JP5346742B2 - 撮像モジュール - Google Patents

撮像モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5346742B2
JP5346742B2 JP2009192372A JP2009192372A JP5346742B2 JP 5346742 B2 JP5346742 B2 JP 5346742B2 JP 2009192372 A JP2009192372 A JP 2009192372A JP 2009192372 A JP2009192372 A JP 2009192372A JP 5346742 B2 JP5346742 B2 JP 5346742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposed
electrode
image sensor
substrate
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011041708A5 (ja
JP2011041708A (ja
Inventor
幹夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009192372A priority Critical patent/JP5346742B2/ja
Priority to US12/860,390 priority patent/US8390737B2/en
Publication of JP2011041708A publication Critical patent/JP2011041708A/ja
Publication of JP2011041708A5 publication Critical patent/JP2011041708A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346742B2 publication Critical patent/JP5346742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Description

本発明は、撮像素子を実装した撮像モジュールに関するものである。
従来から、被検者の体内に挿入されて被検部位の観察を行う内視鏡が知られている。この内視鏡は、可撓性を有する細長の挿入具の先端部に撮像素子を実装した電子回路モジュールが内蔵されて構成されており、この挿入具を体腔内に挿入することによって、被検部位の観察等を行うことができる。挿入具の先端部は、患者の苦痛を緩和するため、細径化、短小化が望まれている。
この種の問題を解決するための技術として、撮像素子のボンディングワイヤが配設されるスペースに着目したものがある(特許文献1を参照)。特許文献1のように、撮像素子上にプリズムが載置される構成の撮像モジュールの場合、撮像素子の上面(表面)にプリズムを介して対物光学系部材を保持する保持部材が配置される。ここで、撮像素子の表面には、受光面を避けて外部接続用の外部端子が配設されるが、このような構成の場合、さらに保持部材を配置する領域を確保する必要がある。特許文献1では、外部端子の配列の途中に外部端子を配設しない領域を設け、この領域に保持部材を配置することで細径化を図っている。
特開平9−173288号公報
しかしながら、特許文献1のように、撮像素子の外部端子をワイヤボンディングによって接続する場合、基板上の撮像素子の実装領域を避けた位置に外部端子との接続用の電極を配設する必要があった。
本発明は、上記に鑑みなされたものであって、基板の面積を小さくして小型化可能な撮像モジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる撮像モジュールは、配線ケーブルが接続される撮像モジュールであって、受光面が形成された表面外部端子が配設された撮像素子と、前記撮像素子を実装する基板と前記撮像素子の裏面に配設され、前記外部端子と電気的に接続された外部接続用電極、前記基板の主面のうち、前記外部接続用電極と対向する位置に配設された撮像素子接続用電極前記基板の主面のうち、前記外部端子の下方となる位置に配設された配線ケーブル接続用電極と、を備え、前記撮像素子の裏面端部が切り欠かれることによって前記外部端子の下方に空間が形成され、前記外部接続用電極と前記撮像素子接続用電極とが接続されるとともに、前記配線ケーブルの先端部において外部に露出される芯線は、少なくとも一部が前記空間に配置されて、前記配線ケーブル接続用電極に接続することを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像モジュールは、上記の発明において、前記撮像素子は、前記外部端子の下方に設けられ、該撮像素子を貫通する貫通電極を備え、前記貫通電極を介して前記外部端子と前記外部接続用電極とが接続されたことを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子表面の外部端子と電気的に接続された外部接続用電極を撮像素子の裏面に配設する一方、外部接続用電極と対向する基板上の位置に撮像素子を接続するための撮像素子接続用電極を配設するようにした。これによれば、撮像素子の実装領域を避けて撮像素子接続用電極を配設する必要がないため、基板の面積を小さくでき、撮像モジュールを小型化できる。
図1は、実施の形態1における撮像モジュールの構成例を模式的に示した側面図である。 図2は、実施の形態1における撮像素子の構成を説明する斜視図である。 図3は、実施の形態1における撮像素子の断面図である。 図4は、変形例における撮像素子の断面図である。 図5は、実施の形態2における撮像モジュールの構成例を模式的に示した側面図である。 図6は、実施の形態2における撮像素子の断面図である。 図7は、変形例における撮像素子の断面図である。
以下、図面を参照し、本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における撮像モジュール1の構成例を模式的に示した側面図である。図1に示すように、撮像モジュール1は、主面(上面)に撮像素子接続用電極111と配線ケーブル接続用電極113とが配設された基板11を備える。この基板11には、撮像素子接続用電極111を介して撮像素子13が実装されるとともに、配線ケーブル接続用電極113を介して配線ケーブル17が接続される。
撮像素子13は、受光面131が形成された面(表面)を上にして基板11に実装され、この表面の上には、受光面131に入射光を導くプリズム15が載置される。図2は、撮像素子13の構成を説明する斜視図であり、図2において、受光面131が形成された撮像素子13の表面を図示している。また、図3は、撮像素子13の断面図である。
図2に示すように、撮像素子13は、表面に形成された受光面131を備え、この受光面131を避けて複数の外部端子133が配設された構成を有する。この撮像素子13には、図1や図3に示すように、上側の表面に配設された各外部端子133を基板11の撮像素子接続用電極111と接続するための貫通電極(TSV)135が形成されている。そして、裏面には、撮像素子接続用電極111と接続される外部接続用電極138が配設されており、間に配した導体膜137によって貫通電極135下端と接続されている。また、外部接続用電極138には、図3に示すように、撮像素子接続用電極111との接続用の半田ボール139が配置されている。
この撮像素子13は、例えば次のようにして作製する。すなわち、裏面に外部接続用電極138をめっき形成する。また、例えばレーザ照射によって、撮像素子13表面の外部端子133と対向する撮像素子13裏面の位置に穴あけ加工を施して貫通穴を設ける。そして、図3に示すように、スパッタやめっきによって貫通穴の内面に導体膜136を配置して貫通電極135を形成するとともに、貫通電極135下端と外部接続用電極138との間に導体膜137を配置する。
なお、撮像素子に貫通電極を形成するための貫通穴の加工方法は特に限定されるものではなく、ドリル加工やエッチングによる加工を行う構成としてもよい。図4は、ウェットエッチングによって貫通穴を加工した場合の撮像素子13bの断面図である。ウェットエッチングによって貫通穴を加工した場合も、実施の形態1と同様に、貫通穴の内面に導体膜136bを配置して貫通電極135bを形成するとともに、貫通電極135b下端と外部接続用電極138との間に導体膜137bを配置する。
そして、この撮像モジュール1を作製する際には、表面を上にして撮像素子13を基板11上に配置し、裏面の外部接続用電極138(外部接続用電極138に配置された半田ボール139)をそれぞれ基板11の撮像素子接続用電極111と接触させて半田接続する。ここで、外部接続用電極138と撮像素子接続用電極111は、撮像素子13の基板11上に配置した際に互いに対向する位置に配設される。また、先端部の芯線171を露出させた配線ケーブル17をその軸方向が基板11の主面に沿うように配置し、先端部の芯線171の側面を配線ケーブル接続用電極113に半田付けして接続する。
以上説明したように、実施の形態1の撮像モジュール1によれば、撮像素子13表面の外部端子133と電気的に接続された外部接続用電極138を撮像素子13の裏面に配設する一方、基板11の主面において撮像素子13の実装領域内の外部接続用電極138と対向する位置に撮像素子接続用電極111を配設した。そして、外部接続用電極138と撮像素子接続用電極111とを接触させて接続し、基板11上に撮像素子13を実装するようにした。これによれば、撮像素子の実装領域を避けた位置に撮像素子を接続するための電極を配設するための領域が必要なく、基板の面積をその分小さくできるので、撮像モジュールの小型化が実現できる。
また、従来のように、撮像素子の外部端子を基板上の電極とワイヤボンディング接続しない。このため、背景技術で説明したような対物光学系部材を保持する保持部材を撮像素子13の表面に配置する場合であっても、外部端子を配置しない領域を設けて保持部材を配置するための領域を確保する必要がない。例えば、上記保持部材を、外部端子の上方であって外部端子と重なる位置に配置することができる。
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2における撮像モジュール1cの構成例を模式的に示した側面図である。図5に示すように、撮像モジュール1cは、実施の形態1と同様に、主面(上面)に撮像素子接続用電極111cと配線ケーブル接続用電極113cとが配設された基板11cを備える。この基板11cには、撮像素子接続用電極111cを介して撮像素子14が実装されるとともに、配線ケーブル接続用電極113cを介して配線ケーブル17が接続される。
また、実施の形態1と同様に、撮像素子14は、受光面141が形成された面(表面)を上にして基板11cに実装され、表面の上には、受光面141に入射光を導くプリズム15が載置される。
この撮像素子14は、裏面両端が表面に配設された各外部端子142と対向する位置まで切り欠かれて形成された段部143,143を有し、この裏面が両側に傾斜面144,144を有する堤状に形成されている。各外部端子142下方には、段部143,143を貫通する貫通電極145が形成されている。そして、裏面に配設された外部接続用電極148は、傾斜面144,144に沿って間に配した導体膜147によって貫通電極145下端と接続されている。
図6は、撮像素子14の製造工程を説明するための撮像素子14の断面図である。なお、図6では、ウェハ状態での隣の撮像素子14(14−2)を破線で示している。各撮像素子14は、次のようにして作製する。すなわち、裏面に外部接続用電極148をめっき形成する。また、その裏面側の各撮像素子14の境界部分をそれぞれウェットエッチングによって加工することで、裏面両端となる位置に段部143,143および傾斜面144,144を形成する。その後、形成した段部143,143をウェットエッチングによってさらに加工し、貫通電極145を形成するための貫通穴を形成して表面の外部端子142を露出させる。そして、スパッタやめっきによって貫通穴の内面に導体膜146を配置して貫通電極145を形成するとともに、貫通電極145下端と外部接続用電極148との間に導体膜147を配置する。また、外部接続用電極148に、撮像素子接続用電極111cとの接続用の半田ボール149を配置する。
また、実施の形態2では、図5に示すように、基板11cに配設された配線ケーブル接続用電極113cが、外部端子142の下方に配設される。そして、段部143,143および傾斜面144,144によって外部端子142の下方に形成された空間に配線ケーブル17の先端部が配置され、芯線171の側面が配線ケーブル接続用電極113cと接続されている。
この撮像モジュール1cを作製する際には、表面を上にして撮像素子14を基板11c上に配置し、裏面の外部接続用電極148をそれぞれ基板11cの撮像素子接続用電極111cと接触させて半田等で接続する。また、先端部の芯線171を露出させた配線ケーブル17をその軸方向が基板11cの主面に沿うように配置し、先端部の芯線171の側面を配線ケーブル接続用電極113cに半田付けして接続する。
以上説明したように、実施の形態2の撮像モジュール1cによれば、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。また、実施の形態2では、基板11c上の外部端子142の下方となる位置に配線ケーブル接続用電極113cを配設するとともに、撮像素子14の裏面端部を切り欠いて基板11c上の外部端子142の下方に空間を形成した。そして、この空間に先端部の芯線171を露出させた配線ケーブル17を配置して接続するようにした。これによれば、基板の面積をさらに小さくでき、撮像モジュールの小型化をより一層図ることができる。
なお、実施の形態2では、撮像素子14の裏面に段部143,143および傾斜面144,144を形成することとした。そして、段部143,143を貫通する貫通電極145を配設するとともに、傾斜面144,144に沿って導体膜147を配置することによって表面の外部端子142と裏面の外部接続用電極148とを接続することとしたが、これに限定されるものではない。図7は、変形例の撮像素子14bの断面図である。図7に示すように、撮像素子14bの裏面両端を斜めに切り欠いて傾斜面144b,144bを形成し、この傾斜面144b,144bに沿って表面の外部端子142との間にそれぞれ導体膜147bを配置することによって、これらの間を接続することとしてもよい。
以上のように、本発明の撮像モジュールは、基板の面積を小さくして小型化するのに適している。
1,1c 撮像モジュール
11,11c 基板
111,111c 撮像素子接続用電極
113,113c 配線ケーブル接続用電極
13,13b,14,14b 撮像素子
131,141 受光面
133,142 外部端子
135,135b,145 貫通電極
136,136b,137,137b,147,147b 導体膜
138,148 外部接続用電極
143 段部
144,144b 傾斜面
139,149 半田ボール
15 プリズム
17 配線ケーブル
171 芯線

Claims (2)

  1. 配線ケーブルが接続される撮像モジュールであって、
    受光面が形成された表面外部端子が配設された撮像素子と、
    前記撮像素子を実装する基板と
    前記撮像素子の裏面に配設され、前記外部端子と電気的に接続された外部接続用電極
    前記基板の主面のうち、前記外部接続用電極と対向する位置に配設された撮像素子接続用電極
    前記基板の主面のうち、前記外部端子の下方となる位置に配設された配線ケーブル接続用電極と、
    を備え、
    前記撮像素子の裏面端部が切り欠かれることによって前記外部端子の下方に空間が形成され、
    前記外部接続用電極と前記撮像素子接続用電極とが接続されるとともに、
    前記配線ケーブルの先端部において外部に露出される芯線は、少なくとも一部が前記空間に配置されて、前記配線ケーブル接続用電極に接続することを特徴とする撮像モジュール。
  2. 前記撮像素子は、前記外部端子の下方に設けられ、該撮像素子を貫通する貫通電極を備え、
    前記貫通電極を介して前記外部端子と前記外部接続用電極とが接続されたことを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
JP2009192372A 2009-08-21 2009-08-21 撮像モジュール Active JP5346742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192372A JP5346742B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 撮像モジュール
US12/860,390 US8390737B2 (en) 2009-08-21 2010-08-20 Imaging module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192372A JP5346742B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 撮像モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011041708A JP2011041708A (ja) 2011-03-03
JP2011041708A5 JP2011041708A5 (ja) 2012-09-27
JP5346742B2 true JP5346742B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43605063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192372A Active JP5346742B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 撮像モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8390737B2 (ja)
JP (1) JP5346742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230368A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 オリンパス株式会社 撮像ユニット、および内視鏡

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186965B2 (ja) * 1995-12-25 2001-07-11 富士写真光機株式会社 電子内視鏡用カメラヘッド装置
JP5030360B2 (ja) * 2002-12-25 2012-09-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3800335B2 (ja) * 2003-04-16 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 光デバイス、光モジュール、半導体装置及び電子機器
JP5272300B2 (ja) * 2006-11-14 2013-08-28 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110043672A1 (en) 2011-02-24
US8390737B2 (en) 2013-03-05
JP2011041708A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366356B2 (ja) 画像ピックアップモジュールおよび画像ピックアップモジュールの組み立て方法
US6494739B1 (en) Miniature connector with improved strain relief for an imager assembly
JP4795202B2 (ja) 撮像装置
CN109788892B (zh) 电子电路单元、摄像单元和内窥镜
US10015375B2 (en) Image pickup apparatus and endoscope including the same
EP2947486A1 (en) Optical transmission module and imaging device
JP2012055570A (ja) 撮像ユニット、該撮像ユニットを具備する内視鏡先端部
JP2009082504A (ja) 撮像装置及びその撮像装置を備えた内視鏡
WO2016113848A1 (ja) 実装用ケーブル、および実装用ケーブルの製造方法
JP6956567B2 (ja) 内視鏡
JP2011045173A (ja) 集合ケーブル、電子回路モジュールおよび撮像装置
JP5715024B2 (ja) 撮像ユニット、内視鏡及び撮像ユニットの製造方法
JP2012089288A (ja) ケーブル接続構造、内視鏡装置およびケーブル接続方法
JP5346742B2 (ja) 撮像モジュール
CN104902802A (zh) 内窥镜用摄像单元
JP6462854B2 (ja) 電子回路モジュール
JPH1176156A (ja) 撮像装置
JPH09146011A (ja) 撮像装置
JP4441305B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JPH10248803A (ja) 撮像装置
JP4699741B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP4054117B2 (ja) 電子内視鏡
US20210250473A1 (en) Image pickup apparatus, endoscope and method for manufacturing image pickup apparatus
JPH1147084A (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP3706324B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5346742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250