力に対する補強部材となっている。下面側内フラップ7も、側壁4の幅の1/2の長さの延出方向長さを備える矩形形状を有している。このように、下面側内フラップ7が、側壁4の幅の1/2の延出方向長さを有していることにより、下面側外フラップ8と等しい延出方向長さを有することとなるため、矩形形状の段ボールシートを有効に活用し、段ボール箱1のシート型を採ることができ、効率的に段ボール箱1を形成することができる。
当該段ボール箱1において、前壁2及び後壁3の幅をa(cm)、側壁4の幅をb(cm)及び前壁2と後壁3と側壁4の高さをc(cm)、上面側内フラップ5の基端縁10中点Mからの基端縁10垂直方向長さをd(cm)とした場合に、下記数式(1)及び/又は数式(2)を満たしていることが好ましい。
(1)d<(a+4)/4
(2)b<2c
当該段ボール箱1のサイズが上記数式を満たす当該段ボール箱1によれば、作業者は前壁2側の上面側外フラップ6aのみを開封しただけで容易に当該段ボール箱1内の商品等内容物の確認をすることができる。即ち、当該段ボール箱1によれば、作業者が段ボール箱1を奥まで覗き込む、あるいは両方の上面側外フラップ6を開封することなく内容物の確認をすることができるために作業効率が向上し、更には商品等内容物の取り出し漏れを防ぐことができる。
上記の関係式(1)及び(2)について、図3を用いて詳説する。図3は、封緘状態から前壁2側の上面側外フラップ6aを垂直に開封した状態を示す段ボール箱1の模式的平面図(a)及び模式的断面図(b)である。この図3(a)及び(b)において、段ボール箱1前壁2側から対面した際の段ボール箱1の内部の左奥隅をX、上面側内フラップ5と後壁3側の上面側外フラップ6bとの交点をYとし、直線XYと前壁2側の上面側外フラップ6a(垂直方向に開封された状態)がなす平面との交点をZとする。
まず、側壁4側との関係について図3(a)を参照に説明する。前壁2側の上面側外フラップ6aのみを垂直方向に開封した状態で、作業者が段ボール箱1の内側まで覗き込まず、段ボール箱1の左奥隅Xに何が入っているか、あるいは入っていないかを確認するためには、段ボール箱1を上方向から見た場合において、点Zの位置あるいはそれより右側に視点を置く必要が生じる。しかしながら、この点Zの位置が右側に大きくずれた場合には、段ボール箱1の右奥隅を同時に視認することができなくなる。段ボール箱1が左右対称である場合、左奥隅Xと右奥隅とを同時に視認するためには、点Zが上面側外フラップ6の中央より左に位置することが好ましい。但し、点Zが上面側外フラップ6の中央より若干右に位置した場合においても、一般成人の両目の間隔が約4cmあるため、段ボール箱1の中心上に位置した場合、点Zが上面側外フラップ6の中央より2cmほど右に位置する場合まで、左右両奥隅を同時に視認することができる。
点Yは、上面側内フラップ5と後壁3側の上面側外フラップ6bとの交点であるため、上面側内フラップ5の基端縁10から点Yまでの長さはdとなる。また、上面側内フラップ5の基端縁10から点Z間での長さは2dとなる。従って、点Zが上記位置関係を満たすように存在するためには、この長さ2dが、上面側外フラップ6の長さ(a)の半分の長さに2cmを加えた長さ(a/2+2)より短い、すなわちd<(a+4)/4(式(1))、好ましくは、上面側外フラップ6の長さ(a)の半分の長さ(a/2)より短いすなわちd<a/4であるとよい。
当該段ボール箱1は、上面側内フラップ5の前端縁側先端部14が切り欠いた形状を有している。通常の上面側内フラップが矩形の段ボール箱によれば、前壁2側の上面側外フラップ6aのみを垂直方向に開封した状態における、上面側内フラップ5と後壁3側の上面側外フラップ6bとの交点はY’、直線XY’と前壁2側の上面側外フラップ6aがなす平面との交点はZ’となる。当該段ボール箱1における点Zの位置を、この点Z’の位置と比較すれば、上面側内フラップ5が前端縁側先端部14を切り欠いた形状を有しているために、左側に寄った場所に位置することとなる。即ち当該段ボール箱1によれば、上記数式(1)d<(a+4)/4、あるいはd<a/4を満たす構造とすることが容易でありそれ故、作業者が段ボール箱1を奥まで覗き込む、あるいは両方の上面側外フラップ6を開封することなく内容物の確認をすることができるために作業効率が向上し、又商品等内容物の取り出し漏れを防ぐことができる。
次に、後壁3側との関係について図3(b)を参照に説明する。前壁2側の上面側外フラップ6aのみを垂直方向に開封した状態で、作業者が段ボール箱1の内側まで覗き込まず、段ボール箱1の左奥隅Xに何が入っているか、あるいは入っていないかを確認するためには、段ボール箱1を上方向から見た場合、図3(b)において点Zの位置あるいはそれより上側に視点を置く必要が生じる。点Zの位置が垂直方向に起こした前壁2側の上面側外フラップ6aの先端縁11よりも低いと、この前壁2側の上面側外フラップ6aが作業者の視線を遮り、左奥隅Xを視認することができなくなる。従って、点Zの位置が垂直方向に起こした前壁2側の上面側外フラップ6aの先端縁11よりも高い場合、作業者が段ボール箱1の内側まで覗き込む、あるいは前壁2側の上面側外フラップ6aを外側に開いて覗き込むことをせずに左奥隅Xの位置を視認することができる。
点Yは、上面側内フラップ5と後壁3側の上面側外フラップ6bとの交点なので、点Yの段ボール箱1の底からの高さはcとなる。点Zは点Yの2倍の延長位置にあるため、図3(b)に示されるように、点Zの段ボール箱1の底からの高さは2cとなる。また、側壁4の高さがc、上面側外フラップ6の基端縁10からの延出方向長さが側壁4の幅bの半分(b/2)であるため、垂直方向に起こした前壁2側の上面側外フラップ6aの先端縁11までの高さは(c+b/2)である。従って、作業者が段ボール箱1の内側まで覗き込む、あるいは前壁2側の上面側外フラップ6aを外側に開いて覗き込むことをせずに左奥隅Xの位置を視認することができるためには、2c>c+b/2、すなわちb<2c(式(2))であることが好ましい。
数式(2)b<2cを満たす当該段ボール箱1によれば、作業者が段ボール箱1の内側まで覗き込む、あるいは前壁2側の上面側外フラップ6aを外側に開いて覗き込むことをせずに左奥隅Xの位置を視認することができる。
なお、本発明の段ボール箱は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上面側内フラップは、前端縁側先端部分を凸状曲線によって切り欠いた形状を有していてもよい。上記上面側内フラップが、前端縁側先端部を凸状曲線によって切り欠いた形状を有している場合、商品等内容物の出し入れ作業を行う際の、内容物又は作業者の腕等と上面側内フラップとの接触を最小にすることができ、作業効率が特に向上する。また、切り欠き部分が大きくなるため、当該段ボール箱の軽量化に最も寄与し、環境負荷を特に低減することが可能となる。
以上のように、本発明の段ボール箱によれば、従来の加工組立装置を用いて容易に成形加工することができ、かつ従来の段ボール箱の強度を確保しつつ、商品等内容物の出し入れ作業を効率化し、軽量化及び省資源化されたことにより環境負荷を低減することができる。当該段ボール箱によれば、輸送から商品陳列までの間、複数の商品をまとめて収容する容器として、あるいは家電製品、鉢植え等の重量物商品を販売する際の包装容器等として好適に用いられる。
1 段ボール箱
2 前壁
3 後壁
4 側壁
5 上面側内フラップ
6 上面側外フラップ
6a 前壁側の上面側外フラップ
6b 後壁側の上面側外フラップ
7 下面側内フラップ
8 下面側外フラップ
9 糊代部
10 基端縁
11 先端縁
12 前端縁
13 後端縁
14 前端縁側先端部
15 後端縁側先端部
L 上面側内フラップの基端縁の垂直二等分線
M 上面側内フラップの基端縁の中点
X 箱内部の左奥隅
Y 上面側内フラップと後壁側の上面側外フラップとの交点
Z 直線XYと垂直に開封された前壁側の上面側外フラップがなす平面との交点
Y’ 従来の段ボール箱における上面側内フラップと後壁側の上面側外フラップとの交点
Z’ 直線XY’と垂直に開封された前壁側の上面側外フラップがなす平面との交点

Claims (3)

  1. 対向する前壁及び後壁並びに対向する左右一対の側壁を有する四角筒状部と、
    上記各側壁の各上縁を基端縁として延出する一対の上面側内フラップと、
    上記前壁及び後壁の各上縁を基端縁として延出する一対の上面側外フラップと、
    各側壁の各下縁を基端縁として延出する一対の下面側内フラップと、
    前壁及び後壁の各下縁を基端縁として延出する一対の下面側外フラップと
    を備え、
    上記上面側及び下面側内フラップを四角筒状部の内側に直角に折り込み、その外側に上面側及び下面側外フラップを四角筒状部の内側に直角に折り込むことにより、各内フラップの外側に各外フラップが重ねられた状態で封緘され直方体形状を形成する段ボール箱であって、
    上記上面側内フラップが、
    上記側壁の幅の半分の長さを有しかつ上記基端縁と直角に形成される直線状の後端縁と、
    3cm以上の長さを有し上記基端縁と直角に形成される直線状の前端縁と、
    3cm以上の長さを有し上記後端縁と直角に形成される直線状の先端縁と
    を有し、
    この上面側内フラップが、上記基端縁と上記後端縁を二辺とする矩形形状から端縁側先端部を切り欠いた、後端縁側先端部が直角である形状を有し、
    上記上面側内フラップの基端縁中点からの基端縁垂直方向長さ(d)が、上面側内フラップの後端縁の長さの1/2以上4/5以下であり、
    上記前端縁の長さが上記後端縁の1/2以下であり、
    上記先端縁の長さが上記基端縁の1/2以下であることを特徴とする段ボール箱。
  2. 上記前壁及び後壁の幅をa(cm)、側壁の幅をb(cm)及び前壁と後壁と側壁の高さをc(cm)とした場合に、下記数式(1)及び/又は数式(2)を満たす請求項1に記載の段ボール箱。
    (1)d<(a+4)/4
    (2)b<2c
  3. 上記上面側内フラップが、前端縁側先端部を直線又は凸状曲線によって切り欠いた形状を有する請求項1又は請求項2に記載の段ボール箱。
JP2009037413A 2009-02-20 2009-02-20 段ボール箱 Active JP5357567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037413A JP5357567B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 段ボール箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037413A JP5357567B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 段ボール箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189047A JP2010189047A (ja) 2010-09-02
JP5357567B2 true JP5357567B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42815558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037413A Active JP5357567B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 段ボール箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357567B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346922U (ja) * 1976-09-21 1978-04-21
JPS5346923U (ja) * 1976-09-21 1978-04-21
JPS5454778A (en) * 1977-10-06 1979-05-01 Tamapack Kk Method of picking material for box forming plate
JPS56118811U (ja) * 1980-02-08 1981-09-10
JPS6090112U (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 千代田紙工業株式会社 段ボ−ル箱
JPH06183435A (ja) * 1992-12-24 1994-07-05 Konica Corp 段ボール箱
JP3973514B2 (ja) * 2002-08-20 2007-09-12 花王株式会社 段ボール箱
JP2006069592A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Mita Corp 梱包箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010189047A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10472122B2 (en) Container with a reinforcement structure and method of forming the same
US10414538B2 (en) Carton and blank therefor
CA2841046C (en) Reinforcing support assemblies for a container and method of making same
US8783551B2 (en) Hammer-lock container
US20090301928A1 (en) Packaging For Lipped Containers
US8011565B2 (en) Multi-sided tray bliss container
JP5648582B2 (ja) 包装箱
CA2897158C (en) Reinforced multi-piece bliss box
US10183776B2 (en) Reinforced carton
WO2015104896A1 (ja) 段ボール箱
US10865010B2 (en) Carton and blank therefor
US20070251985A1 (en) Blank and an open-top carton constructed therefrom
JP5357567B2 (ja) 段ボール箱
JP5623153B2 (ja) 緩衝仕切り付き包装用箱
JP2021020686A (ja) 包装箱
JP3166222U (ja) 包装用箱
CN109606891B (zh) 包装纸板
TWM528967U (zh) 紙箱構造
JP6515883B2 (ja) 包装箱用のブランクシート及び包装箱
US20150251799A1 (en) Product container and reinforcement for a product container
CN209684193U (zh) 一种能二次使用的环保包装盒
JP4628487B1 (ja) 包装箱
JP3168170U (ja) 段ボール箱
JP5828749B2 (ja) 包装箱
WO2011074355A1 (ja) 物品収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250