JP5342106B2 - 付加反応型シリコーン系剥離剤組成物、及び剥離フィルム - Google Patents

付加反応型シリコーン系剥離剤組成物、及び剥離フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5342106B2
JP5342106B2 JP2006340961A JP2006340961A JP5342106B2 JP 5342106 B2 JP5342106 B2 JP 5342106B2 JP 2006340961 A JP2006340961 A JP 2006340961A JP 2006340961 A JP2006340961 A JP 2006340961A JP 5342106 B2 JP5342106 B2 JP 5342106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
agent composition
type silicone
addition reaction
reaction type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006340961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150515A (ja
Inventor
卓生 西田
知巳 深谷
俊夫 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2006340961A priority Critical patent/JP5342106B2/ja
Priority to TW096118339A priority patent/TWI421303B/zh
Priority to KR1020070053230A priority patent/KR101371262B1/ko
Priority to CN200710112612XA priority patent/CN101205365B/zh
Publication of JP2008150515A publication Critical patent/JP2008150515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342106B2 publication Critical patent/JP5342106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Description

本発明は、剥離剤の基材からの脱落を抑え、かつ優れた剥離性能を有する付加反応型シリコーン系剥離剤組成物、及びこれを用いた剥離フィルムに関する。
剥離フィルムは、粘着製品の粘着剤保護等のために使用され、例えば、液晶偏光板若しくは位相差板等のLCD構成部材製造用、PDP構成部材製造用、その他の各種ディスプレイ構成部材製造用、若しくはその他の各種光学部材用、又はセラミックグリーンシート製造用、若しくは光記録媒体の保護層・情報記録層形成用等の広い分野で使用されている。剥離フィルムは、一般的に、高分子フィルム等の基材に剥離剤層が積層されて構成され、剥離剤層の材料としては、シリコーン樹脂が広く用いられるが、シリコーン樹脂で構成された剥離剤層は、基材との密着性に劣り、基材から脱落してしまうことがある。
従来、剥離剤層の基材に対する密着性を改善するために、特許文献1に記載されるように、剥離剤層が基材に積層される前に、シランカップリング剤によって基材表面に下塗りが行われる方法が提案されている。しかし、この方法によれば、シランカップリング剤の塗工工程を追加しなければならず、コストアップの原因となると共に、製造中にシランカップリング剤の一部が蒸発して、製造装置等に堆積するという問題も生じる。
また、特許文献2には、密着性向上のために、架橋性シリコーンとシランカップリング剤から構成される剥離剤組成物が使用されて剥離剤層が形成されることが開示されている。さらに特許文献3には、分岐状オルガノポリシロキサンと、付加反応型シリコーン樹脂とを含む剥離剤組成物が開示されている。
特開昭64−5838号公報 特公昭62−2986号公報 特開2003−26925号公報
しかし、特許文献2、3で開示された剥離剤組成物は、基材に対する密着性を良好にすることができるが、粘着剤に対する剥離力が重くなる傾向にあり、良好な剥離性が得られないという問題がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、剥離性能を良くし、かつ剥離剤層の基材に対する密着性を良好にすることができる剥離剤組成物を提供することを目的とする。
本発明に係る付加反応型シリコーン系剥離剤組成物は、付加反応型シリコーン樹脂と、オルガノシロキサン骨格を含む側鎖、又はその側鎖及び主鎖にアルケニル基を有する分岐状オルガノシロキサンオリゴマーとを含む付加反応型シリコーン系剥離剤組成物において、組成物に含まれるアルケニル基の数が、組成物に含まれるメチル基の数に対して、0.02〜0.08(モル比)であることを特徴とする。
このとき、上記分岐状オルガノシロキサンオリゴマーにおいて、アルケニル基の数がメチル基の数に対して、0.2〜0.5(モル比)であることが好ましい。また、本発明に係る剥離フィルムは、基材の少なくとも一方の面に、上述した付加反応型シリコーン系剥離剤組成物の硬化被膜が形成されている。
以上のように本発明においては、付加反応型シリコーン樹脂と分岐状オルガノシロキサンオリゴマーとを含む剥離剤組成物において、アルケニル基の数を、メチル基の数に対して、所定の範囲にすることにより、剥離性、及び基材と剥離剤との密着性に優れた剥離フィルムを得ることができる。
本発明の一実施形態に係る付加反応型シリコーン系剥離剤組成物は、付加反応型シリコーン樹脂、分岐状オルガノシロキサンオリゴマー、架橋剤、及び触媒を含むものであり、更に所望により、付加反応抑制剤、剥離調整剤、密着向上剤などが添加されていても良い。また、剥離剤の塗工後の硬化工程で、加熱に加えて紫外線照射を行う場合、光開始剤が添加されていても良い。
付加反応型シリコーンとしては、従来の熱硬化型シリコーン樹脂剥離剤として慣用されているものを特に制限なく用いることができ、例えば1分子中に、官能基として少なくとも2個のアルケニル基を有するポリオルガノシロキサンの中から選ばれる少なくとも1種のものを用いることができる。ここで、アルケニル基としては、例えば、ビニル基(エテニル基)、アリル基(2−プロペニル基)、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、デセニル基などが挙げられる。アルケニル基は、主鎖の構成単位として含まれていても良く、あるいは側鎖の構成単位として含まれていても良い。
上記ポリオルガノシロキサンとしては、一般式(I)で示される1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンなどが挙げられる。
Figure 0005342106

なお、式中、Rは脂肪族不飽和結合を含有しない同一又は異種の一価炭化水素基、Rはアルケニル基である。また、1000≦n≦5000、1≦a≦3、及び1≦b≦3であって、n、a、及びbは整数である。
式(I)中のRは、炭素数1〜12、特に炭素数1〜10の一価炭化水素基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基などが挙げられる。また、式(I)中のRで示されるアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、デセニル基等の炭素数2〜10のものが例示される。
上記ポリオルガノシロキサンにおいて、ケイ素原子に直接結合した一価炭化水素基のうち、80モル%以上がメチル基であることが好ましく、例えば、式(I)においては、Rのうち80モル%以上がメチル基であることが好ましい。
1分子中に官能基として少なくとも2個のアルケニル基を有するポリオルガノシロキサンの具体例としては、ビニル基を官能基とするポリジメチルシロキサン、ヘキセニル基を官能基とするポリジメチルシロキサン及びこれらの混合物などが挙げられる。
分岐状オルガノシロキサンオリゴマーとしては、オルガノシロキサンオリゴマーを主鎖とし、オルガノシロキサン骨格を含む側鎖が主鎖から分岐する分岐状オルガノシロキサンオリゴマーが使用される。分岐状オルガノシロキサンオリゴマーは、オルガノシロキサン骨格を含む側鎖、又はその側鎖及び主鎖にアルケニル基を有する。オルガノシロキサン骨格を含む側鎖は、主鎖から1個又は2個以上分岐しているが、少なくともいずれか1個の側鎖がアルケニル基を有していれば良い。分岐状オルガノシロキサンオリゴマーは、オルガノシロキサン骨格を含む側鎖を1個有する星型オリゴマーでも良いし、2個以上有する櫛型オリゴマーのいずれでも良い。
分岐状オルガノシロキサンオリゴマーは、例えば、以下の一般式(II)で表される。
Figure 0005342106
式中、Rは一価炭化水素基を示すが、全Rのうち少なくとも2個は、ビ
ニル基等のアルケニル基であると共に、Rの一価炭化水素基のうち、80モル%以上はメチル基であることが好ましい。また、1≦t≦15であると共に、q、r、s、tは、分岐状オルガノシロキサンオリゴマーの数平均分子量(Mn)を500から5000の範囲とする数である。
分岐状オルガノシロキサンオリゴマーにおいて、アルケニル基の数は、メチル基の数に対して、0.2〜0.5(モル比)であることが好ましい。モル比は、分岐状オルガノシロキサンオリゴマーをH−NMRで分析して得られるスペクトルのピーク面積から求められる。
分岐状オルガノシロキサンオリゴマーは、剥離剤組成物中において、アルケニル基の数が、メチル基の数に対して0.02〜0.08(モル比)になるように添加されている。このモル比は、剥離剤組成物をH−NMRで分析して得られるスペクトルのピーク面積から求められる。上記モル比が0.02未満では、被膜強度が不足して、基材から剥離剤が容易に脱落する虞があり、また上記モル比が0.08を超えると、剥離剤組成物によって形成される塗膜の架橋密度が高くなって、剥離力が重くなり、剥離性能が悪化する虞がある。
上述した付加反応型シリコーンは、数平均分子量が相対的に高く、剥離力が良好な被膜を形成できるが、それを単体で用いると被膜強度が不足して基材への密着性に劣る。本実施形態では、アルケニル基の数が特定の割合になるように、数平均分子量が相対的に低い上記分岐状オルガノシロキサンオリゴマーを添加することにより、剥離力を良好にし、かつ剥離剤の基材への密着性が高い剥離剤層を形成可能である。
架橋剤としては、例えば一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するポリオルガノハイドロジェンシロキサン、具体的にはジメチルハイドロジェンシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖ポリ(メチルハイドロジェンシロキサン)、ポリ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)等が挙げられる。本実施形態では、架橋剤のSiHと、付加反応型シリコーン樹脂及び分岐状オルガノシロキサンオリゴマーのアルケニル基との付加反応により硬化被膜が形成される。
架橋剤は、剥離剤組成物中において、ケイ素原子結合水素原子の数が、アルケニル基の数に対して、0.8〜5.0(モル比)になるように添加されることが好ましい。このモル比は、剥離剤組成物をH−NMRで分析して得られるスペクトルのピーク面積から求められる。モル比が0.8より小さいと当該組成物の硬化性が低下し、5.0より大きいと剥離剤の剥離力が重くなり、剥離性能が悪化する虞がある。
触媒としては、例えば白金系化合物が用いられ、白金系化合物の例としては、微粒子状白金、炭素粉末担体上に吸着された微粒子状白金、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体、パラジウム、ロジウム触媒等が挙げられる。触媒は、付加反応型シリコーン樹脂及び架橋剤の合計量に対し、白金系金属として1〜1000ppm程度添加される。
本実施形態に係る剥離剤組成物は、例えば、有機溶剤に配合され、その剥離剤組成物の溶液が、高分子フィルム等から成る基材に、塗工された後硬化され、これにより基材の一方の面に、上記組成物の硬化被膜が剥離剤層として形成された剥離フィルムが得られる。上記硬化は、熱硬化によって行われるが、硬化工程では、加熱に加えて紫外線照射が行われても良い。剥離フィルムは、その剥離剤層の上に、さらに、粘着剤層、及び粘着剤層側の基材がこの順で配置され、粘着体を構成しても良い。
なお、本明細書において、数平均分子量(Mn)とは、テトラヒドロフランを展開溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、各シリコーン樹脂を測定し、ポリスチレン換算値として求めたものをいう。測定条件は以下の通りである。
GPC測定装置:HLC-8020(商品名、東ソー社製)
GPCカラム(以下の順に通過):TSK guard column HXL-H、TSK gel GMHXL(×2)、TSK gel G2000HXL(以上商品名、東ソー社製)
測定溶媒:テトラヒドロフラン 測定温度:40℃
また、H−NMRは以下の条件で分析するものである。
測定機器:AVENCE500(商品名、BRUKER BIOSPIN社製)、500MHz
測定溶媒:重クロロホルム 測定温度:23℃
本実施形態について、以下実施例を用いて説明するが、本発明は以下の実施例の構成に限定されるわけではない。
[実施例1]
固形分30質量%の付加反応型シリコーン樹脂溶液(商品名:KS-3656A、信越化学工業社製、架橋剤としてポリオルガノハイドロジェンシロキサン含有)100質量部(固形分として30質量部)に、固形分100質量%の分岐状オルガノシロキサンオリゴマー(商品名:X62-1387、信越化学工業社製、架橋剤としてポリオルガノハイドロジェンシロキサン含有)10質量部を添加し、トルエン溶媒にて固形分濃度が1.0質量%になるように希釈した。この希釈溶液に白金系触媒(商品名:PL-50T、信越化学工業社製)を1質量部の割合で添加し、剥離剤組成物の溶液を得た。剥離剤組成物の溶液は、乾燥後の膜厚が0.1μmとなるように、厚さ38μmのPETフィルムの基材(商品名:T-100、三菱ポリエステルフィルム社製)上に塗布した後、150℃で30秒間乾燥させ、基材上に剥離剤層が積層された剥離フィルムを得た。
なお、KS-3656A、X62-1387及び剥離剤組成物それぞれについて、H−NMR分析を行い、そのスペクトルのピーク強度から、以下のようにモル比を求めた。すなわち、KS-3656Aにおいて、メチル基の数に対する、アルケニル基の数は0.019(モル比)であった。X62-1387において、メチル基の数に対するアルケニル基は0.31(モル比)であった。剥離剤組成物(但し、溶媒は除く)において、メチル基の数に対するアルケニル基は0.045(モル比)であると共に、ケイ素原子結合水素原子の数は、アルケニル基の数に対して1.8(モル比)であった。なお、本実施例においてアルケニル基はビニル基であった。さらに、KS-3656A、X62-1387の数平均分子量(Mn)をそれぞれ測定したところ、それぞれ197000、1090であった。
[実施例2]
剥離剤層の乾燥後の膜厚が1μmとしたこと以外は、実施例1と同じ方法で剥離フィルムを得た。
[実施例3]
X62-1387(分岐状オルガノシロキサンオリゴマー)の添加量を、KS-3656A(付加反応型シリコーン樹脂溶液)100質量部(固定分として30質量部)に対して、5質量部とした点を除いて、実施例1と同じ方法で剥離フィルムを得た。このとき、剥離剤組成物についてH−NMR分析を行ったところ、剥離剤組成物(但し、溶媒は除く)における、メチル基の数に対するアルケニル基は0.031(モル比)であると共に、ケイ素原子結合水素原子の数は、アルケニル基の数に対して1.8(モル比)であった。
[実施例4]
X62-1387(分岐状オルガノシロキサンオリゴマー)の添加量を、KS-3656A(付加反応型シリコーン樹脂溶液)100質量部(固定分として30質量部)に対して、20質量部とした点を除いて、実施例1と同じ方法で剥離フィルムを得た。このとき、剥離剤組成物についてH−NMR分析を行ったところ、剥離剤組成物(但し、溶媒は除く)における、メチル基の数に対するアルケニル基は0.074(モル比)であると共に、ケイ素原子結合水素原子の数は、アルケニル基の数に対して1.8(モル比)であった。
[比較例1]
X62-1387(分岐状オルガノシロキサンオリゴマー)の添加量を、KS-3656A(付加反応型シリコーン樹脂溶液)100質量部(固定分として30質量部)に対して、0.05質量部とした点を除いて、実施例1と同じ方法で剥離フィルムを得た。このとき、剥離剤組成物についてH−NMR分析を行ったところ、剥離剤組成物(但し、溶媒は除く)における、メチル基の数に対するアルケニル基は0.017(モル比)であると共に、ケイ素原子結合水素原子の数は、アルケニル基の数に対して1.9(モル比)であった。
[比較例2]
X62-1387(分岐状オルガノシロキサンオリゴマー)の添加量を、KS-3656A(付加反応型シリコーン樹脂溶液)100質量部(固定分として30質量部)に対して、30質量部とした点を除いて、実施例1と同じ方法で剥離フィルムを得た。このとき、剥離剤組成物についてH−NMR分析を行ったところ、剥離剤組成物(但し、溶媒は除く)における、メチル基の数に対するアルケニル基は0.10(モル比)であると共に、ケイ素原子結合水素原子の数は、アルケニル基の数に対して1.8(モル比)であった。
(1)初期剥離力
各剥離フィルムの剥離剤層が被膜された面に、アクリル系粘着剤(商品名:BPS-5127、東洋インキ製造社製)を、塗工量24g/mで塗布し、粘着剤層を形成した。次いで、粘着剤層側の基材として厚さ50μmのPETフィルム(商品名:ルミラーE20#50、東レ社製)を粘着剤層の上に重ねた後、2kgローラを1往復させて貼り合わせて、粘着体を得た。粘着体は、温度23℃、湿度50%の条件下で1日放置した。その後、粘着体は、幅20mmにして、温度23℃、湿度50%の条件下で、万能引張試験機(商品名:TENSILON UTM-4-100、オリエンテック社製)を用いて、粘着剤層側の基材を180°の方向に300mm/分の速度で剥離し、そのときの剥離力を測定した。なお、剥離力が50mN/20mm以下のものを、剥離力が良好であるとして表1においては○とし、剥離力が50mN/20mmを超えるものは剥離力が重過ぎるとして、表1において×とした。
(2)学振後剥離力上昇率
剥離フィルムを40℃、湿度80%の条件下で1日保管した後、摩擦堅牢試験機(商品名:RT-200、大栄科学精器製作所社製)を用いて研磨した。具体的には、研磨片としてのCPP80フィルム(商品名:アロマーAE-U、昭和電工社製)を、荷重200gで10回往復させて、剥離剤層側を研磨し、図1に示すように、剥離フィルム10の中央部に直線的な研磨部分W1を設けた。
次に、粘着面が、剥離剤層側に接するように、幅20mmの粘着シート20を剥離フィルム10の上に重ね、2kgローラを10往復させてこれらを貼り合わせて粘着体30を得た。このとき、図1のように、粘着シート20は、その長手が研磨部分W1に交差するように重ねた。なお、粘着シート20としては、アクリル系粘着テープ(商品名:NO.31B、日東電工社製)を用いた。上記粘着体30は、温度23℃、湿度50%の条件下で30分間放置した。その後、上述した万能引張試験機を用いて、粘着シート20の基材を、180°の方向に、50m/分の速度で引っ張り、剥離シート10から剥離した。そして、研磨部分W1における剥離力P1と、非研磨部分W2における剥離力P2を測定し、P1/P2を%で表したものを学振後剥離力上昇率とした。学振後剥離力上昇率が100〜150%のものを、擦りに対する剥離力変化が少ないとして、表1において○とし、上記範囲外のものを剥離力変化が大きいとして×とした
(3)硬化性確認試験
剥離フィルムの剥離剤層を指で10回擦り、被膜の曇り(スミヤー)の発生有無を目視で判定した。表1において、○はスミヤーなし(硬化性良好判定)、×はスミヤーあり(硬化性不良判定)とする。
(4)密着性確認試験
剥離フィルムの剥離剤層を指で10回擦り、被膜剥がれ(ラブオフ)の発生有無を目視で観察した。表1において、○はラブオフなし(密着性良好判定)、×はラブオフあり(密着性不良判定)とする。
Figure 0005342106
表1の結果から明らかなように、剥離剤組成物におけるメチル基の数に対するアルケニル基の数を0.02〜0.08の範囲内にした実施例1〜4においては、剥離力が良好であると共に、剥離剤層の基材に対する密着性が良好であった。さらには、剥離剤層を擦っても、剥離フィルムの剥離力や硬化性に変化が少なく、擦りに対する物性安定性が高いことが理解できる。
一方、比較例1のように、メチル基の数に対するアルケニル基の数を0.02より小さくすると、剥離剤層の基材に対する密着性が低く、かつ擦りに対する物性安定性も低く、所望の剥離フィルムを得ることができなかった。また、比較例2のように、メチル基の数に対するアルケニル基の数を0.08より大きくすると、初期剥離力が重くなりすぎ、剥離性が悪化したことが理解できる。
学振後剥離力上昇率の測定方法を示すための模式図である。
符号の説明
10 剥離フィルム
20 粘着シート
30 粘着体
W1 研磨部分
W2 非研磨部分

Claims (6)

  1. 付加反応型シリコーン樹脂と、オルガノシロキサン骨格を含む側鎖、又はその側鎖及び主鎖にアルケニル基を有する分岐状オルガノシロキサンオリゴマーとを含む付加反応型シリコーン系剥離剤組成物において、
    前記付加反応型シリコーン樹脂が、下記一般式(I)で示される1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンであり、
    前記分岐状オルガノシロキサンオリゴマーの数平均分子量(Mn)が、500から5000の範囲であり、
    前記分岐状オルガノシロキサンオリゴマーは、オルガノシロキサンオリゴマーを主鎖とし、オルガノシロキサン骨格を含む側鎖が主鎖から分岐する構造を有し、
    前記分岐状オルガノシロキサンオリゴマーにおいて、前記分岐状オルガノシロキサンオリゴマーの分子中に含まれる全一価炭化水素基のうち少なくとも2個はアルケニル基であり、全一価炭化水素基のうち80モル%以上はメチル基であり、アルケニル基の数がメチル基の数に対して、0.2〜0.5(モル比)であると共に、
    前記組成物に含まれるアルケニル基の数が、前記組成物に含まれるメチル基の数に対して、0.02〜0.08(モル比)であることを特徴とする付加反応型シリコーン系剥離剤組成物。
    Figure 0005342106
    式中、Rは脂肪族不飽和結合を含有しない同一又は異種の一価炭化水素基、Rはアルケニル基である。また、1000≦n≦5000、1≦a≦3、及び1≦b≦3であって、n、a、及びbは整数である。また、上記一般式(I)において、Rのうち80モル%以上がメチル基である。
  2. 前記剥離剤組成物は、架橋剤として1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンを含み、かつ、前記剥離剤組成物中において、ケイ素原子結合水素原子の数が、アルケニル基の数に対して、0.8〜5.0(モル比)であることを特徴とする請求項1に記載の付加反応型シリコーン系剥離剤組成物。
  3. 基材の少なくとも一方の面に、請求項1又は2に記載の付加反応型シリコーン系剥離剤組成物の硬化被膜が形成されることを特徴とする剥離フィルム。
  4. 請求項3に記載の剥離フィルムの剥離剤層の上に形成された粘着剤層と、前記粘着剤層の上に配置された粘着剤層側の基材を備えることを特徴とする粘着体。
  5. 前記粘着剤層は、アクリル系粘着剤からなることを特徴とする請求項4に記載の粘着体。
  6. 前記分岐状オルガノシロキサンオリゴマーは、下記一般式(II)で示される請求項1又は2に記載の付加反応型シリコーン系剥離剤組成物。
    Figure 0005342106
    式中、Rは一価炭化水素基を示すが、全Rのうち少なくとも2個はアルケニル基であると共に、Rの一価炭化水素基のうち、80モル%以上はメチル基である。また、1≦t≦15であると共に、q、r、s、tは、分岐状オルガノシロキサンオリゴマーの数平均分子量(Mn)を500から5000の範囲とする数である。
JP2006340961A 2006-12-19 2006-12-19 付加反応型シリコーン系剥離剤組成物、及び剥離フィルム Active JP5342106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340961A JP5342106B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 付加反応型シリコーン系剥離剤組成物、及び剥離フィルム
TW096118339A TWI421303B (zh) 2006-12-19 2007-05-23 An addition reaction type polysiloxane release agent composition and a release sheet
KR1020070053230A KR101371262B1 (ko) 2006-12-19 2007-05-31 부가반응형 실리콘계 박리제 조성물 및 박리 필름
CN200710112612XA CN101205365B (zh) 2006-12-19 2007-06-25 加成型聚硅氧烷系剥离剂组合物以及剥离薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340961A JP5342106B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 付加反応型シリコーン系剥離剤組成物、及び剥離フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150515A JP2008150515A (ja) 2008-07-03
JP5342106B2 true JP5342106B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39565854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340961A Active JP5342106B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 付加反応型シリコーン系剥離剤組成物、及び剥離フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5342106B2 (ja)
KR (1) KR101371262B1 (ja)
CN (1) CN101205365B (ja)
TW (1) TWI421303B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5785706B2 (ja) * 2010-11-24 2015-09-30 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート成型用剥離フィルムおよびその製造方法
JP5663365B2 (ja) * 2011-03-29 2015-02-04 リンテック株式会社 剥離剤組成物およびセラミックグリーンシート成型用剥離フィルム
JP5756315B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-29 リンテック株式会社 剥離剤組成物およびセラミックグリーンシート成型用剥離フィルム
JP2012224011A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Lintec Corp セラミックグリーンシート製造工程用の剥離フィルム
JP5626238B2 (ja) * 2012-02-23 2014-11-19 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンエマルジョン剥離剤組成物及び剥離フィルム
WO2015141551A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 リンテック株式会社 剥離剤組成物、剥離フィルム、剥離フィルムの巻取体および当該巻取体の製造方法
JP6285778B2 (ja) * 2014-03-31 2018-02-28 リンテック株式会社 剥離シート及び剥離シートの製造方法
JP6619200B2 (ja) 2015-10-21 2019-12-11 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
CN107722687B (zh) * 2017-09-19 2020-02-07 河北晨阳工贸集团有限公司 水性可剥离树脂及其制备方法
KR102240072B1 (ko) * 2018-09-28 2021-04-14 주식회사 엘지화학 이형층용 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 이형필름

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910004646B1 (ko) * 1986-11-05 1991-07-09 도시바 실리콘 가부시끼가이샤 박리용(剝離用) 조성물
KR100412758B1 (en) * 1996-06-20 2005-05-09 Curable Sillicone Peeling Composition and Peeling Paper
US5981610A (en) * 1997-11-17 1999-11-09 Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. Injection molding silicone rubber compositions
JP4354066B2 (ja) * 2000-01-28 2009-10-28 リンテック株式会社 剥離シート及びその製造方法
JP4639361B2 (ja) * 2000-05-26 2011-02-23 東レ・ダウコーニング株式会社 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP3813467B2 (ja) * 2001-05-31 2006-08-23 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーン剥離剤組成物
JP4190336B2 (ja) * 2003-04-09 2008-12-03 信越化学工業株式会社 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JP4454955B2 (ja) * 2003-04-17 2010-04-21 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP2005068383A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 有機樹脂とシリコーンゴムの一体化成形体の金型成型用シリコーンゴム組成物
JP4391858B2 (ja) * 2004-03-16 2009-12-24 三菱樹脂株式会社 グリーンシート成形用離型フィルム
JP4434841B2 (ja) * 2004-06-01 2010-03-17 信越化学工業株式会社 無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物
US7955703B2 (en) * 2004-07-12 2011-06-07 Lintec Corporation Silicone rubber based pressure sensitive adhesive sheet
JP2006051661A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsubishi Polyester Film Copp 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008150515A (ja) 2008-07-03
TWI421303B (zh) 2014-01-01
CN101205365A (zh) 2008-06-25
TW200827407A (en) 2008-07-01
CN101205365B (zh) 2012-02-15
KR20080057127A (ko) 2008-06-24
KR101371262B1 (ko) 2014-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342106B2 (ja) 付加反応型シリコーン系剥離剤組成物、及び剥離フィルム
WO2019009175A1 (ja) 感圧接着層形成性オルガノポリシロキサン組成物およびその使用
CN112703240B (zh) 压敏粘接层形成性聚有机硅氧烷组合物及其使用
JP4623410B2 (ja) シリコーン系感圧接着剤および粘着テープ
WO2016152992A1 (ja) シリコーン粘着剤用剥離剤組成物、剥離フィルム及び積層体
WO2019159611A1 (ja) シリコーン感圧接着剤組成物および積層体
WO2016139956A1 (ja) シリコーン系感圧接着剤、およびシリコーン系感圧接着層を有する積層体
JP2631098B2 (ja) シリコーン感圧接着剤組成物
JPH0791471B2 (ja) 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
CN112673073B (zh) 压敏粘接层形成性聚有机硅氧烷组合物及其使用
JPH032270A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
CN112654687A (zh) 压敏粘接层形成性聚有机硅氧烷组合物及其使用
CN113302255A (zh) 有机硅压敏粘接剂组合物及其用途
JP5281921B2 (ja) 剥離剤組成物および剥離シート
TWI829732B (zh) 聚矽氧黏著劑組成物及使用其之黏著膠布或黏著薄膜
CN114269876A (zh) 压敏粘接层形成性聚有机硅氧烷组合物及其使用
EP4015215A1 (en) Pressure-sensitive adhesive layer-forming organopolysiloxane composition, and use thereof
JPH02145649A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
TW201842136A (zh) 固化反應性有機聚矽氧烷組成物、使用其之壓感黏合劑組成物及其使用
JP6857396B2 (ja) 基材レスシリコーン吸着シート
JP4485129B2 (ja) シリコーン系感圧接着剤および感圧接着性フィルム
TW201842121A (zh) 聚矽氧黏著劑用底漆組成物及物品
JP2002161208A (ja) シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
JP7003479B2 (ja) 基材付き粘着テープ
JP2009203281A (ja) 剥離剤組成物及び剥離シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250