JP5346422B2 - 非対称デンドリマー - Google Patents

非対称デンドリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5346422B2
JP5346422B2 JP2002566283A JP2002566283A JP5346422B2 JP 5346422 B2 JP5346422 B2 JP 5346422B2 JP 2002566283 A JP2002566283 A JP 2002566283A JP 2002566283 A JP2002566283 A JP 2002566283A JP 5346422 B2 JP5346422 B2 JP 5346422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
vinyl
dendrite
group
dendrimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002566283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526020A5 (ja
JP2004526020A (ja
Inventor
バーン,ポール,レスリー
サミュエル,アイフォー,デイビッド,ウィリアム
ロー,シー−チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of St Andrews
Original Assignee
University of St Andrews
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of St Andrews filed Critical University of St Andrews
Publication of JP2004526020A publication Critical patent/JP2004526020A/ja
Publication of JP2004526020A5 publication Critical patent/JP2004526020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346422B2 publication Critical patent/JP5346422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/791Starburst compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1048Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、非対称デンドリマー(asymmetric dendrimer)及びこれを含む発光装置に関する。
発光材料は、3種類に分類される。すなわち、分子、高分子及び樹状である。樹枝状材料は、分子材料及び高分子材料に比較して次のようないくつかの優位点を持っている。a)処理特性を変えずに電子的性質を変えることができる。b)樹状構造が発色団のパイ−スタッキングを停止できるのでより多様な発色団を使用できる。c)発光ダイオードの効率がデンドリマーの世代、すなわち、デンドロン(デンドライト及びdとも呼ばれる)内の分岐点のセット数によってコントロールできるd)樹枝状構造により、他のデンドリマー、高分子及び分子性材料との混合物形成が単純になる。デンドリマーは、表面基で終結するデンドロンまたは樹枝状構造と核からなる(図1参照)。デンドロンは、最低1つ、好ましくは以上の分岐点を有している。分岐点は、最低2つのリンカーまたは分岐部が付着する原子または基である。分岐点及び分岐点間の連結の性質は変化し得る。分岐基は、次の分岐基と直接結合でき(例えば、アリール−アリール又はその間に結合基(linker group)が入ることもできる(例えば、アリール−ビニル−アリール)。分岐基には合計で最低3つの付着部位が存在するが、結合基には2つだけが必要とされる。これらは、次のように図示される。

本明細書で使用する場合、アセチレニルという用語は2価のアセチレニル基を意味し、ビニルは2価又は3価のビニル基を意味し、アリールは2価、3価又は多価のアリール基を意味する。
主要な相違点がデンドロン構造に認められる多種類の発光デンドリマー報告されている。最初に報告された発光デンドリマーは螢光性の核とフェニルアセチレン系のデンドロンを有していた。より最近では、デンドリマーがやはり蛍光性の核から構成されるが、デンドロンがスチルベン部を含む、優れたシステム報告されている。この後者の構成系を基礎とするデンドリマーは、分子性材料及び高分子材料に比較して上述した優位点を有することが示されている。ビフェニル系デンドロンを含む簡単なデンドリマーについても記述されている。最後に発光性発色団を含むが、デンドロンには非共役分岐点が含まれるデンドリマー少し報告されている。こうした後者の材料は、その多くが電気絶縁基で構成されているという潜在的な欠点を有している。最も有望でありそうなデンドリマー、主に共役しているデンドロンを含むものである。これらは、下記の特許文献1(WO99/21935)に記載されているものを含む。これらは、次のような式で表される化合物である。
(化5) 核−[デンドライト]n
この式において、「核」は原子又は基を表し、nは少なくとも1の整数を表し、「デンドライト」(nが1よりも大きな整数である場合、互いに同じであっても、又は異なっていても良い)は、アリール基及び/又はヘテロアリール基と、アルケニル基の炭素原子を介してアリール及びヘテロアリール基の環炭素原子に互いに結合したアルケニル基を含む本質的に少なくとも部分的に共役した樹枝状構造を表し、「核」は、(ヘテロ)アリール基の環炭素原子に結合した第一の一重結合で終結し、当該(へテロ)アリール基には2つ以上の、少なくとも部分的に共役したデンドライト鎖が結合し(すなわち、分岐点)、当該環炭素原子が「デンドライト」の一部を形成し、「核」及び/又は「デンドライト」が発光(luminescent)を有している。
本来的に、少なくとも部分的に共役したデンドライトの好適な枝分かれ基は、アリール及びヘテロアリール(ここで、(ヘテロ)アリールの定義としては、ナフタリン及びフルオレンのような芳香族縮合環を含む)を含む。好ましい枝分かれ基間の結合基としては、(ヘテロ)アリールだけでなく、ビニル及びアセチレン基を含む。共役系においては、結合基はsp2又はsp混成炭素原子によって枝分かれ基に付着している。それ故、少なくとも部分的に共役したデンドロンのための枝分かれ基の間にある好ましい結合基は、アリール−アリール、アリール−ビニル−アリール、アリール−アセチレニル−アリール及びアリール−アリール’−アリール(ここで、アリール’はアリールとは異なり得る)を含む。アリール−ビニル−アセチレニル−アリール、アリール−アリール’−ビニル−アリール又はアリール−アリール’−アセチレニル−アリールのような組合わせのように枝分かれ点以上の結合基も可能である。
WO99/21935
このように、本来的に少なくとも部分的に共役したデンドリマーにおいては、核は最初の分岐基単結合すなわちデンドロンの一部を形成する環内炭素である(ヘテロ)アリール分岐基の環内炭素(sp 2炭素)の結合終結する。しかしながら、本発明によれば、デンドリマーにおけるデンドロンの分岐点間同じ結合基を有することは必ずしも優位なことではないことが今やわかった。例えば、アリール−ビニル−アリール結合は、LED(発光ダイオード)における正孔の輸送にとって有利となり得るが、電子の輸送にとっては、フェニル−オキサジアゾール−フェニルデンドロンにおけるようなアリール−アリール’−アリール結合優れた特性を持ちえう。
したがって、本発明は、次の式で表される発光デンドリマー(a)を提供する。
(化6) 核−[デンドライト1n[デンドライト2m
ここで、「核」は原子又は基を表し、n及びmは、互いに同じことも異なることもあり、それぞれが少なくとも1の整数を表し、nが2以上のとき互いに同じことも異なることもある各「デンドライト1、及びmが2以上のとき互いに同じことも異なることもある各「デンドライト 2 ]は、樹枝状構造を表し、少なくともその構造の1部が完全に共役しており、アリール及び/又はヘテロアリール基及び選択的ビニル及び/又はアセチレニル基を含みこれらの基は、前記(ヘテロ)アリール、ビニル及びアセチレニル基のsp 2又はsp混成炭素原子によって結合されており、「デンドライト1」における少なくとも1つの分岐点及び/又は分岐点間の結合が[デンドライト2]の対応箇所と異なり、「核」が2以上の共役樹枝分岐が付着している第1の(ヘテロ)アリール基のsp 2混成(環内)炭素原子(該環内炭素原子は前記完全に共役した「デンドライト1」又は[デンドライト2]の一部を形成する)に結合している単結合で終結しており、「核」は前記「デンドライト1」又は[デンドライト2]の他方の第1分岐点の単結合で終結し、少なくとも「核」、「デンドライト1」又は[デンドライト2の1つ発光(luminescent)を有している。
本発明は、(a)だけでなく次の式で表される発光デンドリマー(b)も提供する。
(化7) 核−[デンドライト]n
この式において、「核」は原子又は基を表し、nは少なくとも1の整数を表し、各「デンドライト」は互いに同じことも異なることもあり、本来的に少なくとも部分的に共役された樹枝状分子構造を表し、前記構造はアリール及び/又はヘテロアリール基、及び選択的ビニル及び/又はアセチレニル基を含み、これらの基は前記(ヘテロ)アリール、ビニル及びアセチレニル基のsp 2又はsp混成炭素原子によって結合されており、前記「デンドライト」の隣接する分岐点の少なくとも1間の結合は、異なっており、そのためもし2つの結合が異なると見なそうとするなら、1つの前記結合は前記2つの結合の他方に存在しない少なくとも1つのアリール、ヘテロアリール、ビニル又はアセチレニル基を含まなければならず、「核」が、2以上の樹枝分岐付着した第1の(ヘテロ)アリール基のsp 2混成(環内)炭素原子(該環内炭素原子前記「デンドライト」の一部を形成する)に結合している単結合で終結しており、「核」及び/又は「デンドライト」は発光である。好ましい実施例においては、nは1より大きい。このように、本発明は、とりわけ、図2に示されるタイプ1〜4のデンドリマーを提供する。
タイプ1においては、アリール−アリール又はより一般的には、アリール−(アリール’)a−アリールがあり、ここで、アリールはヘテロアリールを含み、また、アリール’はアリールと同じ又は異なり、aは0から3までの整数で、アリール−ビニル−アリール結合(又は、より一般的には、アリール−(ビニル)X−[アリール’V−(ビニル)yZ−アリールである、ここでxは1から3までの整数、好ましくは1又は2であり、yは0から3までの整数、好ましくは0、1又は2であり、v及びzは独立して0から3までであり(ここでアリール基は分岐点である))。タイプ2においては、アリール−(アリール’)a−アリール及びアリール−アセチレニル−アリール結合(又は、より一般的には、アリール−(アセチレニd−[(アリール’)e−(アセチレニル)fg−アリールである。ここでdは1から3までの整数であり、好ましくは1又は2であり、fは0から3までの整数であり、好ましくは0,1又は2であり、e及びgは独立しており0から3までである)。タイプ3においては、アリール−ビニル−アリール及びアリール−アセチレニル−アリール結合である(又はより一般的な変異体である)。タイプ4においては、それぞれのデンドロンに2以上の結合タイプを含むデンドロン、すなわち、アリール−アリール並びにアリール−ビニル−アリール若しくはアリール−アセチレニル−アリール(又はより一般的な変異体である。)がある。アリール(及びアリール’)を指す場合、へテロアリール及び芳香族縮合環系を含むことを理解されたい。したがって、デンドリマーは以上の次のタイプの、デンドライト内にある分岐点間の結合を含む。すなわち、アリール−アリール、アリール−ビニル−アリール、アリール−アセチレニル−アリール及びアリール−ビニル−アセチレニル−アリールである。最後の3つの場合において、ビニル及びアセチレニル結合の数は1又はそれ以上となり得、タイプ4においては、異なる単位(基)の数及び順番、この場合ビニル及びアセチレニル単位変わり得るさらに、1つのデンドロンは分岐点間に2タイプ以上の結合を含むことができる。例えば、単一のデンドロンは、アリール−アリール結合及びアリール−ビニル−アリール結合の混合を含むことができる。これらの単位においてはアリールは分岐点のように振舞うが、アリールは結合基でもあり得ることがわかる。
タイプ1から3においては、「デンドライト1」は、異なる分岐点及び/又は異なる結合を有することによって、「デンドライト2」とは異なることが理解されよう。(表面基及び/又は世代の差は、存在し得るが樹枝状構造が「異なる」ものであるかどうかを判断する目的のためには重要ではないと見なされるためである。)この点において、「デンドライト1」及び「デンドライト2」の一方の分岐点及び/又は結合点と、「デンドライト1」及び「デンドライト2」の他の分岐点及び/又は結合点は、もし、前者の1又は複数のアリール基が後者の1又は複数の基と全く同じでなければ、両者は異なるものとみなされる。したがって、フェニル−フェニル構造のデンドライトはフェニル−ピリジル構造のデンドライトと異なるものとみなされる。好ましくは、「デンドライト1」異なる結合だけで「デンドライト2」異なるならば、2つの結合が異なるとみなされるためには、前記結合は前記2つの結合のうちの他方に存在しない少なくとも1つのアリール、ヘテロアリール、ビニル又はアセチレニル基を含まなければならない。もちろん、そのような相違はタイプ4のデンドリマーにおいても存在しえる。確かに、タイプ4のデンドリマーにとっては、結合としてのビニル又はアセチレニル基の数単なる相違は相違とはみなすべきではない
このような意味において、共役デンドロン(デンドライト)は、表面基は別として、交互する二重及び単結合から成り立っていることを示している。しかしながら、これはパイ−システムが完全に非局在化していることを意味しない。パイ−システムの非局在化は付着位置的化学特性に依存している。
デンドリマーは2以上の発光部を有することができ、電気的又は光学的励起から生じるエネルギーは発光のためにそれらの1つに移転される。好ましい実施例においては、デンドリマーは少なくとも2つの本来的に少なくとも部分的に共役された発光部を取り込んでおり、その発光部は互いに共役していることもいないこともある。ここで、デンドロンは少なくとも1つの前記発光部を含む。好ましくは、デンドリマーの核からより遠い1つまたは複数の発光部は、一般的には、デンドリマーの核により近いか又は核内に一部又は全部が存在する1つまたは複数の発光部より大きいHOMO−LUMOエネルギーギャップ有する。他の実施例においては、デンドライトのHOMO−LUMOエネルギーギャップは実質的に同じであるが、表面基は、デンドリマー表面にある発色団のHOMO−LUMOエネルギーギャップを変え得る例えば、第2世代のデンドリマーにおいては、表面基によってHOMO−LUMOエネルギーデンドライト遠位末端にある発色団が、次のデンドライトのものと時々同等になる
発光部の相対的HOMO−LUMOエネルギーギャップは、可視UV分光光度計を用いるそれ自体知られている方法によって測定できる。発光部の1つは、核自体であるか、その内部に一部又は全部が存在してもよくそのため、好ましくは、デンドロン中の他の1つ又は複数の発光部より小さい固有のHOMO−LUMOエネルギーギャップを有することになろう或いはまたはその上、デンドロン自体が、それぞれ2つ以上の発光部を有してもよく、その場合も、核により遠いものは、核により近いものより、好ましくは大きな固有のHOMO−LUMOエネルギーギャップを有することになろう。この場合において、発光性の核が一般的には好ましいが、核自体は発光性である必要はない。
本発明のデンドリマーにおける表面基は同じであるか、又は異なり得る。同様に、本発明のデンドリマーの任意のデンドロンの表面基は、同じであるか、又は異なり得る。
デンドリマーの適切な表面基は、分岐及び非分岐状アルキル(特にt−ブチル)分岐及び非分岐状アルコキシ、ヒドロキシ、アルキルシラン、カルボキシ、カルボアルコキシ及びビニルを含む。より包括的なリストとしては、更反応性アルケン、(メタ)アクリレート、硫黄含有又はシリコン含有基、スルニル基、ポリエーテル基、C1からC15までのアルキル(好ましくは、t−ブチル)基、アミン基、モノ−、ジ−若しくはトリCからC15までのアルキルアミン基COOR基(ここで、Rは水素又はCからC15までのアルキル)、OR基(ここで、Rは水素、アリール、又はC1からC15までのアルキル若しくはアルケニル)、2SR基(ここで、RはC1からC15までのアルキル又はアルケニル)、−SR基(ここで、Rはアリール若しくはC 1 〜C 15 アルキル又はアルケニル)、−SiR3基(ここで、R基は同一又は異なり、水素、C1からC15までのアルキル又はアルケニル)、又は−SR=基はアリール若しくはC1からC15までのアルキル又はアルケニル)、アリール、又はヘテロアリールである)を包含する。典型的には、t−ブチル及びアルコキシ基が使用される。異なるデンドロンにおいては、異なる表面基が存在し得る
デンドリマーは溶液処理可能であること、すなわち、表面基はデンドリマーが溶媒中で溶解できるようなものであることが好ましい。表面基は、デンドリマーが光パターン形成可能であるように選ばれる。例えば、照射又は化学反応によって架橋できる架橋基が存在する。その代わりに、表面基は架橋可能な基を残すために除去できる保護基を含む。一般的に、表面基は、デンドリマーが溶液処理する溶媒に溶解できるように選択される。
デンドロン内のアリール(及びアリール’)基は、典型的には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、ピリジン、オキサジアゾール、トリアゾール、トリアジン、チオフェン及び適当な場合、置換変形体にし得る。これらの基は、典型的には、C1からC15までのアルキル又はアルコキシ基によって選択的に置換される。分岐点におけるアリール基は、好ましくは、環の位置が1,3,5で結合されたベンゼン環、ピリジル又はトリアジニル環である。デンドロンはそれ自体、蛍光発色団を含むことができる
核は、発光又は非発光部から構成される。後者の場合、デンドロンが蛍光基を含まなければならない。核が発光する場合、それらは有機及び/又は有機金属の蛍光及び/又は燐光体からなり得る。典型的な核としては、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、チオフェン、フルオレン、ジビニルベンゼン、ジスチリルエチレン、ジビニルピリジン、ピリミジン、トリアジン、ジビニルチオフェン、オキサジアゾール、コロネンからなる1つまたは複数の部分、又は蛍光染料又はマーカー化合物又はランタニド若しくはイリジウム錯体などの有機金属錯体又は白金ポルフィリン又はジスチリルアントラセン、ポルフィリン若しくはジスチリルベンゼン部が挙げられる。これらの種々のは、例えば、CからC15のアルキル、アルコキシ基によって置換され得る。
適切な場合、電子吸引性基の発光団への付加によってデンドリマーの電子親和性を制御することが可能である。電子吸引性基には、例えば、強い電子吸引性を有し、対象とするスペクトル領域において選択的に透明であるシアノ又はスルホンがある。デンドリマーの以上及び他の変形体の詳細は、参照されるべき特許文献1(WO99/21935)に開示されている。
核に付着されるデンドロンの1又は2以上は(少なくとも1つのデンドロンは特定された共役デンドロンである限り)非共役であり得ることが理解されよう。典型的には、そのようなデンドロンは、エーテル系アリールデンドロン、例えば、ベンゼン環同士がメチレンオキシ結合によって付着しているものを含む。
本発明のデンドリマーは特許文献1(WO99/21935)に記載されるものと同じ態様で調製することができる。好ましい実施例においては、デンドロンが最初に調製され、次いでデンドリマーを形成するために反応させられる。タイプ1から3の場合においては、これは2から3のデンドロンの調製含むことになろうが、タイプ4の場合には1種だけのデンドロンの調製で済み得る次いで、デンドロンは核を形成するために官能基と反応させる。
デンドリマーは、電子発光(EL)装置として知られる発光ダイオード(LED)などの発光装置に、従来のようにして組み込むことができる。好ましい実施例において、デンドリマーは発光要素として働く。デンドロン及び表面基の適切な選択によって、デンドリマーは、トルエン、THF、水、及びメタノールのようなアルコール溶媒のような伝統的な溶媒に溶解可能である。最も単純な形においては、有機発光又は電子発光装置は、少なくとも一方が放出透過性でなければならない2つの電極間にはさまれた発光層から形成できる。このような装置は透明な基板層、透明な電極層、発光層及び背面電極を含む従来の配置を有し得る。この目的のために、標準の材料が使われ得る。すなわち、透明基板層は、PETのような他の透明材料も用いることが可能であるが、典型的にはガラスから作られる。
通常透明であるアノード電極は、酸化インジウム/酸化錫、酸化/アンチモン、酸化亜鉛/アルミニウム、金、白金のような他の類似の材料を用いること可能であるが、好ましくはインジウム錫酸化物(ITO)から作られる。PANI(ポリアニリン)又はPEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))のような導電性高分子も用いることが可能である。
カソード電極は通常、Al,Ca,Mg,Li,若しくはMgAgのような低い仕事関数の金属又は合金から、又は選択的に追加のLiF層と共に作られる。よく知られているように、正孔輸送材料及び/又は電子輸送材料を含む他の層も存在し得る。代替的構成においては、基板はシリコンのような不透明材料でもよく、光反対の電極より放出される
本発明のデンドリマーはスピンコーティング、印刷、ディップコーティングのような公知の溶液処理法によって堆積させることができる。デンドリマーは単独の薄膜又デンドリマー、高分子及び/又は分子性材料との混合物として堆積され得る。膜厚は、典型的には、10nmから1000nm、好ましくは200nm未満、より好ましくは30から120nmである。他の有機層、例えば、電荷輸送材料は、蒸着又は第1層が不溶溶媒からの溶液処理によってデンドリマー薄膜の上面堆積される。
デントリマーは、フォトダイオード、太陽電池、FET又は固体三極素子を含めた他の半導体装置にも使用することができる。
本発明は次の実施例によってさらに例示される。
(実施例)
アリール−ビニル−アリール結合及びアリール−アリール結合を有するデンドロンを含むジスチリルベンゼンデンドリマーが調製された。反応スキームは図3に示され、合成の詳細は実施例1及び2に示される。アリール−ビニル−アリール結合及びフェニル−オキサジアゾールフェニル結合を有するデンドロンを含むジスチルベンゼン核デンドリマーも調整された。この第2の化合物の反応スキームは図7に示され、合成の詳細は実施例3から7に示される。
G1−Ar−CHO (1)
4−{3’,5’−ジ[4”−(2’’’−エチルヘキシロキシ)フェニル]スチリル}ベンズアルデヒド
G1−ホスホン酸エステル:WO01/59030の実施例7に記載される1−(メチレンジメチルホスホネート)−3,5−ジ[4’−(2’’−エチルヘキシロキシ)フェニル]ベンゼン(370mg、0.607mmol)、テレフタルデヒドモノ(ジエチルアセタール(105mg、0.507mmol)、カリウムt−ブトキシド(68mg、0.606mmol)及び無水HF(15cm3)の混合物が冷却される前に、アルゴン下室温で24時間攪拌された。3モルの塩酸水溶液(9cm3)が混合物に加えられ、さらに室温で2時間攪拌された。水層は分離され、DCM(2×10cm3)によって抽出された。DCM抽出物及び有機部は無水硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過された。溶媒は完全に除去されて黄色の油が残された。残留物は酢酸エチル−軽油(0:1から1:10まで)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、薄黄色の油として1が246mg(79%)得られた。
非対称G1−DSB核デンドリマー (2)
1−[3’,5’−ジス(3”,5”−ジ−t-ブチルスチリル)スチリル]−4−{3
’’’,5’’’−ジ[4’’’’−(2’’’’’−エチルヘキシロキシ)フェニル]スチリル}ベンゼン
カリウムt−ブトキシド(24mg,0.217mmol)が、無水HF6cm3中のアルデヒド1(113mg,0.181mmol)とG1−ホスホン酸エステル:WO01/59030の実施例2に記載される1−(メチレンジメチルホスホネート)−3,5−ビス(3’,5’−ジ−t−ブチルスチリル)ベンゼン(136mg、0.217mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で添加された。24.5時間攪拌された後、混合物は水(3cm3クエンチされた。水層は分離され、DCM(2×3cm3)で洗浄された。合わせたDCM抽出物及び有機層は無水硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過され、溶液は完全に除去された。残留物は酢酸エチル−軽油(1:10)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、黄色がかった泡として247mgが得られた。
次いで、泡と触媒量のヨウ素(I2)がトルエン3cm3中に溶解された。溶液は冷却される前に、還流下で4時間加熱され、メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(10%,1×5m3)、塩水(1×5cm3)により洗浄され、MgSO 上で乾燥され、ろ過された。溶媒は完全に除去された。酢酸エチル−軽油(0:1から1:10まで)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、薄黄緑色の固体として2が241mg(99%)得られた。
実測値: C, 88.0; H, 9.2. C82H102O2理論値 C, 88.0; H, 9.2%; λmax/nm (薄膜) 242, 293, 327, 370sh, 及び 396sh; δH(400 MHz; CD2Cl2) 0.97-1.06 (12 H, m, Me), 1.39-1.67 (52 H, m, CH2 & t-Bu), 1.78-1.92 (2 H, m, CH), 3.94-4.03 (4 H, m, ArOCH2), 7.07-7.74 (32 H, ArH & ビニル H); m/z [MALDI] 1119 (M+).
Ar−HZ (3)
メチル3,5−ジ−t−ブチルベンゾエート(3.88g,15.6mmol)、ヒドラジン水和物(2.35g,46.9mmol)及びMeOH(20cm3の混合物還流下で一晩加熱された。混合物は冷却され、60cm3の水が加えられた。混合物はエーテル(3×30cm3)によって抽出された。エーテル抽出物は合わされ、飽和NaHCO3(1×50m3塩水(1×50cm3により洗浄されMgSO 上で乾燥され、ろ過された。溶媒は完全に除去され、白い固体として3が3.68g(94%)得られた。
m/z [APCI + ] 249 (MH+)
Ar−Br (4)
無水HF(25cm3)中の(2.70g,10.9mmol)の溶が、5−ブロモ−1,3−ベンゼンジカルボニルジクロライド(1.36g,4.83mmol)及び無水THF(5cm3)の混合物にアルゴン雰囲気中で加えられた。反応物は、一晩、室温で攪拌された。溶媒は完全に除去された。残留物はMeOH−DCM(1:99)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、DCM−MeOHから再結晶され、4(2.45g,72%)が得られた。
δH(200 MHz; CDCl3) 1.30 (36 H, s, t-Bu), 7.56-7.65 (6 H, m, ArH), 8.13 (2 H, s, ArH), 8.42 (1 H, s, ArH), 9.43 (2 H, br s, CONH), 及び 10.58 (2 H, br s, CONH); [APCI+] 707, 及び 705 (MH+).
G1−ODZ−Br (5)
3,5−ビス[5’−(3”,5”−ジ−t−ブチルフェニル)−[1’,3’,4’]−オキサジアゾール−2’−yl]フェニルブロミド
アリールブロミド4(3.00,4.26mmol)及びオキシ塩化リン(30cm 9.6mmol)の混合物がアルゴン雰囲気下、一晩、還流下で加熱された。冷却後、過剰なオキシ塩化リンが減圧下で除去された。水(50cm3)及びエーテル(40cm3)が加えられた。2相に分離され、水層は2×40cm3 のエーテルで抽出された。有機層及びエーテル抽出物が合わされ、水(1×50m3)及び飽和NaHCO3(1×50cm 3)で洗浄され、無水硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過された。溶媒は真空中で除去され、白い固体が得られた。DCM−軽油からの再結晶化により白い結晶固体として5が2.20g(78%)得られた。
νmax(KBr)/cm-11601 (C=N), 及び 1541 (C=C); λmax(CH2Cl2)/nm 293 (logε 4.92); δH(400 MHz; CDCl3) 1.43 (36 H, s, t-Bu), 7.67 (2 H, t, J 2.0 Hz, ArH), 8.01 (4 H, d, J 2.0 Hz, ArH), 8.51(2 H, d, J 1.5 Hz, ArH), 及び 8.84 (1 H, s, ArH); δC(100 MHz, CDCl3) 31.4, 35.1, 121.5, 122.7, 123.5, 123.8, 126.5, 126.8, 132.3, 152.0, 162.4, 及び 166.2; m/z [APCI+]671, 及び 669 (MH+).
G1−Ar−Sty (6)
1−ビニル−4−[3’,5’−ジ(3”,5”−ジ−t−ブチルスチリル)スチリル]ベンゼン
リチウムエトキシド(1.0M,5.2cm3,5.2mmol)が3,5−ジ(3’,5’−ジt−ブチルスチリル)ベンズアルデヒド(WO99/21935参照)(1.40g,2.61mmol)、4−ビニルベンジルトリフェニルホニウム塩化物(1.30g,3.14mmol)及びエーテル(15cm3)の懸濁液に20かけて滴下された。混合物は、室温で1時間攪拌され、次いで水(2×30cm3)及び塩水(1×30cm 3)で洗浄され、MgSO 上で乾燥され、ろ過された。溶媒は完全に除去され、白い固体が得られた。固体はDCM中に溶解され、DCMを溶離液としてシリカゲルのプラグ中を通過させた。濾過物は収集され、溶媒は完全に除去された。
次いで、固体と触媒量のヨウ素(I2)がトルエン60cm3中に溶解された。混合物は冷却される前に、還流下で2時間加熱され、メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(10%,1×30m3)、塩水(1×40cm3)により洗浄され、MgSO 上で乾燥され、ろ過された。溶媒は完全に除去された。DCM−軽油(1:4)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、次いでDCM−MeOHから再結晶化し、白い固体として6が1.19g(72%)得られた。
δH(200 MHz; CDCl3) 1.39 (36 H, s, t-Bu), 5.28 (1 H, d, J 11.6 Hz, ビニル H), 5.81 (1 H, d, J 17.4 Hz, ビニル H), 6.76 (1 H, dd, J 11.6 & 17.4 Hz, ビニル H), 7.12-7.69 (19 H, ArH & ビニル H); m/z [APCI+] 635 (MH+).
非対称G1−オキサジアゾールDSB核デンドリマー(7)
1−{3’,5’−ジ[5”−(3’’’,5’’’−ジ−t-ブチルフェニル)−2”−[1”,3”,4”]オキサジアゾール]スチリル}−4−{3’’’’,5’’’’−ジ(3’’’’’,5’’’’’−ジ−t−ブチルスチリル)スチリル]ベンゼン
6(215mg,0.340mmol)、5(227mg,0.340mmol)、炭酸ナトリウム(43mg,0.410mmol)、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(7.5mg,34μmol)、trans−ジ(アセト)−ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(2)(2mg、2.0μmol)及びN,N−ジ−メチルアセトアミド(1.0cm3の急速に攪拌された懸濁液真空への曝露とアルゴンフラッシュとを交互に30分間受けて、脱酸素化された。溶液は130℃で17時間加熱され、その後冷却された。混合物にDCM(50cm3)及び水(50cm3)が加えられ、有機相が分離され、水(2×20cm3)及び塩水(20cm3)で洗浄され、無水硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過された。溶媒が除去されて黄色の残留物が得られた。残留物は酢酸エチル−DCM(0:1から1:19まで)を溶離液として用いてシリカカラム・クロマトグラフィーにより精製され、黄色の固体として7が214mg(51%得られた。
mp>200℃(分解):νmax(KBr)/cm-1 1595 (C=N), 1544 (C=C), 及び 959 (C=C-H trans); λmax/nm (薄膜) 309, 及び367; δH(400 MHz; CDCl3) 1.41 (36 H, s, t-Bu), 1.46 (36 H, s, t-Bu), 7.18-7.35 (14 H, m, ビニル H & ArH), 7.64-7.66 (9 H, m, ArH), 8.06 (4 H, d, J 1.5Hz, ArH), 8.54 (2 H, d, J 1.0 Hz, ArH), 及び8.74 (1 H, t, J 1.0 Hz, ArH); m/z [MALDI] 1287 (MCu+), 及び 1224 (MH+).
実施例2および7のデンドリマーは、それぞれ実施例8及び9において発光ダイオードの発光材料として用いられる。デンドリマー、並びに、異なる濃度のPBD(2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)又はPVK(ポリ−(9−ビニル)カルバゾールがドープされたデンドリマーは、デンドリマー濃度が10mg/mlでテトラヒドロフラン(THF)溶液に溶解された。装置は次のように作成された。
1.ITO処理
使用前に、帯状にエッチングされたITO基板がアセトン、次いでイソ−プロパノールの超音波洗浄浴で洗浄され、最後に乾燥された。
2.PEDOT
デンドリマー層をスピンコーティングする前に、PEDOT(ポリ(2,3−エチレンジオキシチオフェン バイエル社))処理済ITO基板上に2500rpmの回転速度でスピンコートされ、最低30分間、100−150℃の温度でホットプレートにより焼成された。
3.単層装置
デンドリマー、又はPBD若しくはPVKがドープされたデンドリマーは、PEDOTで被覆された基板に1000〜1500rpmの回転速度でスピンコートされ、薄膜から溶媒を除去するために最低30分、50℃で焼成された。得られた薄膜は、80〜100nmの厚さであった。カソード電極は、3×10-6mbarの圧力下Al又はMgAlの蒸発によって形成された。Al又はMgAlの厚さは約200nmであった。
図5(上図)は、化合物2薄膜の吸収及びPL放射スペクトルを示す。図4は、化合物2及び2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)の混合薄膜の吸収及びPL放射を示す。図8は、化合物7の薄膜の吸収及びPL放射スペクトルを示す。
実施例2及び7のデンドリマーは単層装置に組み込まれた。ジスチリルベンゼン・デンドリマー(実施例2)の場合は、ITO/PEDOT/デンドリマー2/Mg/Alの構造の非最適化装置は、EL効率0.01%、輝度65cd/m2、及び電力効率0.002Lm/Wであった。図5(下図)は、装置のEL放射スペクトルを示す。図6は、電流−電圧−輝度特性(上図)及び電流−輝度−効率特性(下図)を示す。7の場合、ITO/PEDOT/デンドリマー7/Mg/Alの構造の非最適化装置は、EL効率0.02%、輝度38cd/m2、及び電力効率0.0009Lm/Wであった。図9(上図)は、ITO/PEDOT/デンドリマー7/MgAlの構造の装置のELスペクトルを示し、図9(下図)は、電流−電圧−輝度特性を示す。図10は、上記装置における電流−輝度−効率特性を示す。しかしながら、7が同じ装置構成におけるPVK(1:0.5)混合物として用いられる場合は、装置特性は、EL効率0.02%、輝度60cd/m2、及び電力効率0.01Lm/Wとなるように改善され、7が電子輸送材であることが示唆され。ITO/PEDOT/PVK:7/MgAl装置のELスペクトル、電流−電圧−輝度特性及び電流−輝度−効率特性が図11及び12にそれぞれ示されている。
デンドロンが、アリール−アセチレル−アリール結合及びアリール−ビニル−アリール結合の混合物、すなわち同じデンドロンの中に異なる結合を有するものとして合成された。これは、ポルフィリン核デンドリマー(6)及びジビニルベンゼン核デンドリマー(8)を形成するために使用された。
ジスチリルベンゼン及びポルフィリン核デンドリマーは、デンドロン内にアルケン及びアセチレン結合を有し、これらを製造するためのプロセスが、付与された番号にしたがって、図13に示されている。
1,1−ジブロモ−2−{3,5−ビス[2−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}エテン(2)
ジクロロメタン(20mL)中の3,5−ビス[2−(3,5−ジt−ブチルフェニル)ビニル]ベンズアルデヒド(1)(2.00g,3.74mmol)及びカーボンテトラブロミド(2.48g,7.38mmol)の攪拌溶液にトリフェニルスフィン(3.92g,14.96mmol)が一度に添加された。熱が発生し、混合物は室温で75分間攪拌された。生成したオレンジ色の懸濁液は水(2×50mL)で洗浄され、無水硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過され、溶媒が除去されると、オレンジ−茶色の残留物が残った。残留物はジクロロメタン−軽油(2:3)を溶離液として用いてシリカのプラグを通すことにより精製された。溶媒が除去され、2−{3,5−ビス[2−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}−1,1−ジブロモエテン(2)が白い泡(2.45g、95%)として得られた。mp148−150℃
(実測値: C, 69.5, H, 7.3; C 40 H 50 Br 2 理論値 C, 69.6, H, 7.3%; ν max (KBr)/cm -1 1595(C=C)及び958(C=C-H trans);λmax(CH2Cl2)/nm 306 (log(ε/dm3mol-1cm-1) 4.85), 317 (4.85) 及び 329sh (4.73); δH(400 MHz, CDCl3) 1.40 (36 H, s, t-ブチル), 7.14 及び 7.24 (4 H, d, J 16, ビニル H) 7.40 (2 H, dd, J 1.5, sp H), 7.42 (4 H, d, J 1.5, sp H), 7.56 (1 H, s, CHCBr2), 7.60 (2 H, s, cp H) 及び 7.69 (1 H, s, cp H); m/z (CI+) 692.2 (MH+, 100%),613.2 (M-79Br, 96%), 611.2 (M-81Br, 90%) 及び 533.3 (M-2 79Br, 74%).
3,5−ビス[2−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニルアセチレン(3)
アルゴン雰囲気下、−78℃で、テトラヒドロフラン(40mL)中の1,1−ジブロモ−2−{3,5−ビス[2−(3,5−ジt−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}エタン(2)(2.37g,3.43mmol)溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,2.9mL,7.20mmol)が添加された。混合物は78℃で1時間攪拌され、次いで室温で1時間攪拌された。水(25mL)が加えられ、水層は分離され、エーテル(25mL)で抽出された。有機層が合され、塩水(25mL)で洗浄され、無水硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過された。溶媒が除去されて黄色の泡が残った。残留物はジクロロメタン−軽油(1:3)を溶離液として用いたシリカカラム・クロマトグラフィーにより精製された。不純物分画が合され、ジクロロメタン−軽油(1:9)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、3,5−ビス[2−(3,5−ジt−ブチルフェニル)ビニル]フェニルアセチレン(3)が白い固体(1.28g、70%)として得られた。融点156−157℃
(実測値: C, 90.6; H, 9.5; C40H50理論値 C, 90.5; H, 9.5%);νmax(KBr)/cm-1 1595 (C=C) 及び 962 (C=C-H trans); λ max(CH2Cl2)/nm 307sh (log(ε/dm3mol-1cm-1) 4.87), 317 (4.88) 及び 329sh (4.74); δH(500 MHz, CDCl3) 1.39 (36 H, s, t-butyl), 3.11 (1 H, s, CCH), 7.10 及び 7.24 (4 H, d, J 16, ビニル H) 7.40 (6 H, s, sp H), 7.59 (2 H, s, cp H) 及び 7.67 (1 H, s, cp H); δC(125 MHz, CDCl3) 31.4, 34.8, 83.5, 120.86, 122.3, 122.6, 125.0, 125.7, 128.6, 130.8, 136.0, 138.0 及び 151.0; m/z(EI) 530.4 (M+, 100%).
3,5−ビス({3,5−ビス[2−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}エチニル)ベンズアルデヒド(4)
テトラヒドロフラン(10mL)及びトリエチルアミン(15mL)中の3,5−ビス[2−(3,5−ジt−ブチルフェニル)ビニル]フェニルアセチレン(3)(1.00g,1.88mmol)及び3,5−ジブロモベンズアルデヒド(191mg、0.725mmol)の溶液中、15分間窒素を気泡として通過させた。テトラキス(トリフェニルスフィン)パラジウム(0)(60mg,52μol)及びヨウ化銅(I)(18mg,94μmol)が加えられ、窒素がさらに15分間溶液中に気泡として通過され、次いで混合物は70℃で17.5時間攪拌された。冷却されるとすぐに溶媒は除去され、残留物はジクロロメタン−軽油(1:2)を溶離液として用いたシリカのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、3,5−ビス({3,5−ビス[2−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}−エチニル)ベンズアルデヒド(4)が白い固体(714mg、85%)として得られた。mp>250℃(分解)
(実測値: C, 89.5; H, 8.5; C 87 H 102 O 理論値 C89.8; H, 8.8%; ν max (KBr)/cm -1 2215w(C≡C), 1703(C=O), 1595(C=C)及び957(C=C-H trans);λmax(CH2Cl2)/nm 318 (log(ε/dm3mol-1cm-1) 5.12) 及び 330sh (4.93); δ H(400 MHz, CDCl3) 1.41 (72 H, s, t-butyl), 7.15 及び 7.30 (8 H, d, J 16.5, ビニル H), 7.42 (4 H, dd, J 1.5, sp H), 7.44 (8 H, d, J 1.5, sp H), 7.69 (4 H, d, J 1, bp H), 7.71 (2 H, s, bp H), 8.02 (1 H, dd, J 1.5, cp H), 8.06 (2 H, d, J 1.5, cp H) 及び 10.01 (1 H, s, CHO); δc(100.6 MHz, CDCl3) 31.5, 34.9, 87.1, 91.6, 121.0, 122.5, 123.1, 124.9, 125.3, 126.8, 128.3, 131.0, 132.0, 136.1, 136.7, 138.3, 139.6, 151.1 及び 191.0; m/z (MALDI) 1163.1 (M+, 100%).
5,10,15,20−テトラキス[(3,5−ビス({3,5−ビス[2−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}エチニル)−フェニル]ポルフィリン(6)
ジクロロメタン(2.5mL)中の3,5−ビス({3,5−ビス[2−(3,5−ジt−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}エチニル)ベンズアルデヒド(4)(100.0mg,0.086mmol)及びピロール(5)(6.0μL、0.086mmol)の攪拌溶液に、ジクロロメタン(1.32mL)中のトリフルオロ酢酸溶液(6.6μL、0.086mmol)が加えられ、混合物はアルゴン雰囲気下12日と18時間、暗所で攪拌された。2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン(19.6mg,0.086mmol)が加えられ、混合物は30分間攪拌され、過剰な重炭酸ナトリウムの添加により中和され、ろ過液が無色になるまでジクロロメタンにより溶離され、シリカのプラグを通してろ過された。溶媒は除去され、残渣はジクロロメタン−軽油(1:4)を溶離液として用いてシリカカラム・クロマトグラフィーにより精製され、5,10,15,20−テトラキス[3,5−ビス({3,5−ビス[2−(3,5−ジt−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}−エチニル)−フェニル]ポルフィリン(6)が赤茶色の固体(38.5mg、37%)として得られた。
δH(400 MHz, CDCl3) -2.70 (2 H, s, NH), 1.31 (288 H, s, t-butyl H), 7.08及び 7.23 (32 H, d, J 16, ビニル H), 7.32 (16 H, dd, J 1.5, sp-H), 7.35 (32 H, d, J 1.5, sp-H), 7.65 (8 H, s, bp-H), 7.69 (16 H, s, bp-H), 8.27 (4 H, s, cp-H), 8.45 (8 H, d, J 1, cp-H) 及び 9.08 (8 H, s, β-ピロールH); m/z (MALDI) 4844.2 (M+, 100%).
1,4−ビス{[2−(3,5−ビス({3,5−ビス[2−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}エチニル)フェニル]ビニル}ベンゼン(8)
3,5−ビス({3,5−ビス[2−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}エチニル)ベンズアルデヒド(4)(500mg、4.30mmol)、[4−(ジメトキシリルメチル)ベンジルホン酸ジメチルエステル(7)(65.9mg、2.05mmol)及びカリウムt−ブトキシド(57.4mg,5.11mmol)の入ったフラスコにテトラヒドロフラン(15mL)が加えられた。溶液は、直ちに赤に変色し、窒素雰囲気下で67時間攪拌された。水(20mL)が加えられ、ジクロロメタン(4×50mL)によりエマルジョンが抽出された。有機層が合わされ、塩水(50mL)で洗浄され、無水硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過された溶媒は除去された。残留物はジクロロメタン−軽油(1:4から1:2まで)用いてシリカカラム・クロマトグラフィーにより精製され、異性体の混合物の黄色い固体が得られた。固体は、90℃、45時間、トルエン(20mL)中のヨウ素(90mg,0.35mmol)と共に加熱された。溶液は冷却され、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(20mL)及び塩水(20mL)で洗浄され、溶媒が除去された。残留物は、シリカのプラグを通し、ジクロロメタン−ヘキサン混合物から再結晶し、1,4ビス{[2−(3,5−ビス({3,5−ビス[2−(3,5−ジt−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}エチニル)フェニル]ビニル}ベンゼン(8)が黄色い固体(314mg、64%)として得られた。
δH(200 MHz, CDCl3) 1.41 (144 H, s, t-ブチル), 7.20-7.36 (20 H, m, ビニルH), 7.42-7.45 (24 H, m, 表面フェニルH) 及び 7.62-7.75 (22 H, m, フェニルH).
アルケン及びアセチレン結合デンドロン並びにアルケン結合及びエーテル結合デンドロンを含むジスチルベンゼン核デンドリマーと、それらの製造プロセスが図14において、示されている。番号は対応するように付けられている
4−(2−エチルヘキシロキシ)ヨードベンゼン (2)
ジメチルスルキシド(70mL)中の水酸化カリウム(11.0g,196mmol)懸濁液が10分間高真空中で脱ガスされた。4−ヨードフェノール(1)(10.0g,45.5mmol)及び2−エチルヘキシルブロミド(16.2mL、90.9mmol)が加えられ、溶液はアルゴン雰囲気下65時間室温で攪拌された。得られた懸濁液は氷水(150mL)中に注がれ、スラリーは軽油(2×100mL)で抽出された。有機抽出物が合され、塩水(100mL)で洗浄され、無水硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過された溶媒は除去された。残留物は軽油を溶離液として用いてシリカカラム・クロマトグラフィーにより精製され、文献で報告されているものと同じ H及び 13 C nmrスペクトルを有する無色透明な油として4−(2−エチルヘキシロキシ)ヨードベンゼン(2)(14.29g、94%)が得られた。(A.R.A.Palmas,M.Elgin及びA.Motalli,Chem.Mater.,2000,12(2)472−480参照)
[4−(2−エチルヘキシロキシ)フェニルエチニル]トリメチルシラン(3)
テトラヒドロフラン(20mL)及びトリエチルアミン(30mL)中のトリメチルシリルアセチレン(3.00mL、2.09g,21.2mmol)、4−(2−エチルへキシロキシ)ヨードベンゼン(2)(4.27,12.9mmol)及びヨウ化銅(I)(294mg,1.54mmol)の脱ガス懸濁液にテトラキス(トリフェニルスフィン)パラジウム(0)(0.52g、0.45mmol)が加えられた。混合物は、アルゴン雰囲気中、室温で64.5時間攪拌された。溶液はジクロロメタンを溶離液として用いてシリカの短いプラグを通してろ過され、溶媒は除去された。残留物は、軽油を溶離液として用いてシリカカラム・クロマトグラフィーにより精製され、無色透明な油として、[4−(2−エチルヘキシロキシ)フェニルエチニル]トリメチルシラン(3)(2.93mg、75%)を得た。
(実測値: C, 75.35; H, 9.85. C19H30OSi 理論値 C, 75.43; H, 10.0%);νmax(薄膜)/cm-1
2156 (C≡C); δH(400 MHz, CDCl3) 0.25 (9 H, s, SiMe3), 0.92 (6 H, m, CH3), 1.30-1.51 ( 8 H, m, CHCH2CH2CH2CH3 及び CHCH2CH3) 1.72 (1 H, m, OCH2CH), 3.84 (2 H, d, J 5, OCH2CH) 及び 6.82 及び 7.40 (4 H, AA'BB', フェニル H); δc(100.6 MHz, CDCl3) 0.1, 11.1, 14.1, 23.0, 23.8, 29.0, 30.4, 39.3, 70.5, 92.2, 105.3, 114.3, 114.8, 133.4 及び 159.6.
1−(2−エチルヘキシロキシ)−4−エチニルベンゼン(4)
攪拌された、テトラヒドロフラン(70mL)中の[4−(2−エチルヘキシロキシ)フェニルエチニル]トリメチルシラン(3)(2.59g、13.2mmol)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1.0M,13.2mL、13.2mmol)が加えられ、溶液は窒素下、室温で100分間攪拌された。溶媒は除去され、残留物はジクロロメタン−軽油(1:9)を溶離液としてシリカプラグを通してろ過され、淡い黄茶色の油として、1−(2−エチルヘキシロキシ)−4−エチニルベンゼン(4)(1.96g、99%)を得た。
実測値: C, 83.4; H, 9.85; C19H30OSi 理論値 C, 83.4; H, 9.6%;νmax(薄膜)/cm-1 3294 及び 3317 (C≡C-H) 及び 2107 (C≡C); δH(400 MHz, CDCl3) 0.94(6 H, m, CH3), 1.28-1.57 (8 H, m, CHCH2CH2CH2CH3及び CHCH2CH3), 1.74 (1H, m, OCH2CH), 3.01 (1 H, s, CCH), 3.85 (2 H, d, J 5, OCH2CH), 及び 6.85 及び 7.43 (4 H, AA'BB', フェニル H); δc(100.6 MHz, CDCl3) 11.1, 14.1, 23.0, 23.8, 29.0, 30.4, 39.3, 70.5, 75.6, 83.8, 113.7, 114.4, 133.5, 159.8.
3,5−ビス[4−(2−エチルへキシロキシ)フェニルエチニル]ベンズアルデヒド(6)
テトラヒドロフラン(33mL)及びトリエチルアミン(50mL)中の1−(2−エチルへキシロキシ)−4−エチルベンゼン(4)(1.69g、7.34mmol)及び3,5−ジブロモベンズアルデヒド(5)(692mg、2.62mmol)の溶液中、5分間窒素を気泡として通過させた。テトラキス(トリフェニルスフィン)パラジウム(0)(218mg,0.189mmol)及びヨウ化銅(I)(65mg,0.34mmol)が加えられ、70℃で23時間攪拌される前に窒素がさらに5分間気泡として通過された。冷却されるとすぐに溶媒は除去され、残留物はジクロロメタン−軽油(1:2から1:1まで)を溶離液として用いてシリカカラム・クロマトグラフィーにより精製され、3,5−ビス[4−(2−エチルへキシロキシ)フェニルエチニル]ベンズアルデヒド(6)(1.17g、79%)淡茶色の油として(1.17mg、79%)得られた。
実測値: C, 83.3; H, 8.2; C39H46O3理論値 C, 83.2; H, 8.2%; νmax(薄膜)/cm-1 2211 (C≡C) 及び 1704 (C=O); δH(400 MHz, CDCl3) 0.93-0.99 (12 H, m, CH3), 1.28-1.56 (16 H, m, CHCH2CH2CH2CH3及び CHCH2CH3), 1.75 (2 H, m, OCH2CH), 3.87(4 H, d, J 6, OCH2CH), 6.90 (4 H, AA'BB'), 7.48 (4 H, AA'BB'), 7.87 (1 H, dd, J 1.5, 4-H), 7.92 (2 H, d, J 1.5, 2,6-H) 及び 10.00 ( 1 H, s, CHO); δc(100.6 MHz, CDCl3) 11.1, 14.1, 23.1, 23.8, 29.0, 30.4, 39.3, 70.6, 86.0, 91.7, 114.1, 114.6, 125.2, 131.3, 133.5, 136.6, 139.1, 159.9 及び 191.0.
4−メチルベンジルホスホニウム塩化物(8)
トルエン(100mL)中のトリフェニルスフィン(25.24g,96.22mmol)及び4−メチルベンジルクロライド(7)(15.0g,0.107mol)の溶液が110℃28時間攪拌され、冷却された。生成沈殿物が収集され、トルエン及びヘキサンで洗浄され、真空中で乾燥され、4−メチルベンジルホニウム塩化物(8)(27.64g,64%)が白い固体として得られた。
δH(200 MHz, CDCl3) 2.20 (3 H, d, CH3), 5.30 (2 H, d, CH2P), 6.89 (4 H, AA'BB') 及び 7.53 - 7.80 (15 H, m, Ph).
4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)トルエン(9)
リチウムエトキシド(エタノール中1.0M,15.0mL,15mmol)が、ジエチルエーテル(40mL)中の3,5−ビス[3,5−ジ−t−ブチルフェニル]ビニル]ベンズアルデヒド(A)(WO99/9921935参照)(4.0g,7.48mmol)及び4−メチルベンジルホニウム塩化物(8)(3.62g,8.98mmol)の攪拌された懸濁液に加えられ、室温で2時間攪拌された透明オレンジ色の溶液が得られた。溶液は、水(3×40mL)及び塩水(40mL)で洗浄され、無水硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過され、溶媒は除去された。残留物は、ジクロロメタン−軽油(1:4)を溶離液として用いて、シリカのプラグを通過させ、白い固体を得た。この固体は、 H NMRによって主としてシス異性体であることが確認された。固体は、ヨウ素(210mg)及びトルエン(100mL)と共に、100℃、6時間、アルゴン雰囲気中で加熱され、冷却された。溶液は、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(50mL)及び塩水(50mL)によって洗浄され、溶媒は除去された。残留物は、ジクロロメタン−ヘキサン混合物から再結晶化して、白い固体として、4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)トルエン(9)(3.00g,64%)が得られた。
δH(400 MHz, CDCl3) 1.40 (36 H, s, t-ブチル), 2.39 (3 H, s, CH3), 7.13 及び 7.22 (2 H, d, J 16, 核 ビニル H), 7.17 及び 7.28 (4 H, d, J 16, 分岐ビニル H), 7.21 及び 7.48 (4 H, AA'BB', 核 フェニル H), 7.39 (2 H, dd, J 1.5, sp H), 7.43 (4 H, d, J 1.5, sp H), 7.59 (2 H, d, J 1, bp H) 及び 7.62 (1 H, s, bp H).
4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)ベンジルホスホン酸ジメチルエステル(10)
4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)トルエン(9)(2.06g,3.30mmol)、N−ブロモスクシニミド(0.587g、3.30mmol)、AIBN(10mg,0.61mmol)及びクロロホルム(10ml)の混合物還流下で3.5時間加熱され、冷却された。懸濁液は、ジクロロメタンを溶離液として用いて、シリカのプラグを通過させてろ過し溶媒を除去して白い固体を得た。この固体は、未反応4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)トルエン(9)及び4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)ベンジルブロミドの混合物であった。トリメチルスファイト(13.0mL、0.110mol)が加えられ、溶液は110℃、18時間加熱された。過剰なトリメチルスファイトは、減圧下蒸留によって除去された。残留物は、ジクロロメタン−酢酸エチル(1:0から0:1まで)を溶離液として用いてシリカカラム・クロマトグラフィーにより精製され、ジクロロメタン−メタノール混合物から再結晶化して、白い固体として、4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)ベンジルホン酸ジメチルエステル(10)(723mg、30%)を得た。
δH(400 MHz, CDCl3) 1.39 (36 H, s, t-butyl), 3.21 (2 H, d, J 22, CH2P), 3.71 (6 H, d, J 11, OCH3), 7.155 及び 7.21 (2 H, d, J 16, 核 ビニル H), 7.164 及び 7.27 (4 H, d, J 16, 分岐ビニル H), 7.33 (2 H, m, AA'BB', 核 フェニル H), 7.39 (2 H, dd, J 1.5, sp H), 7.43 (4 H, d, J 1.5, sp H), 7.53 (2 H, m, AA'BB', 核 フェニル H), 7.58 (2 H, d, J 1.5, bp H), 及び 7.63 (1 H, s, bp H); m/z (APCI+) 730.9 (MH+, 100%).
1−{[3,5−ビス(ベンジルオキシ)フェニル]ビニル}−4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)ベンゼン(11)
テトラヒドロフラン(4mL)中の3,5−ビス(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(B)(87.1mg,2.74mmol)、4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)ベンジルホン酸ジメチルエステル(10)(200mg,2.74mmol)及びカリウムt−ブトキシド(36.8mg、3.28mmol)の溶液が20.75時間、温室、暗所中で攪拌された。溶液は、赤−オレンジ色になり、青色蛍光を帯びた。エーテル(20mL)が加えられ、溶液は水(20mL)及び塩水(20mL)で洗浄され、無水硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過された溶媒は除去された。残留物はジクロロメタン−軽油を溶離液として用いてシリカカラム・クロマトグラフィーにより精製され、ベージュ色の固体として、1−[3,5−ビス(ベンジルオキシ)フェニル]ビニル−4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)ベンゼン(11)(194mg、77%)が得られた。
δH(400 MHz, CDCl3) 1.42 (36 H, s, t-ブチル), 6.60 (1 H, dd, J 2, フェノキシ bp-H), 6.83 (2 H, d, J 2, フェノキシ bp-H), 7.10 (2 H, s, 核 ビニル H), 7.18 - 7.34(6 H, m, ビニルH), 7.34 - 7.66 (23 H, m, フェニル H).
1−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)−4−[(3,5−ビス{[4−(2−エチルヘキシロキシ)フェニル]エチニル}フェニル)ビニル]ベンゼン(12)
テトラヒドロフラン(4mL)中の3,5−ビス[4−(2−エチルヘキシロキシ)フェニルエチニル]ベンズアルデヒド(6)(153mg,2.74mmol)及び4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}ビニル)ベンジルホン酸ジメチルエステル(10)(200mg,2.74mmolの溶液にカリウムt−ブトキシド(36.8mg,3.28mmol)が加えられた。混合物は、室温で19時間、暗所中で攪拌された。溶液は、赤−オレンジ色になり、青色の蛍光を帯びた。エーテル(20mL)が加えられ、溶液は水(5mL)及び塩水(5mL)で洗浄され、無水硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過された溶媒は除去された。残留物はジクロロメタン−軽油を溶離液として用いてシリカカラム・クロマトグラフィーにより精製され、黄色の固体として、1−(3,5−ビス[(3,5−ジt−ブチルフェニル)ビニル]フェニルビニル)−4−[3,5−ビス{[4−(2−エチルヘキシロキシ)フェニル]エチニル}フェニル)ビニル]ベンゼン(12)(241mg、76%)が得られた。
δH(400 MHz, CDCl3) 0.95 (12 H, m, CH3), 1.41-1.60 (16 H, m, CHCH2CH2CH2CH3及びCHCH2CH3), 1.42 (36 H, s, t-ブチル), 1.78 (2 H, m, OCH2CH), 3.89 (4 H, d, J 6, OCH2CH), 6.93 (4 H, AA'BB', フェノキシ sp-H), 7.12 - 7.34 (8 H, m, ビニル H), 7.43 (2 H, dd, J 1.5, sp-H), 7.48 (4 H, d, J 1.5, sp-H) 及び 7.51 - 7.67 (10 H, m, DSB フェニル H).
ITO/PEDOT/デンドリマー/LiF/Ca/Al構造の装置が次の一般的手法によって調整された。
1.酸エッチングによって、12×12mmITO膜を4×12mmITO帯状膜にエッチングする
2.超音波による10分間のアセトン中で洗浄処理
3.超音波による10分間のプロパン−2−ol洗浄処理
4.窒素ガス流中に基板を置くことよる、基板の乾燥
5.100Wで5分間、基板の酸素プラズマ処理
6.2500rpm/1分間の回転数での水溶液からのPEDOT回転塗布
7.PEDOT層を85℃、5分間空気中で乾燥
8.テトラヒドロフランから2000rpmの回転数でのスピンコーティングにより、デンドリマー薄膜を約80−90nmの厚さで塗布
9.基板を真空蒸着機に設置
10.真空中で、LiFを蒸着、さらにCaを蒸着、さらにAlを蒸着
次の装置が得られた。
実施例10の化合物8
CIE座標(0.22,0.29)、外部量子効率10Vで0.18
実施例11の化合物11
CIE座標(0.38,0.47)、外部量子効率30Vで0.06
実施例11の化合物12
CIE座標(0.30,0.35)、外部量子効率15Vで0.02
デンドリマーは、光ダイオード、太陽電池、電界効果トランジスタ(FET)又は固体電極のような他の半導体装置にも使うことができる。
典型的なデンドリマーの樹枝分岐構造を示す。 タイプ1〜4のデンドリマーを示す。 ジスチリルベンゼンデンドリマーの製法を示す。 化合物2及び2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)の混合薄膜の吸収及びPL放射示す。 上図は、化合物2薄膜の吸収及びPL放射スペクトルを示す。下図は、装置のEL放射スペクトルを示す。 図6は、電流−電圧−輝度特性(上図)及び電流−輝度−効率特性(下図)を示す。 アリール−ビニル−アリール結合及びフェニル−オキサジアゾールフェニル結合を有するジスチルベンゼン核デンドリマーの製法を示す。 化合物7の薄膜の吸収及びPL放射スペクトルを示す。 上図は、ITO/PEDOT/デンドリマー7/MgAlの構造の非最適化装置のELスペクトルを示し、下図は、電流−電圧−輝度特性を示す。 ITO/PEDOT/デンドリマー7/MgAlの構造の非最適化装置における電流−輝度−効率特性を示す。 ITO/PEDOT/PVK:7/MgAl装置のELスペクトルを示す。 ITO/PEDOT/PVK:7/MgAl装置の電流−電圧−輝度特性及び電流−輝度−効率特性を示す。 ジスチリルベンゼン及びポルフィリン核デンドリマーの製造プロセスを示す。 アルケン及びアセチレン結合デンドロン並びにアルケン結合及びエーテル結合デンドロンを含むジスチルベンゼン核デンドリマー並びにそれらの製造プロセスを示す。

Claims (22)

  1. 一般式
    (化1) 核−[デンドライト1n[デンドライト2m
    を有する発光デンドリマーであり、この式において、
    「核」は、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、チオフェン、フルオレン、ジビニルベンゼン、ジスチリルエチレン、ジビニルピリジン、ピリミジン、ジビニルチオフェン、オキシジアゾール、コロネーン、ランタニド、イリジウム錯体、プラチナポルフィリン若しくはジスチリルアントラセン、又はポルフィリン若しくはジスチルベンゼンからなる発光部を含み、
    n及びmは、互いに同じ又は異なり、それぞれが少なくとも1の整数を表し、
    各「デンドライト1」は、nが2以上のとき互いに同じことも異なることもあり、
    各[デンドライト2]は、mが2以上のとき互いに同じことも異なることもあり、
    各[デンドライト1]及び各[デンドライト2]は、完全に共役された樹枝分岐構造を表し、アリール及び/又はヘテロアリール基、あるいはビニル及び/又はアセチレニル基からなり、前記(ヘテロ)アリール、ビニル及びアセチレニル基のSP2又はSP混成軌道炭素原子によって結合されており、
    「デンドライト1」における少なくとも1つの分岐点及び/又は分岐点間の結合若しくは分岐点と末端(ヘテロ)アリール環との間の結合が[デンドライト2]の対応する分岐点及び/又は結合と異なり、
    「核」は2以上の共役された樹枝分岐が結合された最初の(ヘテロ)アリール基のSP2混成炭素原子、すなわち、環状炭素原子に結合している単結合で終結しており、前記環状炭素は前記完全に共役された「デンドライト1」又は[デンドライト2]の一方の一部を形成しており
    少なくとも[デンドライト1]及び[デンドライト2]の一方が、アリール−(ビニル)x−[(アリール’)−(ビニル)yz−アリール、アリール−(アセチレニル)x−[(アリール’)−(アセチレニル)yz−アリール、又は、アリール−(ビニル)x−(アリール’)z−(アセチレニル)y−アリールであり、ここで、x,y及びzは、同じか、又は異なる0から3までの整数であり、ビニル、アリール’及びアセチレニル基の順序は変動し得、アリールはヘテロアリールを含み、アリール’はアリールと同じ又は異なり、前記アリール基は分岐点である発光デンドリマー。
  2. 少なくとも[デンドライト1]及び[デンドライト2]の1つが、アリール−(アリール’)a−アリールで、他方が、アリール−(ビニル)x−[(アリール’)v−(アセチレニル)yz−アリールであり、ここで、xは1から3までの整数であり、a、y、v及びzは、同じか、又は異なる0から3までの整数であり、前記アリール基は分岐点である請求項1に記載のデンドリマー。
  3. 少なくとも[デンドライト1]及び[デンドライト2]の1つが、アリール−(アリール’)a−アリール、ここでaは0から3までの整数であり、他方の[デンドライト1]及び[デンドライト2]の1つが、アリール−(アセチレニル)d−[(アリール’)e−(アセチレニル)fg−アリール、ここでdは1から3までの整数であり、fは0から3までの整数であり、e及びgは同じか異なる0から3までの整数であり、前記アリール基は分岐点である請求項1に記載のデンドリマー。
  4. 少なくとも[デンドライト1]及び[デンドライト2]の1つが、アリール−(ビニル)x−[(アリール’)v−(ビニル)yz−アリールであり、他方がアリール−(アセチレニル)d−[(アリール’)e−(アセチレニル)fg−アリール、ここでd及びxは同じか異なる1から3までの整数であり、y及びfは同じか異なる0から3までの整数であり、e、z及びgは同じか異なる0から3までの整数であり、vは1であり、前記アリール基は分岐点である請求項1に記載のデンドリマー。
  5. 少なくとも[デンドライト1]及び[デンドライト2]の1つにおける隣接する分岐点間の結合が必ずしも全て同じではない請求項2ないし4のいずれかに記載のデンドリマー。
  6. [デンドライト1]及び[デンドライト2]が共に完全に共役構造をあらわす請求項1ないし5のいずれかに記載のデンドリマー。
  7. 一般式
    (化2) 核−[デンドライト]n
    を有する発光デンドリマーであり、この式において、
    「核」は発光性の1つまたは2以上のベンゼン、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、チオフェン、フルオレン、ジビニルベンゼン、ジスチリルエチレン、ジビニルピリジン、ピリミジン、ジビニルチオフェン、オキシジアゾール、コロネーン、ランタニド、イリジウム錯体、プラチナポルフィリン若しくはジスチリルアントラセン、又はポルフィリン若しくはジスチルベンゼンからなる発光部を含み、
    nは少なくとも1の整数を表し、
    各「デンドライト」は互いに同じことも異なることもあり、以上の分岐点を有する、完全に共役された樹枝分岐構造を表し、前記構造はアリール及び/又はヘテロアリール基及び選択的に、ビニル及び/又はアセチレニル基からなり、これらは前記(ヘテロ)アリール、ビニル及びアセチレニル基のSP2又はSP混成軌道炭素原子によって結合されており、
    前記「デンドライト」の隣接する分岐点間又は分岐点と末端(ヘテロ)アリール環との間の結合の少なくとも1つのペア間の結合は異なり、ここで、2つの結合が異なると見なされるのは、前記2つの結合の一方が、他方に存在しない少なくとも1つのアリール、ヘテロアリール、ビニル又はアセチレニル基を含む場合であり、
    「核」は2以上の共役された樹枝分岐が結合された最初の(ヘテロ)アリール基のSP2混成炭素原子、すなわち、環状炭素原子に結合している単結合で終結しており、
    前記環状炭素は前記完全に共役された「デンドライト」の一部を形成しており、
    前記異なる結合のタイプが、アリール−(アリール’) a −アリール、アリール−(ビニル) x −[(アリール’)−(ビニル) y z −アリール及びアリール−(アセチレニル) d −[(アリール’) e −(アセチレニル) f g −アリールであり、ここでx及びdは同じか異なる1から3までの整数であり、y及びfは同じか異なる0から3までの整数であり、a,g、z、e及び同じか異なる0から3までの整数であり、前記アリール基は分岐点である発光デンドリマー。
  8. aが0又は1であり、x及びdが1であり、z及びgが0である請求項に記載のデンドリマー。
  9. [デンドライト]、[デンドライト1]又は[デンドライト2]の少なくとも1つが1又はそれ以上の(ヘテロ)アリール結合基を有する請求項1ないしのいずれかに記載のデンドリマー。
  10. 固体状態で発光性のある請求項1ないしのいずれかに記載のデンドリマー。
  11. 前記[デンドライト]、あるいは[デンドライト 1 ]及び/又は[デンドライト 2 が、1または2以上の発光部を有する請求項10に記載のデンドリマー。
  12. [デンドライト]、あるいは[デンドライト 1 ]及び/又は[デンドライト 2 において、核のホモ−ルモ(HOMO−LUMO)エネルギーギャップが共役部のそれより低い請求項1ないし11のいずれかに記載のデンドリマー。
  13. アリール(又はアリール’)基がベンゼン、ピリジン又はトリアジンである請求項1ないし12のいずれかに記載のデンドリマー。
  14. t−ブチルのような分岐アルキル及び非分岐アルキル、分岐アルコキシ及び非分岐アルコキシ、ヒドロキシ、アルキルシラン、カルボキシ、並びにカルバルコキシ基から選ばれる、少なくとも1つの表面基が前記共役デンドライトの末端(ヘテロ)アリール環の炭素原子に結合している請求項1ないし13のいずれかに記載のデンドリマー。
  15. 少なくとも1つの表面基が前記共役デンドライトの末端(ヘテロ)アリール環の炭素原子に結合しており、前記少なくとも1つの表面基が、(メタ)アクリレート、スルフォニル基、ポリエーテル基、C1からC15までのアルキル基、アミノ基、モノ−、ジ−若しくはトリアルキルアミノ基(アルキルは、C1からC15までのアルキル)、COOR基(ここで、Rは水素又はC1からC15までのアルキル)、OR基(ここで、Rは水素、アリール、又はC1からC15までのアルキル若しくはアルケニル)、O2SR基(ここで、RはC1からC15までのアルキル又はアルケニル)、−SiR3基(ここで、R基は同一又は異なり、水素、C1からC15までのアルキル又はアルケニル)、又はSR’基(R’はアリール若しくはC1からC15までのアルキル又はアルケニル)である請求項13に記載のデンドリマー。
  16. 以下より選択されるデンドリマー:
    1−[3',5'−ジス(3'',5''−ジ−t-ブチルスチリル)スチリル]−4−{3''',5'''−ジ[4'''−(2'''−エチルヘキシルオキシ)フェニル]スチリル}ベンゼン、
    1−[3',5'−ジ[5''−(3''',5'''−ジ−t-ブチルフェニル)−2''−[1'',3'',4'']オキサジアゾール]スチリル}−4−{3'''',5''''−ジ(3''''',5'''''−ジ−t−ブチルスチリル)スチリル}ベンゼン、
    5,10,15,20−テトラキス[3,5−ビス({3,5−ビス[2−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}エチニル)−フェニル]ポルフィリン、
    1,4−ビス{[2−(3,5−ビス({3,5−ビス[2−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]フェニル}エチニル)ビニル]フェニル)ベンゼン、
    1−[[3,5−ビス(ベンジロキシ)フェニル]ビニル]−4−({3,5−ビス[(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ビニル]ビニルフェニル)ベンゼン、及び
    1−([3,5−ビス[(3,5−ジーt−ブチルフェニル)ビニル]フェニル]ビニル)−4−[3,5−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル]エチニル}フェニル]ビニル]ベンゼン。
  17. 請求項1ないし16のいずれかに記載のデンドリマーを含む発光層を発光要素として含む発光装置。
  18. 前記デンドリマーを含む層と共に、他の材料の1又は2以上の層を含む請求項17に記載の発光装置。
  19. 正孔輸送層及び/又は電子輸送層を含む請求項18に記載の発光装置。
  20. デンドリマーを含む層が他の材料も含む請求項17ないし19のいずれかに記載の発光装置。
  21. 前記他の材料が有機材料である請求項20に記載の発光装置。
  22. 発光ダイオード(LED)である請求項17ないし21のいずれかに記載の発光装置。
JP2002566283A 2001-02-20 2002-02-20 非対称デンドリマー Expired - Fee Related JP5346422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0104176.3A GB0104176D0 (en) 2001-02-20 2001-02-20 Asymmetric dendrimers
GB0104176.3 2001-02-20
PCT/GB2002/000765 WO2002066575A1 (en) 2001-02-20 2002-02-20 Asymmetric dendrimers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236656A Division JP2009060115A (ja) 2001-02-20 2008-09-16 非対称デンドリマー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004526020A JP2004526020A (ja) 2004-08-26
JP2004526020A5 JP2004526020A5 (ja) 2013-08-15
JP5346422B2 true JP5346422B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=9909140

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566283A Expired - Fee Related JP5346422B2 (ja) 2001-02-20 2002-02-20 非対称デンドリマー
JP2008236656A Pending JP2009060115A (ja) 2001-02-20 2008-09-16 非対称デンドリマー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236656A Pending JP2009060115A (ja) 2001-02-20 2008-09-16 非対称デンドリマー

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7537842B2 (ja)
EP (1) EP1373431B1 (ja)
JP (2) JP5346422B2 (ja)
AT (1) ATE342948T1 (ja)
DE (1) DE60215473T2 (ja)
GB (1) GB0104176D0 (ja)
WO (1) WO2002066575A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1366113B1 (en) * 2001-02-20 2011-04-13 Isis Innovation Limited Metal-containing dendrimers
GB0104177D0 (en) 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Aryl-aryl dendrimers
GB0104176D0 (en) * 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Asymmetric dendrimers
GB0220092D0 (en) 2002-08-29 2002-10-09 Isis Innovation Reactive dendrimers
GB0220080D0 (en) 2002-08-29 2002-10-09 Isis Innovation Blended dendrimers
GB0311234D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Isis Innovation Organic phosphorescent material and organic optoelectronic device
US7364670B2 (en) * 2003-07-17 2008-04-29 Fujifilm Corporation Liquid crystalline compound, liquid crystalline composition and retardation film
US7344583B2 (en) * 2005-03-31 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Methods of making metal particles within cored dendrimers
EP2066584A2 (en) 2006-09-19 2009-06-10 3M Innovative Properties Company Templated metal oxide particles and methods of making
KR101249117B1 (ko) * 2006-11-13 2013-03-29 삼성전자주식회사 메탈로센 덴드리머, 이를 이용한 유기 메모리 소자 및 그의제조방법
EP2123691A1 (en) 2007-03-09 2009-11-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and composition containing the same
KR101458204B1 (ko) * 2007-04-02 2014-11-04 삼성전자주식회사 메탈로센 코어를 가지는 덴드리머, 이를 이용한 유기메모리 소자 및 그의 제조방법
WO2008124706A2 (en) 2007-04-06 2008-10-16 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Devices and methods for target molecule characterization
WO2010042514A1 (en) 2008-10-06 2010-04-15 Arizona Board Of Regents Nanopore and carbon nanotube based dna sequencer and a serial recognition elements
JP5388097B2 (ja) * 2008-10-28 2014-01-15 国立大学法人 東京大学 液晶材料、液晶材料膜、コーティング材、及び、液晶材料膜製造方法
KR101202351B1 (ko) * 2010-07-16 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 덴드리머 및 이를 이용한 유기 발광 소자
WO2012047224A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emissive dendrimer composition
EA201491551A1 (ru) * 2012-02-27 2015-02-27 Сергей Виноградов Улучшенные фосфоресцентные молекулы для измерения содержания кислорода и способы визуализации
US10493168B2 (en) * 2012-02-27 2019-12-03 Oxygen Enterprises, Ltd Phosphorescent meso-unsubstituted metallo-porphyrin probe molecules for measuring oxygen and imaging methods
US9274430B2 (en) 2012-10-10 2016-03-01 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Systems and devices for molecule sensing and method of manufacturing thereof
JP6056605B2 (ja) * 2013-03-28 2017-01-11 富士通株式会社 有機色素、及び感光性素子
US10156572B2 (en) 2014-02-18 2018-12-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Three arm Y-shaped bisbiotin ligand
WO2015131073A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Triazole-based reader molecules and methods for synthesizing and use thereof
US10266325B2 (en) 2016-06-07 2019-04-23 International Business Machines Corporation Polymer with blue light absorbing units chemically bonded to a polymeric backbone of the polymer

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105955A (ja) 1987-10-19 1989-04-24 Konica Corp 電子写真感光体
JPH0721629B2 (ja) 1988-05-02 1995-03-08 宇部興産株式会社 ホトレジスト用感光剤
US5041516A (en) * 1989-06-21 1991-08-20 Cornell Research Foundation, Inc. Dendritic molecules and method of production
US5150006A (en) * 1991-08-01 1992-09-22 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (II)
US5432014A (en) * 1991-11-28 1995-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element and a method for producing the same
JP3284766B2 (ja) 1994-06-29 2002-05-20 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
EP0700917B1 (en) * 1994-09-12 2002-05-08 Motorola, Inc. Light emitting devices comprising organometallic complexes
JPH09241265A (ja) 1996-03-07 1997-09-16 Juzo Nakayama テトラチエニルシラン誘導体およびその製造方法
DE69824439T2 (de) * 1997-10-23 2005-06-16 Isis Innovation Ltd., Summertown Lichtemittierende dendrimere
US5972247A (en) * 1998-03-20 1999-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent elements for stable blue electroluminescent devices
US6361886B2 (en) 1998-12-09 2002-03-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved hole transport layer
EP1009043A3 (en) 1998-12-09 2002-07-03 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with polyphenyl hydrocarbon hole transport layer
US6465115B2 (en) 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer
EP1009042A3 (en) 1998-12-09 2002-07-03 Eastman Kodak Company Electroliuminescent device with arylethylene derivatives in hole transport layer
JP3895178B2 (ja) 1999-09-30 2007-03-22 出光興産株式会社 アミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
GB0002936D0 (en) 2000-02-09 2000-03-29 Isis Innovation Improved dendrimers
GB0104177D0 (en) * 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Aryl-aryl dendrimers
GB0104176D0 (en) * 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Asymmetric dendrimers
EP1366113B1 (en) * 2001-02-20 2011-04-13 Isis Innovation Limited Metal-containing dendrimers
GB0220092D0 (en) * 2002-08-29 2002-10-09 Isis Innovation Reactive dendrimers
EP1491074B1 (en) * 2002-03-18 2017-07-26 Oxford University Innovation Limited Phosphorescent dendrimers for use in light-emitting devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1373431A1 (en) 2004-01-02
US20040110029A1 (en) 2004-06-10
JP2009060115A (ja) 2009-03-19
WO2002066575A1 (en) 2002-08-29
GB0104176D0 (en) 2001-04-11
DE60215473T2 (de) 2007-06-14
JP2004526020A (ja) 2004-08-26
DE60215473D1 (de) 2006-11-30
EP1373431B1 (en) 2006-10-18
US7960557B2 (en) 2011-06-14
US7537842B2 (en) 2009-05-26
ATE342948T1 (de) 2006-11-15
US20090326238A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346422B2 (ja) 非対称デンドリマー
JP2004526020A5 (ja)
JP6031667B2 (ja) 金属含有デンドリマー
JP5089947B2 (ja) 有機発光化合物及びこれを備えた有機発光素子
TWI461506B (zh) 發光元件及組成物
US7993747B2 (en) Light emitting devices and compositions comprising lumophore-functionalized nanoparticles
JP5160046B2 (ja) アミノスチリル化合物、その製造方法及びそれを備えた有機発光素子
JP5328070B2 (ja) デンドリマー
JP5449643B2 (ja) オルガノシロキサン化合物及びこれを含む有機発光素子
JP2005521210A (ja) リン光デンドリマー
KR20080067931A (ko) 인광 단위 및 형광 단위를 포함한 발광 고분자 및 이를포함한 유기 발광 소자
JP4854956B2 (ja) ホウ素を含有する高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
KR101122613B1 (ko) 붕소 함유 폴리머 화합물 및 그것을 사용한 유기발광소자
KR101156425B1 (ko) 디메틸렌사이클로헥산 화합물, 이의 제조 방법 및 이를구비한 유기 발광 소자
JP2011148725A (ja) 発光性組成物、有機電界発光素子、及びベンゾジフラン誘導体
JP4924784B2 (ja) 電子輸送材料および該電子輸送材料を用いた有機発光素子
JP2008010649A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
KR20060021143A (ko) 터페닐계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051213

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350