JP5340565B2 - 腹部大動脈瘤(aaa)装置のステント用の捩れた固定棘部 - Google Patents

腹部大動脈瘤(aaa)装置のステント用の捩れた固定棘部 Download PDF

Info

Publication number
JP5340565B2
JP5340565B2 JP2007186016A JP2007186016A JP5340565B2 JP 5340565 B2 JP5340565 B2 JP 5340565B2 JP 2007186016 A JP2007186016 A JP 2007186016A JP 2007186016 A JP2007186016 A JP 2007186016A JP 5340565 B2 JP5340565 B2 JP 5340565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
barb
neck
axis
axis extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007186016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008029839A (ja
Inventor
デビッド・シー・マジェルカック
ジン・エス・パーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cordis Corp
Original Assignee
Cordis Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cordis Corp filed Critical Cordis Corp
Publication of JP2008029839A publication Critical patent/JP2008029839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340565B2 publication Critical patent/JP5340565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/89Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements comprising two or more adjacent rings flexibly connected by separate members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • A61F2002/075Stent-grafts the stent being loosely attached to the graft material, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • A61F2002/8483Barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • A61F2220/0016Fixation appliances for connecting prostheses to the body with sharp anchoring protrusions, e.g. barbs, pins, spikes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/005Rosette-shaped, e.g. star-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0073Quadric-shaped
    • A61F2230/0078Quadric-shaped hyperboloidal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

開示の内容
〔発明の背景〕
〔発明の分野〕
本発明は、広くは外科用インプラントに関する。更に詳細には、本発明は、人工グラフトに特に有用なステントの固定部分に関するが、それに限定されるものではない。
〔最新技術〕
動脈瘤は、動脈壁の一つあるいは複数の層の異常な拡張で、通常全身性コラーゲン(systemic collagen)あるいは構造上の欠陥によって引き起こされる。腹部大動脈瘤(abdominal aortic aneurysm (AAA))は、二つの腸骨動脈の一方もしくは両方の内部またはその近く、あるいは腎動脈の近くに通常位置する腹部の大動脈の動脈瘤である。動脈瘤は、罹患した大動脈の腎臓下部分(infrarenal portion)、例えば腎臓の下方にしばしば発生する。胸部大動脈瘤は、胸郭の大動脈に発生する動脈瘤である。動脈瘤は治療しないでおくと破裂することがあり、急速で致命的な出血を通常引き起こす。
動脈瘤は、一つの動脈瘤群(cluster)に含まれる動脈瘤の数、およびそれらの位置に応じて分類されるか、または類型に分けられることができる。通常、腹部大動脈瘤は五つのタイプに分類できる。タイプIの動脈瘤は、腎動脈と腸骨動脈との間に位置する単一の拡張部である。タイプIの動脈瘤の場合は、大動脈は腎動脈と動脈瘤との間、およびその動脈瘤と腸骨動脈との間では健康であるのが普通である。
タイプIIAの動脈瘤は、腎動脈と腸骨動脈との間に位置する単一の拡張部である。タイプIIAの動脈瘤の場合は、大動脈は、腎動脈と動脈瘤との間では健康であるが、その動脈瘤と腸骨動脈との間では健康ではない。換言すれば、拡張が大動脈の分岐部まで延びている。タイプIIBの動脈瘤は、三つの拡張部を含む。一つの拡張部は、腎動脈と腸骨動脈との間に位置する。タイプIIAの動脈瘤と同様に、大動脈は、動脈瘤と腎動脈との間では健康であるが、その動脈瘤と腸骨動脈との間では健康ではない。他の二つの拡張部は、大動脈の分岐部と、外腸骨と内腸骨との間の分岐部との間の腸骨動脈に位置する。腸骨動脈は腸骨分岐部と動脈瘤との間では健康である。タイプIICの動脈瘤も三つの拡張部を含む。しかし、タイプIICの動脈瘤の場合は、腸骨動脈の拡張部が腸骨の分岐部にまで延びている。
タイプIIIの動脈瘤は腎動脈と腸骨動脈との間に位置する単一の拡張部である。タイプIIIの動脈瘤の場合は、大動脈は腎動脈と動脈瘤との間は健康ではない。即ち、拡張部が腎動脈にまで延びている。
腹部大動脈瘤の破裂は、現在アメリカで上位13番目の死因となっている。腹部大動脈瘤に対する通常の処置は、グラフト(graft)を関与する部分または拡張した部分に配置して行なわれる外科的なバイパスであった。経腹膜(transperitoneal)あるいは腹膜後(retroperitoneal)の処置による人工グラフトを備えた切除が標準的な治療であったが、それには大きなリスクを伴う。例えば、合併症としては周術期の(perioperative)心筋虚血(myocardial ischemia)、腎不全(renal failure)、インポテンス(erectile impotence)、腸虚血(intestinal ischemia)、感染症(infection)、下肢虚血(lower limb ischemia)、麻痺を伴う脊髄の損傷(spinal cord injury with paralysis)、大動脈−腸瘻孔(aorta-enteric fistula)、および死亡(death)を含む。腹部大動脈瘤の外科的治療は、無症候性患者(asymptomatic patients)で5%、症候患者(symptomatic patients)で16〜19%の全般的死亡率に関連し、そして腹部大動脈瘤が破裂した患者では50%と高い。
高い死亡率に加えて、従来の手術に関連する欠点は、腹腔の大きな外科的切開部および開口(large surgical incision and the opening of the abdominal cavity)に付随して回復期間が長いこと、グラフトの大動脈への縫合の難しさ、グラフトを支持し補強する既存の血栓の喪失、腹部大動脈瘤を有する多くの患者にはこの手術は不適であること、さらに動脈瘤の破裂後に緊急手術を行うことに関連する問題を含む。さらに、通常の回復期間は、病院で1〜2週間、自宅ではもし合併症が後から起こると2〜3ヶ月、あるいはそれ以上かかってしまう。腹部大動脈瘤を有する多くの患者は、これらの患者の多くが高齢であるという事実に加えて、心臓、肺、肝臓および/または腎臓の疾患などの他の慢性的な病気を持っているので、とても手術の理想的な候補者とは言えない。
動脈瘤の発生は腹部領域に限られない。腹部大動脈瘤が一般に最も多く見られるが、大動脈の他の部位、あるいはその大動脈の分枝のうちの一つにおける動脈瘤もあり得る。例えば、動脈瘤は胸部大動脈にも発生することがある。腹部大動脈瘤の場合と同様に、最も広く受け入れられている胸部大動脈瘤の治療法は、動脈瘤部分をプロテーゼ装置で置換することを含む外科的修復法(surgical repair)である。上述したように、この手術は、高いリスク、ならびにかなりの死亡率および罹病率を伴う、大仕事である。
過去5年にわたって、動脈瘤、特に腹部大動脈瘤の治療のための、より低侵襲性の血管内(endovascular)、即ちカテーテルに誘導される(catheter directed)技術の開発に向けて多大な研究がなされてきた。これは、ステントグラフト(stent-graft)、即ちエンドグラフト(endograft)を創るために標準的なあるいは薄壁グラフト材料(thin-wall graft material)とともに使用でき、かつ使用されてきた、血管ステント(vascular stent)の開発により促進された。より低侵襲性の治療の潜在的な利点は、病院および集中治療室での滞在期間の短縮に加えて、外科的罹病率(surgical morbidity)および死亡率の低下を含んでいた。
ステントグラフト、あるいは体内プロテーゼ(endoprostheses)は、現在食品医薬品局(FDA)に承認され、市販されている。これらの送達手順には通常、総大腿あるいは上腕動脈(common femoral or brachial arteries)を含みうる、遠隔の動脈を外科的に切開して得られる血管アクセスを通して行なわれる高度な血管造影技法(advanced angiographic techniques)が含まれる。ガイドワイヤー上に、適当なサイズのイントロデューサが配置される。カテーテルおよびガイドワイヤーは動脈瘤を通過する。イントロデューサを介してステントグラフト装置を適当な位置まで進める。ステントグラフト装置の通常の展開では、ステントグラフトの位置を内部安定化装置(inner stabilizing device)で保持しながら、外側シース(outer sheath)を引出す必要がある。ステントグラフトの多くは自己拡張型(self-expanding)であるが、ステントグラフトの位置を確保するために血管形成処置、例えばバルーン血管形成(balloon angioplasty)がさらに必要なこともある。ステントグラフトの配置後に、標準的な血管造影法による映像を得ることができる。
通常6.36mm(20フレンチ)(3フレンチが1ミリ)を超える、上述の装置の大きな直径のため、動脈切開を塞ぐのに、開放性の外科手術による修復が通常必要である。ある処置では、動脈瘤を適切に治療するためあるいは両下肢への血流を維持するために、下腹部動脈塞栓形成、血管結紮、あるいは外科手術によるバイパスなどの追加的な外科的技法が必要なことがある。同様に、ある処置では動脈瘤をうまく取除き漏れ(leaks)を効率的に管理するために、血管形成、ステント配置および塞栓形成などのカテーテルに誘導される高度な技法がさらに必要になる。
上述の体内プロテーゼは従来の外科手術の技法に比べると著しい進歩を示すが、体内プロテーゼ、その使用法、およびさまざまな生物学的状態への適応性を改善する必要がある。従って、腹部大動脈瘤および胸部大動脈瘤を含む動脈瘤を治療するための、安全で効果的な代替手段を提供するためには、現在知られている体内プロテーゼおよびその送達システムに関する多くの困難を克服しなければならない。体内プロテーゼの使用についての一つの問題は、内部の漏れの防止、および脈管構造(vasculature)における正常な流体力学(normal fluid dynamics)の崩壊である。どのような技術を使う装置でも、好ましくは必要に応じて配置、および再配置が簡単にできるべきであり、好ましくは短時間の液密封止(acute, fluid tight seal)であるべきであり、好ましくは動脈瘤血管およびそれらの分枝血管の両方における正常な血流を妨げることなく移動しないように固定されるべきである。さらに、技術を使う装置は、好ましくは分岐した血管、曲がりくねった血管、急な角度で屈曲した血管、部分的に罹患している血管、石灰化した血管、奇妙な形状の血管、短い血管、および長い血管内で固定、封止および維持できなければならない。これを達成するためには、体内プロテーゼは、好ましくは厳密で長期にわたる液密封止と固定位置を維持しながら耐久性に優れ、伸展可能で、かつ再構成可能でなければならない。
体内プロテーゼはまた、好ましくは開放性外科的介入(open surgical intervention)の必要性を実質的になくすカテーテル、ガイドワイヤーおよび他の装置を利用して皮膚を通して送達できなければならない。従って、カテーテル内の体内プロテーゼの直径が重要なファクターである。このことは特に胸部大動脈などのより大きな血管内の動脈瘤について言える。さらに、体内プロテーゼは好ましくは外科的な切開が不要になるように皮膚を通して送達され展開されなければならない。
腹部大動脈瘤を治療するための、皮膚を通じて送達される典型的な体内プロテーゼは、本体と二つの脚を有する二又分岐(bifurcated)の装置である。この装置が大動脈をまっすぐにし、最下部の腎動脈の真下から両腸骨動脈を通って下腹部動脈との接合部まで延びているのが理想的である。装置は、概して織地材料(fabric material)で構成され、外側は金属製のステント構造となっている。ステントがグラフトを支え、血管内でグラフトを開いた状態に保つ。
体内プロテーゼは、送達用カテーテル(delivery catheter)により大動脈内の動脈瘤まで運ばれる。体内プロテーゼを収容する送達用カテーテルは、鼠径部の小さな切開口から挿入され、鼠径部でこのカテーテルは太腿動脈を通って進み動脈瘤の位置にまで前進する。医師はX線透視を用いて体内プロテーゼを導き、体内プロテーゼは、その体内プロテーゼを配置する間に医師によるグラフトの可視化を助けるために数個のマーカーを有する。体内プロテーゼと健康な血管部分との間の重なりが少なくとも10ミリあるのが望ましい。そうでなければ、それらの間の隙間から漏れが生じることがある。一般に、体内プロテーゼの端部を所期の目標部位から2ミリ以内に配置し所望の重なりを確実にするには、可視化と外科技術で十分である。
体内プロテーゼを腹部大動脈内に固定してしまえば、血流は大動脈を流れ続け、動脈瘤を満たすことなく体内プロテーゼを通過する。これは動脈瘤のさらなる膨張、および起こりうる破裂を防ぐことを目的としている。
大動脈壁に対するステントの外側への圧力と、ステントから外側へ延びて大動脈壁を貫通する棘部(barbs)とにより、ビス(vis)が大動脈壁に取付けられる。従来技術を示す図1を参照すると、数個の軸をステントの棘部に対して定めることができる。即ち、ステントの外周部に対して接線方向に延びるX軸、ステントの外周部から半径方向外側に延びるY軸、およびステントの中央長さ方向軸に平行に延びステント壁を通過するZ軸である。従来技術では、ステント912の棘部910は、概して、X軸を中心にしてある角度だけ、さっと動くことによりステントの長さ方向軸に対して外側にはねるように914において連結された、ステントの端部に設けられた、長さ方向に屈曲した部分である。棘部の強度は、連結点914の形状(geometry)により決まる。しかし、このような連結点914の剛性は、ステントの端部が歪みの限界(strain limitations)のために送達カテーテルから解放されると、棘部910がはねて所望の角度に開くことができるように低くしてある。従来技術の図2を参照すると、この連絡点の剛性が低いので、ステントが血流の力Fを受けると、棘部はその自然に開放した角度(naturally open angle)α1(例えば、約45°)から角度α1+α2(例えば、90°)のより直角に近い向きまで変形できる。このように、棘部が開くことで棘部の強度が低下する。さらに、このような棘部の変形形状は、棘部構造内に応力集中部(stress risers)、および比較的高い歪みを生じて結果的に棘部の疲労を招きかねない。
さらに、従来技術の図2を参照すると、棘部910が自然に最初に開いて組織に係合する角度α1は、通常鋭角である。従って、それ以上の動き無しで大動脈組織に十分に係合するためには、大動脈壁の組織がステントの外表面に当接するまで棘部に沿って移動する必要がある。組織と棘部との間のこのような相対的な移動により、体内プロテーゼが大動脈壁に対して移動することがある。数ミリの移動でも、体内プロテーゼと健康な血管との所望の重なりではない場合は、望ましくない漏れを生じることがある。
〔発明の概要〕
従って、本発明の目的は、ステント用の固定棘部構造(anchoring barb structure)を提供することである。
また、本発明の他の目的は、棘部を開放する力(barb open force)を棘部の強度から分離させる、ステント用の棘部構造を提供することである。
本発明の他の目的は、一旦標的血管内に配置されると移動しない体内プロテーゼを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、向上した疲労耐性(fatigue resistance)を有するステント用の棘部を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、非常に小さな形状にまで圧縮できる固定棘部構造を有するステントを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、送達シース(delivery sheath)を損傷しないステントを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、上記目的を満たし、ステントグラフト、特に腹部大動脈瘤のステントグラフトに統合されるステントを提供することである。
以下に詳述するこれらの目的に応じて、特に腹部大動脈瘤(AAA)用装置として構成された体内プロテーゼ(endoprosthesis)は、二又に分岐しており、本体部分と、その本体部分に連結された二つの脚部とを含む。各部は、グラフトと、グラフトに対して連結されている、超弾性材から形成された自己拡張ステントとを有する。本体部分の一端において、ステントの尖端は棘部を備えている。各棘部は、半径方向外側を指すように捩られ、成形されている。各棘部も形成時に、たとえ非展開形状のときでも、ステントの長さ方向軸に対しほぼ直角を指すのが好ましい。従って、棘部を(送達カテーテル内の)非展開形状から(組織を掴むための)展開形状に動かす動作は、棘部を、ステントの外周部とほぼ整列した状態からステントの半径方向外側に延びる状態に動かす捩りの動作である。
本発明のさらに他の目的および利点は、提供された図面とあわせて以下の詳細な説明を読めば当業者には明らかになるであろう。
〔発明の詳細な説明〕
図3〜図5を見ると、腹部大動脈瘤(AAA)の治療に適した血管の体内プロテーゼ(vascular endoprosthesis)10は、本体部分(main body portion)12、およびほぼ逆Y字形で本体部分に連結された二つの小さな脚部14、16を含む。各部は、好ましくは人工のグラフト18、およびそのグラフトに対して連結された自己拡張(self-expanding)ステント20を含む。ステント20は、ニチノール(Nitinol)あるいは他のニッケルチタン合金(nickel-titanium alloy)などの超弾性の形状記憶材料から形成されるのが好ましい。本体部分12の上端で、本体部分を腹部大動脈壁に連結するための棘部(barbs)24を備えた尖端22が、ステント20の支柱(struts)21により定められている。図4Aを参照すると、代替的に、あるいは付加的に、棘部24aを、ステント20の端部間でステント20の長さに沿った1つ以上の中間位置で、支柱21の間に設けることもできる。
図4および図5を参照すると、各棘部24は、形状記憶効果を有する冶金材料(shape memory effect metallurgy principals)で形状設定した、捩れたネック(twisted neck)26を含む。各棘部24に対して幾つかの軸を定めることができる。即ち、ステントの外周部に対して接線方向に延びるX軸、ステントの外周部から半径方向外側に延びるY軸、および棘部24のネック26を通過するZ軸である。上述の形状設定により、ネック26が付勢されてZ軸を中心に回転し、棘部がY軸と整列して延びるように棘部の固定部(anchor portion)28が本体部分12のステント20の長さ方向軸ALに対して半径方向外側に向く。好ましい実施形態では、図6および図7の非展開形状の時でも、各固定部28も形成時にZ軸に対してほぼ直角(例えば、90°±15°)に向けられている。
図6〜図8を参照すると、腹部大動脈壁を掴むために各棘部22を動かし展開形状にする動作は、各棘部22をそのネック24を中心にして捩って応力のない形状(stress free shape)にするZ軸を中心とする捩り動作である。このような動作により、各棘部22の固定部28は、送達カテーテル30(図6)内でステント20が圧縮された非展開状態のときのステントの外周部とほぼ整列した状態から、ステントが拡張した展開状態時のステントから半径方向外側に延びる状態まで動く(図7〜図8、最終的には図5に示す形状)。この動作によって、固定部が組織をほぼ直角に貫通し、組織のいかなる急激な移動も排除する。貫通の正確な角度を設定して、移動抵抗(migration resistance)、およびグラフト18を通過する血流の荷重下での体内プロテーゼ10の下方への動きを最適にできることが分かる。
本発明の重要な態様は、棘部の開放動作(形状設定された捩れにより展開する)が棘部の強度から分離され、それにより棘部の強度が増すことである。有限要素分析モデルは、本発明による設計が従来の設計よりかなり強度が高いことを示している。さらに、図9を参照すると、棘部に十分な強度がなければ移動を起こす適切な力Fの曲げ荷重のもと、応力と歪力(stress and strain)が、より広い範囲に分散し従来設計におけるよりも小さな値を有し、棘部が、従来設計と比較して小さな角変位α3(従来技術を示す図2におけるα2とα3を比較すれば分かるように)だけ撓む。従来の設計は、棘部が開くことを可能にする固有の弱点(inherent weaknesses)を有するが、本発明の設計においては棘部を堅くし、かつ強化して、後述するように棘部の開放機能を何ら失うことなくα3をできるだけ小さく(ゼロに近づくように)することができる。従って、本発明の設計は、比較的高い疲労耐性を有する。
はり理論(beam theory)によれば、はりの強度はその幅よりも主として厚さに影響される。棘部24のネック26は捩れているので、ネックの幅は半径方向におけるネックの厚さになり、これは設計の柔軟性の点で大きな利点となる。ステントの出発管材(starting stent tubing)の一定の壁の厚さについては、棘部をカットする幅を変えることで、棘部の剛性を容易に変えることができる。
図10は、本発明による体内プロテーゼに使用するステント20を作るために形状記憶合金チューブ(あるいは丸めてチューブにできる平板)上で一連の尖端と棘部とを切断するためのレーザーカットパターン110を示す。棘部の角度βを変更して固定力(anchoring force)および応力/歪力の分散を最適にできる。棘部の半径rを変えて、より多くの棘部を収容すること、および棘部の剛性を変えることができる。上述したように、棘部の幅wを変えて棘部の剛性を変えること、および形成の間の歪力を減少することができる。限定的でない一例として、棘部の角度βは103°とすることができ、半径rは0.38mm(0.0150インチ)とすることができ、幅wは0.25mm(0.0100インチ)とすることができる。
棘部の固定部(anchors)は、引抜き力(pullout force)を増す逆向き棘部(reverse barbs)を含むことができる。図11は棘部24aの固定部28aに対して凹んだ逆向き棘部212のためのレーザーカットパターンを示し、図12は棘部24bの固定部28aから外側に延びる逆向き棘部214、216のためのレーザーカットパターンを示す。
ステント用の棘部の設計の実施形態を本明細書に記述し示した。本発明の特定の実施形態を、特にAAA装置に適した腔内プロテーゼについて記述したが、本発明がそれに限定されることを意図しておらず、本発明は当該技術が許す限りの広い範囲のものであり、本明細書もそのように読まれることが意図される。従って、本発明の棘部の設計は、他の目的を意図したステントに使用できる。さらに、形状記憶合金、好ましくはニチノール(Nitinol)を本発明の実施に使用するのに好ましい材料として開示したが、他の形状記憶合金、および生物適合性(biocompatible)プラスチック類を含む他の形状硬化材料も使用できることは理解されるであろう。従って、本発明に対してその精神および請求の範囲を逸脱することなくさらに他の変更を行なうことができるのは当業者に分かるであろう。
〔実施の態様〕
(1)腔内プロテーゼ装置において、
a)血液のための導管として作用するグラフトと、
b)前記グラフトに連結されたステントであって、
前記ステントは、少なくとも一つの棘部を含み、
各前記棘部は、固定部、および捩れたネックを含み、
前記ネックは、前記固定部を付勢して前記棘部の前記ネック部を通って一直線に延びる軸を中心に回転させるように形状設定された、
ステントと、
を備える、装置。
(2)実施態様1に記載の装置において、
前記ステント、および前記棘部は、共に三つの軸、即ち前記ステントの外周部に対して接線方向に延びるX軸、前記ステントから半径方向外側に延びるY軸、および前記棘部の前記ネック部を通って延びるZ軸、を定め、
前記ネック部は、前記Z軸を中心に前記固定部を回転させるよう付勢されるように形状設定される、装置。
(3)実施態様1に記載の装置において、
前記固定部のそれぞれは、形成時に、前記ステントの長さ方向軸に対してほぼ直角に方向づけられている、装置。
(4)実施態様1に記載の装置において、
前記棘部の前記固定部は、つぶれた非展開形状にあるときは、ほぼ前記ステントの外周部の周りに方向づけられる、装置。
(5)実施態様1に記載の装置において、
前記棘部の前記固定部は、拡張した展開形状にあるときは、前記ステントの長さ方向軸に対してほぼ半径方向に方向づけられる、装置。
(6)実施態様1に記載の装置において、
前記ネックは、拡張して展開形状になる間、前記棘部の前記固定部を回転させて方向付けをする、装置。
(7)実施態様1に記載の装置において、
前記グラフトは、
本体と、
前記本体に対して連結された、第1脚部、および第2脚部と、
を含む、装置。
(8)実施の態様1に記載の装置において、
前記グラフトは、二又に分岐している、装置。
(9)実施態様1に記載の装置において、
前記装置は、腹部大動脈瘤治療装置である、装置。
(10)実施態様1に記載の装置において、
前記ステントは、自己拡張ステントである、装置。
(11)実施態様1に記載の装置において、
前記ステントは、形状記憶合金で作製される、装置。
(12)実施態様11に記載の装置において、
前記ステントは、ニッケル−チタン合金で作製される、装置。
(13)ステントにおいて、
互いに連結されて管状のステントを画定する、複数の支柱と、
前記支柱に連結された少なくとも一つの棘部であって、
前記棘部は、固定部、およびネック部を含み、
前記ネック部は、前記固定部を付勢して、前記棘部の前記ネック部を通って一直線に延びる軸を中心に回転させるように形状設定された、
棘部と、
を備える、ステント。
(14)実施態様13に記載のステントにおいて、
前記ステント、および前記棘部は、共に三つの軸、即ち前記ステントの外周部に対して接線方向に延びるX軸、前記ステントから半径方向外側に延びるY軸、および前記棘部の前記ネック部を通って延びるZ軸、を定め、
前記ネック部は、前記Z軸を中心に前記固定部を回転させるよう付勢されるように形状設定された、装置。
(15)実施態様13に記載のステントにおいて、
前記固定部は、形成時に、前記Z軸に対してほぼ直角に方向づけられる、装置。
(16)実施態様13に記載のステントにおいて、
前記ステントは、つぶれた非展開形状と拡張した展開形状との間で移動することができ、前記ステントが前記非展開形状である時は、前記固定部は、ほぼ前記ステントの外周部の周りに方向づけられる、ステント。
(17)実施態様13に記載のステントにおいて、
前記固定部は、前記ステントが前記展開形状である時は、Z軸に対してほぼ半径方向に方向づけられる、ステント。
(18)実施態様13に記載のステントにおいて、
前記ネック部は、拡張して展開形状になる間、前記棘部の前記固定部を回転させて方向付けをする、ステント。
(19)実施態様13に記載のステントにおいて、
前記ステントは、自己拡張ステントである、ステント。
(20)実施態様13に記載のステントにおいて、
前記ステントは、形状記憶合金で作製される、ステント。
(21)腔内プロテーゼにおいて、
a)グラフト、および長さ方向軸を有するステントを含む、本体と、
b)前記本体部分に対して連結された、第1脚部、および第2脚部と、
を備え、
前記ステントは、前記本体部分を腹部大動脈壁に対して連結するための少なくとも一つの棘部を含み、各前記棘部は、固定部、およびネック部を含み、
前記ステント、および前記棘部は、共に三つの軸、即ち前記ステントの外周部に対して接線方向に延びるX軸、前記ステントから半径方向外側に延びるY軸、および前記棘部の前記ネック部を通って延びるZ軸、を定め、
前記ネック部は、前記Z軸を中心に前記固定部を回転させるよう付勢されるように形状設定される、
腔内プロテーゼ。
(22)ステントを送達する方法において、
a)ステントを用意するステップであって、前記ステントは、長さ方向軸、外周部、ならびに、ネック部および固定部を有する少なくとも一つの棘部を有する、ステップと、
b)前記棘部が前記ステントの前記外周部とほぼ整列して位置するように、送達チューブに前記ステントを挿入するステップと、
c)前記棘部の前記固定部が前記棘部の前記ネック部を通って一直線に延びる軸を中心にして回転するように、前記送達チューブから前記ステントを展開するステップと、
を含む、方法。
(23)実施態様22に記載の方法において、
展開する前記ステップのときに、前記棘部は、前記ステントの前記長さ方向軸に対してほぼ直角になる、方法。
(24)実施態様23に記載の方法において、
挿入する前記ステップのときに、前記棘部は、前記ステントの前記長さ方向軸に対してほぼ直角になる、方法。
(25)実施態様21に記載の方法において、
前記ステントを用意する前記ステップは、グラフトに連結された前記ステントを用意するステップを含む、方法。
(26)実施態様25に記載の方法において、
前記ステントを用意する前記ステップは、二又の腹部大動脈瘤治療装置の一部として前記ステントを用意するステップを含む、方法。
(27)実施態様26に記載の方法において、
展開する前記ステップの前に、前記送達チューブを腹部大動脈瘤に位置させるステップ、
をさらに含む、方法。
AAA装置におけるステント用の従来の棘部の一例を示す斜視図である。 変形荷重が加わったときの図1の従来技術の棘部の反応を示す図である。 本発明によるAAA装置の側面図で、拡張状態で示されている。 本発明による棘部の斜視図である。 本発明によるAAA装置の他の実施形態の分解側面図で、拡張状態で示されている。 本発明によるAAA装置の端面図で、拡張状態で示されている。 完全に送達カテーテルに格納されている本発明のAAA装置の斜視図である。 送達カテーテルから部分的に展開した本発明のAAA装置の斜視図である。 送達カテーテルから部分的に展開した本発明のAAA装置の斜視図である。 変形荷重が加わったときの本発明による棘部の反応を示す図である。 本発明によるステントの棘部をカットするためのレーザーパターンを示す図である。 本発明による棘部の他の実施形態をカットするためのレーザーパターンを示す図である。 本発明による棘部のさらに他の実施形態をカットするためのレーザーパターンを示す図である。

Claims (21)

  1. 腔内プロテーゼ装置において、
    a)血液のための導管として作用するグラフトと、
    b)前記グラフトに連結されたステントであって、
    前記ステントは、少なくとも一つの棘部を含み、
    各前記棘部は、固定部、および捩れたネックを含み、
    前記ネックは、前記固定部が前記ステントの半径方向外側を向くように、前記棘部の前記ネックを通って前記ステントの長さ方向軸に平行に延びる軸を中心に回転した状態に前記固定部を付勢するよう形状記憶材料を用いて形状設定された、
    ステントと、
    を備える、装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記ステント、および前記棘部は、共に三つの軸、即ち前記ステントの外周部に対して接線方向に延びるX軸、前記ステントから半径方向外側に延びるY軸、および前記棘部の前記ネックを通って延びるZ軸、を定め、
    前記ネックは、前記Z軸を中心に前記固定部を回転させるよう付勢されるように形状設定される、装置。
  3. 請求項1に記載の装置において、
    前記固定部のそれぞれは、形成時に、前記ステントの長さ方向軸に対してほぼ直角に方向づけられている、装置。
  4. 請求項1に記載の装置において、
    前記棘部の前記固定部は、つぶれた非展開形状にあるときは、ほぼ前記ステントの外周部の周りに方向づけられる、装置。
  5. 請求項1に記載の装置において、
    前記棘部の前記固定部は、拡張した展開形状にあるときは、前記ステントの長さ方向軸に対してほぼ半径方向に方向づけられる、装置。
  6. 請求項1に記載の装置において、
    前記ネックは、拡張して展開形状になる間、前記棘部の前記固定部を回転させて方向付けをする、装置。
  7. 請求項1に記載の装置において、
    前記グラフトは、
    本体と、
    前記本体に対して連結された、第1脚部、および第2脚部と、
    を含む、装置。
  8. 請求項1に記載の装置において、
    前記グラフトは、二又に分岐している、装置。
  9. 請求項1に記載の装置において、
    前記装置は、腹部大動脈瘤治療装置である、装置。
  10. 請求項1に記載の装置において、
    前記ステントは、自己拡張ステントである、装置。
  11. 請求項1に記載の装置において、
    前記ステントは、形状記憶合金で作製される、装置。
  12. 請求項11に記載の装置において、
    前記ステントは、ニッケル−チタン合金で作製される、装置。
  13. ステントにおいて、
    互いに連結されて管状のステントを画定する、複数の支柱と、
    前記支柱に連結された少なくとも一つの棘部であって、
    前記棘部は、固定部、および捩れたネックを含み、
    前記ネックは、前記固定部が前記ステントの半径方向外側を向くように、前記棘部の前記ネックを通って前記ステントの長さ方向軸に平行に延びる軸を中心に回転した状態に前記固定部を付勢するよう形状記憶材料を用いて形状設定された、
    棘部と、
    を備える、ステント。
  14. 請求項13に記載のステントにおいて、
    前記ステント、および前記棘部は、共に三つの軸、即ち前記ステントの外周部に対して接線方向に延びるX軸、前記ステントから半径方向外側に延びるY軸、および前記棘部の前記ネックを通って延びるZ軸、を定め、
    前記ネックは、前記Z軸を中心に前記固定部を回転させるよう付勢されるように形状設定された、装置。
  15. 請求項14に記載のステントにおいて、
    前記固定部は、形成時に、前記Z軸に対してほぼ直角に方向づけられる、装置。
  16. 請求項13に記載のステントにおいて、
    前記ステントは、つぶれた非展開形状と拡張した展開形状との間で移動することができ、
    前記ステントが前記非展開形状である時は、前記固定部は、ほぼ前記ステントの外周部の周りに方向づけられる、ステント。
  17. 請求項14に記載のステントにおいて、
    前記固定部は、前記ステントが前記展開形状である時は、前記Z軸に対してほぼ半径方向に方向づけられる、ステント。
  18. 請求項13に記載のステントにおいて、
    前記ネックは、拡張して展開形状になる間、前記棘部の前記固定部を回転させて方向付けをする、ステント。
  19. 請求項13に記載のステントにおいて、
    前記ステントは、自己拡張ステントである、ステント。
  20. 請求項13に記載のステントにおいて、
    前記ステントは、形状記憶合金で作製される、ステント。
  21. 腔内プロテーゼにおいて、
    a)グラフト、および長さ方向軸を有するステントを含む、本体と、
    b)前記本体に対して連結された、第1脚部、および第2脚部と、
    を備え、
    前記ステントは、前記本体を腹部大動脈壁に対して連結するための少なくとも一つの棘部を含み、各前記棘部は、固定部、および捩れたネックを含み、
    前記ステント、および前記棘部は、共に三つの軸、即ち前記ステントの外周部に対して接線方向に延びるX軸、前記ステントから半径方向外側に延びるY軸、および前記棘部の前記ネックを通って延びるZ軸、を定め、
    前記ネックは、前記固定部が前記ステントの半径方向外側を向くように、前記Z軸を中心に前記固定部を回転させるよう付勢されるように形状記憶材料を用いて形状設定される、
    腔内プロテーゼ。
JP2007186016A 2006-07-18 2007-07-17 腹部大動脈瘤(aaa)装置のステント用の捩れた固定棘部 Active JP5340565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/488,198 2006-07-18
US11/488,198 US8298281B2 (en) 2006-07-18 2006-07-18 Twisted anchoring barb for stent of abdominal aortic aneurysm (AAA) device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008029839A JP2008029839A (ja) 2008-02-14
JP5340565B2 true JP5340565B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=38468528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186016A Active JP5340565B2 (ja) 2006-07-18 2007-07-17 腹部大動脈瘤(aaa)装置のステント用の捩れた固定棘部

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8298281B2 (ja)
EP (1) EP1880693B1 (ja)
JP (1) JP5340565B2 (ja)
AT (1) ATE505159T1 (ja)
CA (1) CA2593945C (ja)
DE (1) DE602007013841D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516218A (ja) * 2009-01-31 2012-07-19 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 管腔内の人工器官のためのプレフォーム及び管腔内人工器官

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100318174A1 (en) * 1998-12-11 2010-12-16 Endologix, Inc. Implantable vascular graft
WO2002039888A2 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 Endologix, Inc. Implantable vascular graft
US8211140B2 (en) 2004-01-22 2012-07-03 Rex Medical, L.P. Vein filter
US8162972B2 (en) 2004-01-22 2012-04-24 Rex Medical, Lp Vein filter
US7704266B2 (en) 2004-01-22 2010-04-27 Rex Medical, L.P. Vein filter
US7976562B2 (en) 2004-01-22 2011-07-12 Rex Medical, L.P. Method of removing a vein filter
AU2006231506B2 (en) * 2005-04-04 2012-08-30 Intersect Ent, Inc. Device and methods for treating paranasal sinus conditions
US8123768B2 (en) * 2005-10-24 2012-02-28 Gil Vardi Method and system to restrict stomach size
US8070802B2 (en) * 2007-02-23 2011-12-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Mitral valve system
US7655037B2 (en) * 2008-04-17 2010-02-02 Cordis Corporation Combination barb restraint and stent attachment deployment mechanism
US8394139B2 (en) 2008-08-29 2013-03-12 Cook Medical Technologies Llc Barbed anchors for wire stent
US8696739B2 (en) * 2008-08-29 2014-04-15 Cook Medical Technologies Llc Barbed anchor
US8876883B2 (en) * 2009-04-24 2014-11-04 Medtronic Vascular, Inc. Self-flaring active fixation element for a stent graft
US8701670B2 (en) * 2009-04-29 2014-04-22 Bayer Essure Inc. Trackable occlusion device and catheter system
CA2765749C (en) 2009-06-17 2015-05-05 Gore Enterprise Holdings, Inc. Medical device fixation anchor having improved compaction and delivery properties
CN102481198B (zh) 2009-06-17 2015-07-15 戈尔企业控股股份有限公司 适用于气囊扩张型支架的医疗装置固定锚定件
US11458007B2 (en) * 2012-08-10 2022-10-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Devices and methods for limiting a depth of penetration for an anchor within an anatomy
US20140046347A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Devices, systems and methods for engaging tissue
US9415137B2 (en) * 2012-08-22 2016-08-16 Biomet Manufacturing, Llc. Directional porous coating
WO2014150223A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Children's Medical Center Corporation Methods and apparatuses for treating vessels
JP5960909B2 (ja) 2013-04-01 2016-08-02 テルモ株式会社 ステント
JP6697393B2 (ja) 2013-11-25 2020-05-20 カスタム メディカル アプリケーションズ インク.Custom Medical Applications, Inc. アンカーエレメント、一つ以上のアンカーエレメントと関連アセンブリとを含む医療装置、及び方法
US10182903B2 (en) 2014-12-22 2019-01-22 Depuy Mitek, Llc Whip-stitching with reinforcement material
KR102021685B1 (ko) 2015-02-20 2019-09-16 보스톤 싸이엔티픽 싸이메드 인코포레이티드 인입 가능한 앵커를 가진 스텐트
CA2998368C (en) 2015-09-15 2024-03-26 Custom Medical Applications Inc. Deployment devices and related assemblies and methods
US10420661B2 (en) 2015-12-17 2019-09-24 Covidien Lp Stents and stent deployment devices
US11135050B2 (en) 2016-10-04 2021-10-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent including anchoring members
US10603193B2 (en) 2016-11-09 2020-03-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent anchoring system
CN110101486B (zh) * 2018-02-01 2024-02-27 上海微创心通医疗科技有限公司 心脏瓣膜假体及其输送器
EP3773250A1 (en) 2018-03-29 2021-02-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Occlusive medical device with fixation members
US11419743B2 (en) 2018-07-11 2022-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Motorized telescoping medical device delivery system with mechanical bailout feature
CA3133857A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 inQB8 Medical Technologies, LLC Aortic dissection implant
US20220096254A1 (en) * 2020-09-29 2022-03-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with anti-migration features

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720776A (en) * 1991-10-25 1998-02-24 Cook Incorporated Barb and expandable transluminal graft prosthesis for repair of aneurysm
US5843167A (en) * 1993-04-22 1998-12-01 C. R. Bard, Inc. Method and apparatus for recapture of hooked endoprosthesis
EP0657147B1 (en) * 1993-11-04 1999-08-04 C.R. Bard, Inc. Non-migrating vascular prosthesis
AU708360B2 (en) 1994-09-15 1999-08-05 C.R. Bard Inc. Hooked endoprosthesis
AU3783195A (en) 1994-11-15 1996-05-23 Advanced Cardiovascular Systems Inc. Intraluminal stent for attaching a graft
US6814748B1 (en) * 1995-06-07 2004-11-09 Endovascular Technologies, Inc. Intraluminal grafting system
US5976178A (en) * 1996-11-07 1999-11-02 Vascular Science Inc. Medical grafting methods
US6036702A (en) * 1997-04-23 2000-03-14 Vascular Science Inc. Medical grafting connectors and fasteners
US6120432A (en) * 1997-04-23 2000-09-19 Vascular Science Inc. Medical grafting methods and apparatus
US5860998A (en) * 1996-11-25 1999-01-19 C. R. Bard, Inc. Deployment device for tubular expandable prosthesis
US6517573B1 (en) * 2000-04-11 2003-02-11 Endovascular Technologies, Inc. Hook for attaching to a corporeal lumen and method of manufacturing
US6695878B2 (en) 2000-06-26 2004-02-24 Rex Medical, L.P. Vascular device for valve leaflet apposition
WO2002010297A2 (en) 2000-08-02 2002-02-07 Eastman Chemical Company Stable aqueous polymer dispersions and formulations with latex polymers to form waterborne coatings
AU2002225770B2 (en) 2001-06-08 2006-10-19 Rex Medical, L.P. Vascular device with valve for approximating vessel wall
US6736133B2 (en) * 2002-04-09 2004-05-18 Hon Technology Inc. Air filtration and sterilization system for a fireplace
US20040117004A1 (en) * 2002-05-16 2004-06-17 Osborne Thomas A. Stent and method of forming a stent with integral barbs
US7828839B2 (en) * 2002-05-16 2010-11-09 Cook Incorporated Flexible barb for anchoring a prosthesis
US20030220683A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Zarouhi Minasian Endoluminal device having barb assembly and method of using same
AU2003256499A1 (en) 2002-07-11 2004-02-02 Setagon, Inc. Expandable body having deployable microstructures and related methods
US9060844B2 (en) * 2002-11-01 2015-06-23 Valentx, Inc. Apparatus and methods for treatment of morbid obesity
US7404824B1 (en) * 2002-11-15 2008-07-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Valve aptation assist device
US7704266B2 (en) * 2004-01-22 2010-04-27 Rex Medical, L.P. Vein filter
ATE455520T1 (de) * 2004-01-27 2010-02-15 Med Inst Inc Widerhaken zur befestigung an einer medizinischen prothese
ATE447903T1 (de) * 2004-04-16 2009-11-15 Cook Inc Entfernbarer vena cava filter mit in eingefaltetem zustand einwärts gerichteten verankerungshaken
US7905915B2 (en) * 2007-12-27 2011-03-15 Cook Incorporated Z-stent with incorporated barbs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516218A (ja) * 2009-01-31 2012-07-19 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 管腔内の人工器官のためのプレフォーム及び管腔内人工器官

Also Published As

Publication number Publication date
ATE505159T1 (de) 2011-04-15
EP1880693B1 (en) 2011-04-13
US20100312323A1 (en) 2010-12-09
US20100318177A1 (en) 2010-12-16
US20100312330A1 (en) 2010-12-09
EP1880693A1 (en) 2008-01-23
US20080021544A1 (en) 2008-01-24
CA2593945A1 (en) 2008-01-18
US8372143B2 (en) 2013-02-12
CA2593945C (en) 2013-12-17
US8372141B2 (en) 2013-02-12
DE602007013841D1 (de) 2011-05-26
US8298281B2 (en) 2012-10-30
JP2008029839A (ja) 2008-02-14
US8372142B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340565B2 (ja) 腹部大動脈瘤(aaa)装置のステント用の捩れた固定棘部
US10716692B2 (en) Endoprothesis delivery system
EP1878392B1 (en) AAA repair device with aneurysm sac access port
JP5329061B2 (ja) ステントグラフトのシール領域を接続する構造
EP2301476B1 (en) Stent-graft suture locks
US7655037B2 (en) Combination barb restraint and stent attachment deployment mechanism
US20140135899A1 (en) Asymmetric stent apparatus and method
US20090270967A1 (en) Stent attachment and deployment mechanism
JP5318604B2 (ja) ステント構造体をaaaグラフト材料に取り付ける方法および装置
AU2015203704B2 (en) Endoprosthesis delivery system
AU2015215940B2 (en) Stent attachment and deployment mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250