JP5342059B1 - 電子機器、表示制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5342059B1
JP5342059B1 JP2012251016A JP2012251016A JP5342059B1 JP 5342059 B1 JP5342059 B1 JP 5342059B1 JP 2012251016 A JP2012251016 A JP 2012251016A JP 2012251016 A JP2012251016 A JP 2012251016A JP 5342059 B1 JP5342059 B1 JP 5342059B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
display
character
arrangement direction
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012251016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099081A (ja
Inventor
健介 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012251016A priority Critical patent/JP5342059B1/ja
Priority to PCT/JP2013/057307 priority patent/WO2014076977A1/ja
Priority to CN201380000741.3A priority patent/CN103959370A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5342059B1 publication Critical patent/JP5342059B1/ja
Publication of JP2014099081A publication Critical patent/JP2014099081A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/222Control of the character-code memory
    • G09G5/227Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats, resolution change between memory contents and display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

【課題】文書表示を適切に制御する電子機器を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、表示装置と、センサと、表示制御手段とを具備する。センサは、前記表示装置の向きを検出する。表示制御手段は、前記表示装置の1辺が第1の方向に沿う第1の状態から前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿う第2の状態へ変化した場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記1の状態での文字の並び方向と一致させて表示する。表示制御手段は、前記第2の状態での文字の並び方向を前記1の状態での文字の並び方向と一致させた場合における1行当たりの文字数が第1数以下となる場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記1の状態での文字の並び方向とは異なる方向に表示する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電子書籍を閲覧するための表示制御技術に関する。
近年、バッテリ駆動が可能で携行容易に構成され、電子化された書籍のデータ(電子書籍)をインターネット経由でコンテンツプロバイダからダウンロード(購入)して閲覧するための電子機器が普及し始めている。この種の電子機器は、電子書籍リーダなどと称されている。
特開2012−108675号公報
ところで、電子書籍リーダやタブレット端末等の中には、矩形の表示面を縦長(ポートレート)、横長(ランドスケープ)のいずれの方向でも利用可能であり、かつ、例えばポートレートの状態からランドスケープの状態に変化した際、表示形態をポートレート形式からランドスケープ形式に自動的に切り替える機能を有するものが存在する。
しかしながら、例えば切り替え前の表示状態によっては、切り替え後の表示状態が、可読性の低いものとなってしまうことがあった。
本発明の一形態は、文書表示を適切に制御する電子機器、表示制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、電子機器は、表示装置と、センサと、表示制御手段とを具備する。センサは、前記表示装置の表示面の向きを検出する。表示制御手段は、前記表示面の1辺が第1の方向に沿う第1の状態から前記第1の方向に直交する第2の方向に沿う第2の状態へ変化した場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向と一致させて表示可能である。表示制御手段は、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向と一致させた場合における、前記表示面に文書が縦書きに表示される場合の縦方向に並ぶ文字数または前記表示面に文書が横書きに表示される場合の横方向に並ぶ文字数が第1数以下となる場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示する。
第1実施形態の電子機器の外観を示す図。 第1実施形態の電子機器のシステム構成を示す図。 第1実施形態の電子機器上で動作する電子書籍アプリケーションプログラムの文字方向制御モジュールによる電子書籍の表示制御の基本動作を説明するための図。 第1実施形態の電子機器上で動作する電子書籍アプリケーションプログラムの文字方向制御モジュールに特有の電子書籍の表示制御に関する動作原理を説明するための第1の図。 第1実施形態の電子機器上で動作する電子書籍アプリケーションプログラムの文字方向制御モジュールに特有の電子書籍の表示制御に関する動作原理を説明するための第2の図。 第1実施形態の電子機器上で動作する電子書籍アプリケーションプログラムの文字方向制御モジュールが実行する文字方向の変更処理の手順を示すフローチャート。 第2実施形態の電子機器上で動作する電子書籍アプリケーションプログラムの文字方向制御モジュールに特有の電子書籍の表示制御に関する動作原理を説明するための図。 第4実施形態の電子機器上で動作する電子書籍アプリケーションプログラムの文字方向制御モジュールに特有の電子書籍の表示制御に関する動作原理を説明するための図。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の電子機器1の外観を示す図である。本電子機器1は、例えば、電子書籍の販売サービスを提供するコンテンツプロバイダから電子書籍をインターネット経由でダウンロードして閲覧するための電子書籍リーダとして実現されている。
図1に示すように、本電子機器1は、筐体正面の中央部に、タッチパネルディスプレイ15が設置される。タッチパネルディスプレイ15には、LCD(Liquid crystal display)15Aとタッチパネル15Bとが組み込まれている。本電子機器1は、例えばWi-Fiを利用した無線通信機能を有しており、この無線通信機能により、コンテンツプロバイダから電子書籍を購入、即ち、インターネット経由でダウンロードすることができる。
図2は、本電子機器1のシステム構成を示す図である。
図2に示すように、本電子機器1は、CPU11、システムコントローラ12、主メモリ13、グラフィクスコントローラ14、タッチパネルディスプレイ15、無線通信デバイス16、操作部17、外部記憶装置18、加速度センサ19、EC(Embedded controller)20、パワーボタン21、PSC(Power supply controller)22、バッテリ23等を有している。
CPU11は、本電子機器1内の各種コンポーネントの動作を制御するプロセッサであり、例えばフラッシュメモリ等である外部記憶装置18から主メモリ13に各種プログラムをロードして実行する。
CPU11によって実行される各種プログラムの中には、リソース管理を司るOS(Operating system)100や、当該OS100の配下で動作する電子書籍アプリケーションプログラム110等が存在する。電子書籍アプリケーションプログラム110は、電子書籍を閲覧するための書籍ビューアであって、文字方向制御モジュール111を有している。
システムコントローラ12は、CPU11のローカルバスと各種コンポーネントとの間を接続するデバイスである。システムコントローラ12には、主メモリ13をアクセス制御するメモリコントローラが内蔵されている。また、システムコントローラ12は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してグラフィクスコントローラ14との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ14は、本電子機器1のディスプレイモニタとして使用されるLCD15Aを制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ14によって生成される表示信号はLCD15Aに送られる。LCD15Aは、表示信号に基づいて画面イメージを表示する。LCD15A上にはタッチパネル15Bが配置される。タッチパネル15Bは、LCD15Aの画面上で入力を行うための静電容量式のポインティングデバイスである。指が接触される画面上の接触位置および接触位置の動き等がタッチパネル15Bによって検出される。
無線通信デバイス16は、例えばWi-Fiを利用した無線通信を実行するように構成されたデバイスである。操作部17は、本電子機器1の例えば筐体周壁に配置される操作ボタン群である。
加速度センサ19は、LCD15Aの画面が縦長(ポートレート)、横長(ランドスケープ)のいずれの方向で利用されているのかを検知するためのセンサである。この加速度センサ19から出力される検出信号によって、ポートレートの場合およびランドスケープの場合のそれぞれについて、画面の上下関係をさらに判定することができる。
EC20は、電力管理のためのエンベデッドコントローラを含むワンチップマイクロコンピュータである。EC20は、PSC22と協働して、パワーボタン21の操作に応じて本電子機器1を電源オン/オフする機能を有している。PSC22は、本電子機器1内の各種コンポーネントに対して動作用の電力を供給制御するデバイスである。PSC22は、外部商用電源からの電力を使ってバッテリ23を充電する機能も有している。
次に、電子書籍アプリケーションプログラム110の文字方向制御モジュール111が実行する電子書籍の表示制御について説明する。
図3は、電子書籍アプリケーションプログラム110の文字方向制御モジュール111による電子書籍の表示制御の基本動作を説明するための図である。
電子書籍は、書籍の見た目によって大きく2つに分類できる。小説やエッセイ等に代表される文字からなる「文字もの」と、コミックや雑誌等に代表される文字と図とそれらのレイアウトとからなる「固定レイアウトもの」とである。以下は、前者の「文字もの」を対象とした表示制御に関する説明である。
「文字もの」は、画面のサイズ、組版情報、縦書き/横書きなどの要素によってレイアウトが変化する。これをリフローと呼び、電子書籍に特徴的な概念である。
前述したように、本電子機器1は、加速度センサ19を有している。加速度センサ19から出力される検出信号は、システムコントローラ12の内蔵レジスタに格納される。文字方向制御モジュール111は、このシステムコントローラ12の内蔵レジスタからの検出信号の読み出しを周期的に実行し、LCD15Aの画面の向きを監視する。
いま、ユーザが、LCD15Aの画面の向きをポートレートとし、かつ、電子書籍を縦書きに表示させて閲覧していたとする(図3の(A))。その後、ユーザが、LCD15Aの画面の向きをランドスケープに変化させたとする。LCD15Aの画面の向きを監視する文字方向制御モジュール111は、この変化を検知すると、変化後のLCD15Aの画面の向き、つまりランドスケープにおいて電子書籍が縦書きに表示されるようにリフローする(図3の(B))。
逆に、LCD15Aの画面の向きがランドスケープからポートレートに変化した場合においても、文字方向制御モジュール111は、同様のリフローを実行する。また、ここでは電子書籍を縦書きに表示させて閲覧する場合を例示したが、電子書籍を横書きに表示させて閲覧する場合において、LCD15Aの画面の向きがランドスケープからポートレートまたはポートレートからランドスケープに変化した場合も、文字方向制御モジュール111は、言うまでもなく、変化後のLCD15Aの画面の向きにおいて電子書籍が横書きに表示されるようにリフローを実行する。
ところで、「文字もの」の電子書籍は多彩な組版が可能である。例えば視力の弱い高齢者や弱視者は、文字サイズを通常よりも大きくして閲覧する傾向がある。この場合、LCD15Aの画面の向きが変化したことに伴い、組版をそのままに画面サイズに合わせてリフローすると、図4に示したように、1行当たりの文字数が極端に少なくなって可読性を低下させてしまうおそれがある。
より具体的には、(文字サイズを通常よりも大きくしている場合であって、)図4に示したように、LCD15Aの画面の向きをポートレートとし、かつ、電子書籍を縦書きに表示させて閲覧していた状態から、LCD15Aの画面の向きをランドスケープに変化させた場合、および、LCD15Aの画面の向きをランドスケープとし、かつ、電子書籍を横書きに表示させて閲覧していた状態から、LCD15Aの画面の向きをポートレートに変化させた場合である。
そこで、本電子機器1は、LCD15Aの画面の向きの変化に伴って可読性の低下を招くようなことを防止する仕組みを備えたものであり、以下、この点について詳述する。
図5は、本電子機器1上で動作する電子書籍アプリケーションプログラム110の文字方向制御モジュール111に特有の電子書籍の表示制御に関する動作原理を説明するための図である。
いま、ユーザが、LCD15Aの画面の向きをポートレートとし、かつ、電子書籍を縦書きに表示させて閲覧していたとする。また、この時、ユーザは、文字サイズを通常よりも大きくしているものとする(図5の(A))。その後、ユーザが、LCD15Aの画面の向きをランドスケープに変化させたとする。LCD15Aの画面の向きを監視する文字方向制御モジュール111は、この変化を検知すると、基本的には、変化後のLCD15Aの画面の向き、つまりランドスケープにおいて電子書籍が縦書きに表示されるようにリフローする。
本電子機器1の文字方向制御モジュール111は、リフロー時、リフロー後の1行当たりの文字数が閾値以下となるか否かを判定する。閾値以下となる場合、文字方向制御モジュール111は、縦書きから横書きに切り替えて、ランドスケープにおいて電子書籍が横書きに表示されるようにリフローする(図5の(B))。つまり、文字の並び方向を変更することにより、1行当たりの文字数が閾値以下とならないようにし、可読性が低下することを防止する。なお、1行当たりの文字数が閾値以下となるか否かは、表示用のフォントサイズが閾値以上か否かによって判定することも可能である。
図6は、本電子機器1の文字方向制御モジュール111が実行する文字方向の変更処理の手順を示すフローチャートである。
LCD15Aの画面方向が変化すると(ブロックA1のYES)、文字方向制御モジュール111は、変化の前後で1行当たりの文字数が減少したか否かを調べる(ブロックA2)。減少していた場合(ブロックA2のYES)、文字方向制御モジュール111は、1行当たりの文字数が閾値以下か否かを調べる(ブロックA3)。そして、閾値以下の場合(ブロックA3のYES)、文字方向制御モジュール111は、1行当たりの文字数が増えるよう文字の並び方向を変更する(ブロックA4)。
なお、変化の前後で1行当たりの文字数が減少しない場合の中には、1行当たりの文字数が増加する場合のほか、同数の場合も含まれる。よって、例えばLCD15Aの画面が正方形の場合には、(1行当たりの文字数が閾値以下であっても)文字方向制御モジュール111による文字方向の変更が実施されることはない。
また、画面の向きの変化に伴って文字の並び方向を変更する機能の有効/無効をユーザが任意に設定可能とするためのユーザインタフェースを文字方向制御モジュール111が提供するようにしても良い。
このように、本電子機器1は、画面の向きの変化に伴う可読性の低下を招くことがないよう、文書表示を適切に制御することを実現する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
本実施形態の電子機器1上で動作する電子書籍アプリケーションプログラム110の文字方向制御モジュール111は、LCD15Aの画面の向きが変化したことに伴って文字の並び方向を変更した場合に限り、リフロー後の文書上に下線または傍線などのオブジェクトを表示する。図7に、文字方向制御モジュール111によるオブジェクトの一表示例を示す。
いま、ユーザが、LCD15Aの画面の向きをポートレートとし、かつ、電子書籍を縦書きに表示させて閲覧していたとする。また、この時、ユーザは、文字サイズを通常よりも大きくしているものとする(図7の(A))。その後、ユーザが、LCD15Aの画面の向きをランドスケープに変化させたとする。
本電子機器1の文字方向制御モジュール111も、リフロー時、リフロー後の1行当たりの文字数が閾値以下となるか否かを判定し、閾値以下となる場合、1行当たりの文字数が閾値以下とならないように、縦書きから横書きに切り替えて、ランドスケープにおいて電子書籍が横書きに表示されるようにリフローする。
この時、本電子機器1の文字方向制御モジュール111は、リフロー後の文書上に下線のオブジェクト(a1)を表示する(図7の(B))。横書きから縦書きに切り替えた場合には、文字方向制御モジュール111は、リフロー後の文書上に傍線のオブジェクトを表示する。
オブジェクトの表示は、文字の並び方向を変更した後の一定期間のみ表示するようにしても良いし、変更後は継続して表示するようにしても良い。言うまでもなく、画面の向きが1度も変化しない場合には、オブジェクトが表示されることはない。
このオブジェクトの表示により、ユーザは、文字の並び方向が変更されたことを直感的に認識することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
第1および第2実施形態において説明した文字の並び方向の変更は、特に、大きな文字サイズで読書をする場合は有用であるが、そうでない場合は、ユーザの意図しない挙動を電子書籍アプリケーションが行うことになり、ユーザビリティが低下すると感じられることがある。
一方、一部の電子書籍アプリケーションは、視力の弱い老齢者や弱視者向けにパラメータを調節する「特大文字モード」を備える。例えば、この「特大文字モード」が有効のときは無効のときと比較して以下の差が生じる。
・フォントサイズが大きくなる
・フォントが明朝体からゴシック体になる
・識別しやすいように背景色が黒、文字色が白になる
そこで、本実施形態の電子機器1上で動作する電子書籍アプリケーションプログラム110の文字方向制御モジュール111は、「特大文字モード」が有効のときのみ、画面の向きの変化に伴って文字の並び方向を変更する機能を有効にする。文字方向制御モジュール111が種々の電子書籍アプリケーションに適用可能な場合、「特大文字モード」を備える電子書籍アプリケーションであって、当該「特大文字モード」が有効のときのみ、画面の向きの変化に伴って文字の並び方向を変更する機能を有効にする。
これにより、「特大文字モード」を利用していないが、文字サイズを大きくしたユーザに対して、意図しない挙動を行うことがなくなり、無用の混乱を防ぐことができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。
読書中、例えば難解な文字を拡大して見たいという場合もある。一部の電子書籍アプリケーションは、表示中の文書の任意の領域を拡大表示する機能を備える。この拡大表示を行っている場合とは、ユーザが特定の文字を注視したい場合であると考えられる。このような場合には、画面の向きが変化しても、その表示状態が維持されることが好ましい。
そこで、本実施形態の電子機器1上で動作する電子書籍アプリケーションプログラム110の文字方向制御モジュール111は、拡大表示中は、画面の向きが変化しても、リフローは行わず、変化前の表示状態を維持する。
いま、図8の(A)に示すように、読書中の電子書籍の文書がLCD15Aの画面に表示されているとする。そして、ユーザが、この文書中の任意の領域(b1)を拡大表示したとする(図8の(A´))。その後、ユーザが、LCD15Aの画面の向きを変化させたとする。この場合、文字方向制御モジュール111は、画面の向きの変化に伴うリフローを行わずに、変化前の表示状態を維持する(図8の(B))。
なお、拡大表示の方法としては、フォントサイズを大きくする方法も考えられる。そこで、文字方向制御モジュール111は、例えば1行当たりの文字数が閾値以下か否かを判定するための第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上のフォントサイズが選ばれている場合に、拡大表示が行われていると判定することも可能である。
このように、本実施形態の電子機器1は、利用シーンに応じて、文書表示を適切に制御することを実現する。
本実施形態の動作制御処理は、ソフトウェア(プログラム)によって実現することができるので、このソフトウェアを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのソフトウェアを通常のコンピュータにインストールして実行することにより、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電子機器、11…CPU、12…システムコントローラ、13…主メモリ、14…グラフィクスコントローラ、15…タッチパネルディスプレイ、15A…LCD、15B…タッチパネル、16…無線通信デバイス、17…操作部、18…外部記憶装置、19…加速度センサ、20…EC、21…パワーボタン、22…PSC、23…バッテリ、100…OS、110…電子書籍アプリケーションプログラム、111…文字方向制御モジュール。

Claims (24)

  1. 表示装置と、
    前記表示装置の表示面の向きを検出するためのセンサと、
    前記表示面の1辺が第1の方向に沿う第1の状態から前記第1の方向に直交する第2の方向に沿う第2の状態へ変化した場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向と一致させて表示可能な表示制御手段と、
    を具備し、
    前記表示制御手段は、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向と一致させた場合における、前記表示面に文書が縦書きに表示される場合の縦方向に並ぶ文字数または前記表示面に文書が横書きに表示される場合の横方向に並ぶ文字数が第1数以下となる場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示する
    電子機器。
  2. 前記表示制御手段は、前記表示面に文書を表示する際の文字のフォントサイズが第1サイズ以上に設定されている場合、前記文字数が第1数以下となると判定する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示制御手段は、前記表示面に文書を表示する際の文字のフォントサイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズ以上に設定されている場合、前記第1の状態での表示の状態を維持する請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示面に表示された文書の一部を拡大表示中に前記第1の状態から前記第2の状態へ変化した場合、前記第1の状態での拡大表示の状態を維持する請求項1または2に記載の電子機器。
  5. 前記表示制御手段は、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示した場合、文字の並び方向を変更したことを示すオブジェクトを表示する請求項1、2、3または4に記載の電子機器。
  6. 前記オブジェクトは、傍線または下線である請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記表示制御手段は、フォントサイズの拡大を伴うモードで文書表示が行われている場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示する機能を有効にする請求項1、2、3、4、5または6に記載の電子機器。
  8. 前記表示制御手段は、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示する機能の有効/無効を設定可能である請求項1、2、3、4、5、6または7に記載の電子機器。
  9. 表示装置を具備する電子機器の表示制御方法であって、
    前記表示装置の表示面の向きを検出し、
    前記表示面の1辺が第1の方向に沿う第1の状態から前記第1の方向に直交する第2の方向に沿う第2の状態へ変化した場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向と一致させて表示し、
    前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向と一致させた場合における、前記表示面に文字が縦書きに表示される場合の縦方向に並ぶ文字数または前記表示面に文字が横書きに表示される場合の横方向に並ぶ文字数が第1数以下となる場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示する、
    表示制御方法。
  10. 前記表示面に文書を表示する際の文字のフォントサイズが第1サイズ以上に設定されている場合、前記文字数が第1数以下となると判定する請求項9に記載の表示制御方法。
  11. 前記表示面に文書を表示する際の文字のフォントサイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズ以上に設定されている場合、前記第1の状態での表示の状態を維持する請求項10に記載の表示制御方法。
  12. 前記表示面に表示された文書の一部を拡大表示中に前記第1の状態から前記第2の状態へ変化した場合、前記第1の状態での拡大表示の状態を維持する請求項9または10に記載の表示制御方法。
  13. 前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示した場合、文字の並び方向を変更したことを示すオブジェクトを表示する請求項9、10、11または12に記載の表示制御方法。
  14. 前記オブジェクトは、傍線または下線である請求項13に記載の表示制御方法。
  15. フォントサイズの拡大を伴うモードで文書表示が行われている場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示する機能を有効にする請求項9、10、11、12、13または14に記載の表示制御方法。
  16. 前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示する機能の有効/無効を設定する請求項9、10、11、12、13、14または15に記載の表示制御方法。
  17. コンピュータを、表示装置の表示面の1辺が第1の方向に沿う第1の状態から前記第1の方向に直交する第2の方向に沿う第2の状態へ変化した場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向と一致させて表示可能な表示制御手段として機能させ、
    前記表示制御手段として機能する前記コンピュータを、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向と一致させた場合における、前記表示面に文字が縦書きに表示される場合の縦方向に並ぶ文字数または前記表示面に文字が横書きに表示される場合の横方向に並ぶ文字数が第1数以下となる場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示するように動作させるプログラム。
  18. 前記表示制御手段は、前記表示面に文書を表示する際の文字のフォントサイズが第1サイズ以上に設定されている場合、前記文字数が第1数以下となると判定する請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記表示制御手段は、前記表示面に文書を表示する際の文字のフォントサイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズ以上に設定されている場合、前記第1の状態での表示の状態を維持する請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記表示制御手段は、前記表示面に表示された文書の一部を拡大表示中に前記第1の状態から前記第2の状態へ変化した場合、前記第1の状態での拡大表示の状態を維持する請求項17または18に記載のプログラム。
  21. 前記表示制御手段は、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示した場合、文字の並び方向を変更したことを示すオブジェクトを表示する請求項17、18、19または20に記載のプログラム。
  22. 前記オブジェクトは、傍線または下線である請求項21に記載のプログラム。
  23. 前記表示制御手段は、フォントサイズの拡大を伴うモードで文書表示が行われている場合、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示する機能を有効にする請求項17、18、19、20、21または22に記載のプログラム。
  24. 前記表示制御手段は、前記第2の状態での文字の並び方向を前記第1の状態での文字の並び方向に直交する方向に表示する機能の有効/無効を設定可能である請求項17、18、19、20、21、22または23に記載のプログラム。
JP2012251016A 2012-11-15 2012-11-15 電子機器、表示制御方法およびプログラム Active JP5342059B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251016A JP5342059B1 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電子機器、表示制御方法およびプログラム
PCT/JP2013/057307 WO2014076977A1 (ja) 2012-11-15 2013-03-14 電子機器、表示制御方法およびプログラム
CN201380000741.3A CN103959370A (zh) 2012-11-15 2013-03-14 电子设备、显示控制方法、以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251016A JP5342059B1 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電子機器、表示制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5342059B1 true JP5342059B1 (ja) 2013-11-13
JP2014099081A JP2014099081A (ja) 2014-05-29

Family

ID=49679191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251016A Active JP5342059B1 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電子機器、表示制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5342059B1 (ja)
CN (1) CN103959370A (ja)
WO (1) WO2014076977A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108920433A (zh) * 2018-07-17 2018-11-30 青岛海信电器股份有限公司 一种文本显示方法、系统及终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156589A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 文字列表示方式
JPH09237074A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Casio Comput Co Ltd 携帯情報端末
JPH11143604A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nec Corp 携帯端末装置
JP2005018229A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム
JP2010009502A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nec Corp 携帯端末、表示動作制御方法、及び表示制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274307A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd 画面表示方式
FI20021759A0 (fi) * 2002-10-03 2002-10-03 Nokia Corp Menetelmä ja käyttöliittymä tekstin syöttämiseen
JP2006154262A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156589A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 文字列表示方式
JPH09237074A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Casio Comput Co Ltd 携帯情報端末
JPH11143604A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nec Corp 携帯端末装置
JP2005018229A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム
JP2010009502A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nec Corp 携帯端末、表示動作制御方法、及び表示制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108920433A (zh) * 2018-07-17 2018-11-30 青岛海信电器股份有限公司 一种文本显示方法、系统及终端
CN108920433B (zh) * 2018-07-17 2022-02-25 海信视像科技股份有限公司 一种文本显示方法、系统及终端

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014076977A1 (ja) 2014-05-22
JP2014099081A (ja) 2014-05-29
CN103959370A (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9501215B2 (en) Image display device, image display control method, program and information storage medium
US20130027302A1 (en) Electronic device, electronic document control program, and electronic document control method
CN107783714B (zh) 一种页面展示方法、装置、电子设备及存储介质
US20170330533A1 (en) Method for image displaying and electronic device thereof
US20110157055A1 (en) Portable electronic device and method of controlling a portable electronic device
US20160328106A1 (en) Thumbnail display apparatus, thumbnail display method, and computer readable medium for switching displayed images
EP2983068B1 (en) Electronic device and method for processing letter input in electronic device
JP2015087911A (ja) 電子機器、方法及びプログラム
US8817052B2 (en) Information processing apparatus, image enlargement processing method, and computer program product with visible data area enlargement features
US20140347264A1 (en) Device and method for displaying an electronic document using a double-sided display
JP2005018229A (ja) 文書閲覧端末、文書表示制御方法及び文書表示制御プログラム
US20220091736A1 (en) Method and apparatus for displaying page, graphical user interface, and mobile terminal
US20130155094A1 (en) Mobile terminal having non-readable part
JP5342059B1 (ja) 電子機器、表示制御方法およびプログラム
CN102622277B (zh) 屏幕损坏保护适应方法和电子设备
KR20210079795A (ko) 웹 브라우저 디스플레이 방법 및 이를 이용하는 단말장치
JP2014052719A (ja) 情報処理装置およびプログラム
CN112130741A (zh) 一种移动终端的控制方法及移动终端
JP2013097626A (ja) 携帯情報端末および書籍画像表示方法
US10416884B2 (en) Electronic device, method, and program product for software keyboard adaptation
US20140282226A1 (en) Electronic Apparatus, Display Control Method and Storage Medium
KR102132898B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN111881647B (zh) 标识显示方法、装置及电子设备
CN103376930A (zh) 终端设备
WO2014122792A1 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5342059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350