JP5351140B2 - 磁気トンネル接合デバイスの製造方法 - Google Patents

磁気トンネル接合デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5351140B2
JP5351140B2 JP2010501916A JP2010501916A JP5351140B2 JP 5351140 B2 JP5351140 B2 JP 5351140B2 JP 2010501916 A JP2010501916 A JP 2010501916A JP 2010501916 A JP2010501916 A JP 2010501916A JP 5351140 B2 JP5351140 B2 JP 5351140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
oxidation
oxygen
tunnel barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110469A1 (ja
Inventor
ヨンスック チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2010501916A priority Critical patent/JP5351140B2/ja
Publication of JPWO2009110469A1 publication Critical patent/JPWO2009110469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351140B2 publication Critical patent/JP5351140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/305Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling
    • H01F41/307Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling insulating or semiconductive spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31683Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of metallic layers, e.g. Al deposited on the body, e.g. formation of multi-layer insulating structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、磁気トンネル接合(MTJ)デバイスに関し、特に磁気読み取りヘッド及び磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)等に適用可能なMTJデバイスに関する。
磁気トンネル接合(MTJ)デバイスは、基本的に、2つの強磁性体層及びこれらに挟まれたトンネルバリアからなる可変抵抗器である。2つの強磁性層の相対的な磁化配向は、トンネルバリアを通過し、スピン分極した電子のトンネル確率の違いを生じ、これにより抵抗の変化がもたらされる。
トンネルバリアは、一般的には絶縁体材料であり、かつ、非常に薄く、厚さ及び構成が極めて均一でなければならない。化学組成又は厚さの点で不均一な部分があると、デバイスのパフォーマンスが著しく劣化する。
MTJデバイスの発明以降、室温で高TMR値を有するMTJデバイスの開発は、不揮発性磁気ランダムアクセスメモリ及び面密度が100Gbit/inを超えるハードディスクの読み取りヘッドのようなスピントロニクス製品を実現するために、工業的にホットな話題の1つとなっている。(Mooderaら,Phys. Rev. Lett.,74(1995),p3273)
当初、高TMR値は、高いスピン分極の強磁性電極層と共に、アモルファスのAlOトンネルバリアによって実現された。この構成で実現した、室温での最も高いTMR値は約70%である。その後、理論計算によって、NaCl構造の単結晶MgOのトンネルバリアによるスピンフィルター効果が提案され(Butlerら,Phys. Rev.,B63,(2001),p054416)、室温で6000%にもなる高いTMR値が実現できると予測された。
これは、単結晶MgOの結晶構造は4回対称性を持つため、MgOを透過するのに十分なトンネル確率をもつ電子状態は4回対称性を有するΔ1状態だけである。そのため、単結晶Fe/MgO/Fe構造のMTJの場合には、Δ1バンドによる伝導が支配的になるが、Fe中のΔ1バンドはフェルミ準位で100%スピン分極しているため、MTJが反平行磁化配置の場合には十分なトンネル確率が得られない。つまり、MgOは磁化の配置状態によってスピンをフィルタリングする効果がある。
これはコヒーレントトンネリングを許容し、さらに巨大なTMR値を可能にする。この巨大TMRを実現すべく、分子ビームエピタキシーにより単結晶のFe/MgO/Feを成長させる実験が行われ、これは室温で180%のTMR値を示した(Yuasaら,Nature materials、3 (2004) )。
多結晶のCoFe強磁性電極及びMgOトンネルバリアの組合せでは、室温で220%のTMR値が報告されている(Parkinら、Nat. Mater.、3(2004)、p862)。さらに、熱酸化シリコンが堆積されたシリコン基板上に、実用的な成膜方法であるマグネトロンスパッタリング法によって、アモルファスCoFeBとMgOトンネルバリアの組合せによるMTJでは、より大きなTMR値が報告されている。(Djayaprawiraら、Appl. Phys. Lett.、86 (2005)、p092502)。
非常に薄く、厚さ及び組成がきわめて均一なMTJのトンネルバリアを形成するために、多くの努力がなされている。酸化物トンネルバリアの作製における重要なポイントは、トンネルバリアの下地となる強磁性電極層の表面酸化及び酸化物トンネルバリア中の酸素プロファイルの不均一化をいかにして避けるか、にある。
一般的に、トンネルバリアの堆積方法は、酸化物を直接堆積する方法と、金属を堆積した後、その酸化処理を行う方法に分かれる。直接堆積する方法としては、酸化物ターゲットを用いたRF−スパッタリング、又は、酸素雰囲気下で金属ターゲットをスパッタリングする反応性スパッタリングが挙げられる。金属を堆積後、酸化処理を行う場合の酸化処理方法として、自然酸化、プラズマ酸化、ラジカル酸化、あるいは、オゾン酸化を行う方法が挙げられる。
室温で十分な大きさのTMR値を有し、スピントロニクス製品として許容される範囲のRAであるMTJデバイスを作製するのは難しい。これは、スピントランスファトルクMRAM製品であれば、RAは50Ωμm未満、TMR値が150%より高いことが求められ、面密度が250Gbit/in程度のハードディスクの読み取りヘッドであれば、RAは2Ωμm以下、TMR値が室温で30%を超えることが求められるからである。
MTJ開発における致命的な障害の1つは、きわめて薄い膜厚においてトンネルバリアの膜厚を均一に制御することである。トンネルバリアの膜厚があまりにも薄くなると、電気的なピンホールなどが生じ、スピン依存トンネリングに寄与しないリーク電流が発生する可能性が高い。これは信号対雑音比(S/N)を大きく劣化させる原因となる。
もう1つの障害は、過剰な酸化又は酸化不足や、下地強磁性電極層などによって起こるトンネルバリア材料の化学量論からのずれである。これらは、表面酸化した下地強磁性層でのスピン散乱によりトンネルバリアの厚みが増加したのと同じ効果をもたらし、このため印加電圧に対する電気的特性の不均等や、異常なRAの増加やTMR値の減少を引き起こす(Parkら、J. Magn. Magn. Mat.,226−230 (2001)、p926)。図2はトンネルバリアを形成する際の種々の酸化状態を示す。図2中、「RL」はトンネルバリアの下に形成される強磁性リフェレンス層を示し、「FL」はトンネルバリア上に形成される強磁性フリー層を示す。
近年、MgOを有するMTJのように、RF−スパッタリングにより焼結酸化物ターゲットからトンネルバリアを直接堆積すると、全てのスピントロニクス製品で求められるRAが得られ、ピンホール構造もなく、非常に高いTMR値が得られることが確認された(特願2006−058748号)。しかし、RF−スパッタリングではチャンバの状態やパーティクルの発生により、MR値及びRAが非常に変化しやすいという、量産化にあたり解決が困難な問題がある(Ohら、IEEE Trans. Magn.,42(2006)、p2642)。さらに、RF−スパッタリングにより作製したMgOトンネルバリアのMTJデバイスの最終的なRA分布(1σ)は10%以上であることが報告されている。これに対し、Mgを堆積させた後に酸化処理を行い作製したMgOトンネルバリアのMTJデバイスは、RA分布(1σ)は3%未満である(米国特許出願公開2007/0111332)。
また、AlOトンネルバリアのMTJデバイスを作製するには、金属を堆積させた後、プラズマ酸化する方法が広く用いられている。しかし、プラズマ酸化では反応性が高いために、極薄い金属層のみを酸化することは難しく、特にMgOを形成する際のMgの酸化速度は非常に速く、確実に下地強磁性層の界面まで酸化されてしまう。下地強磁性層の酸化は、オゾン酸化と比較すると、TMR値はほぼ同等であるものの、RAの著しい増加をもたらす。AlOトンネルバリアのMTJについて、プラズマ酸化処理をした場合のRA及びTMR値は、10000Ωμm、45%(Tehrani et al. IEEE Trans. Magn., 91 (2003) p703)、一方オゾン酸化処理をした場合のRA及びTMR値は、1000Ωμm、30%である(Park et al. J. Magn. Magn. Mat.,226−230(2001)、p926)。
これに対し、MgOトンネルバリアを形成する方法としてラジカル酸化やオゾン酸化といった、より低エネルギーの酸化処理が提案されている。しかし、8ÅのMgをラジカル酸化することで得られたRA及びTMR値は、230Ωμm、90%、及び、13ÅのMgをオゾン酸化することで得られたRA及びTMR値は、1000Ωμm、10%である(Ohら、IEEE Trans. Magn., 42 (2006) p2642, Yoshimuraら、J. Magn. Magn. Mat., 312 (2007) p176)。スピントランスファトルクMRAM製品にはRAが50Ωμm未満で、TMR値が150%を超える必要があり、これらに適用するにはTMR値が低すぎ、RAが高すぎる。これは、Mgのラジカル酸化及びオゾン酸化処理が、MgOトンネルバリアを形成する際Mgの酸化をコントロールするのに十分低エネルギーで、酸化速度が遅いということはできない、ということを暗示している。さらにエネルギーの低い酸化処理は、自然酸化によって達成できる。しかし、接合の抵抗は極めて低く、これは不均一な酸化が接合領域の不均一な電流を引き起こしているためと考えられる(Parkら、J. Magn. Magn. Mat.,226−230(2001)、p926)。
また、Horngは、MTJのトンネルバリアを形成する方法として、酸化処理の後に金属Mgを被覆する方法、ラジカル酸化及び自然酸化を組み合わせる方法、及び、複数回のラジカル酸化とこれに続いて金属層の被覆を行う方法を提案している(米国特許出願公開2007/0148786号明細書)。しかし、金属Mg被覆の挿入は磁気輸送特性を改善するのに効果的でなく、これらの方法によって得られたRA及びTMR値は、表1に示すように、STT(spin torque transfer)−MRAMの製造には不十分であった。
なお、表1中、「R−O」はラジカル酸化を行ったことを表し、「N−Ox」は自然酸化を行ったことを表す。
SunもMTJのAlOトンネルバリアを形成するためにアルミニウムの酸化をした後の金属アルミニウム層の挿入を提案し、RAの低減及び印加電圧に対する電気的特性の均一化に効果的であると主張している(米国特許6710987号明細書)。10ÅのAlを酸化した後に3Åの金属Alを被覆して形成したAlOトンネルバリアのMTJでは、RAが効果的に低減されたものの、TMR値が16%から8%と半分に減少している。
MTJのAlOトンネルバリアを形成する前に下地強磁性層上に酸素サーフェクタント層を形成する構成が提案されている(米国特許6974708号明細書、米国特許6974708号明細書)。これにより、酸素サーフェクタント層によりAlO層の構成を均一化できると主張されている。しかし、MgOトンネルバリアを有するMTJについてこの処理を用いた評価では、下地強磁性層上に直接形成した酸素サーフェクタント層はTMR値が著しく減少している。これは、トンネルバリアとの界面における下地強磁性層の薄い表面酸化物が、前述したスピン散乱により、TMR値を著しく減少させていることを暗示している。
本発明の課題は、トンネルバリアの均一な膜厚の制御及び化学両論組成の均一化を実現し、高TMR、低RAを達成可能な磁気トンネル接合デバイスの製造方法、及び、磁気トンネル接合デバイスの製造方法に関する。
上述の課題は、本発明で提案する方法、すなわち、酸素サーフェクタント層の使用による酸化処理の前の金属層の微細構造の修飾、及び、下地強磁性層の表面酸化を防ぐために酸素サーフェクタント層の形成前の極薄金属層の挿入、により達成される。
本発明者は、以下の知見等から本発明の方法を見出した。
金属界面上における酸化物の単分子層の形成は、2つの反応物質(金属及び酸素)を分離し、その分離は酸化の進行に伴って大きくなる。これは、酸化処理を継続するには、反応物質の一方または双方の移動が必要であることを暗示している。
金属酸化の理論に従い、Mott及びCarbreraは、酸化物に形成される電場により、室温でのイオン移動度が低くなる傾向が強まると提案している(Mott, Trans. Faraday Soc.,35(1939)、p1175、及び、Cabrera, Phil. Magaz.,40 (1949)、p175)。
このモデルは、図3(a)に示すように、電子が金属表面に最初に形成される酸化物薄層をトンネリングし、酸化物表面に化学吸着した酸素原子をイオン化する。これは、酸化物を横断する均等な電場を形成し、この均等な電場が、図3(b)に示すようにフェルミエネルギー準位のシフトをもたらす。
Mott及びCarbreraは、金属イオンは酸化物の中で移動種となり、金属/酸化物界面又は酸化物/金属界面の欠陥部分をホッピングして、酸化物を通過すると、想定している。
電場が形成されていない場合の金属イオンのホッピング確率は式(1)に示されている。式(1)中、νは振動数、Wは金属から酸化物にホップするのに必要な活性化エネルギー、kはボルツマン定数、Tは温度である。酸化物を横断する電場が形成されているときの金属イオンのホッピング確率は、式(2)に示される。式(2)中、qは電子の電荷、aは図4に示すようにホッピング距離である。
酸化物を横断して形成された電場の駆動により、イオンのホッピング確率は著しく大きくなっており、これにより金属の最初の酸化が低温で起こることが説明される。Mott及びCarbreraモデルは、移動種は金属/酸化物界面から誘導された金属イオンであると想定しているが、近年、酸化物における深さ方向の酸素プロファイリングによって、酸素イオンは酸化物格子欠陥のマイグレーションによって輸送されることが明らかになった(Starodubら、Surf. Scie.(2004)、p199)。
さらに、Mott及びCarbreraモデルは、金属及び酸化物の均一で平坦な層を想定している。しかし、実際に物理的気相成長法(PVD)により堆積した金属の薄い膜は、結晶粒構造に関係した表面モルフォロジーを有するナノメータースケールの結晶粒で構成されている。
この結晶粒の構造は、金属表面の仕事関数を式(3)に示すように修正する。式(3)中、Φは均一な金属の仕事関数、ΔΦは結晶粒構造に関係したモルフォロジーによる仕事関数の変化である。
式(4)中、Rは結晶粒の半径、εは真空の誘電率、εは比誘電率である(Wood, Phys. Rev. Lett.,46(1981)、p749)。
仕事関数は酸化物を横断する駆動電場を制御し、これにより、酸化速度もまた指数関数的に著しく修正されうる。金属層の結晶粒サイズが小さく、表面が滑らかになると、仕事関数は増大し、酸化物における電場の均衡及びポテンシャルの相違が減少し、結果として、酸化速度は著しく減少する。
従って、MTJのトンネルバリアの均一な膜厚の制御及び化学量論組成の均一性を達成する際の前述した障害を克服するために、金属層の微細構造を修飾することで、酸化速度を抑制した酸化を行うことが必要である。
つまり、本発明において、酸素サーフェクタント層の形成し、酸素サーフェクタント上に金属層を形成することによって、実現可能である。酸素サーフェクタント層の形成により、金属の微細構造の修飾、つまり、より小さく、均一な結晶粒を有するあるいはアモルファスの金属層を形成できる。こうして、ラジカル酸化のような酸化処理によって金属層が酸化されるときに、結晶粒構造の改善によって酸化物を横断する駆動電場が減少し、これが酸化速度を大きく低下させ、これにより下地強磁性リファレンス層の表面酸化が防がれる。
さらに、下地強磁性層及び酸素サーフェクタント層の間に金属層を挿入することによって、酸素サーフェクタント層の形成時における、下地強磁性リファレンス層の表面酸化を防ぎあるいは最小化することができる。
本発明により、均一な膜厚制御、及び、強磁性リフェレンス層及びフリー層間の化学量論組成を含めた化学的均一性を有するMTJデバイスのトンネルバリアを形成することができる。
また、トンネルバリアの形成中に起こる、下地強磁性リファレンス層の表面酸化の防止又は最小化することができる。
これにより、RAを大きく低減し、高TMR値を有するMTJデバイスを提供できる。さらには、大量生産に適し、製造物の品質の安定性に優れると共に面内均一性にも優れたMTJデバイスを提供できる。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述を共に本発明の原理を説明するために用いられる。
図1は、磁気トンネル接合の概略図である。 図2は金属堆積に続く酸化後のトンネルバリアの種々の酸化状態を示す概略図であり、(a)理想的なバリア、(b)下地酸化、(c)過酸化、(d)不均一な酸化を示す。 図3は、酸化層を横断して形成される電場の概略図であり、(a)初期状態;金属のEよりもOの2p軌道の準位が低い状態、(b)金属から酸素への電子のトンネリングによって、平衡状態でかつ酸化物層を横断する電場中におけるエネルギーレベルを示す。 図4は、金属イオンが最初にホップするのに必要な活性化エネルギーの概略図であり、(a)酸化物を横断する電場がない状態、(b)酸化物を横断する電場がある状態を示す。 図5Aは、本発明の方法により作製したMgOトンネルバリアを有するMTJの堆積シーケンスの概略図であり、aはCoFeBリファレンス層上への堆積を示す。bは第1金属Mg層の堆積を示す。cは酸素サーフェクタント層(OSL:酸素サーフェクタント層)の形成を示す。dは第2金属Mg層の堆積を示す。eは酸化を示す。fは第3金属Mgキャップ層の堆積を示す。gはMTJスタックの残りの堆積を示す。 図5Bは、本発明の方法により作製したMgOトンネルバリアを有するMTJの堆積シーケンスの概略図であり、hはCoFeBリファレンス層上への堆積を示す。iは第1金属Mg層の堆積を示す。jは第1酸素サーフェクタント層(OSL:酸素サーフェクタント層)の形成を示す。kは第2金属Mg層の堆積を示す。lは第2酸素サーフェクタント層(OSL:酸素サーフェクタント層)の形成を示す。mは第3金属Mg層の堆積を示す。nは酸化を示す。oは金属Mgキャップ層の堆積を示す。pはMTJスタックの残りの堆積を示す。 図6は、異なるスパッタリング処理による発生するパーティクル数の比較を示す。 図7は、酸素サーフェクタント層を形成する真空チャンバ内での酸素流量と圧力の関係を示す。右軸は、180秒間の酸素流量をLangmuirに換算した値である。 種々の方法でMgOトンネルバリアを作製して得たMTJの磁気輸送特性の比較を示す図であり、図8Aはラジカル酸化時間に伴うRAの関係を示す。 種々の方法でMgOトンネルバリアを作製して得たMTJの磁気輸送特性の比較を示す図であり、図8BはRAとTMR値の関係を示す。 図9は、MTJの製造装置を例示している。 MgOトンネルバリアの厚さの比較を示す。(a)Mg/OSL/Mg/R−Ox(300W)/Mg、(b)Mg/R−Ox(300W)/Mg,(c)Mg/R−Ox(300W)、(d)Mg/R−Ox(800W)/Mg。写真は高分解能電子顕微鏡により得たものである。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
(第1実施形態)
図1に、トンネル抵抗(TMR)センサ又は記憶素子の典型的な堆積構造を示す。多くのMTJは、強磁性のピニング層110、合成反強磁性ピンド層120、トンネルバリア130、及び、強磁性フリー層140を含んで構成される。図1に示す堆積構造では、合成反強磁性ピンド層120は、強磁性ピンド層121、非磁性スペーサ122及び強磁性リファレンス層123を含んで形成される。
図9は、第1実施形態におけるMTJデバイス製造装置を例示しており、磁気トンネル接合デバイスを加工するための真空処理システムの概略平面図である。
図9の真空処理システムは、物理的気相成長法により薄膜を堆積可能な複数の堆積チャンバ230,240,250を備えたクラスタ型のシステムである。この複数の堆積チャンバ230,240,250は、中央にロボットローダ(不図示)を備えた真空搬送チャンバ280に接続されている。また、真空搬送チャンバ280には、基板を搭載又は脱離させるための2つのロードロックチャンバ210が接続され、ロボットフィーダに基板を供給又はロボットフィーダによって搬送される基板を回収可能になっている。
また、真空処理システムは、脱ガスチャンバ270及び前処理エッチ/エッチチャンバ220を備える。さらに、真空処理システムは、酸化チャンバ260を備える。真空処理システムの各チャンバは、チャンバ間の通路を開閉するためのゲートバルブを介して接続されている。
また、真空処理システムの各チャンバは、ポンプシステム、ガス導入システム、及び、電力供給システムを備える。さらに、ガス導入システムはマスフローコントローラなどの流量制御装置を備え、ポンプシステムはポンプとチャンバの間に配されるバルブなどのコンダクタンスを調整するコンダクタンス調整手段を備える。また、図示していないがチャンバ内の圧力を測定するための圧力計を備える。そして、圧力計の出力結果に基づく、流量制御装置及びコンダクタンス調整手段の動作により、所定時間、チャンバを所定圧力に制御することができる。
真空処理システムの各堆積チャンバ230,240,250では、磁性層及び非磁性金属層を1層ずつスパッタリング法により基板上に堆積させる。堆積チャンバには、例えば、CoFeを含むターゲット、Ruを含むターゲット、CoFeBを含むターゲット及びMgを含むターゲットが配される。また、反強磁性材料、シード材料、キャッピング材料のターゲットがいずれか1以上の堆積チャンバに配される。
さらに、上部電極材料、及び、下部電極材料のターゲットがいずれか1以上の堆積チャンバに設けられる。前処理エッチング及びエッチングは、前処理エッチ/エッチチャンバ220で実施される。酸化処理は、酸化チャンバ260で実施される。酸素サーフェクタント層(OSL)は、Mg層の形成後、酸素サーフェクタント層を形成するための搬送によるコンタミネーションを避けるために、できる限りMg層を堆積したのと同じチャンバで形成する。
このため、トンネルバリアを形成するための金属を堆積するチャンバは、堆積用の不活性ガス供給源、及び、酸素サーフェクタント層(OSL)の形成用の酸素ガス供給源にこれらを切替えるためのバルブ(不図示)を介して接続されている。バルブを切替えることにより、不活性ガス又は酸素ガスがチャンバに導入される。さらに、堆積チャンバは、DC−スパッタリングが可能なスパッタリング装置を備える。各チャンバへのガスの導入、バルブの切り替え、電力供給のON/OFF、排気、及び、基板の搬送のような手順は、システムコントローラ(不図示)により実行される。
第1実施形態では、極薄金属Mg層の挿入、酸素サーフェクタント層の形成、ラジカル酸化、及び、金属Mgキャップ層の堆積により、MTJデバイスのトンネルバリアを形成する。
図5Aを参照すると、第1実施形態において、MgOトンネルバリア130は、次のようにして形成される。まず、CoFeB強磁性リファレンス層123上に第1金属Mg層131を2原子層厚(0.43nm)に堆積する。次に、これを1.17×10−2Pa・sec(90 Langmuir)の酸素暴露条件に置くことで、第1金属Mg層131上に酸素サーフェクタント層132を形成する。そして、その酸素サーフェクタント層132上に第2金属Mg層133を0.8nmの厚さで堆積し、ラジカル酸化処理により第1及び第2Mg金属層131,133を酸化することで、MgOトンネルバリア130を形成する。そして、MgOトンネルバリア130上に金属Mgキャップ層139を0.3nmの厚さに堆積する。
上記実施形態において、金属Mg層131,133,139の形成方法は必ずしも限定されないが、DC−スパッタリングにより形成することが好ましい。パーティクルの発生は、MRAMの大量生産において注意すべき事項であり、これはMgO酸化物ターゲットを用いてRF−スパッタリングによりMgOトンネルバリアを作製した場合に起こりやすい。図6に示すように、RF−スパッタリングとDC−スパッタリングにより生成されるパーティクルの数は明らかに異なる。堆積チャンバ間で基板を搬送する間に生成されるメカニカルパーティクルの数を比較すると、0.16μmよりも大きいサイズのパーティクルの数が、金属Mgターゲットを用いたDC−スパッタリングによる場合よりも、MgO酸化物ターゲットを用いたRF−スパッタリングによる場合の方が1桁多い。パーティクル数は、KLA Tencor SP1システムにより200mm基板について測定することで得た。このため、金属Mg層をDC−スパッタリングにより堆積する処理は、パーティクルフリープロセスと言える。
第1実施形態における酸素サーフェクタント層132は、真空チャンバ内で酸素流量がコントロールされた酸素雰囲気に、0.43nmの金属Mg層131を晒すことで形成される。図7は、圧力と酸素流量の関係、及び、酸素暴露時間を180秒間としたときのLangmuir(1Langmuir=1×10−6Torr・sec)に換算した酸素暴露量を示す。この関係に基づき、前述した0.43nmの金属Mg層131は、酸素サーフェクタント層132を形成するために所定の酸素雰囲気に晒される。
第1実施形態においてラジカル酸化は、上部イオン化電極と基板との間に電気的に接地されたシャワープレートを備えた酸化チャンバ260で実施する。酸素プラズマは、例えば、酸素流量700sccmの条件下で上部イオン化電極に300WのRF電力を投入することにより生成される。シャワープレートが電気的に接地されているためイオンや電子のような荷電粒子は通過できないが、酸素ラジカルはシャワープレートを通過し、基板に照射される。
上述のように、ラジカル酸化処理が終了し、金属Mgキャップ層139を形成した後、図5Aのgに示すように、CoFeB強磁性フリー層140、キャッピング層150、及び、上部電極層160を金属Mgキャップ層139上に堆積する。そして、磁場アニーリングを、3KOeの磁場条件下で180℃、2時間、その後に3KOeの磁場条件下で360℃、2時間実行する。このように2ステップアニーリングでは、まず、比較的低温のアニーリングでMgOトンネルバリア130の結晶化が促進される。そして、その後のより高温のアニーリングにより、CoFeB強磁性フリー層140がMgOトンネルバリア130の結晶を鋳型として結晶化される。これにより、高TMR比を実現する良好な結晶構造が形成される。
次に、本発明の効果を確認するために、上述のようにして作製したMgOトンネルバリアのMTJの磁気輸送特性をCIPT法(平面電流トンネル法)により測定した。MgOトンネルバリアの作製方法の違いによる効果の違いを検討するために、MgOトンネルバリアを除き、MTJのスタックは同一とした。表2にMgOトンネルバリアの各作製方法を示す。
表2中、R−Oxはラジカル酸化を表し、数値はラジカル酸化時のプラズマ形成用の電力の大きさ(W)を示す。各実施例及び比較例の条件について、具体的に説明すると、実施例1では、Mg層131を形成した後、90Langmuirの酸素暴露条件でOSL層を形成し、Mg層133を形成し、ラジカル酸化を300Wの条件で実施し、Mgキャップ層139を形成した。一方、比較例1では、OSL層132を形成することなく、Mg層133を形成し、ラジカル酸化を300Wの条件で実施し、Mgキャップ層139を形成しなかった。比較例2では、Mg層133を形成した後、300Wでラジカル酸化を行って、Mgキャップ層139を形成した。比較例3では、Mg層133を形成した後、800Wの条件でラジカル酸化を行って、Mgキャップ層139を形成しなかった。
この結果、図8Aに示すように、ラジカル酸化時間の増加に伴うRAの増大率は、MgOトンネルバリアの作製方法に著しく依存していることが確認された。これにより、第1実施形態により形成されたMgOトンネルバリアはRAの増大率が低く、酸化速度が低減し、下地強磁性リフェレンス層の表面酸化が防止又は最小化されたことが証明された。
図8Bに示すように、第1実施形態のMTJにおけるMgOトンネルバリアの形成方法が、230%に上る高TMR値及び65ΩμmというRAの低減を実現し、さらに他と比較して高TMR値、低RAの傾向を示すことが明らかになった。これは、本発明の方法により作製されるMgOトンネルバリアを有するMTJはSTT−MRAMのためのMTJデバイスに与えられる要求値を満足することを暗示する。
また、第1実施形態の方法及び表2に示す従来法で作製したMTJについて、HRTEM(高分解能透過電子顕微鏡法)を用いて構造解析を行った。その結果、図10に示すように、第1実施形態の方法により作製したMgOトンネルバリアのMTJにおける厚さは1.16nm(実施例1)であり、MgOトンネルバリア、強磁性リファレンス層及びフリー層は高度に結晶化しているのが確認された。
一方、表2に示す従来法により形成したMgOトンネルバリアのMTJにおける厚さは、1.16nmよりはるかに厚かった。比較例2のMgOの厚さは1.51nmである。特に、ラジカル酸化時のRF電力が300Wで、Mgキャップ層139がない比較例1(MgOの厚さ1.83nm)、及び、ラジカル酸化時のRF電力が800Wで、Mgキャップ層139がない比較例3(MgOの厚さ1.98nm)のMgOトンネルバリア及び強磁性リファレンス層は、結晶性が著しく低かった。これは、ラジカル酸化処理中におけるMgOトンネルバリアの過酸化及び強磁性CoFeBリファレンス層の界面酸化に起因する。この界面酸化層の構造が、磁場アニーリング中のアモルファスCoFeBの結晶化におけるMgOトンネルバリアの鋳型作用を妨げる。MgOトンネルバリアの厚さ及び磁場アニーリング後の結晶性におけるこの明確な違いによって、MTJのRA及びTMR値の大きな違いが生じる。
以上、第1実施形態について説明したが、第1実施形態のMgO構造及びプロセスの更なる調整によって、TMR値が160%を超え、RAが50Ωμm2よりも低いMgOトンネルバリアを有するSTT−MRAM製品用のMTJ、さらには、RAが2Ωμmよりも低くTMR値が30%を超える読み取りヘッド製品用のMTJを得ることが期待できる。第1実施形態によって作製したMgOトンネルバリアを有するMTJは、高密度/高パフォーマンスのスピントロニクス製品に適するだろう。
なお、第1実施形態は例に過ぎず、本発明は上述のものに限定されない。例えば、MTJを有する素子の積層構成は、図1に示したものに限定されない。
また、酸化処理はラジカル酸化に限定されず、例えば、プラズマ酸化、オゾン酸化及び自然酸化も適用可能である。
また、トンネルバリアを形成するための第1及び第2金属層は、さらに、Al,Cr,Ni,Ta,Ti,Hf,Si,Zr及びGaのうちの1種又は2種以上を含有しうる。同様に、キャップ層はMgのみを含有するものに限定されず、例えば、Al,Cr,Ni,Ta,Ti,Hf,Si,Zr及びGaの少なくとも1種以上をさらに含有する層とすることができる。
さらに、強磁性フリー層は、CoFeBから形成されるものに限定されず、例えば、強磁性層に用いられる材料としては、CoFe,Fe,NiFe,これらを主成分として他の添加物を含む材料が挙げられる。さらに、Co,Fe,Bを1:1:1以外の構成比で含む材料も用いることができる。さらに、異なる元素を含む材料を用いることもできる。
また、強磁性フリー層は、単層に限定されず、保磁力の異なる2つ以上の強磁性層で構成してもよく、あるいは、保磁力の異なる強磁性層間に非磁性スペーサを介在させてもよい。
また、このような強磁性フリー層の例としては、トンネルバリアとの界面がCoFeBを含む層であり、当該CoFeBを含む層のトンネルバリアとは反対側にNiFeを含む層を形成することが例示できる。
さらに、非磁性のスペーサを介在させる例としては、トンネルバリアとの界面がCoFeBを含む層であり、当該CoFeBの反対側の界面にRu層、NiFe層を順に形成した構造を例示できる。
また、第1実施形態では、強磁性リファレンス層が強磁性フリー層よりも基板側に形成されているが、逆に強磁性フリー層を基板側に形成してもよい。
トンネルバリアとの界面がアモルファス状態である層は、トンネルバリアを結晶化の鋳型として、前述した磁場アニーリング処理中に結晶化される。これが高TMRの実現を可能にする。
さらに、DC−スパッタリングのみでなく、RF−スパッタリングにより強磁性層を形成してもよい。さらに、スパッタリングに限らず、エピタキシャル成長により、強磁性層を形成してもよい。スパッタリング法を用いることで、低コストでかつ迅速に製造可能である。
さらに、酸素サーフェクタント層の形成処理は、酸素暴露量において、金属層全体を酸化する酸化処理とは異なる。酸素暴露量の単位はLangmuirである。30ÅのAl層の全体を酸化するのに必要な酸素暴露量は、4.68×10Pa・sec(3.6×1010Langmuir)である(Bae等、Appl.Phys.Lett.、80(2002)、p1168))。また、7ÅのMg層をフルに酸化するのに必要な酸素暴露量は、3.9×10Pa・sec(3×10Langmuir)である(Zhaoら、米国特許出願公開2007/0111332)。本発明において酸素サーフェクタント層にを形成するために4.3ÅのMgに適用する酸素暴露量は、10Langmuirのオーダーである。OSLは、酸素を元素として含むガス(例えば、酸素ガス)の非プラズマ性雰囲気下にMgなどの金属層を置くことで形成される。例えば、真空容器内を所定時間所定圧力、例えば酸素暴露量が3.9×10−3Pa・sec(30Langmuir)〜2.6×10−2Pa・see(200Langmuir)となるような範囲に維持された高純度の酸素雰囲気下で形成可能である。
また、図5Aには第1金属Mg層131の厚さは0.43nmとしているが、これに限定されない。層平均厚さが1原子層以上3原子層以下の範囲で形成することが好ましい。また、第2金属層133の厚さは0.8nmに限定されない。5オングストローム以上15オングストローム以下の平均厚さに形成することが好ましい。同様に、金属Mgキャップ層139の厚さも限定されないが、2オングストローム以上5オングストローム以下の平均厚さに形成することが好ましい。
(第2実施形態)
第2実施形態では、極薄金属Mg層の挿入、酸素サーフェクタント層の形成、低RF電力でのラジカル酸化、及び、金属Mgキャップ層の堆積によりトンネルバリアを形成する、MTJのトンネルバリアの形成方法である。
図5Bに示すように、本発明においてMgOバリアは、CoFeB強磁性リファレンス層123上に第1金属Mg層131を2原子層の厚さ(0.43nm)に堆積し、第1金属Mg層を1.17×10−2Pa・sec(90Langmuir)の酸素雰囲気に暴露することによって、第1酸素サーフェクタント層132を形成し、第1酸素サーフェクタント層132上に第2金属Mg層133′を2原子層(0.43nm)堆積し、第2金属Mg層133′を1.17×10−2Pa・sec(90Langmuir)の酸素雰囲気に暴露することによって、第2酸素サーフェクタント層135を形成し、第2酸素サーフェクタント層135上に第3金属Mg層136を2原子層(0.43nm)の厚さに堆積し、そして、第1,2,3金属Mg層131,133′,136をラジカル酸化処理によって酸化することでMgOを形成し、そして、第3金属Mgキャップ層139をMgOトンネルバリア137上に0.3nmの厚さに堆積する。
第2実施形態における酸素サーフェクタント層は、各0.43nmの金属Mg層を酸素雰囲気に晒すことによって、真空チャンバ内で形成される。酸素雰囲気は、図7に示すような関係で得られる酸素流量によってコントロールされる。
本発明におけるラジカル酸化は、電気的に接地されたシャワープレートが上部イオン化電極と基板の間に配された酸化チャンバで実施される。酸素プラズマは、300WのRF電力を上部イオン化電極に印加し、酸素ガスの流量を700sccmで導入することで生成する。イオンや電子のような荷電粒子は電気的に接地されたシャワープレートを通過できないが、酸素ラジカルシャワーはシャワープレートを通過して流れる。
図5Bのoに示すように、CoFeB強磁性フリー層、キャッピング層及び上部電極層は金属Mgキャップ層139上に形成される。
そして、磁場アニーリングを、3KOeの磁場条件下で180℃、2時間、その後に3KOeの磁場条件下で360℃、2時間実行する。このように2ステップアニーリングでは、まず、比較的低温のアニーリングでMgOトンネルバリア130の結晶化が促進される。そして、その後のより高温のアニーリングにより、CoFeB強磁性フリー層140がMgOトンネルバリア130の結晶を鋳型として結晶化される。これにより、高TMR比を実現する良好な結晶構造が形成される。
本発明のMgO構造及びプロセスの更なる調整によって、TMR値が160%を超え、RAが50Ωμmよりも低いMgOトンネルバリアを有するSTT−MRAM製品用のMTJ、さらには、RAが2Ωμmよりも低くTMR値が30%を超える読み取りヘッド製品用のMTJを得ることが期待できる。第1実施形態によって作製したMgOトンネルバリアを有するMTJは、高密度/高パフォーマンスのスピントロニクス製品に適するだろう。
以上、本発明の好ましい実施形態を添付図面の参照により説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々な形態に変更可能である。
本願は、2008年3月3日提出の日本国特許出願特願2008−52558を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (9)

  1. 第1金属層を堆積するステップと、
    酸素を元素として含むガスの非プラズマ雰囲気であって、3.9×10−3Pa・sec以上2.6×10−2Pa・sec以下の前記ガス雰囲気中に、前記第1金属層を置くことで、前記第1金属層の一部に酸素が吸着した酸素サーフェクタント層を形成する酸素サーフェクタント層形成ステップと、
    前記酸素サーフェクタント層上に第2金属層を堆積するステップと、
    前記第1及び第2金属層を酸化することで、金属酸化物層を形成する酸化ステップと、
    を有するバリア層形成ステップにより、トンネルバリア層を形成することを特徴とする磁気トンネル接合デバイスの製造方法。
  2. 前記バリア層形成ステップは、さらに、前記金属酸化物層より上側にキャップ金属層を堆積するステップを有することを特徴とする請求項1に記載の磁気トンネル接合デバイスの製造方法。
  3. 前記キャップ金属層は、2オングストローム以上5オングストローム以下の平均厚さに形成されることを特徴とする請求項2に記載の磁気トンネル接合デバイスの製造方法。
  4. 前記第1金属層は、平均厚さが1原子層以上3原子層以下の厚さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の磁気トンネル接合デバイスの製造方法。
  5. 前記第2金属層は、5オングストローム以上15オングストローム以下の平均厚さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の磁気トンネル接合デバイスの製造方法。
  6. 前記酸化ステップは、ラジカル酸化、プラズマ酸化、オゾン酸化及び自然酸化による処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の磁気トンネル接合デバイスの製造方法。
  7. 前記金属酸化物層は、酸化マグネシウムを含む層であることを特徴とする請求項1に記載の磁気トンネル接合デバイスの製造方法。
  8. 前記第1又は第2金属層は、金属ターゲットを用いたDC−スパッタリングにより形成することを特徴とする請求項1に記載の磁気トンネル接合デバイスの製造方法。
  9. 前記バリア層形成ステップは、アモルファスに形成した強磁性層上に、前記トンネルバリア層を形成し、
    前記トンネルバリア層を結晶化する第1アニーリングステップと、前記第1アニーリングステップよりも高い温度で、前記強磁性層を結晶化する第2アニーリングステップと、を有することを特徴とする請求項1に記載の磁気トンネル接合デバイスの製造方法。
JP2010501916A 2008-03-03 2009-03-03 磁気トンネル接合デバイスの製造方法 Active JP5351140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501916A JP5351140B2 (ja) 2008-03-03 2009-03-03 磁気トンネル接合デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052558 2008-03-03
JP2008052558 2008-03-03
JP2010501916A JP5351140B2 (ja) 2008-03-03 2009-03-03 磁気トンネル接合デバイスの製造方法
PCT/JP2009/053966 WO2009110469A1 (ja) 2008-03-03 2009-03-03 磁気トンネル接合デバイスの製造方法及び磁気トンネル接合デバイスの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110469A1 JPWO2009110469A1 (ja) 2011-07-14
JP5351140B2 true JP5351140B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41056023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501916A Active JP5351140B2 (ja) 2008-03-03 2009-03-03 磁気トンネル接合デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8431418B2 (ja)
JP (1) JP5351140B2 (ja)
CN (1) CN101960629B (ja)
WO (1) WO2009110469A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101616046B1 (ko) * 2009-10-05 2016-04-27 삼성전자주식회사 발진기 및 그 동작방법
JP2011114333A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Goro Igarashi 多用途利用の蓄電器
EP2568305B1 (en) * 2011-09-09 2016-03-02 Crocus Technology S.A. Magnetic tunnel junction with an improved tunnel barrier
US9006849B2 (en) * 2013-04-07 2015-04-14 Yimin Guo Hybrid method of patterning MTJ stack
JP6077133B2 (ja) * 2013-11-18 2017-02-08 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
US9741927B2 (en) 2014-04-10 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic junctions having a gradient in magnetic ordering temperature
US20150333254A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Headway Technologies, Inc. Reduction of Barrier Resistance X Area (RA) Product and Protection of Perpendicular Magnetic Anisotropy (PMA) for Magnetic Device Applications
US9281168B2 (en) * 2014-06-06 2016-03-08 Everspin Technologies, Inc. Reducing switching variation in magnetoresistive devices
US9559296B2 (en) 2014-07-03 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing a perpendicular magnetic anisotropy magnetic junction usable in spin transfer torque magnetic devices using a sacrificial insertion layer
US9799382B2 (en) 2014-09-21 2017-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing a magnetic junction on a substrate and usable in a magnetic device
CN106129245B (zh) * 2016-07-11 2019-06-28 北京航空航天大学 基于铁磁绝缘体的磁隧道结
US10347824B2 (en) * 2017-06-02 2019-07-09 Sandisk Technologies Llc Composite free layer for magnetoresistive random access memory
US10648069B2 (en) * 2018-10-16 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Monolayer-by-monolayer growth of MgO layers using Mg sublimation and oxidation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314166A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2003008106A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Tdk Corp 磁気抵抗効果センサの製造方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2007142424A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Headway Technologies Inc トンネルバリア層の形成方法、ならびにtmrセンサおよびその製造方法
JP2007294737A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Ltd トンネル磁気抵抗効果素子、それを用いた磁気メモリセル及びランダムアクセスメモリ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614212B2 (ja) * 1998-07-17 2011-01-19 ヤマハ株式会社 磁気トンネル接合素子の製造方法
US6710987B2 (en) * 2000-11-17 2004-03-23 Tdk Corporation Magnetic tunnel junction read head devices having a tunneling barrier formed by multi-layer, multi-oxidation processes
JP2002167661A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Anelva Corp 磁性多層膜作製装置
KR100867662B1 (ko) * 2004-03-12 2008-11-10 도쿠리쓰교세이호징 가가쿠 기주쓰 신코 기코 자기저항소자, 터널 장벽층 및 자기저항소자의 제조방법
US6974708B2 (en) * 2004-04-08 2005-12-13 Headway Technologies, Inc. Oxidation structure/method to fabricate a high-performance magnetic tunneling junction MRAM
JPWO2006006630A1 (ja) 2004-07-14 2008-05-01 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ランダムアクセスメモリ
JP4766855B2 (ja) 2004-08-23 2011-09-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006148074A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
US7479394B2 (en) * 2005-12-22 2009-01-20 Magic Technologies, Inc. MgO/NiFe MTJ for high performance MRAM application
JP4876708B2 (ja) * 2006-05-11 2012-02-15 Tdk株式会社 トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び磁気メモリの製造方法
JP4385156B2 (ja) * 2006-07-27 2009-12-16 独立行政法人産業技術総合研究所 Ccp−cpp型巨大磁気抵抗素子
JP2008052558A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 警報システム
US7602033B2 (en) * 2007-05-29 2009-10-13 Headway Technologies, Inc. Low resistance tunneling magnetoresistive sensor with composite inner pinned layer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314166A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2003008106A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Tdk Corp 磁気抵抗効果センサの製造方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2007142424A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Headway Technologies Inc トンネルバリア層の形成方法、ならびにtmrセンサおよびその製造方法
JP2007294737A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Ltd トンネル磁気抵抗効果素子、それを用いた磁気メモリセル及びランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US8431418B2 (en) 2013-04-30
JPWO2009110469A1 (ja) 2011-07-14
CN101960629A (zh) 2011-01-26
CN101960629B (zh) 2013-12-18
WO2009110469A1 (ja) 2009-09-11
US20110081732A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908556B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
JP5351140B2 (ja) 磁気トンネル接合デバイスの製造方法
KR101242628B1 (ko) 비정질 또는 미세결정질 MgO 터널 배리어용 강자성 우선 과립 성장 촉진 시드층
JP4292128B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5341082B2 (ja) トンネル磁気抵抗素子の製造方法および製造装置
JP4774082B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2011138954A (ja) 強磁性層の垂直磁化を用いた磁気トンネル接合デバイスの製造方法
JP2002319722A (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法
JP2012502447A (ja) 非晶質または微結晶質MgOトンネル障壁に用いる優先グレイン成長強磁性シード層
JP5689932B2 (ja) トンネル磁気抵抗素子の製造方法
JP4902686B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4774116B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2009044173A (ja) 磁性多層膜形成装置
JPWO2010029701A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5351140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250