JP5352209B2 - フラット・パネルx線イメージャのコスト軽減型ピクセル設計 - Google Patents

フラット・パネルx線イメージャのコスト軽減型ピクセル設計 Download PDF

Info

Publication number
JP5352209B2
JP5352209B2 JP2008309230A JP2008309230A JP5352209B2 JP 5352209 B2 JP5352209 B2 JP 5352209B2 JP 2008309230 A JP2008309230 A JP 2008309230A JP 2008309230 A JP2008309230 A JP 2008309230A JP 5352209 B2 JP5352209 B2 JP 5352209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
fet
pixel
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008309230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141361A (ja
Inventor
ダグラス・アルバリ
アーロン・ジュディ・クーチュール
ウィリアム・アンドリュー・ヘネシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2009141361A publication Critical patent/JP2009141361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352209B2 publication Critical patent/JP5352209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は一般的には、イメージング・システムに関する。具体的には、本発明は、ディジタルX線検出器用の撮像パネルに関する。
非侵襲型撮像は、他の方法では目視検査のために入手し難い人体又は物体の内部の構造又は領域の画像を形成する手法を広く包含する。例えば、非侵襲型撮像手法は、部品の内部構造を検査する産業分野、並びに小荷物の内容物及び衣服等を検査する警備分野において広く用いられている。しかしながら、非侵襲型撮像の最も広く知られた用途の一つは医用分野にあり、この分野ではこれらの手法を用いて他の方法では目視し得ない患者の体内の器官及び/又は骨の画像を形成する。
これら様々な分野に用いられ得る非侵襲型撮像手法の一分類は、患者又は物体に対するX線の透過性の差に基づくものである。医療環境において、単純なX線撮像手法は、X線管又は他の線源を用いてX線を発生し、撮像したい患者の部分が配置されている撮像容積にX線を指向させる。X線は、患者を通過するにつれて通過する組織の組成に基づいて減弱される。次いで、減弱後のX線が検出器に入射し、検出器はX線を信号へ変換し、これらの信号を処理して、X線が透過した患者の部分の画像をX線の減弱に基づいて形成することができる。典型的には、X線の検出工程では、X線が入射すると光フォトンを発生するシンチレータと、検出された光フォトンの数に基づいて電気信号を発生する光センサ素子のアレイとを用いる。
ディジタルX線検出器のコストのかなりの部分が、感光性フォトダイオード及び電界効果トランジスタ(FET)で構成される二次元ピクセル・アレイを含む撮像パネルに費やされる。このパネルは、標準的な半導体加工手法を用いて薄いガラス基材に堆積された一連のパターニングされた薄膜層で構成される。層を1枚追加する毎に検出器の合計製造時間(サイクル時間)及び最終的な歩留まり(final yield)に負担が加わり、サイクル時間及び歩留まりの両方が検出器の全コストに加わる。
サイクル時間を短縮する公知の一手法として、各々が多数のX線検出器を含む大型のガラス基材を加工するものがあり、この方法はサイクル時間を実効的に短縮する。サイクル時間を短縮するもう一つの公知の手法は、製造者能力の大規模化に投資するものである。ディジタルX線イメージング・システムの製造者は、故障機構の根本原因の分析及び製造工程の微調整を介して漸進的な歩留まり向上に絶えず取り組んでいる。パネル及びピクセルの設計は一般的には、コストとパフォーマンスとの兼ね合いに基づいて選択される。
従って、ディジタルX線イメージング・システムの生産に伴うコスト及びサイクル時間の両方を低減するディジタルX線検出器用撮像パネルが必要とされている。
一実施形態によれば、X線イメージャが、
入射X線に応答して電気信号を発生するように構成されているフラット・パネル検出器を含んでおり、このフラット・パネル検出器は、
ピクセルのアレイであって、各々のピクセルがシリコンFET及びシリコン・ダイオードを含んでおり、各々のFETがゲート誘電層及びシリコン層を含んでいる、ピクセルのアレイを含んでおり、堆積時全厚分のFETゲート誘電層、及びFETシリコン層の少なくとも一部がフラット・パネル検出器の全体にわたってダイオード・シリコンの直下に残存し、ダイオード・シリコン構造(feature)の端辺又は外周が直下のFETシリコン構造に自動整列される。
もう一つの実施形態によれば、X線イメージャのピクセル構造が、
シリコン・ダイオードと、
ゲート誘電層及び
ゲート誘電層の上に堆積されたシリコン層
を含むシリコンFETと
を含んでおり、
堆積時全厚分のゲート誘電層、及びシリコン層の少なくとも一部がピクセル構造の全体にわたってダイオード・シリコンの直下に残存し、ダイオード・シリコン構造の端辺又は外周が直下のFETシリコン構造に自動整列される。
さらにもう一つの実施形態によれば、イメージング・システム用の検出器を製造する方法が、
ピクセルのアレイであって、各々のピクセルがシリコンFET及びシリコン・ダイオードを含んでおり、各々のFETがゲート誘電層及びシリコン層を含んでいる、ピクセルのアレイを形成するステップを含んでおり、堆積時全厚分のFETゲート誘電層、及びFETシリコン層の少なくとも一部が検出器の全体にわたってダイオード・シリコンの直下に残存し、ダイオード・シリコン構造の端辺又は外周が直下のFETシリコン構造に自動整列される。
さらにもう一つの実施形態によれば、イメージング・システム用のピクセル素子を製造する方法が、
各々がゲート誘電層及びシリコン層を含んでいるシリコンFETと、シリコン・ダイオードとを形成するステップを含んでおり、堆積時全厚分のFETゲート誘電層、及びFETシリコン層の少なくとも一部がピクセル素子の全体にわたってダイオード・シリコンの直下に残存し、ダイオード・シリコン構造の端辺又は外周が直下のFETシリコン構造に自動整列される。
さらにもう一つの実施形態によれば、撮像検出器パネル用のピクセル素子を製造する方法が、
ゲート誘電層を堆積するステップと、
ゲート誘電層の上にシリコン層を堆積するステップと、
シリコン層の上にモリブデン層を堆積するステップと、
モリブデン層の上に酸化シリコン層を堆積するステップと、
酸化シリコン層の上にダイオード・シリコン層を堆積するステップであって、全ての層が撮像検出器パネルにわたって一様に堆積される、堆積するステップと、
堆積された層の材料を残存させる箇所を決定するために、各々の層の堆積に続いて各々の層を選択的にパターニングして蝕刻(エッチング)するステップと
を含んでおり、堆積時全厚分のゲート誘電層、及びシリコン層の少なくとも一部がピクセル素子の全体にわたってダイオード・シリコンの直下に残存するようにし、ダイオード・シリコン構造の端辺又は外周が直下のシリコン構造に自動整列される。
さらにもう一つの実施形態によれば、撮像検出器パネル用のピクセル素子を製造する方法が、
ゲート誘電層を堆積するステップと、
ゲート誘電層の上にシリコン層を堆積するステップと、
シリコン層の上にモリブデン層を堆積するステップと、
モリブデン層の上に酸化シリコン層を堆積するステップと、
酸化シリコン層の上にダイオード・シリコン層を堆積するステップであって、全ての層が撮像検出器パネルにわたって一様に堆積される、堆積するステップと、
ダイオード・シリコン層及びシリコン層を同時に蝕刻するステップと
を含んでおり、堆積時全厚分のゲート誘電層、及びシリコン層の少なくとも一部がピクセル素子の全体にわたってダイオード・シリコンの直下に残存するようにし、ダイオード・シリコン構造の端辺又は外周が直下のシリコン構造に自動整列される。
さらにもう一つの実施形態によれば、イメージング・システム用の検出器パネルを製造する方法が、
ゲート誘電層を堆積するステップと、
ゲート誘電層の上にシリコン層を堆積するステップと、
シリコン層の上にモリブデン層を堆積するステップと、
モリブデン層の上に酸化シリコン層を堆積するステップと、
酸化シリコン層の上にダイオード・シリコン層を堆積するステップであって、全ての層が検出器パネルにわたって一様に堆積される、堆積するステップと、
分離したピクセル構造を形成するためにダイオード・シリコン層及びシリコン層を同時に蝕刻するステップと
を含んでおり、堆積時全厚分のゲート誘電層、及びシリコン層の少なくとも一部が検出器パネルの全体にわたってダイオード・シリコンの直下に残存するようにし、ダイオード・シリコン構造の端辺又は外周が直下のシリコン構造に自動整列され、全ての層が検出器パネルにわたって一様に堆積される。
本発明の上述の特徴、観点及び利点並びに他の特徴、観点及び利点は、添付図面を参照して以下の詳細な説明を読むとさらに十分に理解されよう。図面全体を通して類似の符号は類似の部分を表わす。
図面は選択され得る実施形態について説明しているが、本書に記載のように、本発明の他の実施形態もまた思量される。全ての場合において、本開示は、本発明の図示の実施形態を制限のためではなく表現のために提示している。当業者は他の多くの改変及び実施形態を想到することができ、かかる改変及び実施形態は、本発明の原理の範囲及び要旨に包含される。
図1は、X線イメージング・システムを参照番号10によって全体的に示している。一実施形態によれば、X線イメージング・システム10は、後に改めて詳述するように、画像データを取得して処理するように設計されている。X線イメージング・システム10はX線源12を含んでおり、X線源12はコリメータ14に隣接して配置されている。一実施形態では、X線源12は低エネルギ線源であり、フルオロスコピィ手法等のような低エネルギ撮像手法に用いられる。コリメータ14は、患者のような目標物18が配置されている領域にX線放射線流16を通過させる。放射線の一部は目標物18によって減弱される。この減弱後の放射線20が、フルオロスコピィ検出器のような検出器22に入射する。当業者には認められるように、検出器22は、シンチレーションすなわち光学的変換、直接変換、又は入射放射線に基づく電気信号の発生に用いられる他の手法に基づくものであってよい。例えば、シンチレータ方式の検出器は、検出器の表面に入射するX線フォトンを光フォトンに変換する。次いで、これらの光フォトンを、フォトダイオードを用いることにより電気信号に変換することができる。反対に、直接変換検出器はX線に応答して電荷を直接発生し、電気信号は記憶されて、記憶キャパシタから読み出される。後に改めて詳述するように、これらの電気信号は、採用される変換手法を問わず、取得され処理されて、目標物18の内部の特徴の画像を構築する。
X線源12は、検査系列のための電力信号及び制御信号の両方を供給する電源/制御サーキットリ24によって制御される。さらに、検出器22は検出器取得サーキットリ26に結合されており、サーキットリ26は検出器22において発生される信号の取得を命令する。検出器取得サーキットリ26はまた、ダイナミック・レンジの初期調節及びディジタルのインタリーブ処理等のような様々な信号処理作用及びフィルタ処理作用を実行することができる。
図示の例示的な実施形態では、電源/制御サーキットリ24及び検出器取得サーキットリ26の一方又は両方が、システム制御器28からの信号に応答する。幾つかの例示的なシステムでは、検出器22又はX線源12の一方又は両方を移動させることが望ましい場合もある。かかるシステムでは、モータ・サブシステムもまたシステム制御器28の構成要素として存在して、この移動を遂行することができる。この例では、システム制御器28はまた、典型的には汎用又は特定応用向けディジタル・コンピュータを基本要素とする信号処理サーキットリを含んでいる。システム制御器28はまた、コンピュータによって実行されるプログラム及びルーチン並びに構成パラメータ及び画像データを記憶するメモリ・サーキットリと、インタフェイス回路等とを含み得る。
また、X線イメージング・システム10の図示の実施形態には、画像処理サーキットリ30が存在する。画像処理サーキットリ30は、取得された投影データを検出器取得サーキットリ26から受け取り、取得されたデータを処理してX線減弱に基づく1又は複数の画像を形成する。
また、X線イメージング・システム10の図示の実施形態には、1又は複数の操作者ワークステーション32が存在する。操作者ワークステーション32は、操作者がX線撮像検査を開始したり構成設定したりすること、また検査の一部として形成される画像を観察することを可能にする。例えば、操作者が操作者ワークステーション32に付設された1又は複数の入力装置を介してシステム制御器28に指令又は命令を与え得るように、システム制御器28を一般的には操作者ワークステーション32に連結する。
同様に、操作者ワークステーション32が画像処理サーキットリ30の出力を受け取って表示器又はプリンタのような出力装置34に表示し得るように、画像処理サーキットリ30を操作者ワークステーション32に連結する。出力装置34は、標準型又は特殊目的のコンピュータ・モニタ及び付設の処理サーキットリを含み得る。一般的には、システム内に供給されている表示器、プリンタ、操作者ワークステーション及び同様の装置は、データ取得構成要素に対してローカルに位置していてもよいし、施設若しくは病院の内部の別の箇所に位置する又は全く異なる箇所に位置する等のようにこれらの構成要素に対してリモートに位置していてもよい。データ取得構成要素に対してリモートに位置する出力装置及び操作者ワークステーションは、インターネット及び仮想私設網等のような1又は複数の構成自在型網を介して画像取得システムに連結され得る。当業者には認められるように、システム制御器28、画像処理サーキットリ30、及び操作者ワークステーション32は、図1では互いに別個であるものとして示されているが、これらの構成要素は実際には、汎用又は特定応用向けディジタル・コンピュータのような単一のプロセッサ方式システムとして具現化されていてもよい。代替的には、これらの構成要素の幾つか又は全てが、汎用又は特定応用向けディジタル・コンピュータのような別々のプロセッサ方式システムに存在して、互いに通信するように構成されていてもよい。例えば、画像処理サーキットリ30は、別個の再構成及び観察用ワークステーションの構成要素であってもよい。
フラット・パネルX線検出器は典型的には、感光性撮像パネル、該パネルを動作させる付設の電子回路、シンチレータ・スクリーン、及び防護カバーで構成されている。感光性パネルは、薄いガラス基材に堆積された金属、誘電体、及び半導体材料の一連の薄膜で構成されている。各々の層毎に、所望の材料を堆積させて、リソグラフィ方式でパターニングし、次いで蝕刻して、所期の二次元設計を形成する。各々のピクセルに電界効果トランジスタ(FET)を作製するために、ゲート金属層、FETシリコン層、ソース/ドレイン層、及びFET不動態化層を含む幾つかの層が必要とされる。さらに、各々のピクセルにフォトダイオードを作製するために、ダイオード・シリコン層、ダイオード不動態化層、及び共通電極金属層が典型的には必要とされる。また、工程の性能及び/又は製造容易性を最適化するために、さらに他の層が必要とされる場合もある。
図2を参照して、図1に示す検出器22としての利用に適したシンチレーション方式の検出器35について以下で説明する。図2のシンチレーション方式の検出器35は、本発明の手法と共に用いられる一例として本書では議論されるが、かかる検出器は一例に過ぎないことを銘記されたい。従って、シンチレーション方式の検出器35の議論は例示的なものに過ぎず、本発明の手法から恩恵を享受し得る一形式の検出器の動作の原理を説明する目的で提示されているものと理解されたい。
図2に戻り、同図には、一実施形態によるシンチレーション方式の検出器35の構成要素の例示的な物理的構成が示されている。検出器35はガラス基材36を含んでおり、この基材に後述する構成要素が配設されている。
図示の実施形態では、シンチレータ方式の検出器35は、光センサ素子38のアレイを含んでいる。一具現化形態では、光センサ素子38は、シリコンから形成されるフォトダイオードである。図2の例示的な実施形態では、フォトダイオードは、図1に示す検出器取得サーキットリ26によって読み出されるピクセルすなわち画素を画定する横列及び縦列のアレイを成して配列されている。各々のフォトダイオードは、感光性領域40と、データ線48及び走査線50を用いて選択的に起動され得るFETのような薄膜トランジスタ(TFT)42とを含んでいる。
さらに、シンチレーション方式の検出器35は、X線に照射されると感光性領域40によって検出される光フォトンを発生するシンチレータ44を含んでいる。この実施形態で説明するように、誘電層56に配設された導電層54が、シンチレータ44と光センサ素子のアレイ38との間に配設されている。バイア58が導電層54を光センサ素子38のアレイの各々の素子の上面に電気的に結合して、各々の光センサ素子に共通のバイアスを印加することを可能にしている。
図3には、本発明の一観点によるフラット・パネルX線検出器構造60の一部の内部の2個のピクセルの平面図を示す。フラット・パネルX線検出器構造60は、感光性フォトダイオードの島62、64と電界効果トランジスタの島66、68とを含む二次元ピクセル・アレイを含んでおり、薄いガラス基材(すなわち図2の参照番号36)に堆積された一連のパターニングされた薄膜層を用いて構築される。フォトダイオードの島62の端辺はFETの島66の端辺に一致しており、フォトダイオードの島64の端辺はFETの島68の端辺に一致している。FETSiOx硬質マスク層69が、それぞれの円形のFET区域74、79においてFETシリコンを保護する作用を果たしている。
各々の層毎に所望の材料を堆積させて、リソグラフィ方式でパターニングし、次いで蝕刻して、所期の二次元構造を形成する。各々のピクセルにFETを作製するために、幾つかの層が必要とされる。これらの層としては、限定しないがゲート金属層、FETシリコン層、ソース/ドレイン金属層、及びFET不動態化層等がある。また、各々のピクセルにフォトダイオードを作製するために、ダイオード不動態化層及び共通電極金属層が典型的には必要とされる。また、工程の性能及び/又は製造容易性を最適化するために、さらに他の層が必要とされる場合もある。
図4は、フラット・パネルX線検出器構造のピクセル構造70の一部を示す断面図であり、ピクセル構造70が従来のマスク工程によって作製される。従来のマスク工程は、先ずゲート金属(図示されていない)を堆積し、次いでパターニングして、蝕刻することにより開始する。上述のような最初のゲート金属の堆積、パターン形成及び蝕刻のレベルに続いて、ピクセル構造70は、レベル(1)に示すように、ゲート金属層の上に堆積されるゲート誘電(SiN)層61、SiN層61の上に堆積されるFETシリコン層63、及びFETシリコン層63の上に堆積されるモリブデン(Mo)層65を含む三層を先ず堆積することにより構築される。
上述のレベル(1)の堆積工程に続いて、レベル(2)では、Mo層65のパターン形成及び蝕刻、並びにFETシリコン層63のパターン形成及びバック・チャネル・エッチング(BCE)が行なわれる。
次に、レベル(3)に示すように、Mo層65のパターン形成及び湿式蝕刻、並びにFETシリコン層63のパターン形成及び反応性イオン・エッチング(RIE)工程を介した乾式蝕刻が行なわれる。
レベル(3)の加工に続いて、レベル(4)に示すように、FET酸化シリコン層67が堆積され、パターニングされて、湿式蝕刻される。
最後に、レベル(5)に示すようにダイオード・シリコン69が堆積され、パターニングされ、RIEを介して乾式蝕刻されて、ピクセル構造70が形成されて完成する。
上述のような従来のマスク工程によって作製されるピクセル構造70を念頭に置きつつ、図5は、本発明の一観点に従ってマスク工程を用いて構築される図3に示すフラット・パネルX線検出器構造60の断面図である。従来のマスク工程を用いるときに形成される図4に示すピクセル構造70とは異なり、図5に示すピクセル構造80は、FETシリコン及びダイオード・シリコンの両方を同時にパターニングして蝕刻することにより形成される。ダイオード・シリコン及びFETシリコンは連続したステップにおいて堆積されるため、両方の層の同時蝕刻は、検出器構造60のあらゆる位置においてFETシリコン層がフォトダイオード・シリコンの直下に位置することを要求する。このマスク工程は、蝕刻を全てのピクセルの間でFETシリコン層まで貫通させるように、FETシリコン及びダイオード・シリコンが同時に除去される区域からのあらゆる対応するFET不動態化層の除去を要求する。このようにして、このマスク工程は、FETシリコンのフォトリソグラフ段階、FETシリコンの乾式蝕刻段階、及び関連する洗浄段階を不要にする。シリコン蝕刻の一段階を省くと、クラスタ形式の欠陥の原因となる小面積の未蝕刻シリコンを排除することにより、全体の歩留まりが有利に高まる。
続けて図5を参照すると、本発明の一観点によるマスク工程が、先ずゲート金属(図示されていない)を堆積し、次いでパターニングして、蝕刻することにより開始する。上述のような最初のゲート金属の堆積、パターニング及び蝕刻のレベルに続いて、ピクセル構造70は、レベル(1)に示すように、ゲート金属層の上に堆積されるゲート誘電(SiN)層61、SiN層61の上に堆積されるFETシリコン層63、及びFETシリコン層63の上に堆積されるモリブデン(Mo)層65を含む三層を先ず堆積することにより構築される。
上述の三層の堆積工程に続いて、レベル(2)に示すように、Mo層65のパターニング及び蝕刻、並びにFETシリコン層63のパターニング及びバック・チャネル・エッチング(BCE)が行なわれる。この実施形態のレベル(2)での蝕刻は、Mo層を完全に貫通すると共にFETシリコン層63に部分的に貫入するように具現化されて、FETシリコン層63の第一の部分82を露出させる。
図4を参照して上述したような従来のレベル(3)のマスク工程時に必要とされるMo層65のパターニング及び湿式蝕刻、並びにFETシリコン層63のパターニング及び反応性イオン・エッチング(RIE)工程を介した乾式蝕刻は、FETシリコン層63が検出器構造60の全ての位置においてダイオード・シリコンの直下に残存していなければならないため、このマスク工程には必要とされない。
レベル(2)の加工に続いて、レベル(4)として図示したものに示すように、FET酸化シリコン層67が堆積され、パターニングされて、湿式蝕刻される。レベル(4)でのFET酸化シリコン層67の堆積、パターニング及び湿式蝕刻は、FETシリコン層63の第二の部分84を露出させるように具現化される。
最後に、ここでレベル(5)とされているものでは、フォトダイオード(ダイオード)・シリコン69がピクセル構造80の全体にわたって堆積され、FETシリコン層63及びダイオード・シリコン69の両方が同時にパターニングされてRIEで蝕刻され、レベル(5)として図示したものに示すように露出したゲート誘電(SiN)層61及び露出したFETシリコン層63を含む所望のピクセル構造80を提供する。
また、図5を参照して上述したマスク工程は、蝕刻を全てのピクセルの間でFETシリコン層63まで貫通させるように、FETシリコン及びダイオード・シリコンが除去される区域からのあらゆる対応するFET不動態化層の除去を要求する。このマスク工程は、上で述べたように、FETシリコンのフォトリソグラフ段階、FETシリコンの乾式蝕刻段階、及び関連する洗浄段階を有利に不要とする。また、やはり上で述べたように、シリコン蝕刻の一段階を省くと、クラスタ形式の欠陥の原因となり得る小面積の未蝕刻シリコンを排除することにより、全体の歩留まりが高まる。
得られるピクセル構造80は、ダイオード・シリコン69及びFETシリコン63が同時に蝕刻されて、分離した構造(アレイ・フォトダイオード及び入出力素子等)を形成する上述の工程を用いて提供されるため、堆積時全厚分のFETゲート誘電層61、及びFETシリコン層63の(少なくとも)一部がフラット・パネル検出器60の全体にわたってダイオード・シリコン69の直下に残存し、ダイオード・シリコン構造の端辺又は外周が直下のFETSi63構造に自動整列される。
以上の工程は、既存の生産設備及び/又は製造施設の追加や改変を要求しないような態様で、サイクル時間を有利に短縮し、またフラット・パネルX線検出器の製造に伴う歩留まりを高める。
本発明の幾つかの特徴のみを本書で図示して説明したが、当業者には多くの改変及び変形が想到されよう。従って、特許請求の範囲は、本発明の要旨に含まれるような全ての改変及び変形を網羅するものと理解されたい。
例示的なX線イメージング・システムの図である。 検出器の破断遠近図である。 本発明の一観点によるフラット・パネルX線検出器の一部を示す平面図である。 従来のマスク工程を用いて構築されたフラット・パネルX線検出器の断面図である。 本発明の一観点によるマスク工程を用いて構築された図3に示すフラット・パネルX線検出器の断面図である。
符号の説明
10 X線イメージング・システム
12 X線源
14 コリメータ
16 X線放射線流
18 目標物
20 減弱後の放射線
22 検出器
24 電源/制御サーキットリ
26 検出器取得サーキットリ
28 システム制御器
30 画像処理サーキットリ
32 操作者ワークステーション
34 出力装置
35 シンチレーション方式の検出器
36 ガラス基材
38 光センサ素子
40 感光性領域
42 薄膜トランジスタ
44 シンチレータ
48 データ線
50 走査線
54 導電層
56 誘電層
58 バイア
60 フラット・パネルX線検出器構造
61 ゲート誘電(SiN)層
62、64 フォトダイオードの島
63 FETシリコン層
65 モリブデン層
66、68 電界効果トランジスタの島
67 FET酸化シリコン層
69 FETSiOx硬質マスク層
70 ピクセル構造
74、79 FET区域
80 ピクセル構造
82 第一の部分
84 第二の部分

Claims (9)

  1. シリコン・ダイオード(62、64)と、
    ゲート誘電層及び
    該ゲート誘電層の上に堆積されたシリコン層
    を含むシリコンFET(66、68)と
    を備えたX線イメージャ用のピクセル構造(60)であって、
    堆積時全厚分の前記ゲート誘電層、及び前記シリコン層の少なくとも一部が前記ピクセル構造(60)の全体にわたって前記ダイオード・シリコンの直下に残存し、前記ダイオード(62、64)・シリコン構造の端辺又は外周が前記直下のFET(66、68)シリコン構造に自動整列され
    前記シリコンFET(66、68)及び前記シリコン・ダイオード(62、64)は共に、
    ゲート誘電層と、
    該ゲート誘電層の上に堆積されたシリコン層と、
    該シリコン層の第一の部分の上に堆積されたモリブデン層と、
    該モリブデン層の上及び前記シリコン層の第二の部分の上に堆積された酸化シリコン層と、
    該酸化シリコン層の上及び前記シリコン層の第三の部分の上に堆積されたダイオード・シリコン層と
    を含んでいる、X線イメージャ用のピクセル構造(60)。
  2. 各々のシリコン・ダイオード(62、64)が、光フォトンに応答して電気信号を発生するように構成されている感光性フォトダイオードである、請求項に記載のピクセル構造(60)。
  3. 各々のシリコンFET(66、68)が、前記フォトダイオード(62、64)により発生される前記電気信号に応答するスイッチとして構成されている薄膜トランジスタである、請求項1または2に記載のピクセル構造。
  4. 請求項1乃至3に記載のピクセル構造(60)を有し、入射放射線に基づいて電気信号を発生するフラット・パネルX線検出器。
  5. X線源(12)と、
    該X線源(12)からのX線を受ける、請求項4記載のフラット・パネルX線検出器と、
    前記X線源(12)へ電力信号及び制御信号を供給する電源/制御サーキットリ(24)と、
    前記フラット・パネルX線検出器において発生される信号の取得を命令する検出器取得サーキットリ(26)と、
    前記電源/制御サーキットリ(24)及び前記検出器取得サーキットリ(26)を制御するシステム制御器(28)と、
    を含む、
    X線イメージング・システム(10)。
  6. イメージング・システム用の検出器を製造する方法であって、
    ピクセルのアレイ(60)であって、各々のピクセルがシリコンFET(66、68)及びシリコン・ダイオード(62、64)を含んでおり、各々のFET(66、68)がゲート誘電層及びシリコン層を含んでいる、ピクセルのアレイ(60)形成するステップを備え、堆積時全厚分の前記FETゲート誘電層、及び前記FETシリコン層の少なくとも一部が前記検出器(60)の全体にわたって前記ダイオード・シリコンの直下に残存し、前記ダイオード(62、64)・シリコン構造の端辺又は外周が前記直下のFET(66、68)シリコン構造に自動整列され
    シリコンFET(66、68)及びシリコン・ダイオード(62、64)を各々が含んでいるピクセルのアレイ(60)を形成する前記ステップは、
    各々のピクセル毎にゲート誘電層を堆積するステップと、
    各々のピクセル毎に前記ゲート誘電層の上にシリコン層を堆積するステップと、
    各々のピクセル毎に前記シリコン層の第一の部分の上にモリブデン層を堆積するステップと、
    各々のピクセル毎に前記モリブデン層の上及び前記シリコン層の第二の部分の上に酸化シリコン層を堆積するステップと、
    各々のピクセル毎に前記酸化シリコン層の上及び前記シリコン層の第三の部分の上にダイオード・シリコン層を堆積するステップと
    を含んでいる、方法。
  7. ピクセルのアレイ(60)を形成する前記ステップは、シリコンFET素子(66、68)と、光フォトンに応答して電気信号を発生するように構成されている対応するシリコン・フォトダイオード素子(62、64)とのアレイを形成するステップを含んでいる、請求項6に記載の方法。
  8. ピクセルのアレイ(60)を形成する前記ステップは、対応するフォトダイオード(62、64)により発生される前記電気信号に応答するスイッチとして各々が構成されているシリコンFET薄膜トランジスタ(66、68)のアレイを形成するステップを含んでいる、請求項7に記載の方法。
  9. イメージング・システム用のピクセル素子(60)を製造する方法であって、
    各々がゲート誘電層及びシリコン層を含んでいるシリコンFET(66、68)と、シリコン・ダイオード(62、64)とを形成するステップを備え、堆積時全厚分の前記FET(66、68)ゲート誘電層、及び前記FET(66、68)シリコン層の少なくとも一部が前記ピクセル素子(60)の全体にわたって前記ダイオード(62、64)・シリコンの直下に残存し、前記ダイオード(62、64)・シリコン構造の端辺又は外周が前記直下のFET(66、68)シリコン構造に自動整列され
    シリコンFET(66、68)及びシリコン・ダイオード(62、64)を各々が含んでいる前記ピクセル素子(60)のアレイは、
    各々のピクセル毎にゲート誘電層を堆積するステップと、
    各々のピクセル毎に前記ゲート誘電層の上にシリコン層を堆積するステップと、
    各々のピクセル毎に前記シリコン層の第一の部分の上にモリブデン層を堆積するステップと、
    各々のピクセル毎に前記モリブデン層の上及び前記シリコン層の第二の部分の上に酸化シリコン層を堆積するステップと、
    各々のピクセル毎に前記酸化シリコン層の上及び前記シリコン層の第三の部分の上にダイオード・シリコン層を堆積するステップと
    により形成される、方法。
JP2008309230A 2007-12-06 2008-12-04 フラット・パネルx線イメージャのコスト軽減型ピクセル設計 Active JP5352209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/999,909 US7897929B2 (en) 2007-12-06 2007-12-06 Reduced cost pixel design for flat panel x-ray imager
US11/999,909 2007-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141361A JP2009141361A (ja) 2009-06-25
JP5352209B2 true JP5352209B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40720649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309230A Active JP5352209B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 フラット・パネルx線イメージャのコスト軽減型ピクセル設計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7897929B2 (ja)
JP (1) JP5352209B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935152B2 (en) 2012-12-27 2018-04-03 General Electric Company X-ray detector having improved noise performance
US9917133B2 (en) 2013-12-12 2018-03-13 General Electric Company Optoelectronic device with flexible substrate
WO2015138329A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 General Electric Company Curved digital x-ray detector for weld inspection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597001A (en) * 1984-10-05 1986-06-24 General Electric Company Thin film field-effect transistors with tolerance to electrode misalignment
JPS6412577A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Canon Kk Thin film transistor
KR970008455B1 (en) 1988-03-18 1997-05-24 Seiko Epson Corp Thin film transistor
JPH04162671A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
US5610404A (en) * 1995-09-05 1997-03-11 General Electric Company Flat panel imaging device with ground plane electrode
US6724010B1 (en) * 2000-08-03 2004-04-20 General Electric Company Solid state imager having gated photodiodes and method for making same
US20060131669A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Douglas Albagli Thin film transistor for imaging system
US7759680B2 (en) * 2005-11-30 2010-07-20 General Electric Company Thin-film transistor and diode array for an imager panel or the like
JP2007258332A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、撮像装置、撮像装置の製造方法及び放射線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7897929B2 (en) 2011-03-01
JP2009141361A (ja) 2009-06-25
US20090146069A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442163B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6570315B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5159065B2 (ja) 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム
US7507970B2 (en) Radiation image sensing apparatus and its driving method
EP2168370B1 (en) Radiation detecting apparatus and radiation imaging system
KR100289481B1 (ko) 광전 변환 장치 및 그 구동 방법
EP0881828A2 (en) Image sensing apparatus and method
JP5328169B2 (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
US20110147596A1 (en) Photoelectric conversion device and radiation detection device
US20130264485A1 (en) Method of manufacturing radiation detection apparatus, radiation detection apparatus, and radiation imaging system
JP2012075099A (ja) ダイナミック・レンジを拡大したディジタルx線検出器
JP2014236162A (ja) 検出装置、その製造方法及び放射線検出システム
US20040223587A1 (en) Radiographic apparatus
JP5352209B2 (ja) フラット・パネルx線イメージャのコスト軽減型ピクセル設計
WO2018135293A1 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2004296654A (ja) 放射線撮像装置
JP2006194864A (ja) イメージングシステム用薄膜トランジスタ
JP5252817B2 (ja) 撮像装置、放射線撮像装置、撮像装置の駆動方法、放射線撮像システムおよび撮像装置の製造方法
JP5677353B2 (ja) 放射線検出装置および放射線撮像システム
JP2006125872A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
JP4458750B2 (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法及びその製造方法
JP5231718B2 (ja) イメージング・システム用薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP6929327B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2004228518A (ja) 放射線撮像装置及びその製造方法
US7256403B2 (en) Photodiode for imaging system and method of making

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250