JP5341419B2 - 油汚れ除去機能を有する撥水剤 - Google Patents

油汚れ除去機能を有する撥水剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5341419B2
JP5341419B2 JP2008194890A JP2008194890A JP5341419B2 JP 5341419 B2 JP5341419 B2 JP 5341419B2 JP 2008194890 A JP2008194890 A JP 2008194890A JP 2008194890 A JP2008194890 A JP 2008194890A JP 5341419 B2 JP5341419 B2 JP 5341419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water repellent
oil
weight
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008194890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010031145A (ja
Inventor
天賜 梁
弘之 石原
潮 高橋
亜希子 賀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd filed Critical Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd
Priority to JP2008194890A priority Critical patent/JP5341419B2/ja
Publication of JP2010031145A publication Critical patent/JP2010031145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341419B2 publication Critical patent/JP5341419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

本発明はガラス表面等、特に自動車等のウィンドガラスに付着する油分等の汚れを除去すると同時に良好な撥水効果を付与する水溶液タイプの撥水剤組成物に関する。
ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン〔CF3(CF2)7CH2CH2Si(OCH3)3〕は市販の撥水性化合物の中で最も低い臨界表面張力12 dyne/cmを有する。高価ではあるが、ガラス表面のシラノール基との共有結合により良好な撥水性・耐摩耗性を有するので、市販の撥水剤の主成分として広く使用されている。因みに、この分野で基準とされるフッ素樹脂・テフロンRの臨界表面張力は18.5 dyne/cmである。
特許文献1には、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン等を含む有機溶媒溶液にシリカ微粉末などの研磨材を添加することにより、その塗布表面に付着する油分などの汚れを除去する機能が付与されることが開示されている。しかしながら、このヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシランの原料であるパーフルオロオクタンスルホン酸塩〔CF3(CF2)7SO3 -K+ 、「PFOS」と略す〕は人体に対し有害であるため、欧州では2008年6月27日より使用が禁止されることとなった。このため、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシランを含むフルオロアルキルシランの使用は大幅に制限されることになる。
特許文献2と3には、一般式CH3-(Si(CH3)2-O)n-Si(CH3)3で表されるアルキルポリシロキサンを酸とアルコールからなる半エステル溶液に溶解した撥水剤が開示されている。ところで、このアルキルポリシロキサンの臨界表面張力は16〜21 dyne/cmで、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシランのそれより高く、また、その耐磨耗性もヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシランより多少劣る。それにもかかわらず、このアルキルポリシロキサンは安価でかつ良好な撥水性を有するので、RAIN-X(登録商標)の商品名で自動車用および業務用撥水剤として市販されている。
しかしながら、このRAIN-X(登録商標)等の撥水剤は、このポリシロキサン主鎖の酸素原子がガラス表面のシラノール基と水素結合して撥水膜を形成するため、ポリシロキサン撥水膜とガラス表面との密着を妨害する油分などの汚れを、前処理工程で除去することが必要であるという欠点があった。
特許文献4には、シリコーン系撥水剤を有機溶媒に溶解した溶液に酸化セリウム等の研磨粒子を混入する方法が提案されている。この撥水剤は塗布しながら、撥水膜の密着性を妨害する有害物質を研磨粒子で研磨除去することにより、撥水膜とガラスとの密着性を高めようとするものである。しかしながら、この撥水剤においても、塗布作業前にガラス表面の汚れをエタノールを含ませた払拭布で拭き取る前処理工程が必要であり、また有機溶媒の揮散という問題があった。
特許文献5には、アルキルポリシロキサン、有機溶媒及び酸からなる撥水剤に研磨剤を混入させる方法が開示されている。この撥水剤はガラスに付着した埃や塵などの汚れを除去する機能が付与された。しかしながら、ガラスに付着する油汚れの除去機能は明示されておらず、また有機溶媒の揮散の問題がある。
特許文献6〜8には、シリコーン、酸、固体粒子からなり、揮発性有機化合物(VOC)を含有しない無溶剤型撥水剤が開示されている。しかしながら、雲母、炭化水素ワックス、プラスチック等の固体粒子は、シリコーンに酸を均一的に分散し、再分離しないように機能するもので、撥水剤自体には汚れ除去機能が付与されてない。
特許文献9〜12には、有機シラン四級アンモニウム化合物、過酸化水素、研磨剤粒子及び水からなる撥水剤水溶液が開示され、良好な撥水性と汚れ除去性を有することが記載されている。その水溶液として用いる水は、60〜90重量%の量を占め、脱イオン水を用いる必要があり、コスト上好ましくなかった。
特許文献13〜15並びに特許文献16には、アミノ変性シリコーンオイル並びにシラノール変性シリコーンオイルからなる水溶液タイプの撥水剤が開示されているが、これらはいずれも塗布表面の汚れを除去する機能が付与されない。
また、本出願人らは特許文献17において、シリコーンオイル、微粒子、微粒子の結合剤、水系溶剤および水を含有させた撥水剤を提案した。しかし、この撥水剤は油汚れを除去する機能を有していない。
特許3572757号公報 米国特許3,579,540号公報 特公昭50−15473号公報 特開平4−342787号公報 米国特許5,697,991号公報 米国特許6,676,733号公報 米国特許6,432,181号公報 特表2003−525977号公報 米国特許公開2007−0227557号公報 米国特許公開2007−0010419号公報 特開2007−16201号公報 米国特許6,994,890号公報 特開平5−301742号公報 米国特許5,584,917号公報 米国特許6,809,072号公報 特開2008−150432号公報 特開2008−69365号公報
本発明の課題は、上記従来の技術の問題点を解決することであって、油分の拭き取りなどの前処理工程を必要とせずに撥水膜塗布作業を行うことができるガラス表面に付着された油分などの汚れ除去機能を有し、かつPFOS規制及びVOC排出規制に対応した水溶液タイプの撥水剤を提供することにある。
本発明者らは、変性シリコーンオイルを含むアルコール類溶媒の酸性水溶液に研磨剤と分散剤を配合させることにより、油分などの汚れの除去機能を有する撥水剤が得られることを見出だした。
本発明は上記知見に基づきなされたもので、下記のとおりである。
(1)(A)ガラス表面に露出したシラノール基と共有結合する変性シリコーンオイルを5〜20重量%、(B)研磨剤1〜10重量%、(C)分散剤0.2〜2重量%、(D)アルコールを10〜40重量%、(E)酸を前記変性シリコーンオイルの5〜30重量%、および(F)残部として水を含む油汚れ除去機能を有する撥水剤。
(2)上記変性シリコーンオイルが下記一般式化1または化2で表されるものであって、これらの1種以上からなるものである上記(1)に記載の油汚れ除去機能を有する撥水剤。

(式中、Rは水酸基、アルコキシ基、またはアミノ基で、nは5以上の数である)

(式中、Rは水酸基、アルコキシ基、またはアミノ基で、mは1以上の数、nは5以上の数、xは2〜10までの数である)
(3)上記研磨剤が酸化セリウムである上記(1)または(2)のいずれかに記載の油汚れ除去機能を有する撥水剤。
(4)上記分散剤が層状珪酸塩である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の油汚れ除去機能を有する撥水剤。
(5)上記アルコールがメタノール、エタノール、イソプロパノール、1-プロパノール、1-ブタノール、2−ブタノールであって、これらの1種以上からなるものである上記(1)〜(4)に記載の油汚れ除去機能を有する撥水剤。
(6)上記酸が、硫酸、燐酸、または塩酸であって、これらの1種以上を含むものである上記(1)〜(5)のいずれかに記載の油汚れ除去機能を有する撥水剤。
本発明の撥水剤は、PFOS規制およびVOC排出規制、および化学物質排出把握管理促進法(「PRTR法」と略す)に対応でき、またエタノール等による油分の拭取りなどの前処理工程を必要とせず、簡便な撥水剤の塗布・研磨作業により、ガラス表面に付着する油分などの汚れを除去すると同時に良好な撥水性を付与することができるという格別の効果を奏する。
本発明の変性シリコーンオイルは、ガラス表面に露出しているシラノール基と共有結合して撥水性を付与する反応性シリコーンオイルであれば支障なく用いることができる。このような変性シリコーンオイルとしては、ポリジメチルシロキサン主鎖の両末端,またはその側鎖の一部に、水酸基、アルコキシ基、またはアミノ基を有する反応性シリコーンオイルが、安価ために好適である。特に好ましいものとしては、ガラス表面のシラノール基との反応性が高い、一般式HO[Si(CH3)2O]nHで表されるシラノール両末端変性シリコーンオイルである。この変性シリコーンオイルは、撥水剤製造の容易性を考慮すれば、粘度30〜3000 mm2/s(25℃)、特には粘度約30〜100 mm2/s の範囲のものが好ましい。この変性シリコーンオイルは、良好な撥水性を得るために、全組成物の量に対して5〜20重量%を用いるが、8〜12重量%が好ましい。この変性シリコーンオイルは、市販品、例えば、信越化学工業(株)製のKF-9701、X-21-5841、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン(合)製のXC96-723、YF3800、YF3905、YF3507、東レ・ダウコーニング(株)製のBY16-873、PRX413などを用いることができる。
本発明の研磨剤は、ガラスに付着する油膜を除去するためのものであり、かかる機能を有するものであれば、例えば、珪藻土、金属酸化物、金属炭酸化合物、シリケート、粘土、炭化物、プラスチックなどのいずれを用いても特に支障はないが、特には、いわゆる化学・機械研磨機能を有する酸化セリウムを用いることが好ましい。この酸化セリウムは酸性水溶液に部分的に溶解されるが、ガラス表面に付着する汚れを除去する機能が低下することはない。
研磨剤の粒子の大きさは、油分の効率的な除去のためには、0.5〜10μmの範囲のものが好ましく、特には1〜5 μmの範囲のものが好ましい。この研磨剤は、油分の効率的な除去をおこなうために、全組成物の量に対して1〜10重量%、特には、2〜4重量%とすることが好ましい。
酸化セリウムは、市販品である三井金属鉱業(株)製のミレーク/MIREKRE30、E40、ES3-6、ESS-6、昭和電工(株)製のショウロックス/SHOROXRN-5、H-4などを用いると簡便である。
なお、この研磨剤は、上述したものを複数種類混合して用いてもよい。
本発明の分散剤としては、上記変性シリコーンオイルを水中に分散させる機能を有しているもの、例えば、珪酸塩、界面活性剤、合成系増粘剤、溶媒などを用いることができる。特には、撥水効果に何ら影響を与えず、かつ分散作用が高い化学組成(Si2nO5n)2n-で表される層状珪酸塩を用いることが好ましい。層状珪酸塩は一般式Mg3Si4O10(OH)2で表される滑石、一般式(Na,Ca)0.33(Al,Mg)2Si4O10(OH)2・nH2Oで表されるモンモリナイト、及びに一般式(Na0.4Mg2.7Li0.3)Si4O10(OH)2で表されるヘクトライトなどがあり、いずれをも好適であるが、特には、合成ヘクトライトであるマグネシウム珪酸塩が変性シリコーンオイルの分散効果に優れているため、好ましい。
分散剤の量は、変性シリコーンオイルの分散性を考慮し、撥水剤全組成物の量に対して0.2〜2重量%の範囲から適宜選定するが、特には約0.5重量%とすることが好ましい。
層状珪酸塩として、市販品である英国のRockwood Additives Limited製のラポナイト/LaponiteRRDを用いると簡便である。
なお、この分散剤は、上述したものを複数種類混合して用いてもよい。
上記アルコールとしては、水に対する溶解性が高いメタノール、エタノール、イソプロパノール、1-プロパノール、1-ブタノール、2−ブタノールなどの低級アルコール、あるいはこれらの2種類以上の混合液を用いることが好ましい。特には、イソプロパノールが好ましい。このアルコールは全組成物の量に対して10〜40重量%とする。
なお、このアルコールは、酸及び水とともに酸性水溶液を構成して、アルコール−酸の中間物、いわゆる「半エステル」を生成し、シリコーンオイルはこの溶液に容易に均一的に分散し、一部溶解する(特許文献2参照)。
一方、酸としては、半エステル生成が容易である、硫酸、塩酸または燐酸などの無機酸を用いることができるが、特には硫酸が好ましい。その量は、変性シリコーンオイルの良好な分散・溶解のため、変性シリコーンオイルの量に対して5〜30重量%、特には、8〜12重量%とすることが好ましい。
上記水としては、特に脱イオン水を用いる必要はなく、水道水を用いても、そこに溶解している微量の元素イオンなどは本発明の撥水剤に何ら影響を与えることがないため、利便性・経済性などを考慮して水道水を用いるとよい。本発明の撥水剤において、水は残量であるが、撥水剤の塗付作業の容易性を考慮すれば、全組成物の量に対して50〜80重量%とすることが好ましい。
本発明の撥水剤は、室温で、所定量のアルコールに、酸、変性シリコーンオイル、水、研磨剤、及び分散剤を攪拌しながら添加して調製することができる。
本発明の撥水剤は、キムワイプ、スポンジ、綿布などに含ませてガラス表面に擦り付けるように塗布する。ガラス表面に油分などの汚れが付着している場合、汚れは撥水剤に含まれる研磨剤の研磨機能により除去される。塗布作業後、10〜30分間風乾し、雑巾などで拭き上げる。本発明の撥水剤の撥水性、油膜除去機能、耐水洗性の評価を次の実施例に詳細に説明する。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。但し、これらの実施例により本発明は何ら限定されるものではない。
表1に実施例1〜4に用いた組成を示す。
[実験用ガラスの作製]
酸化セリウムと水が6対94の重量比からなる洗浄研磨液を用い、40×50mmスライドガラスを研磨・洗浄して清浄なガラス表面を調製した。
続いて、油膜付着ガラス表面を次の方法で調製した。
横浜油脂工業(株)製の洗車機用ワックス原液(製品名、ECOスペシャルK)と新日本化学(株)製の蒸留範囲213〜262℃のイソパラフィン(製品名、日石イソゾール400)を等量で混合する。此の混合液を用いて清浄なスライドガラスに塗布し、乾燥機中、110℃で、4時間加熱処理する。
撥水膜の撥水性は水との接触角及び水滴の転落角で評価した。測定用装置は協和界面科学(株)製の固液界面解析装置DropMaster300を用いた。
油汚れ除去機能は撥水剤塗布前後でのガラスの透過率変化で評価した。測定用装置は日本分光(株)製の紫外可視近赤外分光光度計V-630 Spectrophotometerを用いた。
清浄なガラス表面に実施例1〜4の撥水剤を塗布した後の撥水性評価を表2に示す。

上記の結果から、本発明の撥水剤は撥水効果が良好であることが分かる。さらに、図1〜4に示すように、各実施例の撥水剤で処理後のガラスの透過率は清浄ガラスのそれと比べでほぼ同様であるから、得られた撥水膜の透明性に優れていることが分かる。
油膜付着表面に実施例1〜4の撥水剤を塗布した後の撥水性と油膜除去機能の評価を表3に示す。
図5〜8に示すように、透過率が低くなった油膜付着ガラスは各実施例の撥水剤で研磨・塗布することにより、得られた撥水膜の透過率が清浄ガラスとほぼ同じレベルに戻っていることが分かる。上記の結果から、本発明の撥水剤は撥水効果に優れており、油膜除去機能も有し、しかもその撥水膜の透明性も良好であることがわかる。
表3に示す実施例1〜4の撥水剤を用いて塗布後のガラスを超音波水槽に入れ、超音波で1時間処理後の撥水効果の変化を表4に示す。
[比較例1]
実施例1において、変性シリコーンオイルである信越化学 KF9701を除き、他は同じ組成の比較用塗布液、甲液を調製した。この甲液を、表3の実験に用いたと同様の油膜付着ガラスに塗布した。表5にその撥水性の変化を示した。また、その透過率の変化を図9に示す。表5、図9に示された結果により、ガラスに付着した油膜は甲液により、完全に除去され、油膜から由来する撥水性も完全になくなっていることが分かる。こうした検証により、表3に示された撥水膜は実施例に含まれる編成シリコーンオイルによることが明らかになった。
[比較例2]
市販品RAIN-X(登録商標)撥水剤の撥水性は、米国特許第7,138,186号に記載されたデータから、接触角が95〜105°で、転落角(60 μL水滴)が20〜25°である。
以上のことより、本発明の撥水剤は市販品RAIN-X(登録商標)撥水剤並びに比較例1撥水剤と同様な撥水効果を有し、油膜除去機能を有する新規な水溶液タイプの撥水剤であることが検証された。
本発明の撥水剤は、ガラス表面等、特に自動車等のウィンドガラスに付着する油分等の汚れを除去すると同時に良好な撥水効果を付与することができ、産業上有用である。
清浄ガラス表面に実施例1の撥水剤の塗布前後のガラス透過率の変化を示したものである。 清浄ガラス表面に実施例2の撥水剤の塗布前後のガラス透過率の変化を示したものである。 清浄ガラス表面に実施例3の撥水剤の塗布前後のガラス透過率の変化を示したものである。 清浄ガラス表面に実施例4の撥水剤の塗布前後のガラス透過率の変化を示したものである。 油膜付着表面に実施例1の撥水剤の塗布前後のガラス透過率の変化を示したものである。 油膜付着表面に実施例2の撥水剤の塗布前後のガラス透過率の変化を示したものである。 油膜付着表面に実施例3の撥水剤の塗布前後のガラス透過率の変化を示したものである。 油膜付着表面に実施例4の撥水剤の塗布前後のガラス透過率の変化を示したものである。 油膜付着表面に、比較例1の甲液の塗布前後の表面透過率の変化を示したものである。

Claims (4)

  1. (A)ガラス表面に露出したシラノール基と共有結合する変性シリコーンオイルを5〜12重量%、(B)酸化セリウムを1〜重量%、(C)層状珪酸塩を0.2〜2重量%、(D)アルコールを10〜40重量%、(E)酸を前記変性シリコーンオイルの5〜30重量%、および(F)残部として水を含む油汚れ除去機能を有する撥水剤。
  2. 前記変性シリコーンオイルが下記一般式化1または化2で表されるものであって、これらの1種以上からなるものである請求項1に記載の油汚れ除去機能を有する撥水剤。
    (式中、Rは水酸基、アルコキシ基、またはアミノ基で、nは5以上の数である)
    (式中、Rは水酸基、アルコキシ基、またはアミノ基で、mは1以上の数、nは5以上の数、xは2〜10までの数である)
  3. 前記アルコールがメタノール、エタノール、イソプロパノール、1‐プロパノール、1‐ブタノール、または2‐ブタノールであって、これらの1種以上からなるものである請求項1又は2に記載の油汚れ除去機能を有する撥水剤。
  4. 前記酸が硫酸、燐酸、または塩酸であって、これらの1種以上を含むものである請求項1〜のいずれかに記載の油汚れ除去機能を有する撥水剤。
JP2008194890A 2008-07-29 2008-07-29 油汚れ除去機能を有する撥水剤 Active JP5341419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194890A JP5341419B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 油汚れ除去機能を有する撥水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194890A JP5341419B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 油汚れ除去機能を有する撥水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031145A JP2010031145A (ja) 2010-02-12
JP5341419B2 true JP5341419B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41736016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194890A Active JP5341419B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 油汚れ除去機能を有する撥水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5341419B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501076B2 (ja) * 2010-04-02 2014-05-21 横浜油脂工業株式会社 油汚れ除去機能を有する水溶液タイプの撥水剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579540A (en) * 1968-11-01 1971-05-18 Howard G Ohlhausen Method for protecting nonporous substrates and for rendering them water repellent
JP2000290692A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Sanken:Kk 油膜除去用の洗浄剤組成物
JP2008150432A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Soft99 Corporation 水性撥水処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010031145A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007501304A (ja) 平滑な表面にイージークリーン特性を備えるための、二成分コーティング系
JP2010013523A (ja) 透明樹脂部材の透明性回復方法および透明性回復用コーティング組成物
JP5501076B2 (ja) 油汚れ除去機能を有する水溶液タイプの撥水剤
JP5341419B2 (ja) 油汚れ除去機能を有する撥水剤
JP2008094971A (ja) 自動車ガラス用撥水性コーティング剤
TW200840864A (en) Cleaning agent for resin surface and method of using the same
JP5411408B2 (ja) 洗浄剤組成物
KR20210084282A (ko) 코팅 조성물 및 코팅을 구비한 물품
US5853896A (en) Water repellent agent for glass
JP2010031074A (ja) コーティング組成物
JP3572757B2 (ja) 長期持続型ガラス用撥水処理剤
TW555825B (en) Two-pack protective polishing agent for coating surface
JP6125275B2 (ja) コーティング剤およびその塗布方法
JP2008138074A (ja) コーティング組成物
JP2008150432A (ja) 水性撥水処理剤
JP4963896B2 (ja) 撥水処理剤および撥水処理方法
JP5723085B2 (ja) 撥水処理組成物
JP4936240B2 (ja) 車両表面のコーティング剤および車両表面のコーティング方法
WO2013160092A1 (en) Hard surface treatment composition
JP2001139989A (ja) 研磨材入ガラスクリーナ
TWI789494B (zh) 撥水劑組成物
JP2018154755A (ja) 水性コーティング剤
JP4554142B2 (ja) 基板洗浄用粒子および該基板洗浄用粒子を含む洗浄材、基材の洗浄方法
JP2004035047A (ja) 撥水剤用容器
KR20010046317A (ko) 상온 경화성 및 발수성 유리 코팅제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5341419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250