JP5349992B2 - 養生システム及び養生工法 - Google Patents

養生システム及び養生工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5349992B2
JP5349992B2 JP2009023952A JP2009023952A JP5349992B2 JP 5349992 B2 JP5349992 B2 JP 5349992B2 JP 2009023952 A JP2009023952 A JP 2009023952A JP 2009023952 A JP2009023952 A JP 2009023952A JP 5349992 B2 JP5349992 B2 JP 5349992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
support frame
tunnel
wall surface
lifting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009023952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180589A (ja
Inventor
史郎 水越
晴久 中田
一男 齊藤
貴快 椎名
浩二 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2009023952A priority Critical patent/JP5349992B2/ja
Publication of JP2010180589A publication Critical patent/JP2010180589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349992B2 publication Critical patent/JP5349992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、養生システム及び養生工法に係り、特にトンネル施工時に用いられる養生システム及び養生工法に関する。
従来から、トンネルを覆工する方法として、断面アーチ形状のセントルを用いたもの知られている。この方法は、地山を掘削して形成された掘削孔の内壁面に沿って、この掘削孔よりも径が小さく形成されたセントルを配設し、セントルに予め設けられた打設孔から、掘削孔の内壁面とセントルとの間にコンクリートを打設する方法である。そして、コンクリートの打設後においては、そのコンクリートに十分な強度を発現させ、所定の耐久性、水密性等の品質を確保すべく、コンクリート表面を発泡スチロールで覆う養生方法が開発されている(例えば特許文献1参照)。
特許第3977849号公報
ところで、上述のように発泡スチロールをコンクリート表面に密着させるだけでは、コンクリート表面の湿潤状態を維持できずに、乾燥ひび割れが発生するおそれがある。
このため、本発明の課題は、トンネル施工時におけるコンクリート表面の湿潤状態を保ち、乾燥ひび割れを抑制することである。
請求項1記載の発明に係る養生システムは、
トンネルの内壁面に沿うように変形自在な支持フレームと、
前記支持フレームを昇降させて、前記トンネルの内壁面に対して接離させる昇降装置と、
前記支持フレームにより支持された養生シートと、
前記昇降装置によって上昇され、前記トンネルの内壁面に沿うように変形した前記支持フレーム及び当該支持フレームにより前記トンネルの内壁面に密着した養生シートを固定する固定部とを備え、
前記養生シートは、前記トンネルの内壁面に密着する部分が保水性部材により形成され、前記トンネル内部を向く部分が断熱部材により形成され
前記固定部は、
前記トンネルの地面上に設置される基台部と、
前記基台部に対して伸縮自在な伸縮部と、
前記伸縮部の上端部に設けられ、前記支持フレームの最下端部に係合する係合部と、
前記伸縮部の伸縮長さを固定する固定機構とを備えていることを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の養生システムにおいて、
前記養生シートには、前記保水性部材と前記断熱部材との間に介在された不透水性部材が設けられていることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の養生システムにおいて、
前記昇降装置は、前記トンネルの長さ方向に移動自在であることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の養生システムで実現される養生工法において、
前記トンネル内に複数組の前記養生シート、前記支持フレーム及び前記固定部を設置し、前記トンネルの延在方向に沿って配列された養生領域を形成する第一養生工程と、
最後方に位置する前記養生領域の養生が完了すると、当該最後方の養生領域に設置された前記支持フレームに対して前記昇降装置を設置するとともに前記固定部を取り外し、前記昇降装置により前記支持フレームを支持する支持工程と、
セントルの脱型前に、前記昇降装置を移動させて前記セントルの直後方まで前記支持フレームを移動させる第一移動工程と、
脱型後における前記セントルの移動とともに、前記昇降装置を移動させて、新たに養生可能となった領域まで前記支持フレームを移動させる第二移動工程と、
前記新たに養生可能となった領域の内壁面に前記養生シートを密着させて、前記支持フレームで支持し、養生する第二養生工程と、を備えることを特徴としている。
本発明によれば、養生シートのトンネルの内壁面に密着する部分が保水性部材により形成されているので、密着前に保水性部材を湿らせておけば、コンクリート表面の湿潤状態を保つことができる。また、養生シートのトンネル内部を向く部分が断熱部材により形成されているので、コンクリートの表面温度が低下してしまうことも防止することができる。これらによって、コンクリートの乾燥ひび割れを抑制することができる。
本実施形態の養生システムの概略構成を示す正面図である。 図1の養生システムに備わる支持フレーム及び固定部がトンネル内に固定された状態を示す正面図である。 図2の支持フレーム及び固定部を示す側面図である。 図3における円弧S1近傍を示す拡大図である。 図3における円弧S2近傍を示す拡大図である。 図1の養生システムに備わる昇降装置の概略構成を示す正面図である。 図6の昇降装置を示す側面図である。 図6の昇降装置における昇降部が上昇された状態を示す正面図である。 図1における円弧S3周辺を示す拡大図である。 図1の養生システムに備わる養生シートの概略構成を示す断面図である。 図1の養生システムに備わる固定部の概略構成を示す斜視図である。 図11の固定部により支持フレーム2が固定された状態を示す拡大図である。 図1の養生システムをトンネル内に設置した際の状況を示す説明図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態の養生システムの概略構成を示す正面図である。この図1に示すように、養生システム1には、トンネルTの内壁面に沿うように変形自在な支持フレーム2と、支持フレーム2を昇降させて、トンネルTの内壁面に対して接離させる昇降装置3と、支持フレーム2により支持された養生シート4(図3参照)と、昇降装置3によって上昇され、トンネルTの内壁面に沿うように変形した支持フレーム2及び当該支持フレーム2によりトンネルTの内壁面に密着した養生シート4を固定する固定部5とが備えられている。
以下、各部について詳細に説明する。
[支持フレーム]
図2は、トンネルT内に固定された支持フレーム2及び固定部5を示す正面図であり、図3は側面図である。
図2及び図3に示すように、支持フレーム2は、例えば塩化ビニルより形成された可撓性パイプ21が多数組み合わされた骨組み構造となっている。図3に示すように、多数の可撓性パイプ21には、トンネルTの周方向に沿う周方向用パイプ22と、トンネルTの長さ方向に沿う水平パイプ23とがある。図4は、図3における円弧S1近傍を示す拡大図であり、図5は図3における円弧S2近傍を示す拡大図である。これら図4及び図5に示すように、周方向用パイプ22と、水平パイプ23とは、チーズ(継ぎ手)24を介して連結されている。本実施形態では、周方向用パイプ22が等間隔に6列配置されていて、その各周方向パイプ22を連結するように、多数の水平パイプ23がチーズ24を介して取り付けられている。
[昇降装置]
図6は昇降装置3の概略構成を示す正面図であり、図7は側面図である。図6及び図7に示すように昇降装置3には、台車部31と、台車部31に対して昇降し、上端部で支持フレーム2を支持する昇降部32と、昇降部32を昇降させるためのレバー33とが設けられている。昇降部32の下降時においては、図6に示すように、昇降部32の上端部がトンネルTの内壁面から離間した状態となっている。この状態では、昇降装置3は台車部31によりトンネルTの長さ方向に移動自在となっている。また、レバー33が操作されて、昇降部32が上昇すると、図8に示すように、昇降部32の上端部がトンネルTの内壁面に近接することになる。これにより、支持フレーム2もトンネルTの内壁面に押しつけられて、当該内壁面に沿って変形することになる。
[養生シート]
図9は図1における円弧S3周辺を示す拡大図である。図9に示すように、昇降部32の上昇時においては養生シート4は、支持フレーム2によりトンネルTの内壁面に密着させられることになる。図10は養生シート4の概略構成を示す断面図である。図10に示すように養生シート4は三層構造となっている。具体的には、養生シート4におけるトンネルTの内壁面に密着する層は保水性部材41により形成されている。また、養生シート4におけるトンネルT内部を向く層は断熱部材42により形成されている。そして、保水性部材41と断熱部材42との間の層は不透水性部材43により形成されている。
保水性部材41としては、例えば不織布等の布材が用いられている。保水性部材41は、トンネルTの内壁面に密着する前に予め湿らされている。また、断熱部材42としては、例えばポリプロピレンから形成された中空な板材が用いられている。そして、不透水性部材43としては、例えばポリエチレンから形成された発泡シートが用いられている。
[固定部]
図11は固定部5の概略構成を示す斜視図である。図11に示すように、固定部5には、トンネルTの地面上に設置される基台部51と、基台部51に対して伸縮自在な伸縮部52と、伸縮部52の上端部に設けられたパイプ受け53と、伸縮部52の伸縮長さを固定する固定機構54とを備える。パイプ受け53には、凹部55が形成されている。この凹部55内に支持フレーム2の最下端部に位置する水平パイプ23を収容し、支持フレーム2が固定される長さに伸縮部52を伸ばして、当該伸縮部52を固定機構54により固定することで、支持フレーム2の位置決めが行われる(図12参照)。
次に、養生システム1による養生工法について説明する。図13は、トンネルT内における養生システム1の設置状況を示す説明図である。図13において、縦線部はセントル100である。また、セントル100の後方には、複数組の養生シート4、支持フレーム2及び固定部5が設置されていて、これにより、トンネルTの延在方向に沿って複数の養生領域A1〜A6が配列されている(第一養生工程)。なお、図13中において養生領域A1〜A5の養生シート4及び支持フレーム2は図示を省略している。
そして、最後方の養生領域A6の養生が完了すると、支持工程を実行する。支持工程では、図13(a)に示すように、養生領域A6に設置された支持フレーム2の下方に昇降装置3を配置し、昇降装置3の昇降部32を上昇させて、支持フレーム2に近接させる。その後、固定部5を取り外して、昇降部32上に支持フレーム2を載置する。
支持フレーム2の載置が完了すると、第一移動工程を実行する。第一移動工程では、図13(b)に示すように、昇降装置3の昇降部32を下降させる。そして、図13(c)に示すように、支持フレーム2を支持したまま、セントル100の脱型前に、当該セントル100の直後方まで昇降装置3を移動させる。
ここで、セントル100の移動距離は支持フレーム2の幅Hと同等の長さに設定されている。このため、脱型後におけるセントル100の前方移動とともに、昇降装置3を移動させることで第二移動工程を実行すると、図13(d)に示すように、ちょうど1つの支持フレーム2で、新たに養生可能となった領域B1に昇降装置3が配置されることになる。
その後、第二養生工程を実行する。第二養生工程では、図13(e)に示すように、支持フレーム2が領域B1におけるトンネルTの内壁面に密着するまで昇降装置3の昇降部32を上昇させ、内壁面と支持フレーム2との間に養生シート4を挿入する。この際、養生シート4の保水性部材41がトンネルTの内壁面に密着するように、挿入する。
その後、最後方となる各養生領域A1〜A5の養生が完了すると、当該養生領域に設置された支持フレーム2に対して上記の工程を繰り返し行うことで、トンネルT内で新たに形成されたコンクリートの表面を順次養生することができる。
以上のように、本実施形態によれば、養生シート4のトンネルTの内壁面に密着する部分が保水性部材41により形成されているので、密着前に保水性部材41を湿らせておけば、コンクリート表面の湿潤状態を保つことができる。また、養生シート4のトンネルT内部を向く部分が断熱部材42により形成されているので、コンクリートの表面温度が低下してしまうことも防止することができる。これらによって、コンクリートの乾燥ひび割れを抑制することができる。
また、保水性部材41と断熱部材42との間には不透水性部材43が介在しているので、保水性部材41内の水分が断熱部材42側に透過してしまうことを防止することができる。これにより、よりコンクリート表面の湿潤状態を維持することが可能となる。
また、支持フレーム2が可撓性パイプ21から形成されているので、その弾性力によって養生シート4をトンネルTの内壁面に密着させることができる。
また、セントル100の移動距離を支持フレーム2の幅Hと同等の長さに設定しているので、ちょうど1つの支持フレーム2で新たな養生領域に対して養生シートを設置することができる。
昇降装置3は、トンネルTの長さ方向に移動自在であるので、支持フレーム2をトンネルT内で移動させることができる。これにより、養生が完了した養生領域に設置された支持フレーム2を昇降装置3で下降させた後に、新たな養生領域に移動し、再度支持フレーム2を設置するといった工程が昇降装置3だけで実現することが可能となる。
脱型後のセントルの移動に追随して支持フレーム2も移動可能であるために、新たに養生可能となった領域B1を脱型直後に早期に養生することができ、脱型直後の急激な温度、湿度低下を防止できる。
また、養生が完了した養生領域A6の支持フレーム2を、新たに養生可能となった領域B1まで移動させて、当該領域B1の養生をセントル100の脱型直後に行うために、バルーン養生工法のように移動時に養生中の箇所が一時的に無養生状態となることを防止できる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、本実施形態では、支持フレーム2がトンネルTの内壁面に密着した後に、内壁面と支持フレーム2との間に養生シート4を挿入する場合を例示して説明したが、支持フレーム2をトンネルTの内壁面に接近させる前に、予め支持フレーム2の上面に養生シート4を取り付けておき、昇降装置3の昇降に伴って養生シート4をトンネルTの内壁面に密着させることも可能である。
また、養生シート4の断熱部材42に対してトンネルTの長さ方向に沿うスリットを形成しておくと、断熱部材42自体も変形しやすくなり、養生シート4を容易にトンネルTの内壁面に密着させることが可能となる。
1 養生システム
2 支持フレーム
3 昇降装置
4 養生シート
5 固定部
21 可撓性パイプ
41 保水性部材
42 断熱部材
43 不透水性部材
100 セントル
T トンネル

Claims (4)

  1. トンネルの内壁面に沿うように変形自在な支持フレームと、
    前記支持フレームを昇降させて、前記トンネルの内壁面に対して接離させる昇降装置と、
    前記支持フレームにより支持された養生シートと、
    前記昇降装置によって上昇され、前記トンネルの内壁面に沿うように変形した前記支持フレーム及び当該支持フレームにより前記トンネルの内壁面に密着した養生シートを固定する固定部とを備え、
    前記養生シートは、前記トンネルの内壁面に密着する部分が保水性部材により形成され、前記トンネル内部を向く部分が断熱部材により形成され
    前記固定部は、
    前記トンネルの地面上に設置される基台部と、
    前記基台部に対して伸縮自在な伸縮部と、
    前記伸縮部の上端部に設けられ、前記支持フレームの最下端部に係合する係合部と、
    前記伸縮部の伸縮長さを固定する固定機構とを備えていることを特徴とする養生システム。
  2. 請求項1記載の養生システムにおいて、
    前記養生シートには、前記保水性部材と前記断熱部材との間に介在された不透水性部材が設けられていることを特徴とする養生システム。
  3. 請求項1又は2記載の養生システムにおいて、
    前記昇降装置は、前記トンネルの長さ方向に移動自在であることを特徴とする養生システム。
  4. 請求項3記載の養生システムで実現される養生工法において、
    前記トンネル内に複数組の前記養生シート、前記支持フレーム及び前記固定部を設置し、前記トンネルの延在方向に沿って配列された養生領域を形成する第一養生工程と、
    最後方に位置する前記養生領域の養生が完了すると、当該最後方の養生領域に設置された前記支持フレームに対して前記昇降装置を設置するとともに前記固定部を取り外し、前記昇降装置により前記支持フレームを支持する支持工程と、
    セントルの脱型前に、前記昇降装置を移動させて前記セントルの直後方まで前記支持フレームを移動させる第一移動工程と、
    脱型後における前記セントルの移動とともに、前記昇降装置を移動させて、新たに養生可能となった領域まで前記支持フレームを移動させる第二移動工程と、
    前記新たに養生可能となった領域の内壁面に前記養生シートを密着させて、前記支持フレームで支持し、養生する第二養生工程と、を備えることを特徴とする養生工法。
JP2009023952A 2009-02-04 2009-02-04 養生システム及び養生工法 Active JP5349992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023952A JP5349992B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 養生システム及び養生工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023952A JP5349992B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 養生システム及び養生工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180589A JP2010180589A (ja) 2010-08-19
JP5349992B2 true JP5349992B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42762298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023952A Active JP5349992B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 養生システム及び養生工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349992B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683995B2 (ja) * 2011-02-21 2015-03-11 鹿島建設株式会社 覆工コンクリートの養生方法、セントル台車および養生システム
JP5718183B2 (ja) * 2011-07-20 2015-05-13 株式会社奥村組 トンネル覆工コンクリートの養生システム
JP6124597B2 (ja) * 2013-01-10 2017-05-10 西松建設株式会社 管継手
JP7138262B1 (ja) * 2022-07-21 2022-09-15 大栄工機株式会社 トンネル作業台車のアーチフレーム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634095U (ja) * 1992-09-30 1994-05-06 株式会社間組 覆工養生装置
JP3153897B2 (ja) * 1993-04-02 2001-04-09 戸田建設株式会社 コンクリート養生用マット
JP4076496B2 (ja) * 2003-12-26 2008-04-16 清水建設株式会社 コンクリート養生装置
JP2010019067A (ja) * 2008-06-10 2010-01-28 Techno Pro Kk 覆工コンクリートの養生装置及び構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010180589A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349992B2 (ja) 養生システム及び養生工法
JP5649939B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの養生方法および養生装置
JP2010019067A (ja) 覆工コンクリートの養生装置及び構築方法
JP5571040B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの養生方法
CN106284427A (zh) 一种地下室后浇带临时止水挡土施工方法
JP2011190594A (ja) 移動式セントル、養生装置、覆工コンクリート構築システム、覆工コンクリートの構築方法
JP5240723B2 (ja) アーチカルバートの施工方法及びその施工方法に使用する施工用構造
JP4559373B2 (ja) 移動式型枠を用いて成形されたトンネルの覆工コンクリートの養生方法
CN108678400A (zh) 高寒地区建筑结构上的自动爬升暖棚系统及其施工方法
JP2010222864A (ja) 覆工コンクリートの養生装置
KR20170125633A (ko) 배수구가 구비된 옥상의 방수 및 단열 보호재 시공공법
TN2009000505A1 (en) Method for production of concrete double wall panels
KR101915277B1 (ko) 슬립폼 방식 수직터널용 수직콘크리트벽체 양생 시스템 및 건축물 수직벽체 양생 장치
KR101400059B1 (ko) 외단열 외방수 시공구조 및 시공방법
JP5534735B2 (ja) 覆工コンクリートの養生装置及びそれを用いた覆工コンクリートの養生方法
JP5998304B1 (ja) シート設置装置及びシート設置方法
JP5676389B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの湿潤養生部材の取付け方法
JP2010024785A (ja) コンクリートの養生シート及びその製造方法、並びに当該養生シートを用いたコンクリートの湿潤養生方法
JP2007231517A (ja) 移動式型枠を用いて成形されたトンネルの覆工コンクリートの養生のための養生設備
JP6934672B2 (ja) トンネル用防水シート及びトンネル
JP3467653B2 (ja) トンネルの防水シート施工法及びその施工架
JP5400079B2 (ja) 建物の連結部における床構造
JP2011247083A (ja) 床用断熱材
KR20150003758U (ko) 온돌바닥재
KR100953702B1 (ko) 스팀가열기가 구비된 터널 라이닝 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250