JP5340532B2 - イヤモ−ルドの製法及びそのイヤモ−ルド - Google Patents

イヤモ−ルドの製法及びそのイヤモ−ルド Download PDF

Info

Publication number
JP5340532B2
JP5340532B2 JP2006294236A JP2006294236A JP5340532B2 JP 5340532 B2 JP5340532 B2 JP 5340532B2 JP 2006294236 A JP2006294236 A JP 2006294236A JP 2006294236 A JP2006294236 A JP 2006294236A JP 5340532 B2 JP5340532 B2 JP 5340532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
mold
hub
container
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006294236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110015A (ja
Inventor
慶太 須山
Original Assignee
株式会社須山歯研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社須山歯研 filed Critical 株式会社須山歯研
Priority to JP2006294236A priority Critical patent/JP5340532B2/ja
Priority to EP07021116A priority patent/EP1919254A3/en
Priority to US11/928,449 priority patent/US8000488B2/en
Priority to CNA2007101643624A priority patent/CN101227768A/zh
Publication of JP2008110015A publication Critical patent/JP2008110015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340532B2 publication Critical patent/JP5340532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/40Compensating volume change, e.g. retraction
    • B29C39/405Compensating volume change, e.g. retraction by applying pressure to the casting composition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/658Manufacture of housing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • H04R2225/0213Constructional details of earhooks, e.g. shape, material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/11Aspects relating to vents, e.g. shape, orientation, acoustic properties in ear tips of hearing devices to prevent occlusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/607Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of earhooks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、イヤモ−ルドの製法及びそのイヤモ−ルドに関するものである。
補聴器は、難聴者などによって使用される。特に、耳の遠い人のために、外界からの音の強さを拡大して聴力を補う為に使用される。補聴器は、大略、外界からの音を受けるマイクロホン、その音を耳に伝えるスピ−カ−、およびそれらを動作させるための電気的装置(電池を含む)を備える補聴器本体部と、当該本体部に連結され耳(外耳道)内に挿入される耳栓とを有して構成されている。当該補聴器では、外界からの音を増幅し、当該増幅した音が、当該耳栓を経て、鼓膜に伝えられる。
当該補聴器には、通常、二種類あり、耳穴形補聴器は、補聴器本体部を内蔵した耳栓を直接外耳道に挿入装着使用するものである。一方、耳掛形補聴器は、その補聴器本体部からパイプなどを接続し、耳介の後方に当該パイプなどを掛け、当該パイプなどに接続する耳栓を外耳道に挿着し使用される。
補聴器本体部を如何に高性能化しても、耳栓が使用者に適合しないと長期の使用に際して不快感を与えたり、適正な音質を確保できない。補聴器用耳栓において、鼓膜に反射した音が耳から漏れ、ピ−ピ−と音がする音漏れ(所謂、ハウリング現象)は重要な問題であり、鼓膜に反射した音が耳から漏れ出すことを防止する必要がある。
しかるに、耳栓の使用者の外耳道は曲がりくねっており、著しく個人差があり、耳栓を使用者に適合させることは難しい。
補聴器用の耳栓に関しては、最近、カスタムメイドの耳栓、すなわち、それぞれの使用者の耳の形に合わせて注文制作する耳栓(イヤモ−ルド)が推奨されている。しかしながら、このようなカスタムメイドの耳栓にあっても、使用者による違和感や脱れる等の問題やハウリング現象を起こすことがある。
イヤモ−ルドの材料としては、例えば、MMA(メチルメタアクリレート)樹脂等が用いられていたが、近時では、外耳道と接触する上での負担が小さく、アレルギ−反応を持つなどの理由からその使用が適しているとして、シリコ−ン樹脂がイヤモ−ルドに使用されるようになってきた。
カスタムメイドのイヤモ−ルドを製造するには、一般に、使用者の外耳道にシリコ−ン系材料のような耳型材を挿入・硬化させることにより型取りしてイヤインプレション(耳型)を調製し、このイヤインプレションの表面にワックス等を塗布し、これに石膏を流し込んだ後、イヤインプレションを取り出し且つワックスやパラフィンろうを除去することによりこの耳型(イヤインプレション)を基にして石膏型を形成し、当該石膏型に、シリコーン樹脂よりなるイヤモ−ルド形成材料を注入し硬化(モ−ルド)させ、耳栓(イヤモ−ルド)を製造している(特開2000−139999号公報)。
当該シリコンイヤモ−ルドとして、従来、採取した耳型を基にして上記のようにして作成した図18に示すようなシリコンイヤモ−ルド1801の音導孔に、チュ−ブ1802を通し、当該イヤモ−ルド1801中を貫通させ、当該チュ−ブ1802の端部に、同図に示すような金属製ブッシュ1803を嵌め付け、当該金属製ブッシュ1803が当該イヤモ−ルド1801の端部内に納まるように、当該チュ−ブ1802を引き戻し、当該ブッシュ1803を当該チュ−ブ1802の固定に使用してなるシリコンイヤモ−ルドがある。
しかし、当該シリコンイヤモ−ルドでは、当該金属製ブッシュ1803により当該チュ−ブ1802を固定している為、当該チュ−ブ1802が安定せずに動いてしまうという欠点がある。又、当該チュ−ブ1802は、軟質のため、その取り外しの際に、当該イヤモ−ルド1801に納まる箇所に応力が集中して、当該チュ−ブ1802が劣し易く、又、当該チュ−ブ1802が当該イヤモ−ルド1801から脱落してしまうという欠点がある。
一方、前記と同様にして作成した図17に示すようなシリコンイヤモ−ルド1701の音導孔1702に、プラスチック製エルボ−又はナイロン製Lチュ−ブ1703を差込み、接着剤で当該シリコンイヤモ−ルド1701と接着させて、当該プラスチック製エルボ−又はナイロン製Lチュ−ブ1703の当該シリコンイヤモ−ルド1701内の接着された部分1704により当該イヤモ−ルド1701に固定してなるシリコンイヤモ−ルドがある。当該シリコンイヤモ−ルドでは、図示のように、当該プラスチック製エルボ−又はナイロン製Lチュ−ブ1703の一端部は、上記のように、当該シリコンイヤモ−ルド1701の内部でその維持部1704が納まる形で接着剤で接着されているが、その他方の端部には、補聴器接続用チュ−ブ1705が取り付けられる。
当該シリコンイヤモ−ルドでは、プラスチック製エルボ−又はナイロン製Lチュ−ブ1703が、前記の図18に示すシリコンイヤモールドのようには、当該イヤモールド1701の内部までプラスチック製エルボ−又はナイロン製Lチュ−ブ1703が収納されていず、適宜の長さで切断されているので、前記の図18に示すシリコンイヤモ−ルドとは異なり、外耳道部が細いケ−スにも柔軟な対応が可能である。又、補聴器に接続されるポリ塩化ビニ−ルチュ−ブ1705はその使用に伴い硬化するため、定期的な交換が必要となるが、当該補聴器接続用チュ−ブ1705は、当該イヤモ−ルド1701とは一体ではなく、プラスチック製エルボ−又はナイロン製Lチュ−ブ1703を介して独立しているので、その交換作業が楽である。
しかしながら、当該シリコンイヤモールドでは、プラスチック製エルボ−又はナイロン製Lチュ−ブ1703と当該シリコンイヤモールド1701とを接着している接着剤の強度が不足して、当該チュ−ブ1703が当該シリコンイヤモ−ルド1701から剥離し易く、音漏れによるハウリングが発生し、当該チュ−ブ1703が脱落してしまうという欠点があった。
一方、本件発明者は、当該従来技術の有する欠点を解消した、新たに、図14〜図16に示すような、ハブを用いたシリコンイヤモ−ルドを提案した(国際公開WO/2006/082735)。
当該シリコンイヤモ−ルドでは、図14及び図15に示すように、イヤモ−ルド1401中に、図16に示すようなハブ1402が埋設され、耳かけ式補聴器からの音が、当該ハブ1402を中継して鼓膜に伝えられるようになっている。当該ハブ1402のハブ本体部1402Aには、2つのイヤモ−ルド形成材料の導入穴1402A1、1402A2が設けられており、当該ハブ1402は、当該導入穴1402A1、1402A2を介してイヤモ−ルド1401と密着固定されている。当該ハブ1402の接続部1402Bの接続穴1402B0には、エルボ−1403が接続され、更に、当該エルボ−1403には、補聴器との接続用チュ−ブ1404が接続されている。
当該シリコンイヤモ−ルドでは、シリコンイヤモ−ルドのモ−ルド材料より形成された音導孔1405を有してなる。
シリコンイヤモ−ルドでは、耳かけ式補聴器からの音が、当該ハブ1402を中継し、次いで、孔開けにより形成された音導孔1405を経由して鼓膜に伝えられるようになっている。
当該シリコンイヤモ−ルドによれば、ハブ1402をイヤモ−ルド中に埋設し、当該ハブ1402を、イヤモ−ルドの形成材料の導入穴(モ−ルドとの固定穴)1402A1、1402A2においてイヤモールドの形成材料と密着固定するようにしたので、補聴器とイヤモ−ルドとの位置関係が保持され、イヤモールド使用時の補聴器装着使用の安定性を向上させることができるなどの優れた作用効果を奏することができた。
しかし、当該ハブの外耳道側に、上記のような、シリコンイヤモ−ルドのモ−ルド材料より形成された音導孔1405に代えて音導チュ−ブを接続する場合、当該音導チュ−ブは「ぐにゃっと」と簡単に直角に折れ曲がり易く、音が通らず音導チュ−ブとしての役割りを果たせないようなものになってしまったり、又、熱を掛けると、せっかく適切なその人に合った角度で設けた音導チュ−ブの曲がりが戻ってしまうという問題を生じ、更には、当該音導チュ−ブをハブに接続する場合、外耳道は曲がりくねっており、著しく個人差があるので、それに合わせて曲がり角度などを適宜調節して接続する必要があるのに、それをなかなか達成できないことや当該音導チュ−ブがモールドの内壁に衝突した場合にそれを回避してモ−ルド中を深くまで進行させることができない等という問題もあった。
特開2000−139999号公報
本発明は、上記従来技術の有する問題点を解消すると共に、上記のようなハブ使用のイヤモ−ルドにおける新規な製法に関する技術を提供することを目的としたものである。
本発明の他の目的や新規な特徴については本件明細書及び図面の記載からも明らかになるであろう。
本発明の特許請求の範囲は、次の通りである。
(請求項1)次の工程を含有してなることを特徴とするイヤモ−ルドの製法。
(a)耳型採取により得られたインプレッションに音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴とハブ埋設用治具維持穴との形成工程、
(b)当該インプレッションの前記音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴に音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−を挿入し、又、ハブ埋設用治具を前記ハブ埋設用治具維持穴に挿入する工程、
(c)容器下側に、前記音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−及びハブ埋設用治具が挿着された当該インプレッションを入れ、当該容器下側に型取り材を供して、当該音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−及びハブ埋設用治具が当該型取り材中に埋没するように一次型を成形する工程、
(d)前記容器下側に容器上側を重ね、型取り材を供給し、加圧硬化させる工程、
(e)前記容器上側と容器下側とを開き、当該容器上側に前記型取り材による上半分原型を形成する工程、
(f)容器下側から前記インプレッション及び音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−を取外して、音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴を有し、ハブ挿入部が突出するように前記ハブ埋設用治具が埋入されたインプレッションの下側形状の容器下側原型を得る工程、
(g)前記容器下側原型の前記音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴を通して音導チュ−ブの挿入に必要なガイドワイヤ−を音導チュ−ブに挿入し、当該音導チュ−ブを、音導チュ−ブ取付穴とエルボ−取付穴とモ−ルド材料導入部とを有してなるハブの当該音導チュ−ブ取付穴に取付け、当該ハブのエルボ−取付穴側を前記容器下側原型から突出した前記ハブ埋設用治具のハブ挿入部に取付ける工程、
(h)前記容器下側原型におけるインプレッションの下側形状の空隙にイヤモ−ルドのモ−ルド材料を填入し、一方、容器上側のインプレッションの上側形状の空隙にイヤモ−ルドのモ−ルド材料を填入し、当該容器下側に容器上側を重ね、当該モ−ルド材料を加圧硬化させ、当該硬化後に、当該容器上側と容器下側とを開き、当該容器下側に前記モ−ルド材料によるモ−ルド本体部を形成する工程
(i)前記モ−ルド本体部から残存する前記音導チュ−ブの挿入に必要なガイドワイヤ−及びハブ埋設用治具を引き抜き、当該音導チュ−ブの挿入に必要なガイドワイヤ−の引き抜きによる音導孔を形成し、ハブ及び音導チュ−ブが埋設され、当該埋設されたハブのエルボ−取付穴にエルボ−を取付け、当該エルボ−に耳かけ補聴器に接続するト−ンチュ−ブを取付ける工程
(請求項2) 請求項1に記載のイヤモ−ルドの製法が、更に、次の工程を含有してなることを特徴とする、請求項1に記載のイヤモ−ルドの製法。
(a)前記(a)の工程において、更に、耳型採取により得られたインプレッションにベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴を形成する工程、
(b)前記(b)の工程において、更に、当該インプレッションの前記ベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴にベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−を挿入する工程、
(c)前記(c)の工程において、更に、容器下側に、前記ベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−が挿着された当該インプレッションを入れ、当該容器下側に型取り材を供して、当該ベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−が当該型取り材中に埋没するように一次型を成形する工程、
(f)前記(f)の工程において、更に、容器下側から前記インプレッション及びベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−を取外して、前記ベント成形用ワイヤ−維持穴を有するインプレッションの下側形状の容器下側原型を得る工程、
(g)前記(g)の工程において、更に、前記容器下側原型の前記ベント成形用ワイヤ−維持穴にベント成形用ワイヤ−を挿入する工程、
(i)前記(i)の工程において、更に、モ−ルド本体部から残存する前記ベント成形用ワイヤ−を引き抜き、ベントを形成する工程
本発明によれば、次のような利点を有する。
ハブの外耳道側に音導チュ−ブを接続する場合、当該音導チュ−ブは、略直角に折れ曲がり易く、音が通らず音導チュ−ブとしての役割りを果たせないようなものになってしまったり、又、熱を掛けると、せっかく適切なその人に合った角度で設けた音導チュ−ブの曲がりが戻ってしまうという問題を生じ、更には、当該音導チュ−ブをハブに接続する場合、外耳道は曲がりくねっており、著しく個人差があるので、それに合わせて曲がり角度などを適宜調節して接続する必要があるのに、それをなかなか達成できないことや当該音導チュ−ブがモールド本体部の内壁に衝突した場合にそれを回避してモールド本体部中を深くまで進行させることができない等という問題もあるが、当該問題を回避でき、当該音導チュ−ブガイドワイヤ−の使用により、特に、当該ワイヤーは、芯線と皮膜とを有してなり、当該芯線と皮膜とが合わさって可撓性(フレキシブル性)を発揮するので、成形の際の石膏型壁面等と接触しないように折り曲げすることができ、音導チュ−ブを所望の角度などでハブに接続することができる。
同様にベント成形用ワイヤ−の使用、特に、芯線と皮膜とを有してなるワイヤ−の使用により、当該芯線と皮膜とが合わさって可撓性(フレキシブル性)を発揮するので、成形の際の石膏型壁面や音導チュ−ブ等と接触しないように折り曲げすることができ、ベント(通気孔)を所望の角度などでモールド本体部に形成することができる。
本発明では、ハブ埋設用治具を用いて、ハブをモールド本体部の適切な位置に埋設することができ、又、上記のように、ハブに音導チュ−ブを接続する場合にも、ハブを適宜位置に置いて当該音導チュ−ブを接続することができる。
本発明の方法で得られたイヤモールドは、補聴器が発する音波を、エルボ−方向から音導チュ−ブ方向へと伝達する上での継ぎ手として機能するハブが、モ−ルド本体部中に埋設されているので、強固に当該モ−ルド本体部と固定され、更に、当該ハブに、モ−ルド材料導入部が設けられており、当該モ−ルド材料導入部を介してモ−ルド材料と固定されるので、より一層強固に連結できる。
それにより、当該ハブをイヤモールドのモ−ルド本体部中で固定するようにしたので、補聴器とイヤモールドとの位置関係が保持され、イヤモールド使用時の補聴器装着使用の安定性を向上させることができる。
ハブと共に音導チュ−ブがモ−ルド本体部中に埋設されているので、毎日の使用によっても音導チュ−ブの脱落が少なく、これによるハウリングの発生の問題も防止され、イヤモールドの取り外しによる外力に耐え、長期間使用においても、イヤモールドから当該チューブの脱落のないイヤモ−ルドを製作できるようになった。
孔開けにより形成した音導孔では、音が漏れ易く、ハウリングし易いのに対し、当該音導チュ−ブによれば、音漏れが少なく、ハウリングを防止できる
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(a)インプレッションへの穴の形成工程
所定の方法にて行われる耳型採取により得られた図2(A)に示すようなインプレッション1に対し、その適用する者の聴力、使用する補聴器の機種、調整内容などにより、最終形態を決定し、外形トリミングを行い、当該外形トリミングされたインプレッション1に、図2(B)に示すように、音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−ガイド穴2とベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−ガイド穴3とハブ埋設用治具維持穴4とを形成(付与)する。
当該ベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴3は、図示のように、外耳道先端部1aに形成したベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴3aと耳穴開放部側1bに形成したベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴3bとからなる。尚、以下の説明でも、ベントの成形を含んで説明する。
当該インプレッション1の耳穴開放部側には、ハブ埋設用治具維持穴4を形成する。
尚、図2(A)及び図2(B)において、その左右の図は、同じインプレッションを示しており、但し、図2(A)の左側の図は、図2(A)の右側の矢標方向から当該インプレッションを見た図を示している。又、図2(B)の右側の図は、図2(B)の左側の矢標方向から当該インプレッションを見た図を示している。
(b)インプレッションの前記穴に音導チュ−ブ維持穴付与ワイヤ−、ベント成形用維持穴付与ワイヤ−及びハブ埋設用治具を挿入する工程
図3(A)に示すように、前記の音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴2に音導チュ−ブ維持穴付与ワイヤ−5を挿着し、外耳道先端部に形成したベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴3aと耳穴開放部側に形成したベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴3bの各々にベント成形用維持穴付与ワイヤ−6a、6bを挿着し、ハブ埋設用治具維持穴4にハブ埋設用治具7を挿着する。
当該ハブ埋設用治具7は、図3(B)に示すように、石膏埋入部70とハブストッパ−71とハブ挿入部72とを有してなる。
当該音導チュ−ブ維持穴付与ワイヤ−5及びベント成形用維持穴付与ワイヤ−6a、6bは、図3(C)に示すように、芯線50と皮膜51とを有してなる。当該芯線50は、例えば、銅線からなり、又、当該皮膜51は、例えば、塩化ビニ−ルなどのプラスチックス皮膜からなる。
(c)ワイヤ−及びハブ埋設用治具が挿着された当該インプレッションによる一次型の成形工程(石膏一次埋没)
図4(A)及び(B)に示すように、容器下側8bにて型取り材の注入・成形を行う。
先ず、容器下側8bに、型取り材を半分程度注入した後、前記音導チュ−ブ維持穴付与ワイヤ−5、ベント成形用維持穴付与ワイヤ−6a、6b及びハブ埋設用治具7が挿着された当該インプレッション1を、各部の方向を確認しながら、埋入させる。
次いで、当該インプレッション1の凡そ半分程度が埋没する型取り材を注ぎ足す。当該音導チュ−ブ維持穴付与ワイヤ−5、ベント成形用維持穴付与ワイヤ−6a、6b及びハブ埋設用治具7が、当該型取り材の下となるように、当該型取り材を注入・成形する。
当該容器下側8bは、例えば、フラスコ下盆により構成される(以下、同じ)。
当該型取り材は、代表的には、石膏が挙げられるが、他に、ラテックスゴム等を使用してもよい。当該石膏には、樹脂などを必要に応じて添加することもできる。
(d)前記容器下側に容器上側を重ね、前記型取り材を供給し、加圧硬化させる工程(石膏二次埋没
フラスコ下盆8bの石膏型11bの石膏面に、分離材を塗布し、乾燥後、フラスコ下盆8bに、図5(A)に示すように、容器上側(例、フラスコ上盆)8aを重ね、石膏を注入する。
当該石膏注入後に、図5(B)に示すように、フラスコ上盆8aに、加圧板8cを重ね、石膏を硬化させる。当該硬化により、フラスコ上盆8a及びフラスコ下盆8bのそれぞれの石膏が硬化する。
(e)前記容器上側と容器下側とを開き、当該容器上側に前記型取り材による上半分原型を形成する工程
前記フラスコ上盆8aに注入した石膏の硬化後、当該フラスコ上盆8aとフラスコ下盆8bとを、分割・開盆する。
フラスコ上盆8a側には、図6(A)に示すように、前記インプレッション1の上半分形状11a−1の石膏型となるフラスコ上盆石膏型11aが形成される。当該フラスコ上盆8aには、注入・硬化した石膏により加圧板8cが固着される。石膏面には、後工程の必要上、シリコン材料の分離材を塗布する。
(f)容器下側から前記インプレッション及び音導チュ−ブ維持穴付与ワイヤ−を取外して、前記音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴を有し、ハブ挿入部が突出するように前記ハブ埋設用治具が埋入されたインプレッションの下側形状の容器下側原型を得る工程
当該フラスコ下盆8b側から、インプレッション1、音導チュ−ブ維持穴付与ワイヤ−5、ベント成形用維持穴付与ワイヤ−6a、6bを取り外すことにより、図6(B)に示すように、音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴9、ベント成形用ワイヤ−維持穴10a,10bを有し、ハブ挿入部72が所定の方向に突出するようにハブ埋設用治具7が埋入されたインプレッション1の下側形状11b−1の石膏型となるフラスコ下盆石膏型11bを得る。石膏面には、後工程の必要上、シリコン材料の分離材を塗布する。
(g)前記容器下側原型の前記音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴を通して音導チュ−ブの挿入に必要なガイドワイヤ−を音導チュ−ブに挿入し、当該音導チュ−ブを、音導チュ−ブ取付穴とエルボ−取付穴とモールド材料導入部を有してなるハブの当該音導チュ−ブ取付穴に取付け、当該ハブのエルボ−取付穴側を前記容器下側原型から突出した前記ハブ埋設用治具のハブ挿入部に取付ける工程
ここで使用されるハブについて説明する。
当該ハブ12は、図7及び図8に示すように、エルボ−取付穴121と音導チュ−ブ取付穴122とモ−ルド材料導入部123とを有してなる。
図8に示すように、当該ハブ12のエルボ−取付穴121には、エルボ−13が取付られる。当該ハブ12の音導チュ−ブ取付穴122には、音導チュ−ブ14が取付られる。 当該ハブ12は、モ−ルド材料との接着性から、例えば、金属製に構成される。
当該ハブ12は、当該エルボ−が13及び音導チュ−ブ14とは、接着剤で取付けることができる。
当該ハブ12は、モ−ルド材料との接着性があるもので構成でき、図8に示すように、前記のフラスコ上下盆石膏型11a,11bへ填入(モ−ルド)されるモ−ルド材料17a,17bから成形されるモ−ルド本体部17により強固に当該モ−ルド本体部17と固定されるが、図7及び図8に示すように、当該ハブ12に、モ−ルド材料導入部123を設け、当該モ−ルド材料導入部123を介して当該固定を行えば、より一層強固に連結できる。
当該ハブ12は、補聴器が発する音波を、エルボ−が13方向から音導チュ−ブ14方向へと伝達する上での継ぎ手として機能する。
図9及び図10に示すように、前記フラスコ下盆石膏型11bの音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴9に音導チュ−ブの挿入に必要なガイドワイヤ−15を挿入し、当該音導チュ−ブの挿入に必要なガイドワイヤ−15を音導チュ−ブ14に挿入し、当該音導チュ−ブ14を、ハブ12の当該音導チュ−ブ取付穴122に取付ける。
当該音導チュ−ブ14は、耳型に合った長さに切断するとよい。
図10(B)に示すように、当該ガイドワイヤ−15は、音導チュ−ブ14の中まで深く挿入するとよい。
図9及び図10に示すように、当該ハブ12のエルボ−取付穴121を石膏型から突出したハブ埋設用治具7のハブ挿入部72に取付ける。石膏型壁面とハブ12とが接触しないように、ハブ12の回転方向を設定すると共に、石膏型外耳道部中央に音導チュ−ブ14が配置されないように、当該ガイドワイヤ−15を成形する。
フラスコ下盆石膏型11bのベント成形用ワイヤ−維持穴10a,10bに、耳型に合わせ長さを調整したベント成形用ワイヤ−16を挿入する。
ベント成形用ワイヤ−16は、ベント成形用維持穴付与ワイヤ−6a、6bと同径であり、インプレッション1の形状に合わせ長さを調整して用いる。石膏型壁面や音導チュ−ブ14と接触しないように、当該ベント成形用ワイヤ−16の折り曲げなどの成形を行う。
上記のガイドワイヤ−(音導チュ−ブガイドワイヤ−)15及びベント成形用ワイヤ−6a、6b(ベント成形用ワイヤ−16)は、前記の図3(C)に示すように、芯線50と皮膜51とを有してなり、芯線50と皮膜51とが合わさって可撓性(フレキシブル性)を奏するので、上記のような、石膏型壁面、音導チュ−ブ14等と接触しないように折り曲げすることができ、音導チュ−ブ14を所望の角度などでハブ12に接続することができる。
図示のように、ハブ12の外耳道側に音導チュ−ブ14を接続する場合、当該音導チュ−ブ14は、「ぐにゃっと」と簡単に直角に折れ曲がり易く、音が通らず音導チュ−ブとしての役割りを果たせないようなものになってしまったり、又、熱を掛けると、せっかく適切なその人に合った角度で設けた音導チュ−ブの曲がりが戻ってしまうという問題を生じ、更に、当該音導チュ−ブ14をハブ12に接続する場合、外耳道は曲がりくねっており、著しく個人差があるので、それに合わせて曲がり角度などを適宜調節して接続する必要があるのに、それをなかなか達成できないことや当該音導チュ−ブがモールドの内壁に衝突した場合にそれを回避してモールド中を深くまで進行させることができない等という問題もあるが、当該音導チュ−ブガイドワイヤ−15及びベント成形用ワイヤ−16の使用により、これを回避できる。





































(h)前記容器下側原型におけるインプレッションの下側形状の空隙にイヤモ−ルドのモ−ルド材料を填入し、一方、容器上側のインプレッションの上側形状の空隙にイヤモ−ルドのモ−ルド材料を填入し、当該容器下側に容器上側を重ね、当該モ−ルド材料を加圧硬化させ、当該硬化後に、当該容器上側と容器下側とを開き、当該容器下側に前記モ−ルド材料によるモ−ルド本体部を形成する工程
図11(A)に示すように、フラスコ上盆石膏型11aにあるインプレッション1の上半分形状の空隙11a−1に本体部17となるシリコン材料を填入する。その填入量は、フラスコ上下盆分割界面を越える程度とするとよい。
図11(B)に示すように、フラスコ下盆石膏型11bにあるインプレッション1の下半分形状の空隙11b−1に本体部17となるシリコン材料を填入する。その際に、ハブ12のモールド材料導入穴123に隙間なくシリコン材料を填入すると共に、ハブ12、音導チュ−ブ14、音導チュ−ブガイドワイヤ−15、ベント成形用ワイヤ−16は、石膏型壁面間において、位置関係を変えず、気泡や空隙が生じないように留意する。埋入量は上下盆分割界面を超える程度とする。
次いで、図12(A)に示すように、フラスコ上下盆石膏型11a、11bヘのシリコン材料填入後、速やかに加圧板8cが固定されたフラスコ上盆8aとフラスコ下盆8bとを合わせ、加圧板8cを上にしてプレス機22にて加圧し、加圧した状態のまま硬化させる。
シリコン材料の硬化後に、プレス機22よりフラスコを取り外し、フラスコ上下盆8a、8bを分割・開盆する。図12(B)に示すように本体部17が残るフラスコ下盆石膏型11bを、フラスコ下盆8bより取り外した上で破砕し、形成された本体部17を取り出す。
(i)前記モ−ルド本体部から残存する前記ガイドワイヤ−及びハブ埋設用治具を引き抜き、音導孔を形成し、ハブ及び音導チュ−ブが埋設され、当該埋設されたハブのエルボ−取付穴にエルボ−を取付け、当該エルボ−に耳かけ補聴器に接続するト−ンチュ−ブを取付ける工程
フラスコ下盆石膏型11bから割り出した後、本体部17に残された音導チュ−ブガイドワイヤ−15及びベント成形用ワイヤ−16を本体部17から引き抜く。これにより、図13(A)に示すように、音導孔18、ベント(通気孔)19が得られる。
又、ハブ埋設用治具7を引き抜く。ハブ12は残存し、本体部17に埋設される。
埋入されたハブ12のエルボ−取付穴121は、図13(A)に示すように、本体部17の耳穴開放部に現れる。分割面に見られるモールドライン20を、例えば、切削用回転砥石で滑らかな面となるように処理する。
当該ハブ埋設用治具7の取り外しは、前記のフラスコ下盆石膏型11bをフラスコ下盆8bより取り外した上で破砕し、形成された本体部17を取り出す際に行ってもよい。
本体部17の表面仕上げを行い、図13(B)に示すように、その後、エルボ−13をエルボ−取付穴121に適切な角度で接着して取付ける。当該エルボ−13の上端部には、耳掛け補聴器に接続するト−ンチューブ21を取り付けると、図13(B)に示すようなイヤモールドが得られる。
図1に当該イヤモ−ルドを拡大して示すように、当該イヤモールドEは、エルボ−13及びト−ンチュ−ブ21を介して耳かけ式補聴器と接続されるカスタムメイドのインプレッション1を基にしたイヤモ−ルドであって、エルボ−取付穴121と音導チュ−ブ取付穴122とモ−ルド材料導入穴123とを有するハブ12がイヤモ−ルド17中に埋設され、当該ハブ12の音導チュ−ブ取付穴122に音導チュ−ブ14が取付けられ、当該ハブ12のエルボ−取付穴121にエルボ−13が取付けられ、当該エルボ−13に前記ト−ンチュ−ブ21が取付けられ、当該ハブ12が前記モ−ルド材料導入穴123を介してイヤモ−ルドの形成材料の本体部17に固定されてなる。当該エルボ−13が取付けられるエルボ−取付穴121は、ハブ12の一部であり、当該ハブ12のエルボ−取付穴121の出口部分は、イヤモールドEのイヤモールド本体部17の外形に沿った位置(エルボー根元部)にある。音導チュ−ブ14は、ハブ12に接着され、その反対側出口は完全にはイヤモールド本体部17の外形には達せず、少し手前の位置迄となっている。最終的に、イヤモールド本体部17の外形に達する部分は音導孔18となっている。
当該イヤモ−ルドには、好ましくは、ベント19を有してなる。
当該ベント19は、使用者の聴力に応じて設けた場合と設けない方がよい場合とがある。当該ベント19の内径、長さなどは、使用者の聴力等に応じて適宜選択される。
本発明の方法で得られたイヤモールドEは、補聴器が発する音波を、エルボ−13方向から音導チュ−ブ14方向へと伝達する上での継ぎ手として機能するハブ12が、モ−ルド本体部17中に埋設されているので、強固に当該モ−ルド本体部17と固定され、更に、当該ハブ12に、モ−ルド材料導入部123が設けられており、当該モ−ルド材料導入部123を介してモ−ルド材料と固定されるので、より一層強固に連結できる。
それにより、当該ハブ12をイヤモールドEのモ−ルド本体部17中で固定するようにしたので、補聴器とイヤモ−ルドとの位置関係が保持され、イヤモ−ルド使用時の補聴器装着使用の安定性を向上させることができる。
ハブ12と共に音導チュ−ブ14がモ−ルド本体部17中に埋設されているので、毎日の使用によっても音導チュ−ブ14の脱落が少なく、これによるハウリングの発生の問題も防止され、イヤモ−ルドの取り外しによる外力に耐え、長期間使用においても、イヤモ−ルドから当該チュ−ブの脱落のないイヤモ−ルドを製作できるようになった。
エルボー13は、例えば、プラスチック製よりなる。当該エルボ−13に代えて、ナイロン製等のプラスチック製L字型チュ−ブでもよい。
エルボ−13は、適宜長さにして、イヤモールドEの端部に固定されたハブ12に取り付けられる。
当該エルボ−13の接続に際しては、適切な取り付け角度を与えて行うことができる。イヤモ−ルドにあっては、当該エルボ−13の取り付け角度(方向)が適切でないと、イヤモ−ルドと当該エルボ−13やト−ンチュ−ブ21が浮いてしまい、当該エルボ−13やト−ンチュ−ブ21とイヤモ−ルドEとの間に隙間ができてしまい、その浮き上った部分に手指などが引っかかり易く、当該エルボ−13やト−ンチュ−ブ21が外れてしまい易い。本発明では、モ−ルド製作時に、ハブ12の位置関係を調節でき、当該エルボ−13の方向を適切なものにすることができる。又、当該エルボ−13の方向(角度)を適切なものにすることができるので、当該エルボ−13やト−ンチュ−ブ21を髪の毛で隠しその装着が目立たないようにすることができる。
本発明で使用されるイヤモールドの形成材料としては、シリコ−ン材料が好ましい。
当該シリコ−ン材料としては、例えば、シリコ−ン樹脂が挙げられる。
ト−ンチュ−ブ21は、例えば、ポリ塩化ビニル製チュ−ブにより構成され、その使用に伴い硬化する為、定期的な交換が必要であるが、当該ト−ンチュ−ブ21は、エルボ−13に取り付けられ、イヤモ−ルドEとは独立しているので、その交換作業は容易である。
本発明は上記実施例に限定されず、適宜変更が可能であり、例えば、前記実施例では、イヤモ−ルドを2個のチュ−ブにて補聴器本体部に接続する例を示したが、3個以上としてもよい。
ハブ12の一部に、曲線部を設けてイヤモ−ルドとのより一層の密着性を図り、当該ハブ12とイヤモ−ルドとの固定をより一層強固のものとすることができる。
又、当該ハブ12のイヤモ−ルドの形成材料の導入穴123の数を増加させて、例えば、上下両側端部2個ずつの計4個として、イヤモ−ルドとのより一層の密着性を図り、当該ハブ12と当該イヤモ−ルドとの固定をより一層強固のものすることができる。又、当該導入穴123の数を増加することにより、モ−ルド中のハブ12の回転を抑え安定化させることができる。
本発明の製法では、その順序を変更することができる。
本発明は、シリコン形成材料以外の他の形成材料にてモ−ルドする場合にも適用される。
本発明の実施例を示すイヤモ−ルドの一例拡大構成図である。 本発明の実施例を示すイヤモ−ルドの製法の説明図である。 本発明の実施例を示すイヤモ−ルドの製法の説明図である。 本発明の実施例を示すイヤモ−ルドの製法の説明図である。 本発明の実施例を示すイヤモ−ルドの製法の説明図である。 本発明の実施例を示すイヤモ−ルドの製法の説明図である。 (A)〜(D)本発明の実施例を示すハブの構成図である。 (A)本発明の実施例を示すイヤモールドの要部断面図、(B)本発明の実施例を示すイヤモールドの要部断面図である。 本発明の実施例を示すイヤモールドの製法の説明図である。 本発明の実施例を示すイヤモールドの製法の説明図である。 本発明の実施例を示すイヤモールドの製法の説明図である。 本発明の実施例を示すイヤモールドの製法の説明図である。 (A)本発明の実施例を示すイヤモ−ルドの製法の説明図、(B)本発明の実施例を示すイヤモ−ルドの構成図である。 従来例のイヤモ−ルドの構成図である。 従来例のイヤモ−ルドの断面図である。 従来例のイヤモ−ルドの構成図である。 従来例のイヤモ−ルドの構成図である。 従来例のイヤモ−ルドの構成図である。
符号の説明
7 ハブ埋設用治具
12 ハブ
13 エルボー
14 音導チュ−ブ
17 モールド本体部
19 ベント
121 エルボー取付穴
122 音導チュ−ブ穴
123 イヤモ−ルドの形成材料の導入穴
E イヤモ−ルド

Claims (2)

  1. 次の工程を含有してなることを特徴とするイヤモ−ルドの製法。
    (a)耳型採取により得られたインプレッションに音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴とハブ埋設用治具維持穴との形成工程、
    (b)当該インプレッションの前記音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴に音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−を挿入し、又、ハブ埋設用治具を前記ハブ埋設用治具維持穴に挿入する工程、
    (c)容器下側に、前記音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−及びハブ埋設用治具が挿着された当該インプレッションを入れ、当該容器下側に型取り材を供して、当該音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−及びハブ埋設用治具が当該型取り材中に埋没するように一次型を成形する工程、
    (d)前記容器下側に容器上側を重ね、型取り材を供給し、加圧硬化させる工程、
    (e)前記容器上側と容器下側とを開き、当該容器上側に前記型取り材による上半分原型を形成する工程、
    (f)容器下側から前記インプレッション及び音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴付与ワイヤ−を取外して、音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴を有し、ハブ挿入部が突出するように前記ハブ埋設用治具が埋入されたインプレッションの下側形状の容器下側原型を得る工程、
    (g)前記容器下側原型の前記音導チュ−ブガイドワイヤ−維持穴を通して音導チュ−ブの挿入に必要なガイドワイヤ−を音導チュ−ブに挿入し、当該音導チュ−ブを、音導チュ−ブ取付穴とエルボ−取付穴とモ−ルド材料導入部とを有してなるハブの当該音導チュ−ブ取付穴に取付け、当該ハブのエルボ−取付穴側を前記容器下側原型から突出した前記ハブ埋設用治具のハブ挿入部に取付ける工程、
    (h)前記容器下側原型におけるインプレッションの下側形状の空隙にイヤモ−ルドのモ−ルド材料を填入し、一方、容器上側のインプレッションの上側形状の空隙にイヤモ−ルドのモ−ルド材料を填入し、当該容器下側に容器上側を重ね、当該モ−ルド材料を加圧硬化させ、当該硬化後に、当該容器上側と容器下側とを開き、当該容器下側に前記モ−ルド材料によるモ−ルド本体部を形成する工程
    (i)前記モ−ルド本体部から残存する前記音導チュ−ブの挿入に必要なガイドワイヤ−及びハブ埋設用治具を引き抜き、当該音導チュ−ブの挿入に必要なガイドワイヤ−の引き抜きによる音導孔を形成し、ハブ及び音導チュ−ブが埋設され、当該埋設されたハブのエルボ−取付穴にエルボ−を取付け、当該エルボ−に耳かけ補聴器に接続するト−ンチュ−ブを取付ける工程
  2. 請求項1に記載のイヤモ−ルドの製法が、更に、次の工程を含有してなることを特徴とする、請求項1に記載のイヤモ−ルドの製法。
    (a)前記(a)の工程において、更に、耳型採取により得られたインプレッションにベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴を形成する工程、
    (b)前記(b)の工程において、更に、当該インプレッションの前記ベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−のガイド穴にベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−を挿入する工程、
    (c)前記(c)の工程において、更に、容器下側に、前記ベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−が挿着された当該インプレッションを入れ、当該容器下側に型取り材を供して、当該ベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−が当該型取り材中に埋没するように一次型を成形する工程、
    (f)前記(f)の工程において、更に、容器下側から前記インプレッション及びベント成形用ワイヤ−維持穴付与ワイヤ−を取外して、前記ベント成形用ワイヤ−維持穴を有するインプレッションの下側形状の容器下側原型を得る工程、
    (g)前記(g)の工程において、更に、前記容器下側原型の前記ベント成形用ワイヤ−維持穴にベント成形用ワイヤ−を挿入する工程、
    (i)前記(i)の工程において、更に、モ−ルド本体部から残存する前記ベント成形用ワイヤ−を引き抜き、ベントを形成する工程
JP2006294236A 2006-10-30 2006-10-30 イヤモ−ルドの製法及びそのイヤモ−ルド Active JP5340532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294236A JP5340532B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 イヤモ−ルドの製法及びそのイヤモ−ルド
EP07021116A EP1919254A3 (en) 2006-10-30 2007-10-29 A method of preparing of an ear mold and the ear mold thereof
US11/928,449 US8000488B2 (en) 2006-10-30 2007-10-30 Method of preparing of an ear mold and the ear mold thereof
CNA2007101643624A CN101227768A (zh) 2006-10-30 2007-10-30 耳模的制造方法及耳模

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294236A JP5340532B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 イヤモ−ルドの製法及びそのイヤモ−ルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110015A JP2008110015A (ja) 2008-05-15
JP5340532B2 true JP5340532B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39111345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294236A Active JP5340532B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 イヤモ−ルドの製法及びそのイヤモ−ルド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8000488B2 (ja)
EP (1) EP1919254A3 (ja)
JP (1) JP5340532B2 (ja)
CN (1) CN101227768A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899728A (en) * 1989-01-27 1990-02-13 Solarwall International Limited Method and apparatus for preheating ventilation air for a building
FR2942395B1 (fr) * 2009-02-25 2021-05-14 Pascal Roussel Dispositif comprenant une plaque d'application pour le moulage de formes d'oreilles avec des materiaux de type elastomere
US8616214B2 (en) 2011-04-06 2013-12-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Earplug having a resilient core structure
DK2823648T3 (en) * 2011-10-14 2016-04-18 Widex As Method of producing a soft custom ear shape and a soft custom ear shape
FR2991226B1 (fr) * 2012-06-04 2015-03-13 Pascal Roussel Dispositif de moulage pour une oreille
EP2986029A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-17 Oticon A/s Method and system for modeling a custom fit earmold
CN104822126A (zh) * 2015-04-10 2015-08-05 朱燕 一种软耳模定制耳机的制作方法
CN111970623B (zh) * 2020-08-27 2021-07-23 佛山博智医疗科技有限公司 一种自适应型耳塞装置及应用其的助听设备
USD975279S1 (en) * 2022-01-12 2023-01-10 P&D Gustafson Inventions, LLC Hearing aid insert

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2763334A (en) * 1952-08-07 1956-09-18 Charles H Starkey Ear mold for hearing aids
US3345737A (en) * 1963-12-17 1967-10-10 Otoacustica Electronics Ltd Method of producing fitted hearing aid with sound amplifier incorporated therein
JPS5312734U (ja) * 1976-03-11 1978-02-02
ATE120065T1 (de) * 1989-07-26 1995-04-15 Siemens Audiologische Technik Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer gehäuseschale eines in-dem-ohr-hörgerätes sowie nach dem verfahren hergestellte gehäuseschale.
US5531954A (en) * 1994-08-05 1996-07-02 Resound Corporation Method for fabricating a hearing aid housing
JPH08195999A (ja) 1995-01-17 1996-07-30 Rion Co Ltd 耳穴装用具
US6432247B1 (en) * 1997-12-18 2002-08-13 Softear Technologies, L.L.C. Method of manufacturing a soft hearing aid
US7217335B2 (en) * 1998-05-26 2007-05-15 Softear Technologies, L.L.C. Method of manufacturing a soft hearing aid
JP4129706B2 (ja) * 1999-03-05 2008-08-06 東京都 補聴器
DK1448015T3 (da) 2003-02-14 2013-06-17 Gn Resound As Adaptor til montering af en lydslange i en øresnegl
EP1465458A3 (en) * 2003-04-03 2006-05-24 Gennum Corporation Hearing instrument vent
DE102004009268B3 (de) * 2004-02-26 2005-10-20 Siemens Audiologische Technik Ohreinsatz für ein Hörsystem
JP4058698B2 (ja) * 2005-02-01 2008-03-12 株式会社須山歯研 イヤモ−ルド

Also Published As

Publication number Publication date
EP1919254A2 (en) 2008-05-07
EP1919254A3 (en) 2008-07-02
US8000488B2 (en) 2011-08-16
US20080116003A1 (en) 2008-05-22
CN101227768A (zh) 2008-07-23
JP2008110015A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340532B2 (ja) イヤモ−ルドの製法及びそのイヤモ−ルド
JP4058698B2 (ja) イヤモ−ルド
JP2006217071A5 (ja)
US10034105B2 (en) Article with internal light source for fitting in-situ and related devices and methods
US5804109A (en) Method of producing an ear canal impression
JP5823966B2 (ja) 個別に調整された軟質構成要素
US8897458B2 (en) Concha-fitting custom earplug with flexible skin and filler material
US20090041287A1 (en) Custom Earphone
JP4836859B2 (ja) 耳かけ形補聴器
EP3198890B1 (en) An impression-taking pad, a method of impression-taking, an impression, a method of manufacturing a custom ear canal shell
CN103999486B (zh) 具有用于耳垢防护罩的衬套的助听器
CN102711685B (zh) 具有抽取线的助听器耳塞
AU2005333865B2 (en) A method and a tool for shaping an elongated deformable member for a hearing aid
US20170127199A1 (en) Hearing assistance device and method of forming same
AU725128B2 (en) Hearing aid to be worn completely in the auditory canal and indivualized by a cast body
US9313588B2 (en) Molding structure for a hearing apparatus, hearing apparatus, and method of producing the molding structure
US20130010993A1 (en) Molding structure for a hearing apparatus, hearing apparatus and method of producing the molding apparatus
JP2000210327A (ja) 補聴器用イヤインプレションの製造方法
JP3417550B2 (ja) 補聴器
JP2000139999A (ja) 補聴器用耳栓とその製造方法
JP2008311805A (ja) 耳かけ形補聴器
JPH0434880B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250