JP5353063B2 - 対処知識の生成プログラム、対処知識の生成装置および対処知識の生成方法 - Google Patents

対処知識の生成プログラム、対処知識の生成装置および対処知識の生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5353063B2
JP5353063B2 JP2008142843A JP2008142843A JP5353063B2 JP 5353063 B2 JP5353063 B2 JP 5353063B2 JP 2008142843 A JP2008142843 A JP 2008142843A JP 2008142843 A JP2008142843 A JP 2008142843A JP 5353063 B2 JP5353063 B2 JP 5353063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knowledge
work history
trouble handling
coping
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008142843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289151A (ja
Inventor
幸洋 渡辺
安英 松本
邦昭 嶋田
裕二 和田
正純 松原
健司 森本
浩 大塚
昭 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008142843A priority Critical patent/JP5353063B2/ja
Priority to US12/360,658 priority patent/US20090299951A1/en
Publication of JP2009289151A publication Critical patent/JP2009289151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353063B2 publication Critical patent/JP5353063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • G06N5/022Knowledge engineering; Knowledge acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

この発明は、新しいトラブル対処知識を追加する新規障害対処手順知識化プログラム、新規障害対処手順知識化装置および新規障害対処手順知識化方法に関する。
従来より、ITシステムの運用管理業務の一環である障害対処において、過去に起きたトラブル対処の手順を知識化して、データベースに格納しておくことが知られている。例えば、トラブルが発生した場合に、その症状を入力すると、入力された症状に対して次に行うべき行動を記述した「トラブル対処知識」が順次出力される(特許文献1参照)。
ここで、例えば、新製品の投入や新しくバグが発見された場合には、トラブル対処知識が記憶されたデータベース(以下、トラブル対処知識DBという)に新しいトラブル対処知識を追加する必要がある。
具体的には、既存のトラブル対処知識がトラブル対処知識DBに無い場合には、運用管理者が新規のトラブルとして対処した後、新規のトラブルに対処するための手順書を作成する。そして、作成された手順書を知識化して、トラブル対処知識DBに新規のトラブル対処知識を追加する(図11参照)。
特開平5−307484号公報
ところで、上記したトラブル対処知識DBを追加する技術では、新規のトラブルに対処するための手順書を運用管理者が作成する必要があるので、運用管理者にトラブル対処知識の詳しい理解が求められるとともに、手間や時間が掛かるという課題があった。
そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、トラブル対処知識の詳しい理解がなくとも、手間や時間を掛けず容易にトラブル対処知識DBに新規のトラブル対処知識を追加することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、このプログラムは、作業履歴に関する情報を用いて新規のトラブル対処知識を作成し、作成された新規のトラブル対処知識を追加することを要件とする。
開示の装置は、手間や時間を掛けず容易にトラブル対処知識DBに新規のトラブル対処知識を追加するという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る新規障害対処手順知識化プログラム、新規障害対処手順知識化装置および新規障害対処手順知識化方法の実施例を詳細に説明する。
以下の実施例では、実施例1に係る新規障害対処手順知識化装置の構成および処理の流れを順に説明し、最後に実施例1による効果を説明する。
[新規障害対処手順知識化装置の構成]
まず最初に、図1〜図8を用いて、新規障害対処手順知識化装置10の構成を説明する。図1は、実施例1に係る新規障害対処手順知識化装置10の構成を示すブロック図である。図2は、作業履歴記録部の処理を説明するための図である。図3は、作業履歴知識化部の処理を説明するための図である。図4は、知識追加部の処理を説明するための図である。図5は、知識追加部の処理を説明するための図である。図6は、知識追加部の処理を説明するための図である。図7は、新規トラブル対処手順を知識化する処理を説明するための図である。図8は、新規トラブル対処手順を知識化する処理を説明するための図である。
図1に示すように、この新規障害対処手順知識化装置10は、制御部20および記憶部30を備え、バス等を介してトラブル対処知識DB40と接続される。以下にこれらの各部の処理を説明する。
記憶部30は、制御部20による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納するが、特に作業履歴記憶部31および対処知識記憶部32を備える。
作業履歴記憶部31は、操作端末で行われた作業履歴に関する情報を記憶する。具体的には、作業履歴格納部31は、運用管理者等が新規トラブルの対処として行った操作端末の操作履歴から、後述する作業履歴格納部21によって指令と応答のペアを一つの「操作」として構造化された操作端末ログが格納される(後に詳述する図2参照)。
対処知識記憶部32は、新規のトラブル対処知識を記憶する。具体的には、対処知識記憶部32は、後述する作業履歴知識化部22によって作成されたトラブル対処知識を記憶する(後に詳述する図3参照)。
制御部20は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。特に、作業履歴格納部21、作業履歴知識化部22、知識追加部23を備える。
作業履歴格納部21は、操作端末で行われた作業履歴に関する情報を作業履歴記憶部31に格納する。具体的には、作業履歴格納部21は、図2に例示するように、命令入力を受け付けられる状態にあることを示すプロンプト文字列を作業履歴から取得して、操作と応答を識別する。そして、作業履歴格納部21は、識別された「指令」と「応答」のペアを一つの「操作」として構造化し、構造化された操作端末ログを作業履歴記憶部31に格納する。
作業履歴知識化部22は、作業履歴に関する情報を用いて新規のトラブル対処知識を作成する。具体的には、作業履歴知識化部22は、図3に示すように、作業履歴記憶部31から作業履歴に関する情報を読み出す。そして、作業履歴知識化部22は、一つ前の操作の「指令」と「応答」のペアをRule(または症状)とし、次に行う操作の「指令」をEffect(または対処)として新規のトラブル対処知識を作成する。
例えば、作業履歴知識化部22は、図3の例を用いて説明すると、(2)のRuleとして、一つ前の操作の指令「cat/proc/sys/net/ipv4/tcp_sack」と応答「1」を作成する。そして、作業履歴知識化部22は、(2)のRuleとして、次に行う操作の指令「ifconfig eth0」を作成する。なお、作業履歴から新規のトラブル対処知識を作成する処理についてのより詳しい処理の流れは、後に図9を用いて説明する。
知識追加部23は、トラブル対処知識DB40における行き詰った点の後ろに、作成された新規のトラブル対処知識を追加する。具体的には、知識追加部23は、図4に例示するように、トラブル対処知識DB40における行き詰った点であるトラブル対処知識「A」(例えば、最後に参照されていたトラブル対処知識)のIDを取得する。
そして、知識追加部23は、図5に例示するように、行き詰った点であるトラブル対処知識「A」の子方向にあるトラブル対処知識のRuleを抽出し、抽出されたRule(図5の例では、「Rule:P」)の否定を、作成された新規のトラブル対処知識のうち先頭の新規トラブル対処知識(図5の例では、(1)のトラブル対処知識)のRuleとする。
続いて、知識追加部23は、図6に例示するように、行き詰った点であるトラブル対処知識「A」の下に、作成した新規のトラブル対処知識(1)〜(3)を追加する。
ここで、図7の例を用いて具体的に、既存のトラブル対処で行き詰ってから新規のトラブル対処知識をトラブル対処知識DB40に追加するまでの、一連の処理の流れを説明する。同図に例示するように、運用管理者が既存のトラブル対処では対処できず行き詰った場合には(図7の(1)参照)、行き詰った点を記録し(図7の(2)参照)、新規トラブルとして対処する(図7の(3)参照)。
そして、新規障害対処手順知識化装置10は、操作端末で行われた作業履歴に関する情報を作業履歴記憶部31に記録する(図7の(4)参照)。続いて、新規障害対処手順知識化装置10は、作業履歴から新規のトラブル対処知識を作成する(図7の(5)参照)。その後、新規障害対処手順知識化装置10は、トラブル対処知識DB40における行き詰った点の後ろに、作成された新規のトラブル対処知識を追加する(図7の(6)参照)。
つまり、図8に示すように、新製品の投入や新しくバグが発見されたことによって発生した既存のトラブル対処知識では対処できない新しいトラブルに対して、新しいトラブル対処知識をトラブル対処知識DB40に自動的に追加する。
[新規障害対処手順知識化装置による処理]
次に、図9を用いて、実施例1に係る新規障害対処手順知識化装置10による新規トラブル対処知識作成処理の流れを説明する。図9は、実施例1に係る新規障害対処手順知識化装置10の処理動作を示すフローチャートである。
同図に示すように、新規障害対処手順知識化装置10は、前操作に関する情報を初期化し(ステップS101)、ログから操作を一つ取り出す(ステップS102)。そして、新規障害対処手順知識化装置10は、ログ終端に到達したか判定し(ステップS103)、ログ終端に到達していないと判定した場合には(ステップS103否定)、新規のトラブル対処知識を一つ作成し(ステップS104)、前操作の応答があるか判定する(ステップS105)。
その結果、新規障害対処手順知識化装置10は、前操作の応答があると判定した場合には(ステップS105肯定)、知識の条件として前操作に対する応答を入力する(ステップS106)。一方、新規障害対処手順知識化装置10は、前操作の応答がないと判定した場合には(ステップS105否定)、ステップS107に進む。
そして、新規障害対処手順知識化装置10は、知識の対処として操作の指令を入力し(ステップS107)、前操作に関する情報に現在の操作を入力して(ステップS108)、ステップS103に戻る。ここで、新規障害対処手順知識化装置10は、ログ終端に到達したか判定し(ステップS103)、ログ終端に到達していないと判定した場合には(ステップS103否定)、ステップS104〜ステップS108の処理を繰り返す。
また、新規障害対処手順知識化装置10は、ログ終端に到達していると判定した場合には(ステップS103肯定)、作成された新規のトラブル対処知識をトラブル対処知識DB40に追加する(ステップS109)。
[実施例1の効果]
上述してきたように、新規障害対処手順知識化装置10は、作業履歴に関する情報を用いて新規のトラブル対処知識を作成し、作成された新規のトラブル対処知識を追加する。このため、手間や時間を掛けず容易にトラブル対処知識DB40に新規のトラブル対処知識を自動的に追加することが可能である。
また、実施例1によれば、一つ前の操作の指令と応答の組をRule(または症状)とし、次に行う操作の指令をEffect(または対処)として新規のトラブル対処知識を作成するので、作業履歴から新規のトラブル対処知識を精度良く生成することが可能である。
また、実施例1によれば、既存のトラブル対処で行き詰ったトラブル対処知識の位置の後ろに、作成された新規のトラブル対処知識を追加する。このため、トラブル対処知識DB40に記憶されていない新しいトラブルに対して、既存のトラブル対処で行き詰った点以後に作成された新規のトラブル対処知識を追加することが可能である。
作業履歴に関する情報として、新規のトラブル対処が行われた操作端末の操作履歴から指令と応答の組を一つの操作として構造化したものを作業履歴記憶部31に格納するので、作業履歴記憶部31に格納された作業履歴に関する情報から新規のトラブル対処知識を精度良く生成することが可能である。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では実施例2として本発明に含まれる他の実施例を説明する。
(1)システム構成等
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、作業履歴格納部21と作業履歴知識化部22を統合してもよい。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。例えば、既存のトラブル対処では対処できず行き詰った場合には、行き詰った点を自動的に記録してもよい。
(2)プログラム
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図10を用いて、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図10は、新規障害対処手順知識化プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
同図に示すように、新規障害対処手順知識化装置としてのコンピュータ600は、HDD610、RAM620、ROM630およびCPU640をバス650で接続して構成される。
そして、ROM630には、上記の実施例と同様の機能を発揮する新規障害対処手順知識化プログラム、つまり、図10に示すように、作業履歴格納プログラム631、作業履歴知識化プログラム632、知識追加プログラム633が予め記憶されている。なお、プログラム631〜633については、図1に示した新規障害対処手順知識化装置の各構成要素と同様、適宜統合または分散してもよい。
そして、CPU640が、これらのプログラム631〜633をROM630から読み出して実行することで、図10に示すように、各プログラム631〜633は、作業履歴格納プロセス641、作業履歴知識化プロセス642、知識追加プロセス643として機能するようになる。各プロセス641〜643は、図1に示した作業履歴格納部21、作業履歴知識化部22、知識追加部23にそれぞれ対応する。
また、HDD610には、図10に示すように、作業履歴情報611および対処知識情報612が設けられる。なお、作業履歴情報611および対処知識情報612は、図1に示した作業履歴記憶部31および対処知識記憶部32に対応する。そして、CPU640は、作業履歴情報611および対処知識情報612を読み出してRAM620に格納し、RAM620に格納された情報に基づいて処理を実行する。
実施例1に係る新規障害対処手順知識化装置の構成を示すブロック図である。 作業履歴記録部の処理を説明するための図である。 作業履歴知識化部の処理を説明するための図である。 知識追加部の処理を説明するための図である。 知識追加部の処理を説明するための図である。 知識追加部の処理を説明するための図である。 新規トラブル対処手順を知識化する処理を説明するための図である。 新規トラブル対処手順を知識化する処理を説明するための図である。 実施例1に係る新規障害対処手順知識化装置の処理動作を説明するためのフローチャートである。 新規障害対処手順知識化プログラムを実行するコンピュータを示す図である。 従来技術を説明するための図である。
符号の説明
10 新規障害対処手順知識化装置
20 制御部
21 作業履歴格納部
22 作業履歴知識化部
23 知識追加部
30 記憶部
31 作業履歴記憶部
32 対処知識記憶部

Claims (6)

  1. 記憶部に記憶された順序づけられた複数の対処を含むトラブル対処知識を用いて、前記複数の対処に含まれる特定の順序づけられた対処を実行し、前記特定の順序づけられた対処で対応できず、かつ、前記特定の順序づけられた対処とは異なる操作が行われた場合に、前記特定の順序づけられた対処とは異なる操作に基づき、追加のトラブル対処知識を作成する作業履歴知識化手順と、
    前記追加のトラブル対処知識を前記トラブル対処知識に含まれる前記特定の順序づけられた対処の、前記対応できない場合が生じた対処の子方向に対応づけて追加する知識追加手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする、対処知識の生成プログラム。
  2. 前記作業履歴知識化手順は、一つ前の操作の指令と応答の組を症状とし、次に行う操作の指令を対処として追加のトラブル対処知識を作成することを特徴とする請求項1に記載の対処知識の生成プログラム。
  3. 作業履歴に関する情報として、新規のトラブル対処が行われた操作端末の操作履歴から指令と応答の組を一つの操作として構造化したものを作業履歴記憶部に格納する作業履歴格納手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1または2に記載の対処知識の生成プログラム。
  4. 前記作業履歴知識化手順は、作業履歴に関する情報のうち操作に対応する応答が記憶されている該操作を用いて追加のトラブル対処知識を作成することを特徴とする請求項1に記載の対処知識の生成プログラム。
  5. 記憶部に記憶された順序づけられた複数の対処を含むトラブル対処知識を用いて、前記複数の対処に含まれる特定の順序づけられた対処を実行し、前記特定の順序づけられた対処で対応できず、かつ、前記特定の順序づけられた対処とは異なる操作が行われた場合に、前記特定の順序づけられた対処とは異なる操作に基づき、追加のトラブル対処知識を作成する作業履歴知識化手段と、
    前記追加のトラブル対処知識を前記トラブル対処知識に含まれる前記特定の順序づけられた対処の、前記対応できない場合が生じた対処の子方向に対応づけて追加する知識追加手段と、
    を備えることを特徴とする、対処知識の生成装置。
  6. 記憶部に記憶された順序づけられた複数の対処を含むトラブル対処知識を用いて、前記複数の対処に含まれる特定の順序づけられた対処を実行し、前記特定の順序づけられた対処で対応できず、かつ、前記特定の順序づけられた対処とは異なる操作が行われた場合に、前記特定の順序づけられた対処とは異なる操作に基づき、追加のトラブル対処知識を作成する作業履歴知識化ステップと、
    前記追加のトラブル対処知識を前記トラブル対処知識に含まれる前記特定の順序づけられた対処の、前記対応できない場合が生じた対処の子方向に対応づけて追加する知識追加ステップと、
    を含んだことを特徴とする、対処知識の生成方法。
JP2008142843A 2008-05-30 2008-05-30 対処知識の生成プログラム、対処知識の生成装置および対処知識の生成方法 Expired - Fee Related JP5353063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142843A JP5353063B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 対処知識の生成プログラム、対処知識の生成装置および対処知識の生成方法
US12/360,658 US20090299951A1 (en) 2008-05-30 2009-01-27 Failure-handling procedure knowledge forming apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142843A JP5353063B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 対処知識の生成プログラム、対処知識の生成装置および対処知識の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289151A JP2009289151A (ja) 2009-12-10
JP5353063B2 true JP5353063B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41381008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142843A Expired - Fee Related JP5353063B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 対処知識の生成プログラム、対処知識の生成装置および対処知識の生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090299951A1 (ja)
JP (1) JP5353063B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588295B2 (ja) * 2010-10-05 2014-09-10 株式会社日立システムズ 情報処理装置、および障害復旧方法
JP6030941B2 (ja) * 2012-12-13 2016-11-24 株式会社日立システムズ インシデント対応業務の操作手順抽出方法およびインシデント対応業務の操作手順抽出システム
US20160170395A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Ge Intelligent Platforms, Inc. Case management linkage of updates, evidence, and triggers
US20180307221A1 (en) * 2017-04-25 2018-10-25 General Electric Company Apparatus and method for failure identification

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738240B2 (ja) * 1989-01-06 1995-04-26 三菱電機株式会社 イメージ型知識ベースによる故障発見装置
US5119377A (en) * 1989-06-16 1992-06-02 International Business Machines Corporation System and method for software error early detection and data capture
JP2682893B2 (ja) * 1990-08-08 1997-11-26 三菱電機株式会社 機器故障診断装置
JP3455275B2 (ja) * 1994-03-30 2003-10-14 富士重工業株式会社 故障診断装置
JP3498130B2 (ja) * 1995-11-24 2004-02-16 Jfeスチール株式会社 故障診断知識ツリー階層化装置、及び故障診断知識ツリー階層化方法
JPH1069400A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Hitachi Ltd 計算機システムおよびその障害回復支援方法
JP3109572B2 (ja) * 1996-09-17 2000-11-20 日本電気株式会社 障害復旧装置、障害復旧方法および障害復旧用プログラムを記憶した記憶媒体
JPH11110258A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Nec Corp エラーメッセージ診断装置
WO2002044867A2 (en) * 2000-10-20 2002-06-06 Accenture Llp Method for implementing service desk capability
JP2002351701A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Hitachi Ltd システム障害対応支援方法
US7039833B2 (en) * 2002-10-21 2006-05-02 I2 Technologies Us, Inc. Stack trace generated code compared with database to find error resolution information
JP3916232B2 (ja) * 2002-11-27 2007-05-16 日本電気株式会社 ナレッジ型運用管理システム,方法およびプログラム
JP2005331998A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Hitachi Ltd 分散システムにおける自動未定義障害対処方法
GB2453090B (en) * 2006-07-27 2011-05-11 Fujitsu Ltd Computer program product, apparatus, and method for system management
JP2009259161A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nec Corp ナレッジ型障害復旧支援システム、ユーザ端末、中継サーバ及びナレッジ提供サーバ並びにデータ中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090299951A1 (en) 2009-12-03
JP2009289151A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170168885A1 (en) System and Method for Testing Internet of Things Network
US7761765B2 (en) Automated root cause identification of logic controller failure
JP5353063B2 (ja) 対処知識の生成プログラム、対処知識の生成装置および対処知識の生成方法
WO2018073868A1 (ja) デバッグ支援装置およびデバッグ支援方法
CN108923997A (zh) 一种基于python的云服务节点自动测试方法及装置
US9824229B2 (en) Controller with enhanced reliability
US20150006736A1 (en) Method and System for Deploying and Modifying a Service-Oriented Architecture Deployment Environment
CN107408001A (zh) 数据编辑装置、数据编辑方法以及数据编辑程序
CN106789205A (zh) 机群命令运行方法及系统
WO2024189778A1 (ja) フロー生成プログラム、フロー生成装置及びフロー生成方法
JP2010218333A (ja) 解析ルール生成装置、解析ルール生成方法、解析ルール生成プログラム及び記録媒体
WO2017212788A1 (ja) プラント運転支援システム
JP2009289152A (ja) 既存障害対処手順知識化プログラム、既存障害対処手順知識化装置および既存障害対処手順知識化方法
Kugler et al. Testing scenario-based models
Schuts et al. Reverse engineering of legacy software interfaces to a model-based approach
JP2011165039A (ja) モデルデバッグ装置およびモデルデバッグ方法
JP6770935B2 (ja) 車両制御装置用の検証装置
JP2006163657A (ja) プレイバックシミュレータ装置
JP4483543B2 (ja) バッチ処理検証装置、バッチ処理検証プログラム、及びバッチ処理検証方法
JP2014112275A (ja) ロジック図面及び試験テーブル作成装置
CN105407112B (zh) 一种设备能力的学习方法、装置和系统
JP4632137B2 (ja) 機器診断システム
CN113810247B (zh) 分布式集群测试方法、电子设备、存储介质及程序产品
JP2009288954A (ja) 実機模擬データシミュレータ装置
JP2018097658A (ja) テスト手順生成システム、テスト手順生成方法およびテスト手順生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees