JP5345591B2 - 小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ - Google Patents

小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP5345591B2
JP5345591B2 JP2010165950A JP2010165950A JP5345591B2 JP 5345591 B2 JP5345591 B2 JP 5345591B2 JP 2010165950 A JP2010165950 A JP 2010165950A JP 2010165950 A JP2010165950 A JP 2010165950A JP 5345591 B2 JP5345591 B2 JP 5345591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
diameter
small
diameter container
centering bell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010165950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012025435A (ja
Inventor
幸雄 高田
俊明 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority to JP2010165950A priority Critical patent/JP5345591B2/ja
Publication of JP2012025435A publication Critical patent/JP2012025435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345591B2 publication Critical patent/JP5345591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C3/26Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks
    • B67C2003/2657Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks specially adapted for filling cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C3/26Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks
    • B67C2003/2668Means for adapting the filling head to various sizes of containers

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

本発明は、びん、缶等の容器に飲料等の充填液を充填する充填装置に係り、PETボトルやボトル缶或いは肩部を有するびん等の口径が小さい小口径容器と、トップオープン缶のような口径が大きい大口径容器に兼用して使用する充填バルブに関する。
従来、充填バルブはバルブ本体の内部に形成された充填液通路と、この充填液通路を開閉する液弁を有して、前記液弁を開にして充填液通路から容器内に充填液を充填するようになっており、炭酸飲料を充填する際に、容器の口部を密閉シールする必要がある場合には、容器の口部を充填部にガイドするセンタリングベルと、その口部を密封シールするシールパッキンを設けて、該シールパッキンを容器の口部全周に当接シールさせて容器内を密封状態にして充填している。
小口径容器と大口径容器に充填液を充填する場合には、それぞれ口部の口径が異なっているので、前記容器の口部を密封シールするに際して、充填バルブごと交換する必要があったが、小口径容器用シールパッキンと大口径容器用シールパッキンの両方を取り付けた兼用型充填バルブが提案されている。(特許文献1および2)
特開2002−370797号公報(図1、図2) 特許第4254568号公報(図1)
近年、容器の肉厚が材料費節減のために薄くなる傾向にあり、前記センタリングベルのシールパッキンを前記容器の口部全周に当接シールさせるに際して、当接シールの力が大き過ぎると容器が座屈してしまい、当接シールの力が小さ過ぎると容器内の密封シールが不十分になってしまうため、前記当接シールの力の木目細かい調整を行う必要があるが、この調整の頻度を少なくする充填バルブが求められている。
前記特許文献1によれば、充填バルブは、バルブボディ(バルブ本体)に大径部と小径部を形成し、該バルブボディにそれぞれ嵌合する大径部と小径部を有する容器口パッキン(シールパッキン)ユニットを備え、前記容器口パッキンユニットの下面に大口径容器の口部に合うパッキンと小口径容器の口部に合うパッキンを設けて、大口径容器と小口径容器に兼用して充填するとしている。
しかしながら、前記特許文献1の技術では、バルブボディに大径部と小径部を形成し、該バルブボディにそれぞれ嵌合する大径部と小径部を有する容器口パッキンユニットを備えていることから、第3の気体通路(特許文献1の図1および図2の記号52)が必要となり、CIP性が悪くなるとともに、構造が複雑になるという恐れがある。
また、前記特許文献2によれば、内部に充填液通路が形成されたバルブボディと、前記充填液通路を開閉する液バルブと、前記バルブボディの外周に昇降可能に嵌合された容器口パッキンユニットを備えて、該容器口パッキンユニットに大口径容器の口部に当接するパッキンと小口径容器の口部に当接するパッキンを設けて、前記容器口パッキンユニットをエアシリンダの推力により下方に付勢して、前記パッキンを前記大口径容器の口部または前記小口径容器の口部に当接するとしている。
しかしながら、前記特許文献2の技術では、前記バルブボディの外径を、前記小口径容器の口径よりも大きく、前記大口径容器の口径よりも小さくするように構成して、前記エアシリンダの推力で前記容器口パッキンユニットのパッキンを小口径容器の口部または大口径容器の口部に容器が座屈することなく密封シールさせるために、小口径容器の場合と大口径容器の場合で前記エアシリンダに送り込むエア圧、すなわち、容器口シール圧の変更が必要になるという恐れがある。
また、肉厚が薄い容器の場合には、容器の座屈防止のためにエア圧を弱くすると、前記容器口パッキンユニットの作動が不安定になるという恐れがあるとともに、前記エア圧の微妙な調整が必要となることから小口径容器の場合と大口径容器の場合で前記エア圧の変更が必要になるため、変更の都度前記エア圧の微妙な調整をしなければならないという恐れがある。
本発明は、びん、缶等の容器に飲料等の充填液を充填する充填バルブにおいて、容器の口部を密閉シールするシールパッキンを大口径容器用と小口径容器用に都度型替えすることなく、また、前記シールパッキンを容器の口部を密封シールするためのエアシリンダのエア圧等の変更を伴わず、従って容器の肉厚が薄い場合にでも容器変更の都度座屈防止のための前記エア圧等の微妙な調整を必要とせず、かつ、シンプルな構造の大口径容器と小口径容器の兼用充填バルブを提供することを目的としている。
前記の課題に対し、本発明は以下の手段により解決を図る。
(1)第1の手段の小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブは、容器へ充填液を充填する充填バルブであって、内部に充填液通路が形成された内筒(バルブ本体)と、前記充填液通路を開閉する液弁と、前記内筒の外周側の外筒に昇降可能に設けられ、前記容器の口部を密封シールするシールパッキンを有するセンタリングベルとを備えた充填バルブにおいて、前記センタリングベルを大口径容器用と小口径容器用との二重構造として設けて、前記外筒の溝内で前記大口径容器用は外側に、前記小口径容器用は内側に配置して、前記大口径容器用と前記小口径容器用とのセンタリングベルが昇降できるように構成したことを特徴とする。
(2)第2の手段の小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブは、前記第1の手段の小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブにおいて、前記大口径容器用センタリングベルを前記大口径容器の口部方向に下降させるように作動するアクチュエータと、前記外筒の溝内に前記小口径容器用のセンタリングベルを前記小口径容器の口部方向に下降させるように付勢するばねとを設けて、前記大口径容器に充填液を充填する際は、前記アクチュエータの推力による前記大口径容器用センタリングベルの押し力と前記ばね力による前記小口径容器用センタリングベルの押し力とによって、前記大口径容器用センタリングベルのシールパッキンが前記大口径容器の口部を密封シールするようにし、前記小口径容器に充填液を充填する際は、前記アクチュエータの推力による前記大口径容器用センタリングベルの下降に伴って前記小口径容器用センタリングベルが下降し、前記小口径容器用センタリングベルのシールパッキンが前記小口径容器の口部に接触した後、前記大口径容器用センタリングベルが更に下降して前記小口径容器用センタリングベルとの係合から離れ、前記小口径容器用センタリングベルのシールパッキンが前記ばね力のみで前記小口径容器の口部を密封シールするように構成したことを特徴とする。
(3)第3の手段の小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブは、前記第1または第2の手段の小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブにおいて、前記大口径容器用センタリングベルが、前記外筒の溝内の大径部と前記大口径容器用センタリングベルの外径部との間のシール部材でシールされて摺動するようにし、前記小口径容器用センタリングベルが、前記大口径容器用センタリングベルの内径部と前記小口径容器用センタリングベルの外径部との間のシール部材でシールされて摺動するように構成するとともに、前記小口径容器用センタリングベルの内径部と前記外筒の溝内の小径部との間に気体が通過できる隙間を構成したことを特徴とする。
(4)第4の手段の小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブは、前記第1から第3のいずれか1つの手段の小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブにおいて、前記小口径容器用センタリングベルの内径が前記小口径容器の口部の直径に略等しくなるように構成したことを特徴とする。
請求項1および2に係わる本発明は、充填バルブにおいて、容器の口部を密封シールするシールパッキンを有するセンタリングベルを大口径容器用と小口径容器用の二重構造として設けて、前記外筒の溝内で前記大口径容器用は外側に、前記小口径容器用は内側に配置して、前記大口径容器用と前記小口径容器用のセンタリングベルが昇降できるように構成したこと、また、前記大口径容器用センタリングベルを前記大口径容器の口部方向に下降させるように作動するアクチュエータと、前記外筒の溝内に前記小口径容器用のセンタリングベルを前記小口径容器の口部方向に下降させるように付勢するばねを設けて、前記大口径容器に充填液を充填する際は、前記アクチュエータの推力による前記大口径容器用センタリングベルの押し力と前記ばね力による前記小口径容器用センタリングベルの押し力によって、前記大口径容器用センタリングベルのシールパッキンが前記大口径容器の口部を密封シールするようにし、前記小口径容器に充填液を充填する際は、前記アクチュエータの推力による前記大口径容器用センタリングベルの下降に伴って前記小口径容器用センタリングベルが下降し、前記小口径容器用センタリングベルのシールパッキンが前記小口径容器の口部に接触した後、前記大口径容器用センタリングベルが更に下降して前記小口径容器用センタリングベルとの係合から離れ、前記小口径容器用センタリングベルのシールパッキンが前記ばね力のみで前記小口径容器の口部を密封シールするように構成したことにより、型替えなしで、しかも、アクチュエータのエア圧等を変更することなく、従って、容器の肉厚が薄い場合にでも小口径容器と大口径容器の切替えの都度座屈防止のための前記エア圧の微妙な調整を必要とせずに小口径容器と大口径容器の兼用が実現できるという効果を有する。
請求項3に係わる本発明は、前記請求項1および2に記載する小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブにおいて、前記大口径容器用センタリングベルが、前記外筒の溝内の大径部と前記大口径容器用センタリングベルの外径部との間のシール部材でシールされて摺動するようにし、前記小口径容器用センタリングベルが、前記大口径容器用センタリングベルの内径部と前記小口径容器用センタリングベルの外径部との間のシール部材でシールされて摺動するように構成するとともに、前記小口径容器用センタリングベルの内径部と前記外筒の溝内の小径部との間に気体が通過できる隙間を構成したことにより、前記隙間を液体充填時のスニフト通路とすることができるという効果を有する。
請求項4に係わる本発明は、前記請求項1から3に記載する小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブにおいて、前記小口径容器用センタリングベルの内径が前記小口径容器の口部の直径に略等しくなるように構成したことにより、前記小口径容器の肉厚が薄い場合にでも充填時の充填液からの自己シール圧過大による座屈を防止できるという効果を有する。
本発明の実施の形態に係わる小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブを示す図である。 図1の充填バルブの部分詳細図で、該充填バルブが大口径容器の口部に当接する前の状態を示す図である。 図1の充填バルブの部分詳細図で、該充填バルブが大口径容器の口部に当接して充填を開始する状態を示す図である。 図1の充填バルブの部分詳細図で、図2に相当する図であり、該充填バルブが小口径容器の口部に当接する前の状態を示す図である。 図1の充填バルブの部分詳細図で、図2に相当する図であり、該充填バルブが小口径容器の口部に当接し始めた状態を示す図である。 図1の充填バルブの部分詳細図で、図2に相当する図であり、該充填バルブが小口径容器の口部に当接して充填を開始する状態を示す図である。 本発明の充填バルブを備えた充填装置の全体の構成を簡略化して示した平面図である。
以下、この発明の実施の形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
(発明の実施の形態)
本発明の実施の形態を図1から図7に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブを示す図である。
図2及び図3は、図1の充填バルブの部分詳細図で、図2は該充填バルブが大口径容器の口部に当接する前の状態を示し、図3は該充填バルブが大口径容器の口部に当接して充填を開始する状態を示す図である。
図4から図6は、図1の充填バルブの部分詳細図で、図2に相当する図であり、図4は該充填バルブが小口径容器の口部に当接する前の状態を示し、図5は該充填バルブが小口径容器の口部に当接し始めた状態を示し、図6は該充填バルブが小口径容器の口部に当接して充填を開始する状態を示す図である。
図7は、本発明の充填バルブを備えた充填装置の全体の構成を簡略化して示した平面図である。
図において、容器搬送コンベヤ33によって上流から矢印in方向へ搬送されてきた大口径容器LC(または小口径容器SC。以下同様で、大口径容器LCを容器LC、小口径容器SCを容器SCと称することがある。)は図示しない容器間隔割り出し装置で所定の容器間隔に割り出された後、矢印31aの方向に容器LCを搬送する入口搬送スターホイール31を経由して、充填装置30内の図示しない容器受け台に受け渡される。
容器LCは、充填装置30内の円周等分に設けられた図示しない容器台によって矢印30aの方向に回転搬送される間に、充填装置30内の前記容器台に対応する位置で円周等分に設けられた小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ1(以下充填バルブ1と称することがある。)によって充填液が充填された後、矢印32aの方向に容器LCを搬送する出口搬送スターホイール32への受け渡しを経由して、容器搬送コンベヤ34へ排出されて、次工程の矢印ex方向へ搬送されていく。
前記充填バルブ1は、充填液通路6を有し、図示しないフレームに固定されたバルブ本体9と内筒5、および、該内筒5の内側に配置され、該内筒5の液弁シール面5sとの離合により充填液通路を開閉する液弁パッキン4pを有する液弁4等から成っており、液弁開閉部より下部の充填液通路の充填ノズル口5fから充填液が容器LCまたは容器SCに充填されるようになっている。
なお、前記バルブ本体9には、図示しない液タンクからの液配管23が接続されており、前記充填液通路6に充填液が供給されるようになっている。
ここで、図1、図2、図4、図5は液弁4が閉となっており、図3および図6は液弁4が開となっている状態を示している。
前記液弁4は、上方で図示のように、前記バルブ本体9に液密に固定されたハウジング17を介して、該ハウジング17上に設けられた架台16に取り付けられたエアシリンダ等のアクチュエータ15の可動部に固定部品15tにより取り付けられており、前記アクチュエータ15の作動により上下動して、前記液弁パッキン4pが前記液弁シール面5sと離合するようになっている。なお、前記液弁4は前記ハウジング17に対して液密に摺動するようになっている。
また、前記液弁4には、充填液整流のための4個の整流羽根4vが付属されている。
前記内筒5の外周側で前記バルブ本体9の下部には外筒7がOリング2q、Oリング2rを介して気密に取り付けられ、前記内筒5の外周側と前記外筒7の内周側との間には隙間7cが形成されてガス入り充填液を充填する際はカウンタ通路となっており、該隙間7cは配管21と接続され、開閉弁21vを介して図示しない液タンク内の加圧ガスが前記外筒7の内周側下部に設けられた孔7hを通じて容器LCまたは容器SC内にカウンタガスとして供給されるようになっている。(なお、ノンガス充填液を充填する際には前記隙間7cはベント通路となる。)
前記外筒7の溝7gには、図示しない容器台上の容器LCの口部をシールするシールパッキン2pを有するセンタリングベル2と、該センタリングベル2の内側に図示しない容器台上の容器SCの口部をシールするシールパッキン3pを有するセンタリングベル3が配置されていて、前記センタリングベル2は外周面が前記溝7gの大径部と2箇所のブッシュ2bに案内され、シール部材7qを介して気密の状態で摺動するようになっているとともに、前記センタリングベル3は前記センタリングベル2の内径部とブッシュ3bに案内され、シール部材3qを介して液密の状態で摺動するようになっている。
また、前記センタリングベル3は、その上面3hと前記溝7gの上底部7bとの間に配置されたばね8によって下降するように付勢されており、その顎部3fが前記センタリングベル2の段差部2fに当接するようになっている。
なお、前記センタリングベル3の内周部と前記溝7gの小径部との間には隙間3cが形成されており、該隙間3cは、ガス入り充填液を充填後容器LCまたは容器SC内に溜まっている圧力ガスが通るスニフト通路となって、外筒7に設けられた孔7v、配管22および開閉弁22vを介して前記圧力ガスがスニフト(排出)されるようになっている。
前記センタリングベル2には溝2gにばね材から成るフック11が装着されており、前記センタリングベル2の段差部2sと該フック11の間にフランジ12が嵌装され、さらに、ガイド軸18の下方が締結具18mによって前記フランジ12に締め付けられている。
また、前記ガイド軸18は、該ガイド軸18に固定して取り付けられたブラケット18cに付属している軸に回動自在に取り付けられているローラ(カムフォロワ)18rが、図示しないカムで案内されることにより上昇され、充填バルブの固定部に取り付けられているガイドプレート19に嵌装された図示しない摺動ガイド、および、バルブ本体9のフランジ9fに嵌装された図示しない摺動ガイドに案内されるようになっている。
なお、前記図示しないカムは、前記充填装置30において矢印30aの回転方向の所定区間に設けられており、容器LCまたは容器SCが入口搬送スターホイール31から受け渡される際と、出口搬送スターホイール32へ受け渡される際に前記ガイド軸18を上昇させるように、カム軌跡が設定されている。
さらに、前記ガイド軸18は、上方部が締付具18nによってプレート14に締め付けられている。また、前記ガイドプレート19にはエアシリンダ等のアクチュエータ13がブラケット13bを介して取り付けられており、該アクチュエータ13の作動により、軸13s、前記プレート14を介して前記ガイド軸18が下降されるようになっている。
なお、前記アクチュエータ13は、前記ガイド軸18を下降させる方向に動力が働くようになっている。
次に、本発明の実施の形態に係わる小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ1の作用を説明する。
先ず、大口径容器LCについて、充填バルブ1の作用を説明すると、図示しない容器台上に容器LCが供給された図2に示す状態から、充填装置30が矢印30aに示すような回転方向に回転すると、図示しない制御装置からの指令によるアクチュエータ13の作動によって、軸13s、プレート14を介してガイド軸18が下降する。これに伴い、フランジ12を介してセンタリングベル2が下降して、シールパッキン2pが容器LCの口部に当接して容器LC内が気密にシールされる。
即ち、溝7gの上底部7bとセンタリングベル2の上面2hとの間隔が図2に示すL0から図3に示すL1の状態になって、シールパッキン2pが容器LCの口部に当接する。
なお、この際、ばね8の作用によりセンタリングベル3が顎部3fと段差部2fとの係合により下方への移動が付勢され、シールパッキン2pの容器LCの口部への当接に際して、前記ばね8の押し力が付加される。
容器LC内に充填される充填液が炭酸飲料等のガス入り充填液の場合には、容器LC内が気密にシールされた後、図示しない制御装置からの指令により開閉弁22vは閉のままで、開閉弁21vが所定時間開となって図示しない液タンク内の圧力ガスが容器LC内に供給され、容器LC内の圧力が前記液タンク内のガス圧力と同じになると、図示しない制御装置からの指令により、開閉弁21vが閉となり、アクチュエータ15が作動して液弁4が矢印S方向に上昇し、液弁パッキン4pが液弁シール面5sから離れて充填液通路が開となり、充填液が容器LC内に所定量充填されて、制御装置からの指令により液弁4が前記アクチュエータ15の作動により閉の状態になる。
容器LC内への充填終了後、図示しない制御装置からの指令により開閉弁22vが開となって、充填された容器LC内の上方の圧力ガスが隙間3c、溝7g、孔7v、配管22、開閉弁22vを経由してスニフトされ、充填された容器LC内が大気と同じ圧力になった後、図示しないカムの軌跡によりローラ18rを介してガイド軸18が上昇し、前記センタリングベル2と容器LCの口部との密封シールが解除され、この後出口搬送スターホイール32への受け渡しを経由して容器搬送コンベヤ34へ排出される。
次に、小口径容器SCについて、充填バルブ1の作用を説明すると、図示しない容器台上に容器SCが供給された図4に示す状態から、充填装置が矢印30aに示すような回転方向に回転すると、図示しない制御装置からの指令でアクチュエータ13が作動して、軸13s、プレート14を介してガイド軸18が下降する。これに伴い、フランジ12を介してセンタリングベル2が下降し、追従して移動するセンタリングベル3の下降により、シールパッキン3pが容器SCの口部に当接する。
即ち、溝7gの上底部7bとセンタリングベル2の上面2hとの間隔が図4に示すL0から図5に示すL1の状態になって、シールパッキン3pが容器SCの口部に当接して容器SC内が気密にシールされる。
その後、前記センタリングベル2は、前記アクチュエータ13の作動によりさらに下降して図6に示すL2の状態で停止し、容器SCの口部に当接したままのシールパッキン3pが容器SCの口部をシールするシール圧はばね8の押し力によるものだけとなる。
容器SC内に充填される液体が炭酸飲料等のガス入り充填液の場合には、図6の状態になった時、前記容器LCの場合と同様にして、液弁4が矢印S方向に上昇して充填液が充填されるが、充填に関しての重複する説明は省略する。
なお、前記センタリングベル2を作動させるアクチュエータ13の例えばエア圧は、大口径容器LCの口部が密封シールできて、かつ、容器LCが座屈を起こさない圧力に設定しておけば、小口径容器SCへの充填に切り替える場合にはその圧力設定を変えずに使用でき、従来のような圧力調整を繰り返す必要はない。特に、座屈を生じさせないようにする微妙な圧力調整を容器変更の都度繰り返す必要はない。
なお、容器SCの場合には、図6に示す容器SCの口径Dcと前記センタリングベル3の径Dbが略等しくなるようにすると、充填時にガス入り充填液の圧力による自己シール圧が過大になることを防止できて、容器SCの肉厚が薄い場合でも座屈の発生を防止できる。
前記説明では、容器LCまたは容器SCに充填する充填液がガス入り充填液の場合について説明したが、充填液がノンガス充填液の場合でも、本発明の充填バルブを適用することができる。
この場合には、センタリングベル2およびセンタリングベル3を下降させて、大口径容器LCに対してはシールパッキン2pによって容器LC内を密封シールし、小口径容器SCに対してはシールパッキン3pによって容器SC内を密封シールした後、液弁4を開にする。図示しない液タンクの液面上の空間は大気圧になっており、充填液が容器LCまたは容器SC内に充填されるとともに、容器LCまたは容器SC内の空気が隙間7c、配管21、開閉弁21vを介して図示しない液タンク内の上部空間にベント(排出)される。
なお、ノンガス充填液を充填する場合には、必ずしもシールパッキン2pまたはシールパッキン3pを容器LCまたは容器SCの口部に密封シールする必要はないが、詳細な説明は省略する。
上記説明のように、本発明による充填バルブ1は、大口径容器LCと小口径容器SCの口部を密閉するシールパッキンを大口径容器用と小口径容器用に型替えすることなく、また、前記シールパッキンを容器の口部に当接するためのアクチュエータ(エアシリンダ等)のエア圧等の変更を伴わず、従って容器の肉厚が薄い場合にでも容器変更の都度座屈防止のための前記エア圧の微妙な調整を実施することが不要となり、かつ、シンプルな構造が実現できる。
1 大口径容器と小口径容器の兼用充填バルブ
2、3 センタリングベル
2p、3p シールパッキン
3c 隙間
4 液弁
4p 液弁パッキン
5 内筒
5f 充填ノズル口
5s 液弁シール面
6 充填液通路
7 外筒
7c 隙間
7h 孔
7v 孔
8 ばね
9 バルブ本体
11 フック
12 フランジ
13 アクチュエータ
15 アクチュエータ
18 ガイド軸
30 充填装置
LC 大口径容器
SC 小口径容器

Claims (4)

  1. 容器へ充填液を充填する充填バルブであって、内部に充填液通路が形成された内筒(バルブ本体)と、前記充填液通路を開閉する液弁と、前記内筒の外周側の外筒に昇降可能に設けられ、前記容器の口部を密封シールするシールパッキンを有するセンタリングベルとを備えた充填バルブにおいて、前記センタリングベルを大口径容器用と小口径容器用との二重構造として設けて、前記外筒の溝内で前記大口径容器用は外側に、前記小口径容器用は内側に配置して、前記大口径容器用と前記小口径容器用とのセンタリングベルが昇降できるように構成したことを特徴とする小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ。
  2. 請求項1に記載する小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブにおいて、前記大口径容器用センタリングベルを前記大口径容器の口部方向に下降させるように作動するアクチュエータと、前記外筒の溝内に前記小口径容器用のセンタリングベルを前記小口径容器の口部方向に下降させるように付勢するばねとを設けて、前記大口径容器に充填液を充填する際は、前記アクチュエータの推力による前記大口径容器用センタリングベルの押し力と前記ばね力による前記小口径容器用センタリングベルの押し力とによって、前記大口径容器用センタリングベルのシールパッキンが前記大口径容器の口部を密封シールするようにし、前記小口径容器に充填液を充填する際は、前記アクチュエータの推力による前記大口径容器用センタリングベルの下降に伴って前記小口径容器用センタリングベルが下降し、前記小口径容器用センタリングベルのシールパッキンが前記小口径容器の口部に接触した後、前記大口径容器用センタリングベルが更に下降して前記小口径容器用センタリングベルとの係合から離れ、前記小口径容器用センタリングベルのシールパッキンが前記ばね力のみで前記小口径容器の口部を密封シールするように構成したことを特徴とする小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ。
  3. 請求項1又は2に記載する小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブおいて、前記大口径容器用センタリングベルが、前記外筒の溝内の大径部と前記大口径容器用センタリングベルの外径部との間のシール部材でシールされて摺動するようにし、前記小口径容器用センタリングベルが、前記大口径容器用センタリングベルの内径部と前記小口径容器用センタリングベルの外径部との間のシール部材でシールされて摺動するように構成するとともに、前記小口径容器用センタリングベルの内径部と前記外筒の溝内の小径部との間に気体が通過できる隙間を構成したことを特徴とする小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載する小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブにおいて、前記小口径容器用センタリングベルの内径が前記小口径容器の口部の直径に略等しくなるように構成したことを特徴とする小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ。
JP2010165950A 2010-07-23 2010-07-23 小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ Active JP5345591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165950A JP5345591B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165950A JP5345591B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012025435A JP2012025435A (ja) 2012-02-09
JP5345591B2 true JP5345591B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=45778868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165950A Active JP5345591B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5345591B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103058117A (zh) * 2013-01-10 2013-04-24 江苏新美星包装机械股份有限公司 瓶提升和灌装一体式的阀体
JP6260948B2 (ja) * 2013-06-06 2018-01-17 三菱重工機械システム株式会社 液充填装置
EP3498658B1 (en) * 2017-11-30 2022-07-27 Sidel Participations A filling machine for filling receptacles with a pourable product under pressure
CN109898807B (zh) * 2019-04-04 2021-01-19 湖州师范学院求真学院 一种墙面涂料粉刷机
CN109898806B (zh) * 2019-04-04 2020-10-20 湖州师范学院求真学院 一种涂料自动涂刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE691482A (ja) * 1966-02-05 1967-05-29
JPH0635991Y2 (ja) * 1988-04-13 1994-09-21 麒麟麦酒株式会社 缶詰機用フィーリングバルブ
JP2518412Y2 (ja) * 1988-08-29 1996-11-27 三菱重工業株式会社 異広口径容器兼用シーリング装置
JP4254568B2 (ja) * 2004-02-16 2009-04-15 澁谷工業株式会社 充填バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012025435A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254568B2 (ja) 充填バルブ
JP5345591B2 (ja) 小口径容器と大口径容器の兼用充填バルブ
US10214406B2 (en) Multi-container filling machine, valves, and related technologies
US9156669B2 (en) Liquid bottling method and machine, in particular for carbonated liquids or oxygen sensitive liquids
US5884677A (en) Beverage filling machine
US5413153A (en) Container filling machine for filling open-top containers, and a filler valve therefor
US4688608A (en) Filling valves for cans and like containers
US9963335B2 (en) Method and system for filling containers
JP4008011B2 (ja) 充填装置
US11795045B2 (en) Method of filling and closing containers, such as bottles and similar containers, for containing products, such as beverages and similar products
WO2007094049A1 (ja) 充填バルブ
CN110734024A (zh) 一种精酿啤酒灌装封盖机
US3807463A (en) Apparatus for filling beer cans or the like
ITPD20090116A1 (it) Macchina riempitrice e metodo di sanificazione di detta macchina riempitrice
JP2001139095A (ja) ガス詰め充填機
US5220946A (en) Counterpressure type container filling apparatus
JP6260948B2 (ja) 液充填装置
WO2022153581A1 (ja) 充填装置
JP4352815B2 (ja) 充填装置
CN101027187B (zh) 将墨盒连接到喷墨打印系统的储墨仓的系统和方法
US3889725A (en) Method of filling beer cans or the like
JP7161868B2 (ja) 注入可能製品を物品に充填するための充填ユニットおよび方法
JP2001114396A (ja) 回転式充填装置
JP4998669B2 (ja) スパウト付き袋状容器のシャットバルブ式充填ノズル
JPH0729676B2 (ja) 液充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350