JP2018061948A - 濾材の製造方法 - Google Patents

濾材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018061948A
JP2018061948A JP2016202753A JP2016202753A JP2018061948A JP 2018061948 A JP2018061948 A JP 2018061948A JP 2016202753 A JP2016202753 A JP 2016202753A JP 2016202753 A JP2016202753 A JP 2016202753A JP 2018061948 A JP2018061948 A JP 2018061948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
layer
filter
medium layer
hole area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016202753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000015B2 (ja
Inventor
中村 信一
Shinichi Nakamura
信一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omega Inc
Original Assignee
Omega Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omega Inc filed Critical Omega Inc
Priority to JP2016202753A priority Critical patent/JP7000015B2/ja
Publication of JP2018061948A publication Critical patent/JP2018061948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000015B2 publication Critical patent/JP7000015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも製作が簡易である濾材の製造方法を提供しようとするもの。【解決手段】造形材を所定方向に走査しながら吐出させ、これを硬化させる動作を繰り返すことで高さ方向に厚みを有する濾材条を層状に生成して前記濾材条を高さ方向に積層すると共に、開孔率が低い濾材層に開孔率が高い濾材層を積層するようにした。開孔率が低い濾材層を網目状のふるいの目として、開孔率が高い濾材層を支持体として機能させることが出来る。【選択図】なし

Description

この発明は、従来よりも製作が簡易な濾材の製造方法に関するものである。
従来、種々の異物を含んだ液体中から異物を除去する多筒型自動逆洗式ストレーナに関し、特に、例えば、船舶のバラストタンク内に供給されるバラスト水に含まれる生物や不純物等の異物を濾過するための船舶用バラスト水処理に好適な多筒型自動逆洗式ストレーナに関する提案があった(特許文献1)。
この提案によると、断面三角形状の底辺を内周に位置させたウェッジワイヤを円筒状に構成して濾過エレメントを形成しているため、原水及び逆洗水が通過するウェッジワイヤ間の隙間が濾過エレメントの長さ方向に連続して形成されることにより、濾過エレメント内に配置した細径円錐体が原水及び逆洗水の流れを制御する効果を十分に発揮させることができるとともに、ウェッジワイヤ間の濾過隙間が正確に設定され、かつ濾過面の一次側に付着したスラッジを逆洗する逆洗力が大きい濾過エレメントを有する多筒型自動逆洗式ストレーナを得ることができる、というものである。
しかし、このウェッジワイヤを用いた濾材は製作がかなり煩瑣であるという問題があった。
特開2013-226499号公報
そこでこの発明は、従来よりも製作が簡易である濾材の製造方法を提供しようとするものである。
前記課題を解決するためこの発明では次のような技術的手段を講じている。
この発明の濾材の製造方法は、造形材を所定方向に走査しながら吐出させ、これを硬化させる動作を繰り返すことで高さ方向に厚みを有する濾材条を層状に生成して前記濾材条を高さ方向に積層すると共に、開孔率が低い濾材層に開孔率が高い濾材層を積層するようにしたことを特徴とする。
この濾材の製造方法では、造形材を所定方向に走査しながら吐出させ、これを硬化させる動作を繰り返すことで高さ方向に厚みを有する濾材条を層状に生成するようにしたので、インジェクションや金型を使用せず濾材を三次元で造形することが出来る。
そして、前記濾材条を高さ方向に積層すると共に、開孔率が低い濾材層に開孔率が高い濾材層を積層するようにしたので、開孔率が低い濾材層を網目状のふるいの目として、開孔率が高い濾材層を支持体として機能させることが出来る。
ここで、この濾材は、例えば鋳物用の砂型の砂、砂濾過装置の砂、原発事故の放射能降下汚染土、リニア・モーターカーのトンネルの重金属汚染掘削土、活性炭などの粒径を整えるふるいとして使用することが出来る。
原発の汚染土を除染するためのふるいとして使用する場合、例えば濾材の開孔率が低い最上層の開孔を100〜120μmとして、下層に向かい開孔率を高くし、75μm程度の粘土・シルト質を通すようにすることが出来る。
前記造形材の材質として、例えばポリ乳酸などを使用することが出来る。
この発明は上述のような構成であり、次の効果を有する。
インジェクションや金型を使用せず濾材を三次元で造形することができるので、従来よりも製作が簡易である濾材の製造方法を提供することが出来る。
以下、この発明の実施の形態を説明する。
この実施形態では、3Dプリンター(三次元造形装置)を使用して濾材を製造した。前記濾材として、分級用のメッシュ・フィルタを製作した。
この濾材の製造方法は、造形材を所定方向(縦方向と横方向)に走査しながら吐出させるようにしている。前記造形材として、ポリ乳酸樹脂を使用した。ウェッジ・ワイヤに用いられる金属素材に対し、ポリ乳酸樹脂は安価であり加工がしやすいという特性がある。
そして、これ(ポリ乳酸樹脂)を硬化させる動作を繰り返すことで高さ方向に厚み(0.4mm)を有する濾材条(板状)を層状に生成して、前記濾材条を高さ方向に積層するようにしている。
さらに、開孔率が低い濾材層(空隙間隔0.2mm)に開孔率が高い濾材層(空隙間隔0.4mm)を積層するようにしている。さらに、開孔率が高い濾材層(空隙間隔0.8mm)を積層するようにしている。
濾材としての使用時には、上層(対物面)に開孔率が低い濾材層(空隙間隔0.2mm)、中層に次に開孔率が高い濾材層(空隙間隔0.4mm)、下層(濾別面)には更に開孔率が高い濾材層(空隙間隔0.8mm)が位置するようにしている。この濾材は筒状になるように二次成形し、内側を濾過対象物の対物面として使用してもよい。
なお、メッシュの間隔が0.2mm(細目層)、0.4mm、0.8mm、1.0mm、1.2mm、1.4mm、1.6mm、1.8mm、2.0mm、2.2mm(粗目層)と、細いのから順に10層(濾材の厚みは0.4mm×10=4mm)を積層してもよい。
この分級機構たるメッシュ・フィルタは、細目層から粗目層へと積層していき、使用後の目詰まりを除去するための逆洗浄時に目のゴミが取れ易い構造になっている。
次に、この実施形態の濾材の製造方法の使用状態を説明する。
この濾材の製造方法では、造形材を所定方向に走査しながら吐出させ、これを硬化させる動作を繰り返すことで高さ方向に厚みを有する濾材条を層状に生成するようにしたので、インジェクションや金型を使用せず濾材を三次元で造形することができ、従来よりも製作が簡易であるという利点を有する。
そして、前記濾材条を高さ方向に積層すると共に、開孔率が低い濾材層に開孔率が高い濾材層を積層するようにしたので、開孔率が低い濾材層を網目状のふるいの目として、開孔率が高い濾材層を支持体として機能させることが出来るという利点を有する。
従来よりも製作が簡易であることによって、種々の濾材の製造の用途に適用することができる。

Claims (1)

  1. 造形材を所定方向に走査しながら吐出させ、これを硬化させる動作を繰り返すことで高さ方向に厚みを有する濾材条を層状に生成して前記濾材条を高さ方向に積層すると共に、開孔率が低い濾材層に開孔率が高い濾材層を積層するようにしたことを特徴とする濾材の製造方法。
JP2016202753A 2016-10-14 2016-10-14 濾材の製造方法 Active JP7000015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202753A JP7000015B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 濾材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202753A JP7000015B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 濾材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061948A true JP2018061948A (ja) 2018-04-19
JP7000015B2 JP7000015B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=61966340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202753A Active JP7000015B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 濾材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11925885B2 (en) 2018-12-06 2024-03-12 Caterpillar Inc. 3D printed filter center tube

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507013A (ja) * 1992-02-27 1995-08-03 ヨルク バウアー 所定の細孔構造を有する成形品の製造方法
JP2001030696A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sony Corp 造形装置及び造形方法
JP2016060047A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リコー 立体造形装置、立体造形物の製造方法、立体造形物
JP2016521195A (ja) * 2013-03-15 2016-07-21 パイロテック インコーポレイテッド セラミックフィルタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507013A (ja) * 1992-02-27 1995-08-03 ヨルク バウアー 所定の細孔構造を有する成形品の製造方法
JP2001030696A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sony Corp 造形装置及び造形方法
JP2016521195A (ja) * 2013-03-15 2016-07-21 パイロテック インコーポレイテッド セラミックフィルタ
JP2016060047A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リコー 立体造形装置、立体造形物の製造方法、立体造形物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11925885B2 (en) 2018-12-06 2024-03-12 Caterpillar Inc. 3D printed filter center tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP7000015B2 (ja) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015303084B2 (en) A tangential flow separator element incorporating flow obstacles, and method of fabrication
KR102240975B1 (ko) 여재유실을 방지할 수 있도록 다공판과 견고한 조립구조를 갖는 유공블럭형 하부집수장치
US20060027511A1 (en) Method and apparatus for increasing filter contaminant loading capacity
JP2013248563A (ja) ろ過装置、そのろ過方法及びろ材の逆洗方法
JP4777857B2 (ja) ろ過システム
JP2018061948A (ja) 濾材の製造方法
JP5353927B2 (ja) 濾過装置及びその運転方法
US4882053A (en) Porous filter media support plate
JP2014018741A (ja) 微細粒子ろ過材を備えた上向きろ過装置
JP4763670B2 (ja) ろ過装置
WO2016076042A1 (ja) 下向流式濾過塔
JP4475924B2 (ja) ろ過装置
JP5967903B2 (ja) 濾過装置
JP4203255B2 (ja) 下向流ろ過装置及び下向流ろ過方法
US679536A (en) Filter.
US5290456A (en) Filter plate for removing hydrocarbons and other contaminants from solutions and gases
JP2011148269A (ja) 焼結体及びその製造方法
KR101350585B1 (ko) 수처리 장치
JP5742032B2 (ja) ろ過装置
JP3132118B2 (ja) 懸濁性固形物の除去装置
KR101269582B1 (ko) 액상화 현상을 이용한 모래 여과 장치 및 방법
JPH06277422A (ja) 濾材の製造方法およびその方法により製造された濾材
JP2009255012A (ja) 汚濁水のろ過装置およびこれを用いる汚濁水の処理方法
JP2013081906A (ja) イオン交換処理水製造装置およびイオン交換処理水製造方法
JP2003299909A (ja) 上向流ろ過装置及び上向流ろ過方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200902

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210825

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211117

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211126

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211223

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150