JP5356144B2 - 歯牙修復材用カプセル - Google Patents

歯牙修復材用カプセル Download PDF

Info

Publication number
JP5356144B2
JP5356144B2 JP2009177853A JP2009177853A JP5356144B2 JP 5356144 B2 JP5356144 B2 JP 5356144B2 JP 2009177853 A JP2009177853 A JP 2009177853A JP 2009177853 A JP2009177853 A JP 2009177853A JP 5356144 B2 JP5356144 B2 JP 5356144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage cup
component storage
powder component
liquid component
circular hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009177853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011030645A (ja
Inventor
真一 小島
雅之 高橋
知広 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP2009177853A priority Critical patent/JP5356144B2/ja
Priority to US12/839,722 priority patent/US9326829B2/en
Priority to AT10007623T priority patent/ATE527958T1/de
Priority to EP10007623A priority patent/EP2281526B1/en
Priority to AU2010203136A priority patent/AU2010203136B2/en
Publication of JP2011030645A publication Critical patent/JP2011030645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356144B2 publication Critical patent/JP5356144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/60Devices specially adapted for pressing or mixing capping or filling materials, e.g. amalgam presses
    • A61C5/62Applicators, e.g. syringes or guns
    • A61C5/64Applicators, e.g. syringes or guns for multi-component compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/60Devices specially adapted for pressing or mixing capping or filling materials, e.g. amalgam presses
    • A61C5/62Applicators, e.g. syringes or guns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

本発明は、歯科治療分野での歯牙の修復のための充填,合着,裏装,その他の用途において、粉体成分と液体成分との2成分から成る歯科修復用材料を混合練和した後に直ちに患者の修復すべき部位に投与することが可能で、その投与開始時に破裂音が発生しない歯牙修復材用カプセルに関するものである。
一般に歯牙の修復には歯牙修復用材料が用いられるが、この歯牙修復用材料としては通常混合練和によって反応する粉体成分と液体成分との2成分系の材料が用いられている。従来、この2成分系の歯牙修復用材料は粉体成分と液体成分とをその都度適宜計量して混合練和して使用されていた。しかるに近年、粉体成分と液体成分との計量作業と混合練和した後の歯牙修復用材料を修復すべき部位に投与するためのシリンジ内へ収納する作業との省略を目的として、予めこれら粉体成分と液体成分との一定量を計量してそれぞれ隔離状態で収納しておき、所望時にその隔離状態を解除させてミキサー等で機械的に混合練和し、この混合練和物をノズルを介して歯牙の窩洞等の修復すべき部位に直接押し出して投与する歯牙修復材用カプセルが開発されてきている(例えば、特許文献1参照。)。
このような歯牙修復材用カプセルとして、特許文献1に開示されているような、液体成分がアルミ箔に樹脂フィルムがラミネートされた素材から成る袋内に収納されて粉体成分と同居状態に配備されていて使用時に前記袋を押し破って粉体成分と反応させる構造のものが使用されていたが、液体成分が酸性の場合に使用時に破られて袋から流出してきた液体成分が袋の破断面のアルミ箔を溶解した状態で粉体成分中に混入したり、袋の破断部残片が粉体成分と液体成分との混合物中に混入することがあるという欠点があった。
本出願人はこのような欠点を解消するために、液体成分を袋に入れずに粉体成分と別々の区画に隔離して収納し、使用時に液体成分収納カップの隔壁を押し破ると共に液体成分を粉体成分側に押し込んで粉体成分と混合し、その混合物を更にノズルに通ずる隔壁を押し破って投与する歯牙修復材用カプセルを先に提案した(例えば、特許文献2参照。)。
図6は特許文献2に記載の歯牙修復材用カプセルの1例を示す断面説明図であり、この歯牙修復材用カプセルは、粉体成分Aが収納される混合区画室1aを有するシリンダー状であってその先端部中心軸上に粉体成分Aと液体成分Bとの混合練和物の出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部1bが設けられ後端部近辺の外周側面にアプライヤー係合溝1dが刻設されている熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形された粉体成分収納カップ1と、液体成分Bが収納され先端部中心軸上に液体成分Bの出口用の円形穴を形成させる第2開口形成部2bが設けられ前記粉体成分収納カップ1の混合区画室1aに嵌合し後端部近傍の外側面に簡単には前記粉体成分収納カップ1の混合区画室1a内に滑り込まないようにする凸状ストッパー2cが設けられている熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形された液体成分収納カップ2と、前記開口形成部2b,1bを押し破るための平面状の尖端部を有する棒状突起3aを先端部に有し前記液体成分収納カップ2内に嵌合する熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形されたプランジャー3と、先端部中心軸上にノズル係合口を有し後部内周側面が前記粉体成分収納カップ1に螺合する熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形されたキャップ5と、後端部4bが前記粉体成分収納カップ1の先端部1c外面と係合可能な形状をなしており前記キャップ5で前記粉体成分収納カップ1に固定される熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形されたノズル4とから成るものである。
このような歯牙修復材用カプセルを使用するには、先ず粉体成分収納カップ1の混合区画室1aの後端側に嵌入されている液体成分収納カップ2の後端側に嵌入されているプランジャー3を指で停止するまで押し込むことによって液体成分収納カップ2の先端側の第2開口形成部2bをプランジャー3の棒状突起3aの平面状の尖端部によって押し破って円形穴を開口すると共に、この開口した円形穴を通じて液体成分Bを粉体成分Aの収納されている粉体成分収納カップ1の混合区画室1aに完全に押し込む。
かくして液体成分Bを粉体成分Aの収納されている混合区画室1aに完全に押し込んだ歯牙修復材用カプセルをミキサー(図示無し)に装着して両成分A及びBを混合練和した後、粉体成分収納カップ1の後端部に刻設されているアプライヤー係合溝1dに別途用意していたアプライヤー(図示無し)の爪を係合させてアプライヤーの押圧力により液体成分収納カップ2と一体化したプランジャー3を前方へ移動させる。この操作によって粉体成分収納カップ1の先端部の第1開口形成部1bがプランジャー3の棒状突起3aの平面状の尖端部によって押し破られて円形穴が開口し、この穴を通じて混合練和物がノズル4内に流入し歯牙の修復部等に投与されるのである。
このような液体成分収納カップ2の先端部中心軸上に設けられている円形穴を形成させる第2開口形成部2bや、粉体成分収納カップ1の先端部中心軸上に設けられている円形穴を形成させる第1開口形成部1bは、プランジャー3の棒状突起3aの平面状の尖端部によって容易に押し破られてそれぞれ円形穴を開口するが押し破られた開口形成部2b,1b全体が液体成分収納カップ2,粉体成分収納カップ1から分離して粉体成分収納カップ1の混合区画室1a内やノズル4内に混入しないようにドアのように一端がそれぞれ各収納カップ2,1にヒンジ状に連結した状態で押し破られるように円形の局部的に強度の弱い部分の一部に強度を持たせるための厚さの厚い部分が設けられており、且つ使用しない保管状態で内部に収納された液体成分Bが粉体成分収納カップ1の混合区画室1a内に、またノズル4内に漏れ出さない充分な強度を持っていることが必要である。
そこで本出願人は、液体成分収納カップ2や粉体成分収納カップ1の先端部に容易に押し破られる円形穴を形成することのできる開口形成部2b,1bを熱可塑性合成樹脂の射出成形で一体成形する際に、少なくともその押し破られる隔壁部周囲の被破断部に対応する位置の一方の面に当て金を当接した状態で他方の面に該被破断部形状に合致した形状の加熱溶融刃又は切り刃を有するポンチをその刃先が押し破られる隔壁部周囲の被破断部の所定厚さに対応する深さまで押し当てることによって開口形成部2c,1cを容易且つ確実に形成できることを究明した(例えば、特許文献3参照。)。
この特許文献3の方法によって開口形成部2b,1bを形成した特許文献2に記載のような構造の歯牙修復材用カプセルを使用して、液体成分Bを粉体成分Aの収納されている混合区画室1aに完全に押し込んだカプセルをミキサーに装着して両成分A及びBを混合練和した後、粉体成分収納カップ1の後端部に刻設されているアプライヤー係合溝1dに別途用意していたアプライヤーの爪を係合させてアプライヤーの押圧力により液体成分収納カップ2と一体化したプランジャー3を前方へ移動させて粉体成分収納カップ1の先端部の第1開口形成部1bをプランジャー3の棒状突起3aの平面状の尖端部によって押し破って円形穴を開口させると、粉体成分収納カップ1の混合区画室1a内では両成分A及びBの混合練和物と一緒に存在する空気が圧縮された状態で円形穴が一気に開口されるので、破裂音が発生するという欠点があった。
特公平3−81384号公報 特許第3630738号公報 特許第4073571号公報
本発明は、このようなそれぞれ予め計量された一定量の粉体成分と液体成分とから成る2種の反応性材料が隔離された状態で収納され、使用時に前記2種の反応性材料間の隔壁を押し破ると共に液体成分を粉体成分側に押し込んで混合する構造のカプセルにおける熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形された粉体成分収納カップにおける押し破られる隔壁部が、一気に押し破られて破裂音が発生するという現象が発生しない歯牙修復材用カプセルを提供することを課題とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意研究の結果、予め計量された一定量の粉体成分と液体成分との2成分から成る歯牙修復材料を内部で混合練和した混合練和物を患者の歯牙修復部位に直接投与するための歯牙修復材用カプセルが、粉体成分が収納される混合区画室を有するシリンダー状であってその先端部中心軸上に混合練和物の出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部が設けられ後端部近辺の外周側面にアプライヤー係合溝が刻設されている熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形された粉体成分収納カップと、内部に液体成分が収納される液体成分収納室を有しその先端部中心軸上に液体成分の出口用の円形穴を形成させる第2開口形成部が設けられており、前記粉体成分収納カップの混合区画室を形成するシリンダー状部分に嵌合しており後端部近傍の外側面に該第2開口形成部を押し破って液体成分の出口用の円形穴を形成させる際に前記粉体成分収納カップ内へ簡単に滑り込まないようにするが大きな力を作用させた場合には前記粉体成分収納カップ内へ入り込むことを阻害しない大きさの凸状ストッパーが設けられている熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形された液体成分収納カップと、該液体成分収納カップの第2開口形成部と前記粉体成分収納カップの第1開口形成部とを押し破るための平面状の尖端部を有する棒状突起を有しており前記液体成分収納カップ内のシリンダー状部分に嵌合している熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形されたプランジャーと、後端部が前記粉体成分収納カップの先端部に対応する形状をなしており該粉体成分収納カップの先端部に固定されている熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形されたノズルとから成る構造であって、且つ前記粉体成分収納カップの混合練和物の出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部近傍で少なくとも円形穴のヒンジ部から離れた位置に位置するように、第1開口形成部の円形穴の外周より僅か内側にその内端が位置する突条部を前記ノズルの後端部に設ければ、その突条部が前記粉体成分収納カップの第1開口形成部が一気に押し破られるのを邪魔することになるので、前記粉体成分収納カップの第1開口形成部が一気に押し破られて破裂音が発生するという現象が発生しないことを究明して本発明を完成したのである。
すなわち本発明は、予め計量された一定量の粉体成分と液体成分との2成分から成る歯牙修復材料を内部で混合練和した混合練和物を患者の歯牙修復部位に直接投与するための歯牙修復材用カプセルであって、粉体成分が収納される混合区画室を有するシリンダー状であってその先端部中心軸上に粉体成分と液体成分との混合練和物の出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部が設けられ後端部近辺の外周側面にアプライヤー係合溝が刻設されている熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形された粉体成分収納カップと、液体成分が収納され先端部中心軸上に液体成分の出口用の円形穴を形成させる第2開口形成部が設けられ前記粉体成分収納カップの混合区画室に嵌合し後端部近傍の外側面に簡単には前記粉体成分収納カップの混合区画室内に滑り込まないようにする凸状ストッパーが設けられている熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形された液体成分収納カップと、前記両開口形成部を押し破るための平面状の尖端部を有する棒状突起を先端部に有し前記液体成分収納カップ内に嵌合する熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形されたプランジャーと、後端部が前記粉体成分収納カップの先端部外面に対応する形状をなしており前記粉体成分収納カップに固定される熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形されたノズルとから成る構造であって、前記粉体成分収納カップの混合練和物の出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部近傍で少なくとも該円形穴のヒンジ部から離れた位置に位置するように、第1開口形成部の円形穴の外周より僅か内側にその内端が位置する突条部が前記ノズルの後端部に設けられていることを特徴とする歯牙修復材用カプセルである。
本発明に係る歯牙修復材用カプセルは、粉体成分収納カップの混合練和物の出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部近傍で少なくとも円形穴のヒンジ部から離れた位置のノズル側の部位に位置するように、第1開口形成部の円形穴の外周より僅か内側にその内端が位置する突条部がノズルの後端部に設けられているので、その突条部が粉体成分収納カップの第1開口形成部が一気に押し破られるのを邪魔することになるので、粉体成分収納カップの第1開口形成部が一気に押し破られて破裂音が発生するという現象が発生しないのである。
以下、図面により本発明に係る歯牙修復材用カプセルの実施例について詳細に説明する。
本発明に係る歯牙修復材用カプセルの1実施例の説明用側断面図である。 図1の歯牙修復材用カプセルにおける混合練和開始状態の説明用側断面図である。 図1の歯牙修復材用カプセルにおける混合練和完了後の状態を示す説明用側断面図である。 図1の歯牙修復材用カプセルにおける粉体成分収納カップの第1開口形成部の押し破り開始状態を示す断面図である。 図1の歯牙修復材用カプセルにおける混合練和物の押し出し状態を示す断面図である。 特許文献2に記載の歯牙修復材用カプセルの1例を示す断面説明図である。
図面中、1は熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形された合成樹脂製のシリンダー状の粉体成分収納カップであり、内部には予め計量された一定量の粉体成分Aが予め収納されていて液体成分Bが流入せしめられてきた際に粉体成分Aと液体成分Bとを混合練和させるための混合区画室1aを備えており、その先端部1cの中心軸上に粉体成分Aと液体成分Bとを混合練和させた混合練和物Cの出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部1bが設けられており、先端部の外面には後述するノズル4と対応する形状を有し後述するノズル4が固定されている。なお、この粉体成分収納カップ1は後端部近辺の外周側面にアプライヤー係合溝1dが刻設されており、更に混合区画室1a内の粉体成分Aの特性を損なわない樹脂で構成されていることが好ましい。
2は熱可塑性合成樹脂の射出成形によってシリンダー状に一体成形された合成樹脂製で内部に予め計量された一定量の液体成分Bが収納される液体成分収納室2aを有している液体成分収納カップであり、その先端部中心軸上に液体成分Bの出口用の円形穴を形成させる第2開口形成部2bが設けられており、前記粉体成分収納カップ1の混合区画室1aを形成するシリンダー状部分に嵌合しており後端部近傍の外側面には前記液体成分収納カップ2の第2開口形成部2bを押し破って液体成分Bの出口用の円形穴を形成させる際には液体成分収納カップ2が前記粉体成分収納カップ1内へ簡単に滑り込まないようにするが大きな力を作用させた場合には液体成分収納カップ2が前記粉体成分収納カップ1内へ入り込むことを阻害しない大きさの凸状ストッパー2cが設けられている。この液体成分収納カップ2は内部に収納された液体成分Bの特性を損なわない樹脂で構成されていることが好ましい。
3は液体成分収納カップ2の出口用の円形穴を形成させる第2開口形成部2bと前記粉体成分収納カップ1の円形穴を形成させる第1開口形成部1bとを押し破るための平面状の尖端部を有する棒状突起3aを有しており液体成分収納カップ2内のシリンダー状部分に嵌合している熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形されたプランジャーである。このプランジャー3は液体成分収納カップ2の内部に収納された液体成分Bの特性を損なわない樹脂で構成されていることが好ましい。
4は後端部4bが粉体成分収納カップ1の先端部1cに対応する形状をなしており粉体成分収納カップ1に固定される熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形されたノズルであり、粉体成分収納カップ1の混合練和物の出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部1b近傍で少なくとも円形穴のヒンジ部から離れた位置に位置するように、第1開口形成部1bの円形穴の外周より僅か内側にその内端が位置する突条部4cが後端部に設けられている。すなわち、突条部4cは粉体成分収納カップ1の混合練和物の出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部1b近傍で、第1開口形成部1bの円形穴の外周より僅か内側にその内端が位置するようにノズル4の後端部に複数個設けられている場合には、その中の少なくとも一つが第1開口形成部1bの円形穴のヒンジ部から離れた位置に位置していればよい。また、先端部4aは歯牙修復材を患者の修復すべき部位に投与し易いように先細で湾曲していることが好ましい。
前述したような構成部材から成る本発明に係る歯牙修復材用カプセルの使用方法にについて次に説明する。
本発明に係る歯牙修復材用カプセルは、一定量の粉体成分Aが混合区画室1a内に収納された粉体成分収納カップ1の後端側開口部に、所定量の液体成分Bが液体成分収納室2a内に収納されプランジャー3により密封された液体成分収納カップ2が嵌合されており、粉体成分収納カップ1の先端部1c外面にはノズル4の後端部4bが固定されていて、粉体成分収納カップ1の混合練和物Cの出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部1b近傍で少なくとも円形穴のヒンジ部から離れた位置に位置するように、第1開口形成部1bの円形穴の外周より僅か内側にその内端が位置する突条部4cがノズル4の後端部に設けられている(図1参照)。
このような状態にある本発明に係る歯牙修復材用カプセルを使用するには、先ず粉体成分収納カップ1の混合区画室1aの後端側に嵌合されている液体成分収納カップ2の後端側に嵌合されているプランジャー3を指等でその先端が液体成分収納カップ2の先端部内面に当って停止するまで押し込む。この操作によって液体成分収納カップ2の液体成分収納室2aの先端部中心軸上の第2開口形成部2bがプランジャー3の棒状突起3aによって押し破られて出口用の円形穴が開口し、この出口用の円形穴を通じて液体成分Bが粉体成分Aの収納されている先ず粉体成分収納カップ1の混合区画室1aに完全に流入される(図2及び図3参照)。この際、液体成分収納カップ2の後端部近傍の外側面には凸状ストッパー2cが設けられているので、この凸状ストッパー2cが粉体成分収納カップ1の後端部に係合して液体成分収納カップ2が粉体成分収納カップ1内へ入り込むことはない。なお、液体成分収納カップ2の第2開口形成部2bはプランジャー3の棒状突起3aによって押し破られる際に、出口用の円形穴は円形の周囲の略4分の3程度の切欠きが設けられ残りの略4分の1程度が厚さの厚いヒンジ部を成しているので、容易に押し破られ且つ液体成分収納カップ2から全体が千切れることが防止される。
かくして液体成分Bが液体成分収納室2a内から粉体成分収納カップ1の混合区画室1a内に完全に流入した後、本発明に係る歯牙修復材用カプセルを別途専用のミキサーに装着して粉体成分Aと液体成分Bとを混合練和して混合練和物Cとする(図3参照)。粉体成分Aと液体成分Bとの混合練和が完了すると、粉体成分収納カップ1の後端部近辺の外周側面に刻設されているアプライヤー係合溝1dにアプライヤーの爪(図示せず)を係合させ、アプライヤーの押圧棒で液体成分収納カップ2と一体化したプランジャー3を粉体成分収納カップ1内で先端方向に移動させる。この操作によって粉体成分収納カップ1の先端部中心軸上の第1開口形成部1bがプランジャー3の棒状突起3aによって押し破られて出口用の円形穴が開口し(図4参照)、この出口用の円形穴を通じて混合練和物Cがノズル4内に流入する(図5参照)。粉体成分収納カップ1の第1開口形成部1bはプランジャー3の棒状突起3aによって押し破られる際に、出口用の円形穴は円形の周囲の略4分の3程度の切欠きが設けられ残りの略4分の1程度が厚さの厚いヒンジ部を成しているので、容易に押し破られ且つ粉体成分収納カップ1から全体が千切れることが防止される。
この際、粉体成分収納カップ1の混合練和物Cの出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部1b近傍で少なくとも円形穴のヒンジ部から離れた位置に位置するように、第1開口形成部1bの円形穴の外周より僅か内側にその内端が位置する突条部4cがノズル4の後端部に設けられているので、その突条部4cが粉体成分収納カップ1の第1開口形成部1bが一気に押し破られるのを邪魔することになるので、粉体成分収納カップ1の第1開口形成部1bが一気に押し破られて破裂音が発生するという現象が発生しないのである。
かくして粉体成分収納カップ1の混合練和物Cの出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部1bが破裂音が発生させないで完全に開口した状態で、ノズル4の先端部4aを患者の窩洞等の歯牙修復部位に押し当ててアプライヤーを操作して液体成分収納カップ2と一体化したプランジャー3を粉体成分収納カップ1内で先端方向に更に移動させると、混合練和物Cはノズル4の先端部4aから押し出されて歯牙修復部位に充填されるのである。なお、ノズル4の粉体成分収納カップ1への固定は、この超音波やレーザや高周波等による溶着固着であっても、接着剤による接着固定であってもよく、固着方法は特に制限されるものではない。
1 粉体成分収納カップ
1a 混合区画室
1b 第1開口形成部
1c 先端部
1d アプライヤー係合溝
2 液体成分収納カップ
2a 液体成分収納室
2b 第2開口形成部
2c 凸状ストッパー
3 プランジャー
3a 棒状突起
4 ノズル
4a 先端部
4b 後端部
4c 突条部
5 キャップ
A 粉体成分
B 液体成分
C 粉体成分と液体成分との混合練和物

Claims (1)

  1. 予め計量された一定量の粉体成分(A)と液体成分(B)との2成分から成る歯牙修復材料を内部で混合練和してその混合練和物(C)を患者の歯牙修復部位に直接投与するための歯牙修復材用カプセルであって、粉体成分(A)が収納される混合区画室(1a)を有するシリンダー状であってその先端部(1c)の中心軸上に混合練和物(C)の出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部(1b)が設けられ後端部近辺の外周側面にアプライヤー係合溝(1d)が刻設されている熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形された粉体成分収納カップ(1)と、内部に液体成分(B)が収納される液体成分収納室(2a)を有しその先端部中心軸上に液体成分(B)の出口用の円形穴を形成させる第2開口形成部(2b)が設けられており、前記粉体成分収納カップ(1)の混合区画室(1a)を形成するシリンダー状部分に嵌合しており後端部近傍の外側面に該第2開口形成部(2b)を押し破って液体成分(B)の出口用の円形穴を形成させる際に前記粉体成分収納カップ(1)内へ簡単に滑り込まないようにするが大きな力を作用させた場合には前記粉体成分収納カップ(1)内へ入り込むことを阻害しない大きさの凸状ストッパー(2c)が設けられている熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形された液体成分収納カップ(2)と、該液体成分収納カップ(2)の第2開口形成部(2b)と前記粉体成分収納カップ(1)の第1開口形成部(1b)とを押し破るための平面状の尖端部を有する棒状突起(3a)を有しており前記液体成分収納カップ(2)内のシリンダー状部分に嵌合している熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形されたプランジャー(3)と、後端部(4b)が前記粉体成分収納カップ(1)の先端部(1c)に対応する形状をなしており該粉体成分収納カップ(1)の先端部に固定されている熱可塑性合成樹脂の射出成形によって一体成形されたノズル(4)とから成る構造であって、前記粉体成分収納カップ(1)の混合練和物の出口用の円形穴を形成させる第1開口形成部(1b)近傍で少なくとも該円形穴のヒンジ部から離れた位置に位置するように、第1開口形成部(1b)の円形穴の外周より僅か内側にその内端が位置する突条部(4c)が前記ノズル(4)の後端部(4b)に設けられていることを特徴とする歯牙修復材用カプセル。
JP2009177853A 2009-07-30 2009-07-30 歯牙修復材用カプセル Active JP5356144B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177853A JP5356144B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 歯牙修復材用カプセル
US12/839,722 US9326829B2 (en) 2009-07-30 2010-07-20 Capsule for tooth restorative material
AT10007623T ATE527958T1 (de) 2009-07-30 2010-07-22 Kapsel für zahnrestauratives material
EP10007623A EP2281526B1 (en) 2009-07-30 2010-07-22 Capsule for tooth restorative material
AU2010203136A AU2010203136B2 (en) 2009-07-30 2010-07-22 Capsule for tooth restorative material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177853A JP5356144B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 歯牙修復材用カプセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030645A JP2011030645A (ja) 2011-02-17
JP5356144B2 true JP5356144B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43033073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177853A Active JP5356144B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 歯牙修復材用カプセル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9326829B2 (ja)
EP (1) EP2281526B1 (ja)
JP (1) JP5356144B2 (ja)
AT (1) ATE527958T1 (ja)
AU (1) AU2010203136B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007003620B4 (de) * 2007-08-16 2014-03-27 Kabushiki Kaisha Shofu Chemikalienmischbehälter mit elastischer Trennwand
AU2013209368B2 (en) * 2012-08-01 2017-08-31 Sdi Limited Mixing and dispensing container
US20140154645A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Sdi North America Inc. Dental container
EP2783654A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-01 3M Innovative Properties Company A plunger assembly and a capsule for dispensing a dental material
EP3131475A1 (en) * 2014-04-18 2017-02-22 Covidien LP Mixing syringe
WO2015160906A1 (en) 2014-04-18 2015-10-22 Covidien Lp Mixing nozzle
DE102015214697A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 Transcodent GmbH & Co. KG Composite-Kapsel und Verfahren zum Herstellen einer Composite-Kapsel
DE102017107569A1 (de) * 2017-04-07 2018-10-11 Heraeus Medical Gmbh Vorrichtung zum Lagern, Vermischen und Austragen eines Knochenzements und Verfahren hierzu
DE102017111725B4 (de) * 2017-05-30 2024-02-08 Kulzer Gmbh Zwei Komponenten Mischkapsel, insbesondere für dentale Zwecke
DE102017113126A1 (de) 2017-06-14 2018-12-20 Heraeus Medical Gmbh Knochenzementapplikator mit Leitungselement und Verschlussaufnahme
EP3643399B1 (de) 2018-10-25 2022-04-27 Heraeus Medical GmbH Vorrichtung und verfahren zum bereitstellen von knochenzement
DE102018131266B4 (de) * 2018-12-07 2021-12-23 Heraeus Medical Gmbh Vorrichtung zum Mischen eines Knochenzements mit Hohlraum zum Monomertransfer und Verfahren zur Herstellung eines Knochenzementteigs
DE102018131268B4 (de) 2018-12-07 2021-11-25 Heraeus Medical Gmbh Vorrichtung zum Mischen eines Knochenzements mit Hohlraum zum Monomertransfer
CN113546572A (zh) * 2020-04-23 2021-10-26 Sdi有限公司 混合和分配容器
AU2021254523A1 (en) * 2020-12-17 2022-07-07 Sdi Limited A dental capsule
EP4014921B1 (en) * 2020-12-17 2024-02-07 SDI Limited Dental capsule

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1168052A (en) * 1914-10-17 1916-01-11 William W Bolls Dental instrument.
US3018778A (en) * 1960-02-16 1962-01-30 Brilliant Herbert Swab
US4030199A (en) * 1975-05-12 1977-06-21 E-Z Floss Handle for disposable appliance
US4712266A (en) * 1985-08-09 1987-12-15 Fan Out Co., Ltd. Whisk pick
JPS6343653A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 株式会社ジーシー 歯牙修復材用カプセル
CH681137A5 (ja) * 1986-08-14 1993-01-29 Saxer Ulrich P
US4780923A (en) * 1987-11-30 1988-11-01 The Gillette Company Interproximal brush device having hinged brush retainer cap
JPH01104260A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Morishita Seiyaku Kk 液体容器の口栓
US5001803A (en) * 1989-03-20 1991-03-26 Discko John Jr Disposable dental brush
US5150495A (en) * 1989-03-20 1992-09-29 Centrix, Inc. Disposable dental brush
JPH0381384A (ja) 1989-08-25 1991-04-05 Omron Corp 一液性油面接着剤
US5029358A (en) * 1990-01-10 1991-07-09 The Gillette Company Interproximal brush
USD329142S (en) * 1990-03-05 1992-09-08 Centrix, Inc. Dental brush handle
US5240397A (en) * 1991-10-01 1993-08-31 Biomedical Polymers, Inc. Injection molding mechanism for forming a monolithic tubular pipette
US5377377A (en) * 1993-03-23 1995-01-03 Gillette Canada Inc. Interproximal brush
US5309596A (en) * 1993-03-23 1994-05-10 The Gillette Company Interproximal brush
JP3630738B2 (ja) * 1994-11-07 2005-03-23 株式会社ジーシー 歯牙修復材用カプセル
JPH08301322A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 開口部封止用蓋体
US6179617B1 (en) * 1998-11-12 2001-01-30 Clifford J. Ruddle Microbrush for endodontic use
JP4073571B2 (ja) * 1999-03-02 2008-04-09 株式会社ジーシー 2種の反応性材料が隔離された状態で収納されたカプセルにおける成分収納カップの押し破られる隔壁部の形成方法
JP2001104339A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Yuka Denshi Kk 歯牙修復材カプセル
JP2001340356A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Gc Corp 歯牙修復材用カプセル
EP1219262A1 (en) 2001-01-02 2002-07-03 GC Corporation Capsule for dental restoration material
US6386872B1 (en) * 2001-01-03 2002-05-14 Gc Corporation Capsule for dental restoration material
EP2344832B1 (en) * 2008-09-27 2016-06-01 Shane Smith Combination brush and jag

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010203136A1 (en) 2011-02-17
US9326829B2 (en) 2016-05-03
AU2010203136B2 (en) 2014-06-05
US20110027751A1 (en) 2011-02-03
EP2281526A1 (en) 2011-02-09
EP2281526B1 (en) 2011-10-12
JP2011030645A (ja) 2011-02-17
ATE527958T1 (de) 2011-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356144B2 (ja) 歯牙修復材用カプセル
JPH0381384B2 (ja)
US5707234A (en) Cartridge for dispensing dental material
JPS62268555A (ja) 混合排出カプセル
JP2001340356A (ja) 歯牙修復材用カプセル
US8968000B2 (en) Mixing and application capsule for producing a dental preparation
JP2002219138A (ja) 減圧式歯牙修復材用カプセル
JP3630738B2 (ja) 歯牙修復材用カプセル
US20080099507A9 (en) Device for storing, mixing and dispensing a free-flowing material
US20170042640A1 (en) A capsule for mixing and dispensing a dental material
JP4182692B2 (ja) 注射器型薬剤カプセル
JP4073571B2 (ja) 2種の反応性材料が隔離された状態で収納されたカプセルにおける成分収納カップの押し破られる隔壁部の形成方法
US5297698A (en) Two-stage mixing and dispensing assembly for preparations such as dental cements
JP2002191622A (ja) 歯牙修復材用カプセル
JP6606099B2 (ja) 歯科材料を混合及び分注するためのカプセル
US6776516B2 (en) Vacuum assisted mixer for capsule of dental restoration material
AU2018229521B2 (en) Dental container
EP0502040B1 (en) Dental composition
JP2001104339A (ja) 歯牙修復材カプセル
JPS63264055A (ja) 歯牙修復材用カプセル
JP2001187069A (ja) 歯牙修復材用カプセル
JPS63197451A (ja) 歯牙修復材用カプセル
JP2007136012A (ja) 歯牙修復材用カプセル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250