JP5350418B2 - 共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具 - Google Patents

共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5350418B2
JP5350418B2 JP2011042511A JP2011042511A JP5350418B2 JP 5350418 B2 JP5350418 B2 JP 5350418B2 JP 2011042511 A JP2011042511 A JP 2011042511A JP 2011042511 A JP2011042511 A JP 2011042511A JP 5350418 B2 JP5350418 B2 JP 5350418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
piezoelectric film
film
vibrator
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011042511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012179102A (ja
Inventor
恭稔 平林
隆満 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011042511A priority Critical patent/JP5350418B2/ja
Priority to US13/366,130 priority patent/US9024512B2/en
Priority to CN201210048313.5A priority patent/CN102648862B/zh
Publication of JP2012179102A publication Critical patent/JP2012179102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350418B2 publication Critical patent/JP5350418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/320036Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes adapted for use within the carpal tunnel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B17/2202Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being inside patient's body at the distal end of the catheter
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具に係り、特に、高い振動速度を得ることができる共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具に関する。
近年、医療現場においては、術後の早期回復や患者への負担軽減から、切開部をできるだけ少なくすることが求められており、その解決方法として内視鏡手術が盛んに取り入れられてきている。内視鏡手術のため、様々な手術用具が開発され適用範囲が広げられている。そのような状況の下、超音波ナイフが内視鏡手術の道具として期待されている。
このような超音波処置具として、下記の特許文献1には、超音波振動を発生させる圧電素子と、発生した超音波振動の振幅を拡大するホーン部と、振動を伝達するプローブと、を介して処置部に超音波振動を励起する超音波処置具が記載されている。
また、非特許文献1には、内視鏡手術に用いることを意図した、縦振動(切除する生体面に対してほぼ垂直方向に振動)を用いたマイクロ超音波メスが提案されている。縦振動は、圧電体膜のd31モードで励起されるようになっており、振動速度を検出できるようにセンサデバイスも組み込むことが可能になっている。
特開2002−65689号公報
黒澤実、笹沼健史「PZT膜を用いたマイクロ超音波メス用振動子の振動速度向上」 社団法人 電子情報通信学会、信学技法、US2009−109(213)31.
特許文献1に記載の超音波処置具は、圧電素子に、大きな振動速度が得られるようにボルト締めランジュバン振動子を使用しているが、超音波処置具として、切開、凝固などを行なうには振動速度が足りないために振動速度を拡大するホーン部が必要となっていた。しかしながら、ホーン部で振動速度を拡大するためには、処置部に対して振動部のサイズを大きくする必要がある。そのため、内視鏡内で超音波処置具を利用しようとすると、振動部のサイズは直径約2mm〜3mm程度に限られてしまうため、処置部はさらに小さくなってしまい、処置に時間がかかるなどの問題があった。また、非特許文献1には、ホーン部を持たない矩形形状と、変成比が3.5のホーン部を有した構造が記載されており、振動部の振動速度が矩形形状で2m/s、ホーン部を有した形状で7m/sであることが記載されている。超音波処置具として切開、凝固を行なうためには、7m/sの振動速度が必要であるため、変成比を3.5以上にする必要がある。そのため、処置部の幅が1mmよりも小さくなってしまう。また振動のトルクは変成比の分小さくなるためトルクが小さい、という問題もあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、高い振動速度を得ることができる共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具を提供することを目的とする。
本発明は前記目的を達成するために、振動板と、前記振動板上に積層された圧電体膜および上部電極からなる圧電素子と、を有し、前記圧電体膜は、前記圧電体膜の振動方向に圧縮応力が付与されており、前記振動板は、振動方向に対して垂直方向で、前記振動板と前記圧電素子の積層方向に平行な側面のみで支持されていることを特徴とする共振振動子を提供する。
圧電体膜は、一般的に圧縮強度より引張強度の方が小さく、そのため、共振振動子の振動速度は、引張強度に依存して決定される。本発明によれば、圧電体膜自体に圧縮応力を内部応力として付与しているため、圧電体膜に通常の場合と比較して高い引張応力をかけることができる。したがって、従来よりも高い振動速度を得ることができる。
また、振動板を振動方向に対して垂直方向の側面のみで支持しているので、振動板の振動を容易に行なうことができる。
本発明は、前記振動板は、前記圧電素子が形成されている面に対して水平方向に伸縮振動することが好ましい。
本発明によれば、振動板を圧電素子が形成されている面に対して水平方向に伸縮振動させているので、超音波処置具として使用した場合に、生体の切開作用、コアギュレーションによる止血作用を得ることができる。
本発明は、前記圧電体膜の膜厚が1μm以上5μm以下であることが好ましい。
本発明によれば、圧電体膜の膜厚を上記範囲とすることにより、装置を小型化することができる。
本発明は、前記圧電体膜の内部応力が100MPa以上の圧縮応力であることが好ましい。
本発明によれば、圧電体膜の内部応力を100MPa以上の圧縮応力としているので、矩形形状の共振振動子の振動速度を3.5m/sまで上げることができる。したがって、振動増幅部の変成比を2.0以下で設計を行なっても、振動部の振動速度を7.0m/s以上とすることができる。
本発明は、前記圧電体膜の内部応力が300MPa以上の圧縮応力であることが好ましい。
本発明によれば、圧電体膜の内部応力を300MPa以上の圧縮応力としているので、矩形形状の共振振動子で7.0m/s以上の振動速度を得ることができ、設計の幅を広げることができる。また、処置具の体内に挿入する部分に駆動部を設ける場合は、駆動電圧を高くすることができないが、本発明によれば、体内で安全に駆動できる電圧の範囲では、駆動電圧を上げることにより、振動速度を向上させることができる。
本発明は、前記振動板の熱膨張係数が、前記圧電体膜の熱膨張係数より大きいことが好ましい。
本発明によれば、振動板の熱膨張係数が、圧電体膜の熱膨張係数より大きいので、高温で成膜した後、常温に戻す際に熱膨張係数の違いにより歪が発生する。したがって、圧電体膜に内部応力を付与することができる。
本発明は前記目的を達成するために、上記記載の共振振動子を備えることを特徴とする超音波処置具を提供する。
本発明の共振振動子によれば、高い振動速度を得ることができるので、振動増幅部が不要、あるいは、振動増幅部の変成比を小さくすることができ、処置部のサイズを大きくすることができる。したがって、超音波処置具として好適に使用することができる。
本発明の共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具によれば、成膜時に圧電体膜に圧縮応力を付加しておくことにより、高い振動速度を得ることができる。
共振振動子の構造を示す平面図である。 共振振動子の駆動部の構造を示す断面図である。 (a)はRFスパッタリング装置の概略断面図、(b)は成膜中の様子を模式的に示す図である。 超音波処置具の全体構成図である。 実施例における駆動電圧と振動速度の関係を示すグラフ図である。 実施例における圧縮応力と最大振動速度の関係を示すグラフ図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る共振振動子およびこの共振振動子を有する超音波処置具の好ましい実施の形態について詳説する。
〔共振振動子〕
図1(a)は、本発明に用いられる第1実施形態の共振振動子の構造を模式的に示す平面図であり、図1(b)は、第2実施形態の共振振動子の構造を模式的に示す平面図である。第2実施形態に示す共振振動子は、駆動部での振動速度を拡大する振動増幅部を備えている点で第1実施形態と異なっている。以下は、主に、第1実施形態の共振振動子を用いて説明するが、第2実施形態にかかる共振振動子は、振動増幅部を備えている点で第1実施形態と異なっているが、それ以外の構成は第1実施形態と同じである。
共振振動子50は、図1に示すように、基板52上に圧電素子54を備え基板52を振動させる駆動部56、基板52の先端であり圧電素子54の駆動により振動する振動部58、駆動を支持する支持部60、および駆動部56を支持部60に固定する固定部62から構成されている。共振振動子50は、図1(a)において、左右方向に振動する。そのため、駆動部56および振動部58は、振動方向に対して垂直方向、すなわち、図1(a)において、上下方向側面に固定部62により支持部60に支持されていることが好ましい。また、第2実施形態においては、駆動部156で得られた振動速度を拡大して振動部158に伝えるための振動増幅部157を備えている。なお、図1においては、圧電素子54は、駆動部56と固定部62から支持部60の一部に設けられているが、これは支持部60上の圧電素子54に電極を接続するためであり、圧電素子54を形成する位置は、駆動部56に形成されていれば特に限定されない。第2実施形態における振動増幅部の変成比は、駆動部の幅方向の長さと振動部の幅方向の長さ、ホーンの形状により決定することができる。
〔圧電素子〕
次に、本発明の共振振動子50に用いられる圧電素子54について説明する。圧電素子54は、図2に示すように、基板52上に、下部電極64、圧電体膜66、上部電極68が順次積層された素子であり、圧電体膜66に対して、下部電極64と上部電極68とにより厚み方向に電界が印加されるようになっている。電界が印加されると、圧電素子54の電界方向と垂直方向(d31方向)に伸縮するため、基板52の長手方向、すなわち、圧電素子54が形成されている面に対して水平方向に伸縮振動する。
基板52の材料としては、Ti、Al、SUS、およびその合金などを挙げることができ、基板と圧電体膜との関係で圧電体膜に圧縮応力がかかるように、圧電体膜の熱膨張係数より大きい熱膨張係数を有する基板を用いることが好ましい。その中でも、Tiおよびその合金を用いることが好ましい。Tiおよびその合金を用いることにより、熱膨張係数の関係から圧電体膜に圧縮応力をかけやすくすることができる。また、後述する超音波処置具などに使用する場合に安全に使用することができる。
下部電極64は必要に応じて設けることができる。例えば、基板52が金属などの導電性を有する材料で形成されている場合は、下部電極を設けず、基板52上に直接圧電体膜66を成膜することができる。下部電極64の主成分としては、特に制限はなく、Au、Pt、Ir、IrO、RuO、LaNiO、及びSrRuO等の金属又は金属酸化物、及びこれらの組合せが挙げられる。上部電極68の主成分としては特に制限なく、下部電極64で例示した材料、Al、Ta、Cr、及びCu等の一般的に半導体プロセスで用いられている電極材料、及びこれらの組合せが挙げられる。
圧電体膜66としては、下記一般式(P)で表される1種または複数種のペロブスカイト型酸化物を用いることができる。
一般式AaBbO3・・・(P)
(式中、A:Aサイト元素であり、Pbを含む少なくとも1種の元素、
B:Bサイトの元素であり、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Sc、Co、Cu、In、Sn、Ga、Zn、Cd、Fe、Ni、及びランタニド元素からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、
O:酸素原子。
a=1.0かつb=1.0である場合が標準であるが、これらの数値はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で1.0からずれてもよい。)
下記に示す気相成長法により圧電体膜を成膜することで、1.0≦aであるPb抜けのない組成の圧電体膜を成膜することができ、1.0<aであるPbリッチな組成の圧電体膜を提供することもできる。aの上限は特に制限がなく、1.0≦a≦1.3であれば、圧電性能が良好な圧電膜を得ることができる。
下部電極64と上部電極68の厚みは特に制限なく、例えば200nm程度である。圧電体膜66の膜厚は特に制限なく、通常1μm以上であり、例えば、1〜5μmである。
〔圧電体膜の製膜方法〕
次に圧電体膜の製膜方法について説明する。本発明の圧電体膜は、プラズマを用いる気相成長法により膜を製膜することができ、成膜温度Ts(℃)と、成膜時のプラズマ中のプラズマ電位Vs(V)とフローティング電位Vf(V)との差であるVs−Vf(V)と、成膜される膜の特性との関係に基づいて製膜条件を決定することができる。
適用可能な気相成長法としては、スパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、イオンプレーティング法、及びプラズマCVD法等が挙げられる。上記関係が求められる膜の特性としては、膜の結晶構造および/または膜組成が挙げられ、膜の組成を調整することで、圧電体膜のヤング率を変更することができる。
図3に基づいて、スパッタリング装置を例として、プラズマを用いる成膜装置の構成例について説明する。図3(a)はRFスパッタリング装置の概略断面図であり、図3(b)は成膜中の様子を模式的に示す図である。
RFスパッタリング装置200は、内部に、基板Bが装着されると共に、装着された基板Bを所定温度に加熱することが可能なヒータ211と、プラズマを発生させるプラズマ電極(カソード電極)212とが備えられた真空容器210から概略構成されている。ヒータ211とプラズマ電極212とは互いに対向するように離間配置され、プラズマ電極212上に成膜する膜の組成に応じた組成のターゲットTが装着されるようになっている。プラズマ電極212は高周波電源213に接続されている。
真空容器210には、真空容器210内に成膜に必要なガスGを導入するガス導入管214と、真空容器210内のガスの排気Vを行うガス排出管215とが取り付けられている。ガスGとしては、Ar、又はAr/O2混合ガス等が使用される。図3(b)に模式的に示すように、プラズマ電極212の放電により真空容器210内に導入されたガスGがプラズマ化され、Arイオン等のプラスイオンIpが生成される。生成されたプラスイオンIpはターゲットTをスパッタする。プラスイオンIpにスパッタされたターゲットTの構成元素Tpは、ターゲットから放出され中性あるいはイオン化された状態で基板Bに蒸着される。図中、符号Pがプラズマ空間を示している。
プラズマ空間Pの電位はプラズマ電位Vs(V)となる。通常、基板Bは絶縁体であり、かつ、電気的にアースから絶縁されている。したがって、基板Bはフローティング状態にあり、その電位はフローティング電位Vf(V)となる。ターゲットTと基板Bとの間にあるターゲットの構成元素Tpは、プラズマ空間Pの電位と基板Bの電位との電位差Vs−Vfの加速電圧分の運動エネルギーを持って、成膜中の基板Bに衝突すると考えられる。
プラズマ電位Vs及びフローティング電位Vfは、ラングミュアプローブを用いて測定することができる。プローブの電圧をフローティング電位Vfより高くしていくと、イオン電流は次第に減少し、プローブに到達するのは電子電流だけとなる。この境界の電圧がプラズマ電位Vsである。Vs−Vfは、基板とターゲットとの間にアースを設置するなどして、変えることができる。
プラズマを用いる気相成長法において、成膜される膜の特性を左右するファクターとしては、成膜温度、基板の種類、基板に先に成膜された膜があれば下地の組成、基板の表面エネルギー、成膜圧力、雰囲気ガス中の酸素量、投入電極、基板/ターゲット間距離、プラズマ中の電子温度及び電子密度、プラズマ中の活性種密度及び活性種の寿命等が考えられる。
また、本発明においては、上述したプラズマを用いる気相成長法のほかに、有機金属気相成長法(MOCVD法)およびPLD(パルスレーザーデポジション)法などの気相法、ゾルゲル法および有機金属分解法などの液相法、およびエアロゾルデポジション法などにより成膜することもできる。また、バルクセラミックスを直接接合で貼り合わせた後、所望の膜厚まで研磨で薄化させることで形成することもできる。基板と圧電体膜の熱膨張係数の違いを利用して、成膜温度を高温にすることで、圧縮応力を付与することができるが、本発明はこれに限定されず、圧電体膜に内部応力として圧縮応力を付与することができれば、製造方法は特に限定されない。
〔圧電体膜の性能〕
セラミックスでは、一般に圧縮強度より引張強度の方が小さく、例えばPZTの場合、引張強度の方が一桁ほど小さい(富士セラミックス、圧電セラミックステクニカルハンドブック表7.9.2参照)。そのため、共振振動子の速度の最大値Vmは引張強度Tmに依存し、以下の式で求めることができる。
Figure 0005350418
引張強度は破断する強度であることから、実際には、これよりも小さい速度でセラミックスは発熱し、発熱によるエネルギー損失により速度が低下する現象がおきる。したがって、共振振動子の速度の限界は、Vmよりも小さい値となる。したがって、初期状態で圧縮応力のバイアスを付加しておくことにより、圧電体膜の引張強度を見かけ上大きくすることができる。
圧電体膜の内部応力には、圧電体膜の成膜時に基板と圧電体膜の熱膨張係数の違いに起因する熱応力と、圧電体膜の成長プロセスに起因するものがある。本発明においては、この熱応力に起因する内部応力に注目して、圧電体膜に圧縮応力を付加する。
例えば、Ti−6Al−4Vの熱膨張係数は8.8ppm/℃であり、PZT薄膜の熱膨張係数は、6.7ppm/℃である。したがって、成膜温度から常温に戻すことにより成膜温度分の歪みが生じるため、圧電体膜に圧縮応力をかけることができる。これにより、共振振動子を振動させた際に、従来より高い引張強度を付与することができるので、高い振動速度を得ることができる。
圧電体の内部応力は、圧縮応力が100MPa以上であることが好ましく、より好ましくは300MPa以上である。
なお、内部応力は、レーザー干渉計で共振振動子の反り量Rから、Stoneyの式により求めた。
Figure 0005350418
〔超音波処置具〕
次に、本発明の共振振動子を用いた超音波処置具の一例について説明する。図4は、超音波処置具の一例として、超音波ナイフを備える超音波処置具の全体構成図である。超音波処置具10は、ESD処置において、針状ナイフや周辺切開および粘膜剥離用ナイフ(以下、「切開剥離ナイフ」ともいう)などの超音波ナイフ(メス)として機能するナイフ部12と、ナイフ部12を超音波ナイフとして機能させるように術者によって操作される操作部本体14とを有し、超音波処置具10は、ナイフ部12に高周波電圧を供給する高周波発生装置16から構成される。
ここで、ナイフ部12は、刃部(処置部)18、圧電素子54、刃固定部22、可撓性を有するシース(接続部)24、第1の電極(接地電位)26、第2の電極28、樹脂封止材30、可撓性コード46を有する。
また、操作部本体14は、刃部18の操作用のリング32a、リング32b、リング32cおよび高周波発生装置16への接続用端子であるコネクタ34を有する。
なお、操作部本体14のコネクタ34と高周波発生装置16とは、高周波電圧コード38によって電気的に接続されている。
ナイフ部12の刃部18は、ESD処置において、周辺切開、全周切開(カット)や粘膜下層の剥離などに用いられる切開剥離ナイフとして機能するもので、圧電素子54の振動により刃部18が振動可能に構成されている。
刃部18は、圧電素子54に印加する電界強度を増減させて圧電素子54を伸縮させることにより、図中矢印に示す方向に超音波振動させることにより切開を行なうことができる。
刃固定部22は、シース24の内部先端に固定され、刃部18を往復移動(進退)可能に支持する機能を有する。すなわち、刃部18のシース24の先端からの突出および退避に際し、シース24に対し、刃部18を進退可能に支持する。
シース24は、可撓性を有する絶縁性材料で構成され、刃部18、圧電素子54、第1の電極26、第2の電極28を物理的かつ電気的に保護するものである。
第1の電極26、第2の電極28は、圧電素子54に高周波電圧を供給するためのもので、導電性材料構成され、リング32bおよび32cに連結されている。
樹脂封止材30は、シース24の生体側を封止するために設けられる。本発明においては、圧電素子54を体内に挿入する部分に設けることができるので、感電を防止するために樹脂で覆うことが好ましい。また、圧電体膜66の材料として鉛を用いることができるので、樹脂で覆うことが好ましい。シース24の封止材として樹脂を用いることで、刃部18の駆動時の共振周波数の影響を少なくすることができる。
次に、操作部本体14の構成および作用について説明する。
術者が操作部本体14のリング32aに親指を、操作用スライダのリング32bおよび32cに人差指と中指を挿入し、操作部本体14に対して操作用スライダをスライドさせると、このスライドにより、操作用スライダに連結している可撓性コード46を介して刃部18は、シース24から進退(往復移動)できるようになっている。
コネクタ34には、高周波発生装置16から高周波電圧コード38が接続されており、第1の電極26と第2の電極28が電気的に接続されているため、この高周波電圧は、第1の電極26および第2の電極28の両方に加えられ、圧電素子54が振動することで、刃部18を超音波振動させ、切開剥離ナイフとして機能させることができる。
上記超音波ナイフが使用される処置具(内視鏡)の鉗子口径は約3mm程度である。処置部は、振動増幅部(ホーン形状)を設けることにより、駆動部からの振動速度を拡大することができる。しかしながら、ホーンの拡大率が大きくなると、口径のサイズが限られているため、処置部(振動部)のサイズが小さくなってしまう。処置部が小さくなると、処置に要する作業が多くなり、手術時間が長くなることが懸念される。現状使用されている超音波ナイフの場合は、先端径が約1mmであり、約3倍の変成比である。エクスポネンシャルホーンを想定した場合には、変成比は振動部と、処置部の径の比で求めることができるので、変成比は2倍以下とすることが好ましい。超音波メスとして求められる振動速度は、7m/s以上であるため、変成比を2倍以下とするためには、変成比を有さない矩形形状での振動速度で3.5m/s以上とすることが好ましい。
なお、本発明の共振振動子は、上述した超音波ナイフに限定されず、各種アクチュエータや、レゾネータ、センサ、発振子等用いることもできる。
[実施例]
引張強度が800MPaであるTi合金、Ti−6Al−4V基板を用いて図1(a)に示すような矩形形状の共振振動子を作製した。振動部は固定部を介して支持部に固定されている。基板の厚みは0.3mmであった。
基板上に下部電極として第1層TiWを50nm、第2層Irを150nmで、スパッタリング法により成膜した。下部電極の上に、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を成膜温度550℃(実施例1)、成膜温度600℃(実施例2)、成膜温度650℃(実施例3)の条件でスパッタリング法により成膜した。圧電体の厚みは4μmであった。次に上部電極として、第1層TiWを50nm、第2層をPt150nmでスパッタ法にて成膜した。成膜条件は以下の通りとした。
成膜装置:Rfスパッタ装置、
ターゲット:Pb1.3((Zr0.52Ti0.480.88Nb0.12)O焼結体(Bサイト中のNb量:12モル%)、
基板温度:450℃、
基板―ターゲット間距離:60mm、
成膜圧力:0.29Pa、
成膜ガス:Ar/O=97.5/2.5(モル比)。
製造された共振振動子の圧縮応力を求めた。また、下部電極と電気的に接続されているTi基板と、上部電極と電気的に接続されている電極パットに0.7Vの電圧を印加することで、振動部を駆動させ、共振振動子の側面の振動速度をレーザードップラー振動計で測定を行い、共振周波数を求めた。求めた共振周波数において、駆動電圧を変更することで振動速度を求めた。結果を表1、図5、6に示す。なお、実施例1から3のいずれの圧電体膜も(100)方向の配向度が80%以上であり、圧電定数を測定したところ、d31=200〜250pm/Vであった。
Figure 0005350418
図5より、実施例1〜3のサンプル共、10V以下の領域では、ほぼ同程度の振動速度を得ることができた。
実施例1においては、22Vでピークの3.7m/sの振動速度を得ることができた。しかしながら、電圧を上げていくと、28Vでは、速度が低下した。これは、圧縮応力が小さいため、振動速度が3m/s以上になると、振動時の引張応力により発熱しエネルギーの損失が大きくなるためであると考えられる。高電圧になるほど投入エネルギーが大きくなるため発生熱量は大きくなり、ある電圧をピークに振動速度が低下すると考えられる。
実施例2においては、22Vで最大振動速度5.2m/sが得られた。これは、実施例1よりも圧縮応力が大きいため、実施例1よりも大きな速度を得ることができた。しかしながら、実施例2においても、22V以上の電圧をかけると、振動時の引張応力により発熱が発生し、速度は低下していた。
実施例3では、28Vで最大振動速度7.8m/sが得られた。電圧を上げていっても速度の低下は見られず、駆動電圧と振動速度は比例関係にあった。
図6は、圧縮応力と最大振動速度の関係を示した図である。圧縮応力と最大振動速度は直線関係にあり、近似曲線よりy=0.02x+1.46となることが確認された。
超音波ナイフとして求められる振動速度は、7m/s以上であることを考慮すると、矩形形状(ホーンを有さない形状)で3.5m/s以上必要である。したがって、圧縮応力は、100MPa以上とする必要があり、実施例1から3のサンプルを用いることにより、変成比が2.0以下の共振振動子を得ることができる。
また、実施例3のように、圧電体膜の圧縮応力を300MPa以上とすることにより、振動速度を7m/s以上とすることができるので、ホーン部(振動増幅部)を設けなくとも超音波ナイフとして使用することができ、処置部のサイズを大きくすることができる。また、駆動部を体内に挿入する部分に形成する場合は、駆動電圧を低く抑えることが好ましく、30V以下とすることが好ましい、実施例3においては、図に示すように、駆動電圧30V以下では、駆動電圧を上げることで振動速度が向上することが確認できた。
比較例として、従来技術として挙げた非特許文献1、黒澤実、笹沼健史「PZT膜を用いたマイクロ超音波メス用振動子の振動速度向上」 社団法人 電子情報通信学会、信学技法、US2009−109(213)31.には、図11に基板の片面に圧電素子を形成した場合、駆動電圧20Vで振動速度が約2m/sであることが記載されている。この圧電体膜は水熱合成により成膜されたものであるため、圧電体膜に内部応力はかけられていないと考えられる。したがって、圧縮応力の低い共振振動子は充分な振動速度を得ることができていないことがわかる。
10…超音波処置具、12…ナイフ部、14…操作部本体、16…高周波発生装置、18…刃部(処置部)、20…圧電素子、22…刃固定部、24…シース(接続部)、26…第1の電極(接地電極)、28…第2の電極、30…樹脂封止材、32…リング、34…コネクタ、38…高周波電圧コード、46…可撓性コード、50、150…共振振動子、52、152…基板、54、154…圧電素子、56、156…駆動部、58、158…振動部、60、160…支持部、62,162…固定部、64…下部電極、66…圧電体膜、68…上部電極、157…振動増幅部

Claims (7)

  1. 振動板と、前記振動板上に積層された圧電体膜および上部電極からなる圧電素子と、を有し、
    前記圧電体膜は、前記圧電体膜の振動方向に圧縮応力が付与されており、
    前記振動板は、振動方向に対して垂直方向で、前記振動板と前記圧電素子の積層方向に平行な側面のみで支持されていることを特徴とする共振振動子。
  2. 前記振動板は、前記圧電素子が形成されている面に対して水平方向に伸縮振動することを特徴とする請求項1に記載の共振振動子。
  3. 前記圧電体膜の膜厚が1μm以上5μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の共振振動子。
  4. 前記圧電体膜の内部応力が100MPa以上の圧縮応力であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の共振振動子。
  5. 前記圧電体膜の内部応力が300MPa以上の圧縮応力であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の共振振動子。
  6. 前記振動板の熱膨張係数が、前記圧電体膜の熱膨張係数より大きいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の共振振動子。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の共振振動子を備えることを特徴とする超音波処置具。
JP2011042511A 2011-02-28 2011-02-28 共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具 Active JP5350418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042511A JP5350418B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具
US13/366,130 US9024512B2 (en) 2011-02-28 2012-02-03 Resonant transducer, method of producing the resonant transducer, and ultrasonic treatment tool including the resonant transducer
CN201210048313.5A CN102648862B (zh) 2011-02-28 2012-02-28 共振换能器及其制造方法、具共振换能器的超声处置工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042511A JP5350418B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012179102A JP2012179102A (ja) 2012-09-20
JP5350418B2 true JP5350418B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=46691103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042511A Active JP5350418B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9024512B2 (ja)
JP (1) JP5350418B2 (ja)
CN (1) CN102648862B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017916A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット及び圧電駆動装置の駆動方法
US20170092838A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Seiko Epson Corporation Piezoelectric driving apparatus, method of manufacturing the same, motor, robot, and pump
WO2017150444A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 富士フイルム株式会社 超音波切断素子および超音波処置具
WO2017150455A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 富士フイルム株式会社 超音波切断素子および超音波処置具
CN116723806A (zh) * 2021-01-25 2023-09-08 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜用处置器具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245790B2 (ja) 2000-08-29 2009-04-02 オリンパス株式会社 超音波処置具
US20040175585A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Qin Zou Barium strontium titanate containing multilayer structures on metal foils
JP4127810B2 (ja) * 2003-09-19 2008-07-30 オリンパス株式会社 超音波振動子およびその製造方法
JP5089860B2 (ja) * 2004-12-03 2012-12-05 富士フイルム株式会社 圧電アクチュエータ及び液体吐出ヘッド
JP4657082B2 (ja) * 2005-10-28 2011-03-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波治療装置
JP5391395B2 (ja) * 2007-10-15 2014-01-15 日立金属株式会社 圧電薄膜付き基板及び圧電素子
CN102077376B (zh) 2008-06-27 2015-04-22 松下电器产业株式会社 压电体元件和其制造方法
US8689426B2 (en) * 2008-12-17 2014-04-08 Sand 9, Inc. Method of manufacturing a resonating structure
US8174170B1 (en) * 2009-05-13 2012-05-08 Sand 9, Inc. Methods and apparatus for mechanical resonating structures
JP5471612B2 (ja) * 2009-06-22 2014-04-16 日立金属株式会社 圧電性薄膜素子の製造方法及び圧電薄膜デバイスの製造方法
WO2012066983A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波振動子、超音波処置具、超音波処置装置、及び、超音波振動子の組立方法
JP5301585B2 (ja) * 2011-02-23 2013-09-25 富士フイルム株式会社 超音波処置具
US8633635B1 (en) * 2011-06-30 2014-01-21 Integrated Device Technology Inc. Microelectromechanical resonators with thermally-actuated frequency tuning beams

Also Published As

Publication number Publication date
CN102648862A (zh) 2012-08-29
US9024512B2 (en) 2015-05-05
US20120221029A1 (en) 2012-08-30
CN102648862B (zh) 2016-01-13
JP2012179102A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350418B2 (ja) 共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具
EP2315634B1 (en) Medical ultrasound transducer assembly, and medical ultrasound handpiece and system having such assembly
Wang et al. Design, fabrication, and characterization of scandium aluminum nitride-based piezoelectric micromachined ultrasonic transducers
JP5385930B2 (ja) 超音波手術装置
JP2008099036A (ja) 超音波トランスデューサ、超音波探触子及び超音波診断装置
EP2800400A1 (en) Ultrasonic vibration device, and ultrasonic medical apparatus
US20180123017A1 (en) Laminate structure, piezoelectric element, and method of manufacturing piezoelectric element
JP5301585B2 (ja) 超音波処置具
US10322437B2 (en) Stacked ultrasound vibration device and ultrasound medical apparatus
JP6698383B2 (ja) 圧電素子
US10238415B2 (en) Ultrasonic cutting element and ultrasonic treatment tool
Kang et al. A thickness-mode piezoelectric micromachined ultrasound transducer annular array using a PMN–PZT single crystal
JP5131674B2 (ja) 圧電体とその製造方法、圧電素子とそれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US20160332004A1 (en) Stacked ultrasound vibration device, manufacturing method for stacked ultrasound vibration device, and ultrasound medical apparatus
WO2017150455A1 (ja) 超音波切断素子および超音波処置具
TW202418978A (zh) 積層構造體、元件、電子器件、電子機器及系統
Sadiq et al. High performance ultrasonic tool for tissue cutting
JP2020088284A (ja) 圧電積層体
JP2014112675A (ja) 薄膜圧電素子、薄膜圧電アクチュエータ、及び薄膜圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250