JP5342857B2 - スタンプ成形方法 - Google Patents

スタンプ成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5342857B2
JP5342857B2 JP2008301009A JP2008301009A JP5342857B2 JP 5342857 B2 JP5342857 B2 JP 5342857B2 JP 2008301009 A JP2008301009 A JP 2008301009A JP 2008301009 A JP2008301009 A JP 2008301009A JP 5342857 B2 JP5342857 B2 JP 5342857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
slurry
solid slurry
solid
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008301009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125473A (ja
Inventor
純友 渡邉
克也 松本
貢 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008301009A priority Critical patent/JP5342857B2/ja
Priority to US13/130,872 priority patent/US20110268922A1/en
Priority to PCT/JP2009/069686 priority patent/WO2010061786A1/ja
Priority to CN200980147467.6A priority patent/CN102227272A/zh
Publication of JP2010125473A publication Critical patent/JP2010125473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342857B2 publication Critical patent/JP5342857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/004Thixotropic process, i.e. forging at semi-solid state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/38Making machine elements wheels; discs rims; tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、成形型内に収容された半凝固スラリーとワークとを互いに接合して接合成形品を得るスタンプ成形方法に関する。
組成が互いに相違する異種金属材同士を接合して接合成形品を得る手法の1つとして、いわゆる鋳ぐるみが知られている。この手法は、ワーク(被鋳ぐるみ材)を収容した成形型内に金属溶湯を充填して固化するものである。金属溶湯は成形型のキャビティの形状に従って固化し、この際にワークに接合する。
別の手法としては、半凝固スラリーを用いた射出成形が挙げられる。すなわち、成形型内にワークを収容し、型締めを行った後に半凝固スラリーを注入して該半凝固スラリーをキャビティの形状に対応する形状に成形するとともに、該半凝固スラリーを前記ワークに接合する手法である(例えば、特許文献1参照)。ここで、「半凝固スラリー」とは、特許文献1にも記載されている通り、固液共存状態のスラリーを指称する。なお、一般的に、半凝固スラリーは、加圧された際にはじめて流動性を示す程度に軟質である。
しかしながら、鋳ぐるみ・射出成形のいずれにおいても、異種金属材同士の接合強度を大きくすることは容易ではない。この理由は、ワークと金属溶湯ないし半凝固スラリーとの間の接合界面に酸化物膜等が存在するためであると推察される。
そこで、特許文献2記載の発明では、鋳ぐるみを行う際、固液共存温度とした金属溶湯をワークに押圧することで該ワークの表面の酸化物膜を除去することを試みている。
特開2001−58253号公報 特開平10−99961号公報
半凝固スラリーは、射出成形で成形することが一般的である。成形が比較的容易であるからである。ここで、半凝固スラリーがAl合金等の場合、該半凝固スラリーが高温であるので、その表面に酸化物膜が容易に生成する。このため、ワークに対する濡れ性を確保することが容易ではなく、結局、射出成形後におけるワークと半凝固スラリーとの接合強度を大きくすることが容易ではないという不具合が惹起される。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、半凝固スラリーの酸化物膜を除去することが可能であり、このためにワークと半凝固スラリーとの接合強度を大きくし得るスタンプ成形方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、成形型内に収容された半凝固スラリーとワークとを互いに接合することで接合成形品を得るスタンプ成形方法であって、
記ワーク前記半凝固スラリーが通過する部位に、該半凝固スラリーの流動方向下流側で断面積が減少する絞り部となることで該半凝固スラリーの流動抵抗を上昇させる凸部を流動方向上流側から流動方向下流側に沿って突出形成し、
型締めによってキャビティを形成した際、前記凸部によって前記絞り部を形成し、
前記半凝固スラリーに荷重を付加することで該半凝固スラリーを流動させるとともに、前記凸部における前記半凝固スラリーの流動方向上流側に位置する起端部から前記絞り部を通過させ、
この際、前記起端部によって前記半凝固スラリーに摩擦を付与することで該半凝固スラリーの表面の酸化物膜を破壊して内部のスラリーを流出させ、
少なくとも、前記起端部と記スラリーとを接合することを特徴とする。
本発明においては、絞り部によって半凝固スラリーの流動抵抗を上昇させる。流動抵抗が上昇した半凝固スラリーは、前記絞り部を形成する凸部を大きな力で押圧するようになる。すなわち、凸部に対する半凝固スラリーの押圧力が上昇する。
これに伴い、半凝固スラリーと凸部との間の摩擦力が大きくなる。その結果、半凝固スラリーの表面に存在する不動態(酸化物膜)が破壊され、内部の未凝固のスラリーが流出する。
このスラリーには、酸化物膜が存在しない。このため、ワークに対する濡れ性が良好である。すなわち、本発明によれば、ワークがスラリーによって良好に濡れるようになり、この状態でスラリーが冷却固化して成形体となることに伴い、該成形体とワークとが堅牢に接合する。換言すれば、異種金属材同士であっても接合強度が優れた接合成形品を得ることができる。
なお、絞り部によって流動抵抗を過度に上昇させると、半凝固スラリーをキャビティに充填させることが容易でなくなる。このため、絞り部による断面減少率を10〜40%に設定することが好ましい。
本発明によれば、キャビティに絞り部を設け、この絞り部によって半凝固スラリーの流動抵抗を上昇させるようにしている。このため、半凝固スラリーと、絞り部を形成する凸部との間の摩擦力が大きくなり、その結果、半凝固スラリーの表面の酸化物膜が破壊されて内部の未凝固のスラリーが流出する。
このスラリーには酸化物膜が存在しないので、該スラリーはワークに良好に濡れ密着するようになる。従って、半凝固スラリーが冷却固化することによって得られた成形体と、ワークとが互いに堅牢に接合した接合成形品を得ることができる。
以下、本発明に係るスタンプ成形方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、スタンプ成形を行うための金型装置10の要部概略縦断面図である。この金型装置10は、接合成形品としてのホイールを得るためのものである。なお、図1中の参照符号12、14は、それぞれ、ワークとしてのリム、ディスクの原材料である半凝固スラリーを示す。本実施の形態において、リム12と半凝固スラリー14は互いに別種の金属材である。
該金型装置10は、成形型としてのダイ16、第1パンチ18及び第2パンチ19を有する。この中、ダイ16には環状挿入部20が形成されており、リム12は大部分がこの環状挿入部20に挿入され、その上端部のみが露呈している。また、ダイ16における環状挿入部20から離間した所定部位には、円柱体形状に近似される半凝固スラリー14が載置される。
第1パンチ18の略中央部には挿通孔21が形成されており、第1パンチ18及び第2パンチ19がダイ16から最も離間する位置においては、第2パンチ19は、この挿通孔21に挿入される。すなわち、第1パンチ18は、第2パンチ19で囲繞された状態となる。
これら第1パンチ18及び第2パンチ19は、各々、図示しない昇降機構の作用下に、ダイ16に対して個別に接近又は離間することが可能である。例えば、図2に示すように、第2パンチ19が停止した状態で第1パンチ18が降下し、ダイ16に対して接近する。
その後、第2パンチ19が降下し、ダイ16に対して最大に接近することで型締めがなされ、これに伴ってキャビティ22(図3参照)が形成される。第1パンチ18には、キャビティ22を形成するための凹部24が形成される。
ここで、リム12における環状挿入部20から突出した上端部には、第1パンチ18及び第2パンチ19側に指向して延在する環状凸部26(図1参照)が突出形成されている。半凝固スラリー14は、この環状凸部26の中心に略合致する位置に配置される。
後述するように、型締めが行われた際には、この環状凸部26によってキャビティ22に絞り部28(図3参照)が形成される。流動した半凝固スラリー14が絞り部28を通過する際には、該絞り部28によって流動抵抗が上昇する。
絞り部28における断面積減少率は、図4中に示されるA、Bを用い、下記の式(1)で表される。
断面積減少率[%]=100×(A−B)/A …(1)
ここで、Aは環状凸部26の起端部30におけるキャビティ22の断面積であり、Bは絞り部28の最小断面積である。
断面積減少率が過度に小さいと、半凝固スラリー14の流動抵抗を上昇させる効果に乏しい。その一方で、過度に大きいと、半凝固スラリー14を流動させることが容易でなくなる。以上のような不具合を回避するべく、断面積減少率を10〜40%に設定することが好ましい。すなわち、断面積減少率が10〜40%となるように環状凸部26の高さを設定すると、半凝固スラリー14に適切な流動抵抗が付与されるので好適である。
次に、本実施の形態に係るスタンプ成形方法につき、上記のように構成された金型装置10において実施する場合を例示して説明する。
はじめに、ダイ16の環状挿入部20にリム12を挿入した後、該ダイ16の所定部位に半凝固スラリー14を載置する。ここで、半凝固スラリー14は、別の金型装置において製造された固液共存状態のものである。従って、ダイ16に載置された状態の半凝固スラリー14が流動することはほとんどない。
半凝固スラリー14は、内部が未凝固であることから諒解される通り高温である。従って、その表面が大気中の酸素によって酸化され、このためにいわゆる不動態としての酸化物膜が生成する。
次いで、図2に示すように、前記昇降機構の作用下に第1パンチ18を下降させる。この下降が終了した後、第2パンチ19を下降させて半凝固スラリー14に押接させる。
この押接に伴い、半凝固スラリー14に押圧力が付与される。その結果、半凝固スラリー14が圧潰されて流動を開始する。この場合、半凝固スラリー14が環状凸部26の略中心に位置しているため、半凝固スラリー14は、環状凸部26側に向かって流動する。
第2パンチ19が最大に下降して型締めがなされると、図3に示すように、キャビティ22が形成される。そして、半凝固スラリー14は環状凸部26に沿って上昇し、凹部24を充填する。
ここで、環状凸部26は、半凝固スラリー14をディスクの形状に変形するために必要なものではない。すなわち、図5に示すように、通常のリム12には、環状凸部26は設けられていない。この場合、半凝固スラリー14は、その流動抵抗がほとんど変化することなく凹部24に到達する。
これに対し、本実施の形態においては、図1〜図4に示すように、リム12の上端部に環状凸部26が形成され、このために半凝固スラリー14の流動経路が狭小化されている。すなわち、絞り部28は、環状凸部26が半凝固スラリー14の流動を妨げる方向に指向して延在することによって形成されている。従って、半凝固スラリー14が凹部24に向かって流動するときに絞り部28を通過する際には、その流動抵抗が上昇する。
半凝固スラリー14の流動抵抗が上昇することに伴い、該半凝固スラリー14が環状凸部26を押圧する押圧力が大きくなる。これにより半凝固スラリー14と環状凸部26との間の摩擦力が大きくなり、この摩擦力を受け、半凝固スラリー14の表面に存在する酸化物膜が破壊される。
換言すれば、本実施の形態においては、半凝固スラリー14が絞り部28を通過する直前に環状凸部26から摩擦抵抗を受けることで表層が破壊され、これに伴い、内部のスラリーが流出する。このスラリーは酸化しておらず、従って、他の金属材に対する濡れ性も良好である。
濡れ性が良好なスラリーは、環状凸部26の起端部30である流動方向上流側に接触する。すなわち、起端部30がスラリーによって濡れ密着される。この状態でスラリーを冷却固化させれば、起端部30とスラリーとの間に酸化物膜が生成することを回避しながら起端部30とスラリーとを接合することができ、接合成形品としてのホイールが得られる。
このようにして得られたホイールにおいては、リム12とディスクとの接合強度が大きい。上記から諒解されるように、環状凸部26の起端部30とスラリーとの間、換言すれば、リム12とディスクとの間に酸化物膜が介在することが回避されているからである。
すなわち、本実施の形態によれば、キャビティ22に絞り部28を形成することで半凝固スラリー14の流動抵抗を上昇させ、これにより半凝固スラリー14の表面の酸化物膜を破壊するようにしているので、異種金属材同士を堅牢に接合させることが可能となる。
なお、この実施の形態では、リム12(ワーク)に環状凸部26を設けることで絞り部28を形成するようにしているが、例えば、第1パンチ18ないし第2パンチ19に環状凸部26を設けることで絞り部28を形成するようにしてもよいことは勿論である。
図6は、アルミニウム合金であるA5182(JIS)からなるリム12に対し、AC4CH(JIS)からなり固相率が50%である半凝固スラリー14を用いて成形したディスクを接合したときの断面減少率と、リム12とディスクとの接合強度との関係を示す図表である。図6中、成形型の断面積減少率は、成形型に形成された絞り部28による断面減少率を意味し、ワークの断面積減少率は、リム12に形成された絞り部28による断面減少率を意味する。なお、成形型及びリム12のいずれにも絞り部28を設けていない場合を比較例として示している。
接合強度は、引っ張り試験を行うことで評価した。すなわち、実施例1〜9及び比較例の各々につき5個のサンプルを作製し、接合されたディスクとリム12とを互いに逆方向に引っ張り、全てのサンプルでリム12に破断が生じた場合を「良好」、全てのサンプルで接合箇所からディスクとリム12に分離した場合を「不良」、リム12の破断と、ディスクとリム12との分離とが混在する場合を「やや良好」とした。
図6から諒解されるように、実施例1〜9のサンプルにおいては「不良」が全く認められなかったのに対し、比較例のサンプルは全て「不良」であった。この結果から、キャビティ22に絞り部28を形成した場合、接合強度が大きくなることが明らかである。
なお、上記した実施の形態においては、成形型としてホイールを得るものを例示しているが、成形型が特にこれに限定されるものではないことは勿論である。
金型装置を構成する成形型の要部概略縦断面図である。 図1の金型装置を構成する第1パンチのみが降下したときの成形型の要部概略縦断面図である。 図2に続き、第2パンチが降下して型締めがなされたときの成形型の要部概略縦断面図である。 図3の状態にある成形型の一部拡大図である。 絞り部が形成されていない場合の一部拡大図である。 絞り部による断面減少率と、接合成形品の接合箇所の接合強度を示す図表である。
符号の説明
10…金型装置 12…リム
14…半凝固スラリー 16…ダイ
18…第1パンチ 19…第2パンチ
22…キャビティ 26…環状凸部
28…絞り部 30…起端部

Claims (2)

  1. 成形型内に収容された半凝固スラリーとワークとを互いに接合することで接合成形品を得るスタンプ成形方法であって、
    記ワーク前記半凝固スラリーが通過する部位に、該半凝固スラリーの流動方向下流側で断面積が減少する絞り部となることで該半凝固スラリーの流動抵抗を上昇させる凸部を流動方向上流側から流動方向下流側に沿って突出形成し、
    型締めによってキャビティを形成した際、前記凸部によって前記絞り部を形成し、
    前記半凝固スラリーに荷重を付加することで該半凝固スラリーを流動させるとともに、前記凸部における前記半凝固スラリーの流動方向上流側に位置する起端部から前記絞り部を通過させ、
    この際、前記起端部によって前記半凝固スラリーに摩擦を付与することで該半凝固スラリーの表面の酸化物膜を破壊して内部のスラリーを流出させ、
    少なくとも、前記起端部と記スラリーとを接合することを特徴とするスタンプ成形方法。
  2. 請求項1記載の成形方法において、前記絞り部による断面減少率を10〜40%とすることを特徴とするスタンプ成形方法。
JP2008301009A 2008-11-26 2008-11-26 スタンプ成形方法 Expired - Fee Related JP5342857B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301009A JP5342857B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 スタンプ成形方法
US13/130,872 US20110268922A1 (en) 2008-11-26 2009-11-20 Bonded product and manufacturing method and manufacturing device therefor
PCT/JP2009/069686 WO2010061786A1 (ja) 2008-11-26 2009-11-20 接合品及びその製造方法と、その製造装置
CN200980147467.6A CN102227272A (zh) 2008-11-26 2009-11-20 结合制品及其制造方法和制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301009A JP5342857B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 スタンプ成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125473A JP2010125473A (ja) 2010-06-10
JP5342857B2 true JP5342857B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42326219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301009A Expired - Fee Related JP5342857B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 スタンプ成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5342857B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013959B2 (ja) * 1993-06-11 2000-02-28 新東工業株式会社 キャストロ−タの製造方法
JP4548615B2 (ja) * 2006-03-27 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロックの半溶融成形方法および半溶融成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125473A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6279222B1 (en) Manufacture of brake pads
JP3963157B2 (ja) ゴルフクラブ
CN113926993A (zh) 进料系统和用于制备模具的过程
JP5342857B2 (ja) スタンプ成形方法
JP2000005859A (ja) 電子機器とその製造方法及び金型装置
CN105081275B (zh) 一种分级加压液态模锻铝合金发动机缸盖的制备方法
WO2010061786A1 (ja) 接合品及びその製造方法と、その製造装置
JP4465642B2 (ja) 車両用ホイールの低圧鋳造方法
WO2005070590A1 (ja) 鋳造機用金網製フィルタ
JP5342858B2 (ja) スタンプ成形方法及びその装置
CN205732895U (zh) 一种铝合金轮毂压铸模具
CN206067013U (zh) 一种用来将刹车片钢背与摩擦块组合成型的模具
JP2014076450A (ja) ナックル用重力鋳造装置及び重力鋳造法
JP5349922B2 (ja) 鋳ぐるみ品の製造方法
JP5452068B2 (ja) スタンプ成形方法
JPH05106667A (ja) ブレーキデイスクおよびその製造方法
JP3088845B2 (ja) 半溶融金属成形装置
JPH0713902Y2 (ja) 高圧鋳造用中子リング
JPH0771738B2 (ja) 鋳ぐるみ鋳造方法
JP6075533B2 (ja) 成型装置
JP5426920B2 (ja) 接合成形品の製造方法
JP2832691B2 (ja) チクソキャスティング法
JPH10272549A (ja) 鋳鉄製品鋳造用金型
US20110226580A1 (en) Thixomolded core plates
CN108188361A (zh) 一种防止高温合金浇注时熔化粘连底座的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees