JP5351331B2 - イベントトリガーを使用したアクティブ電源セットの適応 - Google Patents

イベントトリガーを使用したアクティブ電源セットの適応 Download PDF

Info

Publication number
JP5351331B2
JP5351331B2 JP2012505869A JP2012505869A JP5351331B2 JP 5351331 B2 JP5351331 B2 JP 5351331B2 JP 2012505869 A JP2012505869 A JP 2012505869A JP 2012505869 A JP2012505869 A JP 2012505869A JP 5351331 B2 JP5351331 B2 JP 5351331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
mode
power supply
active
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012505869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012524328A (ja
Inventor
トガール,ラダクリシュナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Corp
Original Assignee
LSI Logic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Logic Corp filed Critical LSI Logic Corp
Publication of JP2012524328A publication Critical patent/JP2012524328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351331B2 publication Critical patent/JP5351331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

この開示は一般的には電気技術に関し、より詳しくは、イベントトリガーを使用したアクティブ電源セットの適応に関する。
冗長電源システムは、下限しきい値の電力レベルと上限しきい値の電力レベルを含む、ある範囲内のシステム負荷に対して電力を供給することが可能である。冗長電源システムは、冗長電源システムを構成する1つまたは複数の電源を通じて、負荷を分配することが可能である。負荷の分配は、1つまたは複数の電源を定格電力出力未満で使用する結果となることがあり、非効率な電力を発生する結果となる可能性がある。非効率的な電力の発生は、環境基準を満たさず、余分なリソースを消費し、電力の追加コストをもたらす結果となる可能性がある。
この概要は、発明の本質と実体とを簡単に示す、発明の概要を要請する37米国特許法施行規則1.73に準拠して提供されるものである。請求の範囲または意味を、解釈または制限することに使用されないという理解に基づいて提出されるものである。
イベントトリガーを使用したアクティブ電源セットの適応の方法とシステムを開示する。
代表的な実施形態による方法は、アクティブ電源セットを使用してシステム負荷に電力を提供するステップを含む。アクティブ電源セットは、アクティブモードの電源を含む。この方法はさらに、イベントトリガーを検出するステップと、イベントトリガーが検出された際に追加の電源の電力モードを上位にするステップとを含む。
代表的な実施形態は、電源システムを含む。電源システムは、システム負荷に電力を提供するアクティブ電源セットを含む。アクティブ電源セットはアクティブモードの電源を備えている。さらに、システムはイベントトリガーを検出するオブザベーションモジュールを含む。このシステムはまた、追加の電源を含む。さらに、このシステムは、イベントトリガーが検出された際に、追加の電源の電力モードを上位にする電力制御モジュールを含む。
代表的な実施形態による方法は、アクティブ電源セットを使用してシステム負荷に電力を提供するステップを含む。アクティブ電源セットは、アクティブモードの電源を含む。アクティブ電源セットの使用率は、追加の電源を下位の電力モードで作動することによって、増加する。さらに、この方法は、アクティブ電源セットの全体の電力容量を上限しきい値を超えて増加したシステム負荷増加を含むイベントトリガーの検出を含む。全体の電力容量は、アクティブ電源セットの各ユニットの定格電力の合計を含む。
この方法は、また、イベントトリガーが検出された際に、アクティブモードに対する追加の電源の電力モードを上位にするステップも含む。さらに、この方法は、アクティブ電源セットにおける追加の電源を含めるステップも組み込んでいる。この方法はさらに、追加の電源の電力モードが上位にされた際に、電源の定格のしきい値の制限の許容範囲内で設定されたアクティブ電源セットの電源を利用するステップを含む。さらに、この方法は、アクティブ電源セット内の電源ユニットの数より1つ少ないユニット数でサポート可能な下限しきい値を下回る低下したシステム負荷により構成される追加イベントトリガーを検出するステップとを含む。この方法はさらに、追加のイベントトリガーが検出された際に、アクティブ電源セットのユニットの電力モードを下位にするステップを含む。
ここに開示されている方法、システム、および装置は、さまざまな局面を達成するために、いかなる手段をも使って実行することができ、機器によって実行された時に機器がここに開示されている動作のいずれかを実行することを引き起こす一連の命令を具体化する機械可読の媒体の形態において実行することが可能である。その他の特徴については、付属の図面と以下の詳細な説明により明らかにされる。
例示する実施形態は、付属の図面において例として示されるものであり、限定としてではない。図面においては類似した参照は類似の要素を示す。
図1Aは、1つの実施形態において、イベントトリガーが検出された際に起こる、追加の電源の電力モードの上位化を示すシステム図である。 図1Bは、1つの実施形態において、イベントトリガーが検出された際に起こる、追加の電源の電力モードの上位化を示すシステム図である。 図2Aは、1つの実施形態において、追加のイベントトリガーが検出された際に起こる、アクティブ電源セットのユニットの電源モードの下位化を示すシステム図である。 図2Bは、1つの実施形態において、追加のイベントトリガーが検出された際に起こる、アクティブ電源セットのユニットの電源モードの下位化を示すシステム図である。 図3は、1つの実施形態において、システムの負荷電力レベルに対応して、複数のモードを使用して提供される電力を示すグラフである。 図4は、1つの実施形態において、異なるモードでの電源の状態を示す表である。 図5は、1つの実施形態において、異なるモード、関連したシステム負荷レベル、および、ヒステリシスウィンドウを示すグラフである。 図6は、1つの実施形態において、電力モードの上位化と下位化を示すプロセスフローである。 図7は、1つの実施形態において、電源の管理を示すプロセスフローである。
本実施形態におけるその他の特徴は、付属の図面と以下の詳細な説明により明らかにされる。
イベントトリガーを使用した、アクティブ電源セットの適応の方法とシステムを開示する。
本実施形態は特定の例示による実施形態によって記述されてはいるが、様々な実施形態のより広範な趣旨と範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更をこれらの実施形態に行なうことができることは明らかであろう。
図1Aおよび1Bは、1つの実施形態において、イベントトリガーが検出された際に、追加の電源の電力モードの上位化を示すシステム図である。特に、図1Aと1Bは、1つの実施形態において、電源100A−N、システム負荷102、オブザベーションモジュール104、電源制御モジュール105、イベントトリガーデータ106、および、アクティブ電源セット108を示す。
オブザベーションモジュール104は、電源100A−Nとシステム負荷102とに結合することが可能である。電源制御モジュール105は、電源100A−Nに結合することが可能である。電源100A−Nは互いに結合し、かつシステム負荷102に結合することが可能である。アクティブ電源セット108は、オンモードとほぼ同等であり得るアクティブモードにある電源100A−Nの1つまたはそれ以上を含むことが可能である。電源100A−Nは並列結合することが可能である。
電源100A−Nはシステム負荷102のための、電流と電圧源であり得る。各々の電源100A−Nは、オン、ウォッチ、スリープ、およびオフを含むいくつかの状態のいずれかで作動が可能である。各々の電源100A−Nは、その定格電力容量の0%〜100%の間で利用されることが可能である。電源100A−Nは、電源の製造元の設計許容範囲に依存し得るが、その定格電力容量の100%を超えて使用することが可能である。1つの実施形態においては、電源100A−Nは、一般的に言って、その発電が電力定格に近づくに従い効率が向上し、その電力定格をはるかに下回る電力を生成する場合には効率が減少する電子機器である。追加の1つの実施形態においては、電源100A−Nは、発電がその電力定格を超えて大幅に増加するにつれて効率が減少する電子機器である。
1つの実施形態においては、アクティブ電源セット108の一部である、各々の電源100A−Nは、システム負荷102へ電力を提供する。アクティブ電源セット108の電源100A−Nはその定格容量の0%から100%の間の電力を供給することが可能である。この1つの実施形態においては、電力を実質的に100%提供する電源100A−Nの数が増加するにつれ、電源システムによる発電の効率が向上する。
システム負荷102は、1つ以上のサーバー、ファン、ハードドライブ、プロセッサ、ディスプレイ、カメラ、およびその他の機器などのハードウェアによって利用される電力であることが可能である。システム負荷102は時間がたつにつれて増加または減少することができ、使用される電力を変数λで表現することが可能である。システム負荷102によって利用される電力はλとΔの間で変化し得て、図1Aから図1Bへの移行は、システム負荷102によって利用される電力がλからΔへの増加110を表現し得る。
1つの実施形態においては、電源100Aは、アクティブ電源セット108の一部であり得る。電源100Aはアクティブな状態を有することができ、また、電源100Aの定格出力を利用するしきい値システム負荷と低システム負荷との間のシステム負荷102に電力を供給することが可能である。追加のシステム負荷に対しては、追加の電源100Bによって電力供給を行うことが可能である。追加のシステム負荷のレベルはオブザベーションモジュール104によって感知することが可能である。
オブザベーションモジュール104はセンサー回路、スイッチ、リレー、および、その他の、オブザベーションモジュール104がイベントトリガーを検出することを可能にする機器を含み得る。イベントトリガーデータ106は、システム負荷102の状態の変化、例えば、λからΔへの変化、を含むことが可能である。イベントトリガーデータ106は電源100A−Nの状態、または電源の100A−N定格出力の使用のレベルを含み得る。
電力制御モジュール105は、センサー回路、スイッチ、リレー、および、イベントトリガーが検出された際に電力制御モジュール105が追加の電源の電力モードを上位にすることを可能にする他の機器を含み得る。追加のイベントトリガーが検出された際に、電力制御モジュール105は、アクティブ電源セットのユニットの電力モードを下位にすることが可能である。電源制御モジュール105はハードウェアまたはソフトウェアであり得るし、また、各々の電源100A−Nに対しては、その内部または外部に存在し得る。
実施形態の一例においては、システム負荷102のレベルはλであり得る。電源100Aは、その定格出力の58%をシステム負荷102に提供するアクティブな状態であることが可能である。ある時点で、システム負荷102がλからΔへ増大し、アクティブ電源セット108の定格出力の全体を超えることがあり得る。オブザベーションモジュール104は、システム負荷102のλからΔへの変化を含み得る、イベントトリガーデータ106を受信することが可能である。イベントトリガーデータ106は電源100A−Nの状態と、各々の電源100A−Nの現在の電力出力レベルを含むことが可能である。イベントトリガーは、アクティブ電源セットの実質的にすべてのユニットの全体の電力容量に実質的に同等であり得るしきい値を超える、増加したシステム負荷102であり得る。
イベントトリガーデータ106がオブザベーションモジュール104によって受信された後、電源100Aの状態はアクティブな状態にあり続け、その電力出力は定格電力容量の58%から100%に増加することが可能である。電源100Aは定格電力容量の100%において、58%においてよりも、電力をより効率的に提供することが可能である。電源100Bの状態は、ウォッチモードからアクティブモードに上位化し、レベルΔにあり得るシステム負荷102に電力を提供することが可能である。電源100Bの使用率は定格出力の0%から34%に上昇することが可能である。
この実施形態においては、イベントトリガーがオブザベーションモジュール104によって検出された後、電源100Cの状態はスリープモードから、ウォッチモードに変化することができる。電源100Nの状態はオフモードとして残ることが可能である。ウォッチモードは、電源100A−Nが、システム負荷に電力を供給するアクティブモードに移行することを可能にし得る。ウォッチモードはスリープモードより上位であることが可能であり、このスリープモードはオフモードよりも上位であることが可能である。ウォッチモードは、アクティブモードよりも少ない電力を消費し、スリープモードよりも多くの電力を消費することが可能である。スリープモードはオフモードよりも多くの電力を消費するすることが可能である。ウォッチモードとアクティブモードとの間の移行に要する時間は、スリープモードとウォッチモードとの間の移行に要する時間よりも少ないことが可能である。スリープモードとオフモードとの間の移行に要する時間は、スリープモードとウォッチモードとの間の移行に要する時間よりも大きいことが可能である。各々のモードの間の移行に必要な時間は異なり得て、電源は1つのモードから別のモードに直接移行することができる。電源モードに関する追加の情報を図4のように示すことができる。
電源100A−Nの状態を上位にすることによって、システム負荷102に電力を供給することを可能にし得る。電源100A−Nの状態を下位にすることにより、それを無効化し、エネルギーを節約することが可能である。電源100A−Nを有効化または無効化することは、順番に、あるいは同時に起こり得る。電源の出力は、ORed出力で、システム負荷102に結合することがある。並列電源間の移行は、直線的に起こる、突然起こる、あるいは、動的に起こる場合がある。
アクティブ電源セット108の電源の使用率は、追加の電源の電力モードが上位化された際に、電源100A−Nの定格のしきい値の許容範囲内であり得る。1つの実施形態においては、1つ以上の電源100B−N電力モードにおいて上位化された場合に、電源100Aはその定格出力の25%以内で電力を供給することができる。1つの実施形態においては、アクティブ電源セット108の使用率は、追加の電源を下位の電力モードで作動することによって増加することができる。たとえば、電源100Bの出力が34%であっても、電源100Aの使用率は定格出力の100%であり得る。
図2Aと図2Bは、1つの実施形態において、追加のイベントトリガーが検出された際に、アクティブ電源セット108のユニットの電力モードの下位化を示すシステム図である。特に、図2Aと図2Bは、電源100A−N、システム負荷102、オブザベーションモジュール104、イベントトリガーデータ106、アクティブ電源セット108、および102システム負荷102のαからβへの減少112を1つの実施形態において示す。
実施形態の一例において、図2はシステム負荷102がαからβへ減少する例を示す。図2Aでは、システム負荷102αは電源100A−Cを使用することが可能である。アクティブ電源セット108は、電源100A、電源100B、および、電源100Cを含み得る。電源100A−Bは、定格電源出力の100%であり得る全作動状態で作動することができる。電源100Cは、システム負荷102αのレベルを満たす残りの20%を提供することが可能である。残りの電源100Dは使用の際に作動するように準備し、ウォッチモードであることが可能である。
図2Bで、システム負荷102αは、イベントトリガーデータ106に含まれ得る、低いシステム負荷レベルβに下がることが可能である。イベントトリガーデータ106を感知すると、オブザベーションモジュール104は、電源100Cをウォッチモードに切り替え、電力出力を定格出力容量の0%に削減することが可能である。電源100Bはアクティブモードで、その定格出力の68%を供給することができる。残りの電源は、スリープモード、または、非アクティブモードにしておくことができる。
図3は1つの実施形態において、システムの負荷電力レベルに対応し、複数のモードを使用して提供される電力を示すグラフである。特に、図3は、1つの実施形態において、電力312、システム負荷電力レベル314、モードI316、モードIII318、モードIII320、モードIV322、および、ヒステリシスウィンドウ324を示す。
実施形態の一例において、示されているモードは4つの電源ユニット用のものである。N個の電源ユニットのシステムについても同じ概念を使用できる。1つの実施形態において、図3の電源100A−Nが作動され得る異なるモードの真理値表は図4に示される。別の実施形態では、より少ないモードを使用し得る。たとえば、1つの実施形態においては、アクティブ、ウォッチ、オフモードを使用することが可能である。または、1つの実施形態においては、アクティブモードと低電力モード(これらはウォッチ、スリープ、あるいは、オフであり得る)のみを使用することができる。アクティブモードは、図4に関して説明されたオンモードと実質的には同じであり得る。
1つの実施形態においては、システム負荷レベルの0%から25%の間の電力を提供するために、モードI316が使用され得る。システム電力レベルの25%から50%の間の電力を提供するために、モードII318が使用され得る。システム負荷電力レベルの50%から75%の間の電力を提供するために、モードIII320が使用される。システム負荷電力レベルの75%から100%の間の電力を提供するために、モードIV322が使用される。その他の実施形態においては、各々のモードの電力容量と望ましいヒステリシスのウィンドウサイズによって、さまざまなモードの間で、いかなるシステム負荷電力レベル314のしきい値も使用することが可能である。
システム負荷電力レベル314が増加するにつれ、モードI316とモードII318の間の移行は、システム負荷レベル314の約25%で起こり得る。モードII318とモードIII320との間の移行は、システム負荷レベル314の50%で、また、モードIII320とモードIV322間の移行は75%で起こり得る。
システム負荷電力レベル314が減少するにつれ、モードI316とモードII318の間の移行は、システム負荷電力レベル314の約20%で起こり得る。モードII318とモードIII320の間の移行はシステム負荷電力レベル314の45%で、また、モードIII320とモードIV322間の移行は70%で起こり得る。
ヒステリシスウィンドウ324は、システム負荷電力レベル314の20〜25%、45〜50%、および70%〜75%の間で存在し得る。ヒステリシスウィンドウ324の上限レベルは、そのモードでアクティブな電源100A−Nの定格電力出力が満たされる上限しきい値を表わし得る。上限しきい値は、アクティブ電源セット108の実質的にすべてのユニットの、全体の電力容量に実質的に同等であり得る。
ヒステリシスウィンドウ324の下位レベルは、システム負荷電力レベル314がアクティブ電源セット108における電源ユニットの数より1つ少ないユニットでサポート可能である、下限しきい値を表わし得る。言い換えれば、下限しきい値は、システム負荷電力レベル314を供給する十分な電力を提供しつつ、アクティブ電源セット108から電源100A−Nの1つが取り除かれ得る電力レベルを表わし得る。
ヒステリシスウィンドウ324はシステム負荷電力レベル314を、モードの変更をトリガーすることなく、上限と下限のしきい値の間を変動することを可能にし得る。たとえば、第1のモードは上限のしきい値に到達するまで、システム負荷電力314に電力供給を行い、上限のしきい値に到達した時点で第2のモードをアクティブ化して、システム負荷電力レベル314に追加の電力を供給するという場合がある。第2のモードは、ヒステリシスウィンドウ324の下限しきい値に達するまで、電力をシステム負荷電力レベル314に提供し続けることが可能である。ヒステリシスウィンドウ324の下限しきい値はヒステリシスウィンドウ324の上限しきい値よりも低いことがあり得る。
ヒステリシスウィンドウは図5からより良く理解することが可能である。
図4は1つの実施形態による、異なるモードでの電源状態を示す表である。特に、図4では、1つの実施形態によるモードと電源の欄を示すものである。図4は、図3に図示されたグラフについての真理値表を示し得る。モードI316では、電源100Aはオン、電源100Bはウォッチモード、電源100Cはスリープモード、電源100Dはオフであり得る。モードII318では、電源100Aはオン、電源100Bはオン、電源100Cはウォッチモード、電源100Dはスリープモードであり得る。モードIII320では、電源100A、電源100Bおよび電源100Cはオン、電源100Dはウォッチモードであり得る。モードIV322では、すべての電源100A−Dがオンであり得る。
図5は1つの実施形態による、異なるモード、関連したシステム負荷レベル、およびヒステリシスウィンドウを示すグラフである。具体的には、図5は、モードI316、モードII318、モードIII320、モードIV322、上限しきい値526、および、下限しきい値528を示す。図3および図4は、一つの実施形態によるシステム負荷102のレベルに基づくモード変更を示す。下限しきい値528はシステム負荷電力レベル314の20%、45%、および、70%であり得る。上限しきい値526はシステム負荷電力レベル314の25%、50%、および75%であり得る。
システム負荷電力レベル314が増加するにつれ、モードI316とモードII318間の移行はシステム負荷レベル314の約25%において起こり得る。モードII318とモードIII320間の移行はシステム負荷レベル314の50%において、モードIII320とモードIV322間の移行は75%において起こり得る。システム負荷電力レベル314が減少するにつれ、モードI316とモードII318間の移行はシステム負荷レベル314の約20%において起こり得る。モードII318とモードIII320間の移行はシステム負荷レベル314の45%において、モードIII320とモードIV322間の移行は70%において起こり得る。
システム負荷電力要求314の増減に伴い、電源システムのモードレベルは、動的かつ自動的に、上限しきい値526と下限しきい値528に従って変化し得る。モードの移行は、線形かつ、順番におこり得る。
図6は、1つの実施形態による、電力モードの上位化と下位化を示すプロセスフローである。動作602では、アクティブ電源セット108を使用して、システム負荷102に電力を提供することができる。アクティブ電源セット108はアクティブモードにおける(例えば、図1と2に示すように)電源を含み得る。動作604では、イベントトリガーが検出されることが可能である。イベントトリガーは、オブザベーションモジュール104によって分析されるイベントトリガーデータ106を使用して検出されることができる。動作606では、イベントトリガー(例えば、図1に示すように)が検出された際に追加の電源100B−Nの電力モードが上位にされ得る。動作608では、追加のイベントトリガーが検出されることが可能である。動作610では、追加のイベントトリガー(例えば、図2に示すように)が検出された際に、アクティブ電源セット108のユニットの電力モードを下位にすることが可能である。
図7は、1つの実施形態による電源の管理を示すプロセスフローである。動作702では、アクティブ電源セット108を使って、システム負荷102に電力を提供することができる。アクティブ電源セット108はアクティブモードにある1つ以上の電源を含み得る。アクティブモードは図4に示されたオンモードと実質的に同じであり得る。アクティブ電源セット108の使用率は、下位の電力モードで追加の電源を作動することによって増加することが可能である。動作704では、アクティブ電源セット108の全体の電力容量を上限しきい値526だけ超える、増加したシステム負荷102を含むイベントトリガーを検出することが可能である。全体の電力容量は、アクティブ電源セット108の各ユニットの電力定格の総計であり得る。動作706では、イベントトリガーが検出された際に、追加の電源100Bの電力モードがアクティブモードに上げられ得る。動作708では、追加の電源100Bはアクティブ電源セット108に含まれることが可能である。動作710では、追加の電源の電力モードが増加した際に、アクティブ電源セット108の電源は、電源の定格のしきい値の許容範囲内で利用されることが可能である。動作712では、アクティブ電源セット108における電源ユニットの数より1つ小さい値でサポート可能な下限のしきい値の制限528を下回る減少したシステム負荷を含む追加のイベントトリガーが検出され得る。動作714では、追加のイベントトリガーが検出された際に、アクティブ電源セット108のユニットの電力モードを下位にすることが可能である。
本実施形態は特定の実施形態の例によって記述されてはいるが、様々な実施形態のより広範な趣旨と範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更をこれらの実施形態に行なうことができることが明らかであろう。例えば、ここに記述された、様々な機器、モジュール、分析装置、発電機、等は、ハードウェア回路(例えば、CMOSベースの論理回路)、ファームウェア、ソフトウェア、ならびに/または、ハードウェア、ファームウェアおよび/もしくはソフトウェア(例えば、機械読み取り可能なメディアで具体化された)の任意の組み合わせを使って、有効化し、動作させることができる。例えば、様々な電気的構造と方法を、トランジスタ、論理ゲート、電気回路(例えば、アプリケーションに特定の集積回路(ASIC)、および/またはデジタル信号プロセッサ(DSP)回路)を使用して具体化することができる。
特に、オブザベーションモジュール104と電力制御モジュール105は、ソフトウェアを用い、かつ/またはトランジスタ、論理ゲート、ならびに電気回路(例えば、アプリケーションに特定の集積回路ASIC)、たとえば観測回路、センサー回路、スイッチ、およびその他の回路を使用して有効化することができる。
さらに、ここで開示された様々な動作、プロセス、および方法は、機械可読媒体および/またはデータ処理システム(例えば、コンピュータシステム)と互換性のあるマシンアクセス可能な媒体において具体化され、かつ、任意の順序で実行することが可能である(様々な動作を実現するための手段を用いることを含む)ことが理解されるであろう。したがって、明細書及び図面は、限定的なものとしてではなく、例示的ものとしてみなされるべきである。

Claims (20)

  1. 共通のシステム負荷に電力を供給するために、複数の各電源ユニットの出力を並列接続することにより電源セットを形成し、
    前記電源セットの前記複数の各電源ユニットは、前記システム負荷の電力需要に基づき作動するための複数の電力モードを有するように構成され、
    前記複数の電力モードは、互いに電流量が異なるアクティブモード及び複数の非アクティブモードから構成され、且つ互いに作動順序が異なるレベルを有し、
    前記電源セットの少なくとも1つの電源ユニットは、前記システム負荷に必要な電力を供給するために、アクティブモードで作動することによりアクティブ電源セットを形成する、ことからなる方法であって、
    前記複数の非アクティブモードには、ウォッチモード、スリープモード及びオフモードがあり、ウォッチモードはスリープモードより上位の電力モードのレベルを有すると同時により多くの電力を消費し、スリープモードはオフモードより上位の電力モードのレベルを有すると同時により多くの電力を消費し、
    アクティブモーにある少なくとも1つの電源の最適作動の上限しきい値を超える前記システム負荷の電力需要変動に対応するために、既にアクティブモードにある前記少なくとも1つの電源ユニットに加えて、非アクティブモードにある少なくとも1つの電源ユニットを追加の電源ユニットとしてアクティブモードへ移行させることを必要とするような追加のイベントトリガーが、オブザベーションモジュールにより検出された場合、前記電源制御モジュールは、非アクティブモードにある残りの各電源ユニットを夫々の電力モードのレベルよりも1段上位の電力モードのレベルへ移行させることを特徴とする方法。
  2. 追加のイベントトリガーを検出するステップと、
    前記追加のイベントトリガーが検出された際に、前記アクティブ電源セットの電源ユニットの電力モードを下位にさせるステップとをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アクティブ電源セットの使用率が、前記追加の電源を下位の電力モードで動作させることによって増加される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記追加の電源の電力モードは前記アクティブモードに上げられ、前記追加の電源は、前記アクティブモードである場合に、前記アクティブ電源セットに含まれている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記追加の電源の電力モードが上げられた際に、前記アクティブ電源セットの電源の使用率が前記電源の定格のしきい値許容範囲内にある、請求項3に記載の方法。
  6. 前記イベントトリガーは、上限しきい値を超える増加したシステム負荷で構成される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記上限しきい値は、前記アクティブ電源セットのすべての電源ユニットの全体の電力容量に同等である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記追加のイベントトリガーは、下限しきい値を下回る減少したシステム負荷によって構成される、請求項2に記載の方法。
  9. 前記下限しきい値は、前記アクティブ電源セットにおける電源ユニットの数より1つ小さい値でサポート可能である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記電力モードは、アクティブモード、ウォッチモード、スリープモード、およびオフモードのうちの少なくとも1つで構成される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記アクティブモードは、前記追加の電源が前記システム負荷に電力を供給することを可能にする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ウォッチモードにおいては前記アクティブモードにおけるよりも、消費電力は少なく、前記スリープモードにおいては前記ウォッチモードにおけるよりも、消費電力は少なく、さらに、前記オフモードにおいては前記スリープモードにおけるよりも、消費電力は少ない、請求項11に記載の方法。
  13. 共通のシステム負荷に電力を供給するために、複数の各電源ユニットの出力を並列接続することにより電源セットが形成され、
    前記電源セットの前記複数の各電源ユニットは、前記システム負荷の電力需要に基づき作動するための複数の電力モードを有するように構成され、
    前記複数の電力モードは、互いに電流量が異なるアクティブモード及び複数の非アクティブモードから構成され、且つ互いに作動順序が異なるレベルを有し、
    前記電源セットの少なくとも1つの電源ユニットは、前記システム負荷に必要な電力を供給するために、アクティブモードで作動することによりアクティブ電源セットを形成し、メモリ;
    前記メモリの複数記憶位置を指定するように構成されることにより、非アクティブモードとアクティブモード間の切り替え、及び非アクティブモード間の切り替えを行なうプロセッサ;を含む電源制御モジュールと、及び
    前記電力モード間の切り替えを行なうための追加のイベントトリガーを検出するオブザベーションモジュールと、から構成される電源システムであって、
    前記複数の非アクティブモードには、ウォッチモード、スリープモード及びオフモードがあり、ウォッチモードはスリープモードより上位の電力モードのレベルを有すると同時により多くの電力を消費し、スリープモードはオフモードより上位の電力モードのレベルを有すると同時により多くの電力を消費し、
    アクティブモーにある少なくとも1つの電源の最適作動の上限しきい値を超える前記システム負荷の電力需要変動に対応するために、既にアクティブモードにある前記少なくとも1つの電源ユニットに加えて、非アクティブモードにある少なくとも1つの電源ユニットを追加の電源ユニットとしてアクティブモードへ移行させることを必要とするような追加のイベントトリガーが、オブザベーションモジュールにより検出された場合、前記電源制御モジュールは、非アクティブモードにある残りの各電源ユニットを夫々の電力モードのレベルよりも1段上位の電力モードのレベルへ移行させることを特徴とする、電源システム。
  14. オブザベーションモジュールを使用して、追加のイベントトリガーを検出し、前記電源制御モジュールを使用して、前記追加のイベントトリガーが検出された際に、前記アクティブ電源セットの電源ユニットの電力モードを下位にする、請求項13に記載の電源システム。
  15. 前記電源セットの使用率が、下位の電力モードで前記追加の電源ユニットを動作させることによって増加する、請求項13に記載の電源システム。
  16. 前記追加の電源ユニットの電力モードが前記アクティブモードに上げられ、前記追加の電源ユニットが、前記アクティブモードにある際に、前記アクティブ電源セットに含まれる、請求項13に記載の電源システム。
  17. 前記アクティブ電源セットの電力の使用率が、前記追加の電源ユニットの電力モードが前記アクティブモードに上げられた際に、前記電源の定格のしきい値許容範囲内にある、請求項15に記載の電源システム。
  18. 前記イベントトリガーは、上限しきい値を超える増加したシステム負荷によって構成される、請求項13に記載の電源システム。
  19. アクティブ電源セットを使って、システム負荷に電力を提供するステップを備え、前記アクティブ電源セットは、アクティブモードの電源を備え、前記アクティブ電源セットの使用率は、下位の電力モードにおいて追加の電源ユニットを動作させることによって増加し、さらに
    アクティブ電源セットの全体の電力容量の上限しきい値を超えて増加したシステム負荷によって構成されるイベントトリガーを検出するステップを備え、前記全体の電力容量は、前記アクティブ電源セットの各電源ユニットの電力定格の合計で構成され、さらに
    前記イベントトリガーが検出された際に、前記追加の電源の電力モードをアクティブモードに上げるステップと、
    前記アクティブ電源セット内に追加の電源ユニットを含めるステップと、
    前記追加の電源ユニットの電力モードが上位にされた際に、前記電源の定格のしきい値範囲内で、前記アクティブ電源セットの電源ユニットを利用するステップと、
    前記アクティブ電源セットの電源ユニットの数より1つ小さい値でサポート可能である、下限しきい値を下回る、減少したシステム負荷によって構成される追加イベントトリガーを検出するステップと、
    前記追加のイベントトリガーが検出された際に、前記アクティブ電源セットの電源ユニットの電力モードを下位にするステップと、を備える方法。
  20. 前記全体の電力容量は、前記アクティブ電源セットの各電源ユニットの電力定格の合計で構成され、前記電力モードは、アクティブモード、ウォッチモード、スリープモード、およびオフモードのうちの少なくとも1つによって構成される、請求項19に記載の方法。
JP2012505869A 2009-04-17 2009-05-05 イベントトリガーを使用したアクティブ電源セットの適応 Expired - Fee Related JP5351331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/425,494 US8338988B2 (en) 2009-04-17 2009-04-17 Adaptation of an active power supply set using an event trigger
US12/425,494 2009-04-17
PCT/US2009/042759 WO2010120316A1 (en) 2009-04-17 2009-05-05 Adaptation of an active power supply set using an event trigger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524328A JP2012524328A (ja) 2012-10-11
JP5351331B2 true JP5351331B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42980462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505869A Expired - Fee Related JP5351331B2 (ja) 2009-04-17 2009-05-05 イベントトリガーを使用したアクティブ電源セットの適応

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8338988B2 (ja)
EP (1) EP2419982A1 (ja)
JP (1) JP5351331B2 (ja)
KR (1) KR20120006479A (ja)
CN (1) CN102301555B (ja)
TW (1) TW201039116A (ja)
WO (1) WO2010120316A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8312300B2 (en) * 2009-07-31 2012-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Limiting power in redundant power supply systems
US8276000B2 (en) * 2009-10-28 2012-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for supplying power to a load using deep-sleep-mode power supplies
CN102129284B (zh) * 2010-01-18 2013-11-06 华为技术有限公司 降低业务系统功耗的方法、装置及系统
JP5636267B2 (ja) * 2010-11-19 2014-12-03 中国電力株式会社 直流電源装置、電気自動車用充電装置、直流電源ユニットの並列運転方法および電気自動車の充電電流制御方法
US8742624B1 (en) * 2010-12-27 2014-06-03 Juniper Networks, Inc. N+1 power supply system upgrade using dual output power supplies
US20120205976A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Tsun-Te Shih Redundant power system regulating operation according to loads
US8668170B2 (en) * 2011-06-27 2014-03-11 Thales Canada Inc. Railway signaling system with redundant controllers
WO2013097241A1 (zh) * 2011-12-31 2013-07-04 华为技术有限公司 多电源供电时的处理方法和设备
US8949645B2 (en) * 2012-01-24 2015-02-03 Nvidia Corporation Power distribution for microprocessor power gates
US20130293210A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 Apple Inc. Coupled voltage converters
US9509580B2 (en) * 2013-03-11 2016-11-29 Time Warner Cable Enterprises Llc Adaptive power control in a network
US11126242B2 (en) 2013-10-28 2021-09-21 Virtual Power Systems, Inc. Time varying power management within datacenters
WO2015066024A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Virtual Power Systems, Inc. Multi-level data center consolidated power control
US10747289B2 (en) 2013-10-28 2020-08-18 Virtual Power Systems, Inc. Data center power manipulation
US10429914B2 (en) 2013-10-28 2019-10-01 Virtual Power Systems, Inc. Multi-level data center using consolidated power control
CN104765294A (zh) * 2015-03-20 2015-07-08 深圳欧陆通电子有限公司 供电系统及其实现智能降耗的方法
US10095254B2 (en) 2015-03-25 2018-10-09 Cisco Technology, Inc. Power distribution management
JP6660553B2 (ja) * 2015-11-30 2020-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、電源装置の制御方法、および電源装置制御プログラム
US10468909B2 (en) * 2015-12-15 2019-11-05 Eaton Intelligent Power Limited Data center power systems with dynamic source designation
US11461513B2 (en) 2016-08-18 2022-10-04 Cato Data center power scenario simulation
US11455021B2 (en) 2016-08-18 2022-09-27 Cato Datacenter power management using AC and DC power sources
US10585468B2 (en) 2016-08-18 2020-03-10 Virtual Power Systems, Inc. Datacenter power management using dynamic redundancy
US11107016B2 (en) 2016-08-18 2021-08-31 Virtual Power Systems, Inc. Augmented power control within a datacenter using predictive modeling
JP6469628B2 (ja) * 2016-11-07 2019-02-13 東京瓦斯株式会社 台数制御装置、台数制御方法、及びプログラム
JP6828507B2 (ja) * 2017-02-24 2021-02-10 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置およびプログラム
US10969846B2 (en) 2017-05-25 2021-04-06 Virtual Power Systems, Inc. Secure communication initiation and execution for datacenter power control
JP6922449B2 (ja) * 2017-06-08 2021-08-18 富士電機株式会社 電源システムおよび電源装置
WO2019005023A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Halliburton Energy Services, Inc. REDUNDANT POWER SOURCE FOR INCREASED RELIABILITY IN PERMANENT EXECUTION
US11500439B2 (en) * 2018-03-02 2022-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing power analytics of a storage system
US11481016B2 (en) 2018-03-02 2022-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for self-regulating power usage and power consumption in ethernet SSD storage systems
WO2019173203A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Virtual Power Systems, Inc. Dynamic tiering of datacenter power for workloads
EP3829017A1 (de) * 2019-11-27 2021-06-02 Wobben Properties GmbH Verfahren zum bereitstellen einer angeforderten wirkleistung

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3534979A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Licentia Gmbh Netzgeraet
US5892299A (en) * 1996-09-24 1999-04-06 Siewert; James Carl Simultaneous power supply source
JP3052867B2 (ja) * 1997-01-16 2000-06-19 日本電気株式会社 電源システム
US5939799A (en) * 1997-07-16 1999-08-17 Storage Technology Corporation Uninterruptible power supply with an automatic transfer switch
US6735704B1 (en) * 2000-10-20 2004-05-11 International Business Machines Corporation Autonomic control of power subsystems in a redundant power system
US6654264B2 (en) * 2000-12-13 2003-11-25 Intel Corporation System for providing a regulated voltage with high current capability and low quiescent current
US6864600B2 (en) * 2001-02-09 2005-03-08 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for providing multiple power supply voltages to an integrated circuit
US6489834B2 (en) * 2001-03-16 2002-12-03 Hewlett-Packard Company System and method utilizing on-chip voltage monitoring to manage power consumption
US7337333B2 (en) * 2001-09-19 2008-02-26 Dell Products L.P. System and method for strategic power supply sequencing in a computer system with multiple processing resources and multiple power supplies
US6614133B2 (en) * 2001-10-31 2003-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power system with plural parallel power supplies with at least one power supply in standby mode for energy efficiency
CN2601477Y (zh) * 2002-11-05 2004-01-28 北京曙光天演信息技术有限公司 一种热插拔多路开关电源模块并联供电均衡电源装置
JP4038134B2 (ja) * 2003-02-05 2008-01-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電源制御装置及び情報処理装置
US7181188B2 (en) * 2004-03-23 2007-02-20 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for entering a low power mode
US7245185B2 (en) * 2004-06-18 2007-07-17 Bose Corporation Controlling a power converter
KR100633163B1 (ko) * 2005-06-23 2006-10-11 삼성전자주식회사 전자 디바이스 및 전자 디바이스 시스템
KR100806284B1 (ko) * 2005-12-08 2008-02-22 한국전자통신연구원 동적 전압 스케일링을 적용한 고효율 프로세서
US20070204183A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Zippy Technology Corp. Method and apparatus for processing abnormal conditions of a backup-type power supply system
US20070216229A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Johnson Robert W Jr UPS methods, systems and computer program products providing adaptive availability
US7764055B2 (en) * 2006-07-10 2010-07-27 Skyworks Solutions, Inc. Polar transmitter having a dynamically controlled voltage regulator and method for operating same
US9431828B2 (en) * 2006-11-27 2016-08-30 Xslent Energy Technologies Multi-source, multi-load systems with a power extractor
TWI342498B (en) * 2007-01-12 2011-05-21 Asustek Comp Inc Multi-processor system and performance enhancement method thereof
US7962769B1 (en) * 2007-04-30 2011-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Balancing of renewable power usage and workload performance between cooling system and electronic components
JP2009060758A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Alaxala Networks Corp 電子装置
US7877622B2 (en) * 2007-12-13 2011-01-25 International Business Machines Corporation Selecting between high availability redundant power supply modes for powering a computer system
US7923974B2 (en) * 2008-01-04 2011-04-12 Chil Semiconductor Corporation Modification of switch activation order in a power supply
US20100077238A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Energy efficienct power supply system
US7906871B2 (en) * 2008-12-30 2011-03-15 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for reducing power consumption on devices with multiple power supplies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012524328A (ja) 2012-10-11
US20100264741A1 (en) 2010-10-21
US8338988B2 (en) 2012-12-25
WO2010120316A1 (en) 2010-10-21
TW201039116A (en) 2010-11-01
EP2419982A1 (en) 2012-02-22
CN102301555A (zh) 2011-12-28
CN102301555B (zh) 2014-09-03
KR20120006479A (ko) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351331B2 (ja) イベントトリガーを使用したアクティブ電源セットの適応
JP5791007B2 (ja) 電力供給の装置および方法ならびにユーザ装置
US8546977B2 (en) Voltage based switching of a power supply system current
US20100077238A1 (en) Energy efficienct power supply system
US9459674B2 (en) Power integration module and electronic device
US10916964B2 (en) Standby power supply device and standby power supply system
US8190929B2 (en) Computer system
CN102183986A (zh) 多电源供电控制方法、装置及多电源供电控制系统
US20110316471A1 (en) Battery control system
JPWO2013065136A1 (ja) 電源切替装置、電源ユニット、及びコンピュータシステム
CN105989892B (zh) 调节器电路及具有其的半导体存储装置
US7873769B2 (en) Micro controller unit (MCU) capable of increasing data retention time and method of driving the MCU
US20130318368A1 (en) Power management system and method for server
US8076946B1 (en) Leakage calibration
TWI480779B (zh) 觸控系統之電源管理裝置
US9350264B2 (en) Control device of power converter circuit
US9312553B2 (en) Apparatus and method for controlling fuel cell system
US20100164559A1 (en) Power-on circuit
TWI227825B (en) Power control system for providing different output voltage based on operation state of computer system
US20160139645A1 (en) Computing system and power-on method and updating method
EP2846387A1 (en) Apparatus and method for controlling fuel cell system using sub-power conditioning system
CN109905018B (zh) 电源供应系统及其控制方法
CN113013863A (zh) 电源电路及设备
CN112421760A (zh) 一种ups隔离变压器的励磁电流的控制方法及装置
JP4440214B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees