JP5345083B2 - 警報器 - Google Patents
警報器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5345083B2 JP5345083B2 JP2010023315A JP2010023315A JP5345083B2 JP 5345083 B2 JP5345083 B2 JP 5345083B2 JP 2010023315 A JP2010023315 A JP 2010023315A JP 2010023315 A JP2010023315 A JP 2010023315A JP 5345083 B2 JP5345083 B2 JP 5345083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- sound pressure
- sound
- fire
- pressure adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
音圧を調整するには、音圧を切り換えるためのスイッチなどの部品を設けることも考えられるが、警報器の部品点数の増加や組立工程の複雑化を招き、コストアップになるという課題があった。
以下、本実施の形態1では、電池で駆動される火災警報器に本発明を適用した場合を例に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る火災警報器100の構成説明図であり、図1(a)は側面図、図1(b)は底面図である。図2は、同じく火災警報器100の音圧調整シール1を剥がした状態を示す構成説明図であり、図2(a)は側面図、図2(b)は底面図、図2(c)は図2(b)のA−A線断面模式図である。図3は、実施の形態1に係る火災警報器100の回路構成を示す機能ブロック図である。
図1、図2において、火災警報器100は、本体10と、本体10の下部に結合された保護カバー20により構成される筐体を備え、その内部には各種電子部品が実装されたプリント基板40が配置されている。本体10と保護カバー20は、表面性状が緻密で円滑な樹脂材で成形されている。
図3において、火災警報器100は、制御部41と、電池42と、定電圧回路43と、電池電圧監視回路44と、EEP−ROM45と、煙検知部50と、警報音制御回路60と、表示灯回路70とを備える。
制御部41は、上述した各回路から送信される信号を定期的に取り込み、その信号に応じて異常の発生や火災の発生を判断する異常監視動作や火災監視動作を実行する。例えば、制御部41が煙検知部50の受光アンプ53からの信号(火災検出信号)を取り込んだ場合、この火災検出信号に基づいて警報鳴動が必要か否かを判断する。制御部41が火災検出信号を取り込み、警報鳴動が必要であると判断した場合には、制御部41は警報鳴動の音声データを警報音制御回路60に出力する。
火災警報器100は、電池42から供給される電源電圧を定電圧回路43によって安定した所定の定電圧(例えば、約2.3Vの電圧)にし、制御部41等に定電圧電源が供給される。火災警報器100は、制御部41が有するタイマ部が計時している所定の周期で火災監視動作及び異常監視動作を実行する。次に、制御部41は、赤外LEDドライブ回路51に発光制御パルスを供給し、所定のパルス幅及び所定の周期で赤外LED54を発光させる。
制御部41は、出力させたい音声データを音声用D/A変換器61に送信する。制御部41から送信された音声データは、音声用D/A変換器61において音声信号に変換され、音声信号が音声アンプ62に入力される。次に、制御部41は、音声信号の出力音量を調整するための音量制御信号を音声アンプ62に送信し、音声アンプ62で音声信号の増幅度を調整させる。そして、増幅度が調整された音声信号が、スピーカ63において音声警報として出力される。
また、例えば居住者等のユーザが高齢者や聴覚障害者である場合には、音圧調整シール1を剥がしておくことができる。このようにすることで、火災警報器100が出力する音声警報の音圧レベルを上昇させることができ、ユーザに適切に警報を行うことができる。
また、点検時にのみ音圧調整シール1を貼り付け、通常の火災監視時には音圧調整シール1を剥がしておくこともできる。このようにすることで、点検時に出力する音声警報によりユーザが不快となったり近隣迷惑を生じたりといったことを回避できる。
制御部41は、電池電圧監視回路44から電池42の電圧が所定電圧より低くなったことを示す制御信号を受信すると、例えば「音圧調整シールを剥がしてください」などの音声を出力させる音声データを警報音制御回路60に対して送信する。そして、警報音制御回路60のスピーカ63において、この音声警報を出力する。
このように、電池42の電圧が所定電圧より低くなった場合には、音圧調整シール1を剥がすよう促す音声警報を出力することで、火災検出時などの音声警報の音圧が不足して居住者が音声警報を聞き逃すことを回避できる。すなわち、火災警報器100は、電池電圧が所定電圧より低くなると、音声警報の音圧を初期状態よりも低下させることにより、電池切れで火災警報器100が動作停止してしまうことを回避している。そうすると音声警報の音圧が不足して居住者が音声警報を聞き逃すことも考えられるが、音圧調整シール1を剥がすようユーザに促すことで、電池電圧が低下した後にユーザが音圧調整シールを貼付したままにすることを防ぐことができるため、火災警報器100から出力する音声警報の音圧不足を抑制できる。
図4は、本実施の形態2に係る火災警報器の主要部を示す構成説明図であり、火災警報器100の音響孔24近傍のみを示す底面図である。本実施の形態2では、前述の実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一又は対応する構成には同一の符号を付す。
さらに、音響孔24を複数に仕切る目印線81〜目印線83を外周とした円の内側を周囲より低くすることで、音圧調整シール2〜音圧調整シール4の貼付位置を決めやすくすることができる。
また、音圧調整シールの形状も実施の形態に限定されるものではなく、音響孔の形状に合わせて適宜設計することができる。また、実施の形態2で説明したような大きさの異なる音圧調整シールを用いるのではなく、1つの音圧調整シールの貼り付け位置を変えることで、音響孔を覆う領域を変えて音声警報の音圧を調整することもできる。
Claims (2)
- 物理現象に基づく状態変化を検出する状態検出部と、
前記状態検出部の状態検出信号に基づいて音声警報を発する音響部と、
前記状態検出部と前記音響部とを収容する筐体と、
前記筐体に形成され、前記音響部から発せられる音声警報を放出する音響孔と、
を備える警報器において、
前記筐体の表面から貼付されて前記音響孔の少なくとも一部を覆い、警報器から出力する音声警報の音圧を調整する音圧調整シールと、
電池と、
電池電圧検出回路とを備え、
前記電池電圧検出回路が電池電圧低下を検出すると、前記音圧調整シールの少なくとも一部又は全部を剥がすことを促す音声警報を前記音響部に出力させる制御部を備えた
ことを特徴とする警報器。 - 前記音響孔を複数に仕切るように形成され、前記音圧調整シールの貼付位置を示す目印線を備えた
ことを特徴とする請求項1に記載の警報器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023315A JP5345083B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | 警報器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023315A JP5345083B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | 警報器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011164691A JP2011164691A (ja) | 2011-08-25 |
JP5345083B2 true JP5345083B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=44595345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010023315A Expired - Fee Related JP5345083B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | 警報器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5345083B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3671680A1 (de) * | 2018-12-18 | 2020-06-24 | Siemens Schweiz AG | Brand- oder rauchmelder |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006157587A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Keakomu:Kk | ハンズフリー通話装置 |
JP2009146232A (ja) * | 2007-12-15 | 2009-07-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 警報器 |
-
2010
- 2010-02-04 JP JP2010023315A patent/JP5345083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011164691A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10475318B2 (en) | Battery-powered device having a battery and loud sound detector using passive sensing | |
EP2638784B1 (en) | Electronic display device | |
GB2488104A (en) | A warning device for sudden infant death syndrome | |
US8036406B2 (en) | Hearing aid storage case with hearing aid activity detection | |
JP5345083B2 (ja) | 警報器 | |
EP3704679B1 (en) | Compensator in a detector device | |
JP3321054B2 (ja) | 火災警報装置 | |
JP6638713B2 (ja) | 防水構造を備える電子機器、当該電子機器の状態検出方法、及びプログラム | |
JP5234657B2 (ja) | 火災警報器 | |
JP4862831B2 (ja) | 警報器 | |
JP6385722B2 (ja) | 警報器 | |
JP2009059137A (ja) | 警報器 | |
JP2011003165A (ja) | 警報器 | |
JP5075898B2 (ja) | 警報器 | |
KR20140130842A (ko) | 시계 일체형 단독 화재경보장치 | |
US20080101627A1 (en) | Noise indication apparatus and method for detecting noise | |
CN205337351U (zh) | 红外驱鸟装置 | |
JP5964878B2 (ja) | 警報器 | |
KR101174397B1 (ko) | 청각장애인을 위한 안내 방송용 실내 스피커 | |
JP5306252B2 (ja) | 警報器 | |
JP2010079557A (ja) | 住宅用火災警報器および火災警報システム | |
JP3953334B2 (ja) | 一酸化炭素ガス警報器 | |
CN218957233U (zh) | 一种应用低功耗语音技术的独立式感烟火灾探测报警器 | |
JP2005339435A (ja) | 警報発生装置 | |
CN113194396B (zh) | 助听器及其控制方法和计算机可读存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |