JP4076496B2 - コンクリート養生装置 - Google Patents

コンクリート養生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4076496B2
JP4076496B2 JP2003433945A JP2003433945A JP4076496B2 JP 4076496 B2 JP4076496 B2 JP 4076496B2 JP 2003433945 A JP2003433945 A JP 2003433945A JP 2003433945 A JP2003433945 A JP 2003433945A JP 4076496 B2 JP4076496 B2 JP 4076496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
curing
concrete
fixed
support pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003433945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005188241A (ja
Inventor
一 梅澤
三原泰司
赤田昌義
田代浩信
治 冨樫
小林伸司
拓 安藤
小林雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2003433945A priority Critical patent/JP4076496B2/ja
Publication of JP2005188241A publication Critical patent/JP2005188241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076496B2 publication Critical patent/JP4076496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、トンネル、橋脚等のコンクリート構造物の養生装置に関する。
例えばトンネル工法の例でいうと、掘削機や発破などで掘削されたトンネル内壁面は、崩落や肌落ちなどを防ぐためにに、掘削後の早い段階でコンクリートを内壁面に吹き付けた後に、二次覆工として、セントルと呼ばれる移動式型枠装置を用いてコンクリートを覆工するのが一般的である。この覆工コンクリートは、通常、型枠脱型後はそのまま放置され、コンクリート表面の養生は行われていない。
しかしながら、近年、作業環境の向上のために換気量を増大させる傾向にあり、トンネル坑内は従来のように高温かつ高湿ではなくなり、覆工コンクリートの表面は、型枠脱型後に低温で乾燥した空気に曝され、急冷、乾燥状態になるために、コンクリート表面に収縮ひび割れが発生し易くなっている。
従来、この問題を解決するために、膨張剤を添加した特殊なコンクリートを用いる方法、コンクリート表面を水等で湿潤状態に保つ方法、もしくはシートを貼り付けて養生する等の方法が採用されているが、特殊なコンクリートを用いる方法は経済的問題、水等での湿潤方法は、散水養生による路盤劣化と排水処理設備を要するためのコスト問題があり、シート養生方法は、トンネルアーチにシートを取り付け難い施工上の問題があるために実用的ではなく、それぞれの問題が未解決である限りいずれの対策も充分なものではなかった。
そこで、特許文献1においては、覆工コンクリートの内面に沿って所定の間隔を隔てて、トンネル軸方向端部が閉塞されたシートを設置して、覆工コンクリートとシートの間に養生空間を形成する方法を提案している。
特開2000−73696
しかしながら、上記特許文献1の方法においては、シートを移動式架台で支持する方式のために装置が大がかりなものとなり施工コストが増大するという問題を有している。また、次の区間の覆工コンクリートの型枠脱型後は速やかに、移動式架台を移動させ覆工コンクリートを養生する必要があるために、型枠脱型後の養生時間が必ずしも充分にとれず、逆に養生時間を確保しようとすると、工期の遅れにつながってしまうという問題を有している。
本発明は、上記従来の問題を解決するものであって、養生施工コストを大幅に低減させるとともに型枠脱型後の養生時間を確保することができ、作業効率を改善することができるコンクリート養生装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明のコンクリート養生装置は、型枠脱型後のコンクリート面に密閉空間を形成するために複数の養生シートを装着するコンクリート養生装置であって、型枠脱型後のコンクリート面に固定されるシート支持部材と、該シート支持部材の両側に着脱自在に張設される養生シートと、各養生シートの端部に固着されたラップシートと、各ラップシートの端部を着脱自在に接続する着脱具とを備えることを特徴とする。
また、前記シート支持部材は、コンクリートに埋め込まれたインサートにボルトにより固定されることを特徴とする。
また、前記シート支持部材は鋼製支持パイプであり、前記ラップシートにはマグネット板が固着され、前記ラップシートをマグネット板により鋼製支持パイプに固定されることを特徴とする。
また、前記シート支持部材は樹脂製支持パイプであり、前記樹脂製支持パイプおよびラップシートにはマグネット板が固着され、前記ラップシートをマグネット板により樹脂製支持パイプに固定されることを特徴とする。
本発明によれば、養生施工コストを大幅に低減させるとともに型枠脱型後の養生時間を確保することができ、作業効率を改善することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明のコンクリート養生装置を用いた養生行程を説明するための模式的断面図である。なお、以下の説明で切羽方向を先端として定義する。
図1(A)は、坑道1内の切羽2側に覆工コンクリート3aをセントル(移動式型枠装置)4により打設している状態を示し、既に打設が終了している覆工コンクリート3bには、養生シート5a、5b、5cが設置され、覆工コンクリート3bの養生を行っている。覆工コンクリート3aの打設が終了し所定強度に達すると、図(B)に示すように、セントル4の型枠を脱型してセントル4を切羽2側に移動させ、さらに、図(C)に示すように、型枠脱型後の覆工コンクリート3aに最後尾の養生シート5cを設置している。なお、1工程の覆工コンクリート3aの長さは10m程度である。
本発明においては、複数の養生シート5a、5b、5cを着脱自在に分割し、掘削方向後端の覆工コンクリートの養生シートを取り外して最前列の覆工コンクリートの打設位置に設置するという簡単な作業で養生を行うので、養生施工コストを大幅に低減させるとともに型枠脱型後の養生時間を確保することができ、作業効率を改善することができる。
図2〜図4は、本発明のコンクリート養生装置の1実施形態を示し、図2は、図1(A)のY−Y線に沿う断面図、図3は図1(A)のX部の拡大断面図であり、かつ図2のP−P線に沿う断面図、図4は、図1(A)のZ部の拡大断面図である。
図2において、坑道1の内壁に打設された覆工コンクリート3bには、アーチ状断面に沿って複数のインサート6が予め埋め込まれ、アーチ状断面に沿った形状からなるシート支持部材7がボルトによりインサート6に固定されている。そして、シート支持部材7に養生シート5aが取り付けられている。9はシート接続部(後述)のラップシートである。養生シート5aの両側下部には水袋、砂袋等の重り10が設けられ、養生シート5aの底部を密閉するようにしている。
図3は、図1(A)のX部の拡大断面図であり、かつ図2のP−P線に沿う断面図で、養生シート5aと養生シート5bの接続部の断面図である。図3には、図2で説明したインサート6及びシート支持部材7が示されている。シート支持部材7はアーチ形状で鋼製角状の支持パイプ7aと、支持パイプ7aの外周面に固定され、覆工コンクリート表面を保護するとともに密着用のゴム板7bと、支持パイプ7aの両側面の複数箇所に設けられた係合部材7c、7dと、支持パイプ7aの内周面と外周面を貫通する固定ボルト7eとから構成され、固定ボルト7eをインサート6に螺合することにより、支持パイプ7aをゴム板7bを介して覆工コンクリート3bに固定している。このシート支持部材7は、覆工コンクリート3bの1箇所に固定される。
養生シート5a、5bは、断熱性を有する樹脂シートであり、養生シート5a、5bのトンネル軸方向の両端部には係止部材11が固定され(アーチ状の複数箇所で固定される)、一方の端部は、係止部材11およびスプリング12を介してシート支持部材7の係合部材7cに着脱自在に係止され、他方の端部は、係止部材11を介してシート支持部材7の係合部材7dに着脱自在に係止されている。このようにして養生シートをシート支持部材7に緊張して取り付けることにより、覆工コンクリート3bの表面に密閉空間Sを形成することができる。
また、養生シート5a、5bのトンネル軸方向の両端部下面にはラップシート13、14が固着され、一方のラップシート13はシート支持部材7を超える長さまで延設され、支持パイプ7aに対向する位置にマグネット板15が固着されている。両ラップシート13、14の開放側端部にはファスナー等の着脱具16が装着され、両ラップシート13、14を着脱可能にしている。マグネット板15は支持パイプ7a内周面に接着し固定することにより、ラップシート13の垂れ下がりを防ぐとともに、ラップシート14との着脱作業を容易にしている。そして、養生シート5a、5bの接続部での空気の漏れを防ぎ、密閉空間Sの断熱性を高めることができる。
以上の構成により、養生シート5a、5bをシート支持部材7にて接続し、ラップシート13、14を着脱具16により接続固定することにより、覆工コンクリート3bの表面に密閉断熱空間Sを形成することができ、覆工コンクリート3bの表面を低温で乾燥した空気に曝すことなく、覆工コンクリート3b自体の水和熱により保熱され、かつ水分の逸脱を防ぐことにより、コンクリート表面の収縮ひび割れの発生を防止することができる。また、養生シート5bをシート支持部材7から容易に取り外し、切羽側の覆工コンクリートの養生位置に移動させ、再びシート支持部材7に装着することができる。なお、シート5a、5b、5cの最後端部の密閉については、例えば、シート5aが最後端となる場合について説明すると、シート5bを移動した後、ラップシート13のマグネット板15が支持パイプ7aの内周面に接着し固定した状態になり、最後端部の密閉性が確保される。
図4は、セントル4と最先端側の養生シート5aとの間に設けられるセントル側養生シート5dの取り付け構造を示している。なお、図3と同一の構成については同一番号を付けて説明を省略する。覆工コンクリート3bに埋め込まれるインサート6は、強度上、覆工コンクリート3bの切羽側端部から所定の距離Lだけ離間させて設置する必要がある。
そこで、セントル4と最先端側のシート支持部材7との間にセントル側養生シート5dを設置する。セントル4の後端部には、覆工コンクリート3bとの間にアーチ状の密閉部材17が設けられている。養生シート5dのセントル4側端部にマグネット板19が設けられ、前記密閉部材17に着脱自在にされている。養生シート5dの他端の構成は、図3の養生シート5aと同様である。これにより、セントル4と最先端側のシート支持部材7との間の覆工コンクリート3bの表面に密閉空間Sを形成することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、シート支持部材7を鋼製支持パイプ7aで形成しているが、弾性変形可能な樹脂製支持パイプでもよい。その場合にはインサート6は省略して、アーチ状の覆工コンクリート3bの内面側に即して樹脂製支持パイプをジャッキ等により変形させて押し付け固定させることもできる。そして、樹脂製支持パイプ内周面側にもマグネット板を固着しておき、ラップシート13側のマグネット板15とを接着し固定する。また、マグネット板15は用いず、ベルベット式ファスナーを用いてラップシート13を樹脂製支持パイプに固定するようにしてもよい。
また、密閉空間Sに温風、加湿空気を循環させることにより、覆工コンクリート表面の温度と湿度を管理し、養生条件の均質化を図るようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、トンネルに適用しているが、橋脚など、低温、低湿の外気に曝されるコンクリート構造物に適用してもよい。
本発明のコンクリート養生装置を用いた養生行程を説明するための模式的断面図である。 本発明のコンクリート養生装置の1実施形態を示し、図1(A)のY−Y線に沿う断面図である。 図1(A)のX部の拡大断面図であり、かつ図2のP−P線に沿う断面図である。 図1(A)のZ部の拡大断面図である。
符号の説明
3a、3b…コンクリート、5a、5b、5c…養生シート、6…インサート
7…シート支持部材、7a…鋼製支持パイプ
13、14…ラップシート、15…マグネット板、16…着脱具

Claims (4)

  1. 型枠脱型後のコンクリート面に密閉空間を形成するために複数の養生シートを装着するコンクリート養生装置であって、型枠脱型後のコンクリート面に固定されるシート支持部材と、該シート支持部材の両側に着脱自在に張設される養生シートと、各養生シートの端部に固着されたラップシートと、各ラップシートの端部を着脱自在に接続する着脱具とを備えることを特徴とするコンクリート養生装置。
  2. 前記シート支持部材は、コンクリートに埋め込まれたインサートにボルトにより固定されることを特徴とする請求項1記載のコンクリート養生装置。
  3. 前記シート支持部材は鋼製支持パイプであり、前記ラップシートにはマグネット板が固着され、前記ラップシートをマグネット板により鋼製支持パイプに固定されることを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート養生装置。
  4. 前記シート支持部材は樹脂製支持パイプであり、前記樹脂製支持パイプおよびラップシートにはマグネット板が固着され、前記ラップシートをマグネット板により樹脂製支持パイプに固定されることを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート養生装置。
JP2003433945A 2003-12-26 2003-12-26 コンクリート養生装置 Expired - Fee Related JP4076496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433945A JP4076496B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 コンクリート養生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433945A JP4076496B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 コンクリート養生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188241A JP2005188241A (ja) 2005-07-14
JP4076496B2 true JP4076496B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=34791170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433945A Expired - Fee Related JP4076496B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 コンクリート養生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076496B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180589A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nishimatsu Constr Co Ltd 養生システム及び養生工法
JP2012172353A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Kajima Corp 覆工コンクリートの養生方法、セントル台車および養生システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559373B2 (ja) * 2006-02-27 2010-10-06 株式会社熊谷組 移動式型枠を用いて成形されたトンネルの覆工コンクリートの養生方法
JP2007239320A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nishimatsu Constr Co Ltd 覆工コンクリートの養生方法
JP4824596B2 (ja) * 2007-02-19 2011-11-30 前田建設工業株式会社 覆工コンクリートの湿潤養生装置
JP5399840B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-29 株式会社安藤・間 コンクリートの養生方法
JP5441616B2 (ja) * 2009-10-30 2014-03-12 西松建設株式会社 トンネル覆工用型枠および覆工方法
CN113524414A (zh) * 2021-07-29 2021-10-22 铜陵丰泽建材科技有限公司 一种便于上下料的蒸压釜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180589A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nishimatsu Constr Co Ltd 養生システム及び養生工法
JP2012172353A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Kajima Corp 覆工コンクリートの養生方法、セントル台車および養生システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005188241A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767558B2 (ja) 移動式型枠装置、及び、覆工コンクリートの構築方法
JP4076496B2 (ja) コンクリート養生装置
KR20060084203A (ko) 철골 지보를 이용한 2-아치 터널 시공방법
JP4250050B2 (ja) トンネルの施工方法
JP5441616B2 (ja) トンネル覆工用型枠および覆工方法
JP2008121079A (ja) 高炉炉壁の構築方法
JP5689342B2 (ja) 既設覆工の補強方法と補強装置
JP6357960B2 (ja) 既設トンネルの補修・補強工法
JP2810836B2 (ja) コンクリート覆工用クラック防止装置
JP2014190147A (ja) 移動式型枠装置、及び、覆工コンクリートの構築方法
JP5399840B2 (ja) コンクリートの養生方法
JP4931509B2 (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
JP2003328381A (ja) 可撓ゴム継手とその取付け構造およびその施工方法
JP4174359B2 (ja) 部材間の止水連結構造
JP2001227297A (ja) トンネル覆工の剥落防護構造物
JP2011084895A (ja) トンネル覆工装置及び覆工コンクリート形成方法
KR100659641B1 (ko) 파형강판 구조물 시공방법과 이를 이용한 파형강판 구조물
JP6207470B2 (ja) 後打ち材一体型の橋梁用伸縮装置の製造方法及び施工方法
JP2657943B2 (ja) トンネルコンクリートの止水強化工法
RU2764418C1 (ru) Способ армировки горной выработки и опалубка
JP2019085784A (ja) トンネル覆工体の施工方法およびトンネル覆工コンクリート用型枠
JP7261409B2 (ja) トンネルの覆工方法
JPH1088986A (ja) トンネル覆工用型枠及びトンネルの覆工方法
JP3278371B2 (ja) トンネル内装板の直打設工法およびその装置
JP2011032855A (ja) 側溝の施工方法、および側溝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4076496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees