JP5350219B2 - Nos阻害活性を有する1,5および3,6−置換インドール化合物 - Google Patents

Nos阻害活性を有する1,5および3,6−置換インドール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5350219B2
JP5350219B2 JP2009504540A JP2009504540A JP5350219B2 JP 5350219 B2 JP5350219 B2 JP 5350219B2 JP 2009504540 A JP2009504540 A JP 2009504540A JP 2009504540 A JP2009504540 A JP 2009504540A JP 5350219 B2 JP5350219 B2 JP 5350219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
optionally substituted
carbon atoms
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009504540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009533358A (ja
JP2009533358A5 (ja
Inventor
マダフォード,ショーン
ラムナウ,ジェイラル
ラキット,サマン
ラットマン,ジョアンヌ
レントン,ポール
アネディ,サバッシュ,シー.
Original Assignee
ニューラクソン,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューラクソン,インコーポレーテッド filed Critical ニューラクソン,インコーポレーテッド
Publication of JP2009533358A publication Critical patent/JP2009533358A/ja
Publication of JP2009533358A5 publication Critical patent/JP2009533358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350219B2 publication Critical patent/JP5350219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害活性を有する新規な1,5および3,6−置換インドール化合物、それらを含有する医薬組成物および診断用組成物、特に、卒中、再潅流傷害、神経変性障害、頭部外傷、冠動脈バイパス術(CABG)関連神経損傷、前兆を伴うおよび伴わない片頭痛、異痛を伴う片頭痛、慢性緊張型頭痛(CTTH)、神経障害性疼痛、卒中後の疼痛(CPSP)および慢性疼痛の治療用化合物としてのそれらの医学的使用に関する。
一酸化窒素(NO)は、神経伝達およびマクロファージ防御機構における、血圧の調整を含む正常なプロセスおよび異常なプロセスの両方に多様な役割を有する(Snyder et al., Scientific American, May 1992:68)。NOは、一酸化窒素合成酵素の3種のアイソフォーム、内皮細胞中にある構成型(eNOS)、神経細胞中にある構成型(nNOS)、マクロファージ細胞に存在する誘導型(iNOS)によって合成される。これらの酵素は、L−アルギニンの5電子酸化を触媒してNOおよびシトルリンを得るホモ二量体タンパク質である。NOSアイソフォームのそれぞれによって生成されるNOの役割はかなり独特である。個々のNOSアイソフォーム、特にnNOSおよびiNOSの過剰刺激または過剰産生は、敗血症性ショック、関節炎、糖尿病、虚血−再潅流傷害、疼痛および種々の神経変性疾患を含むいくつかの障害において役割を果たし(Kerwin, et al., J. Med. Chem. 38:4343, 1995)、一方、eNOS阻害は、白血球および血小板活性化の強化、高血圧およびアテローム発生の増加などの望ましくない作用につながる(Valance and Leiper, Nature Rev. Drug Disc.2002, 1, 939)。
NOS阻害剤は、多くの障害において治療剤として使用される可能性を有する。しかし、生理学的に重要な一酸化窒素合成酵素の機能の保存は、eNOSよりもnNOSを優先的に阻害するアイソフォーム選択的阻害剤の開発の望ましさを示唆する。
本発明は、下記式を有する化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくはプロドラッグを特徴とする。
Figure 0005350219
式中、
は、H、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC1−4アルカリール、置換されていてもよいC1−4アルク複素環または置換されていてもよいC2−9複素環であり、RおよびRのそれぞれは、独立に、H、Hal、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC6−10アリール、置換されていてもよいC1−6アルカリール、置換されていてもよいC2−9複素環または置換されていてもよいC1−4アルク複素環であり、Rは、H、R4AC(NH)NH(CHr4またはR4ANHC(S)NH(CHr4であり、r4は0から2の整数であり、R4Aは、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC6−10アリール、置換されていてもよいC1−4アルカリール、置換されていてもよいC2−9複素環、置換されていてもよいC1−4アルク複素環、置換されていてもよいC1−6チオアルコキシ、置換されていてもよいC1−4チオアルカリール、置換されていてもよいアリーロイル、置換されていてもよいC1−4チオアルク複素環または置換されていてもよいアミノであり、RはHまたはR5AC(NH)NH(CHr5またはR5ANHC(S)NH(CHr5であり、r5は0から2の整数であり、R5Aは、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC6−10アリール、置換されていてもよいC1−4アルカリール、置換されていてもよいC2−9複素環、置換されていてもよいC1−4アルク複素環、置換されていてもよいC1−6チオアルコキシ、置換されていてもよいC1−4チオアルカリール、置換されていてもよいアリーロイル、置換されていてもよいC1−4チオアルク複素環または置換されていてもよいアミノであり、RおよびRの一方はHであり、ただし両方がHであることはなく、RがHである場合はRはHであり、RがHの場合はRはHである。
ある種の実施形態において、RはH、置換されていてもよいC1−6アルキルまたは置換されていてもよいC2−9複素環であり、RおよびRのそれぞれは独立に、H、置換されていてもよいC1−6アルカリール、置換されていてもよいC6−10アリールまたは置換されていてもよいC2−9複素環であり、Rは、HまたはR4AC(NH)NH(CH であり、r4は0〜1の整数であり、R4Aは置換されていてもよいC2−9複素環または置換されていてもよいアミノであり、RはHまたはR5AC(NH)NH(CHr5であり、r5は0〜1の整数であり、R5Aは置換されていてもよいC2−9複素環または置換されていてもよいアミノである。
ある種の実施形態において、RおよびRのそれぞれは独立に、Hまたは下記の基:
Figure 0005350219
であり、X=OまたはSである。
ある種の実施形態において、RまたはRは、
Figure 0005350219
または
Figure 0005350219
であり、ZはNRであり、およびoは0〜3の整数であり、pは1〜2の整数であり、qは0〜2の整数であり、rは0〜1の整数であり、sは1〜3の整数であり、uは0〜1の整数であり、tは5〜7の整数であり、RまたはR置換基は0〜6個の炭素−炭素二重結合または0もしくは1個の炭素−窒素二重結合を含む。
他の実施形態において、RはHであり、RはHであり、Rは下記のもの:
Figure 0005350219
であり、X=OまたはSである。そのような化合物において、Rは置換されていてもよいアルク複素環、置換されていてもよい複素環またはNRで置換されたアルキルであることができ、RおよびRのそれぞれは独立に、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、3〜8個の炭素原子のシクロアルキルおよびアルクシクロアルキルからなる群から選択され、そのシクロアルキル基は3〜8個の炭素原子のものであり、そのアルキレン基は1〜10個の炭素原子のものである。Rは、C1−6アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアルカリールであっても良い。
あるいは、RはHであり、RはHであり、Rは、
下記のもの:
Figure 0005350219
であり、X=OまたはSである。そのような化合物において、Rは置換されていてもよい複素環または置換されていてもよいシクロアルキルであっても良い。
好ましくは、本発明の化合物は、神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)を選択的に阻害し、特には内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)や誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)よりもnNOSを選択的に阻害する。
好ましくは、本発明の化合物は、イン・ビトロアッセイにおいて、内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)もしくは誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)またはその両方よりも神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)を選択的に阻害する。好ましくは、試験時の化合物で認められたIC50またはK値は、nNOSアッセイにおいてeNOSおよび/またはiNOSアッセイよりも少なくとも2分の1以下である。より好ましくは、IC50またはK値は少なくとも5分の1以下である。最も好ましくは、IC50またはK値は20分の1またはさらに50分の1である。1実施形態では、IC50またはK値は2分の1から50分の1である。別の実施形態において、eNOSでのIC50またはKは10μMより大きい。より好ましくは、eNOSのIC50またはKは20μMより大きく、最も好ましくはeNOSのIC50またはKは30μMより大きい。
具体的な例示化合物については、本明細書に記載されている。
別の態様において本発明は、本発明の化合物および製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を特徴とする。
別の態様では、本発明は、例えばヒトなどの哺乳動物における、一酸化窒素合成酵素(NOS)、特にnNOSの作用によって引き起こされた状態を治療または予防する方法であって、有効量の本発明の化合物を哺乳動物に投与することを含む方法を特徴とする。予防または治療できる状態の例としては、片頭痛、異痛を伴う片頭痛、神経障害性疼痛、中枢性卒中後疼痛(CPSP)、慢性緊張型頭痛、慢性疼痛、急性脊髄損傷、糖尿病性神経障害、炎症性疾患、卒中、再潅流傷害、頭部外傷、心原性ショック、CABG関連神経損傷、HCA、AIDS関連認知症、神経毒性、パーキンソン病、アルツハイマー病、ALS、ハンチントン病、多発性硬化症、メタンフェタミン誘発神経毒性、薬物中毒、モルヒネ/オピオイド誘発性耐性、依存、痛覚過敏または離脱症状、エタノール耐性、依存または離脱症状、癲癇、不安、鬱病、注意欠陥多動性障害および精神病がある。本発明の化合物は、卒中、再潅流傷害、神経変性、頭部外傷、CABG、前兆を伴うおよび伴わない片頭痛、異痛を伴う片頭痛、慢性緊張型頭痛、神経障害性疼痛、中枢性卒中後疼痛(CPSP)、モルヒネ/オピオイド誘発性痛覚過敏または慢性疼痛の治療に特に有用である。特に、1,5−置換インドール化合物が、中枢性卒中後疼痛(CPSP)の治療において有用である。
上記状態のいずれかを予防または治療するために、本発明の化合物を1種または複数のその他の治療剤と併用することもできる。本発明の化合物と併用するのに有用な治療剤のクラスの例および一部の具体例を表1に挙げる。
本発明の化合物との併用に有用な他の薬剤には、オピオイド類、抗鬱薬、抗癲癇薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、抗不整脈剤、GABA−B拮抗薬、α−2−アドレナリン受容体作働薬、セロトニン5HT1B/1D作働薬、N−メチル−D−アスパラギン酸拮抗薬、コレシストキニンB拮抗薬、サブスタンスP拮抗薬(NK1)、抗炎症性化合物、DHP感受性L型カルシウムチャネル拮抗薬、ω−コノトキシン感受性N型カルシウムチャネル拮抗薬、P/Q型カルシウムチャネル拮抗薬、アデノシンキナーゼ拮抗薬、アデノシン受容体A作働薬、アデノシン受容体A2a拮抗薬、アデノシン受容体A作働薬、アデノシンデアミナーゼ阻害剤、アデノシンヌクレオシド輸送阻害剤、バニロイドVR1受容体作働薬、カンナビノイドCB1/CB2作働薬、AMPA受容体拮抗薬、カイネート受容体拮抗薬、ナトリウムチャネル遮断薬(例:神経障害性疼痛用のNav1.8遮断薬)、ニコチン酸アセチルコリン受容体作働薬、KATPカリウムチャネル、Kv1.4カリウムチャネル、Ca2+活性化カリウムチャネル、SKカリウムチャネル、BKカリウムチャネル、IKカリウムチャネルまたはKCNQ2/3カリウムチャネル開口剤、ムスカリンM3拮抗薬、ムスカリンM1作働薬、ムスカリンM2/M3部分作働薬/拮抗薬および抗酸化剤などがある。
Figure 0005350219
Figure 0005350219
Figure 0005350219
Figure 0005350219
Figure 0005350219
本発明の化合物のいずれにも不斉中心またはキラル中心が存在していてよい。本発明は、種々の立体異性体およびそれらの混合物を企図している。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心またはキラル中心を有する市販の出発物質から合成して製造するか、エナンチオマー化合物の混合物を製造し、次いで当業者には公知の分割を行うことで製造する。これらの分割方法の例としては、(1)(+/−)と示されたエナンチオマーのラセミ混合物をキラル補助剤に結合させ、得られたジアステレオマーを再結晶またはクロマトグラフィーによって分離して、光学的に純粋な生成物を補助剤から遊離させる、または(2)光学エナンチオマーの混合物をキラルクロマトグラフィーカラムで直接分離するものがある。あるいは、キラル化合物は、他方より一方のエナンチオマーの製造が支配的である不斉合成によって製造することができる。あるいは、キラルな基および中心が中間体または最終生成物で保持される、キラルプール合成(エナンチオマー的に純粋な構成要素を原料とする)を用いることができる。本明細書では、エナンチオマーは、キラル炭素原子のまわりの置換基の配置に応じて記号「R」または「S」で示す。別法として、エナンチオマーは、エナンチオマーの溶液が偏光面をそれぞれ時計回りするか反時計回りするかによって(+)または(−)として示す。
幾何異性体も本発明の化合物として存在できる。本発明は種々の幾何異性体、および炭素−炭素二重結合のまわりに置換基を配置することによって得られるその混合物を企図し、そのような異性体をZまたはE配置と呼び、ここで、「Z」という用語は炭素−炭素二重結合の同じ側の置換基を表し、「E」という用語は炭素−炭素二重結合の反対側の置換基を表す。互変異型が可能な構造では、別段の記載がない限り、一方の互変異型の記載は両方の記載と同等であることも理解される。例えば、式−C(=NR)NHRおよび−C(NHR)=NR(RおよびRは異なる)のアミジン構造は同等の互変異構造であり、一方の記載は他方を本質的に含む。
本発明の化合物の置換基および置換パターンは、化学的に安定で当技術分野において知られた技術ならびに以下の方法によって容易に入手可能な出発物質から容易に合成できる化合物を提供するように当業者が選択できることは理解される。置換基がそれ自体2個以上の基で置換されている場合、これらの複数の基は安定な構造が得られる限りにおいて、同じ炭素上または異なる炭素上にあることができる。
本発明のその他の特徴および利点は以下の記載および特許請求の範囲から明らかであろう。
定義
本明細書で互換的に使用される「アシル」または「アルカノイル」という用語は、本明細書で定義の親分子の基にカルボニル基を介して結合した、本明細書で定義のアルキル基または水素を表し、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイルなどで例示される。例示的な未置換アシル基は炭素2から7個を含む。
本明細書で使用される「Cx−yアルカリール」または「Cx−yアルキレンアリール」という用語は、式−RR′の化学置換基を表し、ここで、Rは炭素xからy個のアルキレン基であり、R′は本明細書の他の箇所で定義のアリール基である。同様に、「Cx−yアルクヘテロアリール」「Cx−yアルキレンヘテロアリール」という用語は式−RR″の化学置換基を意味し、ここで、Rは炭素xからy個のアルキレン基であり、R″は本明細書の他の箇所で定義のヘテロアリール基である。接頭辞「アルク」または「アルキレン」が前に付いたその他の基は同様に定義する。例示的な未置換アルカリール基は炭素を7から16個有する。
「アルクシクロアルキル」という用語は、親分子の基にアルキレン基を介して結合したシクロアルキル基を表す。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、別段の記載がない限り、1個または複数の炭素−炭素二重結合を有する炭素2から6個の1価の直鎖または分枝鎖基を表し、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどで例示される。
「アルク複素環」という用語は、親分子の基にアルキレン基を介して結合した複素環基を表す。例示的な未置換アルク複素環基は炭素を2もしくは3から14個有する。
「アルコキシ」という用語は式−ORの化学置換基を表し、ここで、Rは、別段の記載がない限り、炭素1から6個のアルキル基である。
「アルコキシアルキル」という用語はアルコキシ基で置換されたアルキル基を表す。例示的な未置換アルコキシアルキル基は炭素を2から12個含む。
本明細書で使用される「アルキル」という用語および接頭辞「アルク」は、別段の記載がない限り、炭素1から6個の直鎖および分枝鎖飽和基の両方を含む。アルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ネオペンチルなどで例示され、(1)炭素原子1から6個のアルコキシ;(2)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(3)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(4)アミノ;(5)アリール;(6)アリールアルコキシ;(7)アリーロイル;(8)アジド;(9)カルボキシアルデヒド;(10)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(11)ハロ;(12)複素環;(13)(複素環)オキシ;(14)(複素環)オイル;(15)ヒドロキシル;(16)N保護アミノ;(17)ニトロ;(18)オキソ;(19)炭素原子3から8個のスピロアルキル;(20)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(21)チオール;(22)−CO(Rは、(a)アルキル、(b)アリールおよび(c)アルカリールからなる群から選択され、アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(23)−C(O)NR(RおよびRのそれぞれは、独立に、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリールおよび(d)アルカリールからなる群から選択され、アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(24)−SO(Rは、(a)アルキル、(b)アリールおよび(c)アルカリールからなる群から選択され、アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(25)−SONR(RおよびRのそれぞれは、独立に、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリールおよび(d)アルカリールからなる群から選択され、アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);および(26)−NR(RおよびRのそれぞれは、独立に、(a)水素;(b)N保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル;および(i)アルクシクロアルキル(シクロアルキル基は炭素原子3から8個を有し、アルキレン基は炭素原子1から10個を有し、但し、窒素原子にカルボニル基またはスルホニル基を介して結合している2個の基はない)からなる群から独立に選択される1個、2個、3個、または炭素2個以上のアルキル基の場合には4個の置換基で置換されていても良い。他の例では、アルキル基は、(27)アシル、(28)カルボキシルまたは(29)−NR(RおよびRはそれぞれ独立に(a)水素;(b)N−保護基;(c)1から6個の炭素原子のアルキル;(d)2から6個の炭素原子のアルケニル;(e)2から6個の炭素原子のアルキニル;(f)アリール;(g)アルカリール(アルキレン基は1から6個の炭素原子のものである);(h)3から8個の炭素原子のシクロアルキル;および(i)アルクシクロアルキル(シクロアルキル基は3から8個の炭素原子のものであり、アルキレン基は1から10個の炭素原子のものである)からなる群から独立に選択される)からなる群から独立に選択される1個、2個、3個、または2個以上の炭素のアルキル基の場合には4個の置換基で置換されていても良い。アルキル基はさらに、(1)から(29)から選択される1以上の基で置換されていても良い。
本明細書で使用される「アルキレン」という用語は、直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素から水素原子2個を除去することによって誘導される飽和の2価の炭化水素基を表し、メチレン、エチレン、イソプロピレンなどで例示される。
本明細書で使用される「アルキルスルフィニル」という用語は、親分子の基に−S(O)−基を介して結合したアルキル基を表す。例示的な未置換アルキルスルフィニル基は炭素1から6個を有する。
本明細書で使用される「アルキルスルホニル」という用語は、親分子の基に−SO−基を介して結合したアルキル基を表す。例示的な未置換アルキルスルホニル基は炭素1から6個を有する。
本明細書で使用される「アルキルスルフィニルアルキル」という用語は、アルキルスルフィニル基で置換された、本明細書で定義のアルキル基を表す。例示的な未置換アルキルスルフィニルアルキル基は炭素2から12個を有する。
本明細書で使用される「アルキルスルホニルアルキル」という用語は、アルキルスルホニル基で置換された、本明細書で定義のアルキル基を表す。例示的な未置換アルキルスルホニルアルキル基は炭素2から12個を有する。
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、炭素−炭素三重結合を有する炭素原子2から6個の1価の直鎖または分枝鎖基を表し、エチニル、1−プロピニルなどで例示される。
本明細書で使用される「アミジン」という用語は−C(=NH)NH基を表す。
本明細書で使用される「アミノ」という用語は−NH基または−NHRN1を表し、RN1はOH、NO、NH、NRN2 、SOORN2、SON2、SORN2であることができ、RN2はH、アルキル基またはアリール基であることができる。
本明細書で使用される「アミノアルキル」という用語は、アミノ基で置換された、本明細書で定義のアルキル基を表す。
本明細書で使用される「アリール」という用語は、芳香環1または2個を有する単環式または二環式炭素環系を表し、フェニル、ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、フルオレニル、インダニル、インデニルなどで例示され、(1)炭素原子1から6個のアルカノイル;(2)炭素原子1から6個のアルキル;(3)炭素原子1から6個のアルコキシ;(4)アルコキシアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(5)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(6)アルキルスルフィニルアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(7)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(8)アルキルスルホニルアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(9)アリール;(10)アミノ;(11)炭素原子1から6個のアミノアルキル;(12)ヘテロアリール;(13)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(14)アリーロイル;(15)アジド;(16)炭素原子1から6個のアジドアルキル;(17)カルボキシアルデヒド;(18)(カルボキシアルデヒド)アルキル(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(19)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(20)アルクシクロアルキル(シクロアルキル基は炭素原子3から8個を有し、アルキレン基は炭素原子1から10個を有する);(21)ハロ;(22)炭素原子1から6個のハロアルキル;(23)複素環;(24)(複素環)オキシ;(25)(複素環)オイル;(26)ヒドロキシ;(27)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(28)ニトロ;(29)炭素原子1から6個のニトロアルキル;(30)N保護アミノ;(31)N保護アミノアルキル(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(32)オキソ;(33)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(34)チオアルコキシアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(35)−(CHCO(qは0から4の整数であり、Rは(a)アルキル、(b)アリールおよび(c)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する)からなる群から選択される);(36)−(CHCONR(qは0から4の整数であり、RおよびRは(a)水素、(b)アルキル、(c)アリールおよび(d)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する)からなる群から選択される);(37)−(CHSO(qは0から4の整数であり、Rは(a)アルキル、(b)アリールおよび(c)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する)からなる群から選択される);(38)−(CHSONR(qは0から4の整数であり、RおよびRのそれぞれは、独立に、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリールおよび(d)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する)からなる群から選択される);(39)−(CHNR(qは0から4の整数であり、RおよびRのそれぞれは、独立に、(a)水素;(b)N保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル;および(i)アルクシクロアルキル(シクロアルキル基は炭素原子3から8個を有し、アルキレン基は炭素原子1から10個を有し、但し、窒素原子にカルボニル基またはスルホニル基を介して結合している2個の基はない)からなる群から選択される);(40)チオール;(41)パーフルオロアルキル;(42)パーフルオロアルコキシ;(43)アリールオキシ;(44)シクロアルコキシ;(45)シクロアルキルアルコキシ;および(46)アリールアルコキシの群から独立に選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよい。他の例では、アリール基は、(47)カルボキシル、(48)(アルカノイル)アルキル(アルキレン基は1から6個の炭素原子のものである)または(49)−NR(RおよびRはそれぞれ独立に(a)水素;(b)N−保護基;(c)1から6個の炭素原子のアルキル;(d)2から6個の炭素原子のアルケニル;(e)2から6個の炭素原子のアルキニル;(f)アリール;(g)アルカリール(アルキレン基は1から6個の炭素原子のものである);(h)3から8個の炭素原子のシクロアルキル;および(i)アルクシクロアルキル(シクロアルキル基は3から8個の炭素原子のものであり、アルキレン基は1から10個の炭素原子のものである)からなる群から独立に選択される)からなる群から独立に選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていても良い。アリール基はさらに、(1)から(49)から選択される1以上の基で置換されていても良い。
本明細書で使用される「アリールアルコキシ」という用語は、親分子の基に酸素原子を介して結合したアルカリール基を表す。例示的な未置換アリールアルコキシ基は炭素7から16個を有する。
「アリールオキシ」という用語は式−OR′の化学置換基を表し、ここで、別段の記載がない限り、R′は炭素6から18個のアリール基である。
本明細書で互換的に使用される「アリーロイル」および「アロイル」という用語は、親分子の基にカルボニル基を介して結合したアリール基を表す。例示的な未置換アリーロイル基は炭素7または11個を有する。
「アジド」という用語は、N=N=Nとしても表すことができるN基を表す。
「アジドアルキル」という用語は、親分子の基にアルキル基を介して結合したアジド基を表す。
本明細書で使用される「カルボニル」という用語は、C=Oとして表すこともできるC(O)基を表す。
「カルボキシアルデヒド」という用語はCHO基を表す。
「カルボキシアルデヒドアルキル」という用語は、親分子の基にアルキレン基を介して結合したカルボキシアルデヒド基を表す。
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、別段の記載がない限り、炭素3から8個の1価の飽和または不飽和の非芳香族環状炭化水素基を表し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.1.]ヘプチルなどで例示される。本発明のシクロアルキル基は、(1)炭素原子1から6個のアルカノイル;(2)炭素原子1から6個のアルキル;(3)炭素原子1から6個のアルコキシ;(4)アルコキシアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(5)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(6)アルキルスルフィニルアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(7)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(8)アルキルスルホニルアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(9)アリール;(10)アミノ;(11)炭素原子1から6個のアミノアルキル;(12)ヘテロアリール;(13)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(14)アリーロイル;(15)アジド;(16)炭素原子1から6個のアジドアルキル;(17)カルボキシアルデヒド;(18)(カルボキシアルデヒド)アルキル(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(19)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(20)アルクシクロアルキル(シクロアルキル基は炭素原子3から8個を有し、アルキレン基は炭素原子1から10個を有する);(21)ハロ;(22)炭素原子1から6個のハロアルキル;(23)複素環;(24)(複素環)オキシ;(25)(複素環)オイル;(26)ヒドロキシ;(27)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(28)ニトロ;(29)炭素原子1から6個のニトロアルキル;(30)N保護アミノ;(31)N保護アミノアルキル(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(32)オキソ;(33)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(34)チオアルコキシアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(35)−(CHCO(qは0から4の整数であり、Rは(a)アルキル、(b)アリールおよび(c)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する)からなる群から選択される);(36)−(CHCONR(qは0から4の整数であり、RおよびRは(a)水素、(b)アルキル、(c)アリールおよび(d)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する)からなる群から独立に選択される);(37)−(CHSO(qは0から4の整数であり、Rは(a)アルキル、(b)アリールおよび(c)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する)からなる群から選択される);(38)−(CHSONR(qは0から4の整数であり、RおよびRのそれぞれは、独立に、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリールおよび(d)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する)からなる群から選択される);(39)−(CHNR(qは0から4の整数であり、RおよびRのそれぞれは、独立に、(a)水素;(b)N保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アルカリール、ここで、アルキレン基は炭素原子1から6個を有する;(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル;および(i)アルクシクロアルキル(シクロアルキル基は炭素原子3から8個を有し、アルキレン基は炭素原子1から10個を有し、但し、窒素原子にカルボニル基またはスルホニル基を介して結合している2個の基はない)からなる群から選択される);(40)チオール;(41)パーフルオロアルキル;(42)パーフルオロアルコキシ;(43)アリールオキシ;(44)シクロアルコキシ;(45)シクロアルキルアルコキシ;および(46)アリールアルコキシで置換されていることができる。他の例では、シクロアルキル基は、(47)カルボキシル、(48)(アルカノイル)アルキル(アルキレン基は1から6個の炭素原子のものである)または(49)−NR(RおよびRはそれぞれ独立に(a)水素;(b)N−保護基;(c)1から6個の炭素原子のアルキル;(d)2から6個の炭素原子のアルケニル;(e)2から6個の炭素原子のアルキニル;(f)アリール;(g)アルカリール(アルキレン基は1から6個の炭素原子のものである);(h)3から8個の炭素原子のシクロアルキル;および(i)アルクシクロアルキル(シクロアルキル基は3から8個の炭素原子のものであり、アルキレン基は1から10個の炭素原子のものである)からなる群から独立に選択される)で置換されていても良い。シクロアルキル基はさらに、(1)から(49)から選択される1以上の基で置換されていても良い。
本明細書で互換的に使用される「シクロアルキルオキシ」または「シクロアルコキシ」という用語は、親分子の基に酸素原子を介して結合した、本明細書で定義のシクロアルキル基を表す。例示的な未置換シクロアルキルオキシ基は炭素3から8個を有する。
本明細書で使用される薬剤の「有効量」または「十分量」という用語は、臨床結果などの有益なまたは所望の結果をもたらすのに十分な量であり、それ自体、「有効量」はそれが適用される状況によって決まる。例えばNOSの阻害剤である薬剤を投与する状況では、薬剤の有効量は、例えば、その薬剤の投与なしで得られた応答と比較してNOS活性の低下を得るのに十分な量である。
本明細書で使用される「ハライド」または「ハロゲン」または「Hal」または「ハロ」という用語は、臭素、塩素、ヨウ素またはフッ素を表す。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、芳香族である、即ち、その単環系または多環系に4n+2πの電子を有する、本明細書で定義の複素環の下位集合を表す。
本明細書で互換的に使用される「複素環(ヘテロサイクル、heterocycle)」または「複素環(ヘテロシクロル、heterocyclyl)」という用語は、別段の記載がない限り、窒素、酸素および硫黄からなる群から独立に選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を有する5員、6員または7員環を表す。5員環は0から2個の二重結合を有し、6員および7員環は0から3個の二重結合を有する。「複素環」という用語はさらに、1以上の炭素および/またはヘテロ原子が、単環式環の隣接しない2個の構成員と架橋している架橋多環構造を有する複素環化合物を表し、例えばキヌクリジニル基である。「複素環」という用語は、二環、三環および四環基を含み、例えばアリール環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロペンタン環、シクロペンテン環および別の単環式複素環、例えばインドリル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニルなどの1個、2個または3個の環に縮合している。縮合複素環の例には、トロパン類および1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロインドリジンなどがある。複素環には、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピラジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、フリル、チエニル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソインダゾイル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ウリシル(uricyl)、チアジアゾリル、ピリミジル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロインドリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、ジチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニルなどが含まれる。複素環基にはまた、次式の化合物がある。
Figure 0005350219
式中、F′は、−CH−、−CHO−および−O−からなる群から選択され、G′は−C(O)−および−(C(R′)(R″))−からなる群から選択され、R′およびR″のそれぞれは、独立に、水素または炭素原子1から4個のアルキルから選択され、vは1から3であり、例えば、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルなどが含まれる。本明細書で挙げた複素環基は、複素環の種類に応じて、(1)炭素原子1から6個のアルカノイル;(2)炭素原子1から6個のアルキル;(3)炭素原子1から6個のアルコキシ;(4)アルコキシアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(5)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(6)アルキルスルフィニルアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(7)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(8)アルキルスルホニルアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(9)アリール;(10)アミノ;(11)炭素原子1から6個のアミノアルキル;(12)ヘテロアリール;(13)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(14)アリーロイル;(15)アジド;(16)炭素原子1から6個のアジドアルキル;(17)カルボキシアルデヒド;(18)(カルボキシアルデヒド)アルキル(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(19)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(20)アルクシクロアルキル(シクロアルキル基は炭素原子3から8個を有し、アルキレン基は炭素原子1から10個を有する);(21)ハロ;(22)炭素原子1から6個のハロアルキル;(23)複素環;(24)(複素環)オキシ;(25)(複素環)オイル;(26)ヒドロキシ;(27)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(28)ニトロ;(29)炭素原子1から6個のニトロアルキル;(30)N保護アミノ;(31)N保護アミノアルキル(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(32)オキソ;(33)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(34)チオアルコキシアルキル(アルキルおよびアルキレン基は独立に炭素原子1から6個を有する);(35)−(CHCO(ここで、qは0から4の整数であり、Rは(a)アルキル、(b)アリールおよび(c)アルカリールからなる群から選択され、アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(36)−(CHCONR(qは0から4の整数であり、RおよびRは(a)水素、(b)アルキル、(c)アリールおよび(d)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する)からなる群から独立に選択される);(37)−(CHSO(qは0から4の整数であり、Rは(a)アルキル、(b)アリールおよび(c)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する)からなる群から選択される);(38)−(CHSONR(qは0から4の整数であり、RおよびRのそれぞれは、独立に、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリールおよび(d)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する)からなる群から選択される);(39)−(CHNR(qは0から4の整数であり、RおよびRのそれぞれは、独立に、(a)水素;(b)N保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アルカリール(アルキレン基は炭素原子1から6個を有する);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル;および(i)アルクシクロアルキル(シクロアルキル基は炭素原子3から8個を有し、アルキレン基は炭素原子1から10個を有し、但し、窒素原子にカルボニル基またはスルホニル基を介して結合している2個の基はない)からなる群から選択される);(40)チオール;(41)パーフルオロアルキル;(42)パーフルオロアルコキシ;(43)アリールオキシ;(44)シクロアルコキシ;(45)シクロアルキルアルコキシ;および(46)アリールアルコキシ以下の群から独立に選択された1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてよい。他の例では、複素環は、(47)カルボキシル、(48)(アルカノイル)アルキル(アルキレン基は1から6個の炭素原子のものである)または(49)−NR(RおよびRはそれぞれ独立に(a)水素;(b)N−保護基;(c)1から6個の炭素原子のアルキル;(d)2から6個の炭素原子のアルケニル;(e)2から6個の炭素原子のアルキニル;(f)アリール;(g)アルカリール(アルキレン基は1から6個の炭素原子のものである);(h)3から8個の炭素原子のシクロアルキル;および(i)アルクシクロアルキル(シクロアルキル基は3から8個の炭素原子のものであり、アルキレン基は1から10個の炭素原子のものである)からなる群から独立に選択される)で置換されている。複素環基はさらに、(1)から(49)から選択される1以上の基で置換されていても良い。当業界で公知のように、複素環は、ヘテロ原子または炭素原子が2個の二価の基に結合して少なくとも二環式構造を形成しているスピロ化合物であっても良い。
本明細書で互換的に使用される「複素環オキシ」および「(複素環)オキシ」という用語は、親分子の基に酸素原子を介して結合した、本明細書で定義の複素環基を表す。
本明細書で互換的に使用される「ヘテロシクリロイル」および「(複素環)オイル」という用語は、親分子の基にカルボニル基を介して結合した、本明細書で定義の複素環基を表す。
本明細書で使用される「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」という用語は、−OH基を表す。
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、1個から3個のヒドロキシ基で置換された、本明細書で定義のアルキル基を表し、但し、2個以上のヒドロキシ基がアルキル基の単一の炭素原子に結合していることはできず、ヒドロキシメチル、ジヒドロキシプロピルなどで例示される。
NOS活性などの機能または活性に関連する「阻害する」または「抑制する」または「低下させる」という用語は、対象の条件またはパラメータを除いて同じ条件と比較した場合に、あるいは別の条件と比較した場合に機能または活性を低下させることを意味する。
本明細書で使用される「N保護アミノ」という用語は、それに本明細書で定義のN保護または窒素保護基が結合した、本明細書で定義のアミノ基を指す。
本明細書で使用される「N保護基」および「窒素保護基」という用語は、合成手順中の望ましくない反応からアミノ基を保護することを意図した基を表す。一般に使用されるN保護基は、グリーンの著作(Greene, ″Protective Groups In Organic Synthesis,″ 3rd Edition (John Wiley & Sons, New York, 1999))に開示されており、これは参照により本明細書に組み込まれるものとする。N保護基としては、アシル、アロイルまたはカルバミル基、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイル、および不斉修飾剤、例えば保護または無保護D、LまたはD、L−アミノ酸、例えばアラニン、ロイシン、フェニルアラニンなど;スルホニル基、例えばベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなど;カーバメート形成基、例えばベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2,−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカルボニルなど、アリールアルキル基、例えばベンジル、トリフェニルメチル、ベンジルオキシメチルなど、およびシリル基、例えばトリメチルシリルなどがある。好ましいN保護基は、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、アラニル、フェニルスルホニル、ベンジル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)およびベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
本明細書で使用される「ニトロ」という用語は、−NO基を表す。
本明細書で使用される「オキソ」という用語は、=Oを表す。
本明細書で使用される「パーフルオロアルキル」という用語は、アルキル基に結合した各水素基がフッ化物基で置き換えられている本明細書で定義のアルキル基を表す。パーフルオロアルキル基は、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルなどで例示される。
本明細書で使用される「パーフルオロアルコキシ」という用語は、アルコキシ基に結合した各水素基がフッ化物基で置き換えられている本明細書で定義のアルコキシ基を表す。
本明細書で使用される「製薬上許容される塩」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内でヒトおよび動物の組織と、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを生じることなく接触する使用に適し、妥当な利益/リスク比に見合った塩を表す。製薬上許容される塩は当技術分野でよく知られている。例えば、マージらの著作(S. M Berge et al., J. Pharmaceutical Sciences 66:1-19, 1977)には製薬上許容される塩が詳細に記載されている。塩は、本発明の化合物の最終的な単離および精製中にイン・サイツで、または遊離塩基基を適切な有機酸と反応させることによって別に製造できる。代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプトネート(heptonate)、ヘキサン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などがある。代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどを含む非毒性のアンモニウム、第四級アンモニウムおよびアミンカチオンがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「製薬上許容されるプロドラッグ」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内でヒトおよび動物の組織と、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを生じることなく接触する使用に適し、妥当な利益/リスク比に見合い、それらの意図した使用に有効な本発明の化合物のプロドラッグ、ならびに可能な場合には本発明の化合物の両性イオン形態を表す。
本明細書で使用される「Ph」という用語はフェニルを表す。
本明細書で使用される「プロドラッグ」という用語は、例えば血中の加水分解により上式の親化合物にイン・ビボで迅速に変換される化合物を表す。本発明の化合物のプロドラッグは、慣用のエステルであってよい。プロドラッグとして利用されているいくつかの一般的なエステルは、フェニルエステル、脂肪族(C〜C24)エステル、アシルオキシメチルエステル、カルバミン酸エステルおよびアミノ酸エステルである。例えば、OH基を有する本発明の化合物は、そのプロドラッグ形態のこの位置でアシル化されてよい。非常に詳細な議論が、文献(T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series, Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987およびJudkins et al., Synthetic Communications 26(23):4351-4367, 1996)で提供されており、このそれぞれは参照により本明細書に組み込まれるものとする。別のプロドラッグには、C〜C脂肪族エステルおよびコレステロールエステルなどがある。
「nNOSを選択的に阻害する」または「選択的nNOS阻害剤」という用語のそれぞれは、例えば、本明細書で記載したアッセイなどのイン・ビトロアッセイによって、eNOSおよび/またはiNOSアイソフォームよりもnNOSアイソフォームをより効果的に阻害する、またはnNOSアイソフォームにより効果的に結合する本発明の化合物などの物質を指す。選択的阻害は、IC50値、K値、またはnNOSアッセイでその物質を試験した場合にeNOSおよび/またはiNOSアッセイでその物質を試験した場合よりも低いか、逆に高い阻害%である阻害率値の逆数で表すことができる。好ましくは、IC50またはK値は2分の1である。より好ましくは、IC50またはK値は5分の1である。最も好ましくは、IC50またはK値は10分の1またはさらに50分の1である。
本明細書で使用される「溶媒和物」という用語は、適切な溶媒の分子が結晶格子に取り込まれている本発明の化合物を意味する。適切な溶媒は、投与用量で生理的に許容される。適切な溶媒の例としては、エタノール、水などがある。水が溶媒である場合、その分子は「水和物」と呼ばれる。
本明細書で使用される「スピロアルキル」という用語は、アルキレンジラジカルを表し、その両端は親基の同じ炭素原子に結合してスピロ環基を形成している。
本明細書で使用される「スルホニル」という用語は−S(O)−基を表す。
本明細書で使用される「チオアルク複素環」という用語は、複素環基で置換されたチオアルコキシ基を表す。
本明細書で使用される「チオアルコキシ」という用語は、親分子の基に硫黄原子を介して結合したアルキル基を表す。例示的な未置換アルキルチオ基は炭素1から6個を有する。
「チオール」という用語は−SH基を表す。
本明細書で使用され、当技術分野でよく理解されている通り、「治療」は、臨床結果などの有益なまたは所望の結果を得るためのアプローチである。有益なまたは所望の結果としては、検出可能または検出不可能な、1つまたは複数の症状または状態の緩和または改善;疾患、障害または状態の程度の縮小;疾患、障害または状態の安定化した(すなわち悪化していない)状態;疾患、障害または状態の拡大の予防;疾患、障害または状態の進行の遅延または減速;疾患、障害または状態の改善または症状緩和;および寛解(部分的または全体的のいずれか)などがあるが、これらに限定されるものではない。「治療」はまた、治療を受けなかった場合に予想される生存と比較して、生存を延長することを意味する。疾患、障害または状態の「症状を緩和する」とは、疾患、障害もしくは状態の程度および/もしくは望ましくない臨床的徴候が低減されること、ならびに/または治療の非存在下での程度もしくは経時的変化と比較して、進行の経時的変化が減速するもしくは延ばされることを意味する。この用語は予防的処置も含む。
本発明は、一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害活性を有する新規な1,5−および3,6−置換インドール化合物、それらを含有する医薬組成物および診断用組成物、特に、卒中、再潅流傷害、神経変性障害、頭部外傷、冠動脈バイパス術(CABG)関連神経損傷、前兆を伴うもしくは伴わない片頭痛、異痛を伴う片頭痛、慢性緊張型頭痛(CTTH)、神経障害性疼痛、中枢性卒中後疼痛(CPSP)、慢性疼痛の治療、オピオイド誘発性痛覚過敏、オピオイド誘発性の耐性および禁断症状ならびに薬物依存および中毒の予防または低減用の化合物としてのそれらの医学的使用を特徴とする。本発明の化合物の例を表2に示してある。
Figure 0005350219
Figure 0005350219
Figure 0005350219
本発明の化合物の製造方法
本発明の化合物は、当技術分野で確立されたものと類似の方法、例えば図式1〜12で示した反応順序によって製造できる。
式IVの化合物(R、RおよびRは本明細書の他の箇所で定義した通りである)は、標準のアルキル化条件下で、式IIの化合物を、式IIIの化合物または適切に保護されたその誘導体(RがHではないことを除いて、Rは上記で定義の通りであり、「LG」は、例えばクロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホネート(例えば、メシレート、トシレートまたはトリフレート)などの脱離基である)で処理することによって製造できる。式IIの化合物を式IIIの化合物でアルキル化する条件には、例えば、溶媒ありまたはなし、場合によっては適切な塩基の存在下で式IIの化合物および式IIIの化合物を加熱することがある(図式1参照)。
Figure 0005350219
別法として、式IVまたは適切に保護されたその誘導体[RおよびRは、式Iの化合物について本明細書で定義した通りであり、Rは(CHであり、Xは、
Figure 0005350219
であり、R1AおよびR1Bはそれぞれ独立に、H、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−10アリール、置換されていてもよいC1−4アルカリール、C2−9複素環または置換されていてもよいC1−4アルク複素環であり;R1CおよびR1Dはそれぞれ独立に、H、OH、CO1EまたはNR1F1Gであり、R1E、R1Fおよび R1Gはそれぞれ独立に、H、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−10アリール、置換されていてもよいC1−4アルカリール、C2−9複素環または置換されていてもよいC1−4アルク複素環であるか、R1CおよびR1Dがそれらが結合している炭素とともにC=Oとなっており;ZはNR1H、NC(O)R1H、NC(O)OR1H、NC(O)NHR1H、NC(S)R1H、NC(S)NHR1H、NS(O)1H、O、S、S(O)またはS(O)であり、R1HはH、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−10アリール、置換されていてもよいC1−4アルカリール、C2−9複素環または置換されていてもよいC1−4アルク複素環であり;m1は2から6の整数であり;n1は1から4の整数であり;p1は0から2の整数であり;q1は0から5の整数であり;s1は0から2の整数であり;t1は0から5の整数である]の製造では、図式2で示した標準的なアルキル化条件下での式Vの化合物(LGは、例えばクロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホネート(例えば、メシレート、トシレートまたはトリフレート)などの適切な脱離基である)と式VIの化合物(Xは上記定義の通りである)との反応を行う。別法として、式Vの化合物(LGは、アルデヒド、エステルまたはアシルクロリド基を表す)を式VIの化合物と反応させてもよい。LGがアルデヒド基である場合、NaBH、NaBH(OAc)、NaCNBHなどの適切な還元剤をエタノールなどのアルコール溶媒中で使用する標準の還元アミノ化条件(Abdel-Majid et al., J. Org. Chem. 61: 3849-3862, 1996)を用いて、それぞれ式VIIの化合物を製造することができる。還元アミノ化は1回の反応で実施するか、式Vの化合物を式VIの化合物と混合することによって得られるイミンをイン・サイツで予備形成し、次いで適切な還元剤で逐次還元できる。LGが、塩化アシルまたはエステル基、好ましくは、例えばペンタフルオロフェニルエステルまたはヒドロキシスクシンイミドエステルなどの活性エステルである場合、式Vの化合物を式X−Hの化合物または適切に保護されたその誘導体と反応させた後に、得られたアミドを、例えばBHなどの適切な還元剤を使用して還元することで、式VIIIの化合物を得る。式Vの化合物は、WO00/38677で記載された標準方法を使用して製造できる。
Figure 0005350219
式IVの化合物または適切に保護されたその誘導体(RおよびRは式Iの化合物について本明細書で定義した通りであり、LGは、例えばクロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホネート(例えばメシレート、トシレートまたはトリフレート)などの適切な脱離基であり、X
Figure 0005350219
であり、R3A、R3B、R3C、R3D、Z、n3、p3およびq3は上記でR1A、R1B、R1C、R1D、Z、n1、p1およびq1として定義の通りである)式Iの化合物について定義した通りである)である)は、図式3に従って、例えば、式IXの化合物を塩化オキサリルで、例えばエーテルなどの適切な溶媒中で処理することによって式Xの化合物を製造することにより製造できる。続いてアミンX−Hと反応させ、次いで標準の手順(Blair et. al., J. Med. Chem. 43:4701-4710, 2000;Speeter and Anthony, J. Am. Chem. Soc. 76:6208-6210, 1954)に従ってLiAlHなどの還元剤で還元して式XIの化合物を製造する。
Figure 0005350219
文献(Russell et al., J. Med. Chem. 42:4981-5001, 1999;Cooper et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 11:1233-1236, 2001;Sternfeld et al., J. Med. Chem. 42:677-690, 1999)に記載の標準方法を使用して、式XIVa、XIVb、XVaもしくはXVbの化合物または適切に保護されたその誘導体(Xは、
Figure 0005350219
であり、R3A、R3B、R3C、R3D、Z、n3、p3およびq3は、本明細書の他の箇所で定義した通りであり、X
Figure 0005350219
であり、R2A、R2B、R2C、R2D、Z、n2、p2およびq2は上記でR1A、R1B、R1C、R1D、Z、n1、p1およびq1として定義の通りであり、r2およびr3は上記でm1の通りであり、LGは、例えばクロロ、ブロモ、ヨードまたはトリフレートなどの適切な脱離基である)を、図式4に従って、アミンX−HまたはX−Hを式XIIまたはそれぞれXIIIaもしくはXIIIbの化合物(Yは、例えばクロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホネート(例えば、メシレートまたはトシレート)などの適切な脱離基である)で処理することによって製造できる。Y基は適切なアルコール(即ち、Y=OH)から標準の技術を使用して製造できる。
Figure 0005350219
式XVIaおよびXVIbの化合物(Xはフェニルまたはアリールであり、Xはクロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホネート(例えば、メシレート、トリフレートまたはトシレート)などの脱離基LGあるいはニトロ基またはN保護アミノである)は、塩基および好適な溶媒の存在下に式XVIaまたはXVIbの化合物を好適なアルキル化剤(r2が1である)X−(CHr2Y(Yは例えばクロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホネート(例えば、メシレート、トリフレートまたはトシレート)などの好適な脱離基である)と反応させることで製造することができる。好適な塩基の例には、DMSOまたはDMFなどの極性溶媒中の水酸化カリウムまたはナトリウムなどがある(Organic Syntheses, Col. Vol 6, p 104)。式XVIIIaおよびXVIIIbの化合物(r2は1であり、Xはフェニルまたはアリールであり、Xは上記で定義されている)は、文献(Synthetic Communications, 27(12), 2033-2039 (1997))に記載の方法に従って、触媒、好ましくはポリリン酸(PPA)の存在下に加熱するという条件下での1,2−シフトにより、それぞれXVIIaおよびXVIIbから製造することができる。
Figure 0005350219
式XXIVaまたはXXIVbの化合物(LG、Z、o、p、q、s、tおよびuは本明細書の別の箇所で定義の通りである)は、既報の手順と同様の手順により、図式6に示した方法に従って製造することができる(例えば、Coe et al., Tett. Lett. 37(34):6045-6048, 1996を参照)。式XIXの化合物を、DMFなどの好適な溶媒中にて加熱下にピロリジンなどの好適な塩基とともにジメチルホルムアミド・ジメチルアセタールと反応させることで、化合物XXを得ることができる。LGがクロロ、ブロモまたはヨードなどのハロである場合、XXIの化合物は、式XXの化合物を酸性メタノール、好ましくはHClの脱水メタノール溶液で処理し、次にニトロ基を還元することで製造することができる。好適な還元条件には、還流エタノール中の亜ジチオン酸ナトリウムなどがある。
Figure 0005350219
式XXIの化合物は、標準的な還元的アミノ化条件下で適切なアルデヒドXXII(Y=H)またはケトンXXIIによって処理することで、XXIIIaまたはXXIIIbに変換することができる(例えば、Abdel-Majid et al. J.Org.Chem. 61: 3849-3862, 1996参照)。あるいは、式XXIIIaまたはXXIIIbの化合物は、当業界で公知の標準的なアミドカップリング条件下にアミンXXIを相当するカルボン酸XXII(Y=OH)で処理し、次にアミド結合をLiAlHなどの還元剤で還元することで製造することができる。あるいは、Y=OHは、XXII(Y=OH)をクロルギ酸エステル試薬と反応させることで、混成酸無水物などの好適な脱離基に変換することができる。好適なクロルギ酸エステルには、トリエチルアミンなどの3級アミン塩基存在下での例えばTHFなどの非プロトン性溶媒中のクロルギ酸エチルなどがある。式XXIVaまたはXXIVbの化合物は、アルコール系溶媒中での好適なプロトン酸による環化によって製造することができる。好ましくは、その条件は無水メタノール中のHClを用いる。
あるいは、式XXIVaの化合物は、図式7に従って製造することができる。標準的なアミド結合形成条件下で、式XXVの化合物を、式XXIIのカルボン酸(Y=OH):
Figure 0005350219
(Z、o、p、qおよびrは他の箇所で定義の通りである)とカップリングさせることができる。標準的な条件には、例えばDMFなどの極性溶媒中でのHOBT存在下におけるEDCIなどがある。あるいは、Y=OHは、XXII(Y=OH)をクロルギ酸エステル試薬と反応させることで、混成酸無水物などの好適な脱離基に変換することができる。好適なクロルギ酸エステルには、トリエチルアミンなどの3級アミン塩基存在下での例えばTHFなどの非プロトン性溶媒中のクロルギ酸エチルなどがある。XXIVのアミド結合は、例えば室温から還流下にて、THFなどの好適な非プロトン性溶媒中、水素化リチウムアルミニウムなどの好適な還元剤を用いて式XXVIIの化合物に還元することができる。Zが例えばN−CBzなどのN保護窒素である場合、その保護基は、相当するメチル基に還元することができる。文献(Sugasawa et. al. Chem. Pharm. Bull. Vol 33, 1827-1835, 1985)に記載の手順に従って、XXVIIの化合物をクロルアセチル化して、式XXVIIIの化合物を得ることができる。好ましいクロルアセチル化条件には、例えば三塩化ホウ素などのルイス酸存在下でのクロロアセトニトリルの使用とそれに続く加水分解によるクロロケトンXXVIIIの形成などがある。式XXVIIIの化合物のXXIVaへの還元および環化は、好適な塩基の存在下に還元剤を用いて行うことができる。好ましい条件では、冷却しながらエタノール中で水素化ホウ素ナトリウムを利用する。
Figure 0005350219
従って、式XXIX、XXXまたはXXXIの化合物(Z、Z、p1およびq1、o、p、q、rおよびsは本明細書の他の箇所で定義の通りである)は、既報の手順と同様の手順により(例えばPerregaard et al., J. Med. Chem. 35:4813-4822, 1992;Rowley et al., J. Med. Chem. 44:1603-1614, 2001参照)、図式8に示した方法に従って、式XXVIIIの化合物から製造することができる。適切なケトンを好適な条件下でインドールXXVIIIと反応させることで、二重結合を有する相当する化合物が生成する。基質の性質に応じて、好適な条件には、エタノールまたはメタノールなどの非極性溶媒中、ピロリジンまたはKOHなどの好適な塩基の存在下に、ケトンおよびXXVIIIを加熱する等がある。基質における保護基の存在に応じて、例えば酸の安定な保護基を用いる場合、酸性条件を用いることができる。好適な酸性条件には、リン酸(HPO)存在下に酢酸中にてインドール化合物をケトンとともに加熱する等がある。式XXIX、XXXまたはXXXIの化合物における二重結合の還元は、エタノール、メタノールなどの好適な溶媒中でのPd/炭素での接触水素化によって、またはラネーニッケルおよびメタノールもしくはエタノールなどの好適な共溶媒の存在下における水中でのヒドラジン水和物の還元によって行うことができる。ニトロと二重結合の両方の同時還元は、Pd/炭素での水素化によって行うことができる。二重結合を還元せずにニトロ基のみを還元する必要がある場合、ラネーニッケル存在下でのヒドラジンが好ましい方法である。好ましくは、反応時間を短くして、二重結合の過剰還元を防ぐ。あるいは、Pbで被毒されたパラジウム/炭酸カルシウムを用いて、二重結合を還元することなくニトロ基を選択的に還元することができる。この場合、水素源は水素ガスであることができるか、ギ酸、ギ酸アンモニウムまたはギ酸テトラアルキルアンモニウムなどの移動水素化試薬からのものであることができる。
Figure 0005350219
式XXVaまたはXXVbの化合物(R、RおよびRは式Iで定義の通りである)は、図式7に示した標準的な条件下でのそれぞれ式XXIVaまたはXXIVbの化合物または好適に保護された誘導体のニトロ基の還元によって製造することができる。1例において、標準的な還元条件には、還流温度での例えばエタノールなどの極性溶媒中でのSnClの使用などがある。あるいは、式XXVaまたはXXVbの化合物は、エタノールもしくは別の溶媒または溶媒の組み合わせ中でのパラジウム/活性炭などの好適な触媒を用いる、それぞれ式XXIVaまたはXXIVbの化合物の水素化によって製造することができる。
式XXXIIIのより具体的な本発明の化合物(Zはアルキル基である)は、還流酢酸中での式XVIbの化合物(Xはニトロ、N保護アミノ(例:NBz基)またはハロである)の例えばN−メチルマレイミドなどのN−アルキルマレイミドとの反応によって製造することができる(図式9;Macor et. al. 37, 2509, 1994参照)。XXXIIのアミド結合の還元は、THF中水素化リチウムアルミニウム(LiAlH)などの還元剤を用いて行うことができる。
Figure 0005350219
式XXXVの具体的な化合物(Xは前記で定義の通りであり、好ましくはXはニトロであり、RおよびRは独立にHまたはアルキルである)は、図式10に従って製造することができる。KOH、NaOH、ピロリジンなどの塩基存在下での還流メタノールもしくはエタノール存在下におけるインドールXVIbの1,4−シクロヘキサジオン・モノメチレンケタールとの反応によって、式XXXIIの化合物を得る。ケタールの加水分解による式XXIIIの化合物の取得は、酸性条件下で行うことができる。好ましい条件には、室温での10%HClのアセトン溶液などがある。式XXXIVの化合物は、式NHRのアミンを用いる標準的な還元的アミノ化条件によって製造することができる。RまたはRがHである場合、式XXIVまたはXXXVの化合物のアミン官能基の保護を、標準的な手法によって行うことができる。好適な保護基には、エチル、t−ブチル(Boc)などのカーバメートなどがあり、それらは標準的な脱保護法によって必要な時に脱離させることができる。好ましい保護基は、Boc保護基である。式XXXVの化合物(RまたはRはH、アルキルまたはN保護である)は、エタノール、メタノールなどの好適な溶媒中でのPd/炭素での水素化によって製造することができる。式XXXVの化合物の場合、シスおよびトランスジアステレオマーの混合物が生じる可能性がある。これらのジアステレオマーの分離は、カラムクロマトグラフィーまたはHPLCによって行うことができる。
Figure 0005350219
式XXXVIIaまたはXXVIIbの化合物(R、RおよびRは本明細書で定義されている)は、還流エタノール中でのSnClによる相当するニトロ基の還元またはPd/炭素での水素化によって製造することができる。例えばヒドラジン水和物およびラネーNiを用いるニトロ基の他の還元方法が当業者には知られている。
Figure 0005350219
図式12で示した通り、式XXXVIIaまたはXXVIIbの化合物は、それぞれ式XXVIaまたはXXVIbの複数または単数の化合物(LGは、クロロ、ブロモ、ヨードまたはトリフレートである)(Wolfe, et al. J. Org. Chem. 65:1158-1174, 2000)をベンゾフェノンイミン、LiN(SiMe、PhSiNH、NaN(SiMeまたはリチウムアミドなどの適切なアンモニア等価物の存在下で金属触媒アミノ化(Huang and Buchwald, Org. Lett. 3(21):3417-3419, 2001)することによっても製造できる。適切な金属触媒の例としては、例えば適切な配位子に配位されたパラジウム触媒がある。別法として、パラジウム触媒アミノ化の適切な脱離基は、2,6−ルチジンなどの適切な添加剤の存在下で、ノナフレート(Anderson, et al., J.Org.Chem. 68:9563-9573, 2003)または金属が酢酸銅(II)などの銅塩である場合、ボロン酸(Antilla and Buchwald, Org. Lett. 3(13):2077-2079, 2001)であることができる。好ましい脱離基は、パラジウム(0)またはパラジウム(II)触媒の存在下のブロモである。適切なパラジウム触媒としては、トリス−ジベンジリデンアセトンジパラジウム(Pddba)および酢酸パラジウム(PdOAc)、好ましくはPddbaがある。パラジウムの適切な配位子は非常に多様であることができ、例えばXantPhos、BINAP、DPEphos、dppf、dppb、DPPP、(o−ビフェニル)−P(t−Bu)、(o−ビフェニル)−P(Cy)、P(−Bu)3、P(Cy)など(Huang and Buchwald, Org. Lett. 3(21):3417-3419, 2001)がある。好ましくは、配位子はP(t−Bu)である。Pd触媒アミノ化は、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、DMEなどの適切な溶媒中、室温から還流温度で実施する。
Figure 0005350219
式XXXIXaまたはXXXIXbの化合物(R4AまたはR5Aのそれぞれは、本明細書の他の箇所で定義した通りであり、Qは、アリール基(例えば、フェニル基)、Cアルカリール基(例えば、ナフチルメチル基)またはアルキル基(例えば、メチル基)である)は、市販されているか、式XXXVIIIaまたはXXXVIIIbのシアノ化合物を式XLのチオール含有化合物と反応させることによって製造できる(図式13)。この変換のその他の例は、当技術分野で記載されている(例えば、Baati et al., Synlett 6:927-9, 1999;EP 262873 1988, Collins et al., J. Med. Chem. 41:15, 1998参照)。
Figure 0005350219
図式14で示した通り、式XLIaまたはXLIbの化合物(R、R、R、R4AまたはR5Aは、本明細書の他の箇所で定義した通りである)は、式XXXIXaまたはXXXIXbの化合物を、それぞれ式XXXVIIaまたはXXXVIIbの化合物(Qは上記の通り定義される)と反応させることによって製造できる。式XLIcの化合物は、式XXXVIIaの化合物の1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジンとの反応によって製造することができる。
Figure 0005350219
場合により、上記で概説した化学反応は、例えば、置換基に結合した反応基などの反応基による副反応を防ぐために保護基を使用することによって変更しなければならないことがある。これは、文献(″Protective Groups in Organic Chemistry,″ McOmie, Ed., Plenum Press, 1973およびGreene and Wuts, ″Protective Groups in Organic Synthesis,″ John Wiley & Sons, 3rd Edition, 1999)に記載のような慣用の保護基によって実現できる。
本発明の化合物および本発明の化合物の製造における中間体は、反応混合物から単離し、抽出、クロマトグラフィー、蒸留および再結晶化を含む慣用の技術を使用して(必要に応じて)精製することができる。
所望の化合物の塩の形成は、標準の技術を使用して行う。例えば、中性の化合物を適切な溶媒中にて酸で処理し、形成した塩を濾過、抽出または他の適切な方法で単離する。
本発明の化合物の溶媒和物の形成は、化合物および溶媒和物に応じて異なる。一般に、溶媒和物は、化合物を適切な溶媒に溶解させ、冷却するか逆溶媒を加えることによって溶媒和物を単離することによって形成する。溶媒和物は代表的には周囲条件下で乾燥させるか共沸させる。
本発明の化合物の光学異性体の製造は、ラセミ化を起こさない反応条件下で適切な光学活性出発物質を反応させることによって実施することができる。別法として、個々のエナンチオマーは、例えば分別晶出またはキラルHPLCなどの標準の技術を使用してラセミ混合物を分離することによって単離することができる。
本発明の放射性標識化合物は、当技術分野で知られた標準の方法を使用して製造することができる。例えば、トリチウムガスおよび触媒を使用する適切な前駆体の本発明の化合物への水素化など、標準の技術を使用して、トリチウムを本発明の化合物に取り入れる。別法として、ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中のクロラミンTの存在下の[125I]ヨウ化ナトリウムなどの標準のヨウ素化条件を使用して、放射性ヨウ素を含有する本発明の化合物を対応するトリアルキルスズ(適切にはトリメチルスズ)誘導体から製造することができる。トリアルキルスズ化合物は、対応する非放射性ハロ、適切にはヨード化合物から、例えばジオキサンなどの不活性溶媒中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下、高温、適切には50から100℃の標準のパラジウム触媒スタニル化条件を使用して製造することができる。
医薬的使用
本発明は、単独で、または別の治療物質との併用での治療方法における使用を含む本発明の化合物の全ての使用、NOS活性を阻害する組成物でのその使用、診断アッセイでのその使用、および研究ツールとしてのその使用を特徴とする。
本発明の化合物は有用なNOS阻害活性を有し、したがって、NOS活性の低下によって改善される疾患または状態を治療する、またはそのリスクを低下させるのに有用である。そのような疾患または状態は、一酸化窒素の合成または過剰合成が一因となっているものを含む。
したがって、本発明は、本発明の化合物の有効量をそれを必要とする細胞または動物に投与することを含む、NOS活性によって引き起こされた疾患または状態を治療する、またはそのリスクを低下させる方法を特徴とする。そのような疾患または状態には、例えば、前兆を伴うおよび伴わない片頭痛、神経障害性疼痛、慢性緊張型頭痛、慢性疼痛、急性脊髄損傷、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、炎症性疾患、卒中、再潅流傷害、頭部外傷、心原性ショック、CABG関連神経損傷、HCA、AIDS関連認知症、神経毒性、パーキンソン病、アルツハイマー病、ALS、ハンチントン病、多発性硬化症、メタンフェタミン誘発神経毒性、薬物中毒、モルヒネ/オピオイド誘発耐性、依存、痛覚過敏もしくは禁断症状、エタノール耐性、依存または離脱症状、癲癇、不安、鬱病、注意欠陥多動性障害、中枢性卒中後疼痛(CPSP)および精神病がある。
以下の記載は、NOS阻害とこれらの状態の一部のものとの関連の概要および根拠である。
片頭痛
少量のニトログリセリン、NO放出剤が深刻な頭痛を引き起こすというアシアノ・ソブレロ(Asciano Sobrero)による1847年の最初の所見は、片頭痛の一酸化窒素仮説(Olesen et al., Cephalagia 15:94-100, 1995)につながる。片頭痛の治療で臨床的に使用されるスマトリプタンなどのセロトニン作動性5HT1D/1B作働薬は、片頭痛発作中の、滑沢脳および皺脳における皮質伝播性鬱病、NOの広範囲の放出につながるプロセスを防止することが知られている。実際、スマトリプタンは、ラットにニトログリセリンを注入した後の人工的に強化された皮質NOレベルを改変することが示されている(Read et al., Brain Res. 847:1-8, 1999;ibid, 870(1-2):44-53, 2000)。片頭痛のヒト無作為化二重盲検臨床試験では、L−N塩酸メチルアルギニン(L−NMMA、NOS阻害剤)の単独静脈投与後に67%の応答率が認められた。この効果は単純な血管収縮に起因するものではない。なぜなら、中大脳動脈の経頭蓋ドップラー測定速度には効果は認められなかったからである(Lassen et al., Lancet 349:401-402, 1997)。NO捕捉剤ヒドロキシコバラミンを使用する非盲検試験では、片頭痛発作頻度の50%の減少が患者の53%に認められ、片頭痛発作の総継続時間の減少も認められた(van der Kuy et al., Cephalgia 22(7):513-519, 2002)。
異痛を伴う片頭痛
臨床試験は、75%もの患者が片頭痛発作中に皮膚異痛(過度の皮膚感度)を発現し、片頭痛中のその発現はトリプタン5HT1B/1D作働薬の抗片頭痛作用にとって有害であることを示している(Burstein et al., Ann. Neurol. 47:614-624, 2000; Burstein et al., Brain, 123:1703-1709, 2000)。スマトリプタンなどのトリプタンの早期投与は片頭痛疼痛を止めることができるが、遅延したスマトリプタンの介入は片頭痛疼痛を止めることはできず、または異痛を既に伴った片頭痛患者の過度の皮膚感度を逆転させることはできない(Burstein et al., Ann. Neurol. DOI: 10.1002/ana.10785, 2003; Burstein and Jakubowski, Ann. Neurol., 55:27-36, 2004)。末梢性感作および中枢性感作の発現は、片頭痛の臨床的発現と相関する。片頭痛患者では、頭痛の開始後5から20分で拍動痛が起き、一方、皮膚異痛は20から120分の間に開始する(Burstein et al., Brain, 123:1703-1709, 2000)。ラットでは、髄膜侵害受容器の実験的に引き起こした末梢性感作は、炎症液(I.S.)を硬膜に適用した後5〜20分以内に生じ(Levy and Strassman, J. Physiol., 538:483-493, 2002)、一方、三叉神経血管の神経細胞の中枢性感作は、I.S.投与後20から120分の間に起こる(Burstein et al., J. Neurophysiol. 79:964-982, 1998)。中枢性感作の発現に対するスマトリプタンのような抗片頭痛トリプタンの早期または遅延投与の並列効果は、ラットで示されている(Burstein and Jakubowski、上記参照)。したがって、遅延ではなく早期のスマトリプタンは、中枢三叉神経血管神経細胞に見られるI.S.誘発の自発性興奮の長期的な増大を防ぐ(片頭痛疼痛強度の臨床的相関)。さらに、ラットにおけるスマトリプタンの遅延介入は、眼窩周囲皮膚の力学的刺激に対するI.S.誘発の神経感度を防止せず、または熱に対する閾値を下げなかった(眼窩周囲領域に力学的および熱的異痛を有する患者の臨床的相関)。対照的に、早期のスマトリプタンはI.S.が熱的および力学的過敏の両方を誘発することを防ぐ。中枢性感作の発現後、スマトリプタンの遅延介入は、硬膜の受容野の拡大を逆転し、硬膜の嵌入に対する感度を増大させるが(かがむことによって悪化した拍動痛の臨床的相関)、早期介入はその発現を防止する。
スマトリプタン(Kaube et al., Br. J. Pharmacol. 109:788-792, 1993)、ゾルミトリプタン(Goadsby et al., Pain 67:355-359, 1996)、ナラトリプタン(Goadsby et al., Br. J. Pharmacol., 328:37-40, 1997)、リザトリプタン(Cumberbatch et al., Eur. J. Pharmacol., 362:43-46, 1998)またはL−471−604(Cumberbatch et al., Br. J. Pharmacol. 126:1478-1486, 1999)などの片頭痛化合物についての以前の研究は、非感作中枢三叉神経血管神経細胞(正常状態下)へのそれらの効果を調べたものであることから、片頭痛の病態生理学的状態下でのそれらの効果を反映したものではない。トリプタンは、早期または遅延のいずれでも片頭痛の拍動痛を止めるのに有効だが、スマトリプタンの末梢作用は、三叉神経血管神経細胞の中枢性感作の作用を介した遅延介入後、異痛を伴う片頭痛疼痛を止めることはできない。トリプタンにおける制約は、片頭痛疼痛の治療の向上が、本発明の化合物など、継続している中枢性感作を早期に抑えることができる薬物を利用することによって得られることを示唆している。
ニトログリセリンの全身投与は、ラットの三叉神経尾側核において4時間後にnNOSレベルおよびc−Fos−免疫反応性神経細胞を増大させる(マーカー神経細胞活性化)ことが示されており、これはNOが三叉神経神経細胞の中枢性感作を媒介している可能性を示唆する(Pardutz et al., Neuroreport 11(14):3071-3075, 2000)。さらに、L−NAMEは、上矢状静脈洞の長時間(2時間)の電気刺激後に三叉神経尾側核におけるFos発現を弱めることができる(Hoskin et al. Neurosci. Lett. 266(3):173-6, 1999)。急性片頭痛発作を早期に抑えるNOS阻害剤の能力と一緒になって(Lassen et al., Cephalalgia 18(1):27-32, 1998)、本発明の化合物は、単独で、またはその他の抗侵害受容剤と組み合わせて、異痛を発現した後の患者の片頭痛を早期に抑えるための優れた候補治療剤である。
慢性頭痛(CTTH)
NOは、末梢神経系(Aley et al., J. Neurosci. 1:7008-7014, 1998)および中枢神経系(Meller and Gebhart, Pain 52:127-136, 1993)における感覚伝達に寄与している。かなりの実験的証拠により、末梢からの長時間の侵害受容入力によって生じた中枢性感作がCNS神経細胞の興奮性を増大させ、NOS活性化およびNO合成の増大によって引き起こされる、またはNOS活性化およびNO合成の増大と関連していることが示されている(Bendtsen, Cephalagia 20:486-508, 2000; Woolf and Salter, Science 288:1765-1769, 2000)。NO供与体、ニトログリセリンの実験的注入が患者の頭痛を誘発することが示されている。二重盲検試験では、慢性緊張型頭痛を有し、L−NMMA(NOS阻害剤)を受けている患者は頭痛強度がかなり減少した(Ashina and Bendtsen, J. Headache Pain 2:21-24, 2001; Ashina et al., Lancet 243(9149):287-9, 1999)。したがって、本発明のNOS阻害剤は慢性緊張型頭痛の治療に有用であり得る。
急性脊髄損傷、慢性または神経障害性疼痛
ヒトにおいて、NOは皮内注射で疼痛を引き起こすことから(Holthusen and Arndt, Neurosci. Lett. 165:71-74, 1994)、疼痛におけるNOの直接関与が示唆される。さらに、NOS阻害剤は正常状態下の侵害受容伝達に殆どまたは全く効果がない(Meller and Gebhart, Pain 52:127-136, 1993)。NOは、末梢、脊髄および脊柱上レベルでの侵害受容情報の伝達および調節に関与している(Duarte et al., Eur. J. Pharmacol. 217:225-227, 1992; Haley et al., Neuroscience 31:251-258, 1992)。CNSの病変または機能障害は、中枢性疼痛として知られる慢性疼痛症状の発現につながることがあり、自発的な疼痛、痛覚過敏、ならびに力学的および冷感異痛を含む(Pagni, Textbook of Pain, Churchill Livingstone, Edinburgh, 1989, pp. 634-655; Tasker In: The Management of Pain, pp. 264-283, J.J. Bonica (Ed.), Lea and Febiger, Philadelphia, PA, 1990; Casey, Pain and Central Nervous System Disease: The Central Pain Syndromes, pp. 1-11 K.L. Casey (Ed.), Raven Press, New York, 1991)。NOS阻害剤7−NIおよびL−NAMEの全身投与(腹腔内投与)は、脊髄損傷を有するラットの慢性異痛様症状を緩和することが示されている(Hao and Xu, Pain 66:313-319, 1996)。7−NIの作用は著しい鎮静作用を伴わず、L−アルギニン(NO前駆体)によって逆転された。熱痛覚過敏の維持は腰部脊髄の一酸化窒素によって媒介されると思われ、L−NAMEのような一酸化窒素合成酵素阻害剤または可溶性グアニル酸シクラーゼ阻害剤メチレンブルーの鞘内投与によって遮断できる(Neuroscience 50(1):7-10, 1992)。したがって、本発明のNOS阻害剤は、慢性または神経障害性疼痛の治療に有用となり得る。
糖尿病性神経障害
内因性ポリアミン代謝産物アグマチンは、NOS阻害剤およびN−メチル−D−アスパルテート(NMDA)チャネル拮抗薬の両方であるアルギニンの代謝産物である。アグマチンは、神経障害性疼痛の髄神経結紮(SNL)モデル、ならびに糖尿病性神経障害のストレプトゾトシンモデルの両方に有効である(Karadag et al., Neurosci. Lett. 339(1):88-90, 2003)。したがって、例えば、式Iの化合物などのNOS阻害活性を有する化合物、NOS阻害剤とNMDA拮抗薬との組合せは、糖尿病性神経障害およびその他の神経障害性疼痛状態の治療に有用なはずである。
炎症性疾患および神経炎症
公知の薬理学的ツールであるLPSは、静脈内投与した場合、多くの組織において炎症を誘発し、脳の領域全てにおいてNFκBを活性化する。それはまた、線条体に局所的に注射した場合、炎症誘発性遺伝子を活性化する(Stern et al., J. Neuroimmunology, 109:245-260, 2000)。最近、NMDA受容体拮抗薬MK801および脳選択的nNOS阻害剤7−NIはいずれも、脳におけるNFκB活性化を減少させることから、神経炎症におけるグルタミン酸およびNO経路に対して明らかな役割を示すことが示されている(Glezer et al., Neuropharmacology 45(8):1120-1129, 2003)。したがって、本発明の化合物を単独で、またはNMDA拮抗薬と組み合わせて投与すると、神経炎症から生じる疾患を治療するのに有効なはずである。
卒中および再潅流傷害
脳虚血におけるNOの役割は、虚血過程の進展の段階、およびNOを産生する細胞区画に応じて、保護的または破壊的となり得る(Dalkara et al., Brain Pathology 4:49, 1994)。eNOSにより産生されたNOは患部への血流を改善する血管拡張剤として作用することによって有益と思われるが(Huang et al., J.Cereb. Blood Flow Metab. 16:981, 1996)、nNOSにより産生されたNOは虚血半影の初期の代謝の悪化の一因となり、より大きな梗塞につながる(Hara et al., J. Cereb. Blood Flow Metab. 16:605, 1996)。虚血およびその後の再灌流中に生じる代謝異常は、中枢神経系の一部を含むいくつかの細胞型のiNOSを活性化するいくつかのサイトカインの発現および放出につながる。NOはiNOSによって細胞毒性のレベルで産生することがあり、iNOSのレベル上昇は境界域における進行性組織損傷の一因となり、より大きな梗塞につながる(Parmentier et al., Br. J. Pharmacol. 127:546, 1999)。i−NOSの阻害は、ラットの脳虚血損傷を改善することが示されている(Am. J. Physiol. 268:R286, 1995)。
広範囲の脳虚血においてNMDA拮抗薬(例えばMK−801またはLY293558)をnNOS選択的阻害剤(7−NIまたはARL17477)と併用投与すると、相乗的な神経保護的効果が認められることが示されている(Hicks et al., Eur. J. Pharmacol. 381:113-119, 1999)。したがって、単独でもしくはNMDA拮抗薬と組み合わせて投与された本発明の化合物、またはnNOS/NMDAの混合活性を有する化合物は、卒中およびその他の神経変性障害の状態を治療する上で有効となり得る。
冠動脈バイパス手術によって生じる合併症
脳損傷および認知機能障害は依然として、冠動脈バイパス手術(CABG)を受けた患者の主要な合併症である(Roch et al., N. Eng. J. Med. 335:1857-1864, 1996; Shaw et al., Q. J. Med. 58:59-68, 1986)。手術後のこの脳障害は、術前の脳の微小塞栓症による虚血の結果である。NMDA拮抗薬、レマセミドの無作為化臨床試験では、患者は障害の減少に加えて、学習能力において全体としてかなりの術後改善を示した(Arrowsmith et al., Stroke 29:2357-2362, 1998)。グルタミン酸の過剰放出およびカルシウム流入によって生じた興奮毒性が関与するとすれば、本発明の化合物またはNMDA拮抗薬などの神経保護剤は、単独で、または組み合わせて、CABG後の神経学的転帰を向上させる有益な作用を有し得る。
AIDS関連認知症
HIV−1感染は認知症を引き起こすことがある。HIV外膜タンパク質gp−120は、低ピコモルレベルで皮質初代培養の神経細胞を死滅させ、外部のグルタミン酸およびカルシウムを必要とする(Dawson et al., 90(8):3256-3259, 1993)。この毒性は、本発明の化合物を単独で、または例えばNMDA拮抗薬などの別の治療剤と組み合わせて投与することにより弱毒化できる。
本発明の組合せのいずれかに有用なNMDA拮抗薬の例としては、アプチガネル;ベソンプロジル;ブジピン;コナントキンG;デルセミン;デキサナビノール;フェルバメート;フルオロフェルバメート;ガシクリジン;グリシン;イペノキサゾン;カイトセファリン;ラニセミン;リコスチネル;ミダフォテル;ミルナシプラン;ネラメキサン;オルフェナドリン;レマセミド;トピラメート;(αR)−α−アミノ−5−クロロ−1−(ホスホノメチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−プロパン酸;1−アミノシクロペンタン−カルボン酸;[5−(アミノメチル)−2−[[[(5S)−9−クロロ−2,3,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジオキソ−1H−,5H−ピリド[1,2,3−de]キノキサリン−5−イル]アセチル]アミノ]フェノキシ]−酢酸;α−アミノ−2−(2−ホスホノエチル)−シクロヘキサンプロパン酸;α−アミノ−4−(ホスホノメチル)−ベンゼン酢酸;(3E)−2−アミノ−4−(ホスホノメチル)−3−ヘプテン酸;3−[(1E)−2−カルボキシ−2−フェニルエテニル]−4,6−ジクロロ−1H−インドール−2−カルボン酸;2−ヒドロキシ−N,N,N−トリメチル−エタンアミニウムとの8−クロロ−2,3−ジヒドロピリダジノ[4,5−b]キノリン−1,4−ジオン5−オキシド塩;N′−[2−クロロ−5−(メチルチオ)フェニル]−N−メチル−N−[3−(メチルチオ)フェニル]−グアニジン;N′−[2−クロロ−5−(メチルチオ)フェニル]−N−メチル−N−[3−[(R)−メチルスルフィニル]フェニル]−グアニジン;6−クロロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−9−メチル−2,3−ジオキソ−1H−インデノ[1,2−b]ピラジン−9−酢酸;7−クロロチオキヌレン酸;(3S,4aR,6S,8aR)−デカヒドロ−6−(ホスホノメチル)−3−イソキノリンカルボン酸;(−)−6,7−ジクロロ−1,4−ジヒドロ−5−[3−(メトキシメチル)−5−(3−ピリジニル)−4−H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3−キノキサリンジオン;4,6−ジクロロ−3−[(E)−(2−オキソ−1−フェニル−3−ピロリジニリデン)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸;(2R,4S)−rel−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−[[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−キノリンカルボン酸;(3R,4S)−rel−3,4−ジヒドロ−3−[4−ヒドロキシ−4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル−]−2H−1−ベンゾピラン−4,7−ジオール;2−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)アミノ]−アセトアミド;1,4−ジヒドロ−6−メチル−5−[(メチルアミノ)メチル]−7−ニトロ−2,3−キノキサリンジオン;[2−(8,9−ジオキソ−2,6−ジアザビシクロ[5.2.0]ノン−1(7)−エン−2−イル)エチル]−ホスホン酸;(2R,6S)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−3−[(2S)−2−メトキシプロピル]−6,11,11−トリメチル−2,6−メタノ−3−ベンザゾシン−9−オール;2−ヒドロキシ−5−[[(ペンタフルオロフェニル)メチル]アミノ]−安息香酸;1−[2−(4−ヒドロキシフェノキシ)エチル]−4−[(4−メチルフェニル)メチル]−4−ピペリジノール;1−[4−(1H−イミダゾール−4−イル)−3−ブチニル]−4−(フェニルメチル)−ピペリジン;2−メチル−6−(フェニルエチニル)−ピリジン;3−(ホスホノメチル)−L−フェニルアラニン;および3,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジオキソ−N−フェニル−1H,5H−ピリド[1,2,3−de]キノキサリン−5−アセトアミドまたは米国特許第6,071,966号;同第6,034,134号;および同第5,061,703号に記載のものがある。
心原性ショック
心原性ショック(CS)は、NOレベル上昇および炎症性サイトカインと一致する急性心筋梗塞を有する患者の死亡の主要原因である。高レベルのNOおよび過酸化亜硝酸は、心筋の収縮性の直接阻害、心筋におけるミトコンドリア呼吸の抑制、グルコース代謝の変化、カテコールアミン応答の低下、および全身血管拡張の誘発を含む多くの作用を有する(Hochman, Circulation 107:2998, 2003)。持続性のショックを有する11人の患者における臨床試験では、NOS阻害剤であるL−NMMAの投与によって、尿排出量増加および血圧上昇ならびに30日までの生存率72%を生じた(Cotter et al., Circulation 101:1258-1361, 2000)。患者30人の無作為化臨床試験では、L−NAMEが患者の死亡率を67%から27%に減少させたことが報告された(Cotter et al., Eur. Heart. J. 24(14):1287-95, 2003)。同様に、本発明の化合物を単独で、または別の治療剤と組み合わせて投与することは、心原性ショックの治療に有用となり得る。
不安および鬱病
強制水泳試験(FST)のラットとマウスの最近の研究は、NOS阻害剤がマウスにおいて抗鬱作用を有し(Harkin et al. Eur. J. Pharm. 372:207-213, 1999)、それらの効果がセロトニン依存性機序によって媒介されている(Harkin et al., Neuropharmacology 44(5):616-623, 1993)ことを示している。7−NIはラットプラスメイズ試験における抗不安効果を示し(Yildiz et al., Pharmacology, Biochemistry and Behavior 65:199-202, 2000)、一方、選択的nNOS阻害剤TRIMは、明暗区画試験における鬱病および不安のFSTモデルの両方において有効である(Volke et al., Behavioral Brain Research 140(1-2):141-7, 2003)。本発明の化合物を罹患個体に単独で、または例えば抗鬱剤などの治療剤と組み合わせて投与することは、不安または鬱病の治療に有用となり得る。
注意欠陥多動性障害
高血圧自然発症(SHR)ラットおよびナポリ低興奮性(NHE)ラットの環境刺激に対する非選択的注意(NSA)を注意欠陥多動性障害(ADHD)の動物モデルとして使用した(Aspide et al., Behav. Brain Res. 95(1):23-33, 1998)。これらの遺伝子操作された動物は、正常動物で認められるよりも短時間の立ち上がりエピソードの増大を示す。L−NAMEを10mg/kgで単独注射すると、立ち上がり時間が増大した。同様に、より神経選択的な7−NINAを使用することにより、迅速な投与(腹腔内)後に立ち上がり時間の増大が認められ、一方、遅い放出の単回放出用量または遅い多数回放出用量(DMSOの皮下投与)は反対の作用につながった。したがって、本発明の化合物の投与はADHDの治療に有用となり得る。
精神病
フェンシクリジン(PCP)は、精神病を有する患者に認められるものと矛盾のないヒトおよび哺乳動物における挙動副作用を引き起こす非競合的NMDAチャネル遮断薬である。精神病の2つの動物モデルでは、nNOS選択的阻害剤、AR−R17477は、聴覚応答驚愕のプレパルス抑制におけるPCP誘発の運動量の増加およびPCP誘発の欠損に拮抗した(Johansson et al., Pharmacol. Toxicol. 84(5):226-33, 1999)。これらの結果は、精神病におけるnNOSの関与を示唆する。したがって、罹患した個体に対する本発明の化合物の投与は、この疾患もしくは障害または関連の疾患もしくは障害の治療に有用となり得る。
頭部外傷
頭部外傷を有する患者の神経学的障害の機序は、卒中の機序と近似し、過剰なグルタミン酸放出による興奮毒性カルシウム流入、ミトコンドリア機能障害および炎症による酸化的ストレスおよびフリーラジカル生成に関連する(Drug & Market Development 9(3):60-63, 1998)。7−NIおよび3−ブロモ−7−ニトロインダゾールなどの一酸化窒素合成酵素阻害剤で処理した動物は、実験的外傷性脳傷害(TBI)後の神経障害において改善を示した(Mesenge et al., J. Neurotrauma 13:209-14, 1996)。したがって、罹患した個体に対する本発明の化合物の投与は、頭部外傷損傷の神経学的障害の治療にも有用となり得る。
低体温心停止
低体温心停止(HCA)は、脳が血流遮断中の損傷に敏感な心臓手術中の虚血性障害から保護するために使用される技術である。種々の神経保護剤がHCA中の補助剤として使用され、HCA中に一酸化窒素の産生を減少させることは神経学的機能の改善につながると予想される。これは、グルタメート興奮毒性がHCA誘発の神経学的損傷で役割を果たしていること(Redmond et al., J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 107:776-87, 1994; Redmond et al., Ann. Thorac. Surg. 59:579-84, 1995)およびNOがグルタメート興奮毒性を媒介すること(Dawson and Snyder, J. Neurosci. 14:5147-59, 1994)を示す以前の研究に基づいている。2時間のHCAを18℃で受けた32匹のイヌの試験では、神経細胞のNOS阻害剤は、脳のNO産生を減少させ、神経細胞の壊死を著しく減少させ、対照と比較して優れた神経学的機能につながることが示されている(Tseng et al., Ann. Thorac. Surg. 67:65-71, 1999)。本発明の化合物の投与は、心臓手術中の虚血性障害から患者を保護することにも有用となり得る。
神経毒性および神経変性疾患
ミトコンドリア機能障害、グルタミン酸興奮毒性およびフリーラジカル誘発酸化的損傷は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)およびハンチントン病(HD)を含む多くの神経変性疾患の根本的な発症機序と思われ(Schulz et al., Mol. Cell. Biochem. 174(1-2):193-197, 1997; Beal, Ann. Neurol. 38:357-366, 1995)、NOはこれらの機序の主要な伝達物質である。例えば、ダウソン(Dawson)らは、PNAS 88(14):6368-6371, 1991において、7−NIおよびL−NAMEのようなNOS阻害剤は、N−メチル−D−アスパルテートおよび関連の興奮性アミノ酸によって誘発された神経毒性を妨げることを示した。
(a)パーキンソン病
研究は、NOが、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)神経毒性、パーキンソン病の一般に使用される動物用モデルで重要な役割を果たすことも示している(Matthews et al., Neurobiology of Disease 4:114-121, 1997)。MPTPはMAO−BによってMPP+に変換され、ドーパミントランスポーターによってドーパミン含有神経細胞のミトコンドリアに迅速に取り込まれ、その後のnNOSの活性化は神経細胞死につながる。nNOS遺伝子を欠くが、eNOS遺伝子は欠いていない変異マウスは、線条体へのMPP+注射後、黒質の病変を減少させた。霊長類動物の試験では、7−NIは、MPTP負荷後、非特異的阻害剤、L−NAME(T.S. Smith et. al. Neuroreport 1994, 5, 2598-2600)のように強い神経防護作用および抗パーキンソン作用を発揮する(Hantraye et al., Nature Med. 2:1017-1021, 1996)。
(b)アルツハイマー病(AD)
ADの病理は、活性化した小膠細胞および星状細胞が浸潤したβアミロイド斑に関連している。培養ラット小膠細胞をβアミロイドに曝露すると、特にγインターフェロンの存在下で一酸化窒素が小膠細胞から顕著に放出される(Goodwin et al., Brain Research 692(1-2):207-14, 1995)。皮質神経細胞培養物では、一酸化窒素合成酵素阻害剤での処理は、ヒトβアミロイドによって誘発された毒性に対する神経保護を提供する(Resink et al., Neurosci. Abstr. 21:1010, 1995)。神経変性障害の興奮毒性のグルタミン酸仮説と矛盾することなく、弱いNMDA拮抗薬、アマンタジンは、PD患者の平均余命を増大させる(Uitti et al., Neurology 46(6):1551-6, 1996)。血管性認知症またはアルツハイマー型認知症を有する患者の予備プラセボ対照試験では、NMDA拮抗薬、メマンチンは、臨床的な変化の全般的印象の改善および老人患者スコアのための行動評点スケール(Winblad and Poritis, Int. J. Geriatr. Psychiatry 14:135-46, 1999)に関連している。
(c)筋萎縮性側索硬化症
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、選択的運動神経細胞死を特徴とする致死的な神経変性疾患である。累積しつつある証拠から、ALSの発症機序が、グルタミン酸輸送体を介したグルタミン酸のクリアランスが不十分であることが示唆され、Ca2+浸透性AMPA受容体の脊髄運動神経細胞における特異的な分布が、グルタミン酸誘発神経毒性の存在を示す。nNOS免疫活性の増大がALS患者の脊髄(Sasaki et al., Acta Neuropathol. (Berl) 101(4):351-7, 2001)およびグリア細胞(Anneser et al., Exp. Neurol. 171(2):418-21, 2001)に見られ、これはNOがALSの発症機序の重要な要因であることを意味している。
(d)ハンチントン病
Httタンパク質の突然変異から生じるハンチントン病(HD)の発症機序は、興奮毒性、酸化的ストレスおよびアポトーシスに関連し、それらの全てにおいて過剰なNOは明らかな役割を有する(Peterson et al., Exp. Neurol. 157:1-18, 1999)。酸化的損傷は、エネルギー代謝異常の主要な結果の1つであり、興奮毒およびミトコンドリア阻害剤の注射後のHDモデルに存在する(A. Petersen et. al., Exp. Neurol. 157:1-18, 1999)。このミトコンドリア機能障害は、HDにおける選択的および進行性の神経細胞の欠損と関係がある(Brown et al., Ann. Neurol. 41:646-653, 1997)。NOはミトコンドリア呼吸鎖複合体IVを直接損なうこともある(Calabrese et al., Neurochem. Res. 25:1215-41, 2000)。線条体中型有棘神経細胞は、HDの運動機能障害発生の主要な標的であると思われる。これらの神経細胞のNMDA受容体の過剰リン酸化および活性化は、運動機能障害の発生におそらく関与している。NMDA拮抗薬であるアマンタジンが、HDの舞踏病状ジスキネジアを改善することが臨床的に示されている(Verhagen Metman et al., Neurology 59:694-699, 2002)。NMDA媒介神経毒性におけるnNOSの役割を考えると、nNOS阻害剤、特にnNOS/NMDAの混合を有するもの、またはnNOSおよびNMDA活性を有する薬物の組合せもHDの作用および/または進行を改善するのに有用であろう。例えば、ラットを7−ニトロインダゾールで前処理すると、マロネートの定位固定注射で誘発された線条体病変、ハンチントン病に似た状態につながる傷害を緩和する(Hobbs et. al., Ann. Rev. Pharm. Tox. 39:191-220, 1999)。ヒト変異型httエクソン1、116CAG反復配列を発現するHDのR6/1トランスジェニックマウスモデルでは、11、19および35週齢のマウスは、通常レベルのスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)で脂質過酸化の進行的増大を示し、11週齢は野生型(WT)マウスと同様であり、19週齢は最大レベルで、WTマウスで認められる脂質過酸化を超えて疾患の進行の初期段階に対応し、35週齢ではレベルはWTマウスで認められる脂質過酸化未満である(Perez-Sevriano et al., Brain Res. 951:36-42, 2002)。SOD活性の増大は神経保護の代償機構に起因し、35週齢の低レベルは機能不全の保護機構に対応する。SODのレベルに付随して、カルシウム依存性NOSのレベルはWTマウスおよびR6/1マウスの両方の11週齢のマウスについて同じであったが、WT対照マウスと比較して19週齢ではかなり増大し、35週齢では低下した。nNOS発現のレベルも19週齢の対照と比較して劇的に増大したが、35週齢では対照と比較してかなり低下した。疾患の進行中、eNOS発現のレベルに有意な差異は認められず、iNOSタンパク質も検出されなかった。さらなる体重減少、肢折りたたみ行動、ならびに水平および垂直運動で測定されるこの疾患の進行性の表現型発現は、NOS活性およびnNOS発現と矛盾しない。最後に、R6/2トランスジェニックHDマウスおよびWTマウスの両方へのL−NAME投与の作用は、10mg/kgの用量で対照と同様の折りたたみ行動のレベル改善を示し、これは500mg/kgの最大用量で悪化した(Deckel et al., Brain Res. 919 (1):70-81, 2001)。HDマウスの体重増加の改善も10mg/kgの用量で著しかったが、高用量レベルのL−NAMEでは対照と比較して低下した。これらの結果は、適切な用量の、例えば本発明の化合物などのNOS阻害剤の投与はHDの治療に有益であることを示す。
(e)多発性硬化症(MS)
MSは、サイトカインおよびその他の炎症伝達物質が関与するCNSの炎症性脱髄疾患である。多くの研究により、NOおよびその反応性誘導体、過酸化亜硝酸がMSの発症機序に影響を与えることが示唆されている(Acar et al. J. Neurol. 250(5):588-92, 2003; Calabrese et al., Neurochem. Res. 28(9):1321-8, 2003)。実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、MSのモデルでは、nNOSレベルがEAEラットの脊髄においてわずかに増大し、7−ニトロインダゾールでの治療はEAE麻痺の発症をかなり遅延させることにつながる(Shin, J. Vet. Sci. 2(3):195-9, 2001)。
(f)メタンフェタミン誘発神経毒性
メタンフェタミンは、イン・ビボでドーパミン神経末端を破壊することにより神経毒性である。メタンフェタミン誘発神経毒性はイン・ビトロ(Sheng et al., Ann. N.Y. Acad. Sci. 801:174-186, 1996)において、およびイン・ビボ動物モデル(Itzhak et al., Neuroreport 11(13):2943-6, 2000)においてNOS阻害剤で処理することによって弱毒化できる。同様に、nNOS選択的阻害剤、AR−17477ARはマウスにおいて5mg/kg(皮下投与)でマウスの脳の神経フィラメントタンパク質NF68のメタンフェタミン誘発の減少を防ぐことができ、線条体ドーパミンおよびホモバニリン酸(HVA)の減少を防ぐことができた(Sanchez et al., J. Neurochem. 85(2):515-524, 2003)。
本発明の化合物を単独で、または例えばNMDA拮抗薬などの別の治療剤と組み合わせてのいずれかで投与することは、本明細書で記載したいずれかの神経変性疾患の保護または治療に有用となり得る。さらに、本発明の化合物は、神経保護を評価するために使用する標準アッセイで試験してもよい(例えば、Am. J. Physiol. 268:R286, 1995参照)。
薬物依存および薬物中毒(例えば、薬物、アルコールおよびニコチンへの依存)
薬物誘発の報酬および依存のプロセスの重要段階は、中脳辺縁系ドーパミン神経細胞からのドーパミン放出の調節である。コカインの慢性適用は、ドーパミンのシナプスレベルを制御する重要なタンパク質、ドーパミントランスポーター(DAT)の発現を変える。
(a)コカイン中毒
研究から、動物が刺激剤を静脈内に確実に自己投与し、ドーパミンがそれらの増強効果において必須であることが明らかになっている。最近、NO含有神経細胞が線条体領域および腹側被蓋領域でドーパミンと共に共局在化することが示され、そのNOは刺激剤が引き起こしたドーパミン(DA)放出を調節できる。ドーパミンD1受容体拮抗薬の投与は、NOS活性のマーカーである線条体NADPHジアホラーゼ染色のレベルを低下させ、一方、D2拮抗薬は反対に作用する。NOSの基質であるL−アルギニンもDA放出の強力なモジュレーターである。また、多数のNO生成剤がDA流出を増大させ、イン・ビトロおよびイン・ビボの両方における再取込みを阻害する。L−NAMEは、自己投与量を減少させ、連続的コカイン注射間の反応間隔を増大させることによってコカインの増強を大幅に変えることが明らかになっている(Pudiak and Bozarth, Soc. Neurosci. Abs. 22:703, 1996)。これは、NOS阻害がコカイン中毒の治療に有用であり得ることを示している。
(b)モルヒネ/オピオイド誘発耐性および離脱症状
成長したおよび未成長の動物のオピオイド依存におけるNMDAおよびNO経路の両方の役割を支持する多くの証拠がある。硫酸モルヒネを注射した成長した齧歯類または新生仔齧歯類は、ナルトレキソンで促進後、離脱症状行動を発現する。ナルトレキソン誘発後の離脱症状は、7−NIまたはL−NAMEなどのNOS阻害剤の投与によって減少させることができる(Zhu and Barr, Psychopharmacology 150(3):325-336, 2000)。関連の研究では、よりnNOS選択的阻害剤である7−NIは、選択性の低い化合物より、咀嚼、流涎および生殖器への影響を含むモルヒネ誘発離脱症状を緩和した(Vaupel et al., Psychopharmacology (Berl.) 118(4):361-8, 1995)。
(c)エタノール耐性および依存
アルコール依存に影響を与える要因のうち、エタノールの作用に対する耐性は重要な構成要素である。というのは、それはアルコール飲料を過度に飲むことを促進するからである(Le and Kiianmaa, Psychopharmacology (Berl.) 94:479-483, 1988)。ラットの研究では、運動失調および低体温に対するエタノール耐性が迅速に発現し、脳エタノール濃度を変えることなく、7−NIのi.c.v.投与によって遮断できる(Wazlawik and Morato, Brain Res. Bull. 57(2):165-70, 2002)。その他の研究では、L−NAMEによるNOS阻害(Rezvani et al., Pharmacol. Biochem. Behav. 50:265-270, 1995)またはnNOSアンチセンスのi.c.v.注射(Naassila et. al., Pharmacol. Biochem. Behav. 67:629-36, 2000)は、これらの動物のエタノール消費を減少させた。
本発明の化合物を単独で、または例えばNMDA拮抗薬などの別の治療剤と組み合わせてのいずれかで投与することは、薬物依存および薬物中毒の治療に有用となり得る。
癲癇
7−NIをカルバマゼピンなどの一定の抗痙攣剤と同時投与すると、回転棒試験成績を変えない濃度でラットにおける扁桃体キンドリングによる痙攣に対する相乗的な保護作用を示す(Borowicz et al., Epilepsia 41(9:112-8, 2000)。したがって、例えば本発明の化合物などのNOS阻害剤の単独、または例えば抗癲癇剤などの別の治療剤と組み合わせることのいずれかは、癲癇または同様の障害の治療に有用となり得る。本発明の組合せで有用な抗癲癇剤の例としては、カルバマゼピン、ガバペンチン、ラモトリジン、オキシカルバゼピン、フェニロイン、トピラメートおよびバルプロエートがある。
糖尿病性腎症
ストレプトゾトシン治療後の糖尿病ラットではNO副産物の尿排泄が増大し、NO合成の増大は糖尿病性糸球体過剰濾過に関連していることが示唆されている。神経型アイソフォームnNOSはヘンレのループおよび腎臓の緻密斑で発現され、7−NIを使用するこのアイソフォームの阻害は腎細動脈圧または腎血流に影響を及ぼすことなく糸球体濾過を減少させる(Sigmon et al., Gen. Pharmacol. 34(2):95-100, 2000)。非選択的NOS阻害剤L−NAMEおよびnNOS選択的7−NIのいずれも、糖尿病動物の腎の過剰濾過を正常化する(Ito et al., J. Lab Clin. Med. 138(3):177-185, 2001)。したがって、本発明の化合物の投与は糖尿病性腎症の治療に有用となり得る。
組合せ製剤およびその使用
上記の製剤に加えて、1種または複数の本発明の化合物はその他の治療剤と併用できる。例えば、1種または複数の本発明の化合物は別のNOS阻害剤と組み合わせることができる。この目的に有用な例示的な阻害剤としては、米国特許第6,235,747号;米国特許出願第09/127,158、同第09/325,480号、同第09/403,177号、同第09/802,086号、同第09/826,132号、同第09/740,385号、同第09/381,887号、同第10/476,958号、同第10/483,140号、同第10/484,960号、同第10/678,369号、同第10/819,853号、同第10/938,891号;国際公開番号WO97/36871、WO98/24766、WO98/34919、WO99/10339、WO99/11620およびWO99/62883で記載されたものがあるが、これらに限定されるものではない。
別の例では、1種または複数の本発明の化合物は抗不整脈剤と併用できる。例示的な抗不整脈剤としては、リドカインおよびミキシレチンがあるが、これらに限定されるものではない。
GABA−B作働薬、α−2−アドレナリン受容体作働薬、コレシストキニン拮抗薬、5HT1B/1D作働薬またはCGRP拮抗薬も1種または複数の本発明の化合物と併用できる。α−2−アドレナリン受容体作働薬の非限定的な例としては、クロニジン、ロフェキシジンおよびプロパノロールがある。コレシストキニン拮抗薬の非限定的な例としては、L−365,260;CI−988;LY262691;S0509または米国特許第5,618,811号で記載されたものがある。本発明の化合物と併用し得る5HT1B/1D作働薬の非限定的な例としては、ジヒドロエゴタミン、エレトリプタン、フロバトリプタン、ナラトリプタン、リザトリプタン、スマトリプタン、ドニトリプタンまたはゾルミトリプタンがある。本発明の化合物と併用し得るCGRP拮抗薬の非限定的な例としては、国際公開番号WO9709046で記載されたキニーネ類縁体、国際公開番号WO0132648、WO0132649、WO9811128、WO9809630、WO9856779、WO0018764で記載された非ペプチド拮抗薬、またはSB−(+)−273779もしくはBIBN−4096BSなどのその他の拮抗薬がある。
NK受容体拮抗薬としても知られるサブスタンスP拮抗薬も、1種または複数の本発明の化合物との併用に有用である。この目的のために有用な例示的な阻害剤としては、米国特許第3,862,114号、同第3,912,711号、同第4,472,305号、同第4,481,139号、同第4,680,283号、同第4,839,465号、同第5,102,667号、同第5,162,339号、同第5,164,372号、同第5,166,136号、同第5,232,929号、同第5,242,944号、同第5,300,648号、同第5,310,743号、同第5,338,845号、同第5,340,822号、同第5,378,803号、同第5,410,019号、同第5,411,971号、同第5,420,297号、同第5,422,354号、同第5,446,052号、同第5,451,586号、同第5,525,712号、同第5,527,811号、同第5,536,737号、同第5,541,195号、同第5,594,022号、同第5,561,113号、同第5,576,317号、同第5,604,247号、同第5,624,950号および同第5,635,510号;国際公開番号WO90/05525、WO91/09844、WO91/12266、WO92/06079、WO92/12151、WO92/15585、WO92/20661、WO92/20676、WO92/21677、WO92/22569、WO93/00330、WO93/00331、WO93/01159、WO93/01160、WO93/01165、WO93/01169、WO93/01170、WO93/06099、WO93/10073、WO93/14084、WO93/19064、WO93/21155、WO94/04496、WO94/08997、WO94/29309、WO95/11895、WO95/14017、WO97/19942、WO97/24356、WO97/38692、WO98/02158およびWO98/07694;欧州特許公開第284942号、同第327009号、同第333174号、同第336230号、同第360390号、同第394989号、同第428434号、同第429366号、同第443132号、同第446706号、同第484719号、同第499313号、同第512901号、同第512902号、同第514273号、同第514275号、同第515240号、同第520555号、同第522808号、同第528495号、同第532456号および同第591040号で開示された化合物があるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物と併用し得る好適な種類の抗鬱剤としては、ノルエピネフリン再取込み阻害剤、選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRI)、選択的ノルアドレナリン/ノルエピネフリン再取込み阻害剤(NARI)、モノアミン酸化酵素阻害剤(MAO)、モノアミン酸化酵素(RIMA)の可逆的阻害剤、二成分セロトニン/ノルアドレナリン再取込み阻害剤(SNRI)、α−アドレナリン受容体拮抗薬、ノルアドレナリン作動性および特異的セロトニン作動性抗鬱剤(NaSSA)および非定型抗鬱剤があるが、これらに限定されるものではない。
ノルエピネフリン再取込み阻害剤の非限定的な例としては、第三級アミン三環系および第二級アミン三環系、例えば、アジナゾラム、アミネプチン、アモキサピン、ブトリプチリン、デメキシプチリン、デスメチルアミトリプチリン、デスメチルクロミプラミン、デメキシプチリン、デシプラミン、ドキセピン、ドチエピン、フルアシジン、イミプラミン、酸化イミプラミン、イプリンドール、ロフェプラミン、マプロチリン、メリトラセン、メタプラミン、ノルクロリプラミン、ノルトリプチリン、ノキシプチリン、オピプラモール、ペルラピン、ピゾチフェン、ピゾチリン、プロピゼピン、プロトリプチリン、キヌプラミン、チアネプチン、トリミプラミン、トリミプラミンアミルトリプチリノキシドおよびそれらの製薬上許容される塩がある。
選択的セロトニン再取込み阻害剤の非限定的な例としては、例えば、クロミプラミン、フェモキセチン、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチンおよびセルトラリンおよびそれらの製薬上許容されるその塩がある。
選択的ノルアドレナリン/ノルエピネフリン再取込み阻害剤の非限定的な例としては、例えば、アトモキセチン、ブプロピオン;レボキセチン、トモキセチンおよびビロキサジンならびにそれらの製薬上許容される塩がある。
選択的モノアミン酸化酵素阻害剤の非限定的な例としては、例えば、イソカルボキサジド、フェネジン、トラニルシプラミンおよびセレギリン、ならびに製薬上許容されるその塩がある。本発明の組合せで有用なその他のモノアミン酸化酵素阻害剤としては、クロルギリン、シモキサトン、ベフロキサトン、ブロファロミン、バジナプリン、BW−616U(Burroughs Wellcome)、BW−1370U87(Burroughs Wellcome)、CS−722(RS−722)(Sankyo)、E−2011(Eisai)、ハルミン、ハルマリン、モクロベミド、PharmaProjects3975(Hoechst)、RO 41−1049(Roche)、RS−8359(Sankyo)、T−794(Tanabe Seiyaku)、トロキサトン、K−Y 1349(Kalir and Youdim)、LY−51641(Lilly)、LY−121768(Lilly)、M&B9303(May & Baker)、MDL72394(Marion Merrell)、MDL 72392(Marion Merrell)、セルクロレミンおよびMO1671ならびに製薬上許容されるその塩がある。本発明で使用し得るモノアミン酸化酵素の適切な可逆的阻害剤としては、例えば、モクロベミドおよび製薬上許容されるその塩がある。
二成分セロトニン/ノルエピネフリン再取込み遮断薬の非限定的な例としては、例えば、デュロキセチン、ミルナシプラン、ミルタザピン、ネファゾドンおよびベンラファキシンがある。
本発明の方法で使用し得るその他の抗鬱剤の非限定的な例としては、アジナゾラム、アラプロクラート、アミネプチン、アミトリプチリン、アミトリプチリン/クロルジアセポキシドの組合せ、アチパメゾール、アザミアンセリン、バジナプリン、ベフラリン、ビフェメラン、ビノダリン、ビペナモール、ブロファロミン、カロキサゾン、セリクラミン、シアノプラミン、シモキサトン、シタロプラム、クレメプロール、クロボキサミン、ダゼピニル、デアノール、デメキシプチリン、ジベンゼピン、ジメタクリン、ドチエピン、ドロキシドパ、エネフェキシン、エスタゾラム、エトペリドン、フェンガビン、フェゾラミン、フルオトラセン、イダゾキサン、インダルピン、インデロキサジン、レボプロチリン、リトキセチン;メジホキサミン、メトラリンドール、ミアンセリン、ミナプリン、モンチレリン、ネブラセタム、ネフォパム、ニアラミド、ノミフェンシン、ノルフルオキセチン、オロチレリン、オキサフロザン、ピナゼパム、ピルリンドン、リタンセリン、ロリプラム、セルクロレミン、セチプチリン、シブトラミン、スルブチアミン、スルピリド、テニロキサジン、トザリノン、チモリベリン、チフルカルビン、トフェナシン、トフィソパム、トロキサトン、ベラリプリド、ビクアリン、ジメリジンおよびゾメトラピンおよび製薬上許容されるその塩、ならびにセントジョンズウォートハーブ(St. John′s wort herb)もしくはヒペンクインペルフォラタム(Hypencuin perforatum)またはそれらの抽出物がある。
別の例では、オピオイドは1種または複数の本発明の化合物と併用できる。この目的で有用な例示的なオピオイドとしては、アルフェンタニル、ブトルファノール、ブプレノルフィン、デキストロモラミド、デゾシン、デキストロプロポキシフェン、コデイン、ジヒドロコデイン、ジフェノキシレート、エトルフィン、フェンタニル、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、ケトベミドン、ロペラミド、レボルファノール、レボメサドン、メペリジン、メプタジノール、メサドン、モルヒネ、モルヒネ−6−グルクロニド、ナルブフィン、ナロキソン、オキシコドン、オキシモルホン、ペンタゾシン、ペチジン、ピリトラミド、プロポキシフェン、レミフェンタニル、スルフェンタニル、チリジンおよびトラマドールがあるが、これらに限定されるものではない。
さらに別の例では、ステロイド剤または非ステロイド抗炎症薬(NSAID)などの抗炎症性化合物は、1種または複数の本発明の化合物と併用できる。ステロイド剤の非限定的な例としては、プレドニゾロンおよびコルチゾンがある。NSAIDの非限定的な例としては、アセメタシン、アスピリン、セレコキシブ、デラコキシブ、ジクロフェナク、ジフルニサル、エテンズアミド、エトフェナメート、エトリコキシブ、フェノプロフェン、フルフェナミン酸、フルルビプロフェン、ロナゾラク、ロルノキシカム、イブプロフェン、インドメタシン、イソキシカム、ケブゾン、ケトプロフェン、ケトロラク、ナプロキセン、ナブメトン、ニフルミン酸、スリンダク、トルメチン、ピロキシカム、メクロフェナミン酸、メフェナミン酸、メロキシカム、メタミゾール、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、パレコキシブ、フェニジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、プロパセタモール、プロピフェナゾン、ロフェコキシブ、サリチルアミド、スプロフェン、チアプロフェン酸、テノキシカム、バルデコキシブ、4−(4−シクロヘキシル−2−メチルオキサゾール−5−イル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド、N−[2−(シクロヘキシルオキシ)−4−ニトロフェニル]メタンスルホンアミド、2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3(2H)−ピリダジノンおよび2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−シクロペンテン−1−オン)がある。本発明の化合物はまた、アセトアミノフェンと併用してよい。
任意の上記の組合せは、任意の適切な疾患、障害または状態を治療するために使用できる。本発明の化合物と別の治療剤との組合せの例示的な使用を以下に記載する。
慢性的神経障害性疼痛におけるオピオイド−NOS阻害剤の組合せ
神経傷害は、神経障害性疼痛として知られる異常な疼痛状態につながり得る。その臨床症状の一部としては、触覚異痛(通常無害の力学的刺激に対する侵害受容応答)、痛覚過敏(通常痛い刺激に対する増加した疼痛強度)および自発痛がある。ラットにおける髄神経結紮(SNL)は、ヒト患者にみられる臨床症状に類似した自発痛、異痛および痛覚過敏を生じる神経障害性疼痛の動物モデルである(Kim and Chung, Pain 50:355-363, 1992; Seltzer, Neurosciences 7:211-219, 1995)。
神経障害性疼痛はオピオイド治療に対して特に感受性がないことがあり(Benedetti et al., Pain 74:205-211, 1998)、オピオイド鎮痛剤に対して比較的抵抗性であると依然として考えられている(MacFarlane et al., Pharmacol. Ther. 75:1-19, 1997; Watson, Clin. J. Pain 16:S49-S55, 2000)。用量を増大させることによってオピオイドの有効性の低下を克服できるが、それは副作用の増大および耐性の増大によって制限される。モルヒネ投与はNOS系を活性化することが知られており、それはこの薬物の鎮痛作用を制限する(Machelska et al., NeuroReport 8:2743-2747, 1997; Wong et al., Br. J. Anaesth. 85:587, 2000; Xiangqi and Clark, Mol. Brain. Res. 95:96-102, 2001)。しかし、モルヒネとL−NAMEの併用全身投与は、いずれの薬物も単独では有効でない閾値下用量で力学的および冷感異痛を緩和できることが明らかになっている(Ulugol et al., Neurosci. Res. Com. 30(3):143-153, 2002)。モルヒネ鎮痛に対するL−NAMEの共投与の作用は、L−NAMEがnNOSなしの変異マウスではモルヒネ鎮痛を増強する能力を失うことから、nNOSによって媒介されていると思われる(Clark and Xiangqi, Mol. Brain. Res. 95:96-102, 2001)。増強された鎮痛は、L−NAMEまたは7−NIと、μ−、δ−またはκ−選択的オピオイド作働薬との共投与を使用するテイルフリックモデルまたは肢圧(paw pressure)モデルで示されている(Machelska et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 282:977-984, 1997)。
オピオイドは中等度から激しい疼痛の処置に重要な治療であるが、その利用を制限している通常の副作用に加え、オピオイド誘発痛覚過敏の幾分矛盾する出現は、実際に患者を疼痛に対してより感受性にし、患者の疼痛を潜在的に悪化させる(Angst and Clark, Anesthesiology, 2006, 104(3), 570-587; Chu et. al. J. Pain 2006, 7(1) 43-48)。耐性およびオピオイド誘発痛覚過敏の発現は、脳におけるNO産生レベル上昇と一致する。オピオイドに対する鎮痛反応の低下は、NO誘発の痛覚過敏応答上昇によるものである(Heinzen and Pollack, Brain Res. 2004, 1023, 175-184)。
したがって、nNOS阻害剤とオピオイドとの組合せ(例えば、上記の組合せ)は、神経障害性疼痛におけるオピオイド鎮痛を強化し、オピオイド耐性およびオピオイド誘発痛覚過敏の発現を防ぐ。
慢性疼痛、神経障害性疼痛、慢性頭痛または片頭痛のための抗鬱剤−NOS阻害剤の組合せ
多くの抗鬱剤が神経障害性疼痛(McQuay et al., Pain 68:217-227, 1996)および片頭痛(Tomkins et al., Am. J. Med. 111:54-63, 2001)の治療に使用されており、これはセロトニン作動系またはノルアドレナリン作動系を介して作用する。NOはこれらの系の神経修飾物質として働く(Garthwaite and Boulton, Annu. Rev. Physiol. 57:683, 1995)。7−NIは、ニコチン酸アセチルコリン受容体作働薬DMPPによりNAトランスポーターを介してノルアドレナリン(NA)の放出を強化することが示されている(Kiss et al., Neuroscience Lett. 215:115-118, 1996)。パロキセチン、チアネプチンおよびイミプラミンなどの抗鬱剤の局所投与は海馬のNOレベルを低下させることが示されている(Wegener et al., Brain Res. 959:128-134, 2003)。NOは、抗鬱剤が疼痛および鬱病の治療に有効となる機序で重要であり、nNOS阻害剤と抗鬱剤との組合せ、例えば上記の組合せは、よりよい治療をもたらすと思われる。
片頭痛におけるセロトニン5HT 1B/1D/1F 作働薬またはCGRP拮抗薬とNOS阻害剤との組合せ
ニトログリセリン(GTN)、NO供与体の投与は、正常な個体では即座に頭痛を引き起こし、片頭痛患者では4〜6時間の潜伏時間をおいて遅延した片頭痛発作につながる(Iversen et al., Pain 38:17-24, 1989)。片頭痛発作を有する患者では、頸動脈のCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド(Calcitonin Gene Related Peptide))、強力な血管拡張剤のレベルは、片頭痛発作の発症および消失と相関している(Durham, Curr Opin Investig Drugs 5(7):731-5, 2004)。スマトリプタン、5HT1B、5HT1Dおよび5HT1F受容体に親和性を有する抗片頭痛薬は、GTN誘発の即座の頭痛を低減し、同時に大脳動脈および脳外動脈を収縮させる(Iversen and Olesen, Cephalagia 13(Suppl 13):186, 1993)。抗片頭痛薬、リザトリプタンも片頭痛疼痛の低減後、CGRPの血漿レベルを低減する(Stepien et al., Neurol. Neurochir. Pol. 37(5):1013-23, 2003)。したがって、NOおよびCGRPのいずれも片頭痛の原因として示唆されている。セロトニン5HT1B/1D作働薬は、脳皮質切片においてNMDA受容体−誘起NOシグナル伝達を遮断することが示されている(Strosznajder et al., Cephalalgia 19(10):859, 1999)。これらの結果は、上記の組合せなど、本発明の化合物と選択的または非選択的5HT1B/1D/1F作働薬またはCGRP拮抗薬との組合せが、片頭痛の治療に有用であろうことを示唆する。
医薬組成物
好ましくは、本発明の化合物は、ヒト対象にイン・ビボ投与に適した生体適合性の形態で投与するための医薬組成物に製剤される。したがって、別の態様では、本発明は、適切な希釈剤または担体と混合した本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、遊離塩基の形態で、塩、溶媒和物の形態で、およびプロドラッグとして使用してよい。全ての形態は本発明の範囲内である。本発明の方法に従って、記載の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグは、当業者に理解されるように、選択した投与経路に応じた種々の形態で患者に投与してよい。本発明の化合物は、例えば経口、非経口、口腔内、舌下、経鼻、直腸、貼付剤、ポンプまたは経皮投与、および相当に製剤された医薬組成物で投与してよい。非経口投与には、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、経上皮、経鼻、肺内、鞘内、直腸、および局所様式の投与がある。非経口投与は、選択した時間にわたる持続注入であってもよい。
本発明の化合物は、例えば不活性希釈剤と共にまたは吸収性食用担体と共に経口投与してよく、またはハードもしくはソフトシェルゼラチンカプセルに封入されてよく、または食事の食物に直接混合されてもよい。経口治療投与では、本発明の化合物は賦形剤と混合されていてよく、摂取可能な錠剤、口腔内錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウェーハなどの形態で使用してよい。
本発明の化合物は、非経口的にも投与できる。本発明の化合物の溶液は、水中でヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合して調製できる。分散液も、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、DMSOおよびこれらの混合物中アルコールを含むか含まずに、および油中で調製できる。貯蔵および使用の通常の条件下、これらの製剤は微生物の増殖を防ぐ防腐剤を含有してよい。適切な製剤の選択および製造のための慣用の手順および成分は、例えば、レミントンの著作(Remington′s Pharmaceutical Sciences (2003 - 20th edition))および1999年発行の米国薬局方:国民医薬品集(USP24NF19)に記載されている。
注射使用に適切な医薬形態としては、無菌水溶液または分散液、および無菌注射溶液または分散液即時調製用の無菌粉末がある。全ての場合において、形態は無菌でなければならず、注射器で容易に投与できる程度に液体でなければならない。
経鼻投与用組成物は、エアロゾル、滴剤、ゲルおよび粉末として適宜製剤してよい。エアロゾル製剤は一般に、生理学的に許容される水性または非水性溶媒中の活性物質の溶液または微細な懸濁液を含み、通常、噴霧装置で使用するためのカートリッジまたは詰め替え形態であることができる、密封容器中の単回用量または多回用量の無菌形態である。あるいは、密封容器は、単回用量経鼻吸入器、または使用後に廃棄することを意図した計量バルブを備えたエアロゾルディスペンサーなどの単位分配装置であってよい。投与形態がエアロゾルディスペンサーを含む場合、エアロゾルディスペンサーは噴射剤を含有し、それは圧縮空気またはフルオロクロロハイドロカーボンなどの有機噴射剤などの圧縮ガスであることができる。エアロゾル投与形態はポンプ噴霧器の形態であることもできる。
口腔内または舌下投与に適した組成物としては、錠剤、ロゼンジおよびパステル剤があり、これらにおいて活性成分は、糖、アラビアゴム、トラガカントまたはゼラチンおよびグリセリンなどの担体と製剤されている。直腸投与用組成物は好都合には、カカオ脂などの慣用の坐剤基剤を含有する坐剤の形態である。
本発明の化合物は動物に単独で、または上記のような製薬上許容される担体と組み合わせて投与してよく、その割合は化合物の溶解度および化学的性質、選択した投与経路、および標準的製薬慣行によって決定される。
本発明の化合物および/または本発明の化合物を含む組成物の用量は、化合物の薬力学的性質、投与の様式、被投与者の年齢、健康および体重、症状の性質および程度、処置の頻度、存在する場合は併用療法の種類、ならびに処置動物における化合物のクリアランス速度など、多くの要因に応じて変化し得る。当業者は適切な用量を上記の要因に基づいて決定できる。本発明の化合物は、臨床応答に応じて、要求に応じて調整してよい適切な用量で最初に投与してよい。一般に、満足な結果は、本発明の化合物をヒトに0.05mgから3000mg(固体で測定して)の1日量で投与した場合に得ることができる。好ましい用量は、0.05〜500mg/kgの間、より好ましくは0.5〜50mg/kgの間の範囲である。
本発明の化合物は、単独で、あるいはNOS活性を有するその他の薬剤と組み合わせて、あるいは卒中、神経障害性もしくは片頭痛疼痛またはNOS阻害が有益なその他の障害を治療、予防および/またはそのリスクを低減するその他のタイプの治療(NOSを阻害してもしなくてもよい)と組み合わせて使用できる。併用療法の場合、1種または複数の治療化合物の用量は、単独で投与した場合の標準用量より低減し得る。この場合、組み合わせたときの化合物の用量は治療効果を提供するものでなければならない。
上記の治療使用に加えて、本発明の化合物は、診断アッセイ、スクリーニングアッセイにおいて、および研究ツールとして使用することもできる。
診断アッセイでは、本発明の化合物は、NOS活性を同定または検出するのに有用であり得る。そのような使用では、本化合物は、放射標識し(本明細書の別の箇所で記載した通り)、生物の細胞の集団と接触させることができる。細胞に放射標識が存在することはNOS活性を示す可能性がある。
スクリーニングアッセイでは、本発明の化合物は、例えば第一世代薬物としてNOSを阻害するその他の化合物を確認するのに使用することができる。研究ツールとしては、本発明の化合物は、酵素アッセイおよびNOS活性の局在化を試験するアッセイで使用することができる。そのような情報は、例えば疾患の状態または進行を診断または監視するのに有用であり得る。そのようなアッセイでは、本発明の化合物は放射標識することができる。
下記の非限定的実施例は、本発明を説明するためのものである。
N−(2−ベンジル−1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(6)の製造
Figure 0005350219
1−ベンジル−5−ニトロ−1H−インドール(2):化合物1(1.0g、6.167mmol)を、文献(Organic Syntheses, Col. Vol 6, p 104)による条件で処理した。粗生成物を沸騰ヘキサン中でスラリーとし、濾過し、乾燥させて、化合物2を得た。H NMR(CDCl)δ8.61(d、1H、J=2.1Hz)、8.09(dd、1H、J=2.2、9.0Hz)、7.37−7.27(m、5H)、7.14−7.09(m、2H)、6.74(d、1H、J=3.2Hz)、5.37(s、2H);ESI−MS(m/z、%):253(M+1、100%)。
2−ベンジル−5−ニトロ−1H−インドール(3):化合物2(0.5g、1.982mmol)の溶液を文献(Synthetic Communications 1997, 27 (12), 2033-2039)に従ってポリリン酸で処理した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:4)によって精製して、化合物3(173mg、34.6%)を得た。H NMR(CDCl)δ8.50(d、1H、J=2.1Hz)、8.13(brs、1H)、8.05(dd、1H、J=2.2、9.0Hz)、7.40−7.25(2×m、6H)、6.51(d、1H、J=1.4Hz)、4.17(s、2H);ESI−MS(m/z、%):253(M+1、100%)。
2−ベンジル−1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−5−ニトロ−1H−インドール(4):化合物3(165mg、0.654mmol)、2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩(132.4mg、0.719mmol)および粉末炭酸カリウム(271.2mg、1.962mmol)をアルゴンパージしたフラスコに入れた。DMF(5mL、アルドリッチ・シュア・シール(Aldrich sure seal;商標名))を加え、混合物を油浴中で20時間加熱して65℃とした。溶液を冷却して室温とし、水(10mL)および酢酸エチル(25mL)で希釈した。層を分離し、水相を酢酸エチル25mLで抽出した(2回)。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し(10mLで2回)、硫酸マグネシウムで脱水した。サンプルを濾過し、濃縮し、得られた粗生成物を、溶媒系(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)15−20mLずつ溶離液とするドライシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製して、黄色固体4(152mg、63.9%)を得た。H NMR(CDCl)δ8.50(d、1H、J=2.2Hz)、8.07(dd、1H、J=2.2、9.0Hz)、7.36−7.17(m、6H)、6.44(s、1H)、4.16(d、2H、J=3.0Hz)、4.10−3.97(m、2H)、3.06(t、1H、J=7.1Hz)、2.21(s、3H)、2.15−2.00(2×m、2H)、1.97−1.55(m、5H)、1.53−1.40(m、1H);ESI−MS(m/z、%):364(M+1、100%)。
N−(2−ベンジル−1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(6):化合物4(125mg、0.344mmol)を、乾燥アルゴンパージしたフラスコ中にて脱水エタノール(7mL)に溶かした。パラジウム、活性炭上10重量%品(36.2mg、0.034mmol)を素早く加え、フラスコの雰囲気を真空ポンプによって排気し、風船から水素で置換する。雰囲気をフラスコから排気し、さらに2回水素で置換し、混合物を水素雰囲気下で室温にて攪拌する。3時間後、2M NH/メタノール:CHCl、5:95の溶媒系での薄層クロマトグラフィーは、化合物5への変換が完了していることを示しており、それを単離せずに用いる。混合物をセライト層で濾過して不溶物を除去し、その層を脱水エタノール(7mL)で洗浄し、アミン5のエタノール溶液を磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージフラスコに入れる。チオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(127.5mg、0.447mmol)をフラスコに加え、反応液をAr下に周囲温度で48時間攪拌し、そこで溶液をジエチルエーテル(100mL)で希釈したところオフホワイト沈澱が生成し、それを焼結ガラス漏斗で回収し、エーテルで洗浄した。固体をHOと酢酸エチルとの間で分配し、3M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを8から9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層をさらに酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)によって精製して、ベージュ色泡状物6(75mg、49.3%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ7.71(d、1H、J=3.7Hz)、7.58(d、1H、J=5.2Hz)、7.35−7.20(m、6H)、7.09(m、1H)、6.92(s、1H)、6.64(d、1H、J=8.5Hz)、6.23(brs、2H)、6.10(s、1H)、4.14(s、2H)、3.99(t、2H、J=8.0Hz)、2.90(5重線、1H、J=4.6Hz)、2.10(s、3H)、2.05−1.97(m、2H)、1.91−1.80(m、1H)、1.69−1.56(m、3H)、1.49−1.35(m、2H);ESI−MS(m/z、%):443(M+1、70%)、219(100%)。
N−(1−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(11)の製造
Figure 0005350219
5−ニトロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1H−インドール(7):粉砕したばかりの水酸化カリウム(0.692g、12.332mmol)を磁気撹拌バーおよびジメチルスルホキシド(10mL)を入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れ、混合物を5分間高撹拌した。化合物1(500mg、3.083mmol)を一気に加え、得られた混合物を室温で45分間攪拌してから、短時間冷却して0℃とした。1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1.572g、6.167mmol)を滴下し、混合物を15分間攪拌し、次にHOで希釈する。溶液をジエチルエーテルで希釈し、分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層をさらにジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層をHO(2回)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗取得物を得た。粗生成物を沸騰ヘキサン中でスラリーとし、固体を焼結ガラス漏斗で回収し、乾燥させて、化合物7(0.815g、78.6%)を淡黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ5.58(s、2H)、6.82(d、1H、J=3.4Hz)、7.33(s、4H)、7.71(d、1H、J=9.1Hz)、7.80(d、1H、J=3.4Hz)、8.01(dd、1H、J=9.0、2.2Hz)、8.60(d、1H、J=2.2Hz);APCI−MS(m/z、%):337(MH、100%)。
5−ニトロ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1H−インドール(8):化合物7(0.80g、2.379mmol)を、文献(Synthetic Communications, 1997, 27(12), 2033-2039)に記載の方法に従ってポリリン酸で処理した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:4)を用いて精製して、化合物8(280mg、35%)を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ4.17(s、2H)、6.47(s、1H)、7.28−7.38(m、2H)、7.41−7.50(m、3H)、7.93(dd、1H、J=8.9、2.3Hz)、8.46(d、1H、J=2.2Hz)、11.78(brs、1H);APCI−MS(m/z、%):337(MH、100%)。
N,N−ジエチル−2−(5−ニトロ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1H−インドール−1−イル)エタンアミン(9):化合物8(77mg、0.229mmol)、2−クロロ−N,N−ジエチルエタンアミン塩酸塩(43.3mg、0.252mmol)、炭酸カリウム(95mg、0.687mmol)および脱水ジメチルホルムアミド(5mL)を、磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れ、得られた溶液を油浴中で65℃にて2時間加熱した。冷却して室温とした後、混合物をHOおよび酢酸エチルで希釈し、分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層をさらに酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し(2回)、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗固体を得た。粗生成物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、2.5:97.5)によって精製して、化合物9(79mg、79.2%)を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ0.77(t、6H、J=7.1Hz)、2.39(q、4H、J=7.2Hz)、2.50(m、2H)、4.19(t、2H、J=6.5Hz)、4.31(s、2H)、6.40(s、1H)、7.33−7.41(m、4H)、7.58(d、1H、J=9.1Hz)、7.99(dd、1H、J=9.0、2.2Hz)、8.48(d、1H、J=2.3Hz)。
N−(1−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(11):化合物9(75mg、0.172mmol)を、乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で脱水エタノール(5mL)に溶かした。活性炭上10重量%品のパラジウム(18.3mg、0.0172mmol)を一気に加え、フラスコからの雰囲気を真空ポンプによって排気し、風船から水素で置換する。雰囲気をフラスコから排気し、さらに2回水素で置換し、混合物を室温にて水素雰囲気下に攪拌する。3時間後、薄層クロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、2.5:97.5)では、10への変換が完了していることが示され、それを単離せずに用いる。混合物をセライト層で濾過して不溶物を除去し、その層を脱水エタノール(5mL)で洗浄し、アミン10のエタノール溶液を、磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れる。チオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(63.8mg、0.224mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で45時間攪拌する。溶液をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、氷浴で冷却した。沈澱が生成しなかったことから、溶媒を留去した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、2.5:97.5から5:95)を用いて精製して、淡黄色残留物11を得た(47mg、53.0%)。H NMR(MeOD)δ0.98(t、6H、J=7.1Hz)、2.47−2.56(2×m、6H)、4.13(t、2H、J=7.1Hz)、4.24(s、2H)、6.24(s、1H)、6.84(dd、1H、J=8.4、1.6Hz)、7.09−7.13(m、2H)、7.17−7.24(m、2H)、7.33−7.39(m、3H)、7.56(d、1H、J=5.2Hz)、7.64(d、1H、J=3.7Hz);ESI−MS(m/z、%):515(MH、100%)。
N−(1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(14)の製造
Figure 0005350219
1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−5−ニトロ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1H−インドール(12):化合物8(75mg、0.223mmol)、2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩(45.2mg、0.245mmol)、炭酸カリウム(92.4mg、0.669mmol)および脱水ジメチルホルムアミド(5mL)を、磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れ、得られた溶液を油浴中で65℃にて20時間加熱した。冷却して室温とした後、混合物をHOおよび酢酸エチルで希釈し、分液漏斗に移し、有機層を回収し.水層を酢酸エチルでさらに抽出しおよび合わせた有機層をブラインで洗浄し(2回)、で脱水し硫酸マグネシウム、濾過し、濃縮して粗固体を得た。粗生成物を、溶媒系(2M NH/MeOH:CHCl、2.5:97.5)25mLずつを溶離液とするドライシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することで、黄色残留物12(100mg、定量的)を得た。H NMR(DMSO−d)δ1.35−1.45(m、2H)、1.58−1.64(m、3H)、1.72−1.88(m、1H)、1.97−2.05(m、2H)、2.08(s、3H)、2.86−2.95(m、1H)、4.15(t、2H、J=7.7Hz)、4.29(s、2H)、6.49(s、1H)、7.33−7.43(m、4H)、7.57(d、1H、J=9.1Hz)、8.00(dd、1H、J=9.1、2.2Hz)、8.50(d、1H、J=2.2Hz);ESI−MS(m/z、%):448(MH、100%)。
N−(1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(14):化合物12(95mg、0.212mmol)を、乾燥アルゴンパージしたフラスコ中にて脱水エタノール(10mL)に溶かした。活性炭上10重量%品のパラジウム(22.6mg、0.0212mmol)を一気に加え、フラスコからの雰囲気を真空ポンプによって排気し、風船から水素で置換する。雰囲気をフラスコから排気し、水素でさらに2回置換し、混合物を水素雰囲気下に室温で攪拌する3時間後、2M NH/MeOH:CHCl、5:95の溶媒系での薄層クロマトグラフィーは、13への変換完了を示しており、それを単離せずに使用する。混合物をセライト層で濾過して不溶物を除去し、その層を脱水エタノール(5mL)で洗浄し、アミン13のエタノール溶液を、磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れる。チオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(78.6mg、0.276mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で44時間攪拌した。溶液をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、氷浴で冷却した。沈澱が生成しなかったため、溶媒を留去した。残留物を、HOと酢酸エチルとの間で分配し、1M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、粗遊離塩基をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、2.5:97.5から5:95)によって精製して、化合物14(60mg、53.7%)を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.36−48(m、2H)、1.53−1.60(m、3H)、1.80−1.86(m、1H)、1.92−2.05(m、2H)、2.08(s、3H)、2.87−2.93(m、1H)、4.00(t、2H、J=8.0Hz)、4.19(s、2H)、6.12(s、1H)、6.23(brs、2H)、6.63−6.67(m、1H)、6.93(s、1H)、7.07−7.10(m、1H)、7.26(d、1H、J=8.6Hz)、7.31−7.41(m、4H)、7.58(d、1H、J=5.3Hz)、7.71(d、1H、J=3.7Hz);ESI−MS(m/z、%):527(MH、100%)。
N−(2−(4−ニトロフェニル)−1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(18)の製造
Figure 0005350219
5−ブロモ−2−(4−ニトロフェニル)−1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール(16):化合物15(2.0g、6.306mmol)、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩(1.277g、6.937mmol)および粉末炭酸カリウム(2.615g、18.918mmol)をアルゴンパージしたフラスコに入れた。DMF(30mL、アルドリッチ・シュア・シール(商標名))を加え、混合物を60℃で油浴中にて18時間攪拌した。溶液を冷却して室温とし、水(50mL)および酢酸エチル(50mL)で希釈した。層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。有機抽出液を合わせ、水、ブライン(2回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。サンプルを濾過し、濃縮して、褐色油状物を得た。粗取得物を酢酸エチルに取り、1MHClで処理したところ黄色固体が生成し、それを焼結ガラス漏斗で回収し、冷HOで洗浄した。湿った固体をエタノールで処理し、濃縮して、最後の痕跡量のHOを除去した。半精製固体を沸騰エタノール/メタノール中でスラリーとし、濾過し、乾燥させて、金色固体16(1.73g、64.1%)を得た。H NMR(MeOD)δ8.42(d、2H、J=8.5Hz)、7.88−7.80(2×m、3H)、7.58(d、1H、J=8.7Hz)、7.43(m、1H)、6.77(s、1H)、4.72(t、2H、J=8.0Hz)、3.40(m、1H)、3.29(m、2H)、2.90−2.77(m、2H)、1.94−1.54(2×m、5H)、1.47−1.25(m、1H);ESI−MS(m/z、%):428/430(M+1、100%)。
2−(4−ニトロフェニル)−1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール−5−アミン(17):化合物16(0.5g、1.167mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(53.4mg、0.058mmol)を、磁気撹拌バーを入れ、冷却管を取り付けたアルゴンパージしたフラスコに入れた。脱水テトラヒドロフラン(15mL)を加え、攪拌を開始した。トリ−tert−ブチルホスフィンの10重量%ヘキサン溶液(0.358mL、0.1167mmol)およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(3.501mL、3.501mmol、1.0MのTHF溶液)を加え、混合物を2時間加熱還流した。溶液を終夜で冷却して室温とし、水(15mL)で希釈し、3M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを9に調節した。酢酸エチルを加え、混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、粗残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、2.5:97.5)によって2回精製して、橙赤色固体17を得た(265mg、62.4%)。H NMR(DMSO−d)δ8.31(d、2H、J=8.9Hz)、7.89(d、2H、J=8.9Hz)、7.25(d、1H、J=8.6Hz)、6.71(d、1H、J=1.9Hz)、6.63(dd、1H、J=2.0、8.5Hz)、6.47(s、1H)、4.64(brs、2H)、4.22(t、2H、J=6.6Hz)、2.43(t、2H、J=6.5Hz)、2.17(m、4H)、1.30(m、6H);ESI−MS(m/z、%):365(M+1、100%)。
N−(2−(4−ニトロフェニル)−1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(18):化合物17(250mg、0.686mmol)および脱水エタノール(15mL)を、磁気撹拌バーを入れた乾燥アルゴンパージしたフラスコに入れた。チオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(254.3mg、0.891mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で48時間攪拌すると、2M NH/メタノール:CHCl、5:95の溶媒系での薄層クロマトグラフィー(2回展開)で17の消費が不完全であることが示される。冷却管を取り付け、混合物を5時間加熱還流した。追加量のチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.2当量)を加え、攪拌を65℃でさらに24時間続けた。さらに追加のチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.2当量)を加え、攪拌を還流下でさらに18時間続けた。冷却して室温とした後、溶液をジエチルエーテル(150mL)で希釈したところ、オフホワイト沈澱が生成し、それを焼結ガラス漏斗で回収し、エーテルで洗浄した。固体を、HOと酢酸エチルとの間で分配し、3M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを9から10に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、2.5:97.5)によって精製して、橙赤色−黄色固体18を得た(69mg、21.2%)。H NMR(DMSO−d)δ8.35(d、2H、J=8.7Hz)、7.93(d、2H、J=8.7Hz)、7.73(d、1H、J=3.7Hz)、7.60(d、1H、J=5.3Hz)、7.51(d、1H、J=8.6Hz)、7.10(m、1H)、7.07(s、1H)、6.80(d、1H、J=8.5Hz)、6.66(s、1H)、6.32(brs、2H)、4.32(t、2H、J=6.5Hz)、2.49(m、2H)、2.21(m、4H)、1.31(m、6H);ESI−MS(m/z、%):474(M+1、100%)。
N−(1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−2−(4−ニトロフェニル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(21)の製造
Figure 0005350219
5−ブロモ−1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−2−(4−ニトロフェニル)−1H−インドール(19):化合物15(2.0g、6.306mmol)、2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩(1.277g、6.937mmol)および粉末炭酸カリウム(2.615g、18.918mmol)をアルゴンパージしたフラスコに入れた。DMF(30mL、アルドリッチ・シュア・シール(商標名))を加え、混合物を60℃で油浴中にて18時間攪拌した。溶液を冷却して室温とし、水(50mL)および酢酸エチル(50mL)で希釈した。層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。有機抽出液を合わせ、水、ブライン(2回)で洗浄し、酢酸エチル溶液を1M塩酸で処理すると、黄色固体が生成し、それを焼結ガラス漏斗で回収し、冷HOで洗浄した。湿った固体をエタノールで処理し、濃縮して、最後の痕跡量のHOを除去した。半精製固体をエタノールから再結晶して、金色固体19を得た(1.52g、56.3%)。H NMR(MeOD)δ8.42(d、2H、J=8.7Hz)、7.85(d、2H、J=8.7Hz)、7.78(d、1H、J=1.9Hz)、7.54(d、1H、J=8.8Hz)、7.39(m、1H)、6.74(s、1H)、4.47(t、2H、J=7.3Hz)、3.57−3.45(m、1H)、3.07−2.90(m、2H)、2.70(s、3H)、2.31−2.15(m、1H)、2.04−1.84(m、3H)、1.80−1.69(m、1H)、1.51−1.37(m、1H);ESI−MS(m/z、%):428/430(M+1、100%)。
1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−2−(4−ニトロフェニル)−1H−インドール−5−アミン(20):化合物19(0.5g、1.167mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(53.4mg、0.058mmol)を、磁気撹拌バーを入れ、冷却管を取り付けたアルゴンパージしたフラスコに入れた。脱水テトラヒドロフラン(15mL)を加え、攪拌を開始した。トリ−tert−ブチルホスフィン(0.358mL、0.1167mmol、10重量%ヘキサン溶液)およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(3.501mL、3.501mmol、1.0MのTHF溶液)を加え、混合物を2時間加熱還流した。溶液を終夜冷却して室温とし、水(15mL)で希釈し、3M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを9に調節した。酢酸エチルを加え、混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、粗残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)によって2回精製して、暗赤色固体20を得た(102mg、24.0%)。H NMR(DMSO−d)δ8.33(d、2H、J=8.7Hz)、7.82(d、2H、J=8.8Hz)、7.25(d、1H、J=8.8Hz)、6.72(d、1H、J=1.8Hz)、6.63(m、1H)、6.49(s、1H)、4.64(brs、2H)、4.25−4.12(m、2H)、2.88−2.78(m、1H)、1.99(s、3H)、1.91(q、1H、J=8.8Hz)、1.84−1.72(m、2H)、1.64−1.55(m、1H)、1.52−1.35(m、3H)、1.30−1.16(m、1H);ESI−MS(m/z、%):365(M+1、100%)。
N−(1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−2−(4−ニトロフェニル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(21):化合物20(97mg、0.266mmol)および脱水エタノール(10mL)を、磁気撹拌バーを入れた乾燥アルゴンパージしたフラスコに入れた。チオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(98.7mg、0.346mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で46時間攪拌すると、その時に2M NH/メタノール:CHCl、5:95の溶媒系での薄層クロマトグラフィー(2回展開)で、20の消費が不完全であることが示されている。冷却管を取り付け、混合物を5時間加熱還流した。追加量のチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.2当量)を加え、攪拌を65℃でさらに24時間続けた。さらに追加量のチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.2当量)およびエタノール(10mL)を加え、攪拌を還流下にさらに72時間続けた。2M NH/メタノール:CHCl、5:95の溶媒系での薄層クロマトグラフィー(2回展開)では、20の消費が不完全であることが示されている。さらに追加量のチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(1.0当量)を加え、混合物を6時間加熱還流し、周囲温度で48時間攪拌した。混合物を焼結ガラス漏斗で濾過して不溶物を除去し、濾液を濃縮し、残留物を、30mLずつの溶媒系(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)を溶離液とするドライシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製して、橙赤色油状物21(35mg、27.8%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ8.36(d、2H、J=8.6Hz)、8.18(s、1H)、7.86(d、2H、J=8.8Hz)、7.75(d、1H、J=3.2Hz)、7.61(d、1H、J=5.3Hz)、7.52(d、1H、J=8.8Hz)、7.14−7.05(2×m、2H)、6.85−6.80(m、1H)、6.69(s、1H)、4.29(m、2H)、2.91−2.84(m、1H)、2.08および2.06(2×s、3H)、2.03−1.93(m、1H)、1.90−1.78(m、1H)、1.72−1.63(m、1H)、1.61−1.43(m、3H)、1.37−1.20(m、2H);ESI−MS(m/z、%):474(M+1、100%)。
N−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メチル−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(25)の製造
Figure 0005350219
N,N−ジメチル−2−(2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−1−イル)エタンアミン(23):化合物22(0.3g、1.702mmol)、2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミン塩酸塩(0.26g、1.873mmol)およびKCO(0.7g、5.108mmol)の脱水DMF(3mL)中混合物を、65−70℃で18時間攪拌した。反応液を室温とし、水(25mL)およびCHCl(25mL)で希釈した。CHCl層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し(15mL)、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、3:97)によって精製して、化合物23(0.38g、90%)を固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ2.18(s、6H)、2.47(s、3H)、2.51(t、2H、J=7.2Hz)、4.27(t、2H、J=6.9Hz)、6.50(s、1H)、7.58(d、1H、J=9.3Hz)、7.95(dd、1H、J=2.1、9.0Hz)、8.42(d、1H、J=2.1Hz);ESI−MS(m/z、%)248(MH、100)。
1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メチル−1H−インドール−5−アミン(24):化合物23(0.35g、1.415mmol)の脱水エタノール(3mL)溶液をPd−C(約0.05g)で処理し、水素ガスを流した。反応液を水素雰囲気下に終夜攪拌した。反応液をセライト床で濾過し、メタノールで洗浄し(10mLで3回)、乾燥させて、粗化合物24(0.29g、94%)をシロップとして得た。H NMR(DMSO−d)δ2.18(s、6H)、2.32(s、3H)、2.42(t、2H、J=7.2Hz)、4.03(t、2H、J=7.2Hz)、4.37(s、2H)、5.88(s、1H)、6.42(dd、1H、J=2.1、8.4Hz)、6.56(d、1H、J=2.1Hz)、7.00(d、1H、J=8.7Hz);ESI−MS(m/z、%)218(MH、100)。
N−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メチル−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(25):化合物24(0.275g、1.266mmol)の脱水エタノール(5mL)溶液をチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.72g、2.532mmol)で室温にて処理し、終夜(16時間)攪拌した。反応液を飽和NaHCO溶液(25mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(25mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物25(0.32g、78%)を泡状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ2.22(s、6H)、2.39(s、3H)、2.46−2.51(m、2H、DMSOピークと重なっている)、4.14(t、2H、J=6.9Hz)、6.09(s、1H)、6.20(brs、2H)、6.61(dd、1H、J=1.2、8.4Hz)、6.87(s、1H)、7.09(t、1H、J=4.2Hz)、7.27(d、1H、J=8.7Hz)、7.57(d、1H、J=5.1Hz)、7.70(d、1H、J=3.3Hz);ESI−MS(m/z、%)327(MH、100);C1823S(MH)について計算したESI−HRMS、計算値:327.1637;実測値:327.1653;HPLC純度:98面積%。
N−(2−メチル−1−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(28)の製造
Figure 0005350219
2−メチル−5−ニトロ−1−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール(26):化合物22(0.3g、1.702mmol)、1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩(0.31g、1.873mmol)およびKCO(0.7g、5.108mmol)の脱水DMF(3mL)中混合物を、65−70℃で18時間攪拌した。反応液を室温とし、水(25mL)およびCHCl(25mL)で希釈した。CHCl層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、3:97)によって精製して、化合物26(0.46g、定量的)を固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.56−1.68(m、4H)、2.44−2.48(m、7H)、2.70(t、2H、J=6.9Hz)、4.29(t、2H、J=6.9Hz)、6.51(s、1H)、7.57(d、1H、J=9.0Hz)、7.95(dd、1H、J=2.4、9.1Hz)、8.42(d、1H、J=2.1Hz);ESI−MS(m/z、%)274(MH、100)。
2−メチル−1−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール−5−アミン(27):化合物26(0.44g、1.609mmol)の脱水エタノール(5mL)溶液を、Pd−C(約0.05g)で処理し、水素ガスを流した。反応液を水素雰囲気下に終夜にわたり攪拌した。反応をセライト床によって濾過し、メタノールで洗浄し(10mLで3回)、乾燥させて、粗化合物27(0.39g、定量的)をシロップとして得た。H NMR(DMSO−d)δ1.60−1.70(m、4H)、2.32(s、3H)、2.40−2.48(m、4H)、2.60(t、2H、J=7.2Hz)、4.06(t、2H、J=7.2Hz)、4.37(s、2H)、5.88(s、1H)、6.42(dd、1H、J=2.1、8.7Hz)、6.56(d、1H、J=1.8Hz)、7.00(d、1H、J=8.4Hz);ESI−MS(m/z、%)244(MH、100)。
N−(2−メチル−1−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(28):化合物27(0.37g、1.520mmol)の脱水エタノール(5mL)溶液を、チオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.86g、3.040mmol)で室温にて処理し、終夜にわたり(16時間)攪拌した。反応液を飽和NaHCO溶液(25mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(25mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物28(0.43g、81%)を泡状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.64−1.76(m、4H)、2.39(s、3H)、2.46−2.58(m、4H)、2.66(t、2H、J=7.2Hz)、4.16(t、2H、J=7.2Hz)、6.09(s、1H)、6.20(brs、2H)、6.61(dd、1H、J=1.8、8.5Hz)、6.87(d、1H、J=1.2Hz)、7.08(dd、1H、J=3.9、4.9Hz)、7.27(d、1H、J=8.7Hz)、7.57(d、1H、J=5.4Hz)、7.70(d、1H、J=3.6Hz);ESI−MS(m/z、%)253(MH、100)、177(56);C2025S(MH)について計算したESI−HRMS、計算値:353.1794;実測値:353.1804;HPLC純度:97面積%。
N−(2−メチル−1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(32)の製造
Figure 0005350219
2−メチル−1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−5−ニトロ−1H−インドール(29):化合物22(0.5g、2.838mmol)、2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩(0.57g、3.121mmol)およびKCO(1.17g、8.514mmol)の脱水DMF(3mL)中混合物を65から70℃で18時間攪拌した。反応液を室温とし、水(25mL)およびCHCl(25mL)で希釈した。CHCl層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、3:97)によって精製して、化合物29(0.53g)および化合物29と30(0.2g)の混合物を収率91%で得た。H NMR(DMSO−d)δ1.42−1.68(m、4H)、1.81−2.16(m、4H)、2.19(s、3H)、2.46(s、3H)、2.90−2.96(m、1H)、4.20(t、2H、J=8.1Hz)、6.52(s、1H)、7.56(d、1H、J=9.3Hz)、7.96(dd、1H、J=2.4、9.0Hz)、8.43(d、1H、J=2.1Hz);ESI−MS(m/z、%)288(MH、100)、191(35)。
2−メチル−1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−アミン(31):化合物29(0.5g、1.739mmol)の脱水エタノール(3mL)溶液を、Pd−C(約0.05g)で処理し、水素ガスを流した。反応液を水素雰囲気下に終夜にわたり攪拌した。反応液をセライト床によって濾過し、メタノールで洗浄し(15mLで3回)、乾燥させて、粗化合物31(0.34g、77%)をシロップとして得た。H NMR(DMSO−d)δ1.40−1.67(m、4H)、1.82−1.93(m、2H)、1.98−2.10(m、2H)、2.18(s、3H)、2.31(s、3H)、2.90−2.96(m、1H)、3.97(t、2H、J=7.5Hz)、4.39(s、2H)、5.88(s、1H)、6.43(dd、1H、J=2.1、8.4Hz)、6.57(d、1H、J=1.8Hz)、7.00(d、1H、J=8.7Hz);ESI−MS(m/z、%)258(MH、28)、161(100)。
N−(2−メチル−1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(32):化合物31(0.32g、1.243mmol)の脱水エタノール(10mL)溶液を、室温でチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.7g、2.486mmol)で処理し、4時間攪拌した。反応液を飽和NaHCO溶液(25mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(25mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物32(0.45g、99%)を泡状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.48−1.68(m、4H)、1.87−1.98(m、2H)、2.01−2.18(m、2H)、2.22(s、3H)、2.39(s、3H)、2.92−2.98(m、1H)、4.07(t、2H、J=7.8Hz)、6.09(s、1H)、6.19(brs、2H)、6.62(dd、1H、J=1.5、8.5Hz)、6.87(s、1H)、7.08(dd、1H、J=3.6、4.9Hz)、7.26(d、1H、J=8.4Hz)、7.57(d、1H、J=5.4Hz)、7.70(d、1H、J=3.6Hz);ESI−MS(m/z、%)367(MH、62)、184(100)、126(37);C2127S(MH)について計算したESI−HRMS、計算値:367.1950、実測値:367.1965;HPLC純度:96.2面積%。
N−((1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)メチル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(37)の製造
Figure 0005350219
1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(34):化合物33(0.5g、3.517mmol)、2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩(0.712g、3.869mmol)および粉末炭酸カリウム(1.458g、10.551mmol)をアルゴンパージしたフラスコに入れた。DMF(15mL、アルドリッチ・シュア・シール(商標名))を加え、混合物を油浴中で加熱して65℃として48時間経過させた。溶液を冷却して室温とし、水(15mL)および酢酸エチル(25mL)で希釈した。層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(25mLで2回)。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し(10mLで2回)、硫酸マグネシウムで脱水した。サンプルを濾過し、濃縮し、得られた粗生成物を、50mLずつの溶媒系(2M NH/メタノール:CHCl、2.5:97.5から5:95)を溶離液とするドライシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製して、2種類の化合物、すなわち淡黄色油状物34(0.36g、40.4%);H NMR(CDCl)δ7.97(s、1H)、7.45−7.37(2×m、2H)、7.23(d、1H、J=3.1Hz)、6.58(d、1H、J=3.4Hz)、4.28−4.11(m、2H)、3.10−3.04(m、1H)、2.28(s、3H)、2.22−2.04(m、3H)、1.99−1.66(2×m、4H)、1.55−1.43(m、1H);ESI−MS(m/z、%):254(M+1、100%)および転位生成物である無色油状物35;H NMR(CDCl)δ7.96(s、1H)、7.41(s、2H)、7.36(d、1H、J=3.4Hz)、6.59(d、1H、J=3.4Hz)、4.60(5重線、1H)、2.81−2.64(m、4H)、2.44(s、3H)、2.22−2.07(m、4H)、2.00−1.92(m、1H)、1.85−1.72(m、1H);ESI−MS(m/z、%):254(M+1、100%)を得た。
(1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)mエタンアミン(36):磁気撹拌バーを入れ、冷却管および滴下漏斗を取り付けた乾燥アルゴンパージしたフラスコに、水素化リチウムアルミニウム(80.9mg、2.131mmol)、脱水ジエチルエーテル(10mL)を入れ、攪拌を開始する。化合物34(360mg、1.421mmol)の脱水ジエチルエーテル(10mL)溶液を滴下漏斗に入れ、LiAlH懸濁液に滴下し、混合物を周囲温度で30分間攪拌する。HO 100μL、3M水酸化ナトリウム125μLおよびHO 300μLを順次加えることで反応停止した。濾過によって不溶物を除去した後、溶液を濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95から1:9)によって残留物を2回精製して、淡黄色油状物36(149mg、40.7%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ7.45(s、1H)、7.37−7.33(2×m、2H)、7.10(d、1H、J=8.2Hz)、6.35(d、1H、J=3.1Hz)、4.15(t、2H、J=7.4Hz)、3.76(s、2H)、2.93−2.87(m、1H)、2.15(s、3H)、2.12−2.03(m、1H)、2.00−1.93(m、2H)、1.88−1.79(m、1H)、1.68−1.52(m、3H)、1.44−1.35(m、1H);ESI−MS(m/z、%):258(M+1、100%)。
N−((1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)メチル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(37):化合物36(124mg、0.482mmol)および脱水エタノール(10mL)を、磁気撹拌バーを入れた乾燥アルゴンパージしたフラスコに入れた。チオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(178.5mg、0.626mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で96時間攪拌する。溶液をジエチルエーテル(50mL)で希釈したところ、オフホワイト沈澱が生成し、それを焼結ガラス漏斗で回収し、エーテルで洗浄した。固体をHOと酢酸エチルとの間で分配し、3M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、1:9)によって精製して、淡黄色残留物37(100mg、56.6%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ7.60(d、1H、J=3.8Hz)、7.51(m、2H)、7.39−7.34(2×m、2H)、7.16−7.13(m、1H)、7.06(dd、1H、J=3.8、5.1Hz)、6.86−6.54(brs、2H)、6.37(d、1H、J=3.0Hz)、4.38(s、2H)、4.16(t、2H、J=7.3Hz)、2.94−2.87(m、1H)、2.16(s、3H)、2.11−1.92(2×m、3H)、1.89−1.80(m、1H)、1.69−1.55(m、3H)、1.48−1.36(m、1H);ESI−MS(m/z、%):367(M+1、100%)。
N−(1−(3−モルホリノプロピル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド・2塩酸塩(40)の製造
Figure 0005350219
1−(3−クロロプロピル)−5−ニトロ−1H−インドール(38):水素化ナトリウム(0.98g、24.5mmol、鉱油中60%品)の入ったフラスコ(2頸、250mL)に、氷浴で冷却しながら脱水DMF(30mL)を加えた。化合物1(1.0g、617mmol)のDMF(20mL)溶液を、その氷冷溶液に加えると、ワイン色の溶液が生成した。この溶液を攪拌し、次に1−クロロ−3−ヨードプロパン(1.95mL、3当量)を無希釈で加えた。混合物を氷浴から外し、2時間攪拌し、水(80mL)およびブライン(20mL)で反応停止した。黄色沈澱が徐々に生成し、それを濾過によって回収し、水で洗浄した。サンプルを夜間風乾した。サンプルをトルエンから再結晶して、化合物38(1.0886g、74%)を74から76℃の固体として得た。
4−(3−(5−ニトロ−1H−インドール−1−イル)プロピル)モルホリン(39):磁気撹拌バーの入った小さい反応バイアルに、化合物38(155mg、0.649mmol)、ヨウ化カリウム(1.078g、6.49mmol)および炭酸カリウム(898.0mg、6.49mmol)を加えた。バイアルを密閉し、アルゴンでパージした。脱水アセトニトリル(4mL)をセプタムから加え、次にモルホリン(0.57mL、6.54mmol)を加えた。バイアルを加熱ブロックに入れ、81℃で68時間攪拌した。反応液を冷却して室温とした。不均一反応液をジクロロメタン(5mL)で希釈し、セライトで濾過した。追加のジクロロメタン(10mL)と次にメタノール(5mL)を用いてセライト層を洗浄した。濾液をロータリーエバポレータで濃縮し、さらに高真空下に乾燥させた。生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)を用いて精製して、化合物39(190mg、100%)を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl)δ8.59(d、J=2.1Hz、1H)、8.11(dd、J=2.7、9.0Hz、1H)、7.42(d、J=9.0Hz、1H)、7.28(d、J=3.3Hz、1H)、6.69(d、J=3.0Hz、1H)、4.30(t、J=6.3Hz、2H)、3.75(brs、4H)、2.41(brs、4H)、2.27(brs、2H)、2.04(brs、2H);ESI−MS(m/z、%):290(M+1、100)。
N−(1−(3−モルホリノプロピル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(40):化合物39(153mg、0.529mmol)が入ったアルゴンパージした丸底フラスコに、10重量%パラジウム/炭素(56mg、0.053mmol)および磁気撹拌バーを加え、次に純粋エタノール(10mL)を加えた。その系に水素充填した風船を取り付けた。アルゴン雰囲気をウォーターアスピレータを用いて除去し、水素と置換した。雰囲気をさらに2回除去し、合計で3回の水素置換を行い、17.5時間攪拌した。TLC(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)で、反応が完了していることがわかった。反応液を5μmPTFEフリットで濾過した。フリットを純粋エタノール(5mL)で洗浄した。濾液を、磁気撹拌バーを入れた反応バイアルに移し、アルゴンでパージした。メチルチオフェン−2−カルボイミドチオ酸・ヨウ化水素酸塩(226mg、0.793mmol)を固体として加え、反応液を室温で18時間攪拌した。TLCによって反応は完了しており、エーテル(40mL)で希釈し、反応液を濾過して沈澱を回収した。沈澱をエーテルで洗浄した。沈澱をエタノールに溶かし、室温でDOWES−66樹脂(3.00g)とともに攪拌した。混合物を室温で2時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を濃縮した。取得物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、2.5:97.5から5:95)によって精製して、化合物40(122mg)を褐色油状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.72(d、J=3.6Hz、1H)、7.58(d、J=3.6Hz、1H)、7.41(d、J=8.7Hz、1H)、7.29(d、J=3.0Hz、1H)、7.09(t、J=4.5Hz、1H)、6.97(s、1H)、6.69(d、J=9.0Hz、1H)、6.32(d、J=3.0Hz、1H)、6.22(brs、2H)、4.17(t、J=6.6Hz、2H)、3.58(t、J=4.5Hz、4H)、2.31(m、4H)、2.21(t、J=6.9Hz、2H)、1.90(m、2H);ESI−MS(m/z、%):369(M+1);C2025OS(MH)について計算したESI−HRMS:369.1743、実測値:369.1754。
N−(1−(3−アダマンタンアミノプロピル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(42)の製造
Figure 0005350219
1−N−(3−(5−ニトロ−1H−インドール−1−イル)プロピル)アダマンタンアミン(41):化合物39について記載の方法に従って反応を実施した。セライトからの濾液の濃縮によって、淡褐色固体を得た。生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)を用いて精製して、化合物41(221mg、96.5%)を粘稠黄色油状物として得た。H NMR(CDCl)δ8.59(d、J=2.1Hz、1H)、8.11(dd、J=2.1、9.0Hz、1H)、7.40(d、J=9.0Hz、1H)、7.29(d、J=3.0Hz、1H)、6.67(d、J=3.0Hz、1H)、4.29(t、J=6.9Hz、2H)、2.60(t、J=6.6Hz、2H)、2.00(m、5H)、1.64(m、12H);ESI−MS(m/z、%):354(M+1、100)。
N−(1−(3−アダマンタンアミノプロピル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(42):化合物40について記載の方法に従って反応を実施した。取得物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、2.5:97.5から5:95)によって精製して、化合物42(235mg)を褐色油状物として得た。H NMR(メタノール−d)δ7.71(dd、J=1.2、3.9Hz、1H)、7.67(d、J=4.5Hz、1H)、7.60(d、J=5.7Hz、1H)、7.48(d、J=8.7Hz、1H)、7.26(d、J=2.7Hz、1H)、7.22(d、J=1.8Hz、1H)、7.14(m、2H)、6.90(dd、J=1.8、8.7Hz、1H)、6.45(d、J=3.0Hz、1H)、4.28(t、J=6.9Hz、2H)、2.65(m、2H)、2.04(m、5H)、1.70(m、12H);ESI−MS(m/z、%):433(M+1);C2633S(MH)について計算したESI−HRMS:433.242、実測値:433.2399。
N−(1−(3−((1−エチルピロリジン−2−イル)メチルアミノ)プロピル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(44)の製造
Figure 0005350219
N−((1−エチルピロリジン−2−イル)メチル)−3−(5−ニトロ−1H−インドール−1−イル)プロパン−1−アミン(43):化合物39について記載の方法に従って反応を実施した。セライトからの濾液の濃縮によって、褐色油状物を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、2.5:97.5から5:95)を用いて精製して、化合物43(212mg、99%)を黄橙赤色油状物として得た。H NMR(CDCl)δ8.59(d、J=2.1Hz、1H)、8.10(dd、J=2.7、9.0Hz、1H)、7.42(d、J=9.0Hz、1H)、7.29(d、J=3.3Hz、1H)、6.67(d、J=3Hz、1H)、4.30(dt、J=2.4、6.6Hz、2H)、3.24(m、1H)、2.90(m、1H)、2.48(m、5H)、2.28(m、2H)、2.01(m、5H)、1.75(m、3H);ESI−MS(m/z、%):331(MH、100)。
N−(1−(3−((1−エチルピロリジン−2−イル)メチルアミノ)プロピル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(44):化合物40について記載の方法に従って反応を実施した。取得物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、2.5:97.5から5:95)によって精製して、化合物44(170mg)を褐色油状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.72(d、J=3.6Hz、1H)、7.58(d、J=3.6Hz、1H)、7.40(d、J=8.4Hz、1H)、7.27(d、J=3.0Hz、1H)、7.09(s、1H)、6.98(s、1H)、6.69(d、J=9.0Hz、1H)、6.51(J=6.6Hz、1H)、6.32(brs、2H)、4.18(t、J=6.6Hz、2H)、4.04(m、1H)、3.02(m、1H)、2.78(m、2H)、2.38(m、3H)、2.07(m、3H)、1.85(m、4H)、1.60(m、4H);ESI−MS(m/z、%):410(MH、100)。
N−(1−(3−(シクロプロピルアミノ)プロピル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(46)の製造
Figure 0005350219
N−(3−(5−ニトロ−1H−インドール−1−イル)プロピル)シクロプロパンアミン(45):化合物39について記載の方法に従って反応を実施した。セライトからの濾液の濃縮によって、淡黄色固体を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)を用いて精製して、化合物45(144mg、87%)を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl)δ8.59(d、J=2.1Hz、1H)、8.11(dd、J=2.7、9.0Hz、1H)、7.40(d、J=9.0Hz、1H)、7.28(d、J=3.3Hz、1H)、6.68(d、J=3.0Hz、1H)、4.27(t、J=6.9Hz、2H)、2.73(t、J=6.9Hz、2H)、2.10(m、3H)、0.48(m、3H);ESI−MS(m/z、%):259(M+1、100)。
N−(1−(3−(シクロプロピルアミノ)プロピル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(46):化合物40について記載の方法に従って反応を実施した。取得物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、2.5:97.5から5:95)によって精製して、化合物46(173mg)を褐色油状物として得た。H NMR(メタノール−d)δ7.72(d、J=3.6Hz、1H)、7.58(d、J=3.6Hz、1H)、7.40(d、J=8.7Hz、1H)、7.29(d、J=3.0Hz、1H)、7.09(t、J=4.5Hz、1H)、6.97(s、1H)、6.69(d、J=9.0Hz、1H)、6.32(d、J=3.0Hz、1H)、6.22(brs、2H)、4.17(t、J=6.6Hz、2H)、3.59(t、J=4.5Hz、4H)、2.32(m、4H)、2.22(t、J=6.9Hz、2H)、1.91(m、2H);ESI−MS(m/z、%)339(M+1);C1923S(MH)について計算したESI−HRMS:339.1637、実測値:339.1644。
N−(1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(48)の製造
Figure 0005350219
N,N−ジメチル−3−(5−ニトロ−1H−インドール−1−イル)プロパン−1−アミン(47):化合物39について記載の方法に従って反応を実施した。セライトからの濾液の濃縮によって、淡黄色固体を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)を用いて精製して、化合物47(152mg、95%)を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl)δ8.59(d、J=2.1Hz、1H)、8.11(dd、J=2.7、9.0Hz、1H)、7.42(d、J=9.0Hz、1H)、7.29(d、J=3.3Hz、1H)、6.68(d、J=3.0Hz、1H)、4.28(t、J=6.9Hz、2H)、2.24(m、8H)、2.03(m、2H);ESI−MS(m/z、%):248(M+1、100)。
N−(1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(48):化合物40について記載の方法に従って反応を実施した。取得物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、2.5:97.5から5:95)によって精製して、化合物48(48mg)を褐色固体として得た。H NMR(メタノール−d)δ7.63(dd、J=1.8、3.6Hz、1H)、7.56(d、J=4.2Hz、1H)、7.45(d、J=8.7Hz、1H)、7.22(d、J=3.0Hz、1H)、7.18(d、J=1.8Hz、1H)、7.13(t、J=4.5Hz、1H)、6.87(dd、J=2.1、8.7Hz、1H)、6.41(d、J=3.3Hz、1H)、4.23(t、J=6.9Hz、2H)、2.27(m、2H)、2.23(s、6H)、2.03(m、2H);ESI−MS327(M+1);C1823S(MH)について計算したESI−HRMS:327.1637、実測値:327.1640。
N−(1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)フラン−2−カルボキシイミダミド(53)およびN−(1−(1−メチルアゼパン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)フラン−2−カルボキシイミダミド(54)の製造
Figure 0005350219
1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−5−ニトロ−1H−インドール(49)および1−(1−メチルアゼパン−4−イル)−5−ニトロ−1H−インドール(50):化合物1(1.0g、6.167mmol)、2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩(1.249g、6.784mmol)および粉末炭酸カリウム(2.557g、18.501mmol)を乾燥機乾燥してアルゴンパージしたフラスコに入れた。DMF(20mL、アルドリッチ・シュア・シール(商標名))を加え、混合物を油浴中で加熱して65℃として22時間経過させた。溶液を冷却して室温とし、水(20mL)および酢酸エチル(50mL)で希釈した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水相をさらに、酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し(10mLで2回)、硫酸マグネシウムで脱水した。サンプルを濾過し、濃縮し、得られた粗生成物を、50mLずつの溶媒系(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)を溶離液とするドライシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製して、2種類の化合物、すなわち化合物49:黄色油状物(0.829g、49.2%);H NMR(CDCl)δ8.58(d、1H、J=2.0Hz)、8.12(dd、1H、J=9.1、2.2Hz)、7.38−7.35(m、1H)、7.27(s、1H)、6.69(d、1H、J=3.1Hz)、4.32−4.14(m、2H)、3.15−3.08(m、1H)、2.31(s、3H)、2.28−2.08(m、3H)、2.01−1.66(2×m、4H)、1.59−1.47(m、1H);ESI−MS:274(M+1、100%)および化合物50(転位生成物):黄色油状物(0.259g、15.4%);H NMR(CDCl)δ8.58(d、1H、J=2.2Hz)、8.11(dd、1H、J=9.3、2.2Hz)、7.43−7.38(2×m、2H)、6.69(d、1H、J=3.3Hz)、4.64(5重線、1H、J=7.2Hz)、2.85−2.69(m、4H)、2.48(s、3H)、2.28−2.13(2×m、4H)、2.06−1.92(m、1H)、1.87−1.77(m、1H);ESI−MS(m/z、%):274(M+1、100%)。
N−(1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)フラン−2−カルボキシイミダミド(53):化合物49(103.6mg、0.379mmol)を、乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で脱水エタノール(5mL)に溶かした。活性炭上10重量%品であるパラジウム(40.3mg、0.0379mmol)を一気に加え、フラスコからの雰囲気を真空ポンプによって排気し、風船から水素で置換する。雰囲気をフラスコから排気し、水素でさらに2回置換し、混合物を水素雰囲気下に室温で攪拌する。3時間後、2M NH/メタノール:CHCl、5:95の溶媒系での薄層クロマトグラフィーで51への変換完了が示され、それを単離せずに使用する。混合物をセライト層で濾過して不溶物を除去し、その層を脱水エタノール(5mL)で洗浄し、アミン51のエタノール溶液を磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れる。フラン−2−カルボイミドチオ酸ベンジル臭化水素酸塩(168.5mg、0.565mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で18時間攪拌し、その際に溶媒を留去し、残留物をHOと酢酸エチルとの間で分配し、1M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを8から9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、粗シリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)によって精製して、無色残留物53(125mg、98%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ7.77(s、1H)、7.37(d、1H、J=8.5Hz)、7.31(d、1H、J=3.0Hz)、7.07(d、1H、J=3.2Hz)、6.97(s、1H)、6.69(d、1H、J=8.3Hz)、6.60−6.57(m、1H)、6.31(d、1H、J=3.2Hz)、6.01(brs、2H)、4.14(t、2H、J=7.3Hz)、2.96−2.90(m、1H)、2.19(s、3H)、2.10−1.98、(m、3H)、1.90−1.84(m、1H)、1.71−1.66(m、3H)、1.63−1.53(m、1H);ESI−MS(m/z、%):337(M+1、100%)。
N−(1−(1−メチルアゼパン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)フラン−2−カルボキシイミダミド(54):化合物50(103.6mg、0.379mmol)を、乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で脱水エタノール(5mL)に溶かした。活性炭上10重量%品であるパラジウム(40.3mg、0.0379mmol)を一気に加え、フラスコからの雰囲気を真空ポンプによって排気し、風船から水素で置換した。雰囲気をフラスコから排気し、水素でさらに2回置換し、混合物を水素雰囲気下に室温で攪拌する。3時間後、2M NH/メタノール:CHCl、5:95の溶媒系での薄層クロマトグラフィーで、52への変換完了が示され、それを単離せずに使用する。混合物をセライト層で濾過して不溶物を除去し、その層を脱水エタノール(5mL)で洗浄し、アミン52のエタノール溶液を磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れる。フラン−2−カルボイミドチオ酸ベンジル臭化水素酸塩(169.5mg、0.569mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で96時間攪拌し、その時点で溶媒を留去し、残留物をHOと酢酸エチルとの間で分配し、1M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを8から9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、粗取得物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)によって精製して、淡黄色固体54を得た(87mg、68.2%)。H NMR(DMSO−d)δ7.77(s、1H)、7.42−7.39(2×m、2H)、7.08(d、1H、J=3.1Hz)、6.96(s、1H)、6.68(d、1H、J=8.6Hz)、6.61−6.58(m、1H)、6.32(d、1H、J=3.2Hz)、6.02(brs、2H)、4.57(5重線、1H、J=4.8Hz)、2.73−2.55(m、4H)、2.31(s、3H)、2.15−1.99、(m、4H)、1.87−1.64(m、2H);ESI−MS(m/z、%):337(M+1、100%)。
(+)−55および(−)−55の製造
Figure 0005350219
化合物(+)−55および(−)−55の製造:エナンチオマーをキラルHPLCによって行った。
カラム:キラルパック(Chiralpak)AD−H
溶離液:100%アセトニトリル(0.1%ジエチルアミン)
流量:300mL/分 定組成
波長:300nm。
化合物(+)−55:第1の溶出異性体、Rt=9.2分、H NMR(DMSO−d)δ7.78(s、1H)、7.43−7.40(2×m、2H)、7.10(brs、1H)、7.03(s、1H)、6.71(d、1H、J=8.4Hz)、6.61(s、1H)、6.33(d、1H、J=3.1Hz)、6.40−6.20(brs、1H)、4.59(5重線、1H、J=4.8Hz)、2.73−2.55(m、4H)、2.32(s、3H)、2.18−1.98(m、4H)、1.88−1.65(m、2H);ESI−MS(m/z、%):337(M+1、60%)、169(M+二重荷電、100%);C2025O(MH)について計算したESI−HRMS:337.2039;実測値:337.2022。
化合物(−)−55:第2の溶出異性体Rt=14.6分。H NMR(DMSO−d)δ7.80(s、1H)、7.44−7.40(2×m、2H)、7.12(brs、1H)、7.04(s、1H)、6.73(d、1H、J=8.5Hz)、6.61(s、1H)、6.34(d、1H、J=3.0Hz)、4.59(5重線、1H、J=4.8Hz)、2.74−2.56(m、4H)、2.33(s、3H)、2.18−1.92(m、4H)、1.87−1.65(m、2H);ESI−MS(m/z、%):337(M+1、80%)、169(M+二重荷電、100%);C2025O(MH)について計算したESI−HRMS:337.2036;実測値:337.2022。
N−(1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(56)の製造
Figure 0005350219
N−(1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(56):化合物49(103.6mg、0.379mmol)を、乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で、脱水エタノール(5mL)に溶かす。活性炭上10重量%品であるパラジウム(40.3mg、0.0379mmol)を一気に加え、フラスコからの雰囲気を真空ポンプによって排気し、風船から水素で置換する。雰囲気をフラスコから排気し、水素でさらに2回置換し、混合物を水素雰囲気下に室温で攪拌する。3時間後、(2M NH/メタノール:CHCl、1:9)の溶媒系での薄層クロマトグラフィーでは51への変換完了が示され、それを単離せずに用いる。混合物をセライト層で濾過して不溶物を除去し、その層を脱水エタノール(5mL)で洗浄し、アミン51のエタノール溶液を、磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れる。チオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(161.2mg、0.565mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で90時間攪拌し、その時点で溶媒を留去し、残留物をHOと酢酸エチルとの間で分配し、1M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを8から9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、2.5:97.5から5:95)によって精製して、淡黄色油状物56(30mg、23.5%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ7.71(d、1H、J=3.7Hz)、7.60−7.55(m、1H)、7.37(d、1H、J=8.7Hz)、7.32(d、1H、J=3.0Hz)、7.10−7.07(m、1H)、6.98(s、1H)、6.70(d、1H、J=8.5Hz)、6.32(d、1H、J=3.0Hz)、6.24(brs、2H)、4.14(t、2H、J=7.5Hz)、2.96−2.90(m、1H)、2.19(s、3H)、2.11−1.95(m、3H)、1.93−1.75(m、1H)、1.71−1.55(m、3H)、1.48−1.40(m、1H);ESI−MS(m/z、%):353(M+1、80%)。
(+)−57および(−)−57の製造
Figure 0005350219
化合物(+)−57および(−)−57の製造:エナンチオマーの分離をキラルHPLCによって行った。
カラム:キラセル(Chiracel)OD−H20×250mm
溶離液:8%エタノール/92%ヘキサン(0.1%ジエチルアミン)
流量:5.6mL/分 定組成
波長:230nm。
(+)−57:最初に溶出した異性体、Rt=28.6分、H NMR(DMSO−d)δ7.72(d、1H、J=3.2Hz)、7.59(d、1H、J=4.6Hz)、7.38(d、1H、J=8.6Hz)、7.32(d、1H、J=3.0Hz)、7.11−7.08(m、1H)、6.99(s、1H)、6.71(dd、1H、J=8.4、1.3Hz)、6.32(d、1H、J=3.0Hz)、6.40−6.20(brs、2H)、4.14(t、2H、J=7.4Hz)、2.99−2.90(m、1H)、2.21(s、3H)、2.14−2.01(m、3H)、1.96−1.85(m、1H)、1.72−1.58(m、3H)、1.53−1.41(m、1H);ESI−MS(m/z、%):353(M+1、50%)、177(M+二重荷電、100%);C2025S(MH)について計算したESI−HRMS:353.1807;実測値:353.1794。
(−)−57:第2に溶出した異性体、Rt=30.3分、H NMR(DMSO−d)δ7.73(d、1H、J=3.4Hz)、7.60(d、1H、J=5.2Hz)、7.39(d、1H、J=8.6Hz)、7.33(d、1H、J=3.0Hz)、7.12−7.09(m、1H)、7.01(s、1H)、6.72(m、1H)、6.33(d、1H、J=3.0Hz)、6.45−6.20(brs、2H)、4.15(t、2H、J=7.4Hz)、3.02−2.92(m、1H)、2.23(s、3H)、2.17−2.03(m、3H)、1.98−1.86(m、1H)、1.74−1.60(m、3H)、1.54−1.42(m、1H);ESI−MS(m/z、%):353(M+1、50%)、177(M+二重荷電、100%);C2025S(MH)について計算したESI−HRMS:353.1805;実測値:353.1794。
N−(1−(1−メチルアゼパン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(58)の製造
Figure 0005350219
N−(1−(1−メチルアゼパン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(58):化合物50(103.6mg、0.379mmol)を、乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で脱水エタノール(5mL)に溶かした。活性炭上10重量%品であるパラジウム(40.3mg、0.0379mmol)を一気に加え、フラスコからの雰囲気を真空ポンプによって排気し、風船からの水素で置換する。雰囲気をフラスコから排気し、水素でさらに2回置換し、混合物を水素雰囲気下に室温で攪拌する。3時間後、2M NH/メタノール:CHCl、5:95の溶媒系での薄層クロマトグラフィーでは52への変換完了が示され、それを単離せずに使用する。混合物をセライト層で濾過して、不溶物を得て、その層を脱水エタノール(5mL)で洗浄し、アミン52のエタノール溶液を、磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れる。チオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(216.2mg、0.758mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で96時間攪拌し、その時点で溶媒を留去し、残留物をHOと酢酸エチルとの間で分配し、1M水酸化ナトリウム溶液加えてpHを8から9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、粗取得物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、3.25:96.75から5:95)によって精製して、淡黄色−オフホワイト残留物58(70mg、52.4%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ7.71(d、1H、J=2.8Hz)、7.58(d、1H、J=4.4Hz)、7.43−7.39(2×m、2H)、7.10−7.07(m、1H)、6.97(d、1H、J=1.1Hz)、6.69−6.66(m、1H)、6.33(d、1H、J=3.0Hz)、6.25(brs、2H)、4.58(m、1H)、2.73−2.55(m、4H)、2.31(s、3H)、2.15−1.94(m、4H)、1.84−1.65(m、3H);ESI−MS(m/z、%):353(M+1、100%)。
1−(1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)−3−ニトログアニジン(59)の製造
Figure 0005350219
1−(1−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)−3−ニトログアニジン(59):化合物49(200mg、0.732mmol)を、乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で脱水エタノール(7mL)に溶かした。活性炭上10重量%品であるパラジウム(77.9mg、0.0732mmol)を一気に加え、フラスコからの雰囲気を真空ポンプによって排気し、風船からの水素で置換する。雰囲気をフラスコから排気し、水素でさらに2回置換し、混合物を水素雰囲気下に室温で攪拌する。3時間後、2M NH/メタノール:CHCl、5:95の溶媒系での薄層クロマトグラフィーでは51への変換完了が示され、それを単離せずに用いる。混合物をセライト層で濾過して不溶物を除去し、その層を脱水エタノール(7mL)で洗浄し、アミン51のエタノール溶液を、磁気撹拌バーを入れ、冷却管を取り付けた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れる。HO(7mL)および1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン(118mg、0.805mmol;McKay, A. F., J. Am. Chem. Soc. 71, 1968-1970, 1949)をフラスコに加え、反応液を2時間加熱還流してから冷却して室温とし、Ar下に周囲温度で7日間攪拌し、その時点でエタノールを留去し、生成した赤色ガム状物をHOと酢酸エチルとの間で分配した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(メタノール:CHCl、1:4)によって精製して、ジエチルエーテルでの磨砕後にベージュ色固体59を得た(52mg、21.5%)。H NMR(DMSO−d)δ9.69(brs、1H)、8.00(brs、2H)、7.50−7.44(2×m、3H)、7.01(dd、1H、J=9.4、1.9Hz)、6.46(d、1H、J=3.0Hz)、4.19(t、2H、J=7.4Hz)、2.96−2.90(m、1H)、2.18(s、3H)、2.11−1.98(m、3H)、1.93−1.81(m、1H)、1.71−1.59(m、3H)、1.50−1.37(m、1H);ESI−MS(m/z、%):331(M+1、100%);C1623(MH)について計算したESI−HRMS:331.1890;実測値:331.1877。
N−(1−(2−(1−メチルピペリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(62)の製造
Figure 0005350219
1−(2−(1−メチルピペリジン−2−イル)エチル)−5−ニトロ−1H−インドール(60):化合物1(400mg、2.50mmol)、2−(2−クロロエチル)−1−メチルピペリジン塩酸塩(537mg、2.71mmol)および炭酸カリウム(1.0g、7.41mmol)のDMF(7.5mL)懸濁液を60℃で終夜加熱した。冷却後、混合物をHO(50mL)に投入し、CHCl(100mL)で抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、濃縮して、黄色褐色固体を得て、それについて、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)を行い、化合物60(450mg、62.5%)を黄色油状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ8.57(d、J=2.2Hz、1H)、8.03(dd、J=2.4、9.0Hz、1H)、7.70(m、2H)、6.75(d、J=3.1Hz、1H)、4.28(t、2H、J=7.3Hz)、2.77−2.73(m、1H)、2.14(s、3H)、1.92−1.84(m、4H)、1.67−1.35(m、6H);ESI−MS(m/z、%):288(M+1、100%)。
1−(2−(1−メチルピペリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−アミン(61):化合物60(400mg、1.4mmol)のメタノール(10mL)溶液を、丸底フラスコ中にてラネー・ニッケル(HO中スラリー、50mg)に加えた。懸濁液をヒドラジン水和物(435μL、14.0mmol)で処理し、10分間加熱還流し、そしてセライト層で濾過した。セライト層をメタノール(10mL)で洗浄した。濾液を濃縮して暗色褐色残留物を得て、それについてフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)を行い、化合物61(260mg、72.2%)を粘稠油状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.14(d、J=3.0Hz、1H)、7.09(d、J=8.4Hz、1H)、6.67(d、J=1.8Hz、1H)、6.52(dd、J=1.8、8.7Hz、1H)、6.09(d、J=1.8Hz、1H)、4.45(brs、2H)、4.04(t、J=7.2Hz、2H)、2.76−2.72(m、1H)、2.15(s、3H)、2.02−1.17(m、10H);ESI−MS(m/z、%):258(M+1)。
N−(1−(2−(1−メチルピペリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(62):化合物61(235mg、0.91mmol)のEtOH(10mL)の溶液をチオフェン−2−カルボイミドチオ酸メチル・ヨウ化水素酸塩(520mg、1.83mmol)で処理し、室温で終夜攪拌した。アルゴンを混合物に20分間通し、それを濃縮して、褐色様油状物を得た。この残留物を、10%MeOH含有CHCl(50mL)と飽和重炭酸ナトリウム(20mL)との間で分配した。水層を追加のCHCl(50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、褐色残留物を得て、それについて、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH:CHCl、5:95から2M NH/MeOH:CHCl、1:9)を行って、化合物62(154mg、46.1%)を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ7.71(d、J=2.9Hz、1H)、7.58(d、J=5.1Hz、1H)、7.37−7.30(m、2H)、7.10−7.08(m、1H)、6.98(s、1H)、6.70(dd、J=1.5、6.9Hz、1H)、6.31(d、J=3.0Hz、1H)、6.25(brs、2H)、4.15(t、J=7.5Hz、2H)、2.79−2.75(m、1H)、2.19(s、3H)、2.05−1.15(m、10H);ESI−MS(m/z、%):367(M+1、50)、184(M+2、100);C2127S(MH)について計算したESI−HRMS:367.1966、実測値:367.1937。
この化合物62(121mg、0.33mmol)を、10%MeOH/CHCl(10mL)溶液に溶かし、冷却して0℃とし、1M HCl/EtO溶液1mLで処理することで、2塩酸塩に変換した。溶液を20分間攪拌し、濃縮して、黄色−褐色油状物を得た。高真空下で終夜乾燥させた後に、黄色固体を得た。収量:120mg。HPLC分析では、生成物が純度>99%であることが示された。
N−(1−(キヌクリジン−3−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(71)の製造
Figure 0005350219
4−ブロモ−2−(2,2−ジメトキシエチル)−1−ニトロベンゼン(66):化合物64(500mg、2.315mmol)(オルセン(Olsen)ら、米国特許第4,287,201号)を、磁気撹拌バーを入れ、冷却管を取り付けた乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で脱水ジメチルホルムアミド(10mL)に溶かした。ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(828mg、6.945mmol)およびピロリジン(165mg、2.315mmol)をフラスコに加え、混合物を110℃で90分間加熱する。冷却して室温とした後、反応混合物をジエチルエーテルおよびHOで希釈し、分液漏斗に移し、有機層を回収した。有機層をHOで洗浄し(2回)、合わせた水層をジエチルエーテルで逆抽出した(2回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、暗赤色油状物65を得て、それを生成せずに用いる。得られた粗エナミンを脱水メタノールに溶かし、クロロトリメチルシラン(3当量)で処理し、20時間還流する。反応液を減圧下に濃縮し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルとの間で分配した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:9)によって精製して、淡褐色固体66(330mg、49.2%)を得た。H NMR(CDCl)δ3.20(d、2H、J=5.2Hz)、3.35(s、6H)、4.55(t、1H、J=5.2Hz)、7.51(dd、1H、J=8.5、2.1Hz)、7.58(d、1H、J=1.9Hz)、7.78(d、1H、J=8.6Hz);ESI−MS(m/z、%):312/314(M+Na、90%)、198/200(100%);C1012NONaBr(M+Na)について計算したESI−HRMS、計算値:311.9841;実測値:311.9826。
4−ブロモ−2−(2,2−ジメトキシエチル)アニリン(67):化合物66(75mg、0.259mmol)を、磁気撹拌バーを入れ、冷却管を取り付けた乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で脱水エタノール(10mL)に溶かした。亜ジチオン酸ナトリウム(158.8mg、0.776mmol)および重炭酸ナトリウム(130.6mg、1.554mmol)をフラスコに加え、混合物を24時間加熱還流する。冷却して室温とした後、HO(10mL)を加えることで反応停止し、エタノールを減圧下に除去した。得られた水層を分液漏斗に移し、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(メタノール:CHCl、2:98)によって精製して、褐色油状物67を得た(32mg、47.5%)。H NMR(CDCl)δ2.83(d、2H、J=5.3Hz)、3.38(s、6H)、4.48(t、1H、J=5.3Hz)、6.61(d、1H、J=8.2Hz)、7.13(d、1H、J=2.2Hz)、7.15−7.17(m、1H);ESI−MS(m/z、%):198/200(M−2MeO、100%)。
N−(4−ブロモ−2−(2,2−ジメトキシエチル)フェニル)−キヌクリジン−3−アミン(68):化合物67(160mg、0.615mmol)およびキヌクリジン−3−オン(115.5mg、0923mmol)を、無水硫酸ナトリウム(874mg、6.150mmol)存在下に室温で30分間にわたり、アルゴン下に酢酸(5mL)中で攪拌した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(391mg、1.845mmol)を加え、混合物を室温で24時間攪拌した。2M NH/メタノール:CHCl、5:95の溶媒系での薄層クロマトグラフィーでは67の消費が非完全であることが示されていることから、2回目のキヌクリジン−3−オン(38.4mg、0.307mmol)を加え、混合物をさらに20時間攪拌する。8:1酢酸エチル:ヘキサンの混合物で希釈した後、飽和重炭酸ナトリウムで反応停止する。混合物を分液漏斗に移し、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、2.5:97.5から5:95)によって精製して、無色残留物68(137mg、60.3%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ1.25−1.39(m、1H)、1.53−1.80(2×m、3H)、1.86−1.94(m、1H)、2.64−2.77(m、4H)、2.80(d、2H、J=5.2Hz)、3.14−3.24(m、1H)、3.27および3.29(2×s、6H)、3.34−3.40(m、1H)、4.54(t、1H、J=5.2Hz)、5.04(d、1H、J=5.8Hz)、6.43(d、1H、J=8.3Hz)、7.13−7.15(m、1H)、7.17(s、1H);ESI−MS(m/z、%):369/371(MH、100%)。
3−(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)キヌクリジン(69):化合物68(137mg、0.371mmol)を、乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で脱水1M HCl/メタノール(10mL)に溶かし、1時間還流し、減圧下に濃縮して、69のHCl塩をオフホワイト固体として得た(129mg、100%)。H NMR(MeOD)δ1.89−2.00(m、2H)、2.10−2.20(m、1H)、2.25−2.34(m、1H)、2.39−2.44(m、1H)、3.43−3.53(m、3H)、3.64−3.77(m、1H)、3.86−3.93(m、1H)、4.00−4.09(m、1H)、5.17−5.22(m、1H)、6.58(d、1H、J=3.4Hz)、7.31(dd、1H、J=8.5、1.8Hz)、7.42(d、1H、J=8.8Hz)、7.70(d、1H、J=3.5Hz)、7.73(d、1H、J=1.8Hz);ESI−MS(m/z、%):305/307(MH、100%)。
1−(キヌクリジン−3−イル)−1H−インドール−5−アミン(70):化合物69(95mg、0.311mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28.5mg、0.031mmol)および脱水テトラヒドロフラン(10mL)を、磁気撹拌バーを入れ、冷却管を取り付けた乾燥アルゴンパージしたフラスコに入れた。トリ−tert−ブチルホスフィンの溶液(10重量%ヘキサン溶液、125.9mg、0.062mmol)を加え、次にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mテトラヒドロフラン溶液(0.993mL、0.993mmol)を滴下し、混合物を45分間還流する。混合物を冷却して室温とし、次に0℃とし、1M HCl(10mL)で反応停止し、15分間攪拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、濃NHOHを加えてpHを9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物シリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95)によって精製することで、黄色残留物70(60mg、79.9%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ1.22−1.47(m、2H)、1.57−1.70(m、1H)、1.73−1.90(2×m、2H)、2.66−2.84(2×m、3H)、2.97−3.04(m、1H)、3.09−3.20(m、2H)、4.41−4.54(2×m、3H)、6.17(d、1H、J=3.1Hz)、6.51(dd、1H、J=8.8、2.0Hz)、6.68(d、1H、J=2.0Hz)、7.12(d、1H、J=8.7Hz)、7.50(d、1H、J=3.2Hz);ESI−MS(m/z、%):242(MH、100%)。
N−(1−(キヌクリジン−3−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(71):化合物70(60mg、0.249mmol)を、磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れた。脱水エタノール(5mL)およびチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(124mg、0.435mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で18時間攪拌し、その時点で溶媒を留去し、残留物をHOと酢酸エチルとの間で分配し、1M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを9に調節する。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95から7.5:92.5)によって精製し、シリカゲルで2回目の精製を行って(メタノール:CHCl、1:9から2M NH/メタノール:CHCl、1:9)、黄色固体71(30mg、34.4%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ1.27−1.53(2×m、2H)、1.60−1.69(m、1H)、1.79−1.96(2×m、2H)、2.69−2.87(m、3H)、3.03−3.13(m、1H)、3.19−3.30(m、1H)、3.34−3.44(m、1H)、4.57−4.68(m、1H)、6.28(brs、2H)、6.39(d、1H、J=3.1Hz)、6.70(dd、1H、J=8.4、1.6Hz)、7.00(d、1H、J=1.2Hz)、7.09(dd、1H、J=4.9、3.9Hz)、7.39(d、1H、J=8.6Hz)、7.59(d、1H、J=5.1Hz)、7.67(d、1H、J=3.2Hz)、7.71(d、1H、J=3.5Hz);ESI−MS(m/z、%):351(M+1、60%)、176(M++二重荷電、100%);C2023S(MH)について計算したESI−HRMS:351.1637、実測値:351.1639。
N−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(74)の製造
Figure 0005350219
5−ニトロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール(72):化合物1(195mg、1.20mmol)、3−ブロモピリジン(98μL、1.00mmol)、ヨウ化銅(9.5mg、0.05mmol)およびKPO(400mg、2.10mmol)のトルエン(6mL)懸濁液を、N,N′−ジメチルエチレンジアミン(21.5μL、0.20mmol)で処理し、次に110℃で終夜加熱した。TLC分析では、原料のインドールおよび3−ブロモピリジンがほとんどで、そしてより極性の高い新たなスポットが示された。反応混合物を追加のヨウ化銅(9.5mg、0.05mmol)およびN,N′−ジメチルエチレンジアミン(21.5μL、0.20mmol)で処理した。混合物を110℃で7時間加熱した。冷却後、混合物をHO(20mL)に投入し、CHCl(100mL)で抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、濃縮して、黄色固体を得て、それについて、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行い(CHClからMeOH:CHCl、5:95)、化合物72(195mg、67.9%)を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ8.90(d、J=2.4Hz、1H)、8.70−8.69(m、2H)、8.16−8.07(m、2H)、7.99(d、J=3.2Hz、1H)、7.71−7.65(m、2H)、7.05(d、J=3.3Hz);ESI−MS(m/z、%):240(M+1、100%)。
1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−アミン(73):化合物72(350mg、1.46mmol)のメタノール(10mL)溶液を、丸底フラスコ中でラネー・ニッケル(HO中のスラリー、50mg)に加えた。懸濁液を10分間加熱還流し、セライト層で濾過した。セライト層をメタノール(20mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残留物についてシリカゲルクロマトグラフィー(CHClからMeOH:CHCl、5:95)を行って、化合物73(300mg、98.4%)を粘稠油状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ8.81(d、J=2.6Hz、1H)、8.53−8.51(m、1H)、8.02−7.99(m、1H)、7.56−7.54(m、2H)、7.32(d、J=8.7Hz、1H)、6.77(d、J=1.9Hz、1H)、6.59(dd、J=2.1、6.7Hz、1H)、6.47(d、J=3.4Hz、1H)、4.72(brs、2H);ESI−MS(m/z、%):210(M+1、100%)。
N−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(74):化合物73(275mg、1.32mmol)の(15mL)EtOH溶液を、チオフェン−2−カルボイミドチオ酸メチル・ヨウ化水素酸塩(750mg、2.63mmol)で処理し、室温で終夜攪拌した。アルゴンを混合物に20分間吹き込み、それをCHCl(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(20mL)で処理した。有機層を分離し、水層を追加のCHCl50mLで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、黄色固体を得て、それについて、5%MeOH/CHClから5%2M NH/MeOH/CHClを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、オフホワイト残留物である化合物74を得た(210mg、50%)。HPLC分析では、生成物が純度>98%であることが示された。H NMR(DMSO−d)δ8.85(d、J=2.5Hz、1H)、8.58(d、J=4.0Hz、1H)、8.08−8.05(m、1H)、7.75−7.53(m、5H)、7.12−7.09(m、2H)、6.78(dd、J=1.5、7.0Hz、1H)、6.67(d、J=3.1Hz、1H)、6.35(brs、2H);ESI−MS(m/z、%):319(M+1、100%);C1815S(MH)について計算したESI−HRMS:319.1011、実測値:319.1015。
この化合物74(170mg、0.53mmol)を、10%MeOH/CHCl溶液(10mL)に溶かし、冷却して0℃とし、1M HCl/EtO溶液(2mL)で処理することで、2塩酸塩に変換した。溶液を20分間攪拌し、濃縮して、高真空下に終夜乾燥させた後に黄色固体を得た。収量:190mg。HPLC分析では、生成物が純度>98%であることが示された。
N−(1−(6−アミノピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(77)の製造
Figure 0005350219
5−(5−ニトロ−1H−インドール−1−イル)ピリジン−2−アミン(75):化合物1(195mg、1.20mmol)、5−ブロモピリジン−2−アミン(173mg、1.00mmol)、ヨウ化銅(9.5mg、0.05mmol)およびKPO(400mg、2.10mmol)のトルエン(6mL)懸濁液を、N,N′−ジメチルエチレンジアミン(21.5μL、0.20mmol)で処理し、110℃で終夜加熱した。TLC分析では、原料のインドールおよび3−ブロモピリジンがほとんどで、そしてより極性の高い新たなスポットが示された。反応混合物を追加のヨウ化銅(9.5mg、0.05mmol)およびN,N′−ジメチルエチレンジアミン(21.5μL、0.20mmol)で処理した。混合物を110℃で7時間加熱した。冷却後、混合物をHO(20mL)に投入し、CHCl(100mL)で抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、濃縮して、黄色固体を得て、それについて、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(CHClからMeOH:CHCl、5:95)を行い、所望の化合物75(110mg、36.1%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ8.65(d、J=2.2Hz、1H)、8.10(d、J=2.7Hz、1H)、8.05(dd、J=2.7、6.9Hz、1H)、7.76(d、J=3.2Hz、1H)、7.60(dd、J=2.9、6.0Hz、1H)、7.47(d、J=9.2Hz、1H)、6.94(d、J=3.2Hz、1H)、6.61(d、J=8.8Hz、1H);ESI−MS(m/z、%):255(M+1、100%)。
1−(6−アミノピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−アミン(76):化合物75(200mg、0.79mmol)のメタノール(10mL)溶液を、丸底フラスコ中でラネー・ニッケル(HO中のスラリー、50mg)に加えた。懸濁液を10分間加熱還流し、セライト層で濾過した。セライト層をメタノール(20mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残留物についてシリカゲルクロマトグラフィー(CHClからMeOH:CHCl、1:9)を行って、化合物76(140mg、79.1%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ8.01(d、J=2.7Hz、1H)、7.51(dd、J=2.9、6.1Hz、1H)、7.27(d、J=3.0Hz、1H)、7.04(d、J=8.6Hz、1H)、6.73(d、J=2.1Hz、1H)、6.59(s、1H)、6.56(s、1H)、6.55(dd、J=2.1、6.8Hz、1H)、6.33(d、J=3.0Hz、1H)、6.10(brs、2H)、4.61(brs、2H);ESI−MS(m/z、%):225(M+1、100%)。
N−(1−(6−アミノピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(77):化合物76(120mg、0.53mmol)のEtOH(5mL)溶液を、チオフェン−2−カルボイミドチオ酸メチル・ヨウ化水素酸塩(183mg、0.64mmol)で処理し、室温で終夜攪拌した。アルゴンを混合物に20分間吹き込み、懸濁液をCHCl(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(20mL)で処理した。有機層を分離し、水層を追加のCHCl(50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、黄色固体を得て、それについて、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH:CHCl、5:95から2M NH/MeOH:CHCl、5:95)を行い、化合物77(86mg、48.9%)を黄色固体として得た。HPLC分析では、生成物が純度>99%であることが示された。H NMR(DMSO−d)δ8.06(d、J=2.5Hz、1H)、7.72(d、J=3.4Hz、1H)、7.60−7.50(m、2H)、7.42(d、J=3.0Hz、1H)、7.11−7.06(m、2H)、6.71(d、J=8.9Hz、1H)、6.61(d、J=8.8Hz、1H)、6.53(d、J=3.0、1H)、6.30(brs、2H)、6.16(brs、2H);ESI−MS(m/z、%):334(M+1、100%);C1816S(MH)について計算したESI−HRMS:334.1120、実測値:334.1135。
この化合物77(65mg、0.20mmol)を10%MeOH/CHCl溶液(10mL)に溶かし、冷却して0℃とし、1M HCl/EtO溶液(2mL)で処理することで、2塩酸塩に変換した。溶液を20分間攪拌し、濃縮して、高真空下に終夜乾燥させた後に黄色固体を得た。収量:70mg。HPLC分析では、生成物が純度>99%であることが示された。
N−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(82)の製造
Figure 0005350219
N−(4−ブロモフェニル)−1−メチルピペリジン−4−アミン(78):4−ブロモアニリン(1.0g、5.813mmol)を、磁気撹拌バーを入れた乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で脱水ジクロロエタン(30mL)に溶かした。1−メチルピペリジン−4−オン(671μL、5.813mmol)、酢酸(329μL、5.813mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(1.848g、8.719mmol)をフラスコに加え、混合物を周囲温度で22時間攪拌し、加熱して55℃として4時間経過させる。冷却して室温とした後、混合物を分液漏斗に移し、1M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを10に調節する。有機層を回収し、水層をさらにジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、粗シリカゲルでのクロマトグラフィー(メタノール:CHCl、5:95、次に2M NH/メタノール:CHCl、1:9)によって精製して、オフホワイト固体78を得た(1.0g、63.9%)。H NMR(CDCl)δ1.40−1.58(m、2H)、1.98−2.22(m、4H)、2.31(s、3H)、2.73−2.89(m、2H)、3.15−3.32(m、1H)、3.45−3.58(m、1H)、6.47(d、2H、J=8.8Hz)、7.23(d、2H、J=8.8Hz);ESI−MS(m/z、%):269/271(MH、100%)。
1−(5−ブロモ−2−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)フェニル)−2−クロロエタノン(79):氷浴で冷却した乾燥アルゴンパージしたフラスコ中、三塩化ホウ素(1M CHCl溶液、3.34mL、3.34mmol)の脱水CHCl(5mL)溶液を攪拌しながら、それに化合物78(0.75g、2.786mmol)の脱水CHCl(5mL)溶液を滴下した。クロロアセトニトリル(0.351mL、5.572mmol)を滴下し、混合物を6時間加熱還流した。冷却して室温とした後、氷冷1M HCl(5mL)をゆっくり加え、反応液を20分間還流する。冷却後、有機層を分離し、酸性水層をCHClでさらに抽出した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮して、化合物79の塩酸塩を明黄色固体として得た(583mg、54.7%)。H NMR(DMSO−d)δ1.61−1.74(m、2H)、1.90−2.25(2×m、3H)、2.75、2.80(2×s、3H)、2.96−3.16(m、2H)、3.40−3.53(m、1H)、3.66−3.80(m、1H)、5.13(s、2H)、6.97(d、1H、J=9.1Hz)、7.58(d、1H、J=9.1Hz)、7.97(s、1H)、8.57(d、1H、J=7.4Hz)、10.35(brs、1H);ESI−MS(m/z、%):345/347/349(MH、100%)。
5−ブロモ−1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−インドール(80):化合物79(583mg、1.526mmol)の95%エタノール(25mL)溶液を氷冷し、それに1M水酸化ナトリウム(1.526mL、1.526mmol)を加え、次に水素化ホウ素ナトリウム(28.9mg、0.763mmol)を加え、混合物を氷冷下に45分間攪拌した。氷冷HO(25mL)で反応停止し、CHClで希釈し、分液漏斗に移し、有機層を分離した。水層をCHClでさらに抽出し(2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して残留物を得た。残留物を脱水ジオキサン(25mL)に取り、3時間加熱還流した。冷却して室温とした後、反応液を氷冷2N炭酸カリウムで処理し、CHClで希釈し、分液漏斗に移し、有機層を分離した。水層を、CHClでさらに抽出し(2回)、合わせた有機層を水(2回)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl2.5:97.5から5:95)によって精製して、オフホワイト固体80を得た(265mg、59.3%)。H NMR(DMSO−d)δ1.83−1.93(m、2H)、1.95−2.04(m、2H)、2.13(dt、2H、J=11.5、2.2Hz)、2.23(s、3H)、2.89(d、2H、J=11.4Hz)、4.28−4.35(m、1H)、6.44(d、1H、J=3.1Hz)、7.22(dd、1H、J=8.7、1.8Hz)、7.51−7.56(m、2H)、7.72(d、1H、J=1.9Hz);ESI−MS(m/z、%):293/295(MH、100%)。
1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−5−アミン(81):化合物80(265mg、0.904mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(82.7mg、0.0904mmol)および脱水テトラヒドロフラン(20mL)を、磁気攪拌バーを入れ、冷却管を取り付けた乾燥アルゴンパージしたフラスコに入れた。トリ−tert−ブチルホスフィンの溶液(10重量%ヘキサン溶液、365.7mg、538μL、0.1808mmol)を加え、次にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mテトラヒドロフラン溶液(2.71mL、2.710mmol)を滴下し、混合物を45分間還流する。混合物を冷却して室温とし、次に0℃とし、1M HCl(10mL)で反応停止し、10分間攪拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、5M NHOHを加えてpHを9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:メタノール:EtN、8:1:1)によって精製して、淡黄色固体81を得た(102mg、49.2%)。H NMR(DMSO−d)δ:1.80−1.98(m、4H)、2.11(dt、2H、J=11.2、3.5Hz)、2.23(s、3H)、2.88(d、2H、J=11.6Hz)、4.08−4.19(m、1H)、4.46(brs、2H)、6.13(d、1H、J=3.0Hz)、6.51(dd、1H、J=8.8、2.1Hz)、6.67(d、1H、J=2.0Hz)、7.18(d、1H、J=8.6Hz)、7.24(d、1H、J=3.1Hz);EI−MS(m/z、%):229(M、100%)。
N−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(82):化合物81(100mg、0.436mmol)を、磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れた。脱水エタノール(7mL)およびチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(217.6mg、0.763mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で23時間攪拌し、その時点で溶媒を留去し、残留物をHOと酢酸エチルとの間で分配し、1M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95から7.5:92.5)によって精製して、黄色固体82を得た(83mg、56.2%)。H NMR(DMSO−d)δ1.85−2.05(m、4H)、2.10−2.19(m、2H)、2.24(s、3H)、2.90(d、2H、J=11.4Hz)、4.20−4.32(m、1H)、6.25(brs、2H)、6.35(d、1H、J=3.0Hz)、6.69(dd、1H、J=9.8、1.4Hz)、6.98(s、1H)、7.07−7.10(m、1H)、7.41(d、1H、J=3.1Hz)、7.45(d、1H、J=8.7Hz)、7.59(d、1H、J=5.1Hz)、7.71(d、1H、J=3.1Hz);ESI−MS(m/z、%):339(MH、100%);C1923S(MH)について計算したESI−HRMS:339.1637、実測値:339.1647。
N−(1−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(86)の製造
Figure 0005350219
N−(4−ブロモ−2−(2,2−ジメトキシエチル)フェニル)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン(83):粗化合物67(225.4mg、0.866mmol)および8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(241.1mg、1.732mmol)を、アルゴン下に無水硫酸ナトリウム(1.230g、8.660mmol)の存在下に室温で30分間にわたり、酢酸(10mL)中で攪拌した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(550.6mg、2.598mmol)を加え、混合物を室温で24時間攪拌した。8:1酢酸エチル:ヘキサンの混合物で希釈した後、飽和重炭酸ナトリウムで反応停止する。混合物を分液漏斗に移し、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(2M NH/メタノール:CHCl、5:95%)によって精製して、淡黄色残留物83(120mg、36.1%)をエンド/エキソ立体異性体の5:1または1:5混合物として得た。H NMR(主要異性体−DMSO−d)δ1.56−1.70(m、2H)、1.87−1.99(m、4H)、2.04−2.09(m、2H)、2.21(s、3H)、2.79(d、2H、J=5.3Hz)、3.03−3.17(m、2H)、3.28(s、6H)、3.40−3.49(m、1H)、4.54(t、1H、J=5.3Hz)、4.98(s、1H)、6.36(d、1H、J=9.3Hz)、7.11−7.21(m、2H);ESI−MS(m/z、%):383/385(MH、100%)。
5−ブロモ−1−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1H−インドール(84):化合物83(118mg、0.308mmol)を、乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で脱水1M HCl/メタノール(10mL)に溶かし、1時間還流し、減圧下に濃縮して、光沢のある褐色固体84(125mg、100%)をエンド/エキソ立体異性体の5:1または1:5混合物として得た。H NMR(主要異性体−DMSO−d)δ1.85−1.96(m、2H)、2.15−2.26(m、2H)、2.31−2.40(m、2H)、2.66(d、3H、J=4.9Hz)、2.76−2.93(m、2H)、3.87−3.96(m、2H)、4.99−5.11(m、1H)、6.49(d、1H、J=3.4Hz)、7.24−7.34(m、1H)、7.49(d、1H、J=8.8Hz)、7.76(d、1H、J=1.6Hz)、7.79(d、1H、J=2.9Hz);ESI−MS(m/z、%):319/321(MH、100%)。
1−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1H−インドール−5−アミン(85):化合物84(73mg、0.2287mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(20.9mg、0.0229mmol)および脱水テトラヒドロフラン(10mL)を、磁気攪拌バーを入れ、冷却管を取り付けた乾燥アルゴンパージしたフラスコに入れた。トリ−tert−ブチルホスフィンの溶液(10重量%ヘキサン溶液、92.5mg、0.0457mmol)を加え、次にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mテトラヒドロフラン溶液(0.686mL、0.686mmol)を滴下し、混合物を90分間還流した。混合物を冷却して室温とし、次に0℃とし、1M HCl(10mL)で反応停止し、15分間攪拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、濃NHOH加えてpHを9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗取得物を得た。その粗アミンを同じ反応からの第2の粗取得物と合わせ、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:メタノール:EtN、8:1:1)によって精製して、褐色固体85(52mg、37.6%)をエンド/エキソ立体異性体の5:1または1:5混合物として得た。H NMR(主要異性体−DMSO−d)δ1.53−1.70(m、4H)、2.00−2.09(m、2H)、2.18(s、3H)、3.17−3.32(m、2H)、4.54(5重線、1H、J=8.2Hz)、6.11(d、1H、J=3.1Hz)、6.49(dd、1H、J=8.6、2.1Hz)、6.65(d、1H、J=1.9Hz)、7.05(d、1H、J=8.7Hz)、7.26(d、1H、J=3.2Hz);ESI−MS(m/z、%):256(MH、100%)。
N−(1−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(86):化合物85(52mg、0.2036mmol)を、磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れた。脱水エタノール(5mL)およびチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(87.1mg、0.3056mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で23時間攪拌し、その時点で溶媒を留去し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(メタノール:CHCl、1:9から2M NH/メタノール:CHCl、5:95)によって精製して、淡黄色残留物86を得た(77mg、100%)。H NMR(主要異性体−MeOD)δ1.81−1.89(m、2H)、2.07−2.14(m、2H)、2.23−2.31(m、2H)、2.48(s、3H)、2.69−2.79(m、2H)、3.49−3.59(m、2H)、4.51−4.61(m、1H)、6.58(d、1H、J=3.3Hz)、7.13(dd、1H、J=8.7、1.9Hz)、7.31−7.34(m、1H)、7.54−7.57(m、2H)、7.61(d、1H、J=3.5Hz)、7.94−7.97(m、2H);ESI−MS(m/z、%):365(MH、15%)、183(M++二重荷電、100%);C2125S(MH)について計算したESI−HRMS:365.1794、実測値:365.1784。
N−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(90)の製造
Figure 0005350219
N−(4−ブロモ−2−(2,2−ジメトキシエチル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(87):化合物67(300mg、1.153mmol)およびジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(231mg、2.306mmol)を、アルゴン下、無水硫酸ナトリウム(1.638g、11.530mmol)の存在下に室温で30分間、酢酸(10mL)中で攪拌した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(733mg、3.459mmol)を加え、混合物を室温で19時間攪拌した。8:1酢酸エチル:ヘキサン混合物で希釈した後、飽和重炭酸ナトリウムで反応停止する。混合物を分液漏斗に移し、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン1:4、次に2M NH/メタノール:CHCl3:7、次に100%メタノール)によって精製して、淡黄色油状物87(168mg、42.3%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ1.34−1.47(m、2H)、1.86(d、2H、J=12.3Hz)、2.75(d、2H、J=5.3Hz)、3.27(s、6H)、3.35−3.49(2×m、3H)、3.77−3.91(2×m、2H)、4.52(t、1H、J=5.3Hz)、4.89(d、1H、J=7.6Hz)、6.60(d、1H、J=9.4Hz)、7.10−7.20(m、2H);ESI−MS(m/z、%):344/346(MH、5%)、280/282(結晶化生成物、100%)。
5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インドール(88):化合物87(168mg、0.488mmol)を、乾燥アルゴンパージしたフラスコ中で、脱水1M HCl/メタノール(10mL)に溶かし、1時間還流させ、減圧下に濃縮して、化合物88を淡褐色固体として得た(145mg、100%)。H NMR(DMSO−d)δ1.77−2.06(m、4H)、3.57(dt、2H、J=11.4、2.1Hz)、3.99(dd、2H、J=11.2、4.0Hz)、4.59−4.69(m、1H)、6.46(d、1H、J=3.2Hz)、7.23(dd、1H、J=8.9、2.1Hz)、7.57−7.60(m、2H)、7.73(d、1H、J=1.8Hz)。ESI−MS(m/z、%):280/282(MH、100%)。
1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インドール−5−アミン(89):化合物88(140mg、0.500mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(45.7mg、0.050mmol)および脱水テトラヒドロフラン(15mL)を、磁気攪拌バーを入れ、冷却管を取り付けた乾燥アルゴンパージしたフラスコに入れた。トリ−tert−ブチルホスフィンの溶液(10重量%ヘキサン溶液、202.3mg、0.100mmol)を加え、次にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mテトラヒドロフラン溶液(1.500mL、1.500mmol)を滴下し、混合物を45分間還流する。混合物を冷却して室温とし、次に0℃とし、1M HCl(10mL)で反応停止し、15分間攪拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、濃NHOH加えてpHを9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、7:3)によって精製して、淡褐色固体89を得た(96mg、88.8%)。H NMR(DMSO−d)δ1.80−1.99(m、4H)、3.53(dt、2H、J=11.4、2.9Hz)、3.95−3.99(m、2H)、4.39−4.50(m、1H)、4.55(brs、2H)、6.14(d、1H、J=4.1Hz)、6.52(dd、1H、J=8.8、2.1Hz)、6.68(d、1H、J=1.9Hz)、7.23(d、1H、J=8.6Hz)、7.27(d、1H、J=3.2Hz);ESI−MS(m/z、%):217(MH、100%)。
N−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(90):化合物89(95mg、0.439mmol)を、磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れた。脱水エタノール(5mL)およびチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(219.2mg、0.769mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で21時間攪拌し、その時点で溶媒を留去し、残留物をHOと酢酸エチルとの間で分配し、1M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(メタノール:CHCl、5:95から7.5:92.5)によって精製して、淡黄色残留物90を得た(45mg、31.5%)。H NMR(DMSO−d)δ1.82−2.11(m、4H)、3.57(t、2H、J=11.0Hz)、3.92−4.07(m、2H)、4.50−4.68(m、1H)、6.33(brs、2H)、6.37(d、1H、J=2.5Hz)、6.71(d、1H、J=8.2Hz)、7.00(s、1H)、7.09−7.11(m、1H)、7.45(d、1H、J=2.7Hz)、7.52(d、1H、J=8.6Hz)、7.60(d、1H、J=4.8Hz)、7.72(d、1H、J=2.7Hz);ESI−MS(m/z、%):326(MH、100%);C1820OS(MH)について計算したESI−HRMS:326.1321、実測値:326.1332。
N−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(93)の製造
Figure 0005350219
N,N−ジメチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−1−イル)エタンアミン(91):化合物1(500mg、3.08mmol)、(N,N−ジメチルアミノ)エチルクロライド塩酸塩(577mg、4.00mmol)および炭酸カリウム(1.28g、9.26mmol)のDMF(5mL)懸濁液を、80℃で3時間攪拌した。反応液を分液漏斗に移し、冷水および酢酸エチルで希釈した。水相を酢酸エチルでさらに2回抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、0%から10%2M NH/MeOH/CHClを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行い、化合物91(521mg、73%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.59(d、J=2.1Hz、1H)、8.12(dd、J=2.4、9.3Hz、1H)、7.37(d、J=9.0Hz、1H)、7.32(d、J=3.3Hz、1H)、6.68(d、J=3.3Hz、1H)、4.26(t、J=6.6Hz、2H)、2.71(t、J=7.2Hz、2H)、2.29(s、6H);ESI−MS(m/z、%):234(M+1)。
1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−インドール−5−アミン(92):化合物91(250mg、1.07mmol)の脱水メタノール(10mL)懸濁液を、Ra−Ni(約0.05g)で処理し、次にヒドラジン水和物(0.33mL、10.7mmol)で処理し、得られた混合物を20分間還流した。暗緑色反応液を冷却して室温とし、セライト層で濾過し、メタノールで洗浄した(10mLで2回)。合わせたメタノール層を溶媒留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物92(119mg、55%)を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl)δ7.16(d、J=8.7Hz、1H)、7.05(d、J=3.0Hz、1H)、6.92(d、J=2.1Hz、1H)、6.67(dd、J=2.1、8.7Hz、1H)、6.30(d、J=3.0Hz、1H)、4.17(t、J=7.2Hz、2H)、2.68(t、J=7.5Hz、2H)、2.29(s、6H);ESI−MS(m/z、%):204(M+1)。
N−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(93):化合物92(0.104g、0.512mmol)の純粋エタノール(3mL)溶液を、室温でチオフェン−2−カルボイミドチオ酸メチル・ヨウ化水素酸塩(0.290g、1.02mmol)で処理し、得られた混合物を3時間攪拌した。反応液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)と次にジクロロメタン(30mL)で希釈し、分液漏斗に移した。水相をジクロロメタンでさらに2回抽出した(30mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2Mアンモニア/メタノール:ジクロロメタン、5:95)によって精製した。生成物を高真空下に乾燥させた。HPLCでは、不純物10%が含まれていることがわかった。より極性の低い溶媒条件(2Mアンモニア/メタノール:ジクロロメタン、0:100から2.5:97.5)を用いるカラムクロマトグラフィーによる2回目の精製によって、純粋な生成物93(35mg、22%)を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl)δ7.43(d、J=4.5Hz、2H)、7.33(d、J=8.7Hz、1H)、7.21(d、J=1.2Hz、1H)、7.13(d、J=3.0Hz、1H)、7.08(t、J=4.2Hz、1H)、6.67(dd、J=1.8、8.7Hz、1H)、6.43(d、J=3.0Hz、1H)、4.22(t、J=7.5Hz、2H)、2.72(t、J=7.5Hz、2H)、2.31(s、6H);ES−MS(m/z、%):313(M+1);C1721S(MH)について計算したESI−HRMS:313.1481、実測値:313.1467。
N−(1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(96)の製造
Figure 0005350219
5−ニトロ−1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール(94):化合物1(500mg、3.08mmol)、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩(737mg、4.00mmol)および炭酸カリウム(1.28g、9.26mmol)のDMF(5mL)懸濁液を、80℃で3時間攪拌した。反応を分液漏斗に移し、冷水および酢酸エチルで希釈した。水相を酢酸エチルでさらに2回抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、0%から10%2M NH/MeOH/CHClを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、化合物94(417mg、50%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.58(d、J=2.1Hz、1H)、8.11(dd、J=2.4、9Hz、1H)、7.38(d、J=9.3Hz、1H)、7.32(d、J=3.3Hz、1H)、6.66(d、J=3.3Hz、1H)、4.27(t、J=6.6Hz、2H)、2.70(t、J=7.2Hz、2H)、2.43(m、4H)、1.58(m、4H);ESI−MS(m/z、%):274(M+1)。
1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール−5−アミン(95):化合物94(250mg、0.915mmol)の脱水メタノール(10mL)懸濁液を、Ra−Ni(約0.05g)と次にヒドラジン水和物(0.33mL、10.7mmol)で処理し、得られた混合物を20分間還流した。暗緑色反応液を冷却して室温とし、セライト層で濾過し、メタノールで洗浄した(10mLで2回)。合わせたメタノール層を溶媒留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物95(215mg、97%)を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl)δ7.16(d、J=8.7Hz、1H)、7.05(d、J=3.0Hz、1H)、6.92(d、J=2.1Hz、1H)、6.67(dd、J=2.1、8.7Hz、1H)、6.29(d、J=3.0Hz、1H)、4.18(t、J=7.2Hz、2H)、2.67(t、J=7.5Hz、2H)、2.45(m、4H)、1.59(m、4H);ESI−MS(m/z、%):244(M+1)。
N−(1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(96):化合物95(0.200mg、0.822mmol)の純粋エタノール(3mL)溶液を、室温でチオフェン−2−カルボイミドチオ酸メチル・ヨウ化水素酸塩(0.350g、1.23mmol)で処理し、得られた混合物を3時間攪拌した。反応液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)と次にジクロロメタン(30mL)で希釈し、分液漏斗に移した。水相をジクロロメタンでさらに2回抽出した(30mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2Mアンモニア/メタノール:ジクロロメタン、5:95)によって精製して、化合物96(130mg、45%)を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl)δ7.43(d、J=2.7Hz、1H)、7.41(s、1H)、7.34(d、J=8.7Hz、1H)、7.21(d、J=1.2Hz、1H)、7.14(d、J=3.0Hz、1H)、7.08(t、J=4.2Hz、1H)、6.67(dd、J=1.8、8.7Hz、1H)、6.42(d、J=3.0Hz、1H)、4.24(t、J=7.5Hz、2H)、2.73(t、J=7.5Hz、2H)、2.47(m、4H)、1.61(m、4H);ESI−MS(m/z、%):353(M+1);C2025S(MH)について計算したESI−HRMS:353.1794、実測値:353.1796。
(S)−N−(1−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(104)の製造
Figure 0005350219
(S)−ベンジル−2−(4−ブロモフェニルカルバモイル)ピロリジン−1−カーボキシレート(99):化合物98(1.0g、4.012mmol)およびトリエチルアミン(0.56mL、4.012mmol)を脱水テトラヒドロフラン(20mL)に溶かし、溶液を冷却して0℃とした。クロルギ酸エチル(0.384mL、4.012mmol)を10分間かけて滴下し、得られた溶液を0℃で30分間攪拌した。この溶液に、化合物97(0.690g、4.012mmol)の脱水テトラヒドロフラン(5mL)溶液を10分間かけて加えた。0℃で1時間後、混合物を徐々に昇温させて室温とし、室温で45時間攪拌し、その時点で混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト層で濾過した。有機層を濃縮し、粗取得物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:4から1:1)によって精製して、化合物99(1.56g、96.5%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl)δ1.81−2.08(m、3H)、2.43−2.63(m、1H)、3.37−3.62(m、2H)、4.39−4.57(br、1H)、5.10−5.32(brs、2H)、7.18−7.50(m、9H)、9.29(brs、1H)。ESI−MS(m/z、%):425/427(MNa、100%)、403/405(MH、10%)。
(S)−4−ブロモ−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)アニリン(100):水素化リチウムアルミニウム(0.263g、6.943mmol)および脱水テトラヒドロフラン(10mL)を、磁気撹拌バーを入れ、冷却管および滴下漏斗を取り付けた乾燥アルゴンパージしたフラスコに入れ、混合物を冷却して0℃とした。化合物99(0.70g、1.736mmol)の脱水テトラヒドロフラン(15mL)溶液を滴下漏斗に入れ、20分間かけて冷溶液に滴下した。得られた混合物を90分間かけて昇温させて室温とし、45分間加熱還流した。冷却して室温とし、次に0℃とした後、硫酸ナトリウム・10水和物(約4.0g)を少量ずつ加えることで反応停止した。水(5mL)および酢酸エチル(50mL)を加え、混合物を終夜攪拌し、分液漏斗に移し(少量の水および酢酸エチルで洗浄)、有機層を分離した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(MeOH:CHCl、3:97から1:9)によって精製して、化合物100(308mg、66.0%)を淡黄色油状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.48−1.67(2×m、3H)、1.83−1.95(m、1H)、2.14(q、1H、J=8.6Hz)、2.28(s、3H)、2.32−2.38(m、1H)、2.81−2.89(m、1H)、2.93−2.99(m、1H)、3.10−3.17(m、1H)、5.54−5.66(m、1H)、6.55(d、2H、J=8.9Hz)、7.17(d、2H、J=8.9Hz);ESI−MS(m/z、%):269/271(MH、100%)。
(S)−1−(5−ブロモ−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチルアミノ)フェニル)−2−クロロエタノン(101):氷浴で冷却した乾燥アルゴンパージしたフラスコ中、三塩化ホウ素(1.56mL、1.56mmol、1M CHCl溶液、)の脱水ジクロロエタン(15mL)溶液を攪拌しながら、それに化合物100(0.30g、1.115mmol)の脱水ジクロロエタン(5mL)溶液を滴下した。クロロアセトニトリル(0.141mL、2.229mmol)を滴下し、混合物を20時間加熱還流した。冷却して室温とした後、氷冷1M HCl(5mL)をゆっくり加え、反応液を20分間還流する。冷却後、有機層を分離し、酸性水層をジクロロメタンでさらに抽出した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮して、化合物101の粗塩酸塩(352mg、82.6%)を明黄色残留物として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.49−1.60(m、1H)、1.60−1.77(m.1H)、1.82−1.93(m、1H)、2.02−2.20(m、2H)、2.28(s、3H)、2.97−3.10(m、1H)、3.12−3.22(m、1H)、3.62−3.84(m、1H)、3.99−4.11(m、1H)、5.09(s、2H)、6.82(d、1H、J=9.0Hz)、7.52(dd、1H、J=9.0、2.3Hz)、7.91(d、1H、J=2.3Hz)、10.35(brs、1H);ESI−MS(m/z、%):345/347/349(MH、100%)。
(S)−5−ブロモ−1−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−1H−インドール(102):化合物101(402mg、1.052mmol)の95%エタノール(20mL)溶液を氷冷し、それに1M水酸化ナトリウム(1.052mL、1.052mmol)を加え、次に水素化ホウ素ナトリウム(19.9mg、0.526mmol)を加え、混合物を氷冷下に45分間攪拌した。氷冷HO(5mL)で反応停止し、ジクロロメタンで希釈し、分液漏斗に移し、有機層を分離した。水層をジクロロメタンでさらに抽出し(2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して残留物を得た。残留物を脱水ジオキサン(20mL)に取り、2.5時間加熱還流した。冷却して室温とした後、反応液を氷冷2N炭酸カリウムで処理し、ジクロロメタンで希釈し、分液漏斗に移し、有機層を分離した。水層を、ジクロロメタンでさらに抽出し(2回)、合わせた有機層を水(2回)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(MeOH:CHCl、3:97)によって精製して、化合物102(110mg、35.7%)を黄色油状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.42−1.50(m、1H)、1.50−1.60(m、2H)、1.62−1.71(m、1H)、2.09−2.14(m、1H)、2.17(s、3H)、2.50−2.57(m、1H)、2.90−2.96(m、1H)、4.05(dd、1H、J=14.1、6.3Hz)、4.23(dd、1H、J=14.0、5.1Hz)、6.41(d、1H、J=3.0Hz)、7.22(dd、1H、J=8.9、1.9Hz)、7.42−7.49(m、2H)、7.71(d、1H、J=2.0Hz);ESI−MS(m/z、%):293/295(MH、100%)。
(S)−1−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−1H−インドール−5−アミン(103):化合物102(106mg、0.362mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(33.1mg、0.0362mmol)および脱水テトラヒドロフラン(10mL)を、磁気攪拌バーを入れ、冷却管を取り付けた乾燥アルゴンパージしたフラスコに入れた。トリ−tert−ブチルホスフィンの溶液(146.3mg、222μL、0.0723mmol、10重量%ヘキサン溶液)を加え、次にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mテトラヒドロフラン溶液(1.084mL、1.084mmol)を滴下し、混合物を90分間還流する。混合物を冷却して室温とし、次に0℃とし、1M HCl(10mL)で反応停止し、10分間攪拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、5M NHOHを加えてpHを9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、化合物103(67mg、80.8%)を淡黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.40−1.70(2×m、4H)、2.08−2.20(m、1H)、2.18(s、3H)、2.89−2.99(m、1H)、3.89(dd、1H、J=14.1、6.9Hz)、4.12(dd、1H、J=14.2、5.1Hz)、4.46(brs、2H)、6.10(d、1H、J=3.0Hz)、6.51(dd、1H、J=8.7、2.0Hz)、6.66(d、1H、J=2.0Hz)、7.12−7.15(m、2H);ESI−MS(m/z、%):230(MH、100%)。
(S)−N−(1−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(104):化合物103(65mg、0.283mmol)を、磁気撹拌バーを入れた小さいアルゴンパージしたフラスコに入れた。脱水エタノール(7mL)およびチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(121.2mg、0.425mmol)をフラスコに加え、反応液をアルゴン下に周囲温度で17時間攪拌し、その時点で溶媒を留去し、残留物をHOと酢酸エチルとの間で分配し、1M水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを9に調節した。混合物を分液漏斗に移し、有機層を回収した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(MeOH:CHCl1:9、次に2M NH/MeOH:CHCl5:95から1:9)によって精製して、化合物104(30mg、31.3%)を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.47−1.76(m、4H)、2.16(q、1H、J=8.5Hz)、2.25(s、3H)、2.50−2.59(m、1H)、2.92−3.02(m、1H)、3.97(dd、1H、J=14.1、7.1Hz)、4.23(dd、1H、J=14.0、4.8Hz)、6.23(brs、2H)、6.31(d、1H、J=3.0Hz)、6.69(d、1H、J=8.3Hz)、6.98(s、1H)、7.08−7.11(m、1H)、7.31(d、1H、J=3.0Hz)、7.39(d、1H、J=8.6Hz)、7.58(d、1H、J=5.2Hz)、7.71(d、1H、J=3.7Hz);ESI−MS(m/z、%):339(MH、100%);C1923S(MH)について計算したESI−HRMS:339.1637、実測値:339.1653。
N−[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−インドール−6−イル]−チオフェン−2−カルボキサミジン(107)およびN−[3−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−イル]−チオフェン−2−カルボキサミジン(108)の製造
Figure 0005350219
3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−6−ニトロ−1H−インドール(106):化合物105(0.5g、3.083mmol)の脱水EtOH(5mL)溶液を、室温でピロリジン(0.77mL、9.250mmol)、N−メチル−4−ピペリドン(0.75mL、6.167mmol)で処理した。得られた溶液を2日間還流した。反応液を室温とし、さらに冷却して0℃とし、固体を濾過した。固体をエタノールで洗浄し(5mLで2回)、乾燥させて、化合物106(0.567g、72%)を固体として得た。220℃で分解;H NMR(DMSO−d)δ2.28(s、3H)、2.50−2.58(m、4H)、3.00−3.05(m、2H)、6.18(s、1H)、7.83(s、1H)、7.89(dd、1H、J=2.1、9.0Hz)、7.97(d、1H、J=9.0Hz)、8.31(d、1H、J=2.1Hz)、11.88(brs、1H);ESI−MS(m/z、%):258(MH、100)。
N−[3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−インドール−6−イル]−チオフェン−2−カルボキサミジン(107)およびN−[3−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−イル]−チオフェン−2−カルボキサミジン(108):化合物106(0.15g、0.582mmol)の脱水MeOH(5mL)の溶液を、室温でラネー−Ni(約0.05g)およびヒドラジン水和物(0.18mL、5.829mmol)で処理し、得られた混合物を3時間還流させた。反応液を室温とし、固体をセライト床によって濾過し、MeOH:CHCl(1:1、10mLで2回)で洗浄した。合わせた有機層を溶媒留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、遊離アミンを得た。
上記アミンの脱水EtOH(10mL)溶液を、室温でチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.33g、1.165mmol)で処理し、24時間攪拌した。溶媒を留去し、生成物をエーテル(100mL)で沈澱させた。固体を飽和NaHCO溶液:CHCl(40mL、1:1)に溶かした。有機層を分離し、水層をCHClで抽出した(20mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95から1:9)によって精製して、化合物107(0.085g、50%、2段階で)および108(0.04g、20%、2段階で)を得た。化合物107:泡状物;H NMR(DMSO−d)δ2.28(s、3H)、2.50−2.57(m、4H)、3.00−3.04(m、2H)、6.09(s、1H)、6.31(brs、1H)、6.59(dd、1H、J=1.2、8.4Hz)、6.82(s、1H)、7.09(dd、1H、J=3.6、4.9Hz)、7.24(d、1H、J=2.1Hz)、7.59(d、1H、J=5.1Hz)、7.70−7.73(m、2H)、10.85(s、1H);ESI−MS(m/z、%):337(MH、100)。化合物108:泡状物;H NMR(DMSO−d)δ1.62−1.75(m、2H)、1.90−1.94(m、2H)、2.02−2.09(m、2H)、2.22(s、3H)、2.64−2.72(m、1H)、2.85−2.89(m、2H)、6.31(brs、1H)、6.53(dd、1H、J=1.2、8.2Hz)、6.79(s、1H)、6.94(d、1H、J=1.8Hz)、7.09(dd、1H、J=3.6、4.9Hz)、7.45(d、1H、J=8.4Hz)、7.59(d、1H、J=4.2Hz)、7.72(d、1H、J=3.6Hz)、10.53(brs、1H);ESI−MS(m/z、%):339(MH、100)。
N−(3−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−3−イル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(111)の製造
Figure 0005350219
3−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン(109):化合物105(1.0g、6.167mmol)のメタノール:HO(20mL、1:1)溶液を、室温でKOH(1.73g、30.835mmol)と次に3−キヌクリドン塩酸塩(1.99g、12.334mmol)で処理し、得られた暗褐色混合物を36時間還流した。反応液を室温とし、濾過し、メタノール:HO(5mLで3回、1:1)と次にメタノール(5mL)で洗浄した。黄色固体を真空乾燥して、化合物109を得た(1.4g、84%)。融点274−276℃;H NMR(DMSO−d)δ1.46−1.58(m、2H)、1.68−1.76(m、2H)、2.52−2.58(m、2H)、2.89−2.97(m、2H)、3.08−3.12(m、1H)、6.89(d、1H、J=1.2Hz)、7.91−7.97(m、3H)、8.32(d、1H、J=1.2Hz)、11.98(s、1H);ESI−MS(m/z、%):270(MH、100)。
3−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−3−イル)−1H−インドール−6−アミン(110):化合物109(0.4g、1.485mmol)の脱水メタノール(10mL)溶液をRa−Ni(約0.05g)およびヒドラジン水和物(0.46mL、1.029mmol)で処理した。得られた混合物を、予め加熱しておいた油浴に入れ、2分間還流させた(黄色が消えるまで)。反応液を室温とし、セライト床で濾過し、メタノールで洗浄した(10mLで3回)。合わせたメタノール層を溶媒留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、化合物110(0.35g、定量的)を泡状物として得た。融点65−67℃;H NMR(DMSO−d)δ1.42−1.54(m、2H)、1.62−1.74(m、2H)、2.52−2.56(m、2H)、2.86−2.94(m、2H)、2.98−3.02(m、1H)、4.75(s、2H)、6.41(dd、1H、J=2.1、8.4Hz)、6.53(d、1H、J=1.8Hz)、6.69(s、1H)、7.16(d、1H、J=2.4Hz)、7.35(d、1H、J=8.4Hz)、10.57(s、1H);ESI−MS(m/z、%):240(MH、100)。
N−(3−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−3−イル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(111):化合物110(0.33g、1.378mmol)の脱水エタノール(15mL)溶液を、室温でチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.78g、2.757mmol)で処理し、得られた褐色混合物を終夜(16時間)攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物を飽和NaHCO溶液(25mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(25mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(20mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物を、カラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、化合物111(0.42g、81%)を固体として得た。融点148−150℃;H NMR(DMSO−d)δ1.44−1.56(m、2H)、1.66−1.78(m、2H)、2.52−2.58(m、2H)、2.89−2.98(m、2H)、3.04−3.10(m、1H)、6.29(s、2H)、6.61(dd、1H、J=1.8、8.7Hz)、6.78(s、1H)、6.83(s、1H)、7.09(t、1H、J=4.2Hz)、7.39(d、1H、J=2.4Hz)、7.59(d、1H、J=4.8Hz)、7.63(d、1H、J=8.4Hz)、7.72(d、1H、J=3.3Hz)、10.97(s、1H);ESI−MS(m/z%):349(MH、95)、161(100);C2021S(MH)について計算したESI−HRMS、計算値:349.1481;実測値:349.1494。
N−(3−(キヌクリジン−3−イル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(112)の製造
Figure 0005350219
N−(3−(キヌクリジン−3−イル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(112):化合物109(0.4g、1.485mmol)の脱水エタノール(10mL)溶液をPd−C(約0.05g)で処理し、水素ガスでパージし、水素雰囲気(風船圧)下に室温で36時間攪拌した。反応液をセライト床によって濾過し、エタノールで洗浄した(5mLで2回)。合わせたエタノール層を、室温でチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.84g、2.970mmol)で処理し、終夜攪拌した(14時間)。溶媒を留去し、粗取得物を飽和NaHCO溶液(25mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(25mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(20mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、化合物112(0.4g、77%)を固体として得た。融点144−146℃;H NMR(DMSO−d)δ1.20−1.28(m、1H)、1.56−1.74(m、3H)、2.62−2.72(m、1H)、2.79−2.92(m、3H)、3.09−3.34(m、4H)、6.30(s、2H)、6.53(d、1H、J=8.4Hz)、6.79(s、1H)、7.07−7.10(m、2H)、7.38(d、1H、J=8.4Hz)、7.58(d、1H、J=4.5Hz)、7.72(d、1H、J=3.0Hz)、10.61(s、1H);ESI−MS(m/z、%):351(MH、38)、176(100);C2023S(MH)について計算したESI−HRMS、計算値:351.1637;実測値:351.1637。
N−(3−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(117)の製造
Figure 0005350219
N−(1H−インドール−6−イル)ベンズアミド(114):化合物113(2.0g、15.133mmol)の脱水THF(30mL)溶液を、0℃でEtN(6.32mL、45.399mmol)と次にベンゾイルクロライド(1.84mL、15.889mmol)で処理した。反応液を30分間かけて室温とし、1時間攪拌した。反応液を水(25mL)で希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出した(30mLで2回)。合わせた酢酸エチル層をブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、溶媒を留去して粗生成物を得た。粗取得物を酢酸エチル(25mL)と次にヘキサン(150mL)で希釈し、沈澱を濾過して、化合物114(3.55g、99%)を固体として得た。H NMR(CDCl)δ6.53(t、1H、J=2.4Hz)、6.95(dd、1H、J=2.1、8.4Hz)、7.21(t、1H、J=2.7Hz)、7.48−7.60(m、4H)、7.88−7.92(m、3H)、8.27(brs、2H);ESI−MS(m/z、%):259(M+Na、80)、237(MH、100)。
N−(3−(1−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル)−1H−インドール−6−イル)ベンズアミド(115):化合物114(3.5g、14.813mmol)およびN−メチルマレイミド(4.07g、37.033mmol)の氷酢酸(100mL)溶液を56時間還流させた。反応液を室温とし、酢酸を溶媒留去した。粗固体を酢酸エチル(100mL)に取り、飽和NaHCO溶液(20mLで3回)、ブライン(20mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:3から1:1)によって精製して、化合物115(2.32g、45%)を泡状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ2.80(dd、1H、J=5.1、18.0Hz)、2.92(s、3H)、3.23(dd、1H、J=9.3、18.0Hz)、4.34(dd、1H、J=5.1、9.3Hz)、7.26−7.36(m、2H)、7.45−7.60(m、4H)、7.95−7.98(m、2H)、8.07(s、1H)、10.17(s、1H)、11.02(s、1H);ESI−MS(m/z、%)370(M+Na、100)、348(MH、58)。
N−ベンジル−3−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−インドール−6−アミン(116):化合物115(2.28g、6.563mmol)の脱水THF(30mL)溶液に、0℃でLiAlH(2.49g、65.636mmol)を45分間かけて少量ずつ加えた。反応液を室温とし、48時間攪拌した。硫酸ナトリウム・10水和物(8.0g)で反応停止してから、水(9mL)を0℃で注意深く加え、室温で30分間攪拌した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、濾過し、酢酸エチルで洗浄した(50mLで2回)。合わせた酢酸エチル層を溶媒留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95から1:9)によって精製して、化合物116(0.44g、22%)を泡状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.76−1.87(m、1H)、2.11−2.23(m、1H)、2.27(s、3H)、2.36(t、1H、J=8.4Hz)、2.42−2.48(m、1H)、2.64−2.71(m、1H)、2.90(t、1H、J=8.1Hz)、3.37−3.45(m、1H)、4.26(d、2H、J=5.7Hz)、5.88(t、1H、J=6.0Hz)、6.34(d、1H、J=0.9Hz)、6.45(dd、1H、J=1.8、8.4Hz)、6.72(d、1H、J=1.2Hz)、7.17−7.38(m、6H)、10.11(s、1H);ESI−MS(m/z、%)306(MH、100);C2024(MH)について計算したESI−HRMS、計算値:306.1964、実測値:306.1967。
N−(3−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(117):化合物116(0.42g、1.375mmol)の純粋エタノール(5mL)溶液を、室温で20%Pd(OH)/炭素(0.5g)で処理し、次に水素ガスでパージし、水素雰囲気下に(風船圧)48時間攪拌した。反応液をセライト床によって濾過し、エタノールで洗浄した(5mLで2回)。合わせたエタノール層を、室温でチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.78g、2.750mmol)で処理し、48時間攪拌した。反応液を飽和NaHCO溶液(30mL)で塩基性とし、生成物をCHClで抽出した(25mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、化合物117(0.285g、64%)を固体として得た。融点89−91℃;H NMR(DMSO−d)δ1.86−1.95(m、1H)、2.18−2.27(m、1H)、2.45−2.59(m、2H)、2.68−2.76(m、1H)、2.96(t、1H、J=8.1Hz)、3.45−3.56(m、1H)、6.29(brs、2H)、6.54(dd、1H、J=1.2、8.1Hz)、6.78(s、1H)、6.99(d、1H、J=1.8Hz)、7.09(t、1H、J=4.2Hz)、7.49(d、1H、J=8.1Hz)、7.58(d、1H、J=4.8Hz)、7.71(d、1H、J=3.6Hz)、10.51(s、1H);ESI−MS(m/z、%)325(MH、38)、282(31)、163(100);C1821S(MH)について計算したESI−HRMS、計算値:325.1481;実測値:325.1495。
N−(3−(4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(123)の製造
Figure 0005350219
6−ニトロ−3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−1H−インドール(118):化合物105(2.0g、12.334mmol)の脱水MeOH(30mL)溶液を、室温でKOH(1.68g)で処理した。10分間攪拌後、1,4−シクロヘキサンジオン・モノエチレンアセタール(4.8g、30.835mmol)を加え、得られた溶液を24時間還流した。反応液を室温とし、溶媒を留去した。粗取得物を水(150mL)で希釈し、沈澱を濾過し、水で洗浄した(15mLで2回)。固体をメタノール(15mL)で処理し、濾過し、メタノールで洗浄した(10mLで2回)。固体を真空乾燥して、化合物118を得た(3.41g、92%)。融点259−261℃;H NMR(CDCl)δ1.84(t、2H、J=6.0Hz)、2.42−2.61(m、4H)、3.93(s、4H)、6.08(brs、1H)、7.84−7.96(m、3H)、8.31(s、1H)、11.87(s、1H);ESI−MS(m/z、%)323(M+Na、100)、301(MH、92)。
4−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンオン(119):化合物118(3.9g、12.986mmol)のアセトン(50mL)溶液を、室温で10%HCl水溶液(50mL)で処理し、終夜(14時間)攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物を10%NHOH水溶液(100mL)を用いて塩基性とした。固体を濾過し、10%NHOH溶液(20mL)、水(15mLで2回)で洗浄し、真空乾燥して、化合物119(2.81g、85%)を黄色固体として得た。融点175−177℃;H NMR(DMSO−d)δ2.58(t、2H、J=6.9Hz)、2.90(t、2H、J=6.9Hz)、3.04−3.10(m、2H)、6.24(t、1H、J=3.9Hz)、7.90−8.01(m、3H)、8.33(d、1H、J=2.1Hz)、11.95(s、1H);ESI−MS(m/z、%):279(M+Na、100)、257(MH、33)。
N−メチル−4−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンアミン(120):化合物119(0.5g、1.951mmol)の1,2−ジクロロエタン(10mL)溶液を、室温でAcOH(0.11mL、1.951mmol)、メチルアミン塩酸塩(0.13g、1.951mmol)、NaBH(OAC)(0.62g、2.926mmol)で処理し、終夜(16時間)攪拌した。反応液を2N NaOH(25mL)で塩基性とし、生成物を酢酸エチルで抽出した(25mLで2回)。合わせた酢酸エチル層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、化合物120(0.47g、89%)を固体として得た。融点170−172℃;H NMR(DMSO−d)δ1.37−1.50(m、1H)、1.90−1.99(m、2H)、2.33(s、3H)、2.43−2.64(m、4H)、6.14(brs、1H)、7.80(s、1H)、7.86−7.96(m、2H)、8.30(d、1H、J=2.1Hz);ESI−MS(m/z、%):272(MH、100)、241(43)。
tert−ブチルメチル(4−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンイル)カーバメート(121):化合物120(0.45g、1.658mmol)の脱水1,4−ジオキサン(10mL)溶液を、室温でEtN(0.46mL、3.317mmol)と次に(Boc)O(0.38g、1.741mmol)で処理し、得られた溶液を終夜(16時間)攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:1)によって精製して、化合物121(0.44g、71%)を固体として得た。融点229−231℃;H NMR(DMSO−d)δ1.41(s、9H)、1.78−1.90(m、2H)、2.22−2.42(m、2H)、2.56−2.62(m、2H)、2.73(s、3H)、4.08−4.16(m、1H)、6.18(brs、1H)、7.83(s、1H)、7.88−7.98(m、2H)、8.31(d、1H、J=2.1Hz)、11.87(s、1H);ESI−MS(m/z、%):394(M+Na、57)、372(MH、12)、316(87)、272(54)、241(100)、163(64)。
tert−ブチルメチル(4−(6−(チオフェン−2−カルボキシイミダミド)−1H−インドール−3−イル)シクロヘキシル)カーバメート(122):化合物121(0.2g、0.538mmol)の2M NH/MeOH(5mL)溶液をPd−C(0.02g)で処理し、水素ガスを流した。反応液を水素雰囲気下に(風船圧)室温で終夜(16時間)攪拌した。溶液をセライト床を用いて濾過し、メタノールで洗浄した(15mLで2回)。溶媒を留去して、粗アミン(0.18g、98%)を泡状物として得た。
上記粗アミンの脱水エタノール溶液(5mL)を、室温でチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.30g、1.076mmol)で処理し、24時間攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物を飽和NaHCO溶液(25mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(20mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物122(0.185g、76%)を1:2の比率のジアステレオマーでの固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.39、1.41(2s、9H)、1.52−1.84(m、6H)、2.06−2.19(m、2H)、2.62、2.72(2s、3H)、3.25−3.29(m、1H)、3.80−3.90(m、1H)、6.35(brs、2H)、6.55(d、1H、J=8.4Hz)、6.80、6.82(2s、1H)、6.94−7.14(m、2H)、7.45(t、1H、J=10.2Hz)、7.60(d、1H、J=5.1Hz)、7.72(d、1H、J=3.6Hz)、10.52、10.57(2s、1H);ESI−MS(m/z、%):453(MH、100)。
N−(3−(4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミドの2塩酸塩(123):化合物122(0.155g、0.342mmol)を、室温で1N HCl溶液(20mL)で処理し、得られた溶液を2時間還流した。反応液を室温とし、濾過し、水で洗浄した(5mLで2回)。溶媒を留去し、粗取得物をエタノール/エーテルから再結晶して、化合物123(0.12g、83%)を1:2の比率のジアステレオマーでの固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.53−1.65(m、2H)、1.76−2.20(m、6H)、2.54、2.55(2s、3H)、2.70−2.86(m、1H)、3.02−3.20(m、1H)、7.00(d、1H、J=8.1Hz)、7.25−7.43(m、3H)、7.76(d、1H、J=8.4Hz)、8.17(s、2H)、8.69(s、1H)、9.10−9.20(m、2H)、9.69(s、1H)、11.22、11.26(2s、1H)、11.49(s、1H);ESI−MS(m/z、%):353(MH、12)、322(100)、119(38);C2025S(遊離塩基についてのMH)について計算したESI−HRMS、計算値:353.1806;実測値:353.1794。
N−(3−(4−(メチルアミノ)シクロヘキサ−1−エンイル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(125)の製造
Figure 0005350219
tert−ブチルメチル(4−(6−(チオフェン−2−カルボキシイミダミド)−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンイル)カーバメート(124):化合物121(0.2g、0.538mmol)の脱水MeOH(3mL)溶液を、ヒドラジン水和物(0.16mL、5.384mmol)、Ra−Ni(約0.02g)で処理し、得られた溶液を予め加熱しておいた油浴で2分間還流した。反応液を室温とし、セライト床を用いて濾過し、MeOH:CHClで洗浄した(15mLで2回、1:1)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、遊離アミン(0.18g、98%)を固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.41(s、9H)、1.72−1.84(m、2H)、2.16−2.34(m、2H)、2.54−2.59(m、2H)、2.72(s、3H)、4.00−4.16(m、1H)、4.82(s、2H)、6.03(brs、1H)、6.40(dd、1H、J=1.8、8.5Hz)、6.53(d、1H、J=1.8Hz)、7.01(d、1H、J=2.1Hz)、7.44(d、1H、J=8.4Hz)、10.46(s、1H);ESI−MS(m/z、%)364(M+Na、11)、342(MH、6)、286(100)、211(32)。
上記遊離アミン(0.17g、0.497mmol)の脱水エタノール(5mL)溶液を、室温でチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.28g、0.995mmol)で処理し、24時間攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物を飽和NaHCO溶液(20mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(20mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(20mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物124(0.17g、70%)を固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.42(s、9H)、1.74−1.90(m、2H)、2.18−2,40(m、2H)、2.52−2.60(m、2H)、2.73(s、3H)、4.05−4.20(m、1H)、6.11(s、1H)、6.31(s、2H)、6.60(d、1H、J=8.1Hz)、6.82(s、1H)、7.09(dd、1H、J=3.9、4.9Hz)、7.23(d、1H、J=2.1Hz)、7.59(d、1H、J=5.4Hz)、7.69−7.74(m、2H)、10.84(s、1H);ESI−MS(m/z、%)451(MH、100)。
N−(3−(4−(メチルアミノ)シクロヘキサ−1−エンイル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(125):化合物124(0.14g、0.310mmol)のCHCl(5mL)溶液を、0℃で40%TFA/CHCl(5mL)で処理し、得られた溶液を同じ温度で3時間攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物を10%冷NHOH溶液(25mL)で希釈し、沈澱固体を濾過した。粗生成物を乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、化合物125(0.095g、88%)を固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.36−1.48(m、1H)、1.90−1.98(m、2H)、2.34(s、3H)、2.38−2.64(m、4H)、6.07(brs、1H)、6.30(brs、2H)、6.58(dd、1H、J=1.2、8.4Hz)、6.81(s、1H)、7.09(t、1H、J=4.2Hz)、7.20(d、1H、J=2.1Hz)、7.59(d、1H、J=5.1Hz)、7.68−7.72(m、2H)、10.79(s、1H);ESI−MS(m/z、%)351(MH、100)、119(91);C2023S(MH)について計算したESI−HRMS;計算値:351.1637;実測値:351.1638。
N−(3−(4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(129)の製造
Figure 0005350219
N−メチル−4−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンアミン(126):化合物119(0.5g、1.951mmol)の1,2−ジクロロエタン(10mL)溶液を、室温でAcOH(0.11mL、1.951mmol)、エチルアミン塩酸塩(0.159g、1.951mmol)、NaBH(OAc)(0.62g、2.926mmol)で処理し、終夜(16時間)攪拌した。反応液を2N NaOH(25mL)で塩基性とし、生成物を酢酸エチルで抽出した(25mLで2回)。合わせた酢酸エチル層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、化合物126(0.55g、99%)を半固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.07(t、3H、J=7.2Hz)、1.47−1.58(m、1H)、1.99−2.08(m、2H)、2.42−2.59(m、3H)、2.67−2.73(m、2H)、2.82−2.90(m、1H)、6.14(brs、1H)、7.81(s、1H)、7.86−7.97(m、2H)、8.31(d、1H、J=2.1Hz);ESI−MS(m/z、%):286(MH、100)、241(33)。
tert−ブチルメチル(4−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンイル)カーバメート(127):化合物126(0.53g、1.857mmol)の脱水1,4−ジオキサン(10mL)溶液を、室温でEtN(0.51mL、3.714mmol)と次に(Boc)O(0.42g、1.950mmol)で処理し、得られた溶液を終夜(16時間)攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:1)によって精製して、化合物127(0.6g、84%)を固体として得た。融点208−210℃;H NMR(DMSO−d)δ1.09(t、3H、J=6.9Hz)、1.42(s、9H)、1.80−1.96(m、2H)、2.26−2.40(m、2H)、2.56−2.64(m、2H)、3.12−3.20(m、2H)、4.00−4.10(m、1H)、6.17(brs、1H)、7.82(s、1H)、7.90−7.97(m、2H)、8.31(d、1H、J=1.8Hz)、11.87(s、1H);ESI−MS(m/z、%):408(M+Na、88)、330(100)、328(39)、286(73)。
tert−ブチルメチル(4−(6−(チオフェン−2−カルボキシイミダミド)−1H−インドール−3−イル)シクロヘキシル)カーバメート(128):化合物127(0.2g、0.518mmol)の2M NH/MeOH(5mL)溶液を、Pd−C(0.02g)で処理し、水素ガスを流した。反応液を水素雰囲気下に(風船圧)室温で終夜(16時間)攪拌した。溶液を、セライト床を用いて濾過し、メタノールで洗浄した(15mLで2回)。溶媒を留去して、粗アミン(0.18g、97%)を泡状物として得た。
上記粗アミンの脱水エタノール溶液(5mL)を、室温でチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.29g、1.037mmol)で処理し、24時間攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物を飽和NaHCO溶液(25mL)で希釈し、生成物を抽出した(20mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物128(0.16g、66%)を、1:1の比率のジアステレオマーでの固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.00、1.08(2t、3H、J=6.9Hz)、1.38−1.59(m、11H)、1.70−1.87(m、4H)、2.07(d、1H、J=11.1Hz)、2.17(d、1H、J=10.8Hz)、2.66−2.76(m、1H)、3.00−3.17(m、2H)、3.70−3.80(m、1H)、6.34(brs、2H)、6.55(d、1H、J=8.4Hz)、6.81(d、1H、J=6.6Hz)、6.93、7.14(2s、1H)、7.09(t、1H、J=4.2Hz)、7.44(dd、1H、J=8.4、11.5Hz)、7.60(d、1H、J=5.1Hz)、7.72(d、1H、J=3.3Hz)、10.52、10.56(2s、1H);ESI−MS(m/z、%):467(MH、100)。
N−(3−(4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミドの2塩酸塩(129):化合物128(0.115g、0.246mmol)を、室温で1N HCl溶液(20mL)で処理し、得られた溶液を2時間還流させた。反応液を室温とし、濾過し、水で洗浄した(5mLで2回)。溶媒を留去し、粗取得物をエタノール/エーテルから再結晶して、化合物129(0.08g、74%)を1:1の比率のジアステレオマーでの固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.23−1.29(m、3H)、1.52−1.66(m、2H)、1.80−1.92(m、4H)、2.00−2.20(m、2H)、2.79−3.24(m、4H)、7.00(d、1H、J=8.1Hz)、7.25−7.43(m、3H)、7.76(t、1H、J=7.5Hz)、8.17(d、2H、J=4.2Hz)、8.70(s、1H)、8.91(s、1H)、9.01(s、1H)、9.68(s、1H)、11.21、11.27(2s、1H)、11.47(s、1H);ESI−MS(m/z、%):367(MH、12)、322(100)、119(38);C2127S(遊離塩基についてのMH)について計算したESI−HRMS、計算値:367.1968;実測値:367.1950。
−(3−(4−(エチルアミノ)シクロヘキサ−1−エンイル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(132)の製造
Figure 0005350219
tert−ブチル4−(6−アミノ−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンイル(エチル)カーバメート(130):化合物127(0.2g、0.518mmol)の脱水MeOH(3mL)溶液を、室温でRa−Ni(0.02g)と次にヒドラジン水和物(0.16mL、5.188mmol)で処理した。反応液を予め加熱しておいた油浴に入れ、2分間還流させた。反応液を室温とし、セライト床で濾過し、メタノールで洗浄した(15mLで2回)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、2.5:97.5)によって精製して、化合物130を泡状物として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.08(t、3H、J=6.9Hz)、1.41(s、9H)、1.72−1.89(m、2H)、2.18−2.60(m、4H)、3.10−3.20(m、2H)、4.01(brs、1H)、4.71(s、2H)、6.02(brs、1H)、6.39(dd、1H、J=1.5、8.5Hz)、6.51(d、1H、J=1.8Hz)、6.99(d、1H、J=2.1Hz)、7.43(d、1H、J=8.4Hz)、10.44(s、1H);ESI−MS(m/z、%):378(M+Na、8)、356(MH、4)、300(100)。
tert−ブチルエチル(4−(6−(チオフェン−2−カルボキシイミダミド)−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンイル)カーバメート(131):上記化合物130の脱水EtOH(5mL)溶液を、室温でチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.29g、1.037mmol)で処理し、24時間攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物を飽和NaHCO溶液(20mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(20mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物131(0.18g、75%、2段階で)を黄色固体として得た。融点110−112℃;H NMR(DMSO−d)δ1.09(t、3H、J=6.6Hz)、1.42(s、9H)、1.82−1.93(m、2H)、2.22−2.64(m、4H)、3.12−3.18(m、2H)、4.06(brs、1H)、6.10(s、1H)、6.32(s、2H)、6.60(d、1H、J=8.4Hz)、6.82(s、1H)、7.09(t、1H、J=4.5Hz)、7.23(s、1H)、7.59(d、1H、J=4.8Hz)、7.68−7.73(m、2H)、10.84(s、1H);ESI−MS(m/z、%)465(MH、100)。
N−(3−(4−(エチルアミノ)シクロヘキサ−1−エンイル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(132):化合物131の溶液(0.08g、0.172mmol)を、0℃で20%TFAのCHCl溶液(10mL)で処理し、攪拌を同じ温度で2時間続けた。溶媒を留去し、粗取得物を10%NHOH水溶液(25mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(20mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、化合物132(0.055g、89%)を固体として得た。化合物を、バイオテージ(biotage)での逆相カラムクロマトグラフィー(CHCN:pH10.6緩衝液、20:80から55:45)を用いて再精製して純粋な生成物を得た。融点95−97℃;H NMR(DMSO−d)δ1.04(t、3H、J=7.2Hz)、1.38−1.49(m、1H)、1.91−1.99(m、2H)、2.40−2.48(m、2H)、2.56−2.80(m、4H)、6.07(s、1H)、6.30(s、2H)、6.59(d、1H、J=8.4Hz)、6.81(s、1H)、7.09(t、1H、J=4.5Hz)、7.20(d、1H、J=2.1Hz)、7.59(d、1H、J=5.1Hz)、7.68−7.72(m、2H)、10.80(s、1H);ESI−MS(m/z、%)365(MH、7)、160(50)、119(100);C2125S(MH)について計算したESI−HRMS、計算値:365.1794;実測値:365.1801。
N−(3−((1s,4s)−4−(プロピルアミノ)シクロヘキシル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(137)およびN−(3−((1r,4r)−4−(プロピルアミノ)シクロヘキシル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(138)の製造
Figure 0005350219
4−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−N−プロピルシクロヘキサ−3−エンアミン(133):化合物119(0.75g、2.926mmol)の1,2−ジクロロエタン(20mL)溶液を、室温でAcOH(0.16mL、2.926mmol)、n−プロピルアミン(0.24g、2.926mmol)、NaBH(OAc)(0.93g、4.390mmol)で処理し、終夜(16時間)攪拌した。反応液を2N NaOH(25mL)で塩基性とし、生成物を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し(20mL)、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、化合物133(0.58g、66%)を褐色半固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ0.89(t、3H、J=7.2Hz)、1.37−1.51(m、4H)、1.91−2.00(m、2H)、2.44−2.57(m、4H)、2.68−2.76(m、1H)、6.14(s、1H)、7.80(s、1H)、7.86−7.97(m、2H)、8.30(d、1H、J=2.1Hz)、11.82(brs、1H);ESI−MS(m/z、%)300(MH、100)。
tert−ブチル4−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンイル(プロピル)カーバメート(134):化合物133(0.56g、1.870mmol)の脱水1,4−ジオキサン(20mL)溶液を、室温でEtN(0.52mL、3.741mmol)と次に(Boc)O(0.42g、1.964mmol)で処理し、得られた溶液を終夜(16時間)攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:1)によって精製して、化合物134(0.67g、90%)を固体として得た。融点214−216℃;H NMR(DMSO−d)δ0.84(t、3H、J=7.2Hz)、1.41(s、9H)、1.47−1.54(m、2H)、1.76−2.01(m、2H)、2.25−2.64(m、4H)、3.06(t、2H、J=6.9Hz)、3.89−4.06(m、1H)、6.17(brs、1H)、7.82(d、1H、J=2.7Hz)、7.89(dd、1H、J=2.4、9.0Hz)、7.96(d、1H、J=9.0Hz)、8.31(d、1H、J=2.1Hz)、11.86(s、1H);ESI−MS(m/z、%)422(M+Na、23)、359(100)、352(48)。
tert−ブチルプロピル((1s,4s)−4−(6−(チオフェン−2−カルボキシイミダミド)−1H−インドール−3−イル)シクロヘキシル)カーバメート(135)およびtert−ブチルプロピル((1r,4r)−4−(6−(チオフェン−2−カルボキシイミダミド)−1H−インドール−3−イル)シクロヘキシル)カーバメート(136):化合物134(0.2g、0.500mmol)の2M NH/MeOH(5mL)溶液を、Pd−C(0.02g)で処理し、水素ガスを流した。反応液を水素雰囲気下に(風船圧)室温で終夜(14時間)攪拌した。溶液を、セライト床を用いて濾過し、メタノール:CHCl(15mLで2回、1:1)で洗浄した。合わせた溶媒を留去して、粗アミンをジアステレオマーの混合物として得た。
上記粗アミンの脱水エタノール(10mL)溶液を、室温でチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.28g、0.995mmol)で処理し、終夜(16時間)攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物を飽和NaHCO溶液(20mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(20mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(20mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物135および136(0.19g、2段階で79%)をジアステレオマーの部分的に分離可能な混合物として得た。先に溶出する異性体(135):0.05g、固体、融点127−129℃;H NMR(DMSO−d)δ0.78(t、3H、J=7.2Hz)、1.37(s、9H)、1.41−1.43(m、4H)、1.71−1.87(m、4H)、2.12−2.22(m、2H)、2.96(t、2H、J=7.5Hz)、3.20−3.28(m、1H)、3.62−3.72(m、1H)、6.56(brs、1H)、6.59(d、1H、J=8.1Hz)、6.86(s、1H)、7.12(t、1H、J=4.2Hz)、7.17(s、1H)、7.44(d、1H、J=8.4Hz)、7.64(d、1H、J=4.8Hz)、7.75(d、1H、J=3.3Hz)、10.61(s、1H);ESI−MS(m/z、%)481(MH、100);遅く溶出する異性体(136):0.04g、固体、融点78−80℃;H NMR(DMSO−d)δ0.85(t、3H、J=7.5Hz)、1.41(s、9H)、1.46−1.59(m、4H)、1.70−1.76(m、4H)、2.06(d、2H、J=12.0Hz)、2.67−2.74(m、1H)、3.05(brs、2H)、3.62−3.78(m、1H)、6.32(brs、2H)、6.54(dd、1H、J=0.9、8.2Hz)、6.79(s、1H)、6.93(d、1H、J=1.5Hz)、7.09(t、1H、J=4.5Hz)、7.46(d、1H、J=8.4Hz)、7.59(d、1H、J=5.1Hz)、7.72(d、1H、J=3.3Hz)、10.51(s、1H);ESI−MS(m/z、%)481(MH、100)。
N−(3−((1s,4s)−4−(プロピルアミノ)シクロヘキシル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミドの2塩酸塩(137):化合物135(0.033g、0.068mmol)を、室温で1N HCl溶液(20mL)で処理し、得られた溶液を2時間還流した。反応液を室温とし、濾過し、水で洗浄した(5mLで2回)。溶媒を留去し、粗取得物を、エタノール/エーテルから再結晶して、化合物137(0.027g、87%)を固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ0.93(t、3H、J=7.5Hz)、1.67−1.75(m、2H)、1.80−1.92(m、6H)、2.00−2.08(m、2H)、2.80−2.90(m、2H)、3.08−3.14(m、1H)、3.22−3.26(m、1H)、7.00(d、1H、J=8.1Hz)、7.37−7.43(m、3H)、7.74(d、1H、J=8.4Hz)、8.15(s、2H)、8.70(s、1H)、8.83(brs、2H)、9.68(s、1H)、11.26(s、1H)、11.45(s、1H);EI−MS(m/z、%)380(M、遊離塩基、100)、267(47)、158(52);C2228S(M、遊離塩基)について計算したEI−HRMS、計算値:380.203469;実測値:380.203595。
N−(3−((1r,4r)−4−(プロピルアミノ)シクロヘキシル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(138):化合物136(0.03g、0.062mmol)を、0℃で25%TFAのCHCl溶液(5mL)で処理し、得られた溶液を同じ温度で2時間攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物を2N NaOH溶液(20mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(20mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(10mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物138(0.021g、91%)を固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ0.88(t、3H、J=7.5Hz)、1.12−1.24(m、3H)、1.33−1.54(m、5H)、1.96−2.10(m、4H)、2.38−2.46(m、2H)、2.62−2.72(m、1H)、6.26(s、2H)、6.52(dd、1H、J=1.8、8.2Hz)、6.77(s、1H)、6.91(d、1H、J=1.5Hz)、7.09(dd、1H、J=3.9、4.9Hz)、7.45(d、1H、J=8.1Hz)、7.58(d、1H、J=5.1Hz)、7.71(d、1H、J=3.6Hz)、10.47(s、1H);ESI−MS(m/z、%):381(MH、74)、322(100)、191(35)、119(44);C2229S(MH)について計算したESI−HRMS、計算値:381.2107;実測値:381.2105。
N−(3−(4−(イソプロピルアミノ)シクロヘキサ−1−エンイル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(142)の製造
Figure 0005350219
N−イソプロピル−4−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンアミン(139):化合物119(0.75g、2.926mmol)の1,2−ジクロロエタン(20mL)溶液を、室温でAcOH(0.16mL、2.926mmol)、イソプロピルアミン(0.25mL、2.926mmol)、NaBH(OAc)(0.93g、4.390mmol)で処理し、終夜(16時間)攪拌した。反応液を2N NaOH(25mL)で塩基性とし、生成物を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた酢酸エチル層をブライン(20mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、1:9)によって精製して、化合物139(0.636g、73%)を半固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ0.99(d、6H、J=6.0Hz)、1.36−1.47(m、1H)、1.89−1.97(m、2H)、2.45−2.56(m、2H)、2.81−2.89(m、1H)、2.91−2.99(m、1H)、3.16(brs、1H)、6.14(brs、1H)、7.80(s、1H)、7.88(dd、1H、J=2.1、9.0Hz)、7.95(d、1H、J=9.0Hz)、8.30(d、1H、J=2.1Hz)、11.83(brs、1H);ESI−MS(m/z、%)300(MH、100)、241(35)。
tert−ブチルイソプロピル(4−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンイル)カーバメート(140):化合物139(0.615g、2.054mmol)の脱水1,4−ジオキサン(20mL)溶液を、室温でEtN(0.57mL、4.108mmol)と次に(Boc)O(0.47g、2.157mmol)で処理し、得られた溶液を4日間攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:1)によって精製して、化合物140(0.55g、67%)を、少量のジ−Boc保護化合物を含む固体として得た。
tert−ブチルイソプロピル(4−(6−(チオフェン−2−カルボキシイミダミド)−1H−インドール−3−イル)シクロヘキサ−3−エンイル)カーバメート(141):化合物140(0.34g、0.851mmol)の2M NH/MeOH(15mL)溶液をPd−C(0.05g)で処理し、水素ガスを流した。反応液を、水素雰囲気下に(風船圧)室温で終夜(16時間)攪拌した。溶液をセライト床を用いて濾過し、メタノールで洗浄した(15mLで2回)。溶媒を留去して、粗アミンを泡状物として得た。
上記粗アミンの脱水エタノール(15mL)溶液を、室温でチオフェン−2−カルボキシイミドチオ酸メチルエステル・ヨウ化水素酸塩(0.48g、1.702mmol)で処理し、24時間攪拌した。溶媒を留去し、粗取得物を飽和NaHCO溶液(25mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した(20mLで2回)。合わせたCHCl層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を留去し、粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:CHCl、5:95)によって精製して、化合物141(0.22g、55%)を、ジアステレオマーの混合物として、少量のジ−Boc保護化合物を含む固体として得た。
N−(3−(4−(イソプロピルアミノ)シクロヘキサ−1−エンイル)−1H−インドール−6−イル)チオフェン−2−カルボキシイミダミド(142):化合物141(0.2g、0.416mmol)を、室温で1N HCl溶液(20mL)で処理し、得られた溶液を2時間還流した。反応液を室温とし、濾過し、水で洗浄した(5mLで2回)。溶媒を留去して、化合物142の2塩酸塩(0.13g、69%)を泡状物として得た。その生成物を、逆相カラムクロマトグラフィー(CHCN:pH10.6緩衝液、1:4から1:1)によってさらに精製して、化合物142を2:3の比率でのジアステレオマー混合物として得た。H NMR(DMSO−d)δ0.91−1.00(m、6H)、1.05−1.23(m、2H)、1.44−1.70(m、4H)、1.81−2.00(m、3H)、2.62−2.72(m、1H)、2.78−2.95(m、2H)、6.26(s、2H)、6.52(d、1H、J=8.1Hz)、6.77(s、1H)、6.93(d、1H、J=12.9Hz)、7.09(t、1H、J=4.5Hz)、7.45(d、1H、J=8.4Hz)、7.58(d、1H、J=5.1Hz)、7.71(d、1H、J=3.0Hz)、10.47(s、1H);ESI−MS(m/z、%)381(MH、46)、339(36)、322(100)、119(56);C2229S(MH)について計算したESI−HRMS、計算値:381.2107;実測値:381.2105。
NOSのイン・ビトロ阻害アッセイ
本発明の化合物は、NOSの神経型アイソフォーム(nNOS)の選択的阻害を示すことが分かった。化合物は、当業者により、例えば本明細書の以下において実施例18で記載した方法を使用して、iNOSおよび/またはeNOSよりもnNOSを優先的に阻害するそれらの有効性について調べることができる。
例18:nNOS(ヒト)、eNOS(ヒト)およびiNOS(ヒト)酵素アッセイ
組換えヒト誘導型NOS(iNOS)、ヒト内皮構成型NOS(eNOS)またはヒト神経構成型NOS(nNOS)をバキュロウイルス感染Sf9細胞(ALEXIS)で産生させた。放射計による方法で、NO合成酵素活性を[H]L−アルギニンから[H]L−シトルリンへの変換を測定することにより測定した。iNOSを測定するために、1mMのCaCl、1mMのEDTA、1mMのジチオスレイトール、1μMのFMN、1μMのFAD、10μMのテトラヒドロバイオプテリン、120μMのNADPHおよび100nMのCaMを含有する100μLの100mMのHEPES(pH=7.4)に酵素10μLを加えた。eNOSまたはnNOSを測定するために、2.4mMのCaCl、1mMのMgCl、1mg/mLのBSA、1mMのEDTA、1mMのジチオスレイトール、1μMのFMN、1μMのFAD、10μMのテトラヒドロバイオプテリン、1mMのNADPHおよび1.2μMのCaMを含有する100μLの40mMのHEPES(pH=7.4)に酵素10μLを加えた。
酵素阻害を測定するために、試験物質の15μL溶液を酵素アッセイ溶液に加え、15分間室温で予備インキュベートした。0.25μCiの[H]アルギニン/mLおよび24μMのL−アルギニンを含有する20μLのL−アルギニンを加えることによって反応を開始させた。反応混合物の総体積は全てのウェルについて150μLであった。反応は37℃で45分間実施した。100mMのHEPES、3mMのEGTA、3mMのEDTAを含有する氷冷緩衝液(pH=5.5)20μLを加えることによって反応を停止させた。[H]L−シトルリンをDOWEX(イオン交換樹脂DOWEX50WX8−400、SIGMA)で分離し、DOWEXは12000gで10分間、遠心機で回転させて除去した。上清のアリコート70μLをシンチレーション液100μLに加え、試料を液体シンチレーションカウンター(1450マイクロベータ・ジェット(Microbeta Jet)、Wallac)でカウントした。試験溶液から回収した活性と240mMの阻害剤L−NMMAを含有する対照試料で認められた活性との間の差として特異的NOS活性が報告された。全てのアッセイは少なくとも2回実施した。標準偏差は10%以下であった。本発明の例示的な化合物の結果を表3に示す。これらの結果もやはり、本発明の化合物のnNOS阻害に対する選択性を示す。
Figure 0005350219
Figure 0005350219
Figure 0005350219
Figure 0005350219
Figure 0005350219
Figure 0005350219
Figure 0005350219
Figure 0005350219
例19:神経障害様疼痛状態を予測するモデルでの効力
神経障害性疼痛の治療での化合物107の効力を、各種方法で誘発された抗痛覚過敏および抗異痛活性を予測する標準動物モデルを使用して評価した。
傷害誘発神経障害様疼痛のチョンのモデル
神経障害性疼痛についてのチョンの髄神経結紮SNLモデルアッセイのための実験計画を図1に示す。キムらの報告(Kim and Chung, Pain 50: 355-363, 1992)で記載の方法に従って神経結紮傷害を行った。この技術は、触覚異痛、熱痛覚過敏および冒された肢の防護を含む神経障害性感覚異常の徴候を引き起こす。ラットはハロタンで麻酔し、L4からS2領域の脊柱を露出させた。L5およびL6脊髄神経を露出させ、注意深く分離し、DRGから遠位で4−0絹糸でしっかりと結紮した。恒常性の安定を確保した後、傷を縫合し、動物を個々のケージに戻した。L5/L6脊髄神経を結紮しなかった以外は同一に偽手術ラットを準備した。運動欠陥の徴候を示したラットはいずれも屠殺した。外科的介入後の回復期間後、ラットは痛みを伴う刺激および通常の痛みを伴わない刺激に対して強化された感受性を示す。
公開された手順に従って1標準用量(10または60mg/kg)の腹腔内注射をした後、nNOS選択的化合物107に明らかな抗痛覚過敏作用がある(図2参照)。
他の実施形態
好ましい例と現在考えられているものを参照して本発明を記載したが、本発明が開示の例に限定されるものではないことは理解されよう。逆に言えば、本発明は、添付の請求項の本質および範囲内に含まれる様々な変形形態および同等の構成を包含するものである。
刊行物、特許および特許明細書はいずれも、あたかも各個々の刊行物、特許または特許明細書が参照によりその全体を具体的かつ個別に組み込まれているのと同程度に、本明細書に参照によりその全体が組み込まれる。本明細書の用語が、参照により本明細書に組み込まれた文献と異なって定義されていることが分かった場合、本明細書で提供される定義がその用語の定義となる。
他の実施形態は特許請求の範囲にある。
神経障害性疼痛についてのチョンの髄神経結紮(SNL)モデルアッセイ(触覚異痛および熱痛覚過敏)で使用した実験設計のフローチャートを示す図である。 L5/L6髄神経結紮(チョンの神経障害性疼痛モデル)後のラットにおける熱痛覚過敏の逆転に対する化合物107の10および60mg/kgの腹腔内投与の効果を示す図である。

Claims (29)

  1. 下記式を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 0005350219
    [式中、
    は、H、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC1−4アルク複素環または置換されていてもよいC2−9複素環であり、
    は、H、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC6−10アリールまたは置換されていてもよいC1−6アルカリーであり、
    は、Hまたは置換されていてもよいC 2−9 複素環であり、
    は、Hまたは4AC(NH)NH(CH あり、r4は0から2の整数であり、R4A は、置換されていてもよいC2−9複素環または置換されているアミノであり、
    はHまたはR5AC(NH)NH(CH あり、r5は0から2の整数であり、R5A は、置換されていてもよいC2−9複素環であり、
    およびRの一方はHであり、ただし両方がHであることはなく、
    がHである場合はRはHであり、
    がHの場合はRはHである。]
  2. がH、置換されていてもよいC1−6アルキルまたは置換されていてもよいC2−9複素環であり、
    が、H、置換されていてもよいC1−6アルカリールまたは置換されていてもよいC6−10アリールであり、
    が、Hまたは置換されていてもよいC 2−9 複素環であり、
    が、HまたはR4AC(NH)NH(CH r4 であり、r4が0〜1の整数であり、R4Aが置換されていてもよいC2−9複素環または置換されているアミノであり、
    がHまたはR5AC(NH)NH(CHr5であり、r5が0〜1の整数であり、R5Aが置換されていてもよいC2−9複素環である請求項1に記載の化合物。
  3. がH、置換されていてもよいC1−6アルキルまたは置換されていてもよいC2−9複素環であり、
    が、H、置換されていてもよいC1−6アルカリールまたは置換されていてもよいC6−10アリールであり;
    が、Hまたは置換されていてもよいC 2−9 複素環であり、
    およびRのそれぞれが独立に、Hまたは下記の基:
    Figure 0005350219
    であり、X=OまたはSである請求項1に記載の化合物。
  4. が、H、置換されていてもよいC1−6アルキルまたは置換されていてもよいC2−9複素環であり、
    が、H、置換されていてもよいC1−6アルカリールまたは置換されていてもよいC6−10アリールであり;
    が、Hまたは置換されていてもよいC 2−9 複素環であり、
    およびRのそれぞれが独立にHまたは下記の基:
    Figure 0005350219
    であり、X=OまたはSである請求項2に記載の化合物。
  5. がHであり、RがHであり、Rが、
    Figure 0005350219
    であり、X=OまたはSである請求項1に記載の化合物。
  6. が、置換されていてもよいC1−4アルク複素環、置換されていてもよいC2−9複素環またはNRで置換されたC1−6アルキルであり、RおよびRのそれぞれが独立に、水素;1〜6個の炭素原子のアルキル;3〜8個の炭素原子のシクロアルキル;アダマンチル;およびアルクシクロアルキルからなる群から選択され、アルクシクロアルキルのシクロアルキル基は3〜8個の炭素原子のものであり、ルキレン基は1〜10個の炭素原子のものである請求項5に記載の化合物。
  7. が、H、C1−6アルキル、置換されていてもよいC6−10アリールまたは置換されていてもよいC1−6アルカリールである請求項5に記載の化合物。
  8. がHであり、RがHであり、R
    Figure 0005350219
    であり、X=OまたはSである請求項1に記載の化合物。
  9. 下記からなる群から選択される化合物または該化合物のエナンチオマーもしくは製薬上許容される塩。
    Figure 0005350219
    Figure 0005350219
  10. 内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)または誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)よりも神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)を選択的に阻害する、請求項1に記載の化合物。
  11. eNOSおよびiNOSの両方よりもnNOSを選択的に阻害する、請求項6に記載の化合物。
  12. 請求項1に記載の化合物および製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  13. 請求項1に記載の化合物を含有する、一酸化窒素合成酵素(NOS)の作用によって引き起こされた哺乳動物の状態を治療または予防するための医薬。
  14. 請求項1に記載の化合物と、オピオイドとが組み合わされていることを特徴とする、一酸化窒素合成酵素(NOS)の作用によって引き起こされた哺乳動物の状態を治療または予防するための医薬。
  15. 前記オピオイドが、アルフェンタニル、ブトルファノール、ブプレノルフィン、デキストロモラミド、デゾシン、デキストロプロポキシフェン、コデイン、ジヒドロコデイン、ジフェノキシレート、エトルフィン、フェンタニル、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、ケトベミドン、ロペラミド、レボルファノール、レボメサドン、メプタジノール、メサドン、モルヒネ、モルヒネ−6−グルクロニド、ナルブフィン、ナロキソン、オキシコドン、オキシモルホン、ペンタゾシン、ペチジン、ピリトラミド、プロポキシフェン、レミフェンタニル、スルフェンタニル、チリジンまたはトラマドールである請求項14に記載の医薬。
  16. 請求項1に記載の化合物と、抗鬱薬、抗癲癇薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、抗不整脈剤、GABA−B拮抗薬、α−2−アドレナリン受容体作働薬、N−メチル−D−アスパラギン酸拮抗薬、またはコレシストキニンB拮抗薬とが組み合わされていることを特徴とする、一酸化窒素合成酵素(NOS)の作用によって引き起こされた哺乳動物の状態を治療または予防するための医薬。
  17. 請求項1に記載の化合物と、セロトニン5HT1B/1D作働薬とが組み合わされていることを特徴とする、一酸化窒素合成酵素(NOS)の作用によって引き起こされた哺乳動物の状態を治療または予防するための医薬。
  18. 前記セロトニン5HT1B/1D作働薬が、エレトリプタン、フロバトリプタン、ナラトリプタン、リザトリプタン、スマトリプタン、ドニトリプタンまたはゾルミトリプタンである請求項17に記載の医薬。
  19. 請求項1に記載の化合物と、サブスタンスP拮抗薬、抗炎症性化合物、DHP感受性L型カルシウムチャネル拮抗薬、ω−コノトキシン感受性N型カルシウムチャネル拮抗薬、P/Q型カルシウムチャネル拮抗薬、アデノシンキナーゼ拮抗薬、アデノシン受容体A作働薬、アデノシン受容体A2a拮抗薬、アデノシン受容体A作働薬、アデノシンデアミナーゼ阻害剤、アデノシンヌクレオシド輸送阻害剤、バニロイドVR1受容体作働薬、カンナビノイドCB1/CB2作働薬、AMPA受容体拮抗薬、カイネート受容体拮抗薬、ナトリウムチャネル遮断薬、ニコチン酸アセチルコリン受容体作働薬、KATPカリウムチャネル開口剤、Kv1.4カリウムチャネル開口剤、Ca2+活性化カリウムチャネル開口剤、SKカリウムチャネル開口剤、BKカリウムチャネル開口剤、IKカリウムチャネル開口剤、KCNQ2/3カリウムチャネル開口剤、ムスカリンM3拮抗薬、ムスカリンM1作働薬、ムスカリンM2/M3部分作働薬/拮抗薬または抗酸化剤とが組み合わされていることを特徴とする、一酸化窒素合成酵素(NOS)の作用によって引き起こされた哺乳動物の状態を治療または予防するための医薬。
  20. 前記哺乳動物がヒトである、請求項1319のいずれかに記載の医薬。
  21. 前記状態が、片頭痛、異痛を伴う片頭痛、神経障害性疼痛、中枢性卒中後疼痛(CPSP)、慢性緊張型頭痛、慢性疼痛、急性脊髄損傷、糖尿病性神経障害、炎症性疾患、卒中、再潅流傷害、頭部外傷、心原性ショック、冠動脈バイパス術(CABG)関連神経損傷、低体温心停止(HCA)、AIDS関連認知症、神経毒性、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、多発性硬化症、メタンフェタミン誘発神経毒性、薬物中毒、モルヒネ/オピオイド誘発耐性、依存、痛覚過敏または離脱症状、エタノール耐性、依存または離脱症状、癲癇、不安、鬱病、注意欠陥多動性障害または精神病である請求項1319のいずれかに記載の医薬。
  22. 前記状態が、卒中、再潅流傷害、神経変性、頭部外傷、CABG、前兆を伴うおよび伴わない片頭痛、異痛を伴う片頭痛、慢性緊張型頭痛、神経障害性疼痛、中枢性卒中後疼痛(CPSP)、モルヒネ/オピオイド誘発痛覚過敏または慢性疼痛である請求項1319のいずれかに記載の医薬。
  23. 前記化合物が1,5−置換インドールであり、前記状態が中枢性卒中後疼痛(CPSP)である請求項1319のいずれかに記載の医薬。
  24. がHである、請求項1に記載の化合物。
  25. 下記式を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 0005350219
  26. 下記式を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 0005350219
  27. 下記式を有する化合物または該化合物のエナンチオマーもしくは製薬上許容される塩。
    Figure 0005350219
  28. 下記式を有する化合物または該化合物のエナンチオマーもしくは製薬上許容される塩。
    Figure 0005350219
  29. 下記式を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 0005350219
    [式中、XはOまたはSであり、Rは、置換されていてもよいアミノ基により置換されている、3〜8個の炭素原子のシクロアルキルである。]
JP2009504540A 2006-04-13 2007-04-13 Nos阻害活性を有する1,5および3,6−置換インドール化合物 Expired - Fee Related JP5350219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79184606P 2006-04-13 2006-04-13
US60/791,846 2006-04-13
PCT/CA2007/000617 WO2007118314A1 (en) 2006-04-13 2007-04-13 1,5 and 3,6- substituted indole compounds having nos inhibitory activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009533358A JP2009533358A (ja) 2009-09-17
JP2009533358A5 JP2009533358A5 (ja) 2010-05-27
JP5350219B2 true JP5350219B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=38608997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504540A Expired - Fee Related JP5350219B2 (ja) 2006-04-13 2007-04-13 Nos阻害活性を有する1,5および3,6−置換インドール化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7989447B2 (ja)
EP (1) EP2010527B1 (ja)
JP (1) JP5350219B2 (ja)
CN (1) CN101466709B (ja)
AR (1) AR060451A1 (ja)
AU (1) AU2007240078B2 (ja)
CA (1) CA2643822A1 (ja)
TW (1) TW200808780A (ja)
WO (1) WO2007118314A1 (ja)
ZA (1) ZA200809659B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE489138T1 (de) * 2005-04-13 2010-12-15 Neuraxon Inc Substituierte indolverbindungen mit nos-hemmender aktivität
US7989447B2 (en) 2006-04-13 2011-08-02 Neuraxon, Inc. 1,5 and 3,6-substituted indole compounds having NOS inhibitory activity
AU2008321353A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods for treating visceral pain
EP2220074A4 (en) * 2007-11-16 2012-01-04 Neuraxon Inc 3,5-SUBSTITUTED INDOL COMPOUNDS WITH NOS AND NOREPINEPHRINE RECOVERY-HEMDERING EFFECT
MX356032B (es) 2007-11-16 2018-04-11 Neuraxon Inc Compuestos indola y métodos para tratar el dolor visceral.
UA105182C2 (ru) * 2008-07-03 2014-04-25 Ньюрексон, Інк. Бензоксазины, бензотиазины и родственные соединения, которые имеют ингибирующую nos активность
WO2010132072A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Neuraxon, Inc Treatment or prevention of migraine by dosing at aura
MA40759A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Pfizer Modulateurs de rorc2 de type pyrrolopyridine substitué par un méthyle et trifluorométhyle et leurs procédés d'utilisation
EP4373800A1 (en) * 2021-07-23 2024-05-29 Blackstone Therapeutics, LLC A method for preparing hexahydrocannabinol
WO2023177452A1 (en) * 2022-03-14 2023-09-21 Colorado Chromatography, Llc Hydrogenation of cannabigerol and cannabichromene

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2460947A1 (fr) * 1979-07-13 1981-01-30 Roussel Uclaf Nouveau derives n-substitues du tetrahydropyridinyl-indole, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
ZA815541B (en) * 1980-08-12 1983-03-30 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
IT1170387B (it) * 1982-06-07 1987-06-03 Glaxo Group Ltd Composti eterociclici, procedimento per prepararli e composizioni farmaceutiche che li contengono
GB8332437D0 (en) * 1983-12-06 1984-01-11 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
HU196752B (en) * 1983-12-06 1989-01-30 Glaxo Group Ltd Process for production of medical compositions containing indole-derivatives and these compounds
GB8419575D0 (en) * 1984-08-01 1984-09-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US5234942A (en) * 1984-10-19 1993-08-10 Ici Americas Inc. Heterocyclic amides and leucotriene antagonistic use thereof
US5270333A (en) * 1986-01-28 1993-12-14 Glaxo Group Limited Indole derivatives
EP0253190B1 (en) * 1986-07-16 1992-12-30 ENIRICERCHE S.p.A. Partially retro-inverted tuftsin analogues, method for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
US4879295A (en) 1986-09-27 1989-11-07 Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. N-tetrazolyl thiazolecarboxyamide derivatives and their use
DE3831888A1 (de) * 1988-09-20 1990-03-29 Troponwerke Gmbh & Co Kg Arzneimittel zur behandlung von apoplexia cerebri
US5200410A (en) * 1988-09-20 1993-04-06 Troponwerke Gmbh & Co. Medicaments for the treatment of cerebral apoplexy
IL96891A0 (en) 1990-01-17 1992-03-29 Merck Sharp & Dohme Indole-substituted five-membered heteroaromatic compounds,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
MC2210A1 (fr) 1990-06-07 1992-11-26 Wellcome Found Composes heterocycliques therapeutiques,leur utilisation et procede pour les preparer
GB9013845D0 (en) * 1990-06-21 1990-08-15 Glaxo Group Ltd Process
TW263508B (ja) 1991-02-12 1995-11-21 Pfizer
BR9206810A (pt) 1991-11-25 1995-10-31 Pfizer Derivados de indol
DE69214633T2 (de) 1992-06-19 1997-05-22 Agfa Gevaert Nv Thermisch übertragbare fluoreszierende Verbindungen
ES2055651B1 (es) * 1992-07-20 1995-03-01 Vita Invest Sa Procedimiento para la obtencion de nuevas amidinas derivadas de 3-aminoetilindoles.
IL106445A (en) 1992-07-30 1998-01-04 Merck Sharp & Dohme History of 1,2,4-Trans-Triazole 4-Transform, Preparation and Pharmaceutical Preparations Containing Them
JPH06212151A (ja) 1993-01-14 1994-08-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5468768A (en) * 1994-01-06 1995-11-21 Bristol-Myers Squibb Company Antimigraine derivatives of indolylcycloalkanylamines
US5862935A (en) * 1995-02-28 1999-01-26 Georg Utz Holding Ag Plastic container
WO1996029075A1 (en) * 1995-03-20 1996-09-26 Eli Lilly And Company 5-substituted-3-(1,2,3,6-tetrahydropyridin-4-yl)- and 3-(piperidin-4-yl)-1h-indoles: new 5-ht1f agonists
BR9509985A (pt) * 1995-12-12 1998-11-03 Omeros Med Sys Inc Solução para irrigação e método para inibição de dor inflamação e esparmo
JPH1095762A (ja) * 1996-06-04 1998-04-14 Chugai Pharmaceut Co Ltd Nos阻害作用を有する置換ベンゼン
US5846982A (en) 1996-06-14 1998-12-08 Eli Lilly And Company Inhibition of serotonin reuptake
GB9619284D0 (en) * 1996-09-16 1996-10-30 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
WO1998011895A1 (en) 1996-09-18 1998-03-26 Eli Lilly And Company A method for the prevention of migraine
US5998438A (en) * 1996-11-26 1999-12-07 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. 5-cyclo indole compounds
US6090839A (en) * 1996-12-23 2000-07-18 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
JPH10265450A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsui Chem Inc 一酸化窒素合成酵素阻害作用を有する新規なアミジン誘導体
EP0875513A1 (en) * 1997-04-14 1998-11-04 Eli Lilly And Company Substituted heteroaromatic 5-HT 1F agonists
AU7246398A (en) * 1997-04-30 1998-11-24 Northwestern University Inhibition of nitric oxide synthase by amino acids and dipeptides
US6380201B1 (en) * 1997-08-05 2002-04-30 Eli Lilly And Company Methods of treating or ameliorating the symptoms of common cold or allergic rhinitis with serotonin 5-HT1F agonists
US6277870B1 (en) * 1998-05-04 2001-08-21 Astra Ab Use
ES2209462T3 (es) 1998-06-30 2004-06-16 Eli Lilly And Company Agonistas de 5-ht1f.
US6562809B1 (en) 1998-09-18 2003-05-13 Nps Allelix Corp. 3-bicycloindole compounds
US6255334B1 (en) * 1998-10-30 2001-07-03 Pfizer Inc 5HT 1 receptor agonists and metoclopramide for the treatment of migraine
US6380242B1 (en) 1998-12-23 2002-04-30 Nps Allelix Corp. N-alkylamino-indoles for the treatment of migraine
JP2000280626A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体
GB9919411D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 Zeneca Ltd Chemical compounds
SE9903997D0 (sv) * 1999-11-03 1999-11-03 Astra Ab New compounds
CN1635885A (zh) * 2000-07-06 2005-07-06 惠氏公司 应用取代吲哚化合物增强一氧化氮合酶活性
WO2002016318A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Pacific Corporation Novel thiourea derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same
US6951848B2 (en) * 2001-03-12 2005-10-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc., Functionalized heterocycles as modulators of chemokine receptor function and methods of use therefor
DE10121215A1 (de) * 2001-04-30 2002-10-31 Merck Patent Gmbh Dihydro-imidazo[4,5-e]indol- und 7H-Pyrrolo[3,2-f]chinoxalin Derivate als nikotinische Acetylcholinrezeptor Liganden und/oder serotonerge Liganden
ES2187300B1 (es) * 2001-11-14 2004-06-16 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Derivados de sulfonamidas, su preparacion y su aplicacion como medicamentos.
SE0104248D0 (sv) 2001-12-14 2001-12-14 Astrazeneca Ab Method of treatment
CA2479350A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Cypress Bioscience, Inc. Ne and 5-ht reuptake inhibitors for treating visceral pain syndromes
FR2837711B1 (fr) * 2002-03-28 2005-05-06 Agronomique Inst Nat Rech Utilisation de la lactobacillus farciminis pour la prevention ou le traitement de pathologies digestives
US7365069B2 (en) * 2002-04-10 2008-04-29 Bexel Pharmaceuticals Inc. Pyrimidone derivatives
ATE375333T1 (de) 2002-08-07 2007-10-15 Neuraxon Inc Aminobenzothiazolverbindungen mit nos-hemmender wirkung
GB0223367D0 (en) * 2002-10-09 2002-11-13 Astrazeneca Ab Therapeutic treatment
ES2222828B1 (es) 2003-07-30 2006-04-16 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Derivados de 1-sulfonilindoles, su preparacion y su aplicacion como medicamentos.
JP2005051694A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Solid Acoustics Co Ltd 12面体スピーカシステム
WO2005024416A1 (en) 2003-09-05 2005-03-17 Binghe Wang Water soluble boronic acid fluorescent reporter compounds and methods of use thereof
JP4795022B2 (ja) * 2003-09-30 2011-10-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環化合物を含有する新規な抗真菌剤
JP2005129430A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
ITTO20040125A1 (it) * 2004-03-01 2004-06-01 Rotta Research Lab Nuove amidine eterocicliche inibitrici la produzione di ossido d'azoto (no) ad attivita' antinfiammatoria ed analgesica
US8519158B2 (en) 2004-03-12 2013-08-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
EP1744784A2 (en) * 2004-05-11 2007-01-24 Becton, Dickinson and Company Formulations of anti-pain agents and methods of using the same
ATE489138T1 (de) * 2005-04-13 2010-12-15 Neuraxon Inc Substituierte indolverbindungen mit nos-hemmender aktivität
US7989447B2 (en) 2006-04-13 2011-08-02 Neuraxon, Inc. 1,5 and 3,6-substituted indole compounds having NOS inhibitory activity
AU2008321353A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods for treating visceral pain
MX356032B (es) * 2007-11-16 2018-04-11 Neuraxon Inc Compuestos indola y métodos para tratar el dolor visceral.
EP2220074A4 (en) * 2007-11-16 2012-01-04 Neuraxon Inc 3,5-SUBSTITUTED INDOL COMPOUNDS WITH NOS AND NOREPINEPHRINE RECOVERY-HEMDERING EFFECT

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200809659B (en) 2010-03-31
CA2643822A1 (en) 2007-10-25
JP2009533358A (ja) 2009-09-17
EP2010527B1 (en) 2013-08-14
CN101466709A (zh) 2009-06-24
CN101466709B (zh) 2013-03-20
TW200808780A (en) 2008-02-16
AR060451A1 (es) 2008-06-18
US7989447B2 (en) 2011-08-02
WO2007118314A1 (en) 2007-10-25
AU2007240078A1 (en) 2007-10-25
EP2010527A4 (en) 2010-02-10
EP2010527A1 (en) 2009-01-07
US20070254940A1 (en) 2007-11-01
AU2007240078B2 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350219B2 (ja) Nos阻害活性を有する1,5および3,6−置換インドール化合物
JP5833804B2 (ja) Nos阻害活性を有する置換インドール化合物
US8173813B2 (en) Quinolone and tetrahydroquinolone and related compounds having NOS inhibitory activity
US7919510B2 (en) Substituted benzimidazole compounds with dual NOS inhibitory activity and mu opioid agonist activity
US20090131503A1 (en) 3,5 - substituted indole compounds having nos and norepinephrine reuptake inhibitory activity

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees