JP5352102B2 - ナプキン - Google Patents

ナプキン Download PDF

Info

Publication number
JP5352102B2
JP5352102B2 JP2008078356A JP2008078356A JP5352102B2 JP 5352102 B2 JP5352102 B2 JP 5352102B2 JP 2008078356 A JP2008078356 A JP 2008078356A JP 2008078356 A JP2008078356 A JP 2008078356A JP 5352102 B2 JP5352102 B2 JP 5352102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
area
napkin
basis weight
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008078356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009226144A (ja
Inventor
理恵 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2008078356A priority Critical patent/JP5352102B2/ja
Publication of JP2009226144A publication Critical patent/JP2009226144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352102B2 publication Critical patent/JP5352102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、ナプキン等の衛生紙に関する。
従来より、紙製のナプキンなどの衛生紙として、製品に小さな多数のしわが形成されたクレープ紙が適用されたり、ノークレープ紙にエンボスが形成されたものがある(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2005−160860号公報 特開2002−369765号公報
ところで、飲食店などにて口拭きに用いられるナプキンは、フィット性が良く、且つ、水分等を拭き取っても裏抜けを生じさせないものが好ましい。
しかしながら、ノークレープ紙にエンボスを形成したナプキンの場合、ノークレープ紙の坪量を大きくすると、裏抜けを生じさせにくくすることができるが、コシがあるため肌触りが悪く、口にフィットしにくく拭取り性が悪くなってしまうといった問題がある。一方、ノークレープ紙自体のコシをなくすために坪量を小さくすると、厚さがでにくくなって、裏抜けが生じ易くなってしまうといった問題がある。
また、上記特許文献2のように、直線状のエンボスをノークレープ紙に施した場合、エンボスの延在方向に対してはしなやかさにすることができるが、エンボスに直交する方向のしなやかさがなくなるため、肌触りが悪くなってしまう。さらに、エンボスどうしの間の平坦な領域によって、厚さ感がなくなって拭取り性も悪化してしまう。
そこで、本発明の課題は、裏抜けを生じさせることなく、拭取り性を向上させることができる衛生紙を提供することである。
請求項1に記載の発明は、
紙基材の表面に複数のエンボスが形成されたナプキンであって、
前記紙基材の坪量が、12.5〜13.5g/mであり、
前記紙基材における、前記エンボスの天面部の面積が、0.160.36mmであり、且つ、前記エンボスの形成用ロールの1回転に対応する部分の面積に対する前記複数のエンボスの天面部の面積の和の割合が、30.039.5%であり、
前記紙基材は、しわ加工されていないノークレープ紙であり、
当該ナプキンの厚さが、115μm以上であり、
JIS L1096 E法に準じたハンドルオメータ法による当該ナプキンのソフトネスが、6.3〜9.5gであり、
当該ナプキンの表面の摩擦係数の平均偏差(MMD値)が、0.5〜0.6であることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、紙基材の坪量が12.5〜13.5g/mであり、紙基材における、エンボスの天面部の面積が、0.160.36mmであり、且つ、エンボスの形成用ロールの1回転に対応する部分の面積に対する複数のエンボスの天面部の面積の和の割合が、30〜39.5%であるので、衛生紙のコシをなくすために紙基材の坪量を12.5〜13.5g/mとしても、エンボスの天面部の面積を0.160.36mmとし、且つ、エンボスの形成用ロールの1回転に対応する部分の面積に対する複数のエンボスの天面部の面積の和の割合を30〜39.5%とすることにより、衛生紙の厚さ感、コシのなさ、肌触りを十分なものとして、裏抜けを生じさせることなく、且つ、拭取り性を向上させた衛生紙を提供することができる。
また、請求項1に記載の発明によれば、紙基材をしわ加工されていないノークレープ紙としても、衛生紙の厚さ感を十分なものとすることができる
また、請求項1に記載の発明によれば、特に、厚さが115μm以上の厚さ感の十分な衛生紙を提供することができる。
また、請求項1に記載の発明によれば、特に、JIS L1096 E法に準じたハンドルオメータ法によるソフトネスが6.3〜9.5gであるコシのない衛生紙を提供することができる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、特に、表面の摩擦係数の平均偏差(MMD値)が0.5〜0.6である肌触りの良い衛生紙を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本実施の形態の衛生紙は、しわ加工されていないノークレープ紙の表面に複数のエンボスが形成されたものであり、例えば、飲食店などにて口拭き用途のテーブルナプキン等に適用可能である。
ノークレープ紙は、例えば、周知の湿式方法により製造されるものである。即ち、この製造方法(製造ライン)にあっては、原料から繊維(パルプ)の懸濁液である紙料を調整する紙料調整工程と、紙料から繊維を抄いて繊維ウェブとしたものを搬送しながら乾燥する抄紙工程とを行うことにより、ノークレープ紙を製造する。
なお、本実施形態のノークレープ紙にあっては、紙料調整工程において繊維(パルプ)に対して、湿潤紙力増強剤が0.1%添加されて製造されるようになっている。
湿潤紙力増強剤としては、例えば、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂等が挙げられるが、ティシューペーパーの場合には、人体に対する影響を考慮してホルムアルデヒド樹脂を避け、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂が好ましい。
ノークレープ紙の坪量は、10〜13.5g/mであるのが好ましい。
下限を10g/mと規定したのは、10g/mを下回ると、衛生紙の柔らかさの向上の観点からは好ましいが、衛生紙としての強度(コシ)がなくなるだけでなく、吸水性が悪化してしまい裏抜けが生じてしまうためである。また、上限を13.5g/mと規定したのは、13.5g/mを上回ると、裏抜けを生じさせることはなくなるが、衛生紙としての強度が強くなりすぎてしまい、肌触りが悪く、口拭き用途とした場合に口にフィットしにくく拭取り性が悪くなってしまうためである。
ここで、坪量の測定方法としては、例えば、JIS P8124に準じた方法等が挙げられる。
衛生紙の各々には、その表面から所定の深さ凹んだ複数のエンボスが形成されている。
エンボスの形成は、所定のエンボス形成ロールを用いて部分的に溶融させて、押圧して熱融着することにより、多数のエンボスを形成する。エンボス形成ロールとしては、一般に彫刻ロールと平滑ロールとからなる一対のロールを用いることができる。彫刻ロールとしては、例えば、エンボスの形状に応じた所定のパターンがその表面に彫刻された鉄ロールを用いることができる。また、平滑ロールとしては、ペーパーロール、ゴムロール、シリコンゴムロール、ウレタンゴムロール、金属ロール等を用いることができる。
エンボスの天面部の面積は、0.15〜0.40mmであるのが好ましい。
下限を0.15mmと規定したのは、0.15mmを下回ると、エンボスの高さを高くしてもエンボス自体が小さいために衛生紙が圧縮されにくく、しっかりとエンボスを入れることができず、当該衛生紙を厚くすることができないためである。また、上限を0.40mmと規定したのは、0.40mmを上回ると、エンボスの面積率(後述)を調整しても、単位面積あたりのエンボス数が少なくなってしまい、衛生紙が部分的にしか厚くすることができないためである。
また、エンボスの面積率、即ち、エンボス形成ロールの1回転に対応する部分の面積に対する複数のエンボスの天面部の面積の和の割合が、30〜50%であるのが好ましい。
下限を30%としたのは、30%を下回ると、エンボス自体の大きさを小さくした場合には、単位面積あたりより多くのエンボスを形成することができるが、エンボス自体が小さいために衛生紙が圧縮されにくく、しっかりとエンボスを入れることができず、当該衛生紙を厚くすることができないためであり、また、エンボス自体の大きさを大きくした場合には、単位面積あたりのエンボス数が少なくなってしまい、衛生紙が部分的にしか厚くすることができないためである。また、上限を50%と規定したのは、50%を上回ると、エンボス自体の大きさを調整しても、エンボスが高密度過ぎるために、吸水性が悪化してしまい拭取り性が悪くなってしまうためである。
また、エンボスの形状は、例えば、円形、楕円形、正方形、矩形、菱形等の如何なる形状であっても良いが、衛生紙の柔らかさ、厚さ感、強度等の性質を衛生紙一面に亘って満遍なく均一化する上では、線対称や点対称な形状が望ましい。特に、柔らかさを向上させる上では、円形や楕円形等の角部が丸められた形状が望ましい。
また、エンボスの高さは、0.2〜0.5mmであり、好ましくは、0.3mmである。
下限を0.2mmと規定したのは、0.2mmを下回ると、エンボス加工によりエンボスを形成しにくく、高さを高くすることができないためである。また、上限を0.5mmと規定したのは、0.5mmを上回ると、エンボス加工の際のエンボス形成ロールの当たりが強すぎて、衛生紙が破損して穴が空いてしまう虞があるためである。
上記構成の衛生紙の厚さは、115μm以上となっている。即ち、ノークレープ紙の坪量、エンボスの天面部の面積及び面積率を所定値に規定することで、衛生紙の厚さを十分に厚くすることができ、裏抜けを生じさせることのない衛生紙を提供することができる。
なお、衛生紙の厚さの測定としては、例えば、ダイヤルシックネスゲージ「PEACOCK G型」(尾崎製作所製)を用いる方法が挙げられる。具体的には、先ず、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、ゲージのメモリを移動させてゼロ点調整をする。続けて、プランジャーを上げ、試験台の上に測定試料を載置した後、プランジャーをゆっくりと下ろしていき、プランジャーを測定試料の上に載せた状態として、そのときのゲージの値を読み取る。
また、衛生紙のJIS L1096 E法に準じたハンドルオメータ法によるソフトネスが、4.5〜10.0gとなっている。即ち、ノークレープ紙の坪量、エンボスの天面部の面積及び面積率を所定値に規定することで、衛生紙のソフトネスを適正な値に調整することができ、口拭き用途とした場合にも口にフィットし易く拭取り性を向上させた衛生紙を提供することができる。
また、衛生紙の表面の摩擦係数の平均偏差(MMD値)が、0.3〜0.7となっている。即ち、ノークレープ紙の坪量、エンボスの天面部の面積及び面積率を所定値に規定することで、衛生紙の滑らかさを適正な値に調整することができ、肌触りの良い衛生紙を提供することができる。
なお、MMD値の測定方法としては、図1(a)に示すように、摩擦子2の接触面を所定方向(図1(a)における右斜め下方向)に20g/cmの張力が付与された測定試料である衛生紙1の表面に対して25gの接触圧で接触させながら、張力が付与された方向と略同じ方向に速度0.1cm/sで2cm移動させる。このときの、摩擦係数を、摩擦感テスター KES−SE(カトーテック株式会社製)を用いて測定し、その摩擦係数を摩擦距離(移動距離=2cm)で除した値をMMD値とした。
なお、摩擦子2は、直径0.5mmのピアノ線Pを20本隣接させてなり、長さ及び幅がともに10mmとなるように形成された接触面を有している。接触面には、先端が20本のピアノ線P(曲率半径0.25mm)で形成された単位膨出部が形成されている。
なお、図1(a)には、摩擦子2を模式的に表し、図1(b)には、図1(a)における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図を示すものとする。
以下、本発明の実施例及び比較例について説明する。なお、以下の実施例及び比較例にあっては、衛生紙として1枚のテーブルナプキンを用いた。
先ず、ノークレープ紙の坪量について検討する。
[実施例1及び2、比較例1〜3]
(テーブルナプキンの組成等)
<実施例1>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:12.5、エンボス形状:円形、高さ[mm]:0.3、直径[mm]0.45、面積[mm]0.16、面積率[%]35.0
<実施例2>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:13.5、エンボス形状:円形、高さ[mm]:0.3、直径[mm]0.45、面積[mm]0.16、面積率[%]35.0
<比較例1>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:9.5、エンボス形状:円形、高さ[mm]:0.3、直径[mm]0.45、面積[mm]0.16、面積率[%]35.0
<比較例2>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:14.0、エンボス形状:円形、高さ[mm]:0.3、直径[mm]0.45、面積[mm]0.16、面積率[%]35.0
<比較例3>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:14.0、エンボス形状:正方形、高さ[mm]:0.3、一辺[mm]0.71、面積[mm]0.50、面積率[%]34.7
(坪量の測定)
ノークレープ紙の坪量の測定は、JIS P8124に準じた方法に従って行った。
(紙厚の測定)
ナプキンの厚さの測定は、ダイヤルシックネスゲージ「PEACOCK G型」(尾崎製作所製)を用いて行った。
(ソフトネスの測定)
各ティシューペーパーのソフトネス[g]を、JIS L1096 E法に準じたハンドルオメータ法に基づいて測定した。
(裏抜け性試験)
裏抜け性試験は、所定の支持台に、測定試料となるテーブルナプキンを10枚重ねた状態で載置する。そして、マイクロピペットを用いて50μlの蒸留水を採取し、支持台に載置された測定試料に吸収させる。
ここで、水分の浸透が4枚以内だったものを「○」で示し、5〜7枚だったものを「△」で示し、8〜10枚だったものを「×」で示すものとする。
(拭取り性試験)
各テーブルナプキンの拭取り性の官能評価を、試験者10名にて行った。
ここで、10名中、拭取り性が良くないと感じた人数が2名未満であったものを「○」で示し、3〜5名であったものを「△」で示し、6〜10名であったものを「×」で示すものとする。
各試験の測定結果を表1に示す。
Figure 0005352102
[評価]
(坪量の影響)
ノークレープ紙の坪量を小さくすればするほど、衛生紙の柔らかさを向上させることができると考えられるが、9.5g/mの場合(比較例1)、水分の浸透が8枚以上となり、さらに、拭取り性が良くないと感じる人数が6名以上となった。従って、ノークレープ紙の坪量は、10g/m以上であることが好ましいと考えられる。
また、ノークレープ紙の坪量を大きくすればするほど、紙厚が大きくなって裏抜け性の悪化を防止することができると考えられるが、14.0g/mの場合(比較例2及び3)、テーブルナプキンの強度が強くなりすぎてしまい、拭取り性が良くないと感じる人数が6名以上となった。従って、ノークレープ紙の坪量は、13.5g/m以下であることが好ましいと考えられる。
よって、ノークレープ紙の坪量は、10〜13.5g/mであるのが好ましいと考えられる。
以下に、ノークレープ紙の坪量を10〜13.5g/mとして、裏抜け性及び拭取り性が共に優れるテーブルナプキンのエンボス条件を検討する。
[実施例1、3及び4、比較例4〜8]
(テーブルナプキンの組成等)
<実施例1>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:12.5、エンボス形状:円形、高さ[mm]:0.3、直径[mm]0.45、面積[mm]0.16、面積率[%]35.0
<実施例3>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:12.5、エンボス形状:円形、高さ[mm]:0.3、直径[mm]0.6、面積[mm]0.28、面積率[%]39.5
<実施例4>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:12.5、エンボス形状:正方形、高さ[mm]:0.3、一辺[mm]0.6、面積[mm]0.36、面積率[%]30.0
<比較例4>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:12.5、エンボス形状:円形、高さ[mm]:0.3、直径[mm]0.36、面積[mm]0.10、面積率[%]35.7
<比較例5>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:12.5、エンボス形状:正方形、高さ[mm]:0.3、一辺[mm]0.64、面積[mm]0.41、面積率[%]26.6
<比較例6>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:12.5、エンボス形状:正方形、高さ[mm]:0.3、一辺[mm]0.71、面積[mm]0.50、面積率[%]34.7
<比較例7>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:12.5、エンボス形状:正方形、高さ[mm]:0.3、一辺[mm]0.58、面積[mm]0.34、面積率[%]25.0
<比較例8>
ノークレープ紙の坪量[g/m2]:12.5、エンボス形状:円形、高さ[mm]:0.3、直径[mm]0.45、面積[mm]0.16、面積率[%]52.0
実施例1、3及び4、比較例4〜8において、ノークレープ紙の坪量、紙厚、ソフトネスの測定、並びに裏抜け性試験、拭取り性試験は、ノークレープ紙の坪量の検討におけるものと同様であり、その説明は省略する。
(MMD値の測定)
MMD値の測定は、上記のMMD値の測定方法を適用して行った。
各試験の測定結果を表2に示す。
Figure 0005352102
[評価]
(エンボスの面積の影響)
エンボスの天面部の面積を小さくすればするほど、衛生紙の柔らかさを向上させることができると考えられるが、0.10mmの場合(比較例4)、0.16mmのものに比べて(実施例1)、テーブルナプキンの厚さが薄くなってしまい、水分の浸透が8枚以上となり、さらに、拭取り性が良くないと感じる人数が3名以上となった。
一方、エンボスの天面部の面積を大きくすればするほどテーブルナプキンが圧縮され難く当該テーブルナプキンを厚くすることができると考えられるが、0.50mmとした場合(比較例6)、テーブルナプキンを部分的にしか厚くすることができないため、0.16mmのものに比べて(実施例1)、テーブルナプキンの厚さが薄くなった。さらに、エンボス面積が大きいことでエンボス部分が硬くなるため、ソフトネスが大きくなってしまい、拭取り性が良くないと感じる人数が6名以上となった。また、MMD値が大きくなってしまい、肌触りも悪化した。
(エンボスの面積率の影響)
エンボスの面積率を小さくすればするほど、テーブルナプキンのエンボスで圧縮される部分を少なくして、吸収性の低下を防止することができると考えられるが、エンボスの面積率が25.0%の場合(比較例7)、30.0%のものに比べて(実施例4)、テーブルナプキンの厚さが薄くなっていまい、水分の浸透が5枚以上となり、さらに、拭取り性が良くないと感じる人数が3名以上となった。また、実施例4の場合、比較例7のテーブルナプキンに比べて、厚さが20μm以上厚くなった。
また、エンボスの面積率が共に30.0%未満である比較例5と比較例7を比べると、エンボスの天面部の面積を大きくしても、テーブルナプキンの厚さに大きな差はみられなかった。
一方、エンボスの面積率の上限については、エンボスの面積率を大きくすればするほど、テーブルナプキンを厚くすることができるものの、52.0%の場合(比較例8)、35.0%のものに比べて(実施例1)、吸収性が悪くなり、拭取り性が良くないと感じる人数が6名以上となった。これは、エンボスの面積率を大きくすると、テーブルナプキンのエンボスで圧縮される部分が多くなり密な部分が増えたためであると考えられる。
また、テーブルナプキンの厚さが略等しい実施例3と比較例8を比べると、エンボスの面積率を40.0%程度に下げても、エンボスの面積を大きくすることで、テーブルナプキンの厚さを十分なものとすることができた。
(総合評価)
エンボスの天面部の面積が0.15mm未満のものや(比較例4)、エンボスの天面部の面積が0.40mmを超えているものや(比較例6)、エンボスの面積率が30%未満のものや(比較例7)、エンボスの面積率が50%を超えているものや(比較例8)、エンボスの天面部の面積が0.40mmを超え、且つ、エンボスの面積率が30%未満のもの(比較例5)に対して、エンボスの天面部の面積を0.15〜0.40mmとし、且つ、エンボスの面積率を30〜50%としたものは(実施例1、3、4)、厚さが115μm以上となり、厚さ感を十分なものとすることができた。さらに、裏抜けを生じにくくして、拭取り性を向上させることができた。
即ち、比較例4のように、エンボスの面積率が30%以上であっても、エンボスの天面部の面積が0.15mm未満であると、テーブルナプキンのコシのなさ及び肌触りは十分なものとすることができたが、厚さが115μm未満となってしまい、テーブルナプキンの厚さ感を十分なものとすることができなかった。
また、比較例6のように、エンボスの面積率が30%以上であっても、エンボスの天面部の面積が0.40mmを超えていると、裏抜けは生じ難くすることができたが、テーブルナプキンを部分的にしか厚くすることができないため、厚さが115μm未満となってしまい、テーブルナプキンの厚さ感を十分なものとすることができなかった。さらに、拭取り性や肌触りも十分なものとすることができなかった。
また、比較例7のように、エンボスの天面部の面積が0.15mm以上であっても、エンボスの面積率が30%未満であると、厚さが115μm未満となって、テーブルナプキンの厚さ感を十分なものとすることができなかった。さらに、裏抜け性や拭取り性も十分なものとすることができなかった。
また、比較例8のように、エンボスの天面部の面積が0.15mm以上であっても、エンボスの面積率が50%を超えていると、厚さが115μm以上となって、テーブルの厚さ感を十分なものとすることができたが、拭取り性を十分なものとすることができなかった。
以上のように、本実施形態の衛生紙によれば、ノークレープ紙の坪量が10〜13.5g/m2であり、ノークレープ紙における、エンボスの天面部の面積が、0.15〜0.40mmであり、且つ、エンボスの形成用ロールの1回転に対応する部分の面積に対する複数のエンボスの天面部の面積の和の割合が、30〜50%であるので、衛生紙のコシをなくすために紙基材の坪量を10〜13.5g/m2としても、エンボスの天面部の面積を0.15〜0.40mmとし、且つ、エンボスの形成用ロールの1回転に対応する部分の面積に対する複数のエンボスの天面部の面積の和の割合を30〜50%とすることにより、厚さが115μm以上であり、且つ、JIS L1096 E法に準じたハンドルオメータ法によるソフトネスが4.5〜10.0gであり、且つ、表面の摩擦係数の平均偏差(MMD値)が0.3〜0.7である衛生紙を提供することができる。
即ち、衛生紙の厚さ感、コシのなさ、肌触りを十分なものとすることができ、これにより、裏抜けを生じさせることなく、且つ、拭取り性を向上させた衛生紙を提供することができる。
特に、紙基材として、しわ加工されていないノークレープ紙を用いても、衛生紙の厚さ感を十分なものとすることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、衛生紙としてテーブルナプキンを例示したが、これに限られるものではない。
また、紙基材としてノークレープ紙を適用したが、これに限られるものではない。
本発明を適用した一実施の形態として例示するティシューペーパーのMMD値の測定を説明するための図である。
符号の説明
1 衛生紙

Claims (1)

  1. 紙基材の表面に複数のエンボスが形成されたナプキンであって、
    前記紙基材の坪量が、12.5〜13.5g/mであり、
    前記紙基材における、前記エンボスの天面部の面積が、0.160.36mmであり、且つ、前記エンボスの形成用ロールの1回転に対応する部分の面積に対する前記複数のエンボスの天面部の面積の和の割合が、30.039.5%であり、
    前記紙基材は、しわ加工されていないノークレープ紙であり、
    当該ナプキンの厚さが、115μm以上であり、
    JIS L1096 E法に準じたハンドルオメータ法による当該ナプキンのソフトネスが、6.3〜9.5gであり、
    当該ナプキンの表面の摩擦係数の平均偏差(MMD値)が、0.5〜0.6であることを特徴とするナプキン
JP2008078356A 2008-03-25 2008-03-25 ナプキン Expired - Fee Related JP5352102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078356A JP5352102B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ナプキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078356A JP5352102B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ナプキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226144A JP2009226144A (ja) 2009-10-08
JP5352102B2 true JP5352102B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41242243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078356A Expired - Fee Related JP5352102B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ナプキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352102B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2331178C (en) * 1998-06-02 2007-07-24 The Procter & Gamble Company Soft tissue having temporary wet strength
JP3619808B2 (ja) * 2002-01-08 2005-02-16 大王製紙株式会社 トイレット用巻取衛生ロール紙
JP2005160860A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Oji Nepia Kk 衛生用紙
US20050247416A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Forry Mark E Patterned fibrous structures
JP4585231B2 (ja) * 2004-05-17 2010-11-24 大王製紙株式会社 家庭用薄葉紙
JP2006045690A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009226144A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585551B2 (ja) 衛生薄葉紙及びその製造方法
JP2003199687A (ja) トイレット用巻取衛生ロール紙
JP6589175B2 (ja) トイレットペーパー及びその製造方法
JP4317434B2 (ja) 水解性衛生紙
JP6784968B2 (ja) トイレットペーパー及びトイレットペーパーの品質評価方法
JP5485520B2 (ja) 衛生薄葉紙及びその製造方法
JP2009240721A5 (ja)
JP2009028457A (ja) 衛生薄葉紙及びその製造方法
JP2023101744A (ja) トイレットロール
WO2002096256A1 (fr) Rouleau de papier hygienique mince, procede de fabrication de ce rouleau de papier, et papier hygienique mince pour rouleau de papier hygienique mince
EP3907328B1 (en) Toilet paper
JP6923175B2 (ja) シャワートイレ用トイレットペーパー
JP5352102B2 (ja) ナプキン
EP3733034B1 (en) Toilet paper
KR102644625B1 (ko) 화장지
CA2957422A1 (en) Papermaking belts for making fibrous structures
US20240209576A1 (en) Toilet paper and method for producing toilet paper
EP3951052A1 (en) Toilet paper and method for producing toilet paper
JP7493328B2 (ja) トイレットロール
WO2024117150A1 (ja) キッチンタオルロール
JP2021053249A (ja) トイレットロール
JP2024079058A (ja) キッチンタオルロール
JP2023163853A (ja) トイレットロール及びトイレットロールの製造方法
JP2020163021A (ja) トイレットペーパー及びトイレットペーパーの製造方法
JP2021053249A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees