JP5354389B2 - スピンバルブ素子及びその駆動方法並びにこれらを用いる記憶装置 - Google Patents

スピンバルブ素子及びその駆動方法並びにこれらを用いる記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5354389B2
JP5354389B2 JP2010520728A JP2010520728A JP5354389B2 JP 5354389 B2 JP5354389 B2 JP 5354389B2 JP 2010520728 A JP2010520728 A JP 2010520728A JP 2010520728 A JP2010520728 A JP 2010520728A JP 5354389 B2 JP5354389 B2 JP 5354389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin valve
island
valve element
nonmagnetic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010520728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010007695A1 (ja
Inventor
春雄 川上
泰史 荻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010520728A priority Critical patent/JP5354389B2/ja
Publication of JPWO2010007695A1 publication Critical patent/JPWO2010007695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354389B2 publication Critical patent/JP5354389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/325Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being noble metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description


本発明は、強磁性層の磁化分布を制御して、情報の書込み、読出しができるスピンバルブ素子、その駆動方法、並びにこれらを用いる記憶装置に関する。
従来、近年、ナノエレクトロニクスの進展に伴い、微小サイズの磁性材料固有の物理現象を応用した製品の開発が進められている。特に、磁性材料の自由電子が持つスピンを利用する分野(以下、「スピンエレクトロニクス」という)が急速に発展している。
このスピンエレクトロニクス分野の中で、現在最も実用可能性が高いと見られているのは、強磁性層/絶縁層/強磁性層という積層構造において生じるトンネル磁気抵抗(TMR:Tunnel Magnetic Resistance)効果、または強磁性層/非磁性層(導電層)/強磁性層という積層構造において生じる巨大磁気抵抗(GMR:Giant Magnetic Resistance)効果を応用したスピンバルブ素子である。なお、層の間に記載した斜線(/)の記号は、その前後の層がその順に積層されていることを示している。
図1、2にスピンバルブ素子の従来の構成例を示す。このうち図1にはTMRを利用したスピンバルブ素子の基本構成部分を示す。これは、基板5の上に構成された、1層の絶縁体層24と、該絶縁体層を挟む1対の強磁性層23(固定層)および25(自由層)と、電極層21および27とからなっており、必要に応じて、反強磁性層(ピン止め層)22、キャッピング層26などが付加される。固定層23の磁化は反強磁性層22との磁気結合などにより固定されている。自由層25の磁化は、外部磁界、もしくは偏極電流によるスピン注入により制御される。
このうちスピン注入による制御においては、この素子に固定層23から電子を流すと、自由層25のスピンには固定層23と平行となるようなトルクが働く。また、また逆に自由層25から固定層23に向かって電子を流すと自由層25のスピンには固定層23と反平行となるようなトルクが働く。この作用により、自由層25の磁化方向を電流の向きにより制御することが可能となる(スピン注入磁化反転)。
このようにして、自由層と固定層の磁化の向きが、外部磁界または偏極電流によるスピン注入に応じて回転または反転することにより、双方の磁化の向きに応じて、素子の抵抗が大きく変化する。即ち、双方の磁化ベクトルが互いに反平行のときに、最も高い抵抗値が得られ、双方の磁化ベクトルが平行のときに、最も低い抵抗値が得られるように素子が構成されている。
図2にはGMRを利用したスピンバルブ素子の基本構成部分を示す。図1のTMRを利用した素子との違いは絶縁体層24が非磁性層51に置き換わっている点であり、それ以外の機能は基本的に同じである。
これらの素子を用いて、1素子当り1ビットの情報を記録する固体磁気メモリが提案されており、さらに、1素子あたり2ビットの情報を記録できる多値記録技術も提案されている。なお、1ビットでは2つの状態(2値)が記録でき、2ビットでは、4つの状態(4値)が記録できる。
特開平10−91925号公報 特開2003−31771号公報 特開2007−317895号公報 特表2005−535111号公報 M. Rahm et al.,"Influence of point defects on magnetic vortex structures"、Journal of Applied Physics、 Vol. 95, 6708、 American Institute of Physics、 June 1, 2004 B. A. Ivanov et.al.、 "Excitation of Spin Dynamics by Spin−Polarized Current in Vortex Stete Magnetic Disks" Phys. Rev. Lett. No. 99、 247208、 The American Physical Society、 December 14、 2007 J. Shibata et.al.、 "Current induced magneteic vortex motion by spin−transfer torque"、 Phys. Rev. B.、 No. 73、 020403、 The American Physical Society、 January 4、 2006
しかしながら、従来の多値記録技術には様々な課題があり実現には到っていない。例えば、特許文献1(特開平10−91925号公報)においては、強磁性層/第1の絶縁層(または第1の非磁性層)/強磁性層/第2の絶縁層(または第2の非磁性層)/強磁性層という積層構造を有する二重トンネル接合素子を形成することによって、1素子あたり2ビットの情報を記録できる多値記録技術による固体磁気メモリが提案されている。この固体磁気メモリでは、素子の構造に多重構造が必要となり、強磁性層/第1の非磁性層/強磁性層という積層構成と強磁性層/第2の非磁性層/強磁性層という積層構成との間において、各強磁性層間で検出される出力電圧のレベルを区分けして検知する。このために、特許文献1の固体磁気メモリでは、当該固体磁気メモリに含まれる二つの積層構成のうちの少なくとも一方が示す磁気抵抗比を、強磁性層/非磁性層/強磁性層という一重トンネル接合のTMR素子が示す磁気抵抗比(他方のTMR素子)よりも大きくしなければ、十分なS/N比を確保することができないという問題がある。
また、特許文献2(特開2003−31771号公報)では、非磁性層を介して2つの強磁性層を積層し、それぞれの強磁性層の磁化方向が互いに直交するように形成し、それらの組合せにより、各強磁性層に1ビット、両方で計2ビット4状態を互いに独立して記憶させる方法が開示されている。この手法では、多重構造が必要であり、また、それぞれの強磁性層に対して順方向と逆方向の2方向、合わせて4方向の磁界を生成することにより外部磁界によるスイッチングを行う必要があるという問題がある。
さらに、特許文献3(特開2007−317895号公報)では、自由層に2つの待機部を隣接させ、それぞれの待機部に対応して磁壁をピン止めするノッチを有する構造が開示されている。この手法では、待機部分だけ横方向の面積が大きくなるため、多値記録を実現しても記録密度が向上しないという問題がある。
そして、特許文献4(特表2005−535111号公報)では、自由層の形状異方性により複数の安定位置を有する自由層が開示されているが、形状異方性を導出するために形状が歪(いびつ)となり反転磁界が大きくなるという問題を有している。
また、非特許文献1には、円形磁性膜に直線状に“欠陥”を配置してこの欠陥に磁化の渦(vortex)が位置するようにし、いずれの欠陥に磁化の渦が位置するかを外部磁界により制御することにより、複数の磁性状態が実現される事を開示している。しかし、この開示によれば、記録点である“欠陥”が直線状の並びに限定されているため、実質的に記録点密度を上げる事が困難である。また、非特許文献1は、簡便な読み取り機能を備えたスピンバルブ素子としての構成について言及していない。
本発明は、上記課題の少なくともいずれかを解決すること、すなわち、多重構造など複雑な構造を用いることなく、高い記録密度が可能な多値記録のスピンバルブ素子と、その駆動方法、およびそのようなスピンバルブ素子を用いる記憶装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、絶縁体層または非磁性層を含む中間層と該中間層を挟む1対の強磁性層とを備え、該1対の強磁性層の保磁力が互いに異なっているスピンバルブ素子であって、少なくとも保磁力が小さい強磁性層は、面内形状が概ね円形にされ、複数の島状非磁性部を有している、スピンバルブ素子が提供される。
本発明においては、前記島状非磁性部が概ね円形の面内形状を有することを特徴とすると好適である。
また、本発明においては、前記複数の島状非磁性部が、スピンバルブ素子外形の中心と概ね同じ位置に中心を有する同心円上に配置されることを特徴とすると好適である。
さらに、本発明においてはスピンバルブ素子の駆動方法も提供される。すなわち、本発明においては、保磁力が小さい強磁性層に面内磁界を印加し、渦状磁化の渦の位置を、ある島状非磁性部から他の島状非磁性部へ移動させることを特徴とする駆動方法が提供される。
また、本発明の駆動方法においては、さらに前記面内磁界の方向は、2つの島状非磁性部を通る方向とは一致しないことを特徴とすると好適である。
そして、本発明においては、他の態様のスピンバルブ素子の駆動方法も提供される。すなわち、上記いずれかに記載のスピンバルブ素子を駆動する駆動方法であって、保磁力が小さい強磁性層に垂直磁界を印加することにより渦状磁化の渦を移動させて、当該渦の位置を、ある島状非磁性部に位置する状態から、他の島状非磁性部に位置する状態へと回転するように移動させることを特徴とするスピンバルブ素子の駆動方法が提供される。さらに、上記いずれかに記載のスピンバルブ素子を駆動する駆動方法であって、保磁力が小さい強磁性層に保磁力が大きい強磁性層からスピンを注入するよう電流を流すことにより渦状磁化の渦を移動させて、当該渦の位置を、ある島状非磁性部に位置する状態からその隣の島状非磁性部に位置する状態へと回転するように移動させることを特徴とするスピンバルブ素子の駆動方法が提供される。
本発明においては、記憶装置も提供される。すなわち、上記いずれかに記載のスピンバルブ素子を記憶素子として用いる記憶装置が提供される。
本発明のいずれかの実施形態によれば、多重構造など複雑な構造を用いず、高い記録密度が可能であり、スピン注入磁化反転を利用する際に単極性のパルスによって多値記録が可能なスピンバルブ素子を実現する、という少なくともいずれかの効果を奏する多値記録可能なスピンバルブ素子を提供することができ、また、このようなスピンバルブ素子を用いる記憶装置を実現することができる。
TMRを利用したスピンバルブ素子の基本構成部分を示す断面図。 GMRを利用したスピンバルブ素子の基本構成部分を示す断面図。 本発明のスピンバルブ素子における、面内形状の1例を示す説明図。 渦状磁化構造の説明図。(a)立体図、(b) 磁化を矢印で示した平面図。 本発明で得られたスピンバルブ素子における磁化分布の説明図。(a)立体図、(b) 磁化を矢印で示した平面図。 本発明のスピンバルブ素子に、スピンバルブ素子の面内対称軸と一致する方向に外部磁界を印加した場合の磁化挙動の1例を示す説明図。 本発明のスピンバルブ素子に、スピンバルブ素子の面内対称軸と一致しない方向に外部磁界を印加した場合の磁化挙動の1例を示す説明図。(w方向に約6°傾斜) 。 本発明のスピンバルブ素子における、外部磁界と渦の安定点の関係を示す説明図。 本発明のスピンバルブ素子に、スピンバルブ素子の面内に対し垂直方向に外部磁界を印加した場合の磁化挙動の1例を示す説明図。 本発明におけるスピンバルブ素子の磁化分布の説明図。(a)自由層、(b) 垂直磁化異方性を持つ固定層、(c)面内磁化異方性を持つ固定層。 本発明における、スピン注入型スピンバルブ素子の構造例を示す説明図。(a)垂直磁化書込み用固定層と面内磁化読出し用固定層を持つ構造例、(b)面内スピン注入用電極と面内磁化固定層を持つ構造例。 本発明のスピンバルブ素子を用いる記憶装置の構成を示す説明図。
符号の説明
5 基板
21 電極層
22 反強磁性層(ピン止め層)
23 強磁性層(固定層)
24 絶縁体層
25 強磁性層(自由層)
26 キャッピング層
27 電極層
30 絶縁層
31 配線
51 非磁性層
、I、I、I 島状非磁性部
A 円(同心円)
本発明のスピンバルブ素子においては、スピンバルブ素子の面内形状を概ね円形とし、その面内に複数の非磁性の島状の領域(以下島状非磁性部)を形成する。面内形状を概ね円形として島状の非磁性部を複数設けることにより、本発明のスピンバルブ素子は、書き込み時の形状異方性を小さくして記録磁界を低減するとともに、自由層面内の磁化パターンの渦(以下、渦という)をいずれかまたはいくつかの島状ドットに固定する状態を実現する。
こうして、本発明のスピンバルブ素子においては多値記録を実現させることができる。かかる構成によれば、自由層の磁化分布には、導入した島状非磁性部の数だけの安定状態が存在するようにすることができ、多値記録が可能なスピンバルブ素子を簡単な構成により実現することができる。より具体的には、自由層に生じた渦を島状非磁性部に固定し、外部磁界印加、もしくはスピン注入によりこの渦を島状非磁性部の間を移動させる。こうして、いずれの島状非磁性部に渦が固定されるかを制御するように書き込みを行い、スピンバルブ構造を利用して、渦を固定化している島状非磁性部がいずれであるかを読み取ることを可能とする。
特に、前記複数の島状非磁性部を、スピンバルブ素子外形と中心を同じとする同心円上に配置することにより、スピンバルブ素子面内での島状非磁性部の密度を一直線上にのみ配置するよりも高くし、かつ後述する手段による渦の蛇行運動や回転運動を利用することが可能となる。
なお、本発明の島状非磁性部は、典型的には円形のドット状のものとすることができる。微小なサイズのスピンバルブ素子の磁性層を非磁性部とするためには、島状の形状は何らかの物質の拡散や熱の拡散などの現象を利用してパターンを形成することが有効であり、そのため、円形の形状とすることにより作製が容易になる。
また、前述のように、本発明においては、渦が島状非磁性部のいずれかに固定されることを利用するものである。以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明の実施形態の一例を図3に示す。自由層を構成する磁性膜の面内形状の基本形は円であり、その内部に島状非磁性部となる円形ドットである4つの島状非磁性部I、I、I、Iが、磁性膜25の外形の円と同心円をなす円Aの円周上に形成されている。この島状非磁性部I、I、I、Iとしては、磁性膜の領域の中に、非磁性を示す任意の物質の領域または非磁性を示すようになっている領域が島状の部分を形成している任意のものを含み、例えば、その部分のみの膜材料が周囲の磁性膜と異なるようにして非磁性を示すようにした領域、膜に空隙を形成して非磁性材料を埋め込んだ領域、材料は周囲の磁性膜と同じであるが局所的に熱プロセスを変更して膜の磁気的性質を変更して非磁性層とした領域などを含む。また、図3においては円形のドットによって島状非磁性部I、I、I、Iを記載しているが、この形状は厳密に円形である必要はない。本発明においては、島状非磁性体部が設けられるのは、少なくとも自由層、すなわち、典型的には2つ設けられる強磁性層の保磁力が小さいほうの層であり、自由層のみならず、自由層の島状領域に相当する非磁性層(絶縁層)や固定層などの領域も非磁性層とすることができる。
また、図4は、円形の面内形状を有するが島状の非磁性部を持たない構成における渦の磁化分布を比較のために示したものである。渦構造の中心では、図4(b)に示すように面内での磁化分布は互いに反平行となって交換エネルギーが増大するので、この交換エネルギーの増大を小さくするため、図4(a)に示すように磁化は垂直方向に立上る。これに対し、島状非磁性部I、I、I、Iを用いる本発明において得られた周辺の磁化分布の詳細は、図5に示すようになる。すなわち、渦の中心がいずれかの島状非磁性部(例えば、島状非磁性部I)に位置し、あたかも島状非磁性部Iが渦を固定しているような磁化分布(図5(b))となり、図5(a)に示すように、図4に見られた中心の垂直配向磁化部が解消されている。前述のように、渦の中心では、交換エネルギーを補償するために静磁エネルギーが大きくなっているが、渦が島状非磁性部に固定されると、その部分が解消されるので、エネルギー的に低く、渦がいずれかの島状非磁性部に固定されている状態が比較的安定した状態となるものと推定される。
一般に、渦の大きさは、磁性材料の交換相互作用の有効距離の目安である交換相互作用距離Lを基準として表わされる。即ち、磁化が垂直方向に立上る渦中心の大きさは、おおよそ交換相互作用距離L程度と考えられている。Lは下式で表わされる。
L=(μA/Ms 0.5
ここで、Aは交換スティフネス定数(J/m)、Msは飽和磁化(T)、μは真空透磁率=1.257x10−6(H/m)である。
島状非磁性部の実効的な直径寸法がLより小さいと、島状非磁性部が渦を固定化する作用が小さくなり、本発明の効果は小さくなる。
また、島状非磁性部の実効的な直径寸法が渦全体の寸法と同程度となると、島状非磁性部の周辺での磁気相互作用が小さくなり、渦構造が維持されにくくなる。この効果による島状非磁性部の実行的な直径寸法の上限は、おおよそ20L程度であった。
これらのことから、状島状非磁性部の実効的な直径寸法DはL≦D≦20Lとするのが好ましく、より好ましくは、6L≦D≦18Lの範囲にあることが望ましい。
また、磁性膜の外形の円と同心円をなし、複数の島状非磁性部が配置される円Aの半径Rについては、半径Rが大きくスピンバルブ磁性膜の外縁に近づくと、渦にとって位置エネルギーが大きくなるため渦が島状非磁性部に到達するのが困難となるとともに、渦が到達して固定化されたとしても固定化されるエネルギーが低いため安定性が低下する。また、該円の半径Rが小さいと、渦が島状非磁性部に強く固定化されてしまい移動が困難となるとともに、実質的に島状非磁性部の間の距離が制限されるので、島状非磁性部の直径寸法Dを大きくすることができないという不具合が生じる。
このため、複数の島状非磁性部が配置された同心円には好ましい範囲が存在し、具体的には、半径Rを0.2RR≦R≦0.9RRとすることが好ましく、より好ましくは、0.3RR≦R≦0.6RRとする。ここで、RRはスピンバルブ素子の有効半径(=(スピンバルブ素子の面積/π)0.5)を表わす。
上記のスピンバルブ素子の駆動方法としては、自由層に面内磁界を印加して、ある島状非磁性部から他の島状非磁性部へ渦を移動させることができる。一般に渦は磁界と垂直な方向に移動するが、この際、特に、該面内磁界の方向を、2つの島状非磁性部を含む方向(磁性膜面対称軸)とは一致させないことにより、渦の運動に横方向の振動を加え、全体としては蛇行運動させることにより、1軸の磁場で2次元の運動を誘起して、磁性体面内に2次元に分布した島状非磁性部の間での移動を実現できる。
また、スピンバルブ素子の自由層への垂直磁界の印加や、偏極電流によるスピン注入により渦を回転運動させることが可能であり、これにより、円Aの円周上にある島状非磁性部の間を移動させることができる。
図3に示した本発明の一例においては、自由層25を構成する磁性膜の面内形状の基本形は円であり、その内部に4個の島状非磁性部I、I、I、Iが磁性膜と同心円の円周上に形成されている。以下の説明では、磁性膜の材料は、表1の材料1のCo57Fe3112とし、磁性膜寸法は直径100nm、厚さ20nm、また、島状非磁性部として、半径28nmの同心円の円周上に、直径20nmの中空孔を4個形成したものとする。なお、説明の便宜上、磁性膜内での方向を、図3の右部のようにE,S,W,Nで定義し、島状非磁性部の添え字としている。
Figure 0005354389
[書き込み動作]
このような磁性膜における安定な磁化状態は、例えば、図6に示すように、渦がある島状非磁性部(図6ではI)に固定されているものである。この安定な磁化状態にある磁性膜に対して面内外部磁界を例えば図示したようにS方向に印加すると、磁化分布は図6に示すように外部磁界と垂直に移動して島状非磁性部Iに移動する。移動方向は、渦の回転方向が時計廻りか反時計廻りか(すなわち渦のchirality)と外部磁界方向との相対的関係により決定される。上記例では回転方向は時計廻りであり、渦の移動は島状非磁性部Iから島状非磁性部Iに向かう方向となる。
次に、図7には、面内外部磁界をS方向からW方向に向かって約6°向きを変えた場合の磁化分布の変化を示す。このような外部磁界を用いると、当初、I位置の島状非磁性部に固定されていた渦は、I→I→I→Iと順に移動して、最終的に島状非磁性部Iに固定される。このように、渦は、面内外部磁界を印加すると、基本的には面内外部磁界の方向とは垂直の方向に移動するが、磁界方向を2つの面内ドットを含む方向の磁性膜面対称軸からずらすことにより、主移動方向への直線運動に加えて、それに垂直な方向に振動運動が誘起され、全体としては蛇行運動となって、一直線上にない島状非磁性部への移動が可能となる。図7に示したのは面内外部磁界が充分大きな場合であるが、外部磁界の強さや印加時間を調整することによって移動途中の島状非磁性部I、Iに対して渦を固定することも可能である。このように、島状非磁性部I、Iを通る方向と一致しない向きの面内磁化を用いることにより、渦を固定することができる島状非磁性部を増やすことができる。
図8には、図7と同じスピンバルブ素子において、外部磁界パルスのピーク値と、パルス終了後に固定される島状非磁性部の位置の関係を示す。この時、渦の移動はI→I→I→Iという1方向になるので、4つの島状非磁性部の間の相互移動(例えばI→I)を可能にするには、逆方向の磁界(磁界の反転)か、直交する磁界の印加が必要となる。即ち、2方向の磁界があれば、4つの島状非磁性部の間を自在に移動させることが可能となる。なお、図8のグラフの縦軸のCは磁性膜25の面内形状の中央に渦がある場合を示し、また、//は磁化の渦が消失して平行な磁化となっている場合を示す。
また、図9には、外部磁界を磁性膜に対し垂直方向に印加した場合を示す。この場合、渦は回転運動し、IからIへ移動している。このように1パルスにより隣同士の島状非磁性部の間の移動を一回行うようにすることができるので、このようなパルスを続けて印可することにより渦を円Aの円周上を回転するように移動させ、任意の島状非磁性部に位置させることが可能である。単極性の電流を用いて、単一の回転方向(上記の例では反時計廻り)での動作も可能であるし、両極性の電流を用いて回転方向を逆転しての動作も可能である。
図9のような渦の回転は、上記のように、垂直磁界の印加の他、垂直磁化異方性を持つ固定層からのスピン注入(非特許文献2)や、自由層面内電流でのスピン注入(非特許文献3)によって行うことも可能である。渦の回転運動による島状非磁性部間の移動においては、渦が隣接にした島状非磁性部に順次移動することとなり、前述のように、単極性の電流によってすべての島状非磁性部への移動が可能であるので、特に好ましく用いられる。
また、渦の磁化は、ある閾値電流を超えると磁性膜に対して反転することが知られている。この現象を用いれば、記録状態はさらに2倍化することが可能である。
また、このように外部磁界により自由層の磁化分布を変化させても、固定層は保磁力が高いので、その磁化分布は変化しないようにすることが可能である。このため、自由層の磁化分布のみを制御することによってスピンバルブ素子の電気抵抗を制御することが可能となり、多値の記録を行うことができる記録素子が実現する。
[読み出し動作]
一方、自由層の渦の位置を読み取るためには、面内磁化異方性を持つ固定層と自由層との間での磁気抵抗を検出することが必要である。図10に読み出し動作を説明するための磁化の配置を記載している。図10(a)に示すように自由層が渦の有る磁化配置となっていてその渦がいずれの島状非磁性部に固定されていたとしても、図10(b)のような垂直磁化異方性を持つ固定層との間では磁気抵抗に差は生じないが、図10(c)のような面内磁化異方性を持つ固定層との間では、渦がいずれの島状非磁性部に固定されるかにより磁気抵抗が異なり、それにより渦位置を検出することが可能である。この時、固定層の磁化方向が図10(c)の一点鎖線M1によって示したような対称軸と一致すると、渦が4つの島状非磁性部のうちIとIにあるときの磁気抵抗が互い等しくなり、IとIにあるときの磁気抵抗が、IとIにあるときの磁気抵抗とは異なった値で互いに等しくなる。したがって、2値の記録のみが可能となる。また、固定層の磁化方向が図10(c)の一点鎖線M2によって示したような対称軸と一致すると、渦が4つの島状非磁性部のうちIとIにあるときの磁気抵抗が互い等しくなり、Iにあるときの磁気抵抗およびIにあるときの磁気抵抗とで3値の記録のみが可能となる。この場合も本発明の効果は保持されるが、多値記録の効果を縮減させないためには、固定層の磁化方向を固定層面内形状の対称軸と一致させないことが好ましい。なお、上記一点鎖線M1およびM2に等価な対称軸は、一点鎖線M1およびM2のほかに各3本ある。
上記より、垂直磁化異方性を持つ固定層(図10(b))からのスピン注入により自由層の渦の移動をさせる場合は、磁気抵抗の読み取りのための面内磁化異方性をもつ読み取り用固定層を設ける必要がある。図11に、本発明の実施形態における、スピン注入型スピンバルブ素子の構造例を示している。このうち図11(a)は垂直磁化書込み用ピン層と面内磁化読出し用ピン層を持つ構造例であり、図11(b)は面内スピン注入用電極と面内磁化ピン層を持つ構造例である。図11(a)に示すように、垂直磁化異方性を持つ書込み用固定層(垂直磁化固定層)23Aと面内磁化異方性をもつ読み取り用固定層(面内磁化読出用固定層)29とによって面内磁化自由層25Aを挟んだ直列構造を用いることができる。また、自由層の面内電流によってスピン注入による渦の回転移動を利用する場合には、図11(b)に示すように、自由層面内電流用端子としての書込み用電極(面内電流用電極)32A、32Bを持つ構造が考えられる。
特に、渦がいずれの島状非磁性部に固定化されるかは、印加される外部磁界の強さや時間で制御することが可能である。これにより、島状非磁性部の数と同じ数の安定状態が実現され、多値記録素子を実現することができる。更に重要な特長は、上記のスピン注入による回転運動を用いれば、一方向の電流で、どの島状非磁性部へも渦が固定化が可能である点である。即ち、従来のスピンバルブ素子ではプラスマイナス両極の電流が必要であったが、本発明の素子によれば、これにより記録時に単極の電流のみでの素子駆動制御が可能となる。
[素子の作成手順]
TMR方式のスピンバルブ素子の作製手順例を以下に示す。以下であげる各層の材料、膜厚は一例である。酸化膜付きのシリコンウエファ等の基板5上に、電極層21としてCu薄膜(30nm)を形成し、その後、強磁性層23としてCoFeB (35nm)、絶縁体層24としてMgO(0.6nm)、強磁性層25としてCoFeB(20nm)、キャッピング層26としてCu(2nm)を順次積層する。さらに、ネガレジストを塗布し、電子線露光などによりパターニングを施し、イオンミリング、もしくはドライエッチにより島状非磁性部として円形ドットを持つ円形形状のスピンバルブ素子を形成する。特に微細な円形ドットの加工で電子線露光では解像度が不十分な場合には、極端紫外線露光によるパターニングも必要である。さらにCVD法等によりSiO膜を形成して円形形状のスピンバルブ素子の側面を被覆した後、スピンバルブ素子上のレジストをリフトオフにより除去し、上部電極を形成する。その後、数kOe程度の磁場中、350〜500℃でアニールを行うことで固定層の磁化容易軸を決定する。また特に、図11(a)のような読み取り用固定層を形成する場合には、強磁性層23として垂直磁化配向となりやすいTbFeCoを用い、強磁性層25を成膜後、更にMgO層と読み取り用固定層としてCoFeB(20nm)を形成する他は同様のプロセスを行えばよい。またGMR方式のスピンバルブ素子の場合は、絶縁体層24に変わって、Cuなどの非磁性層51が用いられる他は、基本的には同様の作製手順が用いられる。
本発明のスピンバルブ素子を構成する材料としては、基板5としてはシリコン基板、ガラス基板が可能であり、またヒートシンクとしての機能が高い銅基板も可能であり、必要に応じてこれらを水冷などの方法で冷却することも可能である。電極層21、29、31としてTa、Pt、Cu、Au、Ag、Al、Mo、反強磁性層22として、IrMn、PtMn、強磁性層23(固定層)としては、CoFe、CoFeBや、垂直異方性の得やすいTbFe、TbFeCo、GdFe、GdFeCo、FePt、Co/Pt多層積層構造、Co/Pd多層積層構造などが好適であり、読み取り用固定層としては、CoFe、CoFeB、絶縁層24として、MgO、Al酸化物、非磁性層51としてCu、強磁性層25(自由層)としては、一般に用いられるCoFe、CoFeBの他、結晶異方性の小さいNiFeが好適であるが、これに限定されるものではない。また、キャッピング層27の材質としてはCu、Pdが代表例としてあげられるが、これに限定されるものではない。また、円形ドットは非磁性材料で有れば使用可能であるが、上記のように、スピンバルブ磁性層をパターニングして中空とし、SiOなどの絶縁物を充填するのが最も簡便である。
スピンバルブ素子として機能を発現するには、強磁性層23(固定層)の保持力を強磁性層25(自由層)より大きくすることが必要である。この方法としては、強磁性層23(固定層)と強磁性層25(自由層)の材質を同じにして、前者の膜厚を後者の膜厚より大きくすることにより保磁力差をつけることが行われている。また、反強磁性層(ピン止め層)22を付与し、それとの反強磁性結合で強磁性層23(固定層)の保持力を高くすることも行なわれている。また必要に応じて、例えばCoFeB/Ru/CoFeBなど反強磁性結合膜とすることも可能である。固定層を含む各層の結晶性や磁化容易軸方向は、これらを積層後、磁場中アニールを施すことで制御される。
上記に示した例を含め、解析例を表2に示す。磁性材料は表1に示した3つとし、自由層の寸法は表2に示すものとした。外部磁場、スピン注入は、ともに立上り1ns、立下り1nsの単一三角波パルスとした。なお、表2においては、渦の運動を方位(S,W,E,N)のみによって示している。
解析例1〜12のいずれの場合も、外部磁界パルス、もしくはスピン注入パルスにより渦は円形ドットから別の円形ドットへ移動し、かつパルス終了も移動先の円形ドットに安定に固定されていた。このうち、解析例3,5,6,12では3つの円形ドット間を移動しているが、他の外部磁界方向との組合せで4つすべての円形ドット間を相互に移動できることは明らかである。また特に、スピン注入による渦の移動に要する電流値は、磁性材料やスピンバルブ素子の寸法にも依存するが、11〜120μA、電流密度としては6.3×10〜1.4×10A/cm2の範囲である。これらは、従来の磁化反転型のスピンバルブ素子が>1×10A/cm2であるのと比較すると極めて小さな値であり、この方式の大きな特長の一つである。
Figure 0005354389
以上、本発明により、高い記録密度が可能な多値記録素子と、その駆動方法を提供するとともに、駆動電流を低減する手段を提供することができた。
図12に本発明のスピンバルブ素子を利用した場合の記憶装置の構成を示す。スピンバルブ素子1は、図3に記載したような面内形状を有し、図1に記載したような層構造を有している。図12には固定層23、中間層24、自由層25のみを記載しそれらにアドレスするための電気的配線の構成以外の細部は省略している。また、実施する記憶装置においては、多数のスピンバルブ素子1がアレイ状に配列されているが、図12はそのうちの一のスピンバルブ素子のみを記載したものである。
記憶装置10のスピンバルブ素子1には、自由層25に印加する外部磁界を発生させる電流を流す磁界発生ワード配線102および磁界発生ビット配線104がマトリックス状に配置されていて、これらの配線それぞれには電流駆動回路112および114が接続されている。各電流駆動回路は、ワードラインデコーダ122およびビットラインデコーダ124に接続されている。電流駆動回路112,114には、電流値をそれぞれに接続されたデコーダ122,124からの指令値によって制御するための電流増幅段(図示しない)が含まれている。磁界発生ワード配線102および磁界発生ビット配線104とスピンバルブ素子1の相対的な向きは、図7に示したようにSの向きから6度ずれた方位に外部磁場が向くように円形ドット(島状非磁性部)を位置させた。
電流増幅段は、書換えが必要なスピンバルブ素子のみに書き込みに必要な外部磁界を及ぼし、それ以外のスピンバルブ素子には書込みが起こらないような外部磁界を及ぼすような電流I,Iを印加するために、ワードラインデコーダ122およびビットラインデコーダ124からの指令によって配線102、104に流す電流波形を制御している。この電流波形の制御は、本実施の形態では、図7等に示したような立ち上がりと立下りのある三角波形を印加し、そのピーク値によって状態の書換えを行う。このため、電流増幅段は、接続された各ワードおよび各ビットに必要な電流波形となるように三角波発生回路(図示しない)からの三角波形を増幅する。電流I,Iそれぞれが自由層25に作る磁界H、Hの合成磁界Hが、各スピンバルブ素子にとっての外部磁界になる。
記憶装置10のスピンバルブ素子1には、自由層25と固定層23との間に電流を流してその抵抗値を検出するための配線132および配線134も接続されている。固定層23の働きは、このデータの読み出しの際に自由層25との間で流れる電流による抵抗値を区別できるようにするためであり、そのため、固定層23の磁化は、図10(c)に関して説明したように対称軸以外の向きの面内磁化としている。配線132および配線134は、検出のためのワードラインデコーダ142およびビットラインデコーダ144に接続されており、ビットラインデコーダ144は検出のための電流を発生させる電流源(図示しない)および電流検出部154に接続され、ワードラインデコーダ142は選択トランジスタを含む切り替え部152をワードラインごとに含んでいる。
なお、上述の説明は立ち上がりと立ち下がりのある三角波形状の変化をする外部磁界による書き込み動作を記載したが、同様のトルクを印加するようなスピン注入電流によっても同様の書き込み動作を実現することもできる。この場合には、図12に示した磁界発生ワード配線102、電流駆動回路112、デコーダ122、および、磁界発生ビット配線104、電流駆動回路114、デコーダ124は用いないが、トランジスタなどのスイッチング素子スピンバルブ素子に直列に接続し、配線132および配線134によって書き込みのためのスピン注入電流を流す。
読み出し動作については、読み出し指令を受け取ると、まずワードラインデコーダ142が選択トランジスタによって読み出すワードのワードラインを電源あるいはアースなどに接続し、それ以外のワードでは接続を解除する。読み出すワードでは、ワードライン132が電源あるいはアースに接続されるので、ビットラインデコーダ144からの電流あるいは電圧を目的のスピンバルブ素子に印加し、そのときの電流または電圧を検出することができる。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形、変更および組合わせが可能である。

Claims (12)

  1. 絶縁体層または非磁性層を含む中間層と該中間層を挟む1対の強磁性層とを備え、該1対の強磁性層の保磁力が互いに異なっているスピンバルブ素子であって、
    少なくとも保磁力が小さい強磁性層は、面内形状が概ね円形にされ、複数の島状非磁性部を有し
    前記島状非磁性部が概ね円形の面内形状を有し、
    前記複数の島状非磁性部が、スピンバルブ素子外形の中心と概ね同じ位置に中心を有する同心円上に配置され、
    前記複数の島状非磁性部のそれぞれの直径Dは、LをL=(μ A/Ms 0.5 により定義される磁性材料の交換相互作用距離とし、Aを交換スティフネス定数(単位:J/m)とし、Msを保磁力が小さい強磁性層の材料の飽和磁化(単位:T)とし、μ を1.257x10 −6 (単位:H/m)の真空透磁率として、
    L≦D≦20L
    を満たし、
    前記複数の島状非磁性部が配置される前記円の半径Rは、スピンバルブ素子の面積をSとし、RRをRR=(S/π) 0.5 により定義されるスピンバルブ素子の有効半径として、
    0.2RR≦R≦0.9RR
    を満たす、
    スピンバルブ素子。
  2. 前記直径Dは、
    6L≦D≦18L
    を満たす請求項1に記載のスピンバルブ素子。
  3. 前記半径Rは、
    0.3RR≦R≦0.6RR
    を満たす請求項1または2に記載のスピンバルブ素子。
  4. 前記複数の島状非磁性部は、該非磁性部の膜材料が周囲の磁性膜と異なる材料により形成されるか、該非磁性部の膜に空隙を形成して非磁性材料を埋め込んで形成されるか、該非磁性部は周囲の磁性膜と同じ材料を用いて局所的に熱プロセスを変更して膜の磁気的性質を変更して形成される請求項1〜3のいずれかに記載のスピンバルブ素子。
  5. 前記複数の島状非磁性部は、4個の島状非磁性部である請求項1〜4のいずれかに記載のスピンバルブ素子。
  6. 前記保磁力が小さい強磁性層を挟んで、前記1対の強磁性体のうち保磁力が大きい強磁性体とは反対側に読み取り用固定層を備えた請求項1〜5のいずれかに記載のスピンバルブ素子。
  7. 前記保磁力が小さい強磁性層に第1と第2の書込み用電極を備えた請求項1〜5のいずれかに記載のスピンバルブ素子。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載のスピンバルブ素子を駆動する駆動方法であって、
    保磁力が小さい強磁性層に面内磁界を印加し、渦状磁化の渦の位置を、ある島状非磁性部から他の島状非磁性部へ移動させることを特徴とする駆動方法。
  9. 前記面内磁界の方向は、2つの島状非磁性部を通る方向とは一致しないことを特徴とする請求項に記載のスピンバルブ素子の駆動方法。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載のスピンバルブ素子を駆動する駆動方法であって、
    保磁力が小さい強磁性層に垂直磁界を印加することにより渦状磁化の渦を移動させて、当該渦を、ある島状非磁性部に位置する状態から、他の島状非磁性部に位置する状態へと回転するように移動させることを特徴とするスピンバルブ素子の駆動方法。
  11. 請求項1〜のいずれかに記載のスピンバルブ素子を駆動する駆動方法であって、
    保磁力が小さい強磁性層に保磁力が大きい強磁性層からスピンを注入するよう電流を流すことにより渦状磁化の渦を移動させて、当該渦の位置を、ある島状非磁性部に位置する状態からその隣の島状非磁性部に位置する状態へと回転するように移動させることを特徴とするスピンバルブ素子の駆動方法。
  12. 請求項1〜いずれかに記載のスピンバルブ素子を記憶素子として用いる記憶装置。
JP2010520728A 2008-07-14 2008-09-05 スピンバルブ素子及びその駆動方法並びにこれらを用いる記憶装置 Expired - Fee Related JP5354389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520728A JP5354389B2 (ja) 2008-07-14 2008-09-05 スピンバルブ素子及びその駆動方法並びにこれらを用いる記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182651 2008-07-14
JP2008182651 2008-07-14
PCT/JP2008/066076 WO2010007695A1 (ja) 2008-07-14 2008-09-05 スピンバルブ素子及びその駆動方法並びにこれらを用いる記憶装置
JP2010520728A JP5354389B2 (ja) 2008-07-14 2008-09-05 スピンバルブ素子及びその駆動方法並びにこれらを用いる記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007695A1 JPWO2010007695A1 (ja) 2012-01-05
JP5354389B2 true JP5354389B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41550113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520728A Expired - Fee Related JP5354389B2 (ja) 2008-07-14 2008-09-05 スピンバルブ素子及びその駆動方法並びにこれらを用いる記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8654576B2 (ja)
EP (1) EP2320489B1 (ja)
JP (1) JP5354389B2 (ja)
KR (1) KR101476491B1 (ja)
WO (1) WO2010007695A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2306540B1 (en) * 2008-06-24 2014-08-27 Fuji Electric Co., Ltd. Spin valve recording element and storage device
US8854871B1 (en) * 2012-11-19 2014-10-07 U.S. Department Of Energy Dynamic control of spin states in interacting magnetic elements
US9607635B1 (en) 2016-04-22 2017-03-28 International Business Machines Corporation Current perpendicular-to-plane sensors having hard spacers
US9747931B1 (en) 2016-08-16 2017-08-29 International Business Machines Corporation Tunnel magnetoresistive sensor having stabilized magnetic shield and dielectric gap sensor
US9947348B1 (en) 2017-02-28 2018-04-17 International Business Machines Corporation Tunnel magnetoresistive sensor having leads supporting three-dimensional current flow
US9997180B1 (en) 2017-03-22 2018-06-12 International Business Machines Corporation Hybrid dielectric gap liner and magnetic shield liner
US10803889B2 (en) 2019-02-21 2020-10-13 International Business Machines Corporation Apparatus with data reader sensors more recessed than servo reader sensor
US11074930B1 (en) 2020-05-11 2021-07-27 International Business Machines Corporation Read transducer structure having an embedded wear layer between thin and thick shield portions
US11114117B1 (en) 2020-05-20 2021-09-07 International Business Machines Corporation Process for manufacturing magnetic head having a servo read transducer structure with dielectric gap liner and a data read transducer structure with an embedded wear layer between thin and thick shield portions
EP4012431A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-15 Crocus Technology S.A. Magnetoresistive element for sensing a magnetic field in a z-axis
EP4198541A1 (en) 2021-12-17 2023-06-21 Crocus Technology S.A. Magnetoresistive element having high out-of-plane sensitivity
EP4257998A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-11 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Magnetorestistive sensor sensitive to an out-of-plane magnetic field

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105358A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-20 Kyoto University 強磁性ドットのコア回転素子及び強磁性ドットのコア利用情報記憶素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2142152C1 (ru) * 1994-12-28 1999-11-27 Италтел спа Соединительное устройство для некоаксиальной передачи световой энергии
SG72760A1 (en) * 1996-09-19 2000-05-23 Tdk Corp Ferromagnetic tunnel junction magnetoresistive element and magnetic head
JP3055662B2 (ja) 1996-09-19 2000-06-26 ティーディーケイ株式会社 強磁性トンネル接合
US5864644A (en) * 1997-07-21 1999-01-26 Lucent Technologies Inc. Tapered fiber bundles for coupling light into and out of cladding-pumped fiber devices
JP2003031771A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 記憶セル構造およびこの構造を備えた4値記憶固体磁気メモリ
US7095646B2 (en) 2002-07-17 2006-08-22 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-state magnetoresistance random access cell with improved memory storage density
US6654278B1 (en) 2002-07-31 2003-11-25 Motorola, Inc. Magnetoresistance random access memory
US7573737B2 (en) * 2003-08-19 2009-08-11 New York University High speed low power magnetic devices based on current induced spin-momentum transfer
US7209615B2 (en) * 2004-11-04 2007-04-24 Fitel U.S.A. Corp. Etched tapered fiber bundle and method of making the same
US8063459B2 (en) * 2007-02-12 2011-11-22 Avalanche Technologies, Inc. Non-volatile magnetic memory element with graded layer
US8084835B2 (en) * 2006-10-20 2011-12-27 Avalanche Technology, Inc. Non-uniform switching based non-volatile magnetic based memory
JP2007237107A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Big Alpha Co Ltd 清掃具
JP2007317895A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Fujitsu Ltd 磁気抵抗メモリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105358A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-20 Kyoto University 強磁性ドットのコア回転素子及び強磁性ドットのコア利用情報記憶素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012064680; Anand Subra Mani et al.: 'Effect of Controlled Asymmetry on the Switching Characteristics of Ring-Based MRAM Design' IEEE TRANSACTION ON NANOTECHNOLOGY Vol. 5, No. 3, 200606, pp.249-254 *
JPN7012005088; M. Rahm et al.: 'Influence of point defects on magnetic vortex structures' JOURNAL OF APPLIED PHYSICS Vol. 95, No.11, 20040601, pp.6708-6710 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101476491B1 (ko) 2014-12-24
EP2320489B1 (en) 2014-05-14
US8654576B2 (en) 2014-02-18
EP2320489A1 (en) 2011-05-11
JPWO2010007695A1 (ja) 2012-01-05
US20110102939A1 (en) 2011-05-05
EP2320489A4 (en) 2013-04-10
KR20110050582A (ko) 2011-05-16
WO2010007695A1 (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354389B2 (ja) スピンバルブ素子及びその駆動方法並びにこれらを用いる記憶装置
JP4413603B2 (ja) 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP3942931B2 (ja) 磁気メモリセル
JP5460606B2 (ja) 分離cppアシスト書込を行うスピン注入mramデバイス
JP4371781B2 (ja) 磁気セル及び磁気メモリ
JP2006518099A (ja) リセット可能な磁化を有する磁性層を含み、スピントランスファーを用いる多層積層構造
JP2008160031A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2010522978A (ja) 磁気トンネル接合を備えた磁気メモリ
JP2005535125A (ja) スピントランスファーを利用する磁性素子及び磁性素子を使用するmramデバイス
JP2006501650A (ja) スピントランスファを利用する熱安定性磁性素子およびその磁性素子を用いるmramデバイス
JP4920881B2 (ja) 低消費電力磁気メモリ及び磁化情報書き込み装置
JP6434103B1 (ja) 磁気メモリ
JP2005116658A (ja) 磁気抵抗メモリ装置
JP5092464B2 (ja) 磁壁移動検出端子を有する磁壁移動型磁気記録素子
JP4596230B2 (ja) 磁気メモリデバイスおよびその製造方法
TWI422083B (zh) Magnetic memory lattice and magnetic random access memory
JP2006332527A (ja) 磁気記憶素子
JP5354388B2 (ja) スピンバルブ記録素子及び記憶装置
JP2004303801A (ja) 磁気メモリ及びその書き込み方法
US6898115B2 (en) Magnetoresistive element, and magnetic memory using the same
JP2007317734A (ja) 記憶素子及びメモリ
CN115996628A (zh) 自旋轨道矩磁随机存储器及其操作方法
WO2003032336A1 (en) Magnetic elements with magnetic flux closure, production method and memory application
JP2004087870A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2006080241A (ja) 固体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees