JP5341881B2 - トリアゾロン類の製造方法 - Google Patents

トリアゾロン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5341881B2
JP5341881B2 JP2010509788A JP2010509788A JP5341881B2 JP 5341881 B2 JP5341881 B2 JP 5341881B2 JP 2010509788 A JP2010509788 A JP 2010509788A JP 2010509788 A JP2010509788 A JP 2010509788A JP 5341881 B2 JP5341881 B2 JP 5341881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
contacting
phenyl
cyano
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010509788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528084A5 (ja
JP2010528084A (ja
Inventor
アルゼノ,フンベルト・バルトローム
リー,ゲーリー・エム
マーティン,マイケル
サルマ,ケシャブ
ジュ,ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010528084A publication Critical patent/JP2010528084A/ja
Publication of JP2010528084A5 publication Critical patent/JP2010528084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341881B2 publication Critical patent/JP5341881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/07Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • C07C205/11Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/18Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of oxygen atoms of carbonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/14Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of cyanides with halogen-containing compounds with replacement of halogen atoms by cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、式(2)の3−[3−(4−メチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル誘導体の製造方法に関する。式(2)の化合物は、本明細書に開示される追加の工程を用いる式(20)のトリアゾロンの製造に有用である。式(20)のトリアゾロンは、HIV−1逆転写酵素の有用な阻害薬であり、AIDS及びHIV−1介在性症候群の処置に有用である。本発明は更に、これから開示する製造法における有用な試薬である式(4)の化合物を提供する。
ヒト免疫不全症ウイルスHIVは、日和見感染に対する感受性を伴う、免疫系の、特にCD4+T細胞の破壊を特徴とする疾患である、後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因物質である。HIV感染はまた、持続性全身性リンパ節症、発熱及び体重減少のような症状を特徴とする症候群である、前駆的なAIDS関連症候群(ARC)を合併する。
現在用いられている化学療法は、2つの極めて重要なウイルス酵素を標的とする:HIVプロテアーゼ及びHIV逆転写酵素(J.S.G. Montaner et al., Biomed. & Pharmacother. 1999 53:63-72; R.W. Shafer and D.A. Vuitton, Biomed. & Pharmacother.1999 53:73-86; E. De Clercq, Curr. Med. Chem. 2001 8:1543-1572)。2つの一般分類のRTI阻害薬が同定されている:ヌクレオシド逆転写酵素阻害薬(NRTI)及び非ヌクレオシド逆転写酵素阻害薬。現在はCCR5コレセプターが抗HIV化学療法の可能性ある標的として出現してきた(D. Chantry, Expert Opin. Emerg. Drugs 2004 9(1):1-7; C.G. Barber, Curr. Opin. Invest. Drugs 2004 5(8):851-861; D. Schols, Curr. Topics Med. Chem. 2004 4(9):883-893; N.A. Meanwell and J.F. Kadow, Curr. Opin. Drug Discov. Dev. 2003 6(4):451-461)。ラルテグラビル(Raltegravir)(Merck)(FDAにより承認されている)及びエルビテグラビル(Elvitegravir)(Gilead Sciences and Japan Tobacco)(第II相試験を行っている)を典型とするインテグラーゼ阻害薬を包含する、新しい酵素標的を標的とする薬物が市場に参入してきている。CCR5アンタゴニストのマラビロック(maraviroc)(SELZENTRY(商標)、Pfizer)もまた、抗HIV−1治療がFDAにより承認されている。
NNRTIは、1989年に最初に発見された。NNRTIは、HIV逆転写酵素上の非基質結合部位に可逆的に結合することにより、活性部位の形状を変えるか、又はポリメラーゼ活性をブロックするアロステリック阻害薬である(R.W. Buckheit, Jr., Expert Opin. Investig. Drugs 2001 10(8)1423-1442; E. De Clercq, Antiviral Res. 1998 38:153-179; E. De Clercq, Current medicinal Chem. 2001 8(13):1543-1572; G. Moyle, Drugs 2001 61(1):19-26)。最初は有望な分類の化合物と見なされていたが、インビトロ及びインビボ試験により、NNRTIは、薬物耐性HIV株及び分類特異的毒性の出現に対してさして障壁にならないことが速やかに明らかになった。30種を超える構造分類のNNRTIが実験室では同定されたが、3種の化合物だけがHIV治療に承認されている:エファビレンツ、ネビラピン及びデラビルジン。野生型及び生じがちな耐性株のHIVに対する活性を持つ、より安全な薬物に対するニーズが依然として存在する。
5−アラルキル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オンは、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害薬であり、そしてJ.P. Dunn et al.により米国特許第7,208,509号(2007年4月24日特許付与)に、及びJ.P. Dunn et al.により米国特許公開第20060025462号(2005年6月27日出願)に開示されている。ピリダジノン非ヌクレオシド逆転写酵素阻害薬は、J.P. Dunn et al.により米国特許第7,208,509号(2007年3月13日特許付与)及び米国特許公開第20050215554号(2005年9月28日公開)に開示されている。ピリダジノン非ヌクレオシド逆転写酵素阻害薬の製造方法は、D.J. Kerteszにより米国特許公開第20050234236号(2005年10月20日公開)に開示された。
Figure 0005341881
本発明は、HIV−1逆転写酵素の阻害薬であり、そしてHIV−1介在性疾患の処置に有用な、3−[3−(1,4−ジメチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−2−フルオロ−フェノキシ]−5−ジフルオロメチルベンゾニトリル誘導体の改良合成法を与える。本発明は、本明細書に記載される方法により所望のトリアゾロンに変換することができる、式(2)のトリアゾールの製造方法を提供する。本方法は、(6)及び(4)の共役塩基との縮合を含み(ここで、Arは、ハロゲン、シアノ及びC1−6ハロアルキルから独立に選択される、2個又は3個の基で置換されたフェニルであり、そしてR及びRは、C1−10アルキルである)、そしてこの方法は、下記の工程を含む:
Figure 0005341881

(a)(4)を不活性溶媒中で強塩基と接触させることにより、(4)の共役塩基を形成し、そして該共役塩基を(6)(ここで、Arは、ハロゲン、シアノ及びC1−6ハロアルキルから独立に選択される、2個又は3個の基で置換されたフェニルである)と接触させることにより、(8)を得る工程;
(b)(8)を、エステルの加水分解、及び生じる酸の脱カルボキシル化が起こる条件に曝露することにより、(2)を得る工程。
本発明は更に、(2)のニトロ残基をクロロ又はブロモ残基で置換し、そして更にトリアゾール(14)をトリアゾロン(20)へと変換する方法を含み、そしてこの方法は、下記の工程を含む:
(c)(2)を、ニトロ基の選択的還元が可能な還元剤と接触させることにより、(12)を得る工程;そして
(d)(12)をジアゾ化剤、及びCu(I)Br/LiBr又はCu(I)Cl/LiClのいずれかと接触させることにより、(14)(ここで、Rは、それぞれブロモ及びクロロである)を得る工程;
(e)(14)を、スルフィドを選択的に酸化できる酸化剤に曝露することにより、スルホン(18)にする工程;そして
(f)(18)を、S−アルキル結合の開裂、及び生じるチオールの加水分解が起こる条件下で、酢酸/無水酢酸と接触させることにより、(20)を得る工程。
本発明はまた、式(2)のトリアゾール及び式(20)のトリアゾロンの製造に有用な、式(4)(ここで、R及びRは、独立にC1−10アルキルである)の新しい化合物を提供する。
3−アリールオキシ−2−フルオロ−1−(4−メチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)フェニル誘導体(2)及び5−(4−ハロ−2−フルオロ−3−アリールオキシ−ベンジル)−4−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン誘導体(20)の製造方法を図解する。 3−ジフルオロメチル−5−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロ−フェノキシ)−ベンゾニトリル(38)及び(4−メチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)酢酸tert−ブチルエステル(4)(R及びR=メチル)の製造方法を図解する。
「a」又は「an」実体という句は、本明細書において使用されるとき、1種以上のその実体のことをいう;例えば、a compoundとは、1種以上の化合物又は少なくとも1種の化合物のことをいう。そのようなものとして、「a」(又は「an」)、「1種以上(one or more)」、及び「少なくとも1種」という用語は、本明細書において互換的に使用することができる。
「本明細書に上記と同義の」という句は、発明の要約又は最も広い請求の範囲に与えられる、各基について最も広い定義のことをいう。後述の他の全ての実施態様では、各実施態様において存在することができ、かつ明確に定義されていない置換基は、発明の要約に与えられる最も広い定義を留保する。
「オプションの」又は「場合により」という用語は、本明細書において使用されるとき、続いて記載される事象又は状況が、存在してもよいが必ずしも存在しなくともよいこと、及びその記載が、その事象又は状況が存在する場合と存在しない場合とを包含することを意味する。例えば、「場合により置換された」は、その場合により置換された残基が、水素又は置換基を組み込んでよいことを意味する。
本明細書において使用されるとき、移行句中であろうと請求の範囲の本文であろうと、「含む(comprise(s))」及び「含んでいる(comprising)」という用語は、制約のない意味を有するものと解釈すべきである。即ち、この用語は、「少なくとも有する」又は「少なくとも包含する」という句と同義語として解釈すべきである。製造法の文脈において使用されるとき、「含んでいる」という用語は、その製造法が、少なくとも記述された工程を包含するが、追加の工程を包含してもよいことを意味する。化合物又は組成物の文脈において使用されるとき、「含んでいる」という用語は、その化合物又は組成物が、少なくとも記述された特徴又は成分を包含するが、また追加の特徴又は成分も包含してよいことを意味する。
「約(about)」という用語は、大体〜、〜の辺り、概略で〜、又は〜前後を意味するために本明細書において使用される。「約」という用語が、数値域と併せて使用されるとき、これは、示された数値の上下の境界を拡大することによりその範囲を修飾している。一般に、「約」という用語は、20%の分散により表示値の上下の数値を修飾するために本明細書において使用される。
本明細書において使用されるとき、可変数の数値域の記述は、その発明が、その範囲内の任意の値に等しい可変数で実施しうることを伝えようとするものである。即ち、本質的に離散している可変数では、その可変数は、その範囲の端点を包含する、数値域の任意の整数値に等しいものであってよい。同様に、本質的に連続している可変数では、その可変数は、その範囲の端点を包含する、数値域の任意の実数値に等しいものであってよい。一例として、0と2の間の値を有すると記載される可変数は、本質的に離散している可変数では0、1又は2であってよく、そして本質的に連続している可変数では0.0、0.1、0.01、0.001、又は任意の他の実数値であってよい。
「安定な」化合物は、製造及び単離することができる化合物であり、そして本明細書に記載された目的にその化合物を使用(例えば、対象への治療的又は予防的投与)できるのに十分な時間、その構造及び性質を留めているか、又は本質的に不変であるように製造することができる化合物である。
特に断りない限り、本明細書に言及される全ての範囲は包括的である。例えば、「1〜4個のヘテロ原子」を含有すると記載された複素環は、その環が、1、2、3又は4個のヘテロ原子を含有できることを意味する。また当然のことながら、本明細書に言及される任意の範囲は、そのスコープに、その範囲内の全ての部分範囲を包含する。即ち、例えば、「1〜5個の置換基」で場合により置換されたと記載されたアリール又はヘテロアリールは、その態様として、1〜4個の置換基、1〜3個の置換基、1〜2個の置換基、2〜5個の置換基、2〜4個の置換基、2〜3個の置換基、3〜5個の置換基、3〜4個の置換基、4〜5個の置換基、1個の置換基、2個の置換基、3個の置換基、4個の置換基、及び5個の置換基で場合により置換された、任意のアリールを包含することが意図される。
結合の末端の「*」又は結合に描かれる「------」という記号は、各々、官能基又は他の化学残基の、これが一部となる分子の残りの部分への結合の点を意味する。即ち、例えば、以下である:
Figure 0005341881
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」という用語は、本明細書において使用されるとき、その溶媒が、これと併せて記載される反応の条件下で不活性であることを意味する(例えば、ベンゼン、トルエン、MeCN、THF、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、DCM、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、EtOAc、アセトン、メチルエチルケトン、MeOH、EtOH、プロパノール、IPA、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどを包含する)。特に断りない限り、本発明の反応に使用される溶媒は、不活性溶媒である。強塩基と共存できる不活性溶媒は、引抜反応を受けやすい酸性プロトンを持たず、そして典型的には、脂肪族及びアリール炭化水素、エーテル類(THF、DME、ジエチルエーテル及びジオキサンなど)又は極性非プロトン性溶媒(DMF、NMP及びDMSOなど)を包含する。
「強塩基」という用語は、本明細書において使用されるとき、式(4)のエステル残基とトリアゾール環の間のメチレン炭素からプロトンを引き抜くのに十分な塩基性の塩基性化合物のことをいう。使用できる典型的な塩基は、特に限定されないが、リチウムジアルキルアミド類(リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミドなど)、カリウム又はナトリウムtert−ブトキシド、リチウム又はナトリウムヘキサメチルジシラザン、及び水素化ナトリウム又はカリウムを包含する。
tert−ブチルエステルの選択的加水分解は、エーテル系溶媒中のTFA又はHClのような酸性条件下で達成することができる。
「ジアゾ化試薬」という用語は、アリールアミンをアリールジアゾニウム塩(例えば、Ph−N≡N)に変換させることができる試薬のことをいう。芳香族アミンをジアゾニウム塩に変換するための一般的な試薬は、亜硝酸(酸性溶液中の亜硝酸ナトリウム)又は亜硝酸tert−ブチルのような亜硝酸アルキルを包含する。
チオールのスルホキシド又はスルホンへの酸化は、典型的には容易であり、この変換を実施できる多数の試薬が知られている。硫黄酸化は、一般には過酸化水素、NaIO、次亜塩素酸tert−ブチル、亜硝酸アシル、過ホウ酸ナトリウム、過硫酸水素カリウム及び過酸(過酢酸及びメタクロロ過安息香酸など)の水溶液により実施される。典型的には約1当量の酸化剤によりスルホンを単離することができる。2当量以上への曝露では、スルホンへの酸化が起こる。本発明の本質を逸することなく、本製造法では任意の酸化剤を利用することができる。
ニトロ基の還元は、種々の周知の還元剤により実施することができる。例えば、活性化鉄、亜鉛又はスズのような活性化金属(例えば、鉄粉を、希塩酸のような希酸溶液で洗浄することにより製造)。この還元はまた、不活性溶媒の存在下で、白金又はパラジウムのような水素化反応を触媒するのに有効な金属の存在下で、水素雰囲気下で実施することができる。ニトロ化合物をアミンに還元するのに使用されてきた他の試薬は、AlH−AlCl、ヒドラジン及び触媒、TiCl、Al−NiCl−THF、ギ酸及びPd/C及びスルフィド類(NaHS、(NHSなど)又はポリスルフィド類(即ち、Zinn反応)を包含する。芳香族ニトロ基は、NaBH又はBHにより、NiCl及びCoClのような触媒の存在下で還元されてきた。よって例えば、還元は、ニトロ基を、Feのような十分に活性化された金属、及びHO及びアルコール(例えば、MeOH又はEtOH)のような溶媒又は希釈液の存在下で、50〜150℃の範囲、便利には約70℃の温度で加熱することにより達成してもよい(J. March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley & Sons: New York, NY, 1992, p.1216)。本明細書に記載される中間体中のニトロ基の選択的還元が可能な全ての還元条件は、本発明の範囲に含まれる。
「アルキル」という用語は、本明細書において使用されるとき、1〜10個の炭素原子を含有する、非分岐又は分岐鎖の飽和1価炭化水素残基を意味する。「低級アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖炭化水素残基を意味する。「C1−10アルキル」は、本明細書において使用されるとき、1〜10個の炭素よりなるアルキルのことをいう。アルキル基の例は、特に限定されないが、低級アルキル基を包含し、そしてメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、及びオクチルを包含する。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、本明細書において使用されるとき、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
「ハロアルキル」という用語は、本明細書において使用されるとき、1個、2個、3個又はそれ以上の水素原子が、ハロゲンにより置換されている、上記と同義の非分岐又は分岐鎖アルキル基を意味する。例には、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル又は2,2,2−トリフルオロエチルがある。
本発明の1つの実施態様において、式(2)の化合物の製造方法であって、(a)(4)を不活性溶媒中で、(4)の共役塩基を形成することができる強塩基と接触させ、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;及び(b)(8)を、エステルを加水分解し、そして生じるカルボン酸(8a)を脱カルボキシル化できる反応条件に曝露する工程を含む方法が提供される(ここで、Arは、ハロゲン、シアノ及びC1−6ハロアルキルから独立に選択される2個又は3個の基で置換されているフェニルであり、そしてR及びRは、C1−10アルキルである)。
Figure 0005341881
本発明の第2の実施態様において、式(2)の化合物の製造方法であって、(a)(4)を不活性溶媒中で、(4)の共役塩基を形成することができる強塩基と接触させ、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;及び(b)(8)を、エステルを加水分解し、そして生じるカルボン酸(8a)を脱カルボキシル化できる反応条件に曝露する工程を含む方法が提供される(ここで、Arは、3−クロロ−5−シアノ−フェニル、3,5−ジシアノ−フェニル又は3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニルであり、Rは、メチルであり、そしてRは、tert−Buである)。
本発明の第3の実施態様において、式(2)の化合物の製造方法であって、(a)(4)を不活性溶媒中で、(4)の共役塩基を形成することができる強塩基と接触させ、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;及び(b)(8)を、エステルを加水分解し、そして生じるカルボン酸(8a)を脱カルボキシル化できる反応条件に曝露する工程を含む方法が提供される(ここで、Arは、3−クロロ−5−シアノ−フェニル、3,5−ジシアノ−フェニル又は3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニルであり、Rは、メチルであり、そしてRは、tert−Buであり、該強塩基は、カリウムtert−ブトキシドであり、該不活性溶媒は、THFであり、そして該加水分解条件は、還流温度のアセトニトリル中のメタンスルホン酸を含む)。
本発明の第4の実施態様において、式(2)の化合物の製造方法であって、(a)(4)を不活性溶媒中で、(4)の共役塩基を形成することができる強塩基と接触させ、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;及び(b)(8)を、エステルを加水分解し、そして生じるカルボン酸(8a)を脱カルボキシル化できる反応条件に曝露する工程を含む方法が提供される(ここで、Arは、3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニルであり、Rは、メチルであり、そしてRは、tert−Buであり、該強塩基は、カリウムtert−ブトキシドであり、該不活性溶媒は、THFであり、そして該加水分解条件は、還流温度のアセトニトリル中のメタンスルホン酸を含む)。
本発明の第5の実施態様において、式(2)の化合物の製造方法であって、(a)(4)を不活性溶媒中で、(4)の共役塩基を形成することができる強塩基と接触させ、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;(b)(8)を、エステルを加水分解し、そして生じるカルボン酸(8a)を脱カルボキシル化できる反応条件に曝露する工程;(c)(2)を、ニトロ基を選択的に還元できる還元剤と接触させることにより、(12)を得る工程;並びに(d)(12)を、ジアゾ化試薬、及びCu(I)Br/LiBr又はCu(I)Cl/LiClのいずれかと接触させることにより、(14)を得る工程を含む方法が提供される(ここで、Rは、それぞれブロモ及びクロロであり、Arは、ハロゲン、シアノ及びC1−6ハロアルキルから独立に選択される、2個又は3個の基で置換されたフェニルであり、そしてR及びRは、C1−10アルキルである)。当業者であれば、本発明の本質を逸することなく、本明細書に記述されるリチウム塩の代わりに他の塩化物及び臭化物塩を使用できることを理解するだろう。
本発明の第6の実施態様において、式(2)の化合物の製造方法であって、(a)(4)を不活性溶媒中で、(4)の共役塩基を形成することができる強塩基と接触させ、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;(b)(8)を、エステルを加水分解し、そして生じるカルボン酸(8a)を脱カルボキシル化できる反応条件に曝露する工程;(c)(2)を、ニトロ基を選択的に還元できる還元剤と接触させることにより、(12)を得る工程;並びに(d)(12)を、ジアゾ化試薬及びCu(I)Br/LiBrと接触させることにより、(14)を得る工程を含む方法が提供される(ここで、Rは、ブロモであり、Arは、3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニルであり、Rは、メチルであり、Rは、tert−ブチルであり、該強塩基は、カリウムtert−ブトキシドであり、該不活性溶媒は、THFであり、該加水分解条件は、還流温度のアセトニトリル中のメタンスルホン酸を含み、該還元剤は、水素、Pd/C及びVO(acac)であり、そして該ジアゾ化試薬は、亜硝酸tert−ブチルである)。
本発明の第7の実施態様において、式(2)の化合物の製造方法であって、(a)(4)を不活性溶媒中で、(4)の共役塩基を形成することができる強塩基と接触させ、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;(b)(8)を、エステルを加水分解し、そして生じるカルボン酸(8a)を脱カルボキシル化できる反応条件に曝露する工程;(c)(2)を、ニトロ基を選択的に還元できる還元剤と接触させることにより、(12)を得る工程;(d)(12)を、ジアゾ化試薬及びCu(I)Br/LiBrと接触させることにより、(14)を得る工程(ここで、Rは、ブロモであり、Arは、3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニルであり、Rは、メチルであり、Rは、tert−ブチルであり、該強塩基は、カリウムtert−ブトキシドであり、該不活性溶媒は、THFであり、該加水分解条件は、還流温度のアセトニトリル中のメタンスルホン酸を含み、該還元剤は、水素、Pd/C及びVO(acac)であり、該ジアゾ化試薬は、亜硝酸tert−ブチルである);並びに(e)(14)をトシラート塩に変換し、そして該塩を再結晶する工程を含む方法が提供される。
本発明の第8の実施態様において、式(2)の化合物の製造方法であって、(a)(4)を不活性溶媒中で、(4)の共役塩基を形成することができる強塩基と接触させ、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;(b)(8)を、エステルを加水分解し、そして生じるカルボン酸(8a)を脱カルボキシル化できる反応条件に曝露する工程;(c)(2)を、ニトロ基を選択的に還元できる還元剤と接触させることにより、(12)を得る工程;(d)(12)を、ジアゾ化試薬及びCu(I)Br/LiBrと接触させることにより、(14)を得る工程;(e)(14)を、スルフィドを酸化できる酸化剤に曝露することにより、スルホン(18)にする工程;並びに(f)(18)を、S−ヘテロアリール結合の開裂、及び生じる酢酸エステルの加水分解が起こる条件下で、酢酸/無水酢酸と接触させることにより、(20)を得る工程を含む方法が提供される(ここで、Rは、ブロモであり、Arは、3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニルであり、そしてRは、メチルであり、そしてRは、tert−ブチルである)。
Figure 0005341881
本発明の第9の実施態様において、式(2)の化合物の製造方法であって、(a)(4)を不活性溶媒中で、(4)の共役塩基を形成することができる強塩基と接触させ、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;(b)(8)を、エステルを加水分解し、そして生じるカルボン酸(8a)を脱カルボキシル化できる反応条件に曝露する工程;(c)(2)を、ニトロ基を選択的に還元できる還元剤と接触させることにより、(12)を得る工程;(d)(12)を、ジアゾ化試薬及びCu(I)Br/LiBrと接触させることにより、(14)を得る工程;(e)(14)を、スルフィドを酸化できる酸化剤に曝露することにより、スルホン(18)にする工程;並びに(f)(18)を、S−ヘテロアリール結合の開裂、及び生じる酢酸エステルの加水分解が起こる条件下で、酢酸/無水酢酸と接触させることにより、(20)を得る工程を含む方法が提供される(ここで、Rは、ブロモであり、Arは、3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニルであり、Rは、メチルであり、Rは、tert−ブチルであり、該強塩基は、カリウムtert−ブトキシドであり、該不活性溶媒は、THFであり、該加水分解条件は、還流温度のアセトニトリル中のメタンスルホン酸を含み、該還元剤は、水素、Pd/C及びVO(acac)であり、該ジアゾ化試薬は、亜硝酸tert−ブチルであり、そして該酸化剤は、MCBPAである)。
本発明の第10の実施態様において、式(4)の化合物(ここで、R及びRは、独立にC1−10アルキルである)が提供される。
本発明の第11の実施態様において、式(4)の化合物(ここで、Rは、メチルであり、そしてRは、tert−ブチルである)が提供される。
本発明の第12の実施態様において、式(4)の化合物の製造方法であって、(a)マロン酸の半エステルを不活性溶媒中でCDIと接触させることにより、3−イミダゾール−1−イル−3−オキソ−プロピオン酸エステル(21)を形成する工程、(b)工程(a)から生じるアシルイミダゾールをチオセミカルバジド(22)と接触させる工程;及び(c)生じる5−チオキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボキシラート(24)をアルキル化剤で処理することにより(4)を得る工程を含む方法が提供される(ここで、R及びRは、C1−10アルキルである)。
本発明の第13の実施態様において、式(4)の化合物の製造方法であって、(a)マロン酸の半エステルを不活性溶媒中でCDIと接触させることにより、3−イミダゾール−1−イル−3−オキソ−プロピオン酸エステル(21)を形成する工程、(b)工程(a)から生じるアシルイミダゾールをチオセミカルバジド(22)と接触させる工程;及び(c)生じる5−チオキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボキシラート(24)をアルキル化剤で処理することにより(4)を得る工程を含む方法が提供される(ここで、Rは、Meであり、そしてRは、tert−Buであり、該マロン酸の半エステルは、マロン酸水素tert−ブチルであり、そして該アルキル化剤は、ヨウ化メチルである)。
本発明の第14の実施態様において、式(2)の化合物の製造方法であって、(a)3,5−ジブロモ−フルオロ−ベンゼン(25)を塩化イソプロピルマグネシウムと接触させることにより、ハロゲン化3−ブロモ−5−フルオロ−フェニルマグネシウム(26)を得る工程;(b)(26)を、DMFと、次に酸水溶液及びMTBEと接触させることにより、3−ブロモ−5−フルオロ−ベンズアルデヒド(28)を得る工程;(c)(28)をDEOXO−FLUOR及びDCMと接触させることにより、3−フルオロ−5−ジフルオロメチル−1−ブロモ−ベンゼン(30)を得る工程;(d)(30)を、THF中でp−メトキシ−ベンジルアルコール及びカリウムtert−ブトキシドと接触させることにより、1−ブロモ−3−ジフルオロメチル−5−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンゼン(32)を得る工程;(e)(32)及びNMPの溶液を、約130℃でフェロシアン化カリウム、NaCO、Pd(OAc)及びDPPFと接触させることにより、(34)を得る工程;(f)(34)及びアニソールの溶液を、O−ベンジル結合を開裂し、かつ(36)を得るのに十分な温度で、TFAで処理する工程;(g)(36)及びTHFの溶液を1,2,3−トリフルオロ−4−ニトロベンゼン(37)及びKCOで処理することにより、3−ジフルオロメチル−5−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロ−フェノキシ)−ベンゾニトリル(38)を得る工程;(h)(4)を不活性溶媒中で、(4)の共役塩基を形成することができる強塩基と接触させ、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;(i)(8)を、エステルを加水分解し、そして生じるカルボン酸(8a)を脱カルボキシル化できる反応条件に曝露する工程;(j)(2)を、ニトロ基を選択的に還元できる還元剤と接触させることにより、(12)を得る工程;(k)(12)を、ジアゾ化試薬、及びCu(I)Br/LiBr又はCu(I)Cl/LiClのいずれかと接触させることにより、(14)を得る工程;(l)(14)を、スルフィドを酸化できる酸化剤に曝露することにより、スルホン(18)にする工程;並びに(m)(18)を、S−ヘテロアリール結合の開裂、及び生じる酢酸エステルの加水分解が起こる条件下で、酢酸/無水酢酸と接触させることにより、(20)を得る工程を含む方法が提供される(ここで、Rは、それぞれブロモ及びクロロであり、Arは、ハロゲン、シアノ及びC1−6ハロアルキルから独立に選択される、2個又は3個の基で置換されたフェニルであり、そしてR及びRは、C1−10アルキルである)。
本発明の第15の実施態様において、式(2)の化合物の製造方法であって、(a)(25)を、THF中でp−メトキシ−ベンジルアルコール及びカリウムtert−ブトキシドと接触させることにより、(40)を得る工程;(b)(40)を塩化イソプロピルマグネシウムと接触させることにより、(41)を得る工程;(c)(41)を、DMFと、次に酸水溶液及びMTBEと接触させることにより、(42)を得る工程;(d)(42)及びNMPの溶液を、130℃でフェロシアン化カリウム、NaCO、Pd(OAc)及びDPPFと接触させることにより、(44)を得る工程;(e)(44)及びアニソールの溶液を、O−ベンジル結合を開裂し、かつ(46)を得るのに十分な温度で、TFAで処理する工程;(f)(46)及びTHFの溶液を1,2,3−トリフルオロ−4−ニトロベンゼン(37)及び炭酸カリウムで処理することにより、(48)を得る工程;(g)(48)をDEOXO−FLUOR及びDCMと接触させることにより、(38)を得る工程;(h)(4)を不活性溶媒中で、(4)の共役塩基を形成することができる強塩基と接触させ、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;(i)(8)を、エステルを加水分解し、そして生じるカルボン酸(8a)を脱カルボキシル化できる反応条件に曝露する工程;(j)(2)を、ニトロ基を選択的に還元できる還元剤と接触させることにより、(12)を得る工程;(k)(12)を、ジアゾ化試薬、及びCu(I)Br/LiBr又はCu(I)Cl/LiClのいずれかと接触させることにより、(14)を得る工程;(l)(14)を、スルフィドを酸化できる酸化剤に曝露することにより、スルホン(18)にする工程;並びに(m)(18)を、S−ヘテロアリール結合の開裂、及び生じる酢酸エステルの加水分解が起こる条件下で、酢酸/無水酢酸と接触させることにより、(20)を得る工程を含む方法が提供される(ここで、Rは、それぞれブロモ及びクロロであり、Arは、ハロゲン、シアノ及びC1−6ハロアルキルから独立に選択される、2個又は3個の基で置換されたフェニルであり、そしてR及びRは、C1−10アルキルである)。
よく使用される略語は、以下を包含する:アセチル(Ac)、大気圧(Atm)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ピロ炭酸ジ−tert−ブチル又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、Chemical Abstracts Registration Number(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(DEOXO−FLUOR)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(DPPF)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、ジエチルエーテル(EtO)、酢酸(HOAc)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソプロパノール(IPA)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)、トリフラート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)。接頭文字のnormal(n)、iso(i−)、secondary(sec−)、tertiary(tert−)及びneoを包含する従来の命名法は、アルキル残基と共に使用されるとき、それらの通常の意味を有する(J. Rigaudy and D.P. Klesney, Nomenclacure in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford)。
製造法
5−アラルキル−トリアゾロン(A-2)は、アシルヒドラジド(A-1b)とイソシアン酸メチルとの縮合により、N−アシル−N−カルバモイルヒドラジド(A-1c)が得られ、これをメタノール性水酸化カリウムでの処理により(A-2)へと環化することによって製造されている。
Figure 0005341881
この一連の反応により、トリアゾロンNNRTIを入手できるようになっていたが、経験上、この反応は不確実であり、より大規模な合成には適していないことが分かった。大規模合成に一般的で、便利かつ適していると分かる新しい経路が今や同定された。
本明細書に提供される製造法は、(4−アルキル−5−アルキルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)酢酸アルキルから誘導されたエノラートによる芳香族フッ化物のSAr置換を含む。生じるアラルキルエステルは、加水分解及び脱カルボキシル化され、そしてこのアルキルチオトリアゾールは、穏やかな反応条件下で所望のトリアゾロンへと変換される。
2005年10月20日公開の米国特許公開第2005/0234236号においてD.J. Kerteszらは、2−アリールオキシ−3,4−ジフルオロ−ニトロベンゼンによる、(5−アルキル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル)酢酸アルキル及びマロン酸ジアルキルのアリール化により、6−ベンジル−4−メチル−2H−ピリダジン−3−オン誘導体及び3−アリールオキシ−フェニル酢酸誘導体が得られることを開示している。必要な2−アリールオキシ−3,4−ジフルオロ−ニトロベンゼンは、2,3,4−トリフルオロ−ニトロベンゼンを適切に置換されたフェノールで処理することにより、良好な位置選択性で2−フルオロ置換基の置換が起こることによって製造されている。類似の連続反応により3−アリールオキシ−フェニル酢酸が生じることは、J.P. Dunnらにより2007年1月23日発行の米国特許第7,166,730号に記載されている。
3−ジフルオロメチル−5−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)−ベンゾニトリルの製造の2つの経路は、図2に図解されている。両方の経路は、同様ではあるが反応の順序が異なる反応を利用して、3,5−ジブロモ−フルオロ−ベンゼン(25)から開始する。経路Aは、(25)の選択的モノメタル化及び生じるアリールグリニャール試薬のホルミル化から始まる。アルデヒドのフッ素化により、必要なジフルオロメチル置換基(30)が導入される。
アルデヒド及びケトンは、非極性及び非塩基性溶媒中で、SF/ルイス酸、DAST(三フッ化ジエチルアミノ硫黄)、三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄のようなフッ素化試薬により、ジフルオロ化合物に変換される。
フッ化アリールは、一般には他のハロゲン置換基よりも顕著に不安定である。水や水酸化物のようなハードな求核試薬は、フッ化物を置換できないが、フェノール、イミダゾール、アミン、チオール及び幾つかのアミドのようなソフトな求核試薬は、室温でフッ素を容易に置換する(D. Boger et al., Biorg. Med. Chem. Lett. 2000 10: 1471-75; F. Terrier Nucleophilic Aromatic Displacement: The Influence of the Nitro Group VCH Publishers, New York, NY 1991)。p−メトキシ−ベンジルアルコールのカリウム塩によるフッ化物の置換によって、保護フェノールが得られる。
DPPFの存在下でのフェロシアン化カリウム及びPd(OAc)によるブロモ置換基のパラジウム介在性置換によって、必要なベンゾニトリル(34)が得られ、これは、酸への曝露によって脱保護することができるが、こうしてp−メトキシ−ベンジルカルボニウムイオンが排除され、これをアニソールで捕捉することにより、(36)が得られる。
メタノール中でのナトリウムメトキシドと2,3,4−トリフルオロニトロベンゼンとの反応では、対応する2−及び4−モノメトキシ並びに2,4−ジメトキシ誘導体の分離できない混合物が得られることが報告されている(P.M. O'Neill et al., J. Med. Chem. 1994 37:1362-70)。アミン求核試薬による2,4−ジフルオロニトロベンゼンのオルト−フッ素の置換もまた報告されている(W.C. Lumma, Jr. et al., J. Med. Chem. 1981 24:93-101)。
2,3,4−トリフルオロニトロベンゼン(Aldrichカタログ番号33,836-2)と3−ジフルオロメチル−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリルとの反応によって、2−フルオロ残基の位置特異的置換が起こり、(38)が得られる。当業者であれば、本製造法は、(36)により例証されているが、多くの他の抗HIV化合物を得るために、多数の置換フェノール又はヒドロキシル置換ヘテロ芳香族化合物が容易に入手可能であり、かつ使用できることを直ちに理解するだろう。
この置換反応は、特に限定されないが、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、THF、DME及びジオキサン)及びアルコール類(例えば、イソプロパノール及びsec−ブタノール)を包含する、種々の有機溶媒中で実行できる。フルオロニトロベンゼンと反応できる溶媒は、位置化学制御の消失が起こりうる溶媒であるため、明らかに除外される。よって第2級及び第3級アルコール類は許容しうる溶媒であるが、第1級アルコール類はフッ化物を置換できる。熟練化学者であれば、最低限の実験により許容しうる溶媒を同定できよう。フェノールは塩基で処理することにより、フェノラート塩が得られる。任意のアルカリ金属塩が本製造法に利用できるが、本反応は、便利にはリチウム、ナトリウム又はカリウム塩により実施される。ナトリウムフェノラートは、フェノールをナトリウムtert−ブトキシド又はナトリウムtert−アミラートで、それぞれtert−ブタノール又はtert−アミルアルコール中で処理することにより容易に入手できる。ナトリウムアルコラートは、アルコールを金属ナトリウム又は水素化ナトリウムで処理することにより調製できる。カリウムフェノラートは同様に調製することができる。あるいはフェノールは、THF中でナトリウムアルコラートと結合させることにより、塩が得られる。この反応は、位置選択性の顕著な低下なしに約−30℃〜約40℃で実行できる。典型的には、反応物を低温で合わせて、最初の混合後RTまで温まるのを待つ。このような条件下で、芳香族求核性置換は、基質の2位の高い位置選択性で進行する。
代わりの経路(図2、経路B)は、最初にPMB残基を導入し、これを順にホルミル化して、DPPFの存在下でフェロシアン化カリウム及びPd(OAc)で処理することにより進行して、(44)が得られる。酸触媒脱ベンジル化及び2,3,4−トリフルオロ−ニトロベンゼンとの縮合により、(48)が得られる。最後にDEOXO−FLUORによるホルミル残基のフッ素化によって、(36)が与えられる。
(4−メチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)酢酸tert−ブチル((4)、R=メチル、R=tert−ブチル)は、マロン酸水素tert−ブチルをカルボニルジイミダゾールと接触させることにより製造されたが、これによりアシルイミダゾールが形成され、これを4−メチル−3−チオセミカルバジドでアシル化し、次に分子内環化反応を受けることにより(24)が得られる(図2)。(24)をアルキル化剤に曝露すると、S−アルキル化が急速に進行する。実施例ではヨウ化メチルが使用されるが、当業者であれば、他のチオアルキル基が同様に機能すること、そしてチオメチル基での反応スキームの例証は、限定するものと推定すべきでないことを認識するだろう。同様に、本反応は、tert−ブチルエステルにより例証されるが、このエステルは、便利には穏やかな条件下での酸処理によって脱離される。塩基性条件下でもっと効率的に加水分解される他のエステルは、問題なく使用することができる。
(4−メチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)酢酸tert−ブチルをカリウムtert−ブトキシド及び(36)と接触させることにより、4−フルオロ置換基の置換が起こり、(8)が得られるが、これをメタンスルホン酸で加水分解した(図1)。この反応を高温で行うと、酸が付随する脱カルボキシル化反応を受けて、(2)が得られる。ニトロ基の接触水素化は、Pd担持炭素及びバナジウムアセチルアセトナートの存在下で行われ、これによりきれいに対応するアミンが得られ、これは、臭化第一銅及びLiBr(又は対応する塩化物を得るにはCuCl/LiCl)の存在下で亜硝酸tert−ブチルによりこのアミンをジアゾ化することにより、(14)(R=Me、R=BrそしてAr=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル)を生成して、対応するブロモ又はクロロ置換基に変換することができた。
最後にトリアゾロン環の合成は、チオメチルのスルホキシドへの酸化により完了した。S−酸化反応は、過酸化水素の30%水溶液を用いて、又は他の酸化剤(NaIO、tert−ブチルオキシクロリド、亜硝酸アシル、過ホウ酸ナトリウム及び過酸など)により実行することができる。スルフィドは、スルホキシドに酸化することができるが、これは、もう1当量の過酸化水素、KMnO、過ホウ酸ナトリウム、過硫酸水素カリウム、過酸などの試薬の添加により、スルホンへと更に酸化することができる。十分な酸化剤が存在するならば、スルフィドは、スルホキシドの単離なしに直接スルホンへと変換することができる。無水酢酸及び酢酸へのスルホンの曝露により、酢酸エステルによるメチルスルホンの置換及び中間体酢酸エステルの加水分解が起こり、(20)が得られる。
実施例1
3−ジフルオロメチル−5−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)ベンゾニトリル(図2;経路A)。
工程1− THF中のイソ−プロピルマグネシウムクロリド(THF中の2M溶液500mL、1.0mol)及びTHF(200mL)の溶液に、温度を約0℃で保持しながら、THF(100mL)中の3,5−ジブロモフルオロベンゼン((25);200g、0.79mol)の溶液を加えた。THF(3×20mL)ですすいだ後、混合物を約0℃で2時間熟成させ、次に約20℃に温め、0.5時間熟成させた。反応物をHPLCによりサンプリングし、次に約0℃に冷却した。温度を約0℃で保持しながら、DMFを0.5時間かけて加えた。混合物を約0℃で1.5時間熟成させ、次に約20℃に一晩ゆっくりと温めた。HPLCによりサンプリングした後、混合物をヘプタン(200mL)で、次に水で360mLに希釈した濃HCl(120mL)の混合物で希釈した。濃HCl(50mL)を加え、pHを<7に調整した。有機相を分離し、水(400mL)で洗浄し、蒸発乾固して、(28)160.8g(100.5%)を黄色の油状物として得て、放置して凝固させた。
工程2− THF中の(28)(144.1g、0.71mol)の約0℃に冷却した溶液に、DEOXO-FLUOR(登録商標)(ビス−(2−メトキシエチル)アミン三フッ化硫黄;218mL、261.6g、1.18mol)を一度に加えた。混合物を室温に温め、3時間熟成させ、反応をHPLCによりモニタリングした。過剰量の試薬を、反応物を飽和NaHCO(1200mL)に変換することにより、クエンチした。有機相を分離し、1.5N HCl(1000mL)で、水(250mL)と飽和NaHCO(250mL)の混合物で、最後に水(500mL)で洗浄した。有機相を濃縮し、油状物を得て、それを減圧下で部分的に蒸留して、(30)98.1g(61.3%)を得た。
工程3〜5− p−メトキシベンジルアルコール(36.8g、266.7mmol)を、カリウムt−ブトキシド(28.7g、255.5mol)とTHF(250mL)の混合物にゆっくりと加えた。約15分間撹拌した後、(30)(50.0g、222.2mmol)を加え、反応混合物を約65℃に加熱した。65℃で2時間撹拌した後、反応物をHPLCにより分析した。室温に冷ました後、飽和NaHCO溶液(150mL)と水(150mL)の混合物を加えた。トルエン(300mL)を加え、有機相を分離し、飽和NaHCO溶液(75mL)と水(75mL)の混合物で洗浄した。仕上げ濾過及び減圧下での濃縮により粗(32)83.9gを油状物として得て、それを更に精製しないで使用した。
NMP(180ml)中の粗(32)の溶液に、フェロシアン化カリウム(31.1g、84.44mmol)及びNaCO(23.55g、222.2mmol)を加えた。得られたスラリーを、繰り返し排気し、そして窒素でパージすることにより、完全に脱ガスした。スラリーを約100℃に加熱し、脱ガスしたNMP(20mL)中のPd(OAc)(150mg、0.67mmol)及びDPPF(505mg、0.91mmol)の溶液を加えた。混合物を約130℃に約3時間加熱した。HPLC分析は約5%出発物質が残留したことを示した。さらなるPd(OAc)(50mg、0.22mmol)を加え、HPLC分析が完全な変換を示した時、130℃での加熱を1.5時間続けた。
トルエン(400mL)を冷却した後、飽和亜硫酸ナトリウム溶液(10mL)を加え、混合物を約40℃で約1時間加熱した。Solka-floc(10g)を加え、混合物をSolka-flocのベッドを通して濾過し、ケークをトルエン(総量約100mL)で洗浄した。濾液を希亜硫酸ナトリウム溶液(1×400mL)及び水(2×200mL)で連続的に洗浄した。合わせた水相をトルエン(1×100mL)で抽出し、トルエンを水(2×50mL)で再抽出した。合わせた有機相を仕上げ濾過し、減圧下で濃縮して、(34)70.4gを濃い色の油状物(70.4g)として得て、それを次の工程で更に精製しないで使用した。
トルエン(190mL)及びアニソール(65mL)中の粗(36)の溶液に、TFA(25.3g、222.2mmol)を加えた。反応物を約65℃に加熱し、HPLCにより反応が完了するまで約2時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸留し、大部分のTFAを除去した。冷却した後、混合物を約10% NaCO溶液(300mL、次に150mL)で2回抽出した。合わせた水相を濃HClでpH5.5に酸性化し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせた有機相を水(1×150ml)で洗浄し、仕上げ濾過し、溶媒を真空蒸留によりトルエンと置換した。溶液を約200mLに濃縮し、次にヘプタン(200mL)をゆっくりと加え、混合物を80℃に加熱した。混合物を室温に冷まし、一晩熟成させ、濾過し、トルエン(約30mL)中の50%ヘプタンで洗浄した。単離した生成物を減圧下で約60℃にて乾燥させて、(36)29.0g(3工程を経て収率77.2%)を得た。
工程6− THF(4.0mL)中の(36)(0.80g、4.73mmol)の溶液に、THF(2.4mL)中の(37)(0.57mL、0.88g、4.97mmol)とKCO(1.96g、14.2mmol)の混合物を、シリンジポンプを介して0℃でゆっくりと加えた(約4.5時間)。反応を、完了するまで0℃で熟成させた。酢酸(0.82mL、0.85g、14.2mmol)を、温度を5℃で保持しながら加え、続いて水(4.0mL)を加え、混合物を室温に温めた。相分離の後、有機層を飽和NaCl(5mL)で洗浄し、濃縮し、生成物を、20% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、(38)1.24g(80%)を油状物として得て、それを放置して結晶化した。分析試料をIPA/ヘキサンから再結晶化することにより得た。
実施例2
3−ジフルオロメチル−5−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)ベンゾニトリル(図2;経路B)。
工程7− p−メトキシベンジルアルコール(12.4kg、89.8mol)を、THF(78L)中のカリウムtert−ブトキシド(10.0kg、89.4mol)の混合物に、反応物の発熱により温度が約35℃に上がるのにまかせながら、ゆっくりと加えた。35〜40℃で0.5時間撹拌した後、(25)(21.4kg、84.3mol)を、反応物が発熱して約60℃に達するにまかせながら、ゆっくりと加えた。60℃で2時間撹拌した後、反応物をHPLCによりモニタリングした。室温に冷ました後、HOAc(約600g)、次に水(30L)を加え、相を分離した。水相をEtOAc(20L)で抽出し、合わせた有機相を飽和ブライン(10kg)と水(10L)の混合物で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮(約27水銀柱インチ、ジャケット温度約65℃)して、油状物を得た。MeOH(約43kg)を加え二相性混合物を形成し、それを45〜50℃で熟成させた。生成物が沈殿し、均一な濃度に達成するまでスラリーを撹拌した。室温に冷ました後、一晩熟成させ、生成物を濾別し、MeOH(9.8kg)で洗浄し、減圧下で50℃にて乾燥させて、(40)26.06kgを得た。反応器及びフィルター中に残留した物質をTHF(約10L)に溶解し、溶液をロータリエバポレーターで蒸発乾固して、さらなる3.44kg(全体で94%)を得た。
工程8− 室温のTHF(1.2L)中の(40)(387g、1.04mol)の溶液に、温度を20〜25℃(穏やかな発熱)の間に保持しながら、イソ−プロピルマグネシウムクロリド(THF中の2M溶液0.7L、1.4mol)を、約15分間かけて加えた。3〜4時間熟成させた後、反応物をサンプリングし、反応が完了したかどうかを確認した(HPLC)。混合物を塩/氷浴中で冷却(<−5℃)し、DMF(250mL、3.2mol)を数分間かけて加えた(添加は発熱性であり、温度を<30℃で保持するよう調節しなければならない)。30分間熟成させた後、混合物を、tert−ブチルメチルエーテル(1L)と1M HSO(2L)の混合物に加えることによりクエンチした。有機相を分離し、飽和NaHCO(1L)、水(1L)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発乾固した。生成物をEtOAc(0.4L)及びヘプタン(0.8L)に溶解し、SiO(340g、230〜400mesh)を加え、2時間撹拌した。SiOを濾別し、ヘプタン中の33% EtOAc(0.6L)で洗浄し、蒸発乾固して、(42)345g(収率107%)を得た。
工程9− NMP(1.7L)中の(42)(333g、1.037mol)の溶液に、無水粉末フェロシアン化カリウム(115g、0.312mol、減圧下で100℃にて乾燥させた)、無水NaCO(110g、1.037mol)、Pd(OAc)(0.23g、0.001mol)及びDPPF(1.15g、0.002mol)を加えた。フラスコを真空/窒素で少なくとも3サイクルでパージし、次にHPLCが、反応が完了したことを示すまで(3〜6時間)130℃に加熱した。冷却した反応混合物を、CELITE(登録商標)ベッドを通して濾過し、TBME(4L)を加え、次に混合物を水(3×1L)で洗浄した。有機相を活性炭(25g)で脱色した。溶媒をEtOAc(0.4L)及びヘキサン類(0.4L)に交換した後、混合物を約0℃に冷却した。生成物を濾過し、20% EtOAc/ヘキサン類(2×0.2L)で洗浄し、減圧下で60℃にて一晩乾燥させて、(44)223g(81%)を得た。
工程10− (44)(201g、752mmol)、トルエン(603mL)及びアニソール(201mL)の混合物を、約50℃に加熱した。TFA(90.0g、790mmol)を一度に加え、得られた混合物を約65℃に加熱し、約1時間熟成させた。生成物は約10℃の発熱を伴う反応の間に結晶化し得る。反応をHPLCによりモニタリングし、完了時に室温に冷ました。生成物を濾過し、トルエン(2×50mL)及びヘプタン(1×100mL)で順次洗浄し、減圧下で70℃にて乾燥させて、(46)106.1g(95.9%)を得た。
工程11− (46)(95.0g、646mmol)及びTHF(665mL)の溶液を、−10℃に冷却し、THF(1M溶液646mL、646mmol)中のカリウムtert−ブトキシドの溶液を15分間かけて加えた。得られたスラリーを0℃で45分間保持し、−10℃に冷却し、次に(37)(182.9g、1.03mol)を急速に加えた。スラリーを10℃に3時間温め、その時点で混合物は均一になった。量を減圧下で1/3に減らし、次に冷水(2.4L)に激しく撹拌しながら注いだ。30分間撹拌した後、固体を濾過し、水(約150mL)で洗浄し、減圧下で45℃にて部分的に乾燥させた。次に固体を十分なEtOを用いて0℃で粉砕し、撹拌可能なスラリー(約150mL)を形成した。スラリーを濾過し、冷EtO(総量約150mL)で洗浄し、次に減圧下で45℃にて乾燥させて、(48)141.4g(72.0%)を得た。
工程12− DCM(1.4L)中の(48)(140.0g、460mmol)の溶液に、温度を20〜30℃の間で保持しながら、DEOXO-FLUOR(登録商標)(203.6g、920mmol)を加えた。一晩熟成させた後、混合物を−15℃の浴で冷却しながら水(380mL)を滴下することによりクエンチした。相を分離し、有機相を水(380mL)で、続いて飽和NaHCO(2×380mL)で洗浄した。DCMを減圧下で蒸発させ、残留物をIPA(700mL)に取り込み、続いて25%重亜硫酸ナトリウム溶液(115mL)を加えた。この濁った混合物を45℃で30分間熟成させ、次にIPAの約70%を減圧下で蒸留することにより水と置換した。一晩撹拌した後、結晶と硬化物の塊の混合物を濾過により単離し、乳鉢及び乳棒を用いて粉砕し、次にフィルターで水(約250mL)を用いて洗浄した。減圧下で50℃にて部分的に乾燥させた後、固体を最少量の冷EtO(約80mL;0℃)中で粉砕し、濾過し、冷EtO(約50mL)で洗浄した。生成物を減圧下で50℃にて乾燥させて、(38)116.5g(77.4%)を得た。
実施例3
(4−メチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)酢酸t−ブチルエステル
工程1及び2− MeCN(1.6L)中のマロン酸水素tert−ブチル(93.7g、585mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(93.9g、579mmol)を20分間かけて室温で加えた。1時間後、4−メチルチオセミカルバジド(92.3g、878mmol)を約20分間かけて加えた。1時間撹拌した後、スラリーを30分間加熱還流し、次に室温に冷却した。水と置換しながら、減圧下で濃縮してスラリーを得た。0℃で熟成させた後、生成物を濾別し、水で洗浄し、減圧下で50℃にて乾燥させて、(24)98.86g(73.7%)を得て、それをEtOAcから再結晶化した。
工程3− MeCN(600mL)中の(24)(125.0g、550mmol)のスラリーを、ヨウ化メチル(93.7g、660mmol)で処理した。一晩撹拌した後、溶液を蒸発させて、暗褐色の油状物を得た。残留物をDCM(250mL)に溶解し、飽和NaHCO溶液(75mL)、25%重亜硫酸ナトリウム溶液(75mL)、水(75mL)、及び飽和NaCl溶液(75mL)で順次洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、(4)(R=MeそしてR=tert−Bu)の128.8g(96.3%)を油状物として得て、室温で放置して凝固させた。
実施例4
工程1〜3− THF(93mL)中の(6)(Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル、18.5g、56.7mmol)及び(4)(16.55g、68.0mmol)の溶液に、温度を−20〜−10℃の間で保持しながら、カリウムt−ブトキシド(THF中の1M溶液113.5mL、113.4mmol)をゆっくりと加えた。混合物を0℃に温め、HOAc(6.5mL、113.4mmol)を、続いて水(110mL)を加えた。室温に温めた後、有機相を分離した。THFの大部分を減圧下で蒸発させ、MeCN(65mL)を加え、溶液(約70mL)をCELITE(登録商標)パッドを通して濾過した。メタンスルホン酸(11mL、170mmol)を加え、溶液を反応が完了するまで(約4時間)加熱還流した。冷却した後、混合物をEtOAc(60mL)、水(60mL)及び十分な飽和KCOで順次希釈し、pHを約7に調整した。水相を分離し、EtOAc(20mL)で抽出した。合わせた有機層を、CELITEパッドを通して濾過し、Pd/C触媒(Johnson Matthey type A503023-5、3.0g)及びアセチルアセトン酸バナジル(0.77g、2.8mmol)を加えた。混合物をニトロの還元が完了するまで水素雰囲気下で撹拌した。CELITE(5g)を加え、次に混合物を、CELITEパッド(10g)を通して濾過し、ケークをMeCN(5×20mL)で洗浄した。濾液を、飽和NaCl(40mL)と飽和NaHCO(40mL)の混合物で、続いて飽和NaCl(30mL)で洗浄した。有機相を濃縮し、生成物をEtOAc(40mL)から結晶化した。ヘキサン(10ml)をスラリーに加え、それを0℃に冷却し、少なくとも2時間熟成させた。生成物を濾別し、EtOAc(3×10mL)中の17%ヘキサンで洗浄し、減圧下で55℃にて乾燥させて、(12)16.86g(収率71%)を得た。
工程4− アルミニウム箔で覆われたフラスコ中の(12)(Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル、41.45g、98.8mmol)、Cu(I)Br(57.86g、395mmol)、LiBr(26.54g、296mmol)及びMeCN(620mL)を含む混合物を、58℃に加熱した。15分後、温度を約58℃で保持しながら、亜硝酸tert−ブチル(20.04mL、198mmol)を30分間かけて加えた。反応が完了した後、混合物を最少容量に濃縮した(溶媒約600mLを回収した)。DCM(400mL)、続いて3M HCl(200mL)を加えた。有機相を分離し、3M HCl(5×100mL)で洗浄した。KCO水溶液でpHを約7に中和した後、有機層を6%チオ硫酸ナトリウム溶液(690g)、飽和NaHCO溶液(250mL)、飽和NaCl溶液(250mL)で洗浄し、次にCELITEパッドを通して濾過した。p−トルエンスルホン酸(21g、108.7mmol)を加え、溶媒を減圧下で蒸発させることによりEtOH(250mL)と交換した。減圧下で蒸発させることによりスラリー容量を約125mLに減少させた。スラリーを室温に冷却し、少なくとも2時間熟成させた。生成物を濾過し、固体をEtOH(2×50mL)で洗浄し、減圧下で65℃にて乾燥させて、(14)(R=Br)の43.0g(66.4%)を得た。
工程5− DCM(250mL)中の(14)(Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル、R=Br;25.0g、38mmol)とHCOH(4.49g、114.4mmol)の混合物に、30% H(25.95g、228.8mmol)を5分間かけて加え、混合物を反応が完了するまで加熱還流した。反応を水(75mL)中の亜硫酸ナトリウム(12.5g、99.1mmol)の溶液でクエンチし、60% KCO(約25mL)でpHを約10に調整した。水相を分離し、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaCl(200mL)で洗浄し、CELITEパッドを通して濾過した。溶媒をIPAと交換し、約200mLに濃縮した。ヘキサン(50mL)を加え、結晶が形成された後、混合物を60℃で2時間熟成させた。スラリーを25℃に冷却し、2時間熟成させた。生成物を濾別し、IPA(3×25mL)中の25%ヘキサンで洗浄し、減圧下で65℃にて乾燥させて、(18)17.7g(90%)を得た。
工程6− (18)(Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル、R=Br;9.29kg、18.1mol)、AcO(3.25kg、31.8mol)及びHOAc(36.0kg)の混合物を、105〜110℃の間で加熱した。混合物を5時間熟成させ、HPLCによりモニタリングした。完了後、混合物を約35〜45℃に冷却し、水(7.5L)を加えた。約45℃で8時間熟成させた後、反応をHPLCにより分析した。混合物を15〜25℃の間に冷却し、水(168L)で希釈し、次にEtOAc(102kg)で抽出した。有機相を水(47L)、10% NaHCO(2×77L)及び水(19L)で順次洗浄した。有機相を大気圧下で約33Lに濃縮し、混合物を18〜25℃の間に冷却した。結晶化が始まると、ヘプタン(3.9kg)をゆっくりと加えた。2℃に冷却した後、生成物を濾別し、1:1 EtOAcとヘプタンの混合物で洗浄し、次に減圧下で50〜60℃の間にて乾燥させて、(20)6.12kg(75%)を得た。
その特定の形態でもしくは開示された機能を行うための手段により表現された、前述の説明もしくは以下の特許請求の範囲もしくは添付の図面に開示された特徴、又は開示された結果を必要に応じて達成するための方法もしくは工程は、個別に、又はそのような特徴の任意の組み合わせで、本発明をその多様な形態で実現するために利用することができる。
明示及び理解のために、上記本発明を例示及び実施例により幾分詳細に説明した。変更及び改変が、添付の特許請求の範囲の範囲内で実施できることは当業者に明らかであろう。したがって、上記説明は限定ではなく、例示を意図することを了解されたい。したがって、本発明の範囲は、上記説明を参照してではなく、以下の添付の特許請求の範囲、及びそれが権利化されるところの等価物の全範囲を参照して決定されるべきである。
本出願に引用された全ての特許、特許出願書及び出版物は、各個々の特許、特許出願書又は出版物が各個々に意味するように、それと同程度にその全体が参照としてすべての目的のために本明細書に組み込まれる。

Claims (13)

  1. 式(2):
    Figure 0005341881

    [式中、Arは、ハロゲン、シアノ及びC1−6ハロアルキルから独立に選択される、2個又は3個の基で置換されたフェニルであり、Rは、水素であり、そしてR及びRは、C1−10アルキルである]で示される化合物の製造方法であって、下記:
    Figure 0005341881

    (a)(4)を不活性溶媒中で強塩基と接触させることにより、(4)の共役塩基を形成し、そして該共役塩基を(6)と接触させることにより、(8)を得る工程;
    (b)(8)を、エステルの加水分解、及び生じるカルボン酸の脱カルボキシル化が起こる条件に曝露することにより、(2)を得る工程
    を含む方法。
  2. Arが、3−クロロ−5−シアノ−フェニル、3,5−ジシアノ−フェニル又は3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニルであり、Rが、メチルであり、そしてRが、tert−Buである、請求項1記載の方法。
  3. 該強塩基が、カリウムtert−ブトキシドであり、該不活性溶媒が、THFであり、そして該加水分解条件が、還流温度のアセトニトリル中のメタンスルホン酸を含む、請求項2記載の方法。
  4. Arが、3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニルである、請求項3記載の方法。
  5. 更に、下記:
    Figure 0005341881

    (a)(2)を、ニトロ基の選択的還元が可能な還元剤と接触させることにより、(12)を得る工程;並びに
    (b)(12)をジアゾ化剤、及びCu(I)Br/LiBr又はCu(I)Cl/LiClのいずれかと接触させることにより、(14)(ここで、Rは、それぞれブロモ及びクロロである)を得る工程
    を含む、請求項1の工程を含む方法。
  6. Arが、3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニルであり、Rが、メチルであり、Rが、ブロミドであり、Rが、tert−ブチルであり、該強塩基が、カリウムtert−ブトキシドであり、該不活性溶媒が、THFであり、該加水分解条件が、還流温度のアセトニトリル中のメタンスルホン酸を含み、該還元剤が、水素、Pd/C及びVO(acac)であり、該ジアゾ化試薬が、亜硝酸tert−ブチルであり、そして該第一銅塩が、Cu(I)Brである、請求項5記載の方法。
  7. 更に、(14)(ここで、Rは、Brである)をトシラート塩に変換する工程を含む、請求項6の工程を含む方法。
  8. 更に、下記:
    Figure 0005341881

    (a)(14)を、スルフィドを酸化できる酸化剤に曝露することにより、スルホン(18)にする工程;及び
    (b)(18)を、S−アルキル結合の開裂、及び生じるチオールの加水分解が起こる条件下で、酢酸/無水酢酸と接触させることにより、(20)を得る工程
    を含む、請求項6の工程を含む方法。
  9. Arが、3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニルであり、Rが、メチルであり、Rが、ブロミドであり、Rが、tert−ブチルであり、該強塩基が、カリウムtert−ブトキシドであり、該不活性溶媒が、THFであり、該加水分解条件が、還流温度のアセトニトリル中のメタンスルホン酸を含み、該還元剤が、水素、Pd/C及びVO(acac)であり、該ジアゾ化試薬が、亜硝酸tert−ブチルであり、該第一銅塩が、Cu(I)Brであり、そして該酸化剤が、MCBPAである、請求項7記載の方法。
  10. 式(4):
    Figure 0005341881

    [式中、R及びRは、独立にC1−10アルキルである]で示される化合物。
  11. が、メチルであり、そしてRが、tert−ブチルである、請求項10記載の化合物。
  12. 下記:
    Figure 0005341881

    (a)マロン酸の半エステル(19)を不活性溶媒中でカルボニルジイミダゾールと接触させることにより、3−イミダゾール−1−イル−3−オキソ−プロピオン酸エステル(21)を形成する工程;
    (b)工程(a)から生じるアシルイミダゾールをチオセミカルバジド(22)と接触させる工程;及び
    (c)生じる5−チオキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボキシラート(24)をアルキル化剤で処理することにより(4)を得る工程(ここで、R及びRは、C1−10 アルキルである)
    を含む、請求項10記載の化合物の製造方法。
  13. 該マロン酸の半エステルが、マロン酸水素tert−ブチルであり、そして該アルキル化剤が、ヨウ化メチルである、請求項12記載の方法。
JP2010509788A 2007-05-30 2008-05-20 トリアゾロン類の製造方法 Active JP5341881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93221607P 2007-05-30 2007-05-30
US60/932,216 2007-05-30
PCT/EP2008/056166 WO2008145563A2 (en) 2007-05-30 2008-05-20 Process for preparing triazolones

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010528084A JP2010528084A (ja) 2010-08-19
JP2010528084A5 JP2010528084A5 (ja) 2011-06-16
JP5341881B2 true JP5341881B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39645556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509788A Active JP5341881B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-20 トリアゾロン類の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7745634B2 (ja)
EP (1) EP2164835B1 (ja)
JP (1) JP5341881B2 (ja)
KR (1) KR101541929B1 (ja)
CN (1) CN101679320B (ja)
AU (1) AU2008257772B2 (ja)
BR (2) BR122021006634B1 (ja)
CA (2) CA2912224C (ja)
EA (1) EA016913B1 (ja)
ES (1) ES2401037T3 (ja)
IL (1) IL202142A (ja)
MX (1) MX2009012706A (ja)
WO (1) WO2008145563A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2593419A1 (en) * 2010-07-15 2013-05-22 Albemarle Corporation Processes for producing 4-bromo-2-methoxybenzaldehyde
US9039765B2 (en) 2011-01-21 2015-05-26 Warsaw Orhtopedic, Inc. Implant system and method for stabilization of a sacro-iliac joint
CN102584689A (zh) * 2012-01-13 2012-07-18 江苏中邦制药有限公司 一种2-氯-3-氟吡啶的制备方法
CN109384765A (zh) * 2012-09-26 2019-02-26 默沙东公司 逆转录酶抑制剂的晶型
US20210261512A1 (en) * 2018-05-04 2021-08-26 Inflazome Limited Novel compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200505441A (en) * 2003-03-24 2005-02-16 Hoffmann La Roche Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitorsⅠ
WO2005100323A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for preparing pyridazinone compounds
WO2005112811A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Cardima, Inc. Ablation probe with stabilizing member
JP4675959B2 (ja) * 2004-07-27 2011-04-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤としてのベンジルトリアゾロン化合物
CN101657433A (zh) * 2007-03-29 2010-02-24 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 非核苷逆转录酶抑制剂

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008257772A1 (en) 2008-12-04
EP2164835A2 (en) 2010-03-24
ES2401037T3 (es) 2013-04-16
US7745634B2 (en) 2010-06-29
CA2687770C (en) 2016-03-08
BRPI0811988A2 (pt) 2020-08-18
CA2687770A1 (en) 2008-12-04
EA200901598A1 (ru) 2010-06-30
IL202142A0 (en) 2010-06-16
CA2912224A1 (en) 2008-12-04
US20090012304A1 (en) 2009-01-08
KR101541929B1 (ko) 2015-08-04
US7893276B2 (en) 2011-02-22
CN101679320A (zh) 2010-03-24
WO2008145563A3 (en) 2009-04-09
WO2008145563A2 (en) 2008-12-04
AU2008257772B2 (en) 2013-06-20
CN101679320B (zh) 2013-01-23
EA016913B1 (ru) 2012-08-30
BRPI0811988B1 (pt) 2021-05-25
BR122021006634B1 (pt) 2022-03-29
CA2912224C (en) 2018-04-24
EP2164835B1 (en) 2012-12-12
US20100280256A1 (en) 2010-11-04
JP2010528084A (ja) 2010-08-19
MX2009012706A (es) 2009-12-08
KR20100023010A (ko) 2010-03-03
IL202142A (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906540B2 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
JP6963557B2 (ja) 4−((6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1h−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル及び調製方法
JP5341881B2 (ja) トリアゾロン類の製造方法
BG65483B1 (bg) Метод за получаване на производни на 4-трифлуорметилсулфинилпиразол
KR20170070035A (ko) E,z-이성질체 혼합물을 사용하는 (z)-5-시클릴옥시-2-[(e)-메톡시이미노]-3-메틸-펜트-3-엔산 메틸 아미드 및 이의 중간체의 입체선택적 제조 방법
JP2007532592A (ja) ピリダジノン化合物の製造方法
JP2010523613A (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
KR100973616B1 (ko) 1,2,4-트리아졸릴메틸-옥시란의 제조 방법
US6392081B1 (en) Processes for preparing pesticidal intermediates
US6433210B1 (en) Process for producing substituted arylpyrazoles
KR100674104B1 (ko) 치환된 트리아졸리논의 제조방법
BG109983A (bg) Метод за получаване на производни на 4-трифлуорметилсулфинилпиразол
MXPA00012744A (en) Process for the manufacture of substituted triazolinones

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250