JP5352487B2 - 焼結体の製造方法 - Google Patents

焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5352487B2
JP5352487B2 JP2010013427A JP2010013427A JP5352487B2 JP 5352487 B2 JP5352487 B2 JP 5352487B2 JP 2010013427 A JP2010013427 A JP 2010013427A JP 2010013427 A JP2010013427 A JP 2010013427A JP 5352487 B2 JP5352487 B2 JP 5352487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
particulate material
sintered body
water
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010013427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011148269A (ja
Inventor
秀樹 内藤
司 山元
明 石山
良太 佐藤
明宏 田路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd, Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2010013427A priority Critical patent/JP5352487B2/ja
Publication of JP2011148269A publication Critical patent/JP2011148269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352487B2 publication Critical patent/JP5352487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、焼結体に係り、詳しくは浄水場等において用いられるプラスチック製の焼結体の製造方法に関する。
水を浄化する砂は、浄水場等の濾過池で用いられる他、浴場やプール用水の循環濾過、工業用水の浄化、工場廃水の浄化等に用いられている。
河川等から取水した水を浄化して上水道へ供給するための一般的な浄水場においては、取水された水が、着水井、フロック形成池、沈殿池、急速濾過池、次亜塩素酸ナトリウム注入設備等を経て飲料水となるように浄化される。取水された水に含まれるフロック(粒子)や浮遊物質は沈殿池で沈殿されるようになっているが、そこで取りきれなかった細かなフロックや浮遊物質は、急速濾過池に設置されている濾過材を通過する間に、飲料用として許容されるレベルに浄化されている。前記濾過材としては、主に細かな濾過砂と濾過砂よりも比較的大きな濾過砂利がこの順に上下に積層されており、水は上から濾過砂に供給され、濾過砂利を通って下に流れ出るようになっている(非特許文献1参照)。濾過砂利には、濾過砂が水と共に下に流れ落ちないようにする働きと、濾過砂及び濾過砂利自体を洗浄(いわゆる逆洗)する為に下から供給される洗浄水が、濾過砂に捕集されたフロック等を濾過砂から満遍なく分離除去できるように流勢を平均化する働きがある。このような従来型の急速濾過池の濾過材は、上層と下層の間で砂及び砂利の平均粒径が小から大となるように分布されているが、定期的に実施される濾過材の洗浄作業において、その粒径の分布が乱れた場合は初期の分布状態に戻す必要があり、その作業が煩雑であった。そこで、その煩雑な作業を軽減する目的で、プラスチックのペレットを用いて空隙を有する板状に焼結した焼結体を、濾過砂利の替わりに使用する公用例が一部にみられる。
このプラスチックを板状に焼結した焼結体を、複数、支持床として敷き詰め、その上に濾過層を形成することが行われている(特許文献1参照)。
また、特許文献1には、スチレン・ブタジエン共重合体の直径がほぼ4mmである球状粒子の材料を金型内で緩やかに加熱して多孔板を成形し、その多孔板を、ろ過装置においてろ過砂を支持する支持床として用いる実施例が開示されている。この多孔板は、球状粒子の相互が加熱溶着される際、ほぼ球状を維持した状態で形成されることが特徴とされており、平均空孔径がほぼ1000μmであり、空孔率がほぼ33%とされている。
このほか、多孔質板を組み付けた集水装置および濾過装置が、特許文献3、4に記載されている。
特開2001−70710号公報(明細書[0018][0019][0029]参照) 特開平11−276824号公報(明細書[0009]参照) 特開平4−326905号公報(明細書[0027][0028][図3][図4]参照) 特開2004−346574号公報([請求項6][請求項7]、明細書[0040][0041][0054]参照)
日本水道協会規格JWWA A103−1988
前記のように浄水場等で濾過砂利の替わりに用いられている焼結体も、特許文献2に開示されているフィルターエレメントも、熱プレス成形により製造されている。その方法は、プラスチックのペレットや、そのペレットよりも寸法において一桁小さなプラスチック製粒子からなる材料を金型内に充填して加圧し、加圧下で金型を直接又は間接に加熱し、その温度が高められた型面に接する材料を直接的に加熱すると共に金型内の雰囲気温度を高めて、材料の一部を溶融させて焼結する成形方法である。また、特許文献1においては、緩やかに加熱するとの記述から、上記加熱プレス方式と同様の技術を用い、比較的低温で時間をかけて加熱溶着させて成形しているものと思われる(段落0018参照)。
ところで、上記加熱方式も含めて、プラスチックにより成形された板状の焼結体は、成形品のそれぞれにおいて板状体としての平面度及び焼結体としての通気性について、一定せずにばらつくという問題があることが判明した。特に通気性に関しては、一つの焼結体において通気性のよい部分と悪い部分が混在する場合があることが判明した。このように、通気性が部分的に異なる焼結体を用いた場合、洗浄水を平均化して通過させることは難しく、濾過砂を満遍なく洗浄することができないことになる。また、焼結体は、一定重量で一定の通気度を有していることが必要であるが、金型内に空隙がある状態で充填、焼結するため、重量や通気度それぞれにおいて、個体間のばらつきが生じやすく、一定の品質を確保することが難しかった。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、短時間に成形することでコストが低く抑えられる板状の焼結体を提供することである。更に、板状の焼結体としてそり等の歪が少なく、また重量や通気性において、焼結材間にばらつきが少なく、かつ一つの焼結体内で場所によるばらつきが少ない焼結体を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の焼結体の製造方法は、円柱形状をなし、アスペクト比が0.8〜2.0であるポリオレフィン系樹脂の非発泡性粒子状材料を、金型を閉じた状態のキャビティ内にエアにより投入、充填し、そのキャビティ内に水蒸気を注入して前記粒子状材料を加熱し、それぞれの粒子状材料を溶着して粒子状材料間に空隙を有する板状の焼結体を焼結した後、前記キャビティ内に冷却水の注入により冷却し、前記焼結体を前記金型から取り出すことを特徴とするものである。この発明のアスペクト比とは、粒子状物の縦横比を言い、円柱状物におけるD/Lを言う(図3参照)。アスペクト比が0.8〜2.0の範囲を外れる場合、焼結体の通気性が所望の範囲とならず濾過材として好ましくない。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の焼結体の製造方法において、前記ポリオレフィン系樹脂が高密度ポリエチレンであり、前記金型に冷却水用の配管を設け、水蒸気による前記粒子状材料を加熱焼結する際に、前記キャビティの型面温度を高密度ポリエチレンの軟化温度よりも上昇しないように温度調節することを特徴とするものである
(作用)
本発明においては、ポリオレフィン系樹脂の円柱形状の粒子状材料は、金型内に投入されて板状の焼結体に形成される。より好ましくは、高温水蒸気により焼結される。その粒子状材料は、金型内に投入される前のアスペクト比が0.8〜2.0の範囲内にある。そのようなアスペクト比の粒子状材料が、閉じた金型内にエアーにより充填されれば、粒子状材料は金型内にほぼ均一に配置され、粒子状材料相互の空隙もほぼ均一に配置される。そのため、水蒸気はそれらの空隙に満遍なく入り込み粒子状材料を均一に加熱することができて、一部を過加熱することがない。高温水蒸気の加熱により、隣合う粒子状材料同士がその一部を溶着して、隣合う粒子状材料間に空隙を有する焼結体が形成されたとき、その空隙の分布もほぼ均一となる。したがって、金型接触面だけが溶着することなく、焼結体内部も均一に溶着することになる。また、冷却水をキャビティ内に注入すると、隣合う粒子状材料の空隙に入り込み、粒子状材料が焼結した成形品全体を急速にしかも均一に冷却することで、短時間の内に満遍なく冷却され、板状の焼結体に歪を発生させることはない。
更に、粒子状材料のアスペクト比が1に近い一定範囲内にあるため、粒子状材料間に材料収縮のばらつきが発生し難く、板状の支持床として敷きつめた場合、焼結体の継ぎ目で隙や反りがなく配置できる。
また、アスペクト比が、0.8〜2.0の範囲内にある粒子状材料を用いる本発明においては、高温水蒸気によりそれぞれの粒子状材料が均一に加熱される。そのため、金型面が所定温度以下になるよう温調されていれば、金型面に接する粒子状材料は、その表面が溶融して金型面に沿った平面部を形成することが少ない。即ち、平面部が増大して、焼結体表面の空隙が閉塞されることが起き難い。
本発明によれば、隣合う粒子状材料間に分布がほぼ均一な空隙を有する焼結体を浄水処理のための濾過材の支持床として用いることができ、濾過砂の洗浄工程において、濾過砂が均一に洗浄される。しかも濾過砂のうちの細粒が濾過材の空隙を通って下に流れ落ちることがないため濾過砂の浄化力が維持される。
本発明の実施形態である濾過材を組み込んだ濾過装置を模式的に示す断面図。 本発明の実施形態である焼結体を示す斜視図。 (a)は本発明の実施形態を(b)及び(c)は比較例の粒子状材料を示す斜視図。 本発明の実施形態である焼結体の表面付近の一部を模式的に示した拡大図。 本発明の比較例における、粒子状材料が偏在する焼結体を模式的に示す一部平面図。 本発明の実施形態である製造方法を模式的に示す金型構造等の一部断面図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化したプラスチック製の焼結体の一実施形態を図1〜図5を用いて説明する。
図1に示すように、断面が中空の柱形状である外殻体の内部に、本実施形態の複数の焼結体1aを支持床として敷き詰めた濾過装置10には、装置下方から本実施形態の濾過材1、細かな砂で形成される濾過砂12が、この順に上方に向かって積層されている。河川等から取水された水11は、図示しない沈殿池でフロックや浮遊物質が沈殿され、そこで取りきれなかった細かなフロックや浮遊物質と共に、取水管14を通って濾過装置10に注がれる。水11は、濾過砂12及び濾過材1で濾過されるが、ほとんどの濾過が濾過砂12により行われる。濾過装置10で濾過された水13は、配水管15を経て、図示しない次亜塩素酸ナトリウム注入設備等に送られ消毒などの化学的処理を経て上水道へ供給される。なお、濾過砂12に代えて、粒状活性炭、アンスラサイト、プラスチック製粒状体等の濾過媒体を用いることもできる。
図2に示すように、焼結体1aは、非発泡性粒子状材料からなる粒子状材料2が隣合う粒子状材料2とその一部を溶着して全体が板状の焼結体となっており、粒子状材料2の間には空隙3が形成されている。本実施形態においては、厚さ=20mm、幅=136mm、長さ=237mmである板状体として形成されている。本実施形態で用いられた粒子状材料2の材質は、高密度ポリエチレン(HDPE)である。HDPEは、水蒸気による加熱に対して適度な軟化点と融点を有しているので粒子間を溶着して焼結体としたときの物理強度に優れ、好適に用いることができる。なお、本発明のポリオレフィン系樹脂としては、HDPE以外にも、中密度又は低密度のポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン樹脂等があげられる。また、ポリエチレン樹脂としてHDPE単独で用いるばかりでなく、中密度又は低密度のポリエチレンと混合して用いてもよい。
前記粒子状材料2の形状は、図3(a)に示すように直径と長さがほぼ同等の形状(円柱状)をしており、粒子の平均アスペクト比(長さL/直径D)は1.0である。そのため、焼結体1aにおける空隙3の分布は均一になっている。比較例として図3(b)(c)を用いて、アスペクト比が0.8〜2.0の範囲を外れる場合の円柱状の粒子状材料31及び粒子状材料32を示す。図3(b)で示す粒子状材料31は直径に比べ長さが長い円柱状をしており、アスペクト比は2.0よりも大きく、また、図3(c)に示す粒子状材料32は直径に比べ長さが短い円盤状をしており、アスペクト比は0.8よりも小さいものである。
図5は、平均アスペクト比が0.5の円盤状の粒子状材料32の一部が同様の姿勢で偏在したまま焼結された様子を模式的に示すものである。図5において、符号7で示すものは、粒子状材料32の姿勢が、直径方向を紙面に対して立たせた状態になっている様を表し、符号6で示すものは、粒子状材料32の姿勢が、直径方向を紙面に対して平行にさせた状態になっている様を表している。符号7で示す複数の粒子状材料32が同じ姿勢で偏在する部分には、空隙3が他の部分に比べて小さくなっている。このように粒子状材料32の間の空隙3の大きさが部分的に変化すれば、空隙3が比較的大きな部分では、濾過砂12の洗浄工程において洗浄水がその連通する空隙3を通って勢いよく通る。そのため、濾過砂12の間に留まっていたフロック等は取り除かれ、濾過砂12は洗浄される。ところが、空隙3が比較的小さい部分では洗浄水が通り難くなり、濾過砂12の洗浄が不十分なままに終わる虞がある。アスペクト比が2.0を超える円柱状の粒子状材料31の場合も同様の状態となる。
従って、アスペクト比が0.8〜2.0の範囲内にある粒子状材料2を用いることで、粒子状材料2が均一に配置され、粒子状材料2相互の空隙3もほぼ均一に配置されて形成された濾過材1により、濾過砂12の均一な洗浄が可能となる。
図4に模式的に示したように、金型の型面近くに存在する粒子状材料21は、型面からの加熱により一部が軟化又は溶融されて平面部5を形成している。また、型面から離れている粒子状材料22および型面に接している粒子状材料23が別に存在する。このように、3種類の状態に区分けされる粒子状材料2は、それぞれがお互いに一部を溶着して相互の位置関係を維持している。しかし、金型の温調を適切に行わない場合は、高温水蒸気に加熱されて型面の温度が上がるため、平面部5は増大し、焼結体1aの表面における通気性を低下させることになる。そのため、本実施形態においては金型に冷却水用の配管を施し、金型の型面温度をHDPEの軟化温度よりも上昇しないように温調している。
(製造方法)
図6を用いて、本実施形態の焼結体1aの製造方法を説明する。図6は本実施形態の焼結体1aの製造装置60が型開されている状態を模式的に示す一部断面図である。
本実施形態の製造装置60は、固定型61及び可動型62が横方向に配置されるものである。可動型62には図示しない油圧シリンダーのロッド62cが連結され、油圧シリンダーにより可動型62の固定型61に対する開閉が行われる。固定型61及び可動型62の上面にはコネクター64が設けられ、そのコネクター64に連結された図示しないパイプを通じて、水蒸気及び冷却水が図示しない切換弁により切り替えられて、金型内に供給されるようになっている。固定型61のフレーム61aの内部は空洞になっており、その空洞内には冷却水管63が配管され、冷却水管63内の冷却水が分岐管63bを介してノズル63aから空洞内にスプレーされキャビティ面61bの裏面などを冷却できるようになっている。フレーム61aの二ヶ所に設けられているキャビティ面61bのうち下部のキャビティ面61bに対応する2本のエジェクターピン66及び材料供給管67が描かれているが、上部のキャビティ面61bに対応して設けられているエジェクターピン66及び材料供給管67の図示は省略してある。本実施形態の粒子状材料2は、材料供給管67から空気流と共に、可動型62が閉じてキャビティ面61bとコア面62bとで形成されたキャビティに供給・充填される。可動型62のフレーム62aの内部も空洞となっており、固定型61の場合と同様に冷却水管63が配管され、分岐管63bを介してノズル63aから空洞内に冷却水がスプレーされコア面62bの裏面などを冷却できるようになっている。また、固定型61及び可動型62の下部には冷却水や水蒸気を製造装置60外に排出するドレンコネクター65が設けられており、図示しないパイプを通じて冷却水や水蒸気を製造装置60外に排出するようになっている。
次に、製造装置60を用いた焼結体1aの製造方法を簡単に説明する。先ず、固定型61と可動型62とが閉じられて形成されたキャビティに空気流と共に粒子状材料2を充填し、図示しない供給口からキャビティ内に水蒸気を注入する。その水蒸気が、隣合う粒子状材料2の空隙3を満たし粒子状材料2を加熱して、その一部を溶着させる。粒子状材料2が溶着して焼結体1aを形成した後、図示しない切換弁の操作によりドレンコネクター65から水蒸気を排気する。次に、図示しない注入孔から冷却水をキャビティ内に注入する。すると冷却水は、隣合う粒子状材料2の空隙3に入り込み、粒子状材料2が焼結した成形品全体を急速にしかも均一に冷却する。同時にキャビティ面61b及びコア面62bの裏面も冷却水のスプレーによって冷却される。このように、短時間の内に満遍なく冷却され、板状の焼結体1aに歪を発生させることはない。
上記実施形態の焼結体によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、金型内に投入される前の粒子状材料2のアスペクト比が0.8〜2.0の範囲内にある。そのようなアスペクト比の粒子状材料2は金型内にほぼ均一に配置され、粒子状材料2相互の空隙3もほぼ均一に配置される。そのため、高温水蒸気がそれらの空隙3に満遍なく入り込み粒子状材料2を均一に加熱することができて、空隙3が均一に分布する焼結体が形成される。その空隙3の大きさは必ずしも均一とはならず、また、形状においても必ずしも一様となるわけではない。しかし、その均一性や一様性がないために、その焼結体1aを支持床として用いれば、濾過砂12のうちの細粒が濾過材1の空隙3を通過して落下することが防止される。
(2)上記実施形態では、金型内に投入される前の粒子状材料2のアスペクト比が0.8〜2.0の範囲内にある。その粒子状材料2を用いる本実施形態においては、高温水蒸気によりそれぞれの粒子状材料2が均一に急速に加熱される。そのため、粒子状材料2に対する金型面からの加熱は不要となり、金型面が所定温度以下になるよう温調されているので、金型面に接する粒子状材料2は、その表面が溶融して金型面に沿った平面部5を形成することが少ない。即ち、平面部5が増大して、焼結体表面の空隙3が部分的に閉塞されることが起き難い。従って、焼結体1aを支持床として用いた濾過装置10において、濾過砂12を洗浄する場合、洗浄水の流勢が平均化されて濾過砂12の洗浄に供され、濾過砂12は均一に洗浄されることになる。
(3)上記実施形態では、金型内に投入される前の粒子状材料2のアスペクト比が0.8〜2.0の範囲内にある。そのようなアスペクト比の粒子状材料2は金型内にほぼ均一に配置され、粒子状材料2相互の空隙3もほぼ均一に配置される。そのような状態で形成された焼結体は、成形品の脱型前の冷却工程において金型内に冷却水が注入されれば、その冷却水による均一な冷却が可能である。更に、粒子状材料のアスペクト比が1に近い一定範囲内にあるため、粒子状材料2の材料収縮は一様となり、歪の少ない板状の焼結体の濾過材1を提供することができる。
(4)上記実施形態では、高密度ポリエチレンの粒子状材料2を用いたので、耐薬品性があり曲げ強度がある板状焼結体の濾過材1を提供できる。
(変更例)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では濾過材1の所定面積に対する平面度を規定したが、規定値以上の平面度の濾過材1を規定値以内に入るように機械加工したものであってもよい。
・上記実施形態では金型を所定温度以下に温調するようにしたが、特に金型に冷却水用の配管を設けず、焼結体を冷却するために金型内に冷却水を注入する際、その注入時間を多くとることで、焼結体ばかりでなく金型面を十分冷却するようにしてもよい。
・上記実施形態では金型内の容積を縮小することで、金型内に充填されている粒子状材料2間の距離を狭めているが、金型に適宜振動を与えることで粒子状材料2間の距離を狭めるようにしてもよい。
1…濾過材、1a…焼結体、2,21,22,23,31,32…粒子状材料、3…空隙、5…平面部、10…濾過装置、12…濾過砂、61…固定型、62…可動型。

Claims (2)

  1. 円柱形状をなし、アスペクト比が0.8〜2.0であるポリオレフィン系樹脂の非発泡性粒子状材料を、金型を閉じた状態のキャビティ内にエアにより投入、充填し、そのキャビティ内に水蒸気を注入して前記粒子状材料を加熱し、それぞれの粒子状材料を溶着して粒子状材料間に空隙を有する板状の焼結体を焼結した後、前記キャビティ内に冷却水の注入により冷却し、前記焼結体を前記金型から取り出すことを特徴とする焼結体の製造方法。
  2. 前記ポリオレフィン系樹脂が高密度ポリエチレンであり、前記金型に冷却水用の配管を設け、水蒸気による前記粒子状材料を加熱焼結する際に、前記キャビティの型面温度を高密度ポリエチレンの軟化温度よりも上昇しないように温度調節することを特徴とする請求項1に記載の焼結体の製造方法。
JP2010013427A 2010-01-25 2010-01-25 焼結体の製造方法 Active JP5352487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013427A JP5352487B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013427A JP5352487B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148269A JP2011148269A (ja) 2011-08-04
JP5352487B2 true JP5352487B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44535720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013427A Active JP5352487B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108744976A (zh) * 2018-06-01 2018-11-06 苏州凯虹高分子科技有限公司 微滤食品级过滤材料的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101838692B1 (ko) * 2017-09-08 2018-03-14 효림산업주식회사 하부집수장치용 딤플형 다공판

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612668B2 (ja) * 1993-06-30 1997-05-21 イソライト工業株式会社 多孔質セラミック粒成形体及びその製造方法
JP3743888B2 (ja) * 2002-01-30 2006-02-08 照敏 四方 粒状濾材の濾過機能再生可能な濾過装置及び粒状濾材の濾過機能再生工程を有する濾過方法
JP2003254876A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Nitto Denko Corp チップ用フィルターおよびチップ
JP3759910B2 (ja) * 2002-02-28 2006-03-29 日東電工株式会社 チップ用フィルターおよびチップ
JP2005046676A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toray Ind Inc 粒状濾材および濾過方法
JP2006257888A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nitto Denko Corp エアークリーナー用フィルター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108744976A (zh) * 2018-06-01 2018-11-06 苏州凯虹高分子科技有限公司 微滤食品级过滤材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011148269A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245912B1 (ko) 형상불변적인 침투성 다공질의 플라스틱성형체를 갖는 필터요소
EP1870150B1 (en) Filter and process to prepare the same
JP2024037772A (ja) 多孔質膜上のフィーチャ
CA2878785C (en) Media bed filters for filtering fine particles from a raw liquid flow and method of using the same
JP5352487B2 (ja) 焼結体の製造方法
CN203043658U (zh) 一种快速过滤池
JP2000508975A (ja) 流体処理媒体の支持装置
JP2001187305A (ja) フィルター成形体の製造方法
KR101838692B1 (ko) 하부집수장치용 딤플형 다공판
JP5353927B2 (ja) 濾過装置及びその運転方法
JP2007008158A (ja) フィルター成形体の製造方法
JP3360857B2 (ja) 濾過装置
US3074104A (en) Spinning apparatus
KR101666463B1 (ko) 여과재, 그의 제조방법 및 그를 이용한 정밀여과장치
JP2008006435A (ja) フィルター成形体の製造方法
WO2011102262A1 (ja) 接触ろ材成形体、その製造方法およびろ過装置
JP2006264326A (ja) 多孔質体成形用金型
KR20100126755A (ko) 접촉 여과재 성형체의 제조 방법, 접촉 여과재 성형체, 여과 장치 및 오수 처리 방법
JP2018061948A (ja) 濾材の製造方法
KR102592356B1 (ko) 유충 차단이 용이한 비정형 공극구조의 다공성 플레이트 필터 및 그 제조방법
KR101877142B1 (ko) 이온교환섬유를 이용한 하수의 필터링 방법
Sokolović et al. Performance of expanded polystyrene particles in deep bed filtration
JP5884136B2 (ja) フィルタ成形体の製造方法
JP2005305420A (ja) フィルター成形体の製造方法
JP2009255012A (ja) 汚濁水のろ過装置およびこれを用いる汚濁水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250