JP5355684B2 - 透明導電性積層体及び透明タッチパネル - Google Patents

透明導電性積層体及び透明タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5355684B2
JP5355684B2 JP2011507230A JP2011507230A JP5355684B2 JP 5355684 B2 JP5355684 B2 JP 5355684B2 JP 2011507230 A JP2011507230 A JP 2011507230A JP 2011507230 A JP2011507230 A JP 2011507230A JP 5355684 B2 JP5355684 B2 JP 5355684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
cured resin
layer
resin layer
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011507230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113970A1 (ja
Inventor
晴彦 伊藤
幸紀 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2011507230A priority Critical patent/JP5355684B2/ja
Publication of JPWO2010113970A1 publication Critical patent/JPWO2010113970A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355684B2 publication Critical patent/JP5355684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は透明タッチパネルの電極基板のための透明導電性積層体に関する。また、本発明は、このような透明導電性積層体を有する透明タッチパネルに関する。
マン−マシンインタフェイスの1つとして対話型入力方式を実現する透明タッチパネルが多く使用されるようになった。透明タッチパネルは位置検出方式によって、光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式などがあるが、このうち抵抗膜方式は、構造が単純で価格/性能比も良いため、最も普及した方式である。
抵抗膜方式の透明タッチパネルは、対向する側に透明導電層を有する2枚の透明基板を一定間隔に保持して構成される電子部品であり、可動電極基板(視認側の電極基板)をペン又は指で押圧し、たわませ、固定電極基板(対向する側の電極基板)と接触、導通することによって検出回路が位置を検知し、所定の入力がなされるものである。
タッチパネルは通常、液晶ディスプレイ(LCD)や有機ELディスプレイなどの表示素子と組み合わせて使用される。近年、これら表示素子の解像度や画質が向上し、より鮮明で曇りのないディスプレイが開発されており、これらと組み合わせるタッチパネル基板についても当然ながら高い透明性や低ヘーズ特性が求められるようになってきた。
タッチパネルを構成する透明導電層を有する透明基板には、通常、トリアセチルセルロース(TAC)のようなセルロース系フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムのようなポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、非晶性ポリオレフィン系フィルム等の高い透明性を有する有機高分子基板が用いられる。
これらの透明有機高分子基板は、取り扱いの際にそのままでは滑り性が不足するため、表面に凹凸を形成した易滑層を導入し、易滑性を向上させることが一般的である。しかしながら、表面に凹凸を形成して易滑性を改良する場合、表面での光の乱反射が生じ、透明性の低下、及びヘーズの増大が起こる。このため、高い透明性や小さいヘーズを維持しつつ、優れた易滑性を有する有機高分子基板を提供することは、非常に重要である。
透明有機高分子基板に易滑層を形成する一般的な手法としては、サブミクロン程度の粒径を持つ微粒子、例えばシリカ、炭酸カルシウム、カオリン等の無機粒子、及び/又はシリコーン、架橋ポリスチレン等の有機粒子を樹脂に含有させ、このような微粒子を含有している樹脂で易滑層を形成することが知られている(特許文献1及び2)。
しかしながら、サブミクロン程度の粒径を持つ微粒子を含有している樹脂から作られた易滑層を用いる場合、樹脂中に含有されるこれらの微粒子によって光が散乱し、得られる透明有機高分子基板の透明性又はヘーズ特性が損なわれるという問題があった。
これに関して、樹脂に含有される微粒子の量を減らすことによって、ある程度の透明度及び低ヘーズを実現することは可能であるが、この場合には、充分な易滑性を得ることが困難な場合がある。
また、サブミクロン程度の粒径を持つ微粒子を含有している樹脂から作られた易滑層を用いる場合、筆記耐久試験を行ったときに、電極基板の透明導電層形成面の突起を形成する粒子が剥がれ落ち、タッチパネル内に飛散することがある。このように飛散した微粒子が可動電極基板と固定電極基板間の導通を妨げ、タッチパネルの電気特性を劣化させることがある。更にこれら飛散した微粒子は、可動電極基板と固定電極基板の透明導電層を着傷し、タッチパネルの電気特性を劣化させることがある。
これらの問題を解決するために、例えば特許文献3及び4では、透明有機高分子基板としての透明基材フィルムに、平均粒径1〜30nmの超微粒子を含む樹脂で形成された凹凸表面を有するアンカー層を形成し、その上に透明導電層を設けて、透明導電性フィルムを得ることを提案している。
ここでは、凹凸表面を有するアンカー層が透明基材フィルム上に配置されていることによって、抵抗膜方式タッチパネルにおけるフィルム同士の貼り付きに起因するスティッキングを防止している。しかしながら、ここでは、平均粒径1〜30nmの超微粒子によってアンカー層が凹凸表面を有するようにするために、比較的多量の超微粒子をアンカー層に含有させており、したがってアンカー層は比較的大きいヘーズ値を有することが理解される。
特開2001−109388号 特開平06−99559号 特開2001−283644号 特開2002−117724号
本発明の目的は、高い透明性、小さいヘーズ、及び充分な易滑性の組み合わせを有する透明導電性積層体を提供することである。また、本発明の目的は、このような透明導電性積層体を有する透明タッチパネル、特に抵抗膜方式の透明タッチパネルを提供することである。
上記課題を解決するための鋭意検討した結果、本件発明者らは、硬化樹脂層が、特定の組み合わせの樹脂成分及び超微粒子を含有することによって、高い透明性、小さいヘーズ、及び充分な易滑性の組み合わせを提供できることを見出して、下記の本発明に至った。また更に、本件発明者らは、硬化樹脂層が、特定のもう1種類の超微粒子を更に含有することによって、透明導電性積層体の透過率及び/又は色調調整力を向上させられることを見出して、下記の本発明に至った。
〈1〉透明有機高分子基板の少なくとも一方の面上に、硬化樹脂層、そして透明導電層が順次積層されてなり、且つ以下(a)〜(d)を満たす、透明導電性積層体:
(a)上記硬化樹脂層が、樹脂成分、及び平均一次粒径1nm以上100nm以下の第1の超微粒子を含み、
(b)上記樹脂成分及び上記第1の超微粒子が、同じ金属及び/又は半金属元素を含み、
(c)上記硬化樹脂層において、上記第1の超微粒子の含有量が、上記樹脂成分100質量部に対して0.01質量部以上3質量部以下であり、且つ
(d)上記硬化樹脂層の厚みが0.01以上2μm以下である。
〈2〉上記透明導電層が、30nm以上200nm以下の高さの突起を、50μm四方当たり10個以上300個以下有する、上記〈1〉項記載の透明導電性積層体。
〈3〉上記透明導電層の表面粗さRaが、20nm以下である、上記〈1〉又は〈2〉項記載の透明導電性積層体。
〈4〉全光線透過率が85%以上であり、且つヘーズが2%以下である、上記〈1〉〜〈3〉項のいずれかに記載の透明導電性積層体。
〈5〉上記金属及び/又は半金属元素が、Al、Bi、Ca、Hf、In、Mg、Sb、Si、Sn、Ti、Y、Zn及びZrからなる群より選択される1又は複数の元素である、上記〈1〉〜〈4〉項のいずれかに記載の透明導電性積層体。
〈6〉以下(d’)〜(f)を満たす、上記〈1〉〜〈5〉項のいずれかに記載の透明導電性積層体:
(d’)上記硬化樹脂層の厚みが0.01以上0.5μm以下であり、
(e)上記透明有機高分子基板の屈折率n、上記硬化樹脂層の屈折率n、及び上記透明導電層の屈折率nが、n>n、且つn>nの関係を満たし、且つ
(f)上記硬化樹脂層が、平均一次粒径1nm以上100nm以下で且つ屈折率が上記樹脂成分よりも小さい第2の超微粒子を更に含む。
〈7〉上記硬化樹脂層が、上記第2の超微粒子を含むことによって、上記硬化樹脂層が第2の超微粒子を含まない場合と比較して、上記硬化樹脂層の屈折率が0.01以上低下している、上記〈6〉項に記載の透明導電性積層体。
〈8〉L表色系のクロマティクネス指数b値が、−1.0〜1.5の範囲である、上記〈6〉又は〈7〉項記載の透明導電性積層体。
〈9〉上記透明導電層側から入った光について、上記透明導電層の表面での反射と上記硬化樹脂層の表面での反射との光路差が、470nm×n−100nm〜470nm×n+100nm(nは0又は正の整数)の正の範囲であり、且つ上記透明導電層の表面での反射と上記透明有機高分子基板の表面での反射との光路差が、470nm×(n+1/2)−70nm〜470nm×(n+1/2)+70nm(nは0又は正の整数)の正の範囲である、上記〈6〉〜〈8〉項のいずれか記載の透明導電性積層体。
〈10〉上記透明導電層側から入った光について、上記透明導電層の表面での反射と上記硬化樹脂層の表面での反射との光路差が、550nm×n−120nm〜550nm×n+120nm(nは0又は正の整数)の正の範囲であり、且つ上記透明導電層の表面での反射と上記透明有機高分子基板の表面での反射との光路差が、550nm×(n+1/2)−80nm〜550nm×(n+1/2)+80nm(nは0又は正の整数)の正の範囲である、上記〈6〉〜〈8〉項のいずれか記載の透明導電性積層体。
〈11〉上記硬化樹脂層の屈折率が1.20以上1.50以下である、上記〈6〉〜〈10〉項のいずれか記載の透明導電性積層体。
〈12〉上記第1及び第2の超微粒子がそれぞれ、金属酸化物超微粒子又は金属フッ化物超微粒子である、上記〈6〉〜〈11〉項のいずれかに記載の透明導電性積層体。
〈13〉上記樹脂成分が、有機ケイ素化合物であり、上記第1の超微粒子が、シリカ(SiO)であり、且つ上記第2の超微粒子が、フッ化マグネシウム(MgF)である、上記〈6〉〜〈12〉項のいずれかに記載の透明導電性積層体。
〈14〉上記透明導電層と上記硬化樹脂層との間に金属化合物層を更に有し、且つ上記金属化合物層、硬化樹脂層の樹脂成分、及び硬化樹脂層の超微粒子がいずれも、同じ金属及び/又は半金属元素を含む、上記〈1〉〜〈13〉項のいずれかに記載の透明導電性積層体。
〈15〉上記透明有機高分子基板が、追加の硬化樹脂層を表面に有する積層体である、上記〈1〉〜〈14〉項のいずれかに記載の透明導電性積層体。
〈16〉少なくとも片面に透明導電層が設けられた2枚の透明電極基板が互いの透明導電層同士が向き合うように配置されて構成された透明タッチパネルにおいて、少なくとも一方の透明電極基板として上記〈1〉〜〈15〉項のいずれかに記載の透明導電性積層体を用いたことを特徴とする透明タッチパネル。
本発明によれば、高い透明性、小さいヘーズ、及び充分な易滑性の組み合わせを有する透明導電性積層体が提供される。特に、本発明によれば、改良された透過率及び/又は色調調整力を有する透明導電性積層体が提供される。また、本発明によれば、このような透明導電性積層体を用いた透明タッチパネル、特に抵抗膜方式の透明タッチパネルが提供される。
より具体的には、本発明の透明導電性積層体によれば、透明性が高く且つヘーズが小さいことによって、また特に改良された透過率及び/又は色調調整力を有することによって、タッチパネルに用いる場合、高精細ディスプレイに適応しても画像の鮮明度を低下させにくい。また、本発明の透明導電性積層体によれば、充分な易滑性を有することによって、取り扱いが容易となるだけでなく、抵抗膜方式のタッチパネルとして使用したときにスティッキングが発生しにくく、それによって高い筆記耐久性を提供できる。
本発明の透明導電性積層体を有する透明タッチパネルの例を示す図である。 実施例A−1の透明導電性積層体表面の形態についてAFMにて観察した結果を示す図である。 実施例B−1の透明導電性積層体表面の形態についてAFMにて観察した結果を示す図である。 本発明の透明導電性積層体の1つの態様について説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではない。
本発明の透明導電性積層体は、透明有機高分子基板の少なくとも一方の面上に、硬化樹脂層、そして透明導電層が順次積層された透明導電性積層体である。この本発明の透明導電性積層体の1つの態様は、図1に示すように、透明有機高分子基板(16)の少なくとも一方の面上に、硬化樹脂層(15)と透明導電層(14)とが順次積層された透明導電性積層体(14、15、16)である。この図1で示す本発明の透明導電性積層体の1つの態様では、本発明の透明導電性積層体(14、15、16)は、透明導電層(12)を有するガラス板のような他の基板(11)と、互いの透明導電層(12、14)同士が向き合うように配置され、その間にスペーサー(13)が配置されて、透明タッチパネル(20)を形成することができる。
〈表面の突起数〉
本発明の透明導電性積層体では、硬化樹脂層の表面に微小な突起が形成され、それによって高い透明性、小さいヘーズ、及び充分な易滑性の組み合わせが提供される。具体的に、透明導電層は、30nm以上200nm以下の高さの突起を50μm四方当たり、好ましくは10個以上300個以下、特に好ましくは20個以上200個以下、更に好ましくは30個以上150個以下有する。
ここで、突起の高さが30nm以下の突起については、積層体の易滑性に与える効果が小さいため考慮しない。一方、突起の高さが200nm以上である突起は、積層体に易滑性を与えるものの、光散乱を生じてヘーズを増加させる傾向がある。
透明導電層上の30nm以上200nm以下の高さの突起の数が、少なすぎる場合には、透明導電性積層体に十分な滑り性が得られないことがあり、一方でこの突起の数が多すぎる場合には、積層体表面における光散乱が大きくなり、したがってヘーズが増加することがある。
なお、本発明に関して、透明導電層上の表面の突起数はSIIナノテクノロジー株式会社製の原子間力顕微鏡(AFM)SPA400を用い、ダイナミックフォースモードにて、測定範囲150μmのスキャナーを使用し、カンチレバーとして背面Al付Siカンチレバー(SIIナノテクノロジー株式会社製 SI−DF40)を使用し、走査範囲50×50μmにて測定を行った。データ数はX方向512個、Y方向512個にて測定した。得られた形状像データを3次プロファイル変換し、得られた表面データから各々の突起部分の高さを見積もり、30nm以上200nm以下の突起数をカウントした。各サンプルについて5回測定し、突起数の平均値を算出した。
〈平均算術粗さ(Ra)〉
透明導電層の表面の凹凸の平均算術粗さ(Ra)は、20nm以下であることが望ましく、10nm以下であることがより望ましく、8nm以下であることが特に望ましい。平均算術粗さ(Ra)が大きすぎると、ヘーズが大きくなり、高画質の液晶ディスプレイに適応したときに、鮮明度を落とすなどの理由から特に好ましくない。
なお、本発明に関して、平均算術粗さ(中心線平均粗さ)(Ra)は、JIS B0601−1994準拠で定義されるものである。具体的には、算術平均粗さ(Ra)は、粗さ曲線からその中心線の方向に基準長さlの部分を抜き取り、その抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸とし、粗さ曲線をy=f(x)で表した時、下記の式によって表されるものである:
〈厚さ及び屈折率〉
硬化樹脂層の厚さ及び屈折率については、これらの層と屈折率が相違する適当な熱可塑性フィルム基板上に同様のコーティング条件で単層で積層し、該積層面の光反射スペクトル上に光干渉効果に基づいて発現する反射率の極大ピークもしくは極小ピークの波長とそのピーク反射率の値を用いて、光学シミュレーションにより算出した。なお、ハードコート層の屈折率はアッベ屈折率計を用いて測定し、またハードコート層の厚みは光学干渉層と同様の光干渉法を用いた計算により求めた。
〈全光線透過率〉
視認性の観点から、本発明の透明導電性積層体の全光線透過率は、85%以上、より好ましくは88%以上、特に好ましくは90%以上である。
本発明に関して全光線透過率は、JIS K7361−1に準じて測定されるものである。具体的には全光線透過率τ(%)は、下記の式によって表される値である:
τ=τ/τ×100
(τ:入射光
τ:試料片を透過した全光線)
〈ヘーズ〉
視認性の観点から、本発明の透明導電性積層体のヘーズは、2%以下であることが望ましく、1.5%以下であることがより望ましく、1%以下であることが更により望ましく、0.5%以下であることが特に望ましい。
なお、本発明に関して、ヘーズは、JIS K7136準拠で定義されるものである。具体的には、ヘーズは、全光線透過率τに対する拡散透過率τの比として定義される値であり、より具体的には下記の式から求めることができる:
ヘーズ(%)=[(τ/τ)−τ(τ/τ)]×100
τ: 入射光の光束
τ: 試験片を透過した全光束
τ: 装置で拡散した光束
τ: 装置及び試験片で拡散した光束
〈透明有機高分子基板〉
本発明の透明導電性積層体で用いられる透明有機高分子基板は、任意の透明有機高分子基板、特に光学分野で使用されている耐熱性、透明性等に優れた透明有機高分子基板であってよい。
本発明の透明導電性積層体に用いる透明有機高分子基板としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー等の透明ポリマーからなる基板があげられる。また、本発明の透明導電性積層体に用いる透明有機高分子基板としては、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体等のスチレン系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体等のオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミドに代表されるアミド系ポリマー等の透明ポリマーからなる基板もあげられる。またさらに、本発明の透明導電性積層体に用いる透明有機高分子基板としては、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマーや上記ポリマーのブレンド物等の透明ポリマーからなる基板などもあげられる。
本発明の透明導電性積層体における用途では、これら透明有機高分子基板のうち、光学的に複屈折の少ないもの、あるいは複屈折をλ/4やλ/2に制御したもの、さらには複屈折をまったく制御していないものを、用途に応じて適宜選択することができる。ここで言うように用途に応じて適宜選択を行う場合としては、例えば液晶ディスプレイに使用する偏光板や位相差フィルム、インナー型のタッチパネルのように、直線偏光、楕円偏光、円偏光などの偏光によって機能を発現するディスプレイ部材として、本発明の透明導電性積層体を用いる場合をあげることができる。
透明高分子基板の膜厚は適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性などの点より10〜500μm程度であり、特に20〜300μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。なお、透明有機高分子基板は、追加の硬化樹脂層、特にいわゆるハードコート層を表面に有する積層体であってもよい。
〈硬化樹脂層〉
本発明の透明導電性積層体では、(a)硬化樹脂層が、樹脂成分、及び平均一次粒径1nm以上100nm以下の第1の超微粒子を含み、(b)樹脂成分及び第1の超微粒子が、同じ金属及び/又は半金属元素を含み、(c)硬化樹脂層において、第1の超微粒子の含有量が、樹脂成分100質量部に対して0.01質量部以上3質量部以下であり、且つ(d)硬化樹脂層の厚みが0.01以上2μm以下である。
この本発明の透明導電性積層体の1つの態様では特に、(d’)硬化樹脂層の厚みが0.01以上0.5μm以下であり、(e)透明有機高分子基板の屈折率n、硬化樹脂層の屈折率n、及び透明導電層の屈折率nが、n>n、且つn>nの関係を満たし、且つ(f)硬化樹脂層が、平均一次粒径1nm以上100nm以下で且つ屈折率が樹脂成分よりも小さい第2の超微粒子を更に含む。
本発明の透明導電性積層体では、透明導電層の表面に微小な突起が形成され、それによって高い透明性、小さいヘーズ、及び充分な易滑性の組み合わせが提供される。具体的な機構は不明であるが、透明導電層の表面の微小な突起は、硬化樹脂層の樹脂成分及び第1の超微粒子が同じ金属及び/又は半金属元素を含むことによって、樹脂成分の硬化の間に、樹脂成分と第1の超微粒子が何らかの相互作用を生じて、硬化樹脂層の表面に微小な突起が形成され、この突起が硬化樹脂層上の透明導電層の表面に反映されて形成されると考えられる。
透明導電層が平滑であると、フィルム同士の張り付きが生じることで、取り扱い性や巻き取り性が悪い。また、抵抗膜方式タッチパネルにおけるフィルム同士の貼り付きに起因するスティッキングが生じるために、筆記耐久性が低下するが、本発明の透明導電性積層体では表面に微小な突起が形成されているため、良好な取り扱い性や巻き取り性を有すると共に、高い筆記耐久性を有する。
また、サブミクロン程度の粒径を持つ微粒子を含有している樹脂から作られた易滑層を用いた場合、前述のようにこの微粒子がタッチパネルの筆記耐久性を低下させる原因となるが、本発明の透明導電性積層体は、非常に小さな粒径の第1の超微粒子を含有し、この第1の超微粒子と樹脂成分との相互作用により突起を形成しているため、筆記耐久性を低下させることがない。
ここで、樹脂成分及び第1の超微粒子の両者に含まれる「金属及び/又は半金属元素」は特に限定されるものではないが、Al、Bi、Ca、Hf、In、Mg、Sb、Si、Sn、Ti、Y、Zn及びZrからなる群より選択される1又は複数の元素であることが好ましく、Al、Si及びTiからなる群より選択される1又は複数の元素であることがより好ましく、Si及び/又はTiであることが更により好ましい。
また、本発明の透明導電性積層体の1つの態様では、透明有機高分子基板の屈折率n、硬化樹脂層の屈折率n、及び透明導電層の屈折率nが、n>n、且つn>nの関係を満たし、且つ硬化樹脂層が、平均一次粒径1nm以上100nm以下で且つ屈折率が樹脂成分よりも小さい第2の超微粒子を更に含む。これによれば、硬化樹脂層が第2の超微粒子を更に含まない場合と比較して、硬化樹脂層の屈折率を低下させることができる。この硬化樹脂層の屈折率nの低下によれば、透明導電層の屈折率nと硬化樹脂層の屈折率nとの差、及び硬化樹脂層の屈折率nと透明有機高分子基板の屈折率nとの差が大きくなっており、それによって透明導電層と硬化樹脂層との界面での反射、及び硬化樹脂層と透明有機高分子基板との界面での反射が促進される。この反射は、透明導電層の表面での反射を打ち消す干渉効果を得るために用いることができる。
透明導電層と硬化樹脂層との界面での反射は、透明導電層の表面での反射を打ち消す干渉効果を得るために用いることができる。ここで、空気の屈折率n、硬化樹脂層の屈折率n、及び透明導電層の屈折率nは、n>n>nの関係を満たすので、透明導電層の表面での反射では、位相が半波長ずれ、且つ硬化樹脂層の表面での反射では、位相がずれない。したがって、透明導電層側から入った光について、透明導電層の表面での反射と硬化樹脂層の表面での反射との光路差は、干渉によって打ち消すことを意図する光の波長の約n倍(nは0又は正の整数)であることが好ましい。
すなわち、例えば波長470nmの光に対する透明導電層の表面での反射を打ち消す干渉効果を得る場合、硬化樹脂層の表面で反射する経路での光路差は、470nm×n−70nm〜470nm×n+70nmの正の範囲、すなわち例えば0nm〜70nm、又は400nm〜540nm、特に470nm×n−50nm〜470nm×n+50nmの正の範囲、すなわち例えば0nm〜50nm、又は420nm〜520nm、より特に470nm×n−20nm〜470nm×n+20nmの正の範囲、すなわち例えば0nm〜20nm、又は450nm〜490nmの範囲にすることができる。
また、例えば波長550nmの光に対する透明導電層の表面での反射を打ち消す干渉効果を得る場合、硬化樹脂層の表面で反射する経路での光路差は、550nm×n−80nm〜550nm×n+80nmの正の範囲、特に550nm×n−50nm〜550nm×n+50nmの正の範囲、より特に550nm×n−20nm〜550nm×n+20nmの正の範囲にすることができる。
ただし、透明導電層の厚さは、透明性及び導電性を両立させるために、実質的に制限されることがある。したがって、例えば波長470nmの光に対する透明導電層の表面での反射を打ち消す干渉効果を得る場合、硬化樹脂層の表面で反射する経路での光路差は、上記の範囲でなくてもよく、例えば470nm×n−100nm〜470nm×n+100nmの正の範囲、すなわち例えば0nm〜100nm、又は370nm〜570nmであれば充分に許容できる。
また、例えば波長550nmの光に対する透明導電層の表面での反射を打ち消す干渉効果を得る場合、硬化樹脂層の表面で反射する経路での光路差は、上記の範囲でなくてもよく、例えば550nm×n−120nm〜550nm×n+120nmの正の範囲であれば充分に許容できる。
具体的には、透明導電層としてITO(インジウムスズ酸化物、屈折率:約2.1)を用いる場合、膜厚は20nm程度に制限されることがある。この場合には、硬化樹脂層の表面で反射する経路での光路差は、約84nm{(20nm×2.1)×2}となる。
また、硬化樹脂層と透明有機高分子基板との界面での反射は、透明導電層の表面での反射を打ち消す干渉効果を得るために用いることができる。ここで、空気の屈折率n、透明有機高分子基板の屈折率n、及び硬化樹脂層の屈折率nは、n>n>nの関係を満たすので、透明導電層の表面での反射、及び透明有機高分子基板の表面での反射ではいずれも、位相が半波長ずれる。したがって、透明導電層側から入った光について、透明導電層の表面での反射と透明有機高分子基板の表面での反射との光路差が、干渉によって打ち消すことを意図する光の波長の約n+1/2倍(nは0又は正の整数)であることが好ましい。
すなわち、例えば波長470nmの光に対する透明導電層の表面での反射を打ち消す干渉効果を得る場合、透明有機高分子基板の表面で反射する経路の光路長は、470nm×(n+1/2)−70nm〜470nm×(n+1/2)+70nmの正の範囲、すなわち例えば165nm〜345nm、又は635nm〜775nm、特に470nm×(n+1/2)−50nm〜470nm×(n+1/2)+50nmの正の範囲、すなわち例えば185nm〜285nm、又は655nm〜755nm、より特に470nm×(n+1/2)−20nm〜470nm×(n+1/2)+20nmの正の範囲、すなわち例えば215nm〜255nm、又は685nm〜725nmにすることができる。
また、例えば波長550nmの光に対する透明導電層の表面での反射を打ち消す干渉効果を得る場合、透明有機高分子基板の表面で反射する経路での光路差は、550nm×(n+1/2)−80nm〜550nm×(n+1/2)+80nmの正の範囲、特に550nm×(n+1/2)−50nm〜550nm×(n+1/2)+50nmの正の範囲、より特に550nm×(n+1/2)−20nm〜550nm×(n+1/2)+20nmの正の範囲にすることができる。
上記の干渉効果によれば、透明導電性積層体の色調及び透過率を調整することができる。例えば上記の計算例でのように、470nm程度の波長の光(青色光)の反射を干渉効果によって打ち消すことによって、L表色系のクロマティクネス指数b値を調節し、特に−1.0〜1.5、より特に−0.5〜1.5、更により特に0〜1.5の範囲にすることが可能になる。また、可視光の中心波長である550nm程度の波長の光の反射を干渉効果によって打ち消すことによって、透明導電性積層体の透過率を改良することができる。
ここで、本発明に関してb値は、JIS Z8729にて定義されるL表色系のクロマティクネス指数b値であり、JIS Z8722号に準じて、透過モードにより計測される値である。なお、b値の測定においては、光源として日本工業規格Z8720に規定される標準の光D65を採用し、2度視野の条件で測定を行う。
参考までに、本発明の透明導電性積層体の各層の表面での反射率、及びこれらの反射の際の光路長は、図4を用いて下記に示すようにして計算できる。この図4では、本発明の透明導電性積層体30は、透明有機高分子基板33(厚さ:d、屈折率:n)の少なくとも一方の面上に、硬化樹脂層32(厚さ:d、屈折率:n)、そして透明導電層31(厚さ:d、屈折率:n)が順次積層されてなる。
ここで、透明導電層31の表面での反射31Rの反射率R、硬化樹脂層32の表面での反射32Rの反射率R、及び透明有機高分子基板33の表面での反射33Rの反射率Rはそれぞれ、一般に下記の式によって計算することができる(n:空気の屈折率)。
=(n−n/(n+n (式1)
=(n−n/(n+n (式2)
=(n−n/(n+n (式3)
また、透明導電層31の表面での反射31Rと硬化樹脂層32の表面での反射32Rとの光路差D32R−31R、及び透明導電層31の表面での反射31Rと透明有機高分子基板33の表面での反射33Rとの光路差D33R−31Rはそれぞれ、下記の式によって計算することができる。
32R−31R=(d×n)×2 (式4)
33R−31R=(d×n+d×n)×2 (式5)
〈硬化樹脂層−硬化樹脂成分〉
硬化性樹脂成分としては、第1の超微粒子、特に第1及び第2の超微粒子を分散させることができ、硬化樹脂層形成後に皮膜として十分な強度を持ち、透明性があり、且つ第1の超微粒子と同一の金属及び/又は半金属元素を含むものであれば特に制限なく使用できる。したがって例えば、硬化性樹脂成分としては、重合性の有機金属化合物、特に金属含有アクリレート、金属アルコキシド等を用いることができる。
硬化性樹脂成分としては例えば、電離放射線硬化型樹脂や熱硬化型等が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂を与えるモノマーとしては、例えばポリオールアクリレート、ポリエステルアクリレート、上記以外の硬い層を与えるウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、変性スチレンアクリレート、メラミンアクリレート、シリコーン含有アクリレート等の単官能及び多官能アクリレートを挙げることができる。
Siを含む電離放射線硬化型樹脂を与えるモノマーとしては、例えば、メチルアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート、アリルトリメチルシラン、ジアリルジフェニルシラン、メチルフェニルビニルシラン、メチルトリアリルシラン、フェニルトリアリルシラン、テトラアリルシラン、テトラビニルシラン、トリアリルシラン、トリエチルビニルシラン、ビニルトリメチルシラン、1,3−ジメチル−1,1,3,3−テトラビニルジシロキサン、ジビニルテトラメチルジシロキサン、ビニルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、ビニルメチルビス(トリメチルシリロキシ)シラン、N−(トリメチルシリル)アリルアミン、両末端に2重結合を有するポリジメチルシロキサン、シリコーン含有アクリレートが挙げられる。
なお、電離放射線によって樹脂層の重合を行う場合、一般に光重合開始剤を適量添加し、また必要に応じ光増感剤を適量添加してもよい。この光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾイルベンゾエート、チオキサンソン類等が挙げられ、光増感剤としては、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等が挙げられる。
熱硬化型樹脂としては、例えばアルコキシシラン系化合物などのオルガノシラン系熱硬化型樹脂や、アルコキシチタン系の熱硬化型樹脂、エーテル化メチロールメラミン等をモノマーとしたメラミン系熱硬化型樹脂、イソシアネート系熱硬化型樹脂、フェノール系熱硬化型樹脂、エポキシ硬化型樹脂等が挙げられる。これら熱硬化型樹脂を単独又は複数組合せて使用することも可能である。また必要に応じ、熱硬化型樹脂に、熱可塑性樹脂を混合することも可能である。
オルガノシラン系の熱硬化型樹脂としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン等を用いることが好ましい。中でも、基板への密着性の安定化を図るという観点から、安定した性能を発揮するメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等を用いることが好ましい。
アルコキシチタン系の熱硬化型樹脂としては、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、テトラメチルチタネート、チタンアセチルアセトネート、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンエチルアセトアセテート、チタンオクタンジオレート、チタンラクテート、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等を用いることが好ましい。中でも、塗料としての安定性や、基板への密着性の安定化を図るという観点から、安定した性能を発揮するテトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、チタンラクテート等を用いることが好ましい。
なお、熱によって樹脂層の架橋を行う場合には、反応促進剤及び/又は硬化剤を適量配合することができる。反応促進剤としては、例えばトリエチレンジアミン、ジブチル錫ジラウレート、ベンジルメチルアミン、ピリジン等が挙げられる。また、硬化剤としては、例えばメチルヘキサヒドロ無水フタル酸、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′―ジエチルジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等が挙げられる。
硬化樹脂層を形成するモノマーが第1の超微粒子と同一の金属及び/又は半金属元素を含んでいる場合、これらのモノマーは、単独で、又は他のモノマーと組み合わせて、例えば第1の超微粒子と同一の金属及び/又は半金属元素を含んでいないモノマーと組み合わせて用いることができる。
なお、硬化樹脂層は、レベリング剤や光増感剤などの他の成分を含んでいても良い。
〈硬化樹脂層−第1の超微粒子〉
硬化樹脂層に含有される平均一次粒径1nm以上100nm以下の第1の超微粒子は、樹脂成分と同一の金属及び/又は半金属元素を含むものであれば本質的には限定されるものではないが、金属酸化物又は金属フッ化物が好適に使用される。金属酸化物及び金属フッ化物としては、Al、Bi、CaF、In、In・SnO、HfO、La、MgF、Sb、Sb・SnO、SiO、SnO、TiO、Y、ZnO及びZrOからなる群から選ばれる少なくとも一種を好適に用いることができ、Al、SiO、TiOを特に好適に用いることができる。
したがって例えば、硬化樹脂層の樹脂成分がアルコキシシランから得られる樹脂成分である場合、SiOの超微粒子を第1の超微粒子として用いることができる。また例えば、硬化樹脂層の樹脂成分がアルコキシチタンから得られる樹脂成分である場合、TiOの超微粒子を第1の超微粒子として用いることができる。
硬化樹脂層に含有される第1の超微粒子の粒径は1nm以上100nmであり、1nm以上70nm以下であることが好ましく、1nm以上50nm以下であることがより好ましく、5nm以上40nm以下であることが更により好ましい。第1の超微粒子の粒径が大きすぎる場合は、光散乱を生じやすくなるため好ましくない。第1の超微粒子の粒径が小さすぎる場合は、粒子の比表面積が増大することにより粒子表面の活性化を促し、粒子同士の凝集性が著しく高くなり、それによって溶液の調整・保存が困難となるため好ましくない。
硬化樹脂層に含有される第1の超微粒子は、本発明の特性を満たすものであれば、カップリング剤などにより表面修飾されていてもよい。また第1の超微粒子の製造法については液相法、気相法などが手法としてとりうるが、これら製造方法についても特に制約はない。
硬化樹脂に上記第1の超微粒子を分散させる配合比は、硬化後の樹脂成分100質量部に対し、第1の超微粒子が0.01質量部以上3質量部以下であることが必要であり、好ましくは0.01質量部以上2.5質量部以下であり、より好ましくは0.05質量部以上2質量部以下であり、更により好ましくは0.1質量部以上1質量部以下である。第1の超微粒子が少なすぎる場合には、本発明の用途に必要な表面に突起を有する樹脂層を形成することは難しい。他方でこの割合が大きすぎる場合には、表面の突起が大きくなり、表面において光の散乱が発生することによって、ヘーズが増大するため好ましくない。
〈硬化樹脂層−第2の超微粒子〉
硬化樹脂層に含有される平均一次粒径1nm以上100nm以下の第2の超微粒子は、硬化樹脂層に含有される樹脂成分よりも小さい屈折率を有するものであれば本質的には限定されるものではないが、金属酸化物又は金属フッ化物が好適に使用される。第2の超微粒子の具体的な材料、粒径、表面修飾、製造法等に関しては、第1の超微粒子に関する上記の記載を参照できる。
例えば、硬化樹脂層が、樹脂成分として有機ケイ素化合物を含み、且つ第1の超微粒子としてシリカ(SiO)を含む1つの態様では、硬化樹脂層の屈折率は約1.50となる。この場合には、第2の超微粒子として、フッ化マグネシウム(屈折率:1.365)等の屈折率が小さい超微粒子を選択することができる。
硬化樹脂に上記第2の超微粒子を分散させる配合比は、配合が可能な範囲で任意に決定できる。したがってこの配合比は例えば、硬化後の樹脂成分100質量部に対し、第2の超微粒子が1質量部以上、10質量部以上、又は50質量部以上であって、500質量部以下、400質量部以下、300質量部以下、200質量部以下、又は150質量部以下にすることができる。第2の超微粒子が少なすぎる場合には、硬化樹脂層の屈折率の変化が小さくなり、したがって得られる効果も比較的小さくなる。他方でこの割合が大きすぎる場合には、膜の形成が難しくなることがあり、またヘーズが増大することがある。
例えば、硬化樹脂に上記第2の超微粒子を分散させる配合比は、硬化樹脂層が、第2の超微粒子を含むことによって、硬化樹脂層が第2の超微粒子を含まない場合と比較して、硬化樹脂層の屈折率が0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上、0.05以上、0.06以上、0.07以上、0.08以上、又は0.10以上低下するように選択できる。
これによって、硬化樹脂層の屈折率は、1.20以上、1.30以上、1.40以上、又は1.20以上であって、1.50以下、1.48以下、又は1.45以下にすることができる。
〈硬化樹脂層−膜厚〉
硬化樹脂層はその屈折率と厚みを調整することにより、光学干渉層として機能させ、積層体の反射率低減や色調補正をおこなうこともできる。硬化樹脂層の膜層は0.01μm以上2μm以下であってよい。特に硬化樹脂層の膜厚は、0.01μm以上0.5μm以下であり、0.01μm以上0.3μm以下であることが好ましく、0.01μm以上0.1μm以下であることがより好ましい。硬化樹脂層は膜厚が小さすぎる場合には、層表面に有効な突起を形成することが困難となるため好ましくない。また一般的に膜厚が大きすぎる場合には、紫外線硬化樹脂の硬化収縮が高分子基板を撓ませ、カールが発生すると同時に、光学干渉による反射率低減や色調補正機能が減退してしまうため好ましくない。
〈硬化樹脂層−他の成分〉
また、本発明における硬化樹脂層の表面の突起は使用する第1及び第2の超微粒子のチクソ性にも依存する。それ故、チクソ性を発現、あるいは制御する目的で、硬化樹脂層を形成する際に、溶媒や分散剤を適宜選択して用いることができる。溶媒としては例えば、アルコール系、芳香族系、ケトン系、ラクテート系、セルソルブ系、グリコール系などの各種が使用できる。分散剤としては例えば、脂肪酸アミン系、スルホン酸アミド系、ε−カプロラクトン系、ハイドロステアリン酸系、ポリカルボン酸系、ポリエステルアミンなど各種が使用できる。これらの溶媒や分散剤は、それぞれ単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
〈硬化樹脂層−形成方法〉
本発明の硬化樹脂層の形成方法としては、特に湿式法による形成が好適であり、例えばドクターナイフ、バーコーター、グラビアロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、スピンコータ−、スプレー法、浸漬法等、公知のあらゆる方法を用いることができる。
〈透明導電層〉
本発明において、透明導電層は、特に制限は無いが、例えば結晶質の金属層あるいは結晶質の金属化合物層を挙げることができる。透明導電層を構成する成分としては、例えば酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫等の金属酸化物の層が挙げられる。これらのうち酸化インジウムを主成分とした結晶質の層であることが好ましく、特に結晶質のITO(Indium Tin Oxide)からなる層が好ましく用いられる。
また、透明導電層が結晶質の場合、結晶粒径は、特に上限を設ける必要はないが3000nm以下であることが好ましい。結晶粒径が3000nmを超えると筆記耐久性が悪くなるため好ましくない。ここで結晶粒径とは、透過型電子顕微鏡(TEM)下で観察される多角形状又は長円状の各領域における対角線又は直径の中で最大のものと定義される。
透明導電層が結晶質の膜でない場合には、タッチパネルに要求される摺動耐久性(又は筆記耐久性)や環境信頼性が低下することがある。
透明導電層は、公知の手法にて形成することが可能であり、例えばDCマグネトロンスパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、パルスレーザーデポジション法等の物理的形成法(Physical Vapor Deposition(以下では「PVD」とする))等を用いることができるが、大面積に対して均一な膜厚の金属化合物層を形成するという工業生産性に着目すると、DCマグネトロンスパッタリング法が望ましい。なお、上記物理的形成法(PVD)のほかに、化学気相堆積法(Chemical Vapor Deposition(以下では「CVD」とする))、ゾルゲル法などの化学的形成法を用いることもできるが、膜厚制御の観点からはやはりスパッタリング法が望ましい。
透明導電層の膜厚は、透明性と導電性の点から5〜50nmであることが好ましい。更に好ましくは5〜30nmである。透明導電層の膜厚が5nm未満では抵抗値の経時安定性に劣る傾向が有り、また50nmを超えると表面抵抗値が低下するためタッチパネルとして好ましくないことがある。
本発明の透明導電性積層体をタッチパネルに用いる場合、タッチパネルの消費電力の低減と回路処理上の必要等から、膜厚10〜30nmにおいて透明導電層の表面抵抗値が100〜2000Ω/□(Ω/sq)、より好ましくは140〜1000Ω/□(Ω/sq)の範囲を示す透明導電層を用いることが好ましい。
〈金属化合物層〉
本発明の透明導電性積層体は、硬化樹脂層と透明導電層の間に、金属化合物層、特に膜厚が0.5nm以上5.0nm未満の金属化合物層を更に有していてもよい。
透明有機高分子基板、硬化樹脂層、膜厚が制御された金属化合物層、透明導電層を順次積層することにより各層間の密着性が大幅に改善される。さらに、硬化樹脂層中の金属酸化物超微粒子及び/又は金属フッ化物超微粒子等の超微粒子の金属と上記の金属化合物層の金属を同一にすることで、硬化樹脂層と透明導電層の層間の密着性が更に改善される。
このような金属化合物層を有する透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルでは、金属化合物層がない場合と比較して、透明タッチパネルに要求される筆記耐久性が向上する。金属化合物層の膜厚が厚すぎる場合には、金属化合物層が連続体としての機械物性を示し始めることにより、透明タッチパネルに要求される端押し耐久性の向上は望めない。一方、金属化合物層の膜厚が薄すぎる場合には、膜厚の制御が困難なことに加え、凹凸表面を有する硬化樹脂層と透明導電層との密着性を十分発現させることが困難になり、透明タッチパネルに要求される筆記耐久性の向上は不十分となることがある。
金属化合物層を構成する成分としては、例えば酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫等の金属酸化物の層が挙げられる。特に、硬化樹脂層に含有される樹脂成分と第1の超微粒子と同一の元素を含むことが好ましい。
これらの金属化合物層は、公知の手法にて形成することが可能であり、例えばDCマグネトロンスパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、パルスレーザーデポジション法等の物理的形成法(PVD)等を用いることができるが、大面積に対して均一な膜厚の金属化合物層を形成するという工業生産性に着目すると、DCマグネトロンスパッタリング法が望ましい。なお、上記物理的形成法(PVD)のほかに、化学気相堆積法(CVD)、ゾルゲル法などの化学的形成法を用いることもできるが、膜厚制御の観点からはやはりスパッタリング法が望ましい。
スパッタリングに用いるターゲットは金属ターゲットを用いることが望ましく、反応性スパッタリング法を用いることが広く採用されている。これは、金属化合物層として用いる元素の酸化物が絶縁体であることが多く、金属化合物ターゲットの場合DCマグネトロンスパッタリング法が適応できないことが多いからである。また、近年では、2つのカソードを同時に放電させ、ターゲットへの絶縁体の形成を抑制するような電源が開発されており、擬似的なRFマグネトロンスパッタリング法を適応できるようになってきている。
〈追加の硬化樹脂層〉
本発明の透明導電性積層体は、用途に応じて、単独又は複数の追加の硬化樹脂層を更に有することができる。この追加の硬化樹脂層は、本発明の透明導電性積層体の任意の位置に配置することができ、すなわち本発明の透明導電性積層体を構成する透明有機高分子基板、硬化樹脂層、及び透明導電層の任意の層の間又は上に配置することができる。したがって、この追加の硬化樹脂層は、透明有機高分子基板の表面を構成するいわゆるハードコート層、特に微粒子等を含有しないクリアハードコート層であってもよい。
追加の硬化樹脂層は、熱硬化樹脂や活性エネルギー線硬化樹脂などで形成することができる。なかでも、活性エネルギー線に紫外線を用いた、紫外線硬化型樹脂は生産性や経済性に優れており好適である。
追加の硬化樹脂層のための紫外線硬化型樹脂としては、例えば1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ポリ(ブタンジオール)ジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリイソプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート及びビスフェノールAジメタクリレートの如きジアクリレート類;トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールモノヒドロキシトリアクリレート及びトリメチロールプロパントリエトキシトリアクリレートの如きトリアクリレート類;ペンタエリトリトールテトラアクリレート及びジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレートの如きテトラアクリレート類;並びにジペンタエリトリトール(モノヒドロキシ)ペンタアクリレートの如きペンタアクリレート類を挙げることができる。追加の硬化樹脂層のための紫外線硬化型樹脂としては、この他にも、5官能以上の多官能アクリレートも用いることができる。これらの多官能アクリレートは1種単独、又は2種以上混合して同時に用いてもよい。さらにこれらのアクリレート類には、光開始剤、光増感剤、レベリング剤、金属酸化物やアクリル成分などから成る微粒子や超微粒子などの第三成分を1種又は2種以上を添加して用いることができる。
〈積層順〉
本発明の透明導電性積層体において、透明導電層、金属化合物層、硬化樹脂層、及び追加の硬化樹脂層の積層順は、透明有機高分子基板の少なくとも一方の面上に、硬化樹脂層、そして透明導電層が順次積層されており、それによって用途に応じて発現を期待される機能を果たしていれば特に限定されるものではない。例えば、本発明の透明導電性積層体をタッチパネル用基板として用いる場合、透明導電層をA、金属化合物層をB、硬化樹脂層をC、透明有機高分子基板をD、追加の硬化樹脂層をEとすると、A/C/D、A/C/D/E、A/C/D/C、A/C/E/D/C、A/C/E/D/E、A/C/E/D/E/C、A/B/C/D、A/B/C/D/E、A/B/C/D/C、A/B/C/E/D/C、A/B/C/E/D/E、A/B/C/E/D/E/Cのように積層することができる。
〈用途〉
本発明の透明導電性積層体は、透明タッチパネルにおける透明電極基板として使用できる。特に、本発明の透明導電性積層体は、少なくとも片面に透明導電層が設けられた2枚の透明電極基板が互いの透明導電層同士が向き合うように配置されて構成された抵抗膜方式透明タッチパネルにおいて、可動及び/又は固定電極基板用の透明電極基板として使用できる。また、本発明の透明導電性積層体は、静電容量方式のタッチパネル用途でも好適に使用される。
以下では実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。なお、実施例中、「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、実施例中における各種の測定は、下記のとおり行った。
〈Ra(算術平均粗さ)〉
Sloan社製触針段差計DEKTAK3を用いて測定した。測定はJIS B0601−1994年版に準拠して行なった。
〈表面の突起数(AFM)〉
SIIナノテクノロジー株式会社製の原子間力顕微鏡SPA400を用い、ダイナミックフォースモードにて、測定範囲150μmのスキャナーを使用し、カンチレバーとして背面Al付Siカンチレバー(SIIナノテクノロジー株式会社製 SI−DF40)を使用し、走査範囲50×50μmにて測定を行った。データ数はX方向512個、Y方向512個にて測定した。得られた形状像データを3次プロファイル変換し、得られた表面データから各々の突起部分の高さを見積もり、30nm以上200nm以下の突起数をカウントした。各サンプルについて5回測定し、突起数の平均値を算出した。
〈厚さ及び屈折率〉
硬化樹脂、透明導電層及びハードコート層の厚さ及び屈折率については、これらの層と屈折率が相違する適当な熱可塑性フィルム基板上に同様のコーティング条件で単層で積層し、該積層面の光反射スペクトル上に光干渉効果に基づいて発現する反射率の極大ピークもしくは極小ピークの波長とそのピーク反射率の値を用いて、光学シミュレーションにより算出した。なお、本発明に関して、屈折率は特に言及しない限り、550nmの波長の光についての屈折率とする。
〈ヘーズ〉
JIS K7136号に準じ、日本電色(株)製ヘーズメーター(MDH2000)を用いて測定した。
〈全光線透過率〉
日本電色(株)製ヘーズメーター(MDH2000)を用いてJIS K7361−1に準じて測定した。
〈b値〉
JIS Z8722に準じ、JIS Z8729にて定義されるL表色系のクロマティクネス指数b値を透過モードにより計測した。なお、光源として日本工業規格Z8720に規定される標準の光D65を採用し、2度視野の条件で測定を行った。
〈易滑性〉
硬化樹脂層の易滑性は官能試験で、フィルムが良好(○)であるか、不良(×)であるかを評価した。
〈筆記耐久試験〉
作製した透明タッチパネルの可動電極側から先端が0.8Rのポリアセタール製のペンを用いて450g荷重で直線往復50万往復の筆記耐久性試験を行った。ペンは10万回ごとに新規なものに交換した。筆記耐久性前後の透明タッチパネルの50万回往復後のリニアリティ変化量が0.5%未満のものを合格(◎)、1.0%未満のものを合格(○)、1.5%未満のものを合格(△)、1.5%以上となったものを不合格(×)とした。
〈リニアリティ〉
可動電極基板上又は固定電極基板上の平行電極間に直流電圧5Vを印加する。平行電極と垂直の方向に5mm間隔で電圧を測定する。測定開始位置Aの電圧をEA、測定終了位置の電圧Bの電圧をEB、Aからの距離Xにおける電圧実測値EX、理論値をETとすると、リニアリティLは、下記のように表される:
ET=(EB−EA)・X/(B−A)+EA
L(%)=(|ET−EX|)/(EB−EA)100
[実施例A−1]
透明有機高分子基板にポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製、C110−100、表中「PC」)を用い、その一方の面に下記の塗工液X1をワイヤーバーで塗布し、130℃で5分間熱処理して、膜厚約50nm層の硬化樹脂層を形成した。
(塗工液X1)
水720質量部と2−プロパノール1080質量部と酢酸46質量部を混合した後に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製の商品名「KBM403」)480質量部とメチルトリメトキシシラン(信越化学社製の商品名「KBM13」)240質量部とN−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製の商品名「KBM603」)120質量部を順次混合してアルコキシシラン混合液を生成し、このアルコキシシラン混合液を3時間攪拌して加水分解、部分縮合を行い、さらにイソプロピルアルコールと1−メトキシ−2−プロパノールの質量比率1:1の混合溶媒で希釈した。この液に更に表面修飾を施していない平均一次粒子径が20nmのシリカ超微粒子(表中「SiO−1」)4質量部(投入する樹脂モノマー量100質量部に対して超微粒子0.5質量部、硬化後の硬化樹脂成分100質量部に対して超微粒子成分0.7質量部)を含むイソプロピルアルコール溶液を加え更に10分間攪拌し、塗工液X1を作成した。なお、本発明に関して、硬化後の樹脂成分の質量部については、モノマーの縮合反応が100%進行したことを仮定している。
次いで硬化樹脂層を形成した面上に、酸化インジウムと酸化錫の質量比が95:5の組成で充填密度が98%の酸化インジウム−酸化錫ターゲットを用いて、スパッタリング法により非晶質の透明導電層(ITO層)を形成した。ITO層の厚さは約20nm、表面抵抗値は約370Ω/□(Ω/sq)であった。
引き続いて130℃90分の熱処理を行い、透明導電層(ITO層)を結晶化させることにより透明導電性積層体を作製した。ITO層が結晶化した後の透明導電層の厚さは約20nm、屈折率は2.10、表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq)であった。なお、TEMにより観察された透明導電層の結晶粒径は50nm〜200nmの範囲であった。
作製した透明導電性積層体の特性を表1に示す。また、本例の透明導電性積層体表面の形態についてAFMにて観察した結果を図2に示す。
[実施例A−2〜A−4]
塗工液X1の作成において、シリカ超微粒子の添加量を変更したこと以外は、実施例A−1と同様にして塗工液X1を作成し、また実施例A−1と同様にして膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表1に示す。
[実施例A−5及びA−6]
膜厚を約30nm及び1000nmとする以外は実施例A−1と同様の方法にて、塗工液X1をポリカーボネートフィルムに塗布して、硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表1に示す。
[実施例A−7]
塗工液X1の作成において、シリカ超微粒子の平均一次粒子径が50nmの超微粒子(表中「SiO−2」)を使用すること以外は、実施例A−1と同様にして塗工液X1を作成し、また実施例A−1と同様にして膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表1に示す。
[実施例A−8]
透明有機高分子基板にポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製、C110−100)を用い、その一方の面に下記の塗工液Y1をワイヤーバーで塗布し、130℃で5分間熱処理して、膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
(塗工液Y1)
テトラブトキシチタネート(日本曹達社製の商品名「B−4」)200質量部をリグロイン(和光純薬工業社製の等級が一級品)とブタノール(和光純薬工業社製の等級が特級品)の1:4混合溶媒で希釈した。この液に更に表面修飾を施していない平均一次粒子径が20nmの酸化チタン超微粒子(表中「TiO」)0.33質量部(投入する樹脂モノマー量100質量部に対して超微粒子0.17質量部、硬化後の硬化樹脂成分100質量部に対して超微粒子0.7質量部)を含むイソプロピルアルコール溶液を加え更に10分間攪拌し、塗工液Y1を作成した。
次いで実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表1に示す。
[実施例A−9]
透明有機高分子基板にポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製、C110−100)を用い、その一方の面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて膜厚が4μmのクリアハードコート層1を形成した。次にクリアハードコート層上に実施例A−1と同様にして膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表1に示す。
[実施例A−10]
透明有機高分子基板にポリエステルフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製「テイジンテトロンフィルム」、OFW−188)を用い、その一方の面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて膜厚が4μmのクリアハードコート層1を形成した。次にクリアハードコート層上に実施例A−1と同様にして膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表1に示す。
[実施例B−1]
透明有機高分子基板にポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製、C110−100、表中「PC」)を用い、その一方の面に下記の塗工液X2をワイヤーバーで塗布し、130℃で5分間熱処理して、膜厚約50nm層の硬化樹脂層を形成した。
(塗工液X2)
水720質量部と2−プロパノール1080質量部と酢酸46質量部を混合した後に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製の商品名「KBM403」)480質量部とメチルトリメトキシシラン(信越化学社製の商品名「KBM13」)240質量部とN−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製の商品名「KBM603」)120質量部を順次混合してアルコキシシラン混合液を生成し、このアルコキシシラン混合液を3時間攪拌して加水分解、部分縮合を行い、さらにイソプロピルアルコールと1−メトキシ−2−プロパノールの質量比率1:1の混合溶媒で希釈した。この液に、MgF超微粒子(表中、「MgF」)20質量%イソプロピルアルコール分散液(シーアイ化成株式会社製、超微粒子の平均一次粒子径:50nm)4200質量部(固形分換算840質量部、すなわち投入する樹脂モノマー量100質量部に対して100質量部、硬化後の硬化樹脂成分100質量部に対して超微粒子145質量部)超微粒子を加え、更に10分間攪拌した。その後、この液に更に表面修飾を施していない平均一次粒子径が20nmのシリカ超微粒子(表中、「SiO−1」)4質量部(投入する樹脂モノマー量100質量部に対して超微粒子0.5質量部、硬化後の硬化樹脂成分100質量部に対して超微粒子0.7質量部)を含むイソプロピルアルコール溶液を加え更に10分間攪拌し、塗工液X2を作成した。なお、本発明に関して、硬化後の樹脂成分の質量部については、モノマーの縮合反応が100%進行したことを仮定している。
次いで硬化樹脂層を形成した面上に、酸化インジウムと酸化錫の質量比が95:5の組成で充填密度が98%の酸化インジウム−酸化錫ターゲットを用いて、スパッタリング法により非晶質の透明導電層(ITO層)を形成した。ITO層の厚さは約20nm、表面抵抗値は約370Ω/□(Ω/sq)であった。
引き続いて130℃90分の熱処理を行い、透明導電層(ITO層)を結晶化させることにより透明導電性積層体を作製した。ITO層が結晶化した後の透明導電層の厚さは約20nm、屈折率は2.10、表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq)であった。なお、TEMにより観察された透明導電層の結晶粒径は50nm〜200nmの範囲であった。
作製した透明導電性積層体の特性を表2に示す。また、本例の透明導電性積層体表面の形態についてAFMにて観察した結果を図3に示す。
[実施例B−2〜B−4]
塗工液X2の作成において、シリカ超微粒子の添加量を変更したこと以外は、実施例B−1と同様にして塗工液X2を作成し、また実施例B−1と同様にして膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例B−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例B−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表2に示す。
[実施例B−5及びB−6]
膜厚を約30nm及び230nmとする以外は実施例B−1と同様の方法にて、塗工液X2をポリカーボネートフィルムに塗布して、硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例B−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例B−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表2に示す。
[実施例B−7及びB−8]
塗工液X2の作成において、MgF超微粒子20質量%イソプロピルアルコール分散液の添加量を変更したこと以外は、実施例B−1と同様にして塗工液X2を作成し、また実施例B−1と同様にして膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例B−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例B−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表2に示す。
[実施例B−9]
塗工液X2の作成において、シリカ超微粒子の平均一次粒子径が50nmの超微粒子(表中「SiO−2」)を使用すること以外は、実施例B−1と同様にして塗工液X2を作成し、また実施例B−1と同様にして膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例B−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例B−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表2に示す。
[実施例B−10]
透明有機高分子基板にポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製、C110−100)を用い、その一方の面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて膜厚が4μmのクリアハードコート層1を形成した。次にクリアハードコート層上に実施例B−1と同様の方法にて塗工液X2をワイヤーバーで塗布し、130℃で5分間熱処理して、膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例B−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例B−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表2に示す。
[実施例B−11]
透明有機高分子基板にポリエステルフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製「テイジンテトロンフィルム」、OFW−188)を用い、その一方の面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて膜厚が4μmのクリアハードコート層1を形成した。次にクリアハードコート層上に実施例B−1と同様の方法にて塗工液X2をワイヤーバーで塗布し、130℃で5分間熱処理して、膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例B−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例B−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表2に示す。
[比較例1]
透明有機高分子基板にポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製、C110−100)を用い、その一方の面に直接、実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表3に示す。
[比較例2]
塗工液X1の作成において、超微粒子を添加しないこと以外は、実施例A−1と同様にして塗工液X1を作成し、また実施例A−1と同様にして膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表3に示す。
[比較例3〜5]
透明有機高分子基板にポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製、C110−100)を用い、その一方の面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料200質量部(樹脂成分50%)に平均一次粒子径が20nmのシリカ超微粒子0.7質量部、20質量部及び40質量部をそれぞれ含むイソプロピルアルコール溶液を用いて、膜厚が約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表3に示す。
[比較例6]
透明有機高分子基板にポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製、C110−100)を用い、その一方の面に下記の塗工液Z2をワイヤーバーで塗布し、130℃で5分間熱処理して、膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
(塗工液Z2)
水720質量部と2−プロパノール1080質量部と酢酸46質量部を混合した後に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製の商品名「KBM403」)480質量部とメチルトリメトキシシラン(信越化学社製の商品名「KBM13」)240質量部とN−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製の商品名「KBM603」)120質量部を順次混合してアルコキシシラン混合液を生成し、このアルコキシシラン混合液を3時間攪拌して加水分解、部分縮合を行い、さらにイソプロピルアルコールと1−メトキシ−2−プロパノールの質量比率1:1の混合溶媒で希釈した。この液に更に表面修飾を施していない平均一次粒子径が20nmの酸化チタン超微粒子4質量部(投入する樹脂モノマー量100質量部に対して超微粒子0.5質量部、硬化後の硬化樹脂成分100質量部に対して超微粒子0.7質量部)を含むイソプロピルアルコール溶液を加え更に10分間攪拌し、塗工液Z2を作成した。
次いで実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表3に示す。
[比較例7〜10]
塗工液X1の作成において、シリカ超微粒子の添加量を変更したこと以外は、実施例A−1と同様にして塗工液X1を作成し、また実施例A−1と同様にして膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表3に示す。
[比較例11]
塗工液X1の作成において、平均粒径が0.5μmのシリカ微粒子(表中「SiO−3」)を4質量部添加したこと以外は、実施例A−1と同様にして塗工液X1を作成し、また実施例A−1と同様にして膜厚約50nmの硬化樹脂層を形成した。
次いで実施例A−1と同様にITO層を形成し、結晶化させた。得られたITO膜は、実施例A−1のITO膜と同様な表面抵抗値及び結晶粒径を有していた。作製した透明導電性積層体の特性を表3に示す。本例の透明導電性積層体は高さ300nmを超える突起がまばらに存在した表面形状をしていた。
表1及び2から明らかなように、実施例の透明導電性積層体を使用したタッチパネルは、低ヘーズであると共に、筆記(摺動)耐久性について優れたものであった。これに対して、表3から明らかなように、比較例1〜7の透明導電性積層体を使用したタッチパネルは、低ヘーズであるものの、滑り性が劣っており、また筆記耐久性についても低い結果であった。また、表3から明らかなように、比較例8〜10の透明導電性積層体を使用したタッチパネルは、筆記(摺動)耐久性について優れたものであったものの、ヘーズが高く、光学特性が劣っていた。また更に、表3から明らかなように、比較例11の透明導電性積層体を使用したタッチパネルは、比較的低ヘーズであるものの、筆記耐久性について劣っていた。
更に、表2から明らかなように、実施例B−1〜B−11の透明導電性積層体を使用したタッチパネルは、実施例A−1〜A−10の透明導電性積層体を使用したタッチパネルと比較しても、透明導電性積層体の透過率及び/又は色調調整力について優れたものであった。
なお、表において、「硬化樹脂層の表面で反射して戻る経路の光路差」は、透明導電層側から入った光について、透明導電層の表面での反射と硬化樹脂層の表面での反射との光路差を意味している。また、「透明有機高分子基板の表面で反射して戻る経路の光路差」は、透明導電層側から入った光について、透明導電層の表面での反射と透明有機高分子基板の表面での反射との光路差を意味している。
11 基板(ガラス板)
12、14、31 透明導電層
13 スペーサー
15、32 硬化樹脂層
16、33 透明有機高分子基板
20 透明タッチパネル

Claims (18)

  1. 透明有機高分子基板の少なくとも一方の面上に、硬化樹脂層、そして透明導電層が順次積層されてなり、且つ以下(a)〜(d)を満たす、透明導電性積層体:
    (a)前記硬化樹脂層が、樹脂成分、及び平均一次粒径1nm以上100nm以下の第1の超微粒子を含み、
    (b)前記樹脂成分及び前記第1の超微粒子が、同じ金属及び/又は半金属元素を含み、
    (c)前記硬化樹脂層において、前記第1の超微粒子の含有量が、前記樹脂成分100質量部に対して0.01質量部以上3質量部以下であり、且つ
    (d)前記硬化樹脂層の厚みが0.01以上2μm以下である。
  2. 前記透明導電層が、30nm以上200nm以下の高さの突起を、50μm四方当たり10個以上300個以下有する、請求項1記載の透明導電性積層体。
  3. 前記透明導電層の表面粗さRaが、20nm以下である、請求項1又は2記載の透明導電性積層体。
  4. 全光線透過率が85%以上であり、且つヘーズが2%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  5. 前記金属及び/又は半金属元素が、Al、Bi、Ca、Hf、In、Mg、Sb、Si、Sn、Ti、Y、Zn及びZrからなる群より選択される1又は複数の元素である、請求項1〜4のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  6. 前記金属及び/又は半金属元素が、Siである、請求項5に記載の透明導電性積層体。
  7. 前記金属及び/又は半金属元素が、Tiである、請求項5に記載の透明導電性積層体。
  8. 以下(d’)〜(f)を満たす、請求項1〜7のいずれかに記載の透明導電性積層体:
    (d’)前記硬化樹脂層の厚みが0.01以上0.5μm以下であり、
    (e)前記透明有機高分子基板の屈折率n、前記硬化樹脂層の屈折率n、及び前記透明導電層の屈折率nが、n>n、且つn>nの関係を満たし、且つ
    (f)前記硬化樹脂層が、平均一次粒径1nm以上100nm以下で且つ屈折率が前記樹脂成分よりも小さい第2の超微粒子を更に含む。
  9. 前記硬化樹脂層が、前記第2の超微粒子を含むことによって、前記硬化樹脂層が第2の超微粒子を含まない場合と比較して、前記硬化樹脂層の屈折率が0.01以上低下している、請求項8に記載の透明導電性積層体。
  10. 表色系のクロマティクネス指数b値が、−1.0〜1.5の範囲である、請求項8又は9記載の透明導電性積層体。
  11. 前記透明導電層側から入った光について、前記透明導電層の表面での反射と前記硬化樹脂層の表面での反射との光路差が、470nm×n−100nm〜470nm×n+100nm(nは0又は正の整数)の正の範囲であり、且つ前記透明導電層の表面での反射と前記透明有機高分子基板の表面での反射との光路差が、470nm×(n+1/2)−70nm〜470nm×(n+1/2)+70nm(nは0又は正の整数)の正の範囲である、請求項8〜10のいずれか記載の透明導電性積層体。
  12. 前記透明導電層側から入った光について、前記透明導電層の表面での反射と前記硬化樹脂層の表面での反射との光路差が、550nm×n−120nm〜550nm×n+120nm(nは0又は正の整数)の正の範囲であり、且つ前記透明導電層の表面での反射と前記透明有機高分子基板の表面での反射との光路差が、550nm×(n+1/2)−80nm〜550nm×(n+1/2)+80nm(nは0又は正の整数)の正の範囲である、請求項8〜10のいずれか記載の透明導電性積層体。
  13. 前記硬化樹脂層の屈折率が1.20以上1.50以下である、請求項8〜12のいずれか記載の透明導電性積層体。
  14. 前記第1及び第2の超微粒子がそれぞれ、金属酸化物超微粒子又は金属フッ化物超微粒子である、請求項8〜13のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  15. 前記樹脂成分が、有機ケイ素化合物であり、前記第1の超微粒子が、シリカ(SiO)であり、且つ前記第2の超微粒子が、フッ化マグネシウム(MgF)である、請求項8〜14のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  16. 前記透明導電層と前記硬化樹脂層との間に金属化合物層を更に有し、且つ前記金属化合物層、硬化樹脂層の樹脂成分、及び硬化樹脂層の超微粒子がいずれも、同じ金属及び/又は半金属元素を含む、請求項1〜15のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  17. 前記透明有機高分子基板が、追加の硬化樹脂層を表面に有する積層体である、請求項1〜16のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  18. 少なくとも片面に透明導電層が設けられた2枚の透明電極基板が互いの透明導電層同士が向き合うように配置されて構成された透明タッチパネルにおいて、少なくとも一方の透明電極基板として請求項1〜17のいずれかに記載の透明導電性積層体を用いたことを特徴とする透明タッチパネル。
JP2011507230A 2009-03-31 2010-03-30 透明導電性積層体及び透明タッチパネル Expired - Fee Related JP5355684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507230A JP5355684B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 透明導電性積層体及び透明タッチパネル

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087867 2009-03-31
JP2009087867 2009-03-31
JP2009087866 2009-03-31
JP2009087866 2009-03-31
JP2011507230A JP5355684B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
PCT/JP2010/055746 WO2010113970A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 透明導電性積層体及び透明タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113970A1 JPWO2010113970A1 (ja) 2012-10-11
JP5355684B2 true JP5355684B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42828259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507230A Expired - Fee Related JP5355684B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 透明導電性積層体及び透明タッチパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120092290A1 (ja)
EP (1) EP2415597A4 (ja)
JP (1) JP5355684B2 (ja)
KR (1) KR20120003448A (ja)
CN (1) CN102378685A (ja)
TW (1) TW201106382A (ja)
WO (1) WO2010113970A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170084351A (ko) * 2011-02-25 2017-07-19 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 투명 산화물막 및 그 제조 방법
JP2012218163A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Jsr Corp 透明導電性フィルム、積層体、タッチパネルおよび表示装置
KR101451075B1 (ko) * 2011-12-16 2014-10-15 후지필름 가부시키가이샤 도전 시트 및 터치 패널
JP6004874B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-12 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
CN103176636A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 富泰华工业(深圳)有限公司 触摸屏及触摸显示装置
WO2013141318A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 リンテック株式会社 透明導電性積層体及び電子デバイス又はモジュール
JP5926170B2 (ja) * 2012-03-23 2016-05-25 積水ナノコートテクノロジー株式会社 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途
JP6415798B2 (ja) * 2012-04-05 2018-10-31 大日本印刷株式会社 表示装置用前面保護板、及び表示装置
CN104334342B (zh) * 2012-06-06 2016-03-09 东丽株式会社 叠层体、导电性叠层体和触摸面板、以及涂料组合物和使用该涂料组合物的叠层体的制造方法
CN104822522B (zh) * 2012-11-27 2017-03-08 东丽薄膜先端加工股份有限公司 硬涂膜及透明导电性膜
JP5922008B2 (ja) * 2012-11-30 2016-05-24 富士フイルム株式会社 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置
US9636902B2 (en) * 2013-04-30 2017-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Film stack including adhesive layer
JP6277813B2 (ja) * 2014-03-24 2018-02-14 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
KR102610368B1 (ko) * 2015-03-18 2023-12-05 리껭테크노스 가부시키가이샤 투명 수지 적층체
EP3272527B1 (en) 2015-03-18 2022-05-11 Riken Technos Corporation Anti-glare hard coat laminated film
JP6258249B2 (ja) * 2015-04-02 2018-01-10 株式会社ダイセル 透明積層フィルム
JP6863289B2 (ja) * 2015-12-04 2021-04-21 大日本印刷株式会社 タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、タッチパネルシステム及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
JP6411389B2 (ja) * 2016-02-04 2018-10-24 大日本印刷株式会社 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP7064313B2 (ja) 2016-11-25 2022-05-10 リケンテクノス株式会社 ハードコート積層フィルム
KR102430032B1 (ko) * 2017-08-16 2022-08-04 동우 화인켐 주식회사 투명 전극 적층체 및 이의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261326A (ja) * 1996-12-10 1998-09-29 Samsung Display Devices Co Ltd 透明導電性組成物、これから形成された透明導電膜及びその製造方法
JP2000301648A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明タブレット
JP2003305791A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Teijin Ltd 透明導電性フィルム
JP2005104141A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Teijin Ltd 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
WO2008088059A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Teijin Limited 透明導電性積層体およびそれよりなるタッチパネル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1147882B1 (en) * 2000-03-28 2007-05-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Transparent conductive film, transparent conductive sheet and touchpanel
JP4484347B2 (ja) * 2000-10-12 2010-06-16 尾池工業株式会社 透明導電性フイルムおよびタッチパネル
JP4605788B2 (ja) * 2006-04-27 2011-01-05 日東電工株式会社 タッチパネル
KR101621577B1 (ko) * 2008-12-26 2016-05-16 데이진 가부시키가이샤 투명 도전성 적층체 및 그것을 사용한 투명 터치 패널

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261326A (ja) * 1996-12-10 1998-09-29 Samsung Display Devices Co Ltd 透明導電性組成物、これから形成された透明導電膜及びその製造方法
JP2000301648A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明タブレット
JP2003305791A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Teijin Ltd 透明導電性フィルム
JP2005104141A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Teijin Ltd 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
WO2008088059A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Teijin Limited 透明導電性積層体およびそれよりなるタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20120092290A1 (en) 2012-04-19
WO2010113970A1 (ja) 2010-10-07
KR20120003448A (ko) 2012-01-10
EP2415597A1 (en) 2012-02-08
EP2415597A4 (en) 2014-12-31
CN102378685A (zh) 2012-03-14
TW201106382A (en) 2011-02-16
JPWO2010113970A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355684B2 (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP5005112B2 (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
KR101521317B1 (ko) 투명 도전성 적층체 및 터치 패널
JP5091165B2 (ja) 透明導電性積層体およびそれよりなるタッチパネル
WO2010073781A1 (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
WO2005052956A1 (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
TWI594890B (zh) 積層體、導電性積層體及觸控面板、以及塗料組成物及使用該塗料組成物之積層體的製造方法
WO2016152691A1 (ja) 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法
JP5393222B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2003294904A (ja) 反射防止層および反射防止材
JP6561519B2 (ja) 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法
JP4393573B1 (ja) 透明導電性積層体およびそれを用いた透明タッチパネル
JP2005209431A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP6907436B2 (ja) 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法
JP2004258209A (ja) 反射防止フィルム
JP4384250B1 (ja) 透明導電性積層体およびそれを用いた透明タッチパネル
JP6561520B2 (ja) 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法
JP2006190508A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2021039359A (ja) 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法
JP2021015283A (ja) 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees